JP4780843B2 - リチウム二次電池用アクリル系接着剤又は粘着剤 - Google Patents

リチウム二次電池用アクリル系接着剤又は粘着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4780843B2
JP4780843B2 JP2001056979A JP2001056979A JP4780843B2 JP 4780843 B2 JP4780843 B2 JP 4780843B2 JP 2001056979 A JP2001056979 A JP 2001056979A JP 2001056979 A JP2001056979 A JP 2001056979A JP 4780843 B2 JP4780843 B2 JP 4780843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
lithium secondary
secondary battery
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001056979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002260667A (ja
Inventor
正 寺島
俊幸 大島
正一 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001056979A priority Critical patent/JP4780843B2/ja
Publication of JP2002260667A publication Critical patent/JP2002260667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780843B2 publication Critical patent/JP4780843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マンガン系、コバルト系等の正極を備えたリチウム二次電池の組立、特に電解液接触部に用いられるアクリル系の接着剤や粘着剤、該粘着剤からなる粘着剤層を有する粘着テープ又はシート、及びこれらの接着剤等が用いられたリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
マンガン系やコバルト系の正極を備えたリチウム二次電池の内部には、その製造工程において、アクリル系の接着剤や粘着剤、及び該粘着剤からなる粘着剤層を有する粘着テープ又はシートが多用されており、これらの構成材料は、主に被着体との接着性などを考慮して選択されている。しかし、通常のアクリル系の接着剤や粘着剤をリチウム二次電池の組立に用いた場合、電池の初期放電容量が低くなることがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、リチウム二次電池の初期放電容量に悪影響を及ぼすことのないアクリル系のリチウム二次電池用接着剤又は粘着剤、及びアクリル系のリチウム二次電池用粘着テープ又はシートを提供することにある。
本発明の他の目的は、初期放電容量の低下がほとんど見られないリチウム二次電池を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記目的を達成するため鋭意検討した結果、リチウム二次電池の製造工程において用いられるアクリル系接着剤や粘着剤中に官能基含有モノマーが多量に残存すると、電池の初期容量が大幅に低下すること、そのためアクリル系接着剤や粘着剤中の官能基含有モノマーの残存量を一定値未満に調整することにより電池の初期容量を高レベルに維持できることを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成されたものである。
【0005】
すなわち、本発明は、官能基含有モノマーを構成モノマーとするリチウム二次電池用の、電解液接触部に使用するアクリル系接着剤又は粘着剤であって、該接着剤又は粘着剤中の官能基含有モノマーの残存量が0.005重量%以下であることを特徴とするリチウム二次電池用接着剤又は粘着剤を提供する。
【0006】
本発明は、また、官能基含有モノマーを構成モノマーとするアクリル系粘着剤からなる粘着剤層を有するリチウム二次電池用の、電解液接触部に使用する粘着テープ又はシートであって、前記粘着剤層を構成する粘着剤中の官能基含有モノマーの残存量が0.005重量%以下であることを特徴とするリチウム二次電池用粘着テープ又はシートを提供する。
【0007】
本発明は、さらに、官能基含有モノマーを構成モノマーとするアクリル系接着剤若しくは粘着剤又は該粘着剤からなる粘着剤層を有する粘着テープ若しくはシートを用いて組み立てられたリチウム二次電池であって、電解液接触部に用いられているアクリル系接着剤又は粘着剤中に残存する官能基含有モノマーの量が電解液に対して0.05重量%以下であることを特徴とするリチウム二次電池を提供する。
【0008】
上記の各発明において、リチウム二次電池にはマンガン系又はコバルト系正極リチウム二次電池が含まれる。前記官能基含有モノマーは、例えば、アクリル酸又はアクリル酸ヒドロキシエチルである。なお、前記接着剤や粘着剤中の官能基含有モノマーの残存量は接着剤や粘着剤の重量に対する値を意味する。
【0009】
【発明の実施の形態】
