JP4780081B2 - バックライト装置および透過型表示装置 - Google Patents

バックライト装置および透過型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4780081B2
JP4780081B2 JP2007267800A JP2007267800A JP4780081B2 JP 4780081 B2 JP4780081 B2 JP 4780081B2 JP 2007267800 A JP2007267800 A JP 2007267800A JP 2007267800 A JP2007267800 A JP 2007267800A JP 4780081 B2 JP4780081 B2 JP 4780081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
prism sheet
backlight device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007267800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008235245A (ja
Inventor
昭正 結城
恭一郎 小田
直子 岩崎
伸 田畑
徹 爰河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007267800A priority Critical patent/JP4780081B2/ja
Priority to TW97105538A priority patent/TW200844576A/zh
Priority to US12/033,547 priority patent/US7855763B2/en
Priority to KR1020080015001A priority patent/KR20080077338A/ko
Publication of JP2008235245A publication Critical patent/JP2008235245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780081B2 publication Critical patent/JP4780081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、照射特性に優れたバックライト装置および表示特性に優れた透過型表示装置に関するものである。
導光板の異なる2つの入光端面にそれぞれ光源が配置され、上記導光板の出光面側には三角形状プリズム列と円筒状レンズ列とを有する両面プリズムレンズシートが配置され、上記プリズムシートの出光面側には透過型表示パネルが配置された表示装置が開示されている。この表示装置では、上記光源からの光をそれぞれ左右の視差に対応する角度で上記透過型表示パネルから出射し、上記光源に同期させて透過型表示パネルに視差像を交互に表示させることにより、立体表示が可能である(例えば特許文献1参照)。
また、液晶層を含む画像形成層と視差バリア層とが透明層を介して設けられた液晶表示パネルを用いた液晶表示装置が開示されている。この液晶表示装置では、上記透明層により画像形成層と視差バリア層との間の距離が二重映像表示に適した距離に調節され、上記画像形成層に形成された左側の観察者用の画像と右側の観察者用の画像が、視差バリアを通過した透過光により、それぞれ左側と右側の観察者に導かれ、それぞれ異なる画像を表示する二重映像表示が可能である(例えば特許文献2参照)。
国際公開第04/027492号パンフレット(第1頁) 特開2005−258016号公報(第1頁)
特許文献1に示す表示装置では、導光板の異なる2つの入光端面にそれぞれ配置された光源の点灯切り替えと同期して、異なる2画像を繰り返し液晶パネルに書き換えれば、表示面の法線方向を中心として、左側へ15度の間から観るユーザーと、右側へ15度の間から見るユーザーにそれぞれ異なる画像を見せることが可能であるが、主たるユーザーが一人で表示パネルに正対した時に、正面方向に二つの画像が混在するという課題があった。
また、特許文献2の液晶表示パネルは、画素形成層に左側の観察者用の画像と右側の観察者用の画像を表示し、その各々の画像より出射する光が、それぞれ左側と右側の観察者に導かれるように視差バリアを設置しているため、表示角度が斜めであり、表示パネルに正対した時には使い難いという課題があった。また、画像形成層が左側と右側の観察者用に分担されるため、半分の画素数の画像になり、また、視差バリアにより透過光の一部が遮られるため表示が暗くなるという課題があった。
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、正面方向と左右方向に照射可能なバックライト装置を得ることを目的とする。
また、正面方向と左右方向に明るい画像を表示することが可能な透過型表示装置を得ることを目的とする。
本発明に係るバックライト装置は、一方の面に三角形状プリズム列を有する第1のプリズムシートと、この第1のプリズムシートの上記三角形状プリズム列と反対側の出射面の法線方向に対して斜め方向に指向性を有する光を、上記第1のプリズムシートの三角形状プリズム列に入射する第1の光源と、上記第1のプリズムシートの出射面の法線方向に指向性を有する光を、上記第1のプリズムシートの三角形状プリズム列に入射する第2の光源とを備えたものである。
第1のプリズムシートの出射面の法線方向に対して斜め方向に指向性を有する光が、第1のプリズムシートの三角形状プリズム列に入射し、上記第1のプリズムシートの三角形状プリズム列の斜面で反射して正面方向に出射する。また、上記プリズムシートの出射面の法線方向に指向性を有する光が、第1のプリズムシートの三角形状プリズム列に入射し、上記プリズムシートで屈折して、プリズムシートから左右方向に出射する。以上により、正面方向と左右方向とを照射することができる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1のバックライト装置の斜視図、図2は、図1における光源からの光の透過光路を示す説明図で、プリズムシートの三角形状プリズム列の稜線方向に垂直な面の断面図を用いている。
第1の導光板1の異なる2つの端面側には、それぞれ第1の光源2が配置され、第1の導光板1の光の取り出し側(出射側)には第1のプリズムシート3が設けられ、第1の導光板1の第1のプリズムシート3と反対側には、視野角調整フィルム5を介して第2の光源4が配置されている。また、光源制御部6が設けられ、第1の光源2と第2の光源4からの光の輝度調節または点滅の切り替えを行う。
本実施の形態に係わる第1の光源2としては、通常、LEDやランプが用いられ、第1の光源から出射された光は、第1の導光板1の端面に入射する。また、本実施の形態に係わる第2の光源4としては、LEDやランプの他にエレクトロルミネッセンス等の面光源が用いられ、第2の光源から出射された光は、第1の導光板1の主面に入射する。
