JP4779875B2 - ディジタル−アナログ変換器および映像表示装置 - Google Patents

ディジタル−アナログ変換器および映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4779875B2
JP4779875B2 JP2006227713A JP2006227713A JP4779875B2 JP 4779875 B2 JP4779875 B2 JP 4779875B2 JP 2006227713 A JP2006227713 A JP 2006227713A JP 2006227713 A JP2006227713 A JP 2006227713A JP 4779875 B2 JP4779875 B2 JP 4779875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
transistors
unit
output
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006227713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008054016A (ja
Inventor
雅樹 吉岡
元康 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006227713A priority Critical patent/JP4779875B2/ja
Priority to TW096128258A priority patent/TW200824302A/zh
Priority to US11/889,563 priority patent/US7995022B2/en
Priority to KR1020070082203A priority patent/KR101358168B1/ko
Priority to CN200710146817XA priority patent/CN101132178B/zh
Publication of JP2008054016A publication Critical patent/JP2008054016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779875B2 publication Critical patent/JP4779875B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/08Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise
    • H03M1/0863Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise of switching transients, e.g. glitches
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/68Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits
    • H03M1/682Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits both converters being of the unary decoded type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/76Simultaneous conversion using switching tree
    • H03M1/765Simultaneous conversion using switching tree using a single level of switches which are controlled by unary decoded digital signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、入力するディジタル信号をアナログ信号に変換するディジタル−アナログ変換器、当該変換器を、画素部を駆動する信号線ごとに有する映像表示装置に関する。
図1に、レジスタ・ストリング型のD/Aコンバータの基本構成を示す。
出力すべきアナログ電圧の最小電圧(アナログ下限値)Vbの入力端子Tbと、上記アナログ電圧の最大電圧(アナログ上限値)Vtの入力端子Ttとの間に、複数N個のレジスタ素子RE0,RE1,…,RE(2N-2),RE(2N-1)の直列接続体からなるレジスタ・ストリングRSが接続されている。
各レジスタ素子間のノード、および、末端のレジスタ素子と入力端子Tbまたは入力端子Ttとの接続ノード(ここでは入力端子Tb側の接続ノード)に、各々スイッチが接続されている。図1の例では、レジスタ素子RE0とRE1との接続ノードにスイッチS0が接続され、同様に、レジスタ素子RE1とRE2との接続ノードにスイッチS1が接続され、この接続関係がレジスタ素子を1つずつシフトしながら他のスイッチS3〜S(2N-1)でも繰り返されている。
N個のスイッチS0〜S(2-1)のレジスタ素子と反対の側が短絡され出力端子Toに接続されている。
このD/Aコンバータは、入力されるNビットのディジタル信号に応じて一のスイッチを選択すると、(Vt−Vb)を2に等分割した所望のアナログのDC電圧が出力電圧Voとして出力端子Toから得られる。
この構成のD/Aコンバータは、ビット数をNとすると必要なアナログスイッチ(スイッチ)の数が2個となり、多ビットの変換の場合はスイッチが膨大な数になってしまう不利益がある。
このスイッチ数を削減することが可能な複数段構成のD/Aコンバータが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、上位mビットを変換する初段D/Aコンバータと、下位nビットを変換する次段D/Aコンバータとの2段構成が開示されている。そして、初段D/Aコンバータがレジスタ・ストリング型であり、そのスイッチ接続構成が2例開示されている。以下、このスイッチ接続構成を説明する。
図2(A)は、上位D/Aコンバータの回路図である。なお、この図はレジスタ素子REとスイッチの番号配列順が図1と逆になっている。
図示したD/Aコンバータは、図1と同様な抵抗ストリングRSにおいて、レジスタ素子RE間のノードに対し、2つのスイッチSitとSib(i=1,2,3,4,…)が並列に接続されている。このうち半数のスイッチSit群の出力が共通接続されて出力端子Totに接続され、残り半数のスイッチSib群の出力が共通接続されて出力端子Tobに接続されている。
図2(B)に、入力ビット数が4ビットの場合における、対で選択されオンするスイッチと入力ビットとの対応を示す。この対応のように、常に2つ選択されるスイッチは、レジスタ素子REの両端のスイッチであり、よって、2つの出力端子TotとTobからは、入力されるディジタル信号の上位ビットのコードにより特定される一のレジスタ素子REi(i=1,2,3,4,…)の両端の電圧VttとVbbが出力される。この電圧VttとVbbの値は、どのレジスタ素子REが選択されるかにより異なるが、電圧VttとVbbの電圧差は一定であり、下位D/Aレジスタの基準電圧となる。
例えばスイッチS3tとS4bが選択されてオンすると、抵抗R3の両端の電圧が、下位D/Aコンバータに供給される。
下位D/Aコンバータが抵抗ストリング型の場合、選択された2つの電圧を下位抵抗ストリングRSの両端に印加し、同様にして下位のD/A変換を行う。この下位D/Aコンバータは、1つのアナログ出力を得るため図1と同じ構成で実現される。なお、特許文献1では下位D/AコンバータはR−2Rラダー抵抗型となっている。
図2(A)に示す構成を上位Nビットに用い、図1に示す構成を下位Mビットに用いると、全体のスイッチ数は、上位スイッチ数(2×2−2)と下位スイッチ数(2)を足した数となる。
図2(A)における全体のスイッチ数は、図1における1段構成時のスイッチ数2(N+M)よりは削減されるが、レジスタ素子RE間のノードにスイッチが2つ接続されるため、スイッチの削減率が低い。
さらにスイッチ数を削減している構成が、特許文献1に開示されている。
図3(A)は、この構成の上位D/Aコンバータの回路図である。
図2(A)においてはレジスタ素子RE間のノードに2つのスイッチが接続されているのに対し、図3(A)に示す構成では1つである。よってスイッチ数は半減されている。スイッチS0t,S1b,S2t,S3b,…において、出力端子TotとTobに対して、スイッチを交互に接続している。
図3(B)に、入力ビット数が4ビットの場合における、対で選択されてオンするスイッチと入力ビットの対応関係を示す。