リチウム二次電池の製造工程(組立工程)において使用されるアクリル系接着剤又は粘着剤(粘着テープ又はシートの粘着剤層を構成する粘着剤を含む)としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸C1-12アルキルエステルを主モノマーとし、接着性付与等のために、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸等のカルボキシル基又は酸無水物基含有モノマー、アクリル酸ヒドロキシルエチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル等のヒドロキシル基含有モノマー、アクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有モノマー、N−メチロールアクリルアミド等のアミド基含有モノマー、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等のアミノ基含有モノマーなどの官能基含有モノマーをコモノマーとして共重合させたアクリル系共重合体からなる接着剤又は粘着剤が挙げられる。前記アクリル系共重合体においては、凝集性を向上させるため、必要に応じて、メタクリル酸メチル、酢酸ビニル、スチレン、アクリロニトリル等が構成モノマーとして用いられる。
【0010】
前記アクリル系共重合体の主モノマーとしては、アクリル酸ブチルやアクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸メチルなどを用いる場合が多い。また、官能基含有モノマーとして、カルボキシル基又は酸無水物基含有モノマー(特に、アクリル酸)やヒドロキシル基含有モノマー(特に、アクリル酸ヒドロキシルエチル)などを使用する場合が多い。
【0011】
本発明のリチウム二次電池用接着剤又は粘着剤、及びリチウム二次電池用粘着テープ又はシートでは、接着剤又は粘着剤中の官能基含有モノマーの残存量は0.01重量%未満であり、より好ましくは0.007重量%未満である。
【0012】
接着剤又は粘着剤中の官能基含有モノマーの残存量を0.01重量%未満に低減する方法としては、特に限定されないが、例えば、前記モノマーからなるモノマー混合物を共重合して得られるアクリル系共重合体を減圧乾燥して、重合に利用されなかった未反応の官能基含有モノマーを留去する方法などが挙げられる。減圧乾燥の条件は、官能基含有モノマーの種類等により適宜設定できる。例えば、圧力は750mmHg以下(99.8kPa以下)、好ましくは720mmHg以下(95.8kPa以下)であり、温度は、例えば15〜150℃程度、好ましくは30〜100℃程度である。
【0013】
前記接着剤及び粘着剤には、リチウム二次電池の性能等を損なわない範囲で、前記アクリル系共重合体に加えて、接着剤や粘着剤に慣用の添加剤が配合されていてもよい。
【0014】
本発明のリチウム二次電池用粘着テープ又はシートは、例えば、上記のようにして官能基含有モノマーの残存量を低減したアクリル系粘着剤からなる粘着剤層を基材上に形成することにより製造できる。基材としては、特に限定されず、粘着テープ又はシートの基材として通常用いられるものを使用できる。なお、本発明のリチウム二次電池用粘着テープ又はシートは、前記モノマー混合物を共重合して得られるアクリル系共重合体を基材上に塗布した後、減圧乾燥により未反応の官能基含有モノマーの残存量を0.01重量%未満とすることにより得ることもできる。この場合の減圧乾燥条件も、官能基含有モノマーの種類等により適宜設定できる。
【0015】
本発明のリチウム二次電池では、電解液接触部に用いられているアクリル系接着剤又は粘着剤中に残存する官能基含有モノマーの量が電解液に対して0.1重量%未満、より好ましくは0.07重量%未満である。
【0016】
このようなリチウム二次電池は、組立、製造時において電解液接触部に使用する接着剤や粘着剤、或いは粘着テープ又はシートとして、官能基含有モノマーの残存量の極めて少ない接着剤や粘着剤等(例えば、前記本発明のリチウム二次電池用接着剤又は粘着剤、又は本発明のリチウム二次電池用粘着テープ又はシート)を用いることにより得ることができる。
【0017】
電解液接触部に用いられているアクリル系接着剤又は粘着剤中に残存する官能基含有モノマーの量が電解液に対して0.1重量%以上であると、電池の初期放電容量が大幅に低下する。
【0018】
本発明において、リチウム二次電池の構造等は特に限定されないが、一般に、リチウム二次電池は正極活物質と負極活物質と電解液とで構成される。前記正極活物質としては、例えばマンガン酸塩(マンガン酸リチウムなど)、マンガン酸化物や等のマンガン系化合物、コバルト酸塩(コバルト酸リチウムなど)、コバルト酸化物等のコバルト化合物、ニッケル酸化物等のニッケル系化合物、鉄系化合物、遷移金属硫化物などが使用される。これらの中でも、マンガン系又はコバルト系化合物が好ましい。負極活物質としては、例えば、リチウム−黒鉛層間化合物、リチウム−ソフト・カーボン層間化合物、リチウム−ハード・カーボン層間化合物などのリチウム−炭素層間化合物などが例示される。電解液としては、例えば、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート化合物;テトラヒドロフラン、4−メチルジオキソラン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類;ヘキサメチルホスホルアミドなどのアミド類;LiPF6、LiAsF6、LiBF4等のフッ素含有無機酸のリチウム塩;これらの混合液等が挙げられる。好ましい電解液には、カーボネート化合物とフッ素含有無機酸のリチウム塩との混合液などが含まれる。
【0019】
【発明の効果】