なお、第1の光源2、第2の光源4は少なくとも1つ配置されれば良いが、本実施の形態に示すように、第1の光源2が第1の導光板1の異なる2つの端面側にそれぞれ配置されたり、第2の光源4が複数個配置されるとバックライト面内における輝度の均一性と照射の配光角度分布を対称にできる。
本実施の形態に係わる第1の導光板1は、側面が矩形状で全体としては平板状であり、上下面の少なくとも一面には光を取り出すために5度以下の緩い傾斜の浅い角度の斜面からなる凹凸プリズムまたはシボが形成されている。第1の光源から第1の導光板1の端面に入射した光は全反射を繰り返しながら進み、一部が光取り出し用のシボの凹凸面に当たり第1の導光板1から出射する。
また、本実施の形態に係る第1のプリズムシート3の三角形状プリズム列の稜線方向は、第1の導光板1の第1の光源2からの光の入射端面と概ね平行とした。平行とすることにより、第1のプリズムシート3から出射する光を容易に第1のプリズムシート3面内で均一にすることができる。
本実施の形態に係わる視野角調整フィルム5としては、例えば住友スリーエム(株)製のライトコントロールフィルムが用いられ、第2の光源4から出射された光の角度分布を狭めて、指向性を制御する。本実施の形態においては、視野角調整フィルム5により、第1の導光板1から下方に漏れる光が吸収され、迷光となるのを防止することができる。迷光が減少することにより、第1の光源2が点灯した際に左右方向に漏れる光が少なくなる。
また、本実施の形態に係わる第1のプリズムシート3は、例えば屈折率1.5の材料で形成され、一方の面に稜線が第1の導光板1の端面と平行な方向へ伸びる三角形状プリズム列が紙面と直交する方向に延びるように配置され、第1の導光板1と向かい合う面側が三角形状プリズム列となるように設けられている。第1、第2の光源からの光は、上記三角形状プリズム列に入射し、第1のプリズムシート3の第1の導光板1と反対側の面である、第1のプリズムシート3の出射面30から出射する。
図3は、本実施の形態のバックライト装置に係わる、第1のプリズムシート3における第1、第2の光源からの光の透過光路を示す図で、三角形状プリズム列の頂角が60度の2等辺三角形よりなる例である。
図3に示すように、第1の光源2からの光は第1の導光板1から、第1のプリズムシート3の出射面30の法線方向(以下、単に法線方向と記載する。)に対して斜め方向に指向性を有する光として出射する。この法線方向に対して斜め方向に指向性を有する光a1は第1のプリズムシート3の三角形状プリズム列の斜面3bから入射し、三角形状プリズム列の斜面3aで反射し、第1のプリズムシート3の出射面30から、法線方向に指向性を有する光a2として出射し、これにより正面方向を照射する。また、第2の光源4からの光は視野角調整フィルム5により指向性を制御され、法線方向に指向性を有する光b1となり、この法線方向に指向性を有する光b1は第1のプリズムシート3の三角形状プリズム列の斜面3aから入射し、三角形状プリズム列の斜面3aに入射の際に屈折して、第1のプリズムシート3の出射面30から、法線方向に対して斜め方向に指向性を有する光b2として出射し、これにより左右方向を照射する。
なお、第1のプリズムシート3内において、第2の光源からの光b2は、三角形状プリズム列の斜面3aに入射の際に屈折して法線方向に対してβの角度を有する。第1のプリズムシート3の三角形状プリズム列の頂角の半分の角度がαである場合、β≦αであると、上記光b2は三角形状プリズム列の斜面3aと対向する斜面3bで反射されることなく、左右方向に出射することができる。
図4は図2に示すように、第1の光源2から出射され第1の導光板1を経由し、第1のプリズムシート3に入射する入射光a1の角度分布と、入射光a1が第1のプリズムシート3から出射する時の出射光a2の角度分布とを、モンテカルロ法による光線の軌跡追跡法によりシミュレートした場合のシミュレーション結果を示す特性図である。図中、横軸は法線方向に対する角度で、図2の紙面において、法線方向に対して左側を−、右側をプラスとし、縦軸は光の強度で任意単位で示す。
図4(a)は、第1の光源2から出射され、第1のプリズムシート3に入射する入射光a1の角度分布であり、図中、実線で示す角度分布は、図2において紙面左側の第1の光源2による入射光の角度分布、点線で示す角度分布は、右側の第1の光源2による角度分布であり互いに鏡対象である。つまり、左右の第1の光源2から出射された光は第1の導光板から、法線方向に対して60度〜80度に角度分布を有する光と−80度〜−60度に角度分布を有する光a1として、第1のプリズムシート3に入射する。
図4(b)は、第1のプリズムシート3に入射した入射光a1が、第1のプリズムシート3から出射する時の出射光a2の角度分布であり、法線方向に対して−20度〜20度に角度分布を有し、法線方向に集光していることが示される。
図5は図2に示すように、第2の光源4から出射され、第1のプリズムシート3に入射する入射光b1の角度分布と、入射光b1が第1のプリズムシート3から出射する時の出射光b2の角度分布とを、モンテカルロ法による光線の軌跡追跡法によりシミュレートした場合のシミュレーション結果を示す特性図である。図中、横軸は法線方向に対する角度で、図2の紙面において、法線方向に対して左側を−、右側をプラスとし、縦軸は光の強度で任意単位で示す。
図5(a)は、第2の光源4から出射され、第1のプリズムシート3の三角形状プリズム列に入射する入射光b1の角度分布であり、例えば視野角調整フィルム5により、法線方向に対して、−35度〜35度に角度分布を有するように狭められ、法線方向に指向性が制御されている。図5(b)は、第1のプリズムシート3に入射した入射光b1が、第1のプリズムシート3から出射する時の出射光b2の角度分布であり、法線方向には出射せず、法線方向に対して−30度以下と30度以上に角度分布を有するように左右方向に分かれて出射していることが示される。
図6は、本実施の形態のバックライト装置の照射状態の説明図である。バックライト装置10からの出射光は、観察者側へ出射され、観察者が真正面にいる場合の左眼8aと右眼8bの距離を約65mmとし、第1のプリズムシート3の出射面30から観察者までの視距離を約300mmとすると、上記出射面30の法線方向9と左眼8aまたは右眼8bを結ぶ直線とのなす角9aは約6度となる。また、観察者の左右どちらかの眼が真正面にある場合は、他方の眼は、−12度および12度の方向にあることになる。
以上のことから、本明細書における正面方向とは、上記出射面30における法線方向を中心として左右に12度、即ち法線方向に対して−12度〜+12度の角度範囲を含む角度領域を指し、上記正面方向を外す角度範囲を左右方向と定義する。
そこで、上記のように、本実施の形態において、図4(a)に示す角度分布の光が、第1のプリズムシート3により法線方向に対して、−20度〜20度に角度分布を有するように集光されるので、観察者が正面方向で認識できる出射光の角度範囲(法線方向に対して−12度〜+12度の範囲)を充分含み、第1の光源2により正面方向を照射することができる。
また、図5(a)に示す角度分布の光が、第1のプリズムシート3により法線方向に対して、−30度以下と30度以上に角度分布を有するように曲げられるので、観察者が正面方向で認識できる出射光の角度範囲(法線方向に対して−12度〜+12度の範囲)を外れ、第2の光源4により左右方向を照射することができる。
実施の形態2.