この対応関係が示すように、常に2つ選択されるスイッチは、レジスタ素子REの両端のスイッチである点は、図2(B)の場合と同じである。ただし、この場合は同じスイッチが2回ずつ選択される。
この図3(A)に図解するD/Aコンバータは、図2(A)に図解するD/Aコンバータより、さらにスイッチ数を削減できる。
特開2003−224477号公報(従来技術の記載、図10、図11、図13等)
ところが、この構成ではスイッチS0t,S1b,S2t,S3b,…を必要に応じてオンまたはオフさせる制御信号がスイッチごとに異なる。つまり、あるスイッチに着目すると、このスイッチをオンさせる組み合わせが上述したように2組あるため、当該スイッチに制御信号が印加されるときに、他のスイッチを同時にオンする制御信号の論理の組み合わせが2通りある。
したがって、入力するディジタル信号からスイッチのオンとオフの制御信号を発生するデコーダが必要であり、そのデコーダからスイッチへ接続する配線がスイッチの数だけ必要になる。よって、スイッチ数は削減できても、デコーダおよび配線の占有面積により、D/Aコンバータの面積が大きいという不利益がある。
本発明が解決しようとする課題は、スイッチ数が少なく、かつ全体の占有面積も小さいD/Aコンバータと、当該D/Aコンバータを含む映像表示装置を提供することである。
本発明に係るディジタル−アナログ変換器は、入力するディジタル信号の全ビット幅に含まれる最下位側ビット幅以外のビット幅の全部または一部をアナログ値に変換する変換部を有し、当該変換部が、前記ディジタル信号のコードを、連続する単位コード間で1桁ずつビットが変化する配列の所定コード(例えば、グレイコード)に変換し、複数の制御線から出力するコード変換部と、複数の基準電圧を発生する基準電圧発生部と、前記基準電圧ごとに設けられ、対応する基準電圧の出力を制御する複数のトランジスタと、前記複数のトランジスタの各チャネルに対し複数設けられ、各々が局部チャネルのオンとオフを制御するゲート電極と、を備え、前記複数のトランジスタは、前記ゲート電極と前記制御線との接続と非接続の組み合わせによって前記所定コードの配列がプログラムされ、前記複数のトランジスタの各トランジスタ、または、当該複数のトランジスタのうちで最大と最小の基準電圧を出力する2つのトランジスタの一方あるいは双方を除く各トランジスタにおいて、当該トランジスタに対応する単位コードと上位または下位の一方の側に隣接する単位コードとの間でビットが変化している桁に対応する部分で、前記ゲート電極が省略されている。
本発明に係る他のディジタル−アナログ変換器は、入力するディジタル信号の全ビット幅に含まれる最下位側ビット幅以外のビット幅の全部または一部をアナログ値に変換する変換部を有し、当該変換部が、前記ディジタル信号のコードを、連続する単位コード間で1桁ずつビットが変化する配列の所定コード(例えば、グレイコード)に変換し、当該所定コードを、正論理と負論理の対で設けられている複数の制御線から単位コードごとに並列に出力するコード変換部と、複数の基準電圧を発生する基準電圧発生部と、前記基準電圧ごとに設けられ、対応する基準電圧の出力を制御する複数のトランジスタと、前記複数のトランジスタの各チャネルに対し複数設けられ、各々が局部チャネルのオンとオフを制御するゲート電極と、を備え、前記複数のトランジスタは、前記ゲート電極を制御線対の正論理側に接続するか負論理側に接続するかの組み合わせによって前記所定コードの配列がプログラムされ、前記複数のトランジスタの各トランジスタ、または、当該複数のトランジスタのうちで最大と最小の基準電圧を出力する2つのトランジスタの一方あるいは双方を除く各トランジスタにおいて、当該トランジスタに対応する単位コードと上位または下位の一方の側に隣接する単位コードとの間でビットが変化している桁に対応する部分で、前記ゲート電極が、当該ゲート電極に対応する局部チャネルを常時オンする電圧供給線に接続され、正論理の制御線と負論理の制御線の双方に接続されていない。
本発明に係る他のディジタル−アナログ変換器は、入力するディジタル信号の全ビット幅に含まれる最下位側ビット幅以外のビット幅の全部または一部をアナログ値に変換する変換部を有し、当該変換部が、前記ディジタル信号のコードを、連続する単位コード間で1桁ずつビットが変化する配列の所定コード(例えば、グレイコード)に変換し、当該所定コードを、複数の制御線から単位コードごとに並列に出力するコード変換部と、複数の基準電圧を発生する基準電圧発生部と、前記基準電圧ごとに設けられ、対応する基準電圧の出力を制御する複数のトランジスタと、前記複数のトランジスタの各チャネルに対し複数設けられ、各々が局部チャネルのオンとオフを制御するゲート電極と、を備え、前記複数のトランジスタは、前記ゲート電極と前記制御線との接続と非接続の組み合わせによって前記所定コードの配列がプログラムされ、当該プログラムの例外として、前記制御線ごとに入力される桁コード内のビット変化箇所に対応する前記トランジスタの部分が、前記桁コードが示す論理値に拘わらず前記局部チャネルがオンとなるように形成されている。
本発明に係る映像表示装置は、画素がアレイ状に配置されている画素部と、前記画素部の画素列ごとに設けられている複数の信号線と、複数のレジスタ素子の直列接続体からなり、最大電圧と最小電圧が両端に印加されるときに値が異なる複数の基準電圧を発生する1つのレジスタ・ストリングと、前記信号線ごとに設けられ、ディジタルの映像信号を入力し前記信号線に出力するアナログ信号に変換する複数の変換部と、を備え、前記変換部内の、前記映像信号の全ビット幅に含まれる最下位側ビット幅以外のビット幅の全部または一部をアナログ値に変換する部分が、前記ディジタル信号のコードを、連続する単位コード間で1桁ずつビットが変化する配列の所定コード(例えば、グレイコード)に変換し、複数の制御線から出力するコード変換部と、前記基準電圧ごとに設けられ、対応する基準電圧の出力を制御する複数のトランジスタと、前記複数のトランジスタの各チャネルに対し複数設けられ、各々が局部チャネルのオンとオフを制御するゲート電極と、を備え、前記複数のトランジスタは、前記ゲート電極と前記制御線との接続と非接続の組み合わせによって前記所定コードの配列がプログラムされ、前記複数のトランジスタの各トランジスタ、または、当該複数のトランジスタのうちで最大と最小の基準電圧を出力する2つのトランジスタの一方あるいは双方を除く各トランジスタにおいて、当該トランジスタに対応する単位コードと上位または下位の一方の側に隣接する単位コードとの間でビットが変化している桁に対応する部分で、前記ゲート電極が省略されている。
本発明に係る他の映像表示装置は、画素がアレイ状に配置されている画素部と、前記画素部の画素列ごとに設けられている複数の信号線と、複数のレジスタ素子の直列接続体からなり、最大電圧と最小電圧が両端に印加されるときに値が異なる複数の基準電圧を発生する1つのレジスタ・ストリングと、前記信号線ごとに設けられ、ディジタルの映像信号を入力し前記信号線に出力するアナログ信号に変換する複数の変換部と、を備え、前記変換部内の、前記映像信号の全ビット幅に含まれる最下位側ビット幅以外のビット幅の全部または一部をアナログ値に変換する部分が、前記ディジタル信号のコードを、連続する単位コード間で1桁ずつビットが変化する配列の所定コード(例えば、グレイコード)に変換し、当該所定コードを、正論理と負論理の対で設けられている複数の制御線から単位コードごとに並列に出力するコード変換部と、前記基準電圧ごとに設けられ、対応する基準電圧の出力を制御する複数のトランジスタと、前記複数のトランジスタの各チャネルに対し複数設けられ、各々が局部チャネルのオンとオフを制御するゲート電極と、を備え、前記複数のトランジスタは、前記ゲート電極を制御線対の正論理側に接続するか負論理側に接続するかの組み合わせによって前記所定コードの配列がプログラムされ、前記複数のトランジスタの各トランジスタ、または、当該複数のトランジスタのうちで最大と最小の基準電圧を出力する2つのトランジスタの一方あるいは双方を除く各トランジスタにおいて、当該トランジスタに対応する単位コードと上位または下位の一方の側に隣接する単位コードとの間でビットが変化している桁に対応する部分で、前記ゲート電極が、当該ゲート電極に対応する局部チャネルを常時オンする電圧供給線に接続され、正論理の制御線と負論理の制御線の双方に接続されていない。
本発明によれば、スイッチ数が少なく、かつ全体の占有面積も小さいD/Aコンバータと、当該D/Aコンバータを含む映像表示装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態を、ディジタル−アナログ変換器を信号線駆動ユニットごとに内蔵する映像表示装置を例として図面を参照して説明する。
《第1実施形態》
図4は、本発明の実施形態に関わる映像表示装置として液晶表示パネルの構成例を示す回路図である。