本発明のリチウム二次電池用接着剤又は粘着剤、及びリチウム二次電池用粘着テープ又はシートによれば、リチウム二次電池の製造、組立に用いた際、電池の初期放電容量に悪影響を及ぼさない。
【0020】
また、本発明のリチウム二次電池によれば、電池の組立、製造に、特定の接着剤又は粘着剤等が用いられているため、初期放電容量の低下がほとんど見られない。
【0021】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいてより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
【0022】
実施例1
アクリル酸ブチル100重量部と、官能基含有モノマーとしてアクリル酸10重量部とを付加重合して得られたアクリル系粘着剤について、60℃/−80mmHg(ゲージ圧)[=−10.6kPa(ゲージ圧)]にて1時間、減圧乾燥した。減圧乾燥後の粘着剤中のアクリル酸含有量をガスクロマトグラフィーにて定量分析したところ、50ppm(重量基準)であった。この粘着剤をリチウム二次電池の組立に用いたときの電池初期容量への影響を次の方法で評価した。
マンガン酸リチウムからなるマンガン系正極材料90重量部に、導電剤としてアセチレンブラック3重量部、結着剤としてテフロン7重量部、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを用いてペースト状の正極合剤を調製し、これを集電体となるアルミ箔に塗布した。これを乾燥した後、カレンダーロールにより圧力10kgf/cm2(=0.98MPa)でプレスしてシート状の正極とした。LiPF6をエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの重量比1:2の混合溶媒に1mol/lの濃度に溶解した電解液を調製した。これら正極、電解液0.1g、及び負極にリチウム箔を用いて、前記の粘着剤1gを電解液に接触するようにしてモデルセルを作製し、レート:0.25Cにて充電した後の放電容量を測定した。結果を表1に示す。なお、電解液重量に対して粘着剤が含有するアクリル酸量は0.05重量%となる。
表1におけるブランクは、粘着剤を用いない場合の測定値を示す。
【0023】
実施例2
アクリル酸ブチル100重量部と、官能基含有モノマーとしてアクリル酸ヒドロキシエチル10重量部とを付加重合して得られたアクリル系粘着剤について、60℃/−80mmHg(ゲージ圧)[=−10.6kPa(ゲージ圧)]にて1時間、減圧乾燥した。減圧乾燥後の粘着剤中のアクリル酸ヒドロキシエチル含有量をガスクロマトグラフィーにて定量分析したところ、30ppm(重量基準)であった。この粘着剤をリチウム二次電池の組立に用いたときの電池初期容量への影響を実施例1と同様の方法で評価した。結果を表1に示す。なお、電解液重量に対して粘着剤が含有するアクリル酸ヒドロキシエチル量は0.03重量%となる。
【0024】
比較例1
アクリル酸ブチル100重量部と、官能基含有モノマーとしてアクリル酸10重量部とを付加重合して得られたアクリル系粘着剤について、40℃にて1時間乾燥した。乾燥後の粘着剤中のアクリル酸含有量をガスクロマトグラフィーにて定量分析したところ、500ppm(重量基準)であった。この粘着剤をリチウム二次電池の組立に用いたときの電池初期容量への影響を実施例1と同様の方法で評価した。結果を表1に示す。なお、電解液重量に対して粘着剤が含有するアクリル酸量は0.50重量%となる。
【0025】
比較例2
アクリル酸ブチル100重量部と、官能基含有モノマーとしてアクリル酸ヒドロキシエチル10重量部とを付加重合して得られたアクリル系粘着剤について、40℃にて1時間乾燥した。乾燥後の粘着剤中のアクリル酸ヒドロキシエチル含有量をガスクロマトグラフィーにて定量分析したところ、300ppm(重量基準)であった。この粘着剤をリチウム二次電池の組立に用いたときの電池初期容量への影響を実施例1と同様の方法で評価した。結果を表1に示す。なお、電解液重量に対して粘着剤が含有するアクリル酸ヒドロキシエチル量は0.30重量%となる。
【0026】
【表1】
Figure 0004780843
【0027】
表1より明らかなように、電解液重量に対する粘着剤中の官能基含有モノマーの量が0.1重量%以上である比較例1及び2では、電池の初期放電容量がブランクに比して大幅に低下するが、電解液重量に対する粘着剤中の官能基含有モノマーの量が0.1重量%未満である実施例1及び2では、高い初期放電容量を維持でき、特性の安定した電池を供給できる。
【0028】
実施例3
アクリル酸ブチル100重量部と、官能基含有モノマーとしてアクリル酸10重量部とを付加重合して得られたアクリル系粘着剤について、60℃/−80mmHg(ゲージ圧)[=−10.6kPa(ゲージ圧)]にて1時間、減圧乾燥した。減圧乾燥後の粘着剤中のアクリル酸含有量をガスクロマトグラフィーにて定量分析したところ、50ppm(重量基準)であった。この粘着剤をリチウム二次電池の組立に用いたときの電池初期容量への影響を次の方法で評価した。
コバルト酸リチウムからなるコバルト系正極材料90重量部に、導電剤としてアセチレンブラック3重量部、結着剤としてテフロン7重量部、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを用いてペースト状の正極合剤を調製し、これを集電体となるアルミ箔に塗布した。これを乾燥した後、カレンダーロールにより圧力10kgf/cm2(=0.98MPa)でプレスしてシート状の正極とした。LiPF6をエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの重量比1:2の混合溶媒に1mol/lの濃度に溶解した電解液を調製した。これら正極、電解液0.1g、及び負極にリチウム箔を用いて、前記の粘着剤1gを電解液に接触するようにしてモデルセルを作製し、レート:0.25Cにて充電した後の放電容量を測定した。結果を表2に示す。なお、電解液重量に対して粘着剤が含有するアクリル酸量は0.05重量%となる。