三角プリズム列の頂角が、各々70度、65度、60度または55度である第1のプリズムシート3を用い、第2の光源4から第1のプリズムシート3に入射する入射光b1として、法線方向に指向性を有し、法線方向に対して、−35度〜35度に角度分布を有する光、即ち、法線方向を中心として70度幅の角度分布を有する光を用いて、実施の形態1と同様にして、第1、第2の光源からの光が、上記各第1のプリズムシート3を出射する時の各出射光の角度分布のシミュレーションを行った。
図7〜図10は、上記各々異なる頂角の三角プリズム列を有する第1のプリズムシート3を用いた場合に、上記各第1のプリズムシート3を出射する各出射光b2の角度分布のシミュレーション結果、即ち、本実施の形態のバックライト装置の照射光の角度分布である。なお、各図において、(a)は第1の光源2からの光の、第1のプリズムシート3に入射し、その後出射する出射光a2の角度分布のシミュレーション結果、(b)は第2の光源4から第1のプリズムシート3に入射し、その後出射する出射光b2の角度分布のシミュレーション結果である。
プリズム頂角が70度の場合、図7(a)に示すように、正面方向への照射光は、照射面の法線方向に対して、−10度〜10度に角度分布を有し、角度分布幅が狭く、図7(b)に示すように、左右方向への照射光は、−20度以下と20度以上に分布するため、−20度〜−10度と10度〜20度の間は、どちらの光も見にくい暗い角度領域になり観察者は使い難い。
また、プリズム頂角が65度(図8に示す。)および60度(図9に示す。)の場合は、上記暗い角度領域はかなり狭まり改善されている。ただし、プリズム頂角が55度(図10に示す。)では、正面方向に輝度の谷が発生して正面方向に暗い暗線が見える。
以上のことから、第1のプリズムシート5のプリズムの頂角としては、60度〜65度が望ましいことがわかる。
実施の形態3.
実施の形態1において、頂角が60度である三角プリズム列を有する第1のプリズムシート3を用い、第2の光源4から第1のプリズムシート3に入射する光b1が、法線方向に指向性を有し、法線方向に対して、各々−20度〜20度、−30度〜30度、−35度〜35度、−40度〜40度、−45度〜45度、または−50度〜50度に角度分布を有する、即ち、法線方向を中心として、それぞれ40度、60度、70度、80度、90度、100度幅の角度分布を有する場合に、実施の形態1と同様にして、上記各角度分布を有する入射光b1が、第1のプリズムシート3を出射する時の各出射光b2の角度分布のシミュレーションを行った。
図11〜図16は、上記各々異なる角度分布を有する入射光b1が第1のプリズムシート3から出射する時の、出射光b2の角度分布のシミュレーション結果であり、各図において、(a)は、第2の光源4から第1のプリズムシート3の三角形状プリズム列に入射する入射光b1の角度分布、(b)は、上記第1のプリズムシート3に入射した光b1が、第1のプリズムシート3から出射する時の出射光b2の角度分布のシミュレーション結果である。
図15(−45度〜45度に角度分布)および図16(−50度〜50度に角度分布)に示すように、第2の光源4から第1のプリズムシート3に入射する入射b1が、法線方向に対して、角度分布が−45〜45度の範囲以上に広がると、第1のプリズムシート3からの出射光b2の正面方向への漏れが増大する。また、図11に示すように、上記第2の光源4から第1のプリズムシート3に入射する入射光b1の角度分布が−20度〜20度の範囲以下のように狭いと、第1のプリズムシート3からの出射光b2の角度分布の範囲も狭く、−60度以下、60度以上の斜めの輝度が低下するので左右方向の照射量が少なく、また範囲が狭くなる。
従って、第2の光源4から第1のプリズムシート3の三角形状プリズム列に入射する入射光b1の角度分布としては、図12(−30度〜30度に角度分布)、図13(−35度〜35度に角度分布)および図14(−40度〜40度に角度分布)に示すように、法線方向を中心として、60〜80度幅の角度分布を有する光が好適であることが分かる。なお、上記角度分布の光は、拡散フィルムと視野角調整フィルムを適宜組み合わせることにより得ることができる。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4のバックライト装置は、実施の形態1において、第2の光源4からの光を視野角調整フィルム5により法線方向に指向性を有する光として第1のプリズムシート3に入射させる代わりに、第2の光源からの光を、プリズムシートを経由して法線方向に指向性を有する光として取り出すものである。
図17は、本発明の実施の形態4のバックライト装置の構成図である。
実施の形態1のバックライト装置における第1の導光板の第1のプリズムシートと反対側に、視野角調整フィルム5と拡散シート8を介して第2のプリズムシートが設けられ、第2のプリズムシートの第1の導光板と反対側に第2の導光板が設けられている。第2の光源4は、第2の導光板11の端面側に配置され、第2の導光板11の第2のプリズムシート13と反対側には反射シート9が配置されている。
本実施の形態のバックライト装置において、第1の光源2から出た光は第1の導光板1の中を全反射を繰り返しながら進み、第1の導光板1から出て、第1のプリズムシート3の三角形状プリズム列の斜面で反射され正面方向に出射する。また、第2の光源4から出た光も、上記と同様にして、第2のプリズムシート13の三角形状プリズム列の斜面で反射され正面方向に出射し、法線方向に指向性を有する出射光が第1のプリズムシート3の三角形状プリズム列に入射し、実施の形態1と同様にして第1のプリズムシート3から左右方向に出射する。
なお、本実施の形態のバックライト部における第1、第2のプリズムシートの三角形状プリズムの頂角は共に60度であり、第1のプリズムシート3に入射する光の角度分布と第1のプリズムシート3から出射する光の角度分布のシミュレーション結果は図4、図5と同様である。
なお、本実施の形態においては、第2のプリズムシート13から法線方向に指向性の高い光が出射されるため、視野角調整フィルム5に吸収される光が少なく、輝度効率が高いというメリットがある。
実施の形態5.
図18は、本発明の実施の形態5のバックライト装置とこれを用いた透過型表示装置の斜視図である。また、図19は、図18におけるバックライト装置の透過光路と透過型パネルの透過状態を示す説明図で、第1の導光板に設けられた溝列の長手方向に垂直な面での断面図を用いている。
本実施の形態のバックライト装置10は、実施の形態1において、第1の導光板1が、第1のプリズムシート3と反対側の主面に溝列1を有し、光学異方性を有する光学部材1が溝列1の溝面1に密着したものである他は実施の形態1と同様である。
さらに詳しくは、本実施の形態に係る第1の導光板1の一方の主面に溝列1が連続して設けられ、その溝列1の長手方向は、第1の導光板1の第1の光源2からの光の入射端面1と、第1のプリズムシート3の三角形状プリズム列の稜線方向とに概ね平行である。光学部材1は、光学異方性を有する液晶材料で溝列1を埋めるように充填することにより形成されたもので、光学異方性を有し、溝列1の溝面1に密着している。
例えば、本実施の形態に係る第1の導光板1はアクリル樹脂(屈折率1.49)を用い、本実施の形態に係る光学部材1は、光学異方性を有し紫外線硬化性の液晶材料(長軸方向の屈折率1.5、短軸方向の屈折率が1.7)を用いて、以下のように作製することができる。ただし、上記のように、光学部材1を形成する液晶材料の一方の屈折率が、第1の導光板1の屈折率と概ね等しい。
先ず、上記アクリル樹脂を用いて射出成形により、一方の主面に長手方向が第1の光源2からの光の入射端面1と概ね平行である溝列1を有する第1の導光板1を作製し、必要に応じて溝列1の表面に配向膜を形成するか、ラビング処理を施す。
次に、第1の導光板1の溝列1の埋めるように、上記紫外線硬化性の液晶材料を塗布し、紫外線を照射して硬化することにより、光学異方性を有する光学部材1を形成する。
図20は、本実施の形態に係る光学異方性を有する光学部材1における、液晶分子の配向状態を示す模式図である。図20に示すように、第1の導光板1に設けられた溝列1の長手方向に垂直な断面形状は、頂角γが160〜175度程度の、頂角の広い二等辺三角形状である。本実施の形態に係る光学部材1は、図20に示すように、断面が三角形状の溝を、棒状の液晶分子40がその長軸方向が第1の導光板1の平坦な主面に概ね垂直に配向するように充填され硬化されて、三角形状プリズムとなったもので、第1の導光板1の主面に垂直な方向を光学軸とする光学異方性を有している。ここで、液晶分子40の短軸方向の屈折率が、第1の導光板1の屈折率と異なり、長軸方向の屈折率が第1の導光板1の屈折率と概ね等しい。
なお、上記のように液晶分子の垂直配向をより安定して形成するためには、溝列1の溝面1に塗布する配向膜50として、アルキル鎖付のポリイミドやポリビニルアルコールの薄膜を用いることが有効である。
本実施の形態のバックライト装置10を用いた透過型表示装置は、図19に示すように、バックライト装置10上に透過型表示パネル7が設けられ、透過型表示パネル7はガラス基板7a、7b間に液晶層7cを保持し、更にガラス基板7a、7bを挟むように偏光板7d、7eが設置されている。
一般的に、透過型表示装置において、バックライト装置10から出た光は透過型表示パネル7の偏光板7eによって直線偏光成分のみが選択され、ガラス基板7bを通過した後液晶層7cに到達する。偏光板の多くは、吸収二色性を発現させているため、バックライト装置10から出た光の中で、偏光板7eの吸収軸に相当する光の偏光成分が吸収される。即ちバックライト装置10から出た光の半分は無駄に吸収されることとなり、液晶表示装置の光利用効率を大きく低下させる要因となっている。
そこで、本実施の形態のバックライト装置10は、図20に示すように、第1の導光板1の溝列1に光学異方性を有する光学部材1を設けることにより、上記無駄になる光を利用するもので、以下動作について説明する。
図19に示すように、第1の光源2から出た光は、第1の導光板1の溝列1の長手方向に垂直な、即ち紙面内に電界成分が含まれる直線偏光であるp波2と、第1の導光板1の溝列1の長手方向に平行な、即ち紙面に垂直な面内に電界成分が含まれる直線偏光であるs波2とを有し、第1の導光板1に端面1から入射する。
入射した光の内p波2は、第1の導光板1と光学部材1との界面においてアクリルと液晶材料の屈折率差0.2に応じてフレネル反射され、透過型表示パネル7側の面から臨界角を超えた光が放射され、第1のプリズムシート3により正面方向に曲げられて、透過型表示パネル7の偏光板7eを通過する。このとき、偏光板7eの透過軸はp波を通す向きに設定されており、ここでの光ロスが無いため、光の利用効率は高い。
一方、光源2から出て、第1の導光板1に端面1から入射した光の内s波2および光学部材1との界面において反射されなかったp波は、光学部材1の底面で全反射して第1の導光板1を伝播してゆき、途中で、第1の導光板1のアクリルの有する複屈折性によりs波2も次第に位相が変化してp波2成分が発生し、上記と同様にして表示に用いられる。
また、本実施の形態においては、図19に示すように、第1の導光板1の、第1の光源2と反対側の端面には、反射板51と1/4波長板52が貼り付けられている。
そのため、第1の導光板1を伝播して第1の光源2と反対側の端面に達した光は、反射板51により反射され、再び第1の導光板1に入射する。この時、1/4波長板52により、残存割合の高いs波2はp波2に変わる。第1の導光板1に再入射したp波2は、上記と同様に光学部材1との界面において反射されて、上記と同様にして表示に用いられる。
以上のように、本実施の形態のバックライト装置10においては、第1の光源2から出た光の大部分をp波2として、第1の導光板1から取り出すことが可能であり、第1の光源2の光を効率よく表示に用いることができ輝度を高めることができる。
また、本実施の形態に係る第1の導光板1および光学部材1を用いても、新たな迷光の発生が無いため、実施の形態1に示すように、第1の光源2からの光は、指向性を有して第1の導光板1から出射する。つまり、上記第1の光源2からの光は、法線方向に対して斜め方向に指向性を有する光a1として第1のプリズムシート3の三角形状プリズム列に入射し、三角形状プリズム列の斜面で反射して、第1のプリズムシート3の出射面30から、法線方向に指向性を有する光a2として出射し、これにより正面方向を照射する。
次に、第2の光源4から第1の導光板1の主面に入射する光b1の動作を考える。第2の光源4からの光b1は、偏光板7eを通過する直線偏光4と吸収される直線偏光4を有するが、どちらの光も電界成分が第1の導光板1の平坦な主面に平行である。第1の導光板1の主面に平行な方向については、第1の導光板1と光学部材1との界面において、屈折率の差がないのでこれらの直線偏光は、屈折せずにそのまま直進することができる。
そこで、実施の形態4のバックライト装置の第2の導光板11に、本実施の形態に係る第1の導光板1と同様に溝列を設けると共に、この溝列の溝面に本実施の形態に係る光学異方性を有する光学部材を密着させる。これにより、第2の光源4からの光b1を、偏光板7eを通過する直線偏光の成分を多く持つ光とすることができ、第2の光源4からの光b1の利用効率を高めることができ、バックライト装置10の輝度をさらに向上させることができる。
次に、本実施の形態に係る光学部材1を、棒状の液晶分子を図20に示すように配向させて形成した代わりに、円盤状のディスコティック液晶分子を用いて形成した場合について説明する。
図21は、本実施の形態の別のバックライト装置に係る光学部材1の液晶分子の配向状態を示す模式図である。つまり、図20に示す断面形状の溝列1を設けた第1の導光板1を用い、溝列1を円盤状のディスコティック液晶分子41がその径方向が第1の導光板1の平坦な主面に概ね平行に配向するように充填して硬化したものである。このような液晶分子の配向は、第1の導光板の溝列1の溝面1に設ける配向膜50を適宜選択することにより実現することができる。
ここで、第1の導光板1のアクリル樹脂の屈折率と、光学部材1のディスコティック液晶分子の径方向の屈折率とを概ね等しい値とし、上記アクリルの屈折率と、コレステリック液晶分子41の径方向と垂直な方向の屈折率を異なる値にする。これにより、上記棒状の液晶分子40を用いた場合と同様にして光学部材1によりp波を反射して、第1の導光板1からp波を効率よく出射して表示に用いることができ、輝度を高めることができる。
本実施の形態においては、図20または図21に示すように、第1の導光板1の溝列1の長手方向に垂直な方向の断面が、斜辺が直線の三角形であり、溝列1の溝面1に密着する光学部材1が三角形状プリズム列をなす場合について説明したが、溝列1および光学部材1の形状はこれに限定されない。つまり、図22に示すように、第1の導光板1の溝列1の長手方向に垂直な方向の断面形状が、斜辺が図20に示すように直線ではなく、直線より僅かに外または内側に曲がった三角形状でも良い。この場合、斜辺の曲線の最大傾斜角度α、βが第1の導光板1の主面方向と3度〜10度の傾きであると容易に本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態は、光学部材1が、第1の導光板1の第1のプリズムシート3と反対側に設けられているが、第1の導光板1の第1のプリズムシート3側に設けられても、さらに第1の導光板1の両側に設けられても本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態は、光学部材1の方が光学異方性を有する場合を示したが、第1の導光板1の方が光学異方性を有しても、両方が光学異方性を有する材料であっても本実施の形態と同様の効果を得ることができる。ただし、第1の導光板1と光学部材1の屈折率の値において、互いに概ね等しい屈折率の値が存在するように、第1の導光板1と光学部材1を構成する材料を選定する。
なお、本実施の形態においては、第1のプリズムシート3の三角形状プリズム列の稜線方向は、第1の導光板1の第1の光源2からの光の入射端面と平行としたので、第1のプリズムシート3から出射する光を容易に第1のプリズムシート3面内で均一にすることができる。さらに、第1の導光板1の溝列1の長手方向を第1のプリズムシート3の三角形状プリズム列の稜線方向と平行としたので、偏光が第1のプリズムシート3を通過する際に、回転することを防止できる。さらに、第1の導光板1の溝列1の長手方向は第1の光源2からの光の入射端面1と平行であるので、輝度ムラが生じにくい。
実施の形態6.
図23は、本発明の実施の形態6のバックライト装置と、これを用いた透過型表示装置の透過光路と透過型パネルの透過状態を示す説明図で、第1の導光板に設けられた溝列の長手方向に垂直な面での断面図を用いている。
本実施の形態のバックライト装置10は、光学部材1が、実施の形態5において用いた棒状の液晶分子を、実施の形態5とは異なる方向に配向させることにより得られたものである他は実施の形態5と同様である。
つまり、本実施の形態に係る異方性を有する光学部材1が、棒状の液晶分子の長軸方向を第1の導光板1の溝列1の長手方向に平行な方向、つまり紙面に垂直な面方向に配向させて得られたものである。
本実施の形態に係る第1の導光板1は、上記実施の形態と同様のアクリル樹脂を成形材料として、例えば、溶融した成形材料をキャビティへ注入する際の注入口(ゲート)を、第1の導光板1の溝列1の長手方向と垂直な側面に設け、射出成形により作製する。
次に、第1の導光板1の溝列1を埋めるように、実施の形態5で用いたと同じ、紫外線硬化性の液晶材料を塗布し、紫外線を照射し硬化して、棒状液晶分子をその長軸方向が第1の導光板1の溝列1の長手方向と平行に配向させ、光学異方性を有する光学部材1を形成する。
一方、溝列1を形成した第1の導光板1を適宜作製した後に、ラビング剤で溝面1をラビングし、その後、上記と同様に紫外線硬化性の液晶材料を塗布して硬化するこによっても、ラビング剤を選択することにより、棒状液晶分子40をその長軸方向が第1の導光板1の溝列1の長手方向と平行に配向させ、光学異方性を有する光学部材1を形成することができる。
なお、以上のようにして得られた光学部材1の光学軸は溝列1の長手方向と平行になる。
図23に示すように、第1の光源2から出て、第1の導光板1に端面1から入射した光の内s波2は、第1の導光板1と光学部材1との界面において屈折率差0.2に応じてフレネル反射され、透過型液晶パネル7の側の面から臨界角を超えた光が放射され、第1のプリズムシート3により正面方向a2に曲げられて、透過型液晶パネル7の偏光板7eを通過する。このとき、偏光板7eの透過軸はs波を通す向きに設定されており、ここでの光ロスが無いため、光の利用効率は高い。なお、s波のフレネル反射率はp波よりも高いため、導光板からの光の取り出しは容易であり、全体的な光の利用効率を高くできるという効果がある。
以上のようにして、本実施の形態のバックライト装置10においては、第1の光源2から出た光の大部分をs波2として第1の導光板1から取り出すことが可能であり、第1の光源2の光を効率よく表示に用いることができ輝度を高めることができる。
また、本実施の形態に係る第1の導光板1および光学部材1を用いても、新たな迷光の発生が無いため、実施の形態1に示すように、第1の光源2からの光は、指向性を有して第1の導光板1から出射する。つまり、上記第1の光源2からの光は、法線方向に対して斜め方向に指向性を有する光a1として第1のプリズムシート3の三角形状プリズム列に入射し、三角形状プリズム列の斜面で反射して、第1のプリズムシート3の出射面30から、法線方向に指向性を有する光a2として出射し、これにより正面方向を照射する。
次に、第2の光源4から第1の導光板1の主面に入射する光b1の動作を考える。第2の光源4からの光b1は、偏光板7eを通過する直線偏光4と吸収される直線偏光4を有し、電界成分が第1の導光板1の溝列1の長手方向に垂直な直線偏光は、第1の導光板1と光学部材1との界面で屈折率に差がないので通過する。一方、電界成分が第1の導光板1の溝列1の長手方向に平行な直線偏光は、第1の導光板1と光学部材1との界面で屈折率の差により屈折する。このため、光学部材1は頂角が170〜175度の浅い角度が望ましい。
また、本実施の形態に係る光学部材1の代わりに、光学部材1を円盤状のディスコティック液晶分子41の径方向を第1の導光板1の平坦な主面に概ね平行に配向させて形成しても、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。つまり、第1の光源2から出て、第1の導光板1に端面1から入射した光の内s波2を第1の導光板1から効率良く取り出し、上記と同様にして効率よく表示に用いることができる。ただしこの場合は、第1の導光板1のアクリルの屈折率と光学部材1のコレステリック液晶の径方向の屈折率とを異なる値とし、かつアクリルの屈折率と、コレステリック液晶分子の径方向と垂直な方向の屈折率を概ね等しい値とする。
実施の形態7.
図24は、本発明の実施の形態7の透過型表示装置の構造を示す構成図であり、透過型表示パネル7と実施の形態1のバックライト装置10とを用いたものである。透過型表示パネル7には、画像駆動手段により画像信号が表示され、バックライト装置10においては、第1の光源2から出射された光は、第1の導光板1から出て、第1のプリズムシート3のプリズム面で反射され正面方向に進み、また、第2の光源からの法線方向に指向性を有する光は、第1のプリズムシート3により左右方向に曲げられ、それぞれ透過型表示パネル7の正面方向と左右方向とを照らす。
本実施の形態に用いたバックライト装置10では、図4(b)に示すように、第1の光源2による光は、法線方向に対して、−20度〜20度に集光されて観察者に出射され、透過型表示パネル7に表示された画像を、正面方向の観察者に導くことができる。
一方、図5(b)に示すように、第2の光源4による光は、法線方向に対して、−30度以下と30度以上の左右方向に曲げられて観察者に出射され、透過型表示パネル7に表示された画像を、正面方向を外れ、左右方向の観察者に導くことができる。
なお、本実施の形態において、光源制御部6によって正面方向と左右方向を独立に調整することにより、広い視野角で均一な光を照射することができる。
実施の形態8.
図25は本発明の実施の形態8の透過型表示装置の構成図であり、実施の形態5〜7の透過型表示装置に同期駆動部16を加えたものである。
透過型表示パネル7に、画像駆動手段により2つの異なる画像信号を交互に表示し、同期駆動部16により上記各画像信号に同期させて、透過型表示パネル7の正面方向を照らす第1の光源と、透過型表示パネル7の左右方向を照らす第2の光源とを、交互に切り替える。具体的には、同期駆動部16を用いて、正面方向用の画像が表示されているタイミングに第1の光源2を、左右方向用の画像が表示されているタイミングに第2の光源4を点灯し、一方の光源が点灯する時は、他方の光源が消灯するように光源制御部6により切り替える。
図26は、本発明の実施の形態8の透過型表示装置による表示画像の説明図であり、図26(a)は正面方向の観察者に導かれる画像とバックライト装置からの照射光の角度分布、図26(b)は左右方向の観察者に導かれる画像とバックライト装置からの照射光の角度分布である。
本実施の形態に係わるバックライト装置10により、図4(b)に示すように、法線方向に対して、−20度〜20度に集光された角度分布の光と、図5(b)に示すように、法線方向に対して、30度以下と30度以上の左右方向に曲げられた角度分布の光が透過型表示パネル7を照らす。一方、画像駆動手段により、液晶パネル20に正面方向用のA画像と左右方向用のB画像の、異なる画像を交互に表示する。そこで、同期駆動部16により、上記各画像信号と光源制御部6による第1の光源2と第2の光源4の切り替えとを同期させて、この切り替えを60Hz以上の周波数で繰り返し行うと、図26に示すように、正面方向の観察者にはA画像が明るく視認され、左右方向の観察者にはB画像が連続した明るい画像として視認される。
上述のように、正対した観察者に見やすい画像を表示するとともに、左右の斜め方向からみる周囲の人々には異なる画像を表示することができ、正面の観察者が見ている画像を、周囲の人に対し隠すことができるという効果が得られる。
なお、バックライト装置10において、視野角調整フィルム5が第1の導光板のプリズム側と反対の面側に設けられているので、第1の導光板3から下方に漏れる光を吸収し、迷光となるのを防ぐ役割をおこなう。迷光が減少することにより、上部第1の光源4が点灯した際に左右方向に漏れる光が少なくなるため、正面の画像を左右から覗き見される危険性は低下する。
本発明の実施の形態1のバックライト装置の斜視図である。 図1における光源からの光の透過光路を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係わる、第1のプリズムシートにおける透過光路を示す図である。 本発明の実施の形態1における、第1の光源からの光の、第1のプリズムシートへの入射光と出射光の角度分布を示す特性図である。 本発明の実施の形態1における、第2の光源からの光の、第1のプリズムシートへの入射光と出射光の角度分布を示す特性図である。 本発明の実施の形態1のバックライト装置の照射状態の説明図である。 本発明の実施の形態2のバックライト装置の照射光の角度分布を示す特性図である。 本発明の実施の形態2のバックライト装置の照射光の角度分布を示す特性図である。 本発明の実施の形態2のバックライト装置の照射光の角度分布を示す特性図である。 本発明の実施の形態2のバックライト装置の照射光の角度分布を示す特性図である。 本発明の実施の形態3のバックライト装置における、第2の光源からの出射光の角度分布を示す特性図である。 本発明の実施の形態3のバックライト装置における、第2の光源からの出射光の角度分布を示す特性図である。 本発明の実施の形態3のバックライト装置における、第2の光源からの出射光の角度分布を示す特性図である。 本発明の実施の形態3のバックライト装置における、第2の光源からの出射光の角度分布を示す特性図である。 本発明の実施の形態3のバックライト装置における、第2の光源からの出射光の角度分布を示す特性図である。 本発明の実施の形態3のバックライト装置における、第2の光源からの出射光の角度分布を示す特性図である。 本発明の実施の形態4のバックライト装置の構成図である。 本発明の実施の形態5のバックライト装置とこれを用いた透過型表示装置の斜視図である。 図18におけるバックライト装置の透過光路と透過型パネルの透過状態を示す図である。 本発明の実施の形態5に係る光学部材における液晶分子の配向状態を示す模式図である。 本発明の実施の形態5の別のバックライト装置に係る光学部材における液晶材料の配向状態を示す模式図である。 本発明の実施の形態5の別の第1の導光板の断面図である。 本発明の実施の形態6のバックライト装置とこれを用いた透過型表示装置の構成図である。 本発明の実施の形態7の透過型表示装置の構成図である。 本発明の実施の形態8の透過型表示装置の構成図である。 本発明の実施の形態8の透過型表示装置による表示画像の説明図である。
符号の説明
1 第1の導光板、1 溝列、1 光学部材、11 第2の導光板、2 第1の光源、3 第1のプリズムシート、13 第2のプリズムシート、4 第2の光源、5 視野角調整フィルム、6 光源制御部、7 透過型表示パネル、9 法線、10 バックライト装置、16 同期駆動部、30 第1のプリズムシートの出射面、40 棒状の液晶分子、41 円盤状の液晶分子。

Claims (15)

  1. 一方の面に三角形状プリズム列を有する第1のプリズムシートと、この第1のプリズムシートの上記三角形状プリズム列と反対側の出射面の法線方向に対して斜め方向に指向性を有する光を、上記第1のプリズムシートの三角形状プリズム列に入射する第1の光源と、上記第1のプリズムシートの出射面の法線方向に指向性を有する光を、上記第1のプリズムシートの三角形状プリズム列に入射する第2の光源とを備えたことを特徴とするバックライト装置。
  2. 第1のプリズムシートの三角形状プリズム列の面側に設けられた第1の導光板を備え、第1の光源は上記第1の導光板の端面側に設けられ、第2の光源は上記第1の導光板の上記第1のプリズムシートと反対側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
  3. 第2の光源から第1のプリズムシートの三角形状プリズム列に入射する光が、第1のプリズムシートの出射面の法線方向を中心として、60度〜80度幅の角度分布を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のバックライト装置。
  4. 三角形状プリズム列のプリズム頂角が60度〜65度であることを特徴とする請求項3に記載のバックライト装置。
  5. 第2の光源は、視野角調整フィルムを介して設けられていることを特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれかに記載のバックライト装置。
  6. 第1の導光板の第1のプリズムシートと反対側に設けられた第2のプリズムシートと、上記第2のプリズムシートの上記第1の導光板と反対側に設けられた第2の導光板とを備え、第2の光源が上記第2の導光板の端面側に設けられていることを特徴とする請求項2ないし請求項5のいずれかに記載のバックライト装置。
  7. 第1の導光板が、少なくとも一方の主面に長手方向が第1のプリズムシートの三角形状プリズム列の稜線方向と概ね平行に、連続して設けられた溝列を有し、この溝列の溝面に密着し、光学異方性を有する光学部材を備えたことを特徴とする請求項2に記載のバックライト装置。
  8. 光学部材の一方の屈折率が、第1の導光板の屈折率と概ね等しいことを特徴とする請求項7に記載のバックライト装置。
  9. 光学部材は、棒状の液晶分子を、この液晶分子の長軸方向を第1の導光板の主面に対して概ね垂直に配向させて形成されたものであることを特徴とする請求項7に記載のバックライト装置。
  10. 光学部材は、円盤状の液晶分子を、この液晶分子の径方向を第1の導光板の主面と概ね平行に配向させて形成されたものであることを特徴とする請求項7に記載のバックライト装置。
  11. 光学部材は、棒状の液晶分子を、この液晶分子の長軸方向を第1の導光板の溝列の長手方向と概ね平行に配向させて形成されたものであることを特徴とする請求項7に記載のバックライト装置。
  12. 第2の導光板が、少なくとも一方の主面に長手方向が第2のプリズムシートの三角形状プリズム列の稜線方向と概ね平行に、連続して設けられた溝列を有し、この溝列の溝面に密着し、光学異方性を有する光学部材を備えたことを特徴とする請求項6に記載のバックライト装置。
  13. 第1、第2の光源の動作を独立に制御する光源制御部を備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項12のいずれかに記載のバックライト装置。
  14. 透過型表示パネルと、請求項1ないし請求項13のいずれかに記載のバックライト装置とを備えた透過型表示装置。
  15. 透過型表示パネルと、透過型表示パネルに異なる2つの画像信号を交互に表示する画像駆動手段と、請求項13に記載のバックライト装置と、このバックライト装置の光源制御部による第1、第2の光源の点滅を、上記各画像信号に同期させて、交互に切り替える同期駆動部とを備えた透過型表示装置。
JP2007267800A 2007-02-19 2007-10-15 バックライト装置および透過型表示装置 Active JP4780081B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267800A JP4780081B2 (ja) 2007-02-19 2007-10-15 バックライト装置および透過型表示装置
TW97105538A TW200844576A (en) 2007-02-19 2008-02-18 Backlight device and transmission type display apparatus
US12/033,547 US7855763B2 (en) 2007-02-19 2008-02-19 Backlight device and transmission type display apparatus
KR1020080015001A KR20080077338A (ko) 2007-02-19 2008-02-19 백라이트 장치 및 투과형 표시 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038030 2007-02-19
JP2007038030 2007-02-19
JP2007267800A JP4780081B2 (ja) 2007-02-19 2007-10-15 バックライト装置および透過型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008235245A JP2008235245A (ja) 2008-10-02
JP4780081B2 true JP4780081B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39907792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267800A Active JP4780081B2 (ja) 2007-02-19 2007-10-15 バックライト装置および透過型表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4780081B2 (ja)
CN (1) CN100585469C (ja)
TW (1) TW200844576A (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7872705B2 (en) * 2007-07-29 2011-01-18 Cree, Inc. LED backlight system for LCD displays
EP2107798B1 (en) 2008-04-04 2010-12-08 Sony Corporation Imaging apparatus, image processing apparatus, and exposure control method
CN101672455B (zh) * 2008-09-09 2011-06-01 扬升照明股份有限公司 光源模块
US20120235891A1 (en) * 2009-12-02 2012-09-20 Rena Nishitani Liquid crystal display device
JPWO2011125479A1 (ja) * 2010-03-31 2013-07-08 日本電気株式会社 偏光導光板、照明装置および投射型表示装置
JP2012138222A (ja) * 2010-12-25 2012-07-19 Omron Corp 面光源装置及び立体表示装置
JP4973794B1 (ja) * 2011-04-06 2012-07-11 ソニー株式会社 表示装置
WO2012144451A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 シャープ株式会社 照明装置および表示装置
WO2014155984A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 パナソニック株式会社 画像表示装置
JP6173580B2 (ja) * 2013-10-14 2017-08-02 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH コントロール装置の入力領域用の2重グラフィックラベル
JP6336625B2 (ja) * 2014-02-17 2018-06-06 ジオプティカ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングSioptica Gmbh 切り換え可能な照明デバイス及びその使用
KR20170015300A (ko) * 2014-05-30 2017-02-08 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 비대칭적 터닝 필름을 갖는 시간 다중화 백라이트
TWI573123B (zh) * 2015-11-27 2017-03-01 揚昇照明股份有限公司 背光模組及其驅動方法以及具有此背光模組的顯示裝置
TWI589966B (zh) * 2016-05-12 2017-07-01 揚昇照明股份有限公司 光源模組及顯示裝置
CN106023801B (zh) * 2016-05-31 2019-02-12 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
CN105911760A (zh) * 2016-06-03 2016-08-31 京东方科技集团股份有限公司 一种侧入式背光模组及显示装置
CN106206660B (zh) * 2016-08-04 2019-12-13 宣城慧哲生产力促进中心有限公司 三维有机发光二极管显示面板及装置
EP3535609A4 (en) * 2016-11-03 2020-06-24 3M Innovative Properties Company MULTIPLEX BACKLIGHTING WITH ASYMMETRIC FILM
ES2959945T3 (es) * 2017-03-14 2024-02-29 Signify Holding Bv Un módulo de iluminación, un sistema de iluminación y un método de iluminación
TWI649592B (zh) 2018-01-15 2019-02-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置
US11194088B2 (en) 2018-07-28 2021-12-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Fill-in light unit, display screen, display apparatus, and terminal
CN110426892B (zh) * 2019-07-05 2022-03-04 海信视像科技股份有限公司 一种背光模组及显示装置
CN111176016B (zh) * 2020-01-07 2022-10-18 京东方科技集团股份有限公司 一种背光模组和显示装置
US11262048B2 (en) 2020-07-02 2022-03-01 Lumileds Llc Integrated optical system for dynamic diffuse and directional lighting
CN116157622A (zh) * 2020-07-02 2023-05-23 亮锐有限责任公司 照明***和照明方法
DE102021105595B3 (de) 2021-03-09 2022-05-12 Sioptica Gmbh Beleuchtungseinrichtung für einen Bildschirm mit mindestens zwei Betriebsarten, Anordnung mit Beleuchtungseinrichtung und Verwendung dieser
JP2022144629A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置
CN113204070B (zh) * 2021-04-23 2023-11-03 伟时电子股份有限公司 背光模组及双视显示装置
CN113641042A (zh) * 2021-08-13 2021-11-12 武汉华星光电技术有限公司 一种显示面板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3006306B2 (ja) * 1992-09-16 2000-02-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 光学的フイルム及び上記光学的フイルムを用いた液晶表示装置
JP2000059822A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Toshiba Corp 立体映像表示装置
US7154570B2 (en) * 2002-09-28 2006-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Back light assembly, liquid crystal display apparatus and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN100585469C (zh) 2010-01-27
CN101251674A (zh) 2008-08-27
JP2008235245A (ja) 2008-10-02
TW200844576A (en) 2008-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780081B2 (ja) バックライト装置および透過型表示装置
US7855763B2 (en) Backlight device and transmission type display apparatus
KR101908746B1 (ko) 조명 장치, 표시 장치 및 3차원 표시 장치
TWI550307B (zh) A display device and a lighting device
JP5756931B2 (ja) 照明装置および表示装置
JP5699786B2 (ja) 表示装置および照明装置
JP5906649B2 (ja) 表示装置
TWI582742B (zh) Lighting device and display device
KR101290585B1 (ko) 투명표시소자
US9316845B2 (en) Illumination unit and display unit
WO2012153779A1 (ja) 照明装置および表示装置
US9299298B2 (en) Display unit
TW201211628A (en) Display and illumination device
JP5290435B2 (ja) 調光装置および画像表示装置
JP2007514273A (ja) 自動立体ディスプレイ用の導波管
JP2010026410A (ja) 表示装置
WO2019218825A1 (zh) 显示组件、显示装置及其控制方法
US20150268478A1 (en) Display device
JP2014056201A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4780081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250