図4は、簡略化のために、4行×4列分の画素配列を例に示している。
図示の液晶表示パネル1において、行列状に配置された4行×4列分の画素11の各々は、薄膜トランジスタTFTと、薄膜トランジスタTFTのソースとドレインの一方に、画素電極が接続される液晶セルLCと、当該ソースまたはドレインに一方の電極が接続される保持容量Csとから構成されている。これら画素11の各々に対して、信号線(データ線)12−1〜12−4が列ごとにその画素配列方向に沿って配線され、ゲート線13−1〜13−4が行ごとにその画素配列方向に沿って配線されている。
画素11の各々において、薄膜トランジスタTFTのソース(または、ドレイン)は、対応するデータ線12−1〜12−4に各々接続されている。薄膜トランジスタTFTのゲートは、ゲート線13−1〜13−4に各々接続されている。液晶セルLCの対向電極および保持容量Csの他方の電極は、各画素間で共通にCsライン14に接続されている。このCsライン14に、所定の直流電圧がコモン電圧Vcomとして与えられる。
以上により、画素11が行列状に配置され、これら画素11に対してデータ線12−1〜12−4が列ごとに配線され、かつゲート線13−1〜13−4が行ごとに配線されて画素部2が構成されている。画素部2において、ゲート線13−1〜13−4の各一端は、垂直ドライバ(V・DRV)3の各行の出力端に接続されている。
垂直ドライバ3は、1画面の表示期間ごとに垂直方向(列方向)に走査してゲート線13−1〜13−4に接続される各画素11を行単位で順次選択する。すなわち、垂直ドライバ3からゲート線13−1に対して垂直走査パルスが与えられるときに1行目の各列の画素が選択され、ゲート線13−2に対して垂直走査パルスが与えられるときに2行目の各列の画素が選択される。以下同様にして、ゲート線13−3,13−4に対して垂直走査パルスが順に与えられる。
画素部2の列方向の一方に、水平ドライバ(H・DRV)4が配置されている。また、垂直ドライバ3や水平ドライバ4に対して各種のクロック信号や制御信号を与えるタイミングジェネレータ(TG)5が設けられている。
水平ドライバ4は、半導体多チャンネル・ディスプレイドライバであり、データ線12−1,12−2,…ごとに駆動ユニットを有する。
図5に、水平ドライバ4のブロック図を示す。このブロック図には、本実施形態の要部であるディジタル−アナログ変換器に関する構成(D/A部)のみ示す。このD/A部は、レジスタ・ストリング型のD/Aコンバータであり、ここでは上位と下位でそれぞれレジスタ・ストリングを用いるD/A変換を行う。
水平ドライバ4は、データ線ごとに駆動ユニット4Aを有する(図では5ユニットまで表示)。データ入力端子Tdiは、ディジタル(映像)信号としてのディジタルデータを入力する端子であり、全ての駆動ユニット4Aに共通に設けられている。データ出力端子Tdoは駆動ユニット4Aごとに設けられている。
駆動ユニット4Aは、シフトレジスタ42、ラッチ回路43、上位セレクタ44、下位セレクタ47、および、バッファアンプ48を含む。また、全ての駆動ユニットに共通な構成としてコード変換回路40と上位レジスタ・ストリング45が設けられている。なお、下位レジスタ・ストリングは各下位セレクタ47に内蔵されている。
特に図示しないがタイミングジェネレータ5(図4)からのクロック信号がシフトレジスタ42やラッチ回路43に入力される。その他、このクロック信号は、同期を取ることが必要な箇所に適宜入力され、これによって全ての駆動ユニット4Aが同期してデータ入力、処理およびデータ出力を行う。
データ入力端子Tdiから(N+M)ビットのディジタルデータが入力される。このディジタルデータは上位Nビットと下位Mビットにより構成される。ディジタルデータは、コード変換回路40に入力され、ここでバイナリコードから所定コードに変換される。所定コードとは、連続する単位コード間で1桁ずつビットが変化する配列を有するものである。かかる所定コードとして代表的なものではグレイコードがあり、以下、コード変換回路40はバイナリ・グレイコード変換を行うものとする。単位コードが上記(N+M)ビットのディジタルデータを表現し、全ての単位コードで必要なデータ表現を網羅する。
バイナリコードからグレイコードに変換されたディジタルデータが、図5でコード変換回路40に隣接する駆動ユニット4Aのシフトレジスタ42に入力され、駆動ユニット4Aの配列方向にシフトレジスタ42内を順次転送される。
点順次駆動の場合は転送されたデータは順次(一定の時間間隔で次々に)各チャネル内のラッチ回路43に出力されて一時保持され、順次次段に送られる。一方、線順次駆動の場合は全てのシフトレジスタ42にデータが揃った時点で一斉にラッチ回路43に1表示ライン分のデータが出力され、一斉に次段に送られる。
ラッチ回路43の出力は2系統に分けられている。すなわち、ラッチ回路43に保持される上位Nビットが上位セレクタ44に出力され、下位Mビットが下位セレクタ47に出力される。
上位セレクタ44は、図3(A)に示すスイッチS0t,S1b,S2tS3b,…と同様に、N個のスイッチを有する。N個のスイッチの何れかが選択されてオンすることにより上位セレクタ44が動作する。一方、下位セレクタ47は、図1のセレクト上位スイッチS0〜S(2N-1)と同様に、2個のスイッチを有し、その何れかが選択されてオンすることにより動作する。
本実施形態では、最下位側ビット幅を変換する下位セレクタ47はスイッチ数が多い図1の構成を取らざるを得ないが、それより上位のビット変換では最もスイッチ数が少ない図3(A)の構成を採用する。図3(A)の構成では、各スイッチが対でオンする必要があり、詳細は後述するが本実施形態では、その対でスイッチをオンさせるためにグレイコード等のビット変化する桁が単位コード内で1つの所定コードを用いる。
これにより、スイッチを対でオンさせるための特殊なデコーダが不要となる。
図5に示す水平ドライバ4は、全ての上位セレクタ44に共通な上位レジスタ・ストリング45を有する。
上位レジスタ・ストリング45は、図3(A)に示す抵抗ストリングRSと同様、上位ビット数Nに対応した数、すなわちN個の上位レジスタ素子(図1のレジスタ素子RE0〜RE(N-1)に相当)の直列接続体である。また、下位セレクタ47に内蔵される不図示の下位レジスタ・ストリングは、図1に示す抵抗ストリングRSと同様、下位ビット数Mに対応した数、すなわち2個の下位レジスタ素子の直列接続体である。
上位レジスタ・ストリング45の一方端に、Vt入力端子Ttを介してアナログ上限電圧Vtが印加され、その他方端に、Vb入力端子Tbを介してアナログ下限電圧Vbが印加される。この電圧印加時に、レジスタ素子の抵抗値が“R”で等しい場合、レジスタ素子間に(Vt−Vb)を等間隔に分割した上位電圧値が、レジスタ素子同士の接続ノードに発生する。この上位電圧値は、下位セレクタ47の基準電圧(上位セレクタ44に与えられる上記閾値電圧Vtやアナログ下限値Vbに相当する電圧)となるため、以下、基準電圧という。なお、レジスタ素子の抵抗値を全て等しくする必要はなく、複数のレジスタ素子から出力される電圧値が互いに異なるようにレジスタ素子の各抵抗値が決められる。
このレジスタ素子間に発生する基準電圧は全ての上位セレクタ44に供給される。また、図3(A)と同様な接続関係の場合、アナログ上限値Vtとアナログ下限値Vbも上位セレクタ44に供給される。
なお、図1とは異なり、アナログ上限値Vtとアナログ下限値Vbの一方を上位セレクタ44に供給する構成でもよい。この場合、レジスタ素子の数を1つ図3(A)の場合より増やす必要がある。
上位セレクタ44の各スイッチに入力される基準電圧は、レジスタ素子の抵抗値が等しい場合、(Vt−Vb)/Nで表される一定電圧差で順次変化する電圧値を持つ。レジスタ素子の抵抗値が異なる場合は、その抵抗値の変化に応じて基準電圧は異なる値を持つ。
上位セレクタ44は、上位レジスタ・ストリング45で発生するN個の基準電圧から、入力される上位ビットに応じた電圧値を有し、電圧差が上記一定電圧差を保つ2つの基準電圧を選択して出力する。
下位セレクタ47は、2つの基準電圧を内蔵の下位レジスタ・ストリングの両端に印加して、この電位差間をさらに細分化して2個の電圧を発生させる。そして、入力される下位ビットに応じて一のアナログ電圧を、2個の電圧から1つ選択し出力する。
下位セレクタ47から出力されるアナログ電圧は、バッファアンプ48を通り、必要なら更に処理された後に、データ出力端子Tdoから、それぞれ対応する信号線(図4のデータ線12−1〜12−4)に入力されて、当該信号線を駆動する。
図6に、図5に示す上位セレクタ44、上位レジスタ・ストリング45および下位セレクタ47部分の回路図を示す。
アナログ下限値Vbの入力端子Tbと、アナログ上限値Vtの入力端子Ttとの間に、複数N個のレジスタ素子RE0,RE1,…,RE(N-1)の直列接続体からなるレジスタ・ストリングRSが接続されて、図5の上位レジスタ・ストリング45が構成されている。
各レジスタ素子間のノード、および、末端のレジスタ素子と入力端子Tbまたは入力端子Ttとの接続ノード(ここでは入力端子Tt側の接続ノード)に、各々スイッチが接続されている。
図6の例では、入力端子Ttと抵抗素子RE0との接続ノードにスイッチS0tが接続され、レジスタ素子RE0とRE1との接続ノードにスイッチS1bが接続され、同様に、レジスタ素子RE1とRE2との接続ノードにスイッチS2tが接続され、この接続関係がレジスタ素子を1つずつシフトしながら他のスイッチS3b,S4t,S5b,S6t,S7b,…でも繰り返されている。
これらのスイッチは図5の上位セレクタ44に含まれる。
上位セレクタ44内で、偶数番目のスイッチ、すなわちS0t,S2t,S4t,S6t,…の出力が共通化され(共通線50)、奇数番目のスイッチ、すなわちS1b,S3b,S5b,S6b,…の出力が共通化されている(共通線51)。
一方、下位セレクタ47内に、レジスタ素子re0,re1,re2,re3の直列接続体である下位レジスタ・ストリング46が設けられている。下位レジスタ・ストリング46の一方端にスイッチStb1とStb3が並列に接続され、他方端にスイッチStb0とStb2が並列に接続されている。スイッチStb0とStb1の各入力が共通線50と51に接続され、スイッチStb2とStb3の各入力が同様に、共通線50と51に接続されている。
これらの4つのスイッチStb0,Stb1,Stb2,Stb3は、上記共通線50と51から出力される2つの基準電圧の大小関係を適宜反転して、下位レジスタ・ストリング46のレジスタ素子re0側に高い方の基準電圧が印加され、レジスタ素子re3側に低い方の基準電圧が印加されるようにするためである。4つのスイッチStb0,Stb1,Stb2,Stb3は上位セレクタ44に含まれるスイッチであり、その制御信号は1ビットで済み、不図示の制御部から与えられる。
下位セレクタ47には、さらに、下位Mビットを変換するための2(ここではM=2)個のスイッチS0,S1,S2,S3が設けられ、それぞれレジスタ素子re0とre1間、レジスタ素子re1とre2間、レジスタ素子re2とre3間、レジスタ素子re3の他端に接続されている。
つぎに、図5に示すコード変換回路40で変換されるバイナリ(B)コードとグレイ(G)コードおよび変換回路の構成を説明する。
図7にBコードとGコードの対応と、それぞれの配列を示す。ここでは3桁のコードを例とする。
Bコードは下位コードから順番に桁上がりするのに対して、Gコードは、例えば「100」という単位コード(通常、これをGコードという)が、隣の「101」の単位コードとの間でビット変化する桁が1つと定められている。この規則性が、全ての数を表現する単位コードの配列において遵守されている。これに対し、Bコードではビット変化する桁数は1または2で、その規則性が複雑である。
本実施形態は、Gコードの規則性の単純さを利用して上位セレクタを実現するものである。
図8に、コード変換回路40の回路例を示す。
図解するコード変換回路40は、(B2,B1,B0)で一般化されているBコードを入力し、(G2,G1,G0)で一般化されているGコードの単位コード(以下、G単位コードという)を出力する。
コード変換回路40は、2つの排他的論理和(EXOR)ゲート回路52と53からなる。EXORゲート回路52の一方入力に、Bコードの最下位ビットB0が入力され、EXORゲート回路52の他方入力とEXORゲート回路53の一方入力にビットB1が入力され、EXORゲート回路53の他方入力に最上位ビットB2が入力されている。
一方EXORゲート回路52からG単位コードの最下位ビットG0が出力され、EXORゲート回路53からビットG1が出力される。G単位コードの最上位ビットG2は、Bコードの最上位ビットB2がそのまま出力される。
EXORゲート回路は“1”が入力に揃ったときに“0”を出力することを例外とする論理和回路であるため、例えばBコード(B2,B1,B0)=(1,1,1)が入力されたときにG単位コード(G2,G1,G0)=(1,0,0)を出力する。
図6に示す上位セレクタ44は、上位ビット数Nと同じ数のスイッチS0t,S1b,S2t,S3b,S4t,S5b,S6t,S7b,…を有するが、それぞれにNビット分の制御線を入力していたのでは制御線の配線数が膨大な数になり、その配線スペースを確保すると、スイッチ数を削減した効果を著しく損なう。
そこで、本実施形態ではマルチゲート・トランジスタを用い、そのゲート接続パターンでコード配列を予めプログラムしておき、これにより制御線数を削減する。
図9は、このマルチゲート・トランジスタの説明図であり、ここでは4ビットのBコード配列がプログラムされている場合を示す。ここでは、マルチゲートを有する2つのトランジスタ(上述した個々のスイッチに相当)M1とM2が2つ示されている。
トランジスタM1とM2は同様な構成を有する。以下トランジスタM1で説明する。
トランジスタM1は、例えば半導体基板に不純物を拡散して設けられる、あるいは、基板に絶縁された半導体導電膜からなる半導体チャネル層61を有する。図示例の半導体チャネル層61は、一方に長い矩形パターンを有し、その入力端部IN1がレジスタ素子REの何れかのノードに接続されて、ある値の基準電圧を入力する。また、当該トランジスタM1がオンすると、半導体チャネル層61の他方側の出力端部OUT1から、入力した基準電圧を出力する。
半導体チャネル層61の幅(短辺の長さ)を横切るように、各ビット(コードの桁)に対応する4本のゲート電極G10,G11,G12,G13が所定間隔で配置されている。これらゲート電極G10,G11,G12,G13の各々と、半導体チャネル層61の間には薄いゲート絶縁膜(通常、酸化膜)が介在し、これによりMOS構造が形成されている。このMOS構造により制御されるゲート電極直下の半導体チャネル層61の部分が局部チャネルとなっている。局部チャネル間の半導体チャネル層61の部分は不純物濃度を高くして導電率が高められている。このため4つのMOS構造(単位MOSトランジスタ)が全てオンしたときに4つの局部チャネルが、間に導電率が高い不純物領域を介してチャネルとしてつながり、トランジスタM1がオンする。一方、1つでも局部チャネルがオンできないときは、チャネルが途中で電気的に切断されてトランジスタM1はオフとなる。
各ゲート電極は、たとえばポリシリコンから形成されている。
局部チャネルをオンするかどうかは、各ゲート電極に印加される電圧によって決まる。たとえばNチャネル型の場合、正電圧(例えば電源電圧Vdd)印加でオン、電圧印加がない(または0[V]の電圧印加)で局部チャネルがオフとなる。この局部チャネルのオンまたはオフは、入力する4ビットに対応する配線(制御線)とゲート電極との接続関係で決まる。
図9の例では、制御線はビットごとに正論理線と負論理線との対で設けられている。制御線は、ゲート電極より上層の例えばポリシリコン層や金属配線層からなる。
本実施形態で正論理とはビットが“1”のときに局部チャネルをオンさせる論理であり、負論理とは、その逆である。図9に示す制御線の符号のうち“B(バー)”を付加していない制御線が正論理線L0,L1,L2,L3、“B”を付加した符号の制御線が負論理線L0B,L1B,L2B,L3Bである。
図9に示すコンタクト63によって、ビット(桁)ごとに、局部チャネルをオンさせるときは正論理線に接続し、オフさせるときは負論理線に接続されている。図9のトランジスタM1は入力されるBコード=(1,1,0,1)で半導体チャネル層61がオンするようにコンタクト63を正論理線に接続するか、負論理線に接続するかが決められている。また、トランジスタM2は、入力されるBコード=(1,1,0,0)で半導体チャネル層61がオンするようにコンタクト63を正論理線に接続するか、負論理線に接続するかが決められている。
各コンタクト63は、ゲート電極と制御線を接続する導電性プラグ(および局部配線)等から形成されている。
このようにマルチゲート・トランジスタ(トランジスタM1,M2)と、そのゲート電極の制御線に対する接続関係で、Bコード配列がプログラムされており、これによって制御線数を減らし、あるいは、デコーダを不要としている。
ところが、図9のトランジスタ構造をそのまま図6に示すスイッチS0t,S1b,S2t,S3b,S4t,S5b,S6t,S7b,…に適用できない。なぜなら、これらのスイッチは、その1つのスイッチが連続する2つのディジタルコードに対してオンしなければならないというルールがあり、図9の構造では、部分的には可能でもコード配列全体に対し上記ルールを守ることが不可能だからである。
図10に、本実施形態においてGコードの配列がプログラムされているマルチゲート・トランジスタ型のセレクタを示す。なお、図10では簡略化のため3ビット対応にしている。
図解するセレクタが、図9を用いて説明したものと異なる点は、Nビットの単位Gコードが並列入力される複数2N本の制御線により制御されるゲート電極が、単位Gコードの各桁でビット変化する箇所で省略されていることである。ゲート電極下方の局部チャネルは電圧が印加されていないときに常時オンし、また、ゲート電極が形成されていないときも常時オンする。このため、ビット変化箇所に対応する1つのゲート電極を、トランジスタで形成しないようにすると、この部分に対応するG単位コードの桁が“1”でも“0”でも、当該局部チャネルはオン状態を維持する。
具体的に図10は、3つのG単位コード=(0,0,0)、(0,0,1)、(0,1,1)に対応してトランジスタM0、M1、M2が形成されている。この3つのトランジスタM0,M1,M2は、図6に現れていない下位側の3スイッチS(N-1)b,S(N-2)t,S(N-3)bに該当する。
3つのトランジスタM0,M1,M2の入力IN0,IN1,IN2に、それぞれ図示のようなレジスタ素子RE(N-2),RE(N-3),…が接続されている。そして、入力IN0,IN1,IN2に、それぞれ基準電圧VR0,VR1,VR2が印加される。
図10ではトランジスタM1で最下位の桁部分のゲート電極が省略されているため“x”(“1”又は“0”:任意)となり、トランジスタM2では真ん中の桁部分のゲート電極が省略されているため、その桁が“x”となる。
よって、入力される単位Gコードが(0,0,1)のときにトランジスタM1とM2の双方がオンする。つぎに、単位Gコードが(0,1,1)が入力されると同様にして、トランジスタM2とその次の不図示のトランジスタが選択される。このように隣接する2つのトランジスタを対で選択する動作が可能になる。
図11は、マルチゲート・トランジスタ型のセレクタを使用することを前提とする、図6のスイッチ部分のより詳細な等価回路である。
図11に示す上位セレクタ44および下位セレクタ47は、上位3ビットをGコード(G4,G3,G2)で入力し、下位2ビットをBコード(B0,B1)で入力し、それぞれ変換し、その結果、出力端子Toから1つのアナログ電圧を得るための構成である。有効入力ビット数は5であるが、その他、トランジスタM20〜23で基準電圧の大小関係を反転制御するための1ビットのBコード(B2)が必要である。
上位セレクタ44は、1つのスイッチに3個の単位トランジスタm0〜m26のうち、ゲート電極が省略されている単位トランジスタm3,m7,m9,m14,m15,m19,m21は形成されず、その部分の局部チャネルが常時オンとなっている。
基準電圧の大小関係を反転制御するための4つのトランジスタM20〜23が、共通線50と51に接続され、さらに上位セレクタ44の上位出力ノードTと、下位出力ノードBに下位レジスタ・ストリング46が接続されている。下位レジスタ・ストリング46に接続されている2ビットを変換する下位セレクタ47の部分(図中の他の破線部分C)は、図9と同様にして形成されているため、ここでの説明を省略する。
上位セレクタ44には、9個の基準電圧VR0〜VR8が与えられ、その一つを入力されるG単位コード(G4,G3,G2)に応じて出力することができる。図11において破線で囲む部分Aが、図10のパターン図に対応する。
図11では、図10で説明したゲート電極の省略手法が、他の上位のトランジスタにも展開されている。
この3ビットのセレクタは、以下の手順で構成する。
まず、ビット数分のゲート電極配置が可能なマルチゲート・トランジスタを、9つ用意する。そして、基準電圧VR0,VR1,VR2,…,VR8に接続されるトランジスタをそれぞれ順番にGコードの(0,0,0)、(0,0,1)、(0,1,1)、…、(1,0,0)に対応させる。さらに3個直列接続されている単位トランジスタのそれぞれを左から右へコードの上位から下位へ対応させる。
このように対応させた後、Gコードで1つ前のコードから変化したビットに対応する単位トランジスタのゲートを取り去り、その部分で単位トランジスタを形成させないで常時オンさせる。Gコードの最初と最後の単位トランジスタは3個とも残しておくようにする。なお、配置によっては、単位トランジスタを3個とも残しておくトランジスタは、Gコードの最初と最後の一方に対応するトランジスタのみとしてもよい。これは、アナログ上限値Vtとアナログ下限値Vbの一方をそのまま基準電圧として出力させる場合である。さらに、全てのスイッチで単位トランジスタを3つとも残す構成も可能である。
動作を、図10および図11を用いて説明する。
単位トランジスタM0〜M26はN型MOSトランジスタであるとすると、ディジタル信号の“1”でオンし、導通する。ここで上位3ビットに(0,0,0)のG単位コードが入ると制御線G2B、G3B、G4Bにゲート電極が接続されているトランジスタ(単位トランジスタm2,m1,m0を有するトランジスタ)がオンする。また、制御線B2Bに接続されているトランジスタもオンし、上位出力ノードTには基準電圧VR1が現れ、下位出力ノードBには基準電圧VR0が現れる。
上位3ビットが(0,1,0)の場合は、図8に示すコード変換回路40によるグレイコード変換により(0,1,1)に変換される。このG単位コード(0,1,1)に割り当てられているトランジスタは、単位トランジスタm11,m10,(m9)を有するトランジスタであるが、このうち単位トランジスタm9は形成されていない。よって、このトランジスタと、その隣の、単位トランジスタm8,(m7),m6を有するトランジスタも同時にオンする。なぜならこのトランジスタは真ん中の単位トランジスタm7が省略されているからである。よって、上位出力ノードTには基準電圧VR3、下位出力ノードBには基準電圧VR2が現れる。
このような単位トランジスタの省略を、図7に示すGコード配列全体に対して行うと、下位セレクタ47に必要な基準電圧を上位出力ノードTと下位出力ノードBに出力することができる。
ただし、この構成の場合、下位レジスタ・ストリング46に与える電圧の大小関係が上位側の最下位ビットの値によって逆転するため、図11ではトランジスタM20〜M23を設け、ビットB2によって選択する2つのトランジスタの組み合わせを変えることで、この不具合を解消している。
なお、上位出力ノードTと下位出力ノードBに出力される基準電圧の値と下位ビットとの対応で下位スイッチS0〜S4(図6参照)の選択の仕方を変えることによって、図11のトランジスタM20〜M23を省略することもできる。
図11の出力端子Toから出力されるアナログ電圧は、図5のバッファアンプ48を通り、対応する信号線に出力される。
以上より、スイッチの数が少なく、かつ制御線も少なくして占有面積の小さいD/A部を有する駆動ユニット4Aが実現できる。映像表示装置の大型化が進み、その水平画素数が増大しているため、この個々の駆動ユニット4Aの占有面積縮小は、駆動ICの小型化、低コスト化に大きく寄与する。
《第2実施形態》
図12に第2実施形態における、上位セレクタ44のスイッチ部分の等価回路を示す。
上記第1実施形態では、ゲート電極をビット変化箇所で省略して、その部分の単位トランジスタが形成されないようにしたが、本実施形態では、単位トランジスタ自身は形成されるが、当該単位トランジスタのゲートを正論理線と負論理線の何れにも接続しないで、所定の電圧供給線、例えば電源電圧供給線に接続し、これにより局部チャネルが常時オンさせる。
図12では、単位トランジスタm3,m7,m9,m14,m15,m19,m21箇所で、ゲート電極が正論理線と負論理線の何れにも接続されず、常時オンのために電源電圧Vddに電気的に固定されていることが分かる。
《第3実施形態》
また、バイナリコードをグレイコードに変換するものに限らず、グレイコードではなくとも連続するコードで変化するビットが1桁のものなら同様の効果が得られる。
図13に、このようなコードの配列例を示す。
このコードはグレイコードとは異なるが上下のコードと異なるビットは1つだけになっている。バイナリコードを、このようなコードに変換し、その配列を上述した第1〜第3実施形態のいずれかの手法でトランジスタアレイ内にプログラムすることで、上述した実施形態と同様の効果が得られる。
なお、上記第1〜第3実施形態では、2段のD/A変換部であるが、それ以上の複数段のものでも適用可能である。
また、D/A変換部をレジスタ・ストリング型にしているが、それ以外の構成でも適用可能である。つまり、複数の基準電圧を発生する基準電圧発生部を有していれば、これがレジスタ・ストリング型でなくとも構わない。
さらに液晶表示装置以外の表示装置、その他オーディオ機器等のD/Aコンバータにも適用可能である。
本発明の実施形態によれば、D/Aコンバータのビット数が増えた場合でも面積の増大を抑えることが可能になる。
面積の増大を抑えることにより各配線ノードに付く寄生容量の増大を抑えることができ、変換スピードの劣化を抑えることが可能になる。
背景技術に関し、レジスタ・ストリング型のD/Aコンバータの基本構成を示す回路図である。 (A)は背景技術に関する上位D/Aコンバータの回路図、(B)はそのスイッチと入力ビットの対応図である。 (A)は他の背景技術に関する上位D/Aコンバータの回路図、(B)はそのスイッチと入力ビットの対応図である。 本発明の実施形態に関わる映像表示装置として液晶表示パネルの構成例を示す回路図である。 水平ドライバのブロック図である。 上位および下位セレクタ部分と上位レジスタ・ストリングの回路図である。 BコードとGコードの配列対応図である。 コード変換回路の回路図である。 Bコード対応のマルチゲート・トランジスタの概略パターン図である。 Gコード対応のマルチゲート・トランジスタの概略パターン図である。 図6のスイッチ部分のより詳細な等価回路である。 第2実施形態における、上位セレクタのスイッチ部分の等価回路である。 第3実施形態に関わる、グレイコード以外の他の所定コードの配列図である。
符号の説明
1…液晶表示パネル、2…画素部、3…垂直ドライバ、4…水平ドライバ、4A…駆動ユニット、40…コード変換回路、42…シフトレジスタ、43…ラッチ回路、44…上位セレクタ、45…上位レジスタ・ストリング、46…下位レジスタ・ストリング、47…下位セレクタ、48…バッファアンプ、5…タイミングジェネレータ、12−1〜12−4…データ線、61等…半導体チャネル層、63…コンタクト、Tdi…データ入力端子、Tdo…データ出力端子、T…上位出力ノード、B…下位出力ノード、S0t等…上位スイッチ、M1等…トランジスタ、m0等…単位トランジスタ、RE…レジスタ素子、L0等…制御線(正論理線)、L0B等…負論理線、VRx(x=0〜2N-1)…基準電圧、Vt…アナログ上限値、Vb…アナログ下限値

Claims (11)

  1. 入力するディジタル信号の全ビット幅に含まれる最下位側ビット幅以外のビット幅の全部または一部をアナログ値に変換する変換部を有し、当該変換部が、
    前記ディジタル信号のコードを、連続する単位コード間で1桁ずつビットが変化する配列の所定コードに変換し、複数の制御線から出力するコード変換部と、
    複数の基準電圧を発生する基準電圧発生部と、
    前記基準電圧ごとに設けられ、対応する基準電圧の出力を制御する複数のトランジスタと、
    前記複数のトランジスタの各チャネルに対し複数設けられ、各々が局部チャネルのオンとオフを制御するゲート電極と、
    を備え、
    前記複数のトランジスタは、前記ゲート電極と前記制御線との接続と非接続の組み合わせによって前記所定コードの配列がプログラムされ、
    前記複数のトランジスタの各トランジスタ、または、当該複数のトランジスタのうちで最大と最小の基準電圧を出力する2つのトランジスタの一方あるいは双方を除く各トランジスタにおいて、当該トランジスタに対応する単位コードと上位または下位の一方の側に隣接する単位コードとの間でビットが変化している桁に対応する部分で、前記ゲート電極が省略されている
    ディジタル−アナログ変換器。
  2. 前記制御線は、前記所定コードのビットごとに正論理と負論理の対で設けられ、
    前記ゲート電極が接続される制御線が、正論理の制御線であるか負論理の制御線であるかに応じて、前記所定コードの各ビットがプログラムされている
    請求項1に記載のディジタル−アナログ変換器。
  3. Nビットの前記所定コードに対応して前記制御線が2N本設けられて前記複数のトランジスタに交差し、
    前記複数のトランジスタの各々に(N−1)個の前記ゲート電極が設けられ、当該(N−1)個のゲート電極は、各々が対応する制御線対の正論理側または負論理側に接続されている
    請求項2に記載のディジタル−アナログ変換器。
  4. 入力するディジタル信号の全ビット幅に含まれる最下位側ビット幅以外のビット幅の全部または一部をアナログ値に変換する変換部を有し、当該変換部が、
    前記ディジタル信号のコードを、連続する単位コード間で1桁ずつビットが変化する配列の所定コードに変換し、当該所定コードを、正論理と負論理の対で設けられている複数の制御線から単位コードごとに並列に出力するコード変換部と、
    複数の基準電圧を発生する基準電圧発生部と、
    前記基準電圧ごとに設けられ、対応する基準電圧の出力を制御する複数のトランジスタと、
    前記複数のトランジスタの各チャネルに対し複数設けられ、各々が局部チャネルのオンとオフを制御するゲート電極と、
    を備え、
    前記複数のトランジスタは、前記ゲート電極を制御線対の正論理側に接続するか負論理側に接続するかの組み合わせによって前記所定コードの配列がプログラムされ、
    前記複数のトランジスタの各トランジスタ、または、当該複数のトランジスタのうちで最大と最小の基準電圧を出力する2つのトランジスタの一方あるいは双方を除く各トランジスタにおいて、当該トランジスタに対応する単位コードと上位または下位の一方の側に隣接する単位コードとの間でビットが変化している桁に対応する部分で、前記ゲート電極が、当該ゲート電極に対応する局部チャネルを常時オンする電圧供給線に接続され、正論理の制御線と負論理の制御線の双方に接続されていない
    ディジタル−アナログ変換器。
  5. Nビットの前記所定コードに対応して前記制御線が2N本設けられて前記複数のトランジスタに交差し、
    前記複数のトランジスタの各々にN個の前記ゲート電極が設けられ、前記N個のゲート電極のうち(N−1)個は、各々が対応する制御線対の正論理側または負論理側に接続され、残りの1個のゲート電極は、当該ゲート電極に対応する局部チャネルを常時オンする電圧供給線に接続され、対応する制御線対の正論理側と負論理側の双方に接続されていない
    請求項4に記載のディジタル−アナログ変換器。
  6. 前記基準電圧発生部が、複数のレジスタ素子の直列接続体からなり、最大電圧と最小電圧が両端に印加されるときに互いに異なる複数の電圧値を発生するレジスタ・ストリングを含み、
    前記レジスタ素子間の接続ノードに対し1つおきに接続されている複数の前記トランジスタの出力を共通接続する共通線と、残りの接続ノードに接続されている複数の前記トランジスタの出力を共通接続する他の共通線を持ち、当該2つの共通線から、他の変換部の基準電圧を出力する出力部を有する
    請求項1または4に記載のディジタル−アナログ変換器。
  7. 前記複数のトランジスタの各々が、
    複数のゲート電極と、
    当該複数のゲート電極の各々と電気的に結合して発生する各局部チャネルにより、入力側の一方端部と出力側の他方端部が導通可能な半導体チャネル層と、
    を有する
    請求項1または4に記載のディジタル−アナログ変換器。
  8. 前記所定コードがグレイコードである
    請求項1または5に記載のディジタル−アナログ変換器。
  9. 入力するディジタル信号の全ビット幅に含まれる最下位側ビット幅以外のビット幅の全部または一部をアナログ値に変換する変換部を有し、当該変換部が、
    前記ディジタル信号のコードを、連続する単位コード間で1桁ずつビットが変化する配列の所定コードに変換し、当該所定コードを、複数の制御線から単位コードごとに並列に出力するコード変換部と、
    複数の基準電圧を発生する基準電圧発生部と、
    前記基準電圧ごとに設けられ、対応する基準電圧の出力を制御する複数のトランジスタと、
    前記複数のトランジスタの各チャネルに対し複数設けられ、各々が局部チャネルのオンとオフを制御するゲート電極と、
    を備え、
    前記複数のトランジスタは、前記ゲート電極と前記制御線との接続と非接続の組み合わせによって前記所定コードの配列がプログラムされ、当該プログラムの例外として、前記制御線ごとに入力される桁コード内のビット変化箇所に対応する前記トランジスタの部分が、前記桁コードが示す論理値に拘わらず前記局部チャネルがオンとなるように形成されている
    ディジタル−アナログ変換器。
  10. 画素がアレイ状に配置されている画素部と、
    前記画素部の画素列ごとに設けられている複数の信号線と、
    複数のレジスタ素子の直列接続体からなり、最大電圧と最小電圧が両端に印加されるときに値が異なる複数の基準電圧を発生する1つのレジスタ・ストリングと、
    前記信号線ごとに設けられ、ディジタルの映像信号を入力し前記信号線に出力するアナログ信号に変換する複数の変換部と、
    を備え、
    前記変換部内の、前記映像信号の全ビット幅に含まれる最下位側ビット幅以外のビット幅の全部または一部をアナログ値に変換する部分が、
    前記ディジタル信号のコードを、連続する単位コード間で1桁ずつビットが変化する配列の所定コードに変換し、複数の制御線から出力するコード変換部と、
    前記基準電圧ごとに設けられ、対応する基準電圧の出力を制御する複数のトランジスタと、
    前記複数のトランジスタの各チャネルに対し複数設けられ、各々が局部チャネルのオンとオフを制御するゲート電極と、
    を備え、
    前記複数のトランジスタは、前記ゲート電極と前記制御線との接続と非接続の組み合わせによって前記所定コードの配列がプログラムされ、
    前記複数のトランジスタの各トランジスタ、または、当該複数のトランジスタのうちで最大と最小の基準電圧を出力する2つのトランジスタの一方あるいは双方を除く各トランジスタにおいて、当該トランジスタに対応する単位コードと上位または下位の一方の側に隣接する単位コードとの間でビットが変化している桁に対応する部分で、前記ゲート電極が省略されている
    映像表示装置。
  11. 画素がアレイ状に配置されている画素部と、
    前記画素部の画素列ごとに設けられている複数の信号線と、
    複数のレジスタ素子の直列接続体からなり、最大電圧と最小電圧が両端に印加されるときに値が異なる複数の基準電圧を発生する1つのレジスタ・ストリングと、
    前記信号線ごとに設けられ、ディジタルの映像信号を入力し前記信号線に出力するアナログ信号に変換する複数の変換部と、
    を備え、
    前記変換部内の、前記映像信号の全ビット幅に含まれる最下位側ビット幅以外のビット幅の全部または一部をアナログ値に変換する部分が、
    前記ディジタル信号のコードを、連続する単位コード間で1桁ずつビットが変化する配列の所定コードに変換し、当該所定コードを、正論理と負論理の対で設けられている複数の制御線から単位コードごとに並列に出力するコード変換部と、
    前記基準電圧ごとに設けられ、対応する基準電圧の出力を制御する複数のトランジスタと、
    前記複数のトランジスタの各チャネルに対し複数設けられ、各々が局部チャネルのオンとオフを制御するゲート電極と、
    を備え、
    前記複数のトランジスタは、前記ゲート電極を制御線対の正論理側に接続するか負論理側に接続するかの組み合わせによって前記所定コードの配列がプログラムされ、
    前記複数のトランジスタの各トランジスタ、または、当該複数のトランジスタのうちで最大と最小の基準電圧を出力する2つのトランジスタの一方あるいは双方を除く各トランジスタにおいて、当該トランジスタに対応する単位コードと上位または下位の一方の側に隣接する単位コードとの間でビットが変化している桁に対応する部分で、前記ゲート電極が、当該ゲート電極に対応する局部チャネルを常時オンする電圧供給線に接続され、正論理の制御線と負論理の制御線の双方に接続されていない
    映像表示装置。
JP2006227713A 2006-08-24 2006-08-24 ディジタル−アナログ変換器および映像表示装置 Expired - Fee Related JP4779875B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227713A JP4779875B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 ディジタル−アナログ変換器および映像表示装置
TW096128258A TW200824302A (en) 2006-08-24 2007-08-01 Digital-to-analog converter and image display device
US11/889,563 US7995022B2 (en) 2006-08-24 2007-08-14 Digital-to-analog converter and image display device
KR1020070082203A KR101358168B1 (ko) 2006-08-24 2007-08-16 디지털-아날로그 변환기 및 영상표시장치
CN200710146817XA CN101132178B (zh) 2006-08-24 2007-08-24 数字模拟转换器及图像显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227713A JP4779875B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 ディジタル−アナログ変換器および映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008054016A JP2008054016A (ja) 2008-03-06
JP4779875B2 true JP4779875B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39112896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227713A Expired - Fee Related JP4779875B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 ディジタル−アナログ変換器および映像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7995022B2 (ja)
JP (1) JP4779875B2 (ja)
KR (1) KR101358168B1 (ja)
CN (1) CN101132178B (ja)
TW (1) TW200824302A (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100829777B1 (ko) * 2007-05-21 2008-05-16 삼성전자주식회사 표시 장치의 계조 전압 디코더 및 이를 포함한 디지털아날로그 변환기
US20080303767A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-11 National Semiconductor Corporation Video display driver with gamma control
US8174475B2 (en) * 2007-10-16 2012-05-08 Seiko Epson Corporation D/A conversion circuit, data driver, integrated circuit device, and electronic instrument
SE533293C2 (sv) * 2008-10-10 2010-08-17 Zoran Corp Analog/digital-omvandlare
JP5839994B2 (ja) 2009-02-27 2016-01-06 ピコドリル エスアー 基板中にホール又は凹部又はくぼみを発生させる方法、該方法を実行するためのデバイス及び該デバイスで用いる高周波高電圧源
JP2011018974A (ja) 2009-07-07 2011-01-27 Renesas Electronics Corp D/aコンバータ
JP2011129978A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Renesas Electronics Corp D/aコンバータ
US8248107B2 (en) * 2010-03-11 2012-08-21 Altera Corporation High-speed differential comparator circuitry with accurately adjustable threshold
US8514120B2 (en) * 2011-11-08 2013-08-20 Texas Instruments Incorporated Digital-to-analog converter with a shared resistor string
TWI467538B (zh) 2012-07-05 2015-01-01 Novatek Microelectronics Corp 驅動電壓產生器及其數位類比轉換器
CN103544913B (zh) * 2012-07-16 2016-01-06 联咏科技股份有限公司 驱动电压生成器及其数模转换器
ES2953122T3 (es) 2013-01-29 2023-11-08 CommScope Connectivity Belgium BVBA Sistema de distribución de fibra óptica
HUE046072T2 (hu) 2013-04-24 2020-01-28 CommScope Connectivity Belgium BVBA Univerzális szerelõ mechanizmus távközlési szerelõlap felszerelésére távközlési szerelvényhez
ES2652647T3 (es) 2013-04-24 2018-02-05 CommScope Connectivity Belgium BVBA Montaje de cable
KR20160103567A (ko) * 2015-02-24 2016-09-02 삼성디스플레이 주식회사 데이터 구동 장치 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
TWI618364B (zh) * 2015-08-31 2018-03-11 矽創電子股份有限公司 數位類比轉換器與源極驅動電路
KR102523421B1 (ko) * 2016-03-03 2023-04-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US10075179B1 (en) * 2017-08-03 2018-09-11 Analog Devices Global Multiple string, multiple output digital to analog converter
CN110752847A (zh) * 2018-07-24 2020-02-04 圣邦微电子(北京)股份有限公司 数模转换器
EP3844547A1 (en) 2018-08-31 2021-07-07 CommScope Connectivity Belgium BVBA Frame assemblies for optical fiber distribution elements
WO2020043914A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 CommScope Connectivity Belgium BVBA Frame assemblies for optical fiber distribution elements
WO2020043918A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 CommScope Connectivity Belgium BVBA Frame assemblies for optical fiber distribution elements
EP3845044B1 (en) 2018-08-31 2023-02-15 CommScope Connectivity Belgium BVBA Frame assemblies for optical fiber distribution elements
WO2020084012A1 (en) 2018-10-23 2020-04-30 CommScope Connectivity Belgium BVBA Frame assemblies for optical fiber distribution elements
EP3914947A1 (en) 2019-01-25 2021-12-01 CommScope Connectivity Belgium BVBA Frame assemblies for optical fiber distribution elements
KR20210001215A (ko) * 2019-06-27 2021-01-06 에스케이하이닉스 주식회사 전압 트리밍 회로 및 이를 포함하는 전압 생성 회로
KR20210046102A (ko) 2019-10-17 2021-04-28 삼성전자주식회사 이미지 센서
CN113131942A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 圣邦微电子(北京)股份有限公司 一种数模转换器
CN111292671B (zh) * 2020-03-31 2023-09-29 京东方科技集团股份有限公司 数据驱动电路及其驱动方法、和显示装置
CN114913829B (zh) 2022-05-19 2023-04-28 惠科股份有限公司 数据驱动电路、显示模组和显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2931440B2 (ja) * 1991-06-05 1999-08-09 旭化成マイクロシステム株式会社 多チャンネルd/a変換器
JPH09244589A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Toshiba Corp 表示装置
JP3566032B2 (ja) * 1997-06-26 2004-09-15 株式会社東芝 ホログラムメモリ装置
JP3730886B2 (ja) * 2001-07-06 2006-01-05 日本電気株式会社 駆動回路及び液晶表示装置
JP2003224477A (ja) * 2002-01-28 2003-08-08 Sharp Corp D/aコンバータ回路およびそれを備えた携帯端末装置ならびにオーディオ装置
US7136002B2 (en) * 2005-04-15 2006-11-14 Analog Devices, Inc. Digital to analog converter
JP4639153B2 (ja) * 2006-01-20 2011-02-23 Okiセミコンダクタ株式会社 ディジタル・アナログ変換器
JP4779853B2 (ja) * 2006-07-26 2011-09-28 ソニー株式会社 ディジタル−アナログ変換器および映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080018803A (ko) 2008-02-28
CN101132178A (zh) 2008-02-27
US7995022B2 (en) 2011-08-09
JP2008054016A (ja) 2008-03-06
TWI338458B (ja) 2011-03-01
US20080048935A1 (en) 2008-02-28
TW200824302A (en) 2008-06-01
KR101358168B1 (ko) 2014-02-05
CN101132178B (zh) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779875B2 (ja) ディジタル−アナログ変換器および映像表示装置
KR100630654B1 (ko) 표시 장치, 표시 장치의 구동 회로 및 표시 장치의 구동방법
JP4779853B2 (ja) ディジタル−アナログ変換器および映像表示装置
KR100588745B1 (ko) 액정표시장치의 소스 드라이버
US7847718B2 (en) Digital-to-analog converter, data driver and display device using same
CN101588181B (zh) 数字模拟转换电路和数据驱动器及显示装置
US20070176813A1 (en) Digital-to-analog converter
JP4878249B2 (ja) デコーダ回路並びにそれを用いた表示装置用駆動回路及び表示装置
JPH10153986A (ja) 表示装置
JP2008122455A (ja) 出力回路、及びそれを用いたデータドライバならびに表示装置
JP2005141169A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2003228339A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR20060004600A (ko) 디지털 아날로그 변환기 및 디지털 아날로그 변환기를사용한 구동회로
JP2003058119A (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法、並びにそれに備えられる駆動制御回路
KR100647095B1 (ko) 실렉터 회로와, 그 실렉터 회로를 포함하는 반도체 장치 및 액정 표시 장치
JP2001313568A (ja) 内挿式d−a変換器
JP5233972B2 (ja) 信号線駆動回路および表示装置、並びに電子機器
JP4345135B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JPH06208337A (ja) 液晶駆動回路
JP4298019B2 (ja) 表示装置
JP2010068092A (ja) デジタルアナログ変換器および映像表示装置
JP4454705B2 (ja) 表示装置
JP2001318652A (ja) アクティブマトリクス液晶表示素子
TWI438758B (zh) 灰階電壓解碼器以及包含該解碼器的數位至類比轉換器
KR100501140B1 (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees