JP4779924B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4779924B2
JP4779924B2 JP2006286395A JP2006286395A JP4779924B2 JP 4779924 B2 JP4779924 B2 JP 4779924B2 JP 2006286395 A JP2006286395 A JP 2006286395A JP 2006286395 A JP2006286395 A JP 2006286395A JP 4779924 B2 JP4779924 B2 JP 4779924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
semiconductor
chip
support substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006286395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008103620A (ja
Inventor
徹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006286395A priority Critical patent/JP4779924B2/ja
Publication of JP2008103620A publication Critical patent/JP2008103620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779924B2 publication Critical patent/JP4779924B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26152Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/26175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、半導体基板の表裏に形成された電気接続用のバンプと、表裏のバンプ間を電気的に接続する貫通電極(ビア)を備えたチップオンチップ構造の半導体装置の製造方法に関する。
近年、電子機器の高機能化や軽薄短小化の要求に伴って、電子部品の高密度集積化や高密度実装化が進み、フリップチップ実装法を用いたMCM(マルチチップモジュール)又はSIP(システムインパッケージ)タイプの半導体装置が主流となりつつある。この種の半導体装置の中には、第1の半導体チップの上に第2の半導体チップをフリップチップ実装したチップオンチップ(COC)構造のものがある。
図9は、チップオンチップ構造の従来の半導体装置の概略構成を示す断面図である。図示した半導体装置は、第1の半導体チップ1と第2の半導体チップ2によって構成されている。第2の半導体チップ2は第1の半導体チップ1の主面のほぼ中央部に複数のバンプ3を用いてフリップチップ実装されている。第1の半導体チップ1の周縁部には、第2の半導体チップ2が実装される領域を取り囲む状態で複数の電極パッド4が形成されている。また、第1の半導体チップ1の主面上であって、チップ実装領域と電極パッド4の形成領域との間にはダム5が設けられている。ダム5は、チップ実装領域を取り囲むように平面視四角形状の枠型に形成されている。そして、ダム5の内側において、第1の半導体チップ1と第2の半導体チップ2との間には、アンダーフィル材6が充填されている。
以上のように構成される従来の半導体装置は、図9に示したように実装基板7上に接着材料層8を介して接着された後、第1の半導体チップ1上の電極パッド4と実装基板7上のランド9との間に、ボンディングワイヤ10を介して電気的接続が行われている。
近年、チップオンチップ構造の半導体装置においては、信号処理の高速化や実装面積の低減等が求められている。すなわち、図9に示したワイヤボンディング方式で実装される半導体装置は、ボンディングワイヤ10の配線長に起因する信号伝達の遅延やボンディングワイヤ10の引き回しに必要な実装面積の確保が問題となる。
そこで、図10に模式的に示すように、第1の半導体チップ1に対して、上層側の第2の半導体チップ2と接合されるバンプ3と、下層側の実装基板7と接合されるバンプ12との間を層間接続するビア(貫通電極)11を形成するようにすれば、信号伝達速度の高速化と実装面積の低減とを同時に実現することができるので非常に有利である。
一方、ビアを形成するには、加工時間の短縮と狭ピッチ化を実現するため、ウエハを薄厚化する必要がある。従来より、ウエハの薄厚化には裏面研削(バックグラインディング)が実施されている。そこで、貫通電極の形成方法として、ウエハ表面に貫通電極を埋め込み形成した後、ウエハ裏面を研削して貫通電極の端子面を外部に露出させる方法が知られている(下記特許文献1参照)。
また、ウエハの厚さが薄くなるとウエハに反りが発生し易くなり、ハンドリングが困難となる。そこで、ウエハの表面に支持基板(サポート基板)を接着し、ウエハの支持性を高める一方で、ウエハに対する処理が完了したときは、ウエハから支持基板を除去する方法が知られている(下記特許文献2参照)。
図11〜図13は、上述の支持基板を用いた従来の半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。
まず、図11Aに示すように、シリコンからなる基板本体(半導体基板)101の表面に、トランジスタ等の半導体素子や配線103、絶縁層104等からなる素子層102が形成されたウエハ100を準備する。この素子層102の表面には配線層103の一部と導通する電極パッド105が形成されているとともに、基板本体101の表面には配線103の一部と導通する埋込導体層106Pが形成されている。
次に、図11Bに示すように、素子層102表面の電極パッド105上に、はんだバンプ107を形成する。続いて、図11Cに示すように、はんだバンプ107を含む素子層102の表面全域に接着剤を塗布して接着材料層108を形成するとともに、この接着材料層108の上に支持基板109を接着する。支持基板109は、その面内に剥離液供給用の複数の貫通孔109aが形成されたガラス基板あるいはシリコン基板で構成されている。
続いて、図11Dに示すように、支持基板109でウエハ100を支持した状態で、基板本体101の裏面を研削し、基板本体101を所定厚に薄厚化するとともに、薄厚化された基板本体101tの裏面からビア(埋込導体層)106の先端部106aを露出させる。なお、図11D以降は、ウエハ100の表裏を反転して示す。
次に、図12Eに示すように、基板本体101tの裏面に絶縁層111を形成するとともに、貫通電極106の上に外部接続端子112を形成する。そして、図12Fに示すように、この外部接続端子112上に半導体チップ113をフリップチップ実装した後、図12Gに示すように、その実装部にアンダーフィル層114を形成する。
次に、図13Hに示すように、接着材料層108から支持基板109を剥離する。支持基板109は、複数の貫通孔109aを介して剥離液(例えばアルコール)を供給し、接着材料層108を溶解することで剥離される。そして、図13Iに示すように、接着材料層108を溶解除去した後、ウエハ100をチップ単位で個片化(ダイシング)することで、図13Jに示すようにビア106を備えたチップオンチップ構造の半導体装置100Aが作製される。
特開2004−241479号公報 特開2003−171624号公報
上述したように、ウエハ100と支持基板109との間を接着する接着材料層108には、ウエハ加工プロセスに耐えられる仮固定性と、ウエハ加工プロセス完了後の剥離性が要求されており、上述の従来例においては、接着材料層108として、有機溶剤で溶解される接着剤が用いられている。また、紫外線の照射により接着力が低下する接着剤を用いる方法がある。
しかしながら、この種の接着材料はウエハ100のバンプ形成面に塗布形成されることから、支持基板109の剥離時や接着材料層108の除去時において、バンプ107にダメージを与えるおそれがあり、これが原因で半導体装置100Aの電気接続構造の信頼性が低下するという問題がある。
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、電気接続用のバンプにダメージを与えることなく、半導体ウエハから支持基板を分離除去することができる半導体装置の製造方法を提供することを課題とする。
以上の課題を解決するに当たり、本発明の半導体装置の製造方法は、一方の面に、電気接続用の第1バンプ及び基板接合用の第2バンプがチップ領域毎にそれぞれ形成された半導体ウエハを準備する工程と、一方の面に上記第2バンプの形成位置に対応してバンプ受け部を形成した支持基板を準備する工程と、上記半導体ウエハと上記支持基板とを重ね合わせて上記第2バンプと上記バンプ受け部とを互いに圧着接合する工程と、上記半導体ウエハの他方の面にビアを介して上記第1バンプと連絡する第3バンプを形成する工程と、上記支持基板上で上記半導体ウエハを上記チップ領域単位で切り出して個々の半導体チップに個片化する工程と、上記半導体チップを吸着保持して上記第2バンプを上記バンプ受け部から引き剥がし、上記第1バンプを介して他の半導体チップに実装する工程とを有する。
本発明では、半導体ウエハ上に電気接続用の第1バンプに隣接して基板接合用の第2バンプを形成し、この第2バンプを支持基板上のバンプ受け部に圧着接合することによって、半導体ウエハと支持基板との間の仮固定性を得るようにしている。そして、半導体ウエハをチップ領域単位で切り出して半導体チップに個片化した後、この半導体チップを吸着保持して第2バンプをバンプ受け部から引き剥がす。これにより、半導体チップは支持基板から分離される。その後、上記半導体チップは第1バンプを介して他の半導体チップに実装されることで、チップオンチップ構造の半導体装置が製造される。
従って、本発明によれば、電気接続用の第1バンプにダメージを与えることなく支持基板からの分離を図ることが可能となり、これにより、半導体装置の電気接続構造の信頼性低下を防止することができる。