表2におけるブランクは粘着剤を用いない場合の測定値を示す。
【0029】
比較例3
アクリル酸ブチル100重量部と、官能基含有モノマーとしてアクリル酸10重量部とを付加重合して得られたアクリル系粘着剤について、40℃にて1時間乾燥した。乾燥後の粘着剤中のアクリル酸含有量をガスクロマトグラフィーにて定量分析したところ、500ppm(重量基準)であった。この粘着剤をリチウム二次電池の組立に用いたときの電池初期容量への影響を実施例2と同様の方法で評価した。結果を表2に示す。なお、電解液重量に対して粘着剤が含有するアクリル酸量は0.50重量%となる。
【0030】
【表2】
Figure 0004780843
【0031】
表2より明らかなように、電解液重量に対する粘着剤中の官能基含有モノマーの量が0.1重量%以上である比較例3では、電池の初期放電容量がブランクに比して大幅に低下するが、電解液重量に対する粘着剤中の官能基含有モノマーの量が0.1重量%未満である実施例3では、高い初期放電容量を維持でき、特性の安定した電池を供給できる。

Claims (9)

  1. 官能基含有モノマーを構成モノマーとするリチウム二次電池用の、電解液接触部に使用するアクリル系接着剤又は粘着剤であって、該接着剤又は粘着剤中の官能基含有モノマーの残存量が0.005重量%以下であることを特徴とするリチウム二次電池用接着剤又は粘着剤。
  2. リチウム二次電池がマンガン系又はコバルト系正極リチウム二次電池である請求項1記載のリチウム二次電池用接着剤又は粘着剤。
  3. 官能基含有モノマーがアクリル酸又はアクリル酸ヒドロキシエチルである請求項1記載のリチウム二次電池用接着剤又は粘着剤。
  4. 官能基含有モノマーを構成モノマーとするアクリル系粘着剤からなる粘着剤層を有するリチウム二次電池用の、電解液接触部に使用する粘着テープ又はシートであって、前記粘着剤層を構成する粘着剤中の官能基含有モノマーの残存量が0.005重量%以下であることを特徴とするリチウム二次電池用粘着テープ又はシート。
  5. リチウム二次電池がマンガン系又はコバルト系正極リチウム二次電池である請求項4記載のリチウム二次電池用粘着テープ又はシート。
  6. 官能基含有モノマーがアクリル酸又はアクリル酸ヒドロキシエチルである請求項4記載のリチウム二次電池用粘着テープ又はシート。
  7. 官能基含有モノマーを構成モノマーとするアクリル系接着剤若しくは粘着剤又は該粘着剤からなる粘着剤層を有する粘着テープ若しくはシートを用いて組み立てられたリチウム二次電池であって、電解液接触部に用いられているアクリル系接着剤又は粘着剤中に残存する官能基含有モノマーの量が電解液に対して0.05重量%以下であることを特徴とするリチウム二次電池。
  8. 正極がマンガン系又はコバルト系正極である請求項7記載のリチウム二次電池。
  9. 官能基含有モノマーがアクリル酸又はアクリル酸ヒドロキシエチルである請求項7記載のリチウム二次電池。
JP2001056979A 2001-03-01 2001-03-01 リチウム二次電池用アクリル系接着剤又は粘着剤 Expired - Lifetime JP4780843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056979A JP4780843B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 リチウム二次電池用アクリル系接着剤又は粘着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056979A JP4780843B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 リチウム二次電池用アクリル系接着剤又は粘着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002260667A JP2002260667A (ja) 2002-09-13
JP4780843B2 true JP4780843B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=18916926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056979A Expired - Lifetime JP4780843B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 リチウム二次電池用アクリル系接着剤又は粘着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4780843B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008087966A1 (ja) * 2007-01-16 2008-07-24 Zeon Corporation 結着剤組成物、電極用スラリー、電極および非水電解質二次電池
WO2013133167A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 日東電工株式会社 粘着テープ
US20150291859A1 (en) * 2012-11-05 2015-10-15 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive tape for electrochemical device
JP6932513B2 (ja) * 2016-02-24 2021-09-08 日東電工株式会社 絶縁テープ
CN110785879B (zh) 2017-06-07 2023-01-17 株式会社可乐丽 非水电解质电池用粘合剂组合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3906519B2 (ja) * 1997-04-30 2007-04-18 宇部興産株式会社 電池用電極とこれを用いた電池
JPH11102722A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Nitto Denko Corp 電池用粘着テープ又はシート
JP3829502B2 (ja) * 1998-10-30 2006-10-04 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP4271756B2 (ja) * 1998-12-02 2009-06-03 日東電工株式会社 電池用接着剤又は粘着剤もしくは粘着テープ・シート
JP4260982B2 (ja) * 1999-05-10 2009-04-30 日東電工株式会社 非水電解液電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002260667A (ja) 2002-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022121863A1 (zh) 一种负极片及包括该负极片的锂离子电池
US10240073B2 (en) Lithium-ion battery having a bonding agent
TWI359171B (ja)
JP4433509B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物及びその利用
JP6485885B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法およびリチウムイオン二次電池
TW519777B (en) The binder composition for the secondary battery electrode of lithium ion and its utilization
JP4389282B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物およびその利用
JPWO2002039518A1 (ja) 二次電池正極用スラリー組成物、二次電池正極および二次電池
JP2003268053A (ja) 電池用バインダ樹脂、これを含有する電極及び電池
WO2018000578A1 (zh) 多元功能化改性聚乙烯醇基锂离子电池水性粘结剂及在电化学储能器件中的应用
TWI752700B (zh) 接枝共聚物及其用途
CN110800128A (zh) 电化学元件功能层用粘结剂组合物、电化学元件功能层用组合物、电化学元件用功能层和电化学元件
JP4412443B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用増粘剤およびリチウムイオン二次電池
US20240030444A1 (en) Binder, electrochemical apparatus using said binder, and electronic device
JP4780843B2 (ja) リチウム二次電池用アクリル系接着剤又は粘着剤
JP7053255B2 (ja) 二次電池用バインダ(binder)、二次電池用バインダ樹脂組成物、二次電池用電極、および二次電池
JPWO2019107187A1 (ja) 非水系電池電極用スラリーの製造方法
EP4039715A1 (en) Binder composition for secondary batteries, slurry composition for secondary battery electrodes, electrode for secondary batteries, and secondary battery
WO2023143035A1 (zh) 负极粘结剂及其制备方法、负极片和电池
JP7461110B2 (ja) 非水電解質二次電池用バインダー組成物、二次電池負極用スラリー、二次電池用負極、および二次電池
WO2023184198A1 (zh) 电化学装置及包括该电化学装置的电子装置
JP2005327630A (ja) リチウム電池電極用バインダ樹脂組成物、リチウム電池用電極及びリチウム電池
JP4329169B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー、およびその利用
WO2021131813A1 (ja) 電極バインダー用共重合体、電極バインダー樹脂組成物、及び非水系二次電池電極
EP3872906B1 (en) Nonaqueous secondary battery electrode, electrode slurry, and nonaqueous secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4780843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term