ここで、半導体ウエハの一方の面からの第2バンプの突出長と支持基板の一方の面からのバンプ受け部の突出長との和を、半導体ウエハの一方の面からの第1バンプの突出長よりも大きくすることにより、半導体ウエハと支持基板との接合時、第1バンプが支持基板側に接触することを防止し、第1バンプの保護の実効を図ることができる。
接合用の第2バンプは、電気接続用の第1バンプと同一プロセスで半導体ウエハ上に同時に形成することができる。第2バンプは、第1バンプと同様にグリッド状に点在配置する構成も可能であるが、チップ領域毎に第1バンプを取り囲む枠状に連続形成することも可能である。第2バンプを枠状に形成することにより、バンプ受け部との高い接着力が得られるとともに、チップ実装後におけるアンダーフィル注入の際、当該第2バンプをダムとして機能させることが可能となる。
一方、バンプ受け部は、支持基板の一方の面に突出形成されたはんだ層で構成することができる。はんだ層は、第2バンプと同様な形状で構成されるのが好ましく、グリッド状あるいは線状(枠状)に形成される。この場合、バンプ受け部は、第1、第2バンプと同様なプロセスを経て作製することができる。なお、バンプ受け部は、上記バンプ形状に限らず、ランド状に形成されていてもよい。
半導体ウエハと支持基板との間の強固な一体構造を確保するため、両者の接合に接着剤を用いてもよい。この場合、接着層は、支持基板と半導体ウエハの各々の周縁部、特に理収外チップ領域に形成されるようにする。これにより、第1バンプにダメージを与えることなく、支持基板から半導体チップを分離させることが可能となる。
以上述べたように、本発明の半導体装置の製造方法によれば、半導体チップの電気接続用バンプにダメージを与えることなく支持基板との分離除去を図ることが可能となる。これにより、半導体装置の電気接続構造の信頼性低下を防止することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1〜図8は、本発明の実施形態によるチップオンチップ構造の半導体装置の製造方法を説明するための要部の工程断面図である。
特に、図1は半導体ウエハWおよび支持基板30の準備と貼り合せ工程を示し、図2は半導体ウエハWの一チップ領域の概略平面図である。また、図3及び図4はバンプ形成工程、図5は裏面バンプの形成工程とダイシング工程、図6はチップ分離工程、図7はチップマウント工程、図8は支持基板30の再生工程を、それぞれ示している。
図1Aに示すように、シリコンからなる基板本体(半導体基板)20の表面に、電気接続用の第1バンプ21及び基板接合用の第2バンプ22がチップ領域毎にそれぞれ形成された半導体ウエハWを準備する。この半導体ウエハWの表面側には、図示せずとも、トランジスタ等の半導体素子や配線層などが形成された素子形成面とされている。
第1バンプ21は、はんだバンプで構成されている。基板本体20の表面に形成され上記配線層の一部に連絡する電極パッド24の上に設けられている。基板本体20には、電極パッド24と電気的に連絡する埋込導体層25が形成されている。なお、この埋込導体層25は、後に、基板本体20の裏面側の研削処理によってビア(貫通電極)を構成する。
第2バンプ22は、第1バンプ21を構成するはんだ材料からなり、第1バンプ21と同一のプロセスによって第1バンプ21と同時に、電極パッド24の非形成領域上に設けられる。本実施形態では、第2バンプ22は、図2に示すように、チップ領域毎に、複数の第1バンプ21の周囲を取り囲むように枠状に連続形成されている。
ここで、図3及び図4を参照して第1バンプ21の作製方法について説明する。
まず、基板本体20の表面に保護層26を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いて電極パッド24の形成領域に所定形状の開口26aを形成する(図3A)。続いて、基板本体20の表面全域に、例えばTiとCuの積層膜からなるシードメタル27をスパッタ法により成膜する(図3B)。次に、基板本体20の表面に、電極パッド部24の形成領域に対応して開口部15aが形成されたレジストパターン15を形成する(図3C)。次に、電解めっき法により、レジストパターン15の開口部15a内にNiやCuなどからなるめっき電極28を形成する(図3D)。めっき電極28の形成後、このめっき電極28の上に、SnやSnAg、SnPb等のはんだめっき膜29を成長させる(図3E)。
次に、レジストパターン15を剥離液を用いて除去した後(図4F)、はんだめっき膜29をマスクとして不溶なシードメタル27をウェットエッチング法により溶解除去する(図4G)。次に、フラックス16を基板本体20の全面に塗布し、加熱する。これにより、はんだめっき膜29は溶融し、半球状の第1バンプ21が形成される(図4I)。最後に、フラックス16を洗浄液で除去する(図4J)。
以上の工程により、基板本体20上に第1バンプ21が作製される。なお、図示せずとも、この工程において第2バンプ22が同時に作製される。
図1に戻り、上述した構成の半導体ウエハWを準備する工程と並行して、図1Bに示す支持基板30を準備する。支持基板30は、半導体ウエハWとの熱膨張差を緩和するため、基板本体20と同種のシリコン基板またはガラス基板等で構成されている。また、支持基板30は半導体ウエハWと同一の大きさのものが用いられる。
支持基板30の表面には、半導体ウエハW上の第2バンプ22の形成位置に対応して、支持バンプ32が突出形成されている。この支持バンプ32は、本発明に係る「バンプ受け部」に対応するもので、本実施形態では、第2バンプ22と同一の材料を用いて形成されたはんだ層からなり、第2バンプ22と同一の高さ、形状に構成されている。なお、支持バンプ32は、上述の第1バンプ21の作製方法と同様な方法で作製される。
次に、図1Cに示すように、支持基板30の周縁部に接着剤(接着層)40を塗布形成する。接着剤40は、例えば半硬化状態の熱硬化性接着剤を用いることができる。また、接着剤40としては、後に所定の溶解液で溶解除去できるものが好ましい。接着剤40の塗布領域は、半導体ウエハWとの貼り合せ時において、半導体ウエハWの周縁部の理収外チップ領域が接着剤40と対向する位置とされる。そして、半導体ウエハWと支持基板30とを互いにバンプ形成面が対向するように配置し、半導体ウエハWの第2バンプ22と支持基板30の支持バンプ32とが互いに対向する位置に両者の相対位置が調整される。
次に、図1Dに示すように、半導体ウエハWと支持基板30とを重ね合わせることにより、半導体ウエハWと支持基板30とは、その周縁部において接着層40を介して一体接合され、面内領域において第2バンプ22と支持バンプ32とが突き合わされて互いに圧着接合される。このとき、半導体ウエハW表面からの第2バンプ22の突出長と支持基板30表面からの支持バンプ32の突出長との和を、半導体ウエハW表面からの第1バンプ21の突出長よりも大きくすることで、図示するように、第2バンプ22と支持バンプ32との圧着接合部がポストとして機能し、第1バンプ21が支持基板30に接触することを回避しながら、半導体ウエハWと支持基板30との間に均一なギャップを形成する。
第2バンプ22と支持バンプ32の接合強さは、半導体ウエハWと支持基板30の貼り合せ圧力や、接合面の形状等によって調整することができる。また、接着層40の加熱硬化処理時においてバンプ22,32間の界面の一部溶解を伴わせてもよい。ここでは、後述するウエハダイシング工程においてバンプ22,32間の接合状態を保持でき、後述する吸着具の吸着保持力でバンプ22,32を互いに引き剥がせる程度の接合力となるように調整される。吸着具の吸着保持力は、例えば−55kPa〜−75kPaとされる。なお「−」は負圧を意味する。また、本実施形態では、第2バンプ22と支持バンプ32とを共に枠状に形成しているので、両バンプ間の接合面積を大きくして容易に所定の接合力を得ることができる。なお、接着層40の形成は任意であり、バンプ22,32間の圧着接合でウエハサポートに必要な接合力が得られる場合は、接着層40の形成を省略することができる。
次に、図5Aに示すように、支持基板30に支持された半導体ウエハWの裏面を研削加工し、埋込導体層25の先端がウエハ裏面から露出する厚さに基板本体20を薄厚化する。このとき、半導体ウエハWは、接着層40における接着力と、第2バンプ22及び支持バンプ32間の接合力とによって、支持基板30に安定に支持される。また、第2バンプ22と支持バンプ32の接合構造によって、半導体ウエハWと支持基板30との間に均一なギャップが形成されていることから、基板本体20裏面を高い平坦度で研削処理することができる。以上のようにして、基板本体20tにビア25が形成される。
次に、図5Bに示すように、基板本体20tの裏面側のビア25上に電極パッド50を形成した後、この電極パッド40の上に裏面バンプとして電気接続用の第3バンプ23を形成する。この第3バンプ23は、第1、第2バンプ21,22と同様なプロセスで作製することができる。第3バンプ23は、ビア25を介して表面側の第1バンプ21に電気的に接続される。本実施形態では、第3バンプ23のバンプピッチは、第1バンプ21のバンプピッチよりも広く形成される。第3バンプ23のバンプピッチは、実装される配線基板のランドピッチに合わせて適宜設定される。
次に、図5Cに示すように、支持基板30上で半導体ウエハWをチップ領域単位で切り出して個々の半導体チップC1に個片化するダイシング工程が行われる。このダイシング工程では、支持基板30上の半導体ウエハWのみを切断する。従って、個々の半導体チップC1は、ダイシング後においても、第2バンプ22と支持バンプ32間の接合力によって支持基板30との接合状態が保持される。
続いて、図6A,Bに示すように、支持基板30上の個々の半導体チップC1を、吸着具60を用いて分離する工程が行われる。この分離工程では、図6Aに示すように半導体チップC1を個々に吸着具60で保持した状態で、図6Bに示すように半導体チップC1を上方に引き上げることにより、支持基板30から半導体チップC1を分離させる。上述のように、第2バンプ22と支持バンプ32との間の接合力は、吸着具60の吸着保持力で引き剥がせる程度の接合力に設定されているので、この吸着具60を用いた引き上げ操作によって半導体チップC1を支持基板30から分離することが可能となる。これにより、第1バンプ21にダメージを与えることなく支持基板30からの分離を図ることが可能となる。
次に、図7A〜Cに示すように、分離した半導体チップC1を第2の半導体チップC2へ実装するマウント工程が行われる。ここでは、半導体チップC1を第1の半導体チップと称する。第2の半導体チップC2は、その能動面(図において下面側)に、第1の半導体チップC1上の第1バンプ21の形成位置に対応して配置された電気接続用のはんだバンプ71を備えている。そして、図7A,Bに示すように、第1バンプ21とはんだバンプ71とが互いに対向する位置に第1の半導体チップC1と第2の半導体チップC2とを位置合わせした後、マウントする。
このマウント工程では、チップマウンタ装置を用いたローカルリフロー法を採用してもよいし、リフロー炉を用いて複数組一括して実施するようにしてもよい。チップマウント工程を実施することにより、第1の半導体チップC1と第2の半導体チップC2との間に、第1バンプ21とはんだバンプ71とが溶融一体化してなるはんだ接合部70が形成される。これにより、第1の半導体チップC1と第2の半導体チップC2とが電気的・機械的に接合される。
その後、図7Cに示すように、はんだ接合部70の周囲にアンダーフィル材73を充填して、半導体チップC1,C2間の機械的接合を補強する。アンダーフィル材73には、比較的低粘度の熱硬化性樹脂が用いられ、毛細管現象を利用して半導体チップC1,C2間に充填される。このとき、第1の半導体チップC1上に形成されている第2バンプ22はダムとして機能し、半導体チップC1周縁部へのアンダーフィル材73の流出を堰き止める。樹脂充填後、加熱硬化処理を施して、アンダーフィル層を形成する。
以上のようにして、第1の半導体チップC1と第2の半導体チップC2の積層体からなるチップオンチップ構造の半導体装置Cが作製される。本実施形態によれば、電気接続用の第1バンプ21にダメージを与えることなく支持基板30からの分離を図ることが可能となり、これにより半導体装置Cの電気接続構造の信頼性低下を防止することができる。
また、本実施形態によれば、接着剤40の塗布領域を基板周縁部に制限しているので、接着剤の使用量を低減できるとともに、接着剤の選択自由度を高めることができる。また、支持基板30からの素子分離を短時間で容易に行えるので、生産性の向上を図ることが可能となる。
さらに、半導体チップC1の作製に用いられた支持基板30は、再利用が可能である。図8A〜Cは、支持基板30の再生工程を示している。半導体チップC1が分離された後の支持基板30には、図8Aに示すように、半導体ウエハの基板本体20tの理収外領域が残存する。そこで、図8B,Cに示すように、溶解液を用いて接着層40を除去し、支持基板30から基板本体20tを分離する。
なお、半導体ウエハWの第2バンプ22との圧着接合工程および接合分離工程により、支持バンプ32の形状変化が生じている場合には、支持基板30を加熱して支持バンプ32を再溶融させることで、所期の半球状のバンプ形状に再生することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、勿論、本発明はこれに限定されることはなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
例えば以上の実施形態では、支持基板30上において半導体ウエハの第2バンプ22を支持するバンプ受け部を支持バンプ32で構成したが、半導体ウエハ上の第2バンプ22を第1バンプ21よりも大きな突出長で形成すれば、上記バンプ受け部をランド形状で形成することができる。
また、以上の実施形態では、半導体ウエハの基板本体20に埋込導体層25を埋設し、基板本体20の裏面研削所定によってビアを形成するようにしたが、これに限られず、薄厚化した基板本体に貫通孔を形成し、この貫通孔を導体化処理することでビアを構成するようにしてもよい。
本発明の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する要部の工程断面図であり、半導体ウエハと支持基板の準備工程から接合工程までを示している。 図1に示した半導体ウエハの要部の平面図である。 図1に示した半導体ウエハのバンプ形成工程を説明する要部の工程断面図である。 図1に示した半導体ウエハのバンプ形成工程を説明する要部の工程断面図である。 本発明の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する要部の工程断面図であり、裏面バンプ形成工程とチップダイシング工程を示している。 本発明の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する要部の工程断面図であり、支持基板からの半導体チップの分離工程を示している。 本発明の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する要部の工程断面図であり、チップマウント工程を示している。 本発明の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する要部の工程断面図であり、支持基板の再生工程を示している。 チップオンチップ構造の半導体装置の一構成例を模式的に示す側断面図である。 チップオンチップ構造の半導体装置の他の構成例を模式的に示す側断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明する要部の工程断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明する要部の工程断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明する要部の工程断面図である。
符号の説明
20,20t…基板本体、21…第1バンプ、22…第2バンプ、23…第3バンプ、24…電極パッド、25…ビア(埋込導体層)、30…支持基板、32…支持バンプ(バンプ受け部)、40…接着層、60…吸着具、70…はんだ接合部、73…アンダーフィル材、C…半導体装置、C1…第1の半導体チップ、C2…第2の半導体チップ、W…半導体ウエハ

Claims (9)

  1. チップオンチップ構造の半導体装置の製造方法であって、
    一方の面に、電気接続用の第1バンプ及び基板接合用の第2バンプがチップ領域毎にそれぞれ形成された半導体ウエハを準備する工程と、
    一方の面に前記第2バンプの形成位置に対応してバンプ受け部を形成した支持基板を準備する工程と、
    前記半導体ウエハと前記支持基板とを重ね合わせて前記第2バンプと前記バンプ受け部とを互いに圧着接合する工程と、
    前記半導体ウエハの他方の面にビアを介して前記第1バンプと連絡する第3バンプを形成する工程と、
    前記支持基板上で前記半導体ウエハを上記チップ領域単位で切り出して個々の半導体チップに個片化する工程と、
    前記半導体チップを吸着保持して前記第2バンプを前記バンプ受け部から引き剥がし、前記第1バンプを介して他の半導体チップに実装する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体ウエハの一方の面からの前記第2バンプの突出長と、前記支持基板の一方の面からの前記バンプ受け部の突出長との和は、前記半導体ウエハの一方の面からの前記第1バンプの突出長よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2バンプは、前記第1バンプと同一プロセスで作製される
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2バンプは、前記第1バンプの周囲を囲む枠状に連続形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記バンプ受け部は、前記支持基板の一方の面に突出形成されたはんだ層からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記支持基板の周縁部に接着層を形成し、前記接着層の接着力で前記半導体ウエハと前記支持基板とを一体接合する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第3バンプのバンプピッチは、前記第1バンプのバンプピッチよりも広く形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記半導体チップを他の半導体チップに実装した後、前記第2バンプをダムとしてチップ間にアンダーフィル材を充填する工程を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体ウエハの内部に、前記第1バンプと電気的に接続された埋込導体層を形成しておき、前記半導体ウエハの他方の面の研削処理によって前記ビアを形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。



JP2006286395A 2006-10-20 2006-10-20 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4779924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286395A JP4779924B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286395A JP4779924B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008103620A JP2008103620A (ja) 2008-05-01
JP4779924B2 true JP4779924B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39437709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006286395A Expired - Fee Related JP4779924B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4779924B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5537341B2 (ja) * 2010-08-31 2014-07-02 株式会社東芝 半導体装置
JP6385133B2 (ja) * 2014-05-16 2018-09-05 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法及び中間部材
JP2021093429A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子パッケージおよび撮像素子パッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008103620A (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100621438B1 (ko) 감광성 폴리머를 이용한 적층 칩 패키지 및 그의 제조 방법
KR102450822B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US7683459B2 (en) Bonding method for through-silicon-via based 3D wafer stacking
US7691672B2 (en) Substrate treating method and method of manufacturing semiconductor apparatus
KR100618837B1 (ko) 웨이퍼 레벨 패키지를 위한 얇은 웨이퍼들의 스택을형성하는 방법
KR101245928B1 (ko) 극박 적층 칩 패키징
JP2011061004A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008166373A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4312786B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP2013162128A (ja) パッケージ−オン−パッケージタイプの半導体パッケージ及びその製造方法
JP5894092B2 (ja) 半導体装置の実装構造および半導体装置の製造方法
US9425177B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device including grinding semiconductor wafer
WO2009146587A1 (en) Bongding method for through-silicon-via based 3d wafer stacking
JP5003023B2 (ja) 基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2007188967A (ja) 基板支持体、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2014007228A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013021058A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012221989A (ja) 半導体装置製造装置、及び半導体装置の製造方法
JP4828515B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4779924B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080203511A1 (en) Sensor-type semiconductor package and method for fabricating the same
KR101374146B1 (ko) 반도체 패키지 제조 방법
JP2017028155A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3618330B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5547703B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees