JP4772683B2 - 多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム、並びに該フィルムを用いた熱収縮性ラベル及び容器 - Google Patents

多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム、並びに該フィルムを用いた熱収縮性ラベル及び容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4772683B2
JP4772683B2 JP2006531590A JP2006531590A JP4772683B2 JP 4772683 B2 JP4772683 B2 JP 4772683B2 JP 2006531590 A JP2006531590 A JP 2006531590A JP 2006531590 A JP2006531590 A JP 2006531590A JP 4772683 B2 JP4772683 B2 JP 4772683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
styrene
film
mass
elastic modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006531590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006013967A1 (ja
Inventor
幸弘 田中
隆 比留間
修二 小林
林  達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2006531590A priority Critical patent/JP4772683B2/ja
Publication of JPWO2006013967A1 publication Critical patent/JPWO2006013967A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4772683B2 publication Critical patent/JP4772683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/18Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising butyl or halobutyl rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/04Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps to be fastened or secured by the material of the label itself, e.g. by thermo-adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2325/00Polymers of vinyl-aromatic compounds, e.g. polystyrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2519/00Labels, badges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

この発明は、低温収縮性に優れるとともに、腰の強い、自然収縮性及び耐溶剤性に優れた、特にラベル用として品質上のバランスが良好な多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム、並びに該フィルムを用いた熱収縮性ラベル及び容器に関する。
収縮包装、収縮結束包装、プラスチック容器の収縮ラベル、ガラス容器の破壊飛散防止包装、キャップシール等に広く利用される熱収縮性フィルムの材質としては、ポリ塩化ビニル(PVC)が最もよく知られている。これは、PVCから作られた熱収縮性フィルムが、機械強度、剛性、光学特性、収縮特性等の実用特性、及びコストも含めて、ユーザーの要求を比較的広く満足するからである。しかしながら、PVCは廃棄物処理の問題等があることから、PVC以外の材料からなる熱収縮性フィルムが要望されていた。
このようなPVC以外の材料の一つとして、ポリエステル系樹脂を主たる材料としたポリエステル系熱収縮性フィルムや、ポリスチレンを含む共重合体を主たる材料としたポリスチレン系熱収縮性フィルムが提案され使用されている。
前記ポリエステル系熱収縮性フィルムは、室温の剛性、すなわち腰の強さが良好で、自然収縮(常温よりやや高い温度、例えば夏場においてフィルムが本来の使用前に少し収縮してしまうこと)率が小さく耐自然収縮性は非常に良好である。
また、前記ポリスチレン系熱収縮性フィルムとしては、例えばスチレン−ブタジエンブロック共重合体とスチレン−ブチルアクリレート共重合体の混合物からなる熱収縮性硬質フィルムが特許文献1に記載されている。さらに、内外両層がスチレン−ブタジエンブロック共重合体及びポリスチレンを含有する樹脂層からなり、中間層がポリスチレン樹脂層からなる熱収縮性多層フィルムが特許文献2に記載されている。
また、両外層がスチレン−ブタジエンブロック共重合体とポリスチレンやスチレン−ブチルアクリレートとの混合物からなり、中間層がスチレン−ブタジエンブロック共重合体とスチレン−ブチルアクリレート共重合体との混合物、さらには中間層がスチレン−ブタジエンブロック共重合体とスチレン−ブチルアクリレート共重合体とスチレン−ブタジエンブロック共重合体水添物との混合物からなる積層構造を有する熱収縮性多層フィルムなどが、特許文献3〜5等に記載されている。
特開昭61−41544号公報 特開平9−272182号公報 特開2000−185373号公報 特開2000−94598号公報 特開2000−238192号公報
しかしながら、前記ポリエステル系熱収縮性フィルムは、PVC系熱収縮性フィルムと比較すると、加熱収縮時に収縮斑やしわが発生しやすいとの問題があった。
また、特許文献1に記載のポリスチレン系熱収縮性フィルムは、印刷後の伸びが満足できるものではなかった。さらに、特許文献2に記載のポリスチレン系熱収縮性フィルムには、中間層としてGPPS(汎用ポリスチレン)を用いると、収縮仕上がりや伸びが十分でなく、また、HIPS(耐衝撃性ポリスチレン)を用いると、透明性に実用上の問題があった。
さらに、特許文献3〜5に記載のポリスチレン系熱収縮性フィルムは、耐自然収縮性、低温収縮性、腰の強さ等にある程度の改善がみられるものの、伸び特性、中でも熱収縮性ラベルとして印刷された後の伸び特性が、主収縮方向及びその直角方向ともに満足できるものではなかった。主収縮方向の伸び特性が不足すると、熱収縮性ラベル装着物が落下時にミシン目で破れてしまって商品価値を損なうという問題が生じるおそれがある。また、主収縮方向と直角方向の伸び特性が不足すると、印刷工程やスリーブ加工工程等でのキレを生じるという実用上の問題がある。さらに、印刷時の溶剤等の影響でフィルムが縮むという、溶剤収縮が生じる場合があり、印刷工程からスリット加工工程にかけて、印刷後にフィルムが幅方向に収縮して規定幅でスリットできない問題が発生することがある。
これに対し、ポリスチレン系熱収縮性フィルムとして、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SBS)を主たる材料とするフィルムが検討されている。しかし、このフィルムは、前記PVC系熱収縮性フィルムと比べて収縮仕上がり性は良好であるものの、より低温収縮性を付与すると、自然収縮が大きくなって、スリーブ状に加工したラベル折り径が減少し、ラベルを容器に被覆できにくくなるという問題があった。
ところが、近年ますます需要の向上が見込まれているペットボトルのラベル用途等では、比較的短時間、かつ、比較的低温において高度な収縮仕上がり外観が要求され、これらに加えて、自然収縮が小さいフィルムであることが要求されるようになってきた。これは、最近のペットボトル及びビンにおけるシュリンクフィルムのラベリング工程が、主に蒸気シュリンカーが主流となっており、無菌充填、内容物の温度による品質低下の回避、非耐熱ボトルを使用するために、前記の蒸気シュリンカーの温度を下げる必要が出てきているためである。一方で、この要求に応えるために低温収縮性を付与すると、自然収縮が大きくなりやすく、前記の問題を発生させるために低温収縮性と耐自然収縮性の両立が求められている。
前記のペットボトルのラベル用途等に対しては、主に低温収縮性を兼ね備えつつ、自然収縮を抑えることが可能であるポリエチレンテレフタレート(PET)製の熱収縮性フィルム(以下、「PETシュリンクフィルム」と称する。)が使用されている。しかし、PETシュリンクフィルムは、低温収縮性は良好なものの、収縮仕上がり性に問題があり、収縮仕上がり性に優れたSBS系フィルムでの開発が望まれていた。
そこで、この発明は、収縮仕上がり性に優れ、低温収縮性があり、収縮応力が低く、耐自然収縮性、印刷による溶剤収縮、及び印刷後の伸びの低下が抑えられた、品質バランスに優れたポリスチレン系熱収縮性フィルムを提供することを目的とする。
また、この発明は、前記ポリスチレン系熱収縮性フィルムを用いた、収縮仕上がり性に優れ、低温収縮性があり、収縮応力が低く、かつ自然収縮、印刷による溶剤収縮、及び印刷後の伸びの低下が抑えられているラベル及び容器を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記従来技術の課題を解決するために、ポリスチレン系樹脂の組成と層構成につき鋭意検討した結果、所定のポリスチレン系樹脂からなる層構成を有するフィルムであれば、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の目的は、以下の熱収縮性ポリスチレン系フィルムにより達成される。
(1) 少なくとも3層構造を有する積層フィルムであり、前記積層フィルムの両外層は、下記(a)成分からなると共に、前記積層フィルムの中間層は、少なくとも(b1)成分を含むと共に、(b2)成分及び/又は(c)成分とを含む混合物からなり、前記積層フィルムは、少なくとも1軸に延伸され、前記積層フィルムの全厚みに対する中間層の厚さの比が60%以上85%以下であり、かつ、90℃における主収縮方向の収縮応力の最大値が2.4MPa以下である、多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
(a)スチレン含有量が75質量%以上であり、かつ、損失弾性率(E”)のピークが2つ存在するスチレン−ブタジエンブロック共重合体
(b1)スチレン含有量が85質量%以上であり、かつ、損失弾性率(E”)のピークが1つ存在するスチレン−ブタジエンブロック共重合体
(b2)ブタジエン含有量が25質量%を越えるスチレン−ブタジエンブロック共重合体
(c)スチレン−ブタジエン−イソプレンブロック共重合体
(2) 少なくとも3層構造を有する積層フィルムであり、前記積層フィルムの両外層は、下記(a)成分と(b2)成分との混合物からなり、前記積層フィルムの中間層は、少なくとも(b1)成分を含むと共に、(b2)成分及び/又は(c)成分とを含む混合物からなり、前記積層フィルムは、少なくとも1軸に延伸され、前記積層フィルムの全厚みに対する中間層の厚さの比が60%以上85%以下であり、かつ、90℃における主収縮方向の収縮応力の最大値が2.5MPa以下である、多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
(a)スチレン含有量が75質量%以上であり、かつ、損失弾性率(E”)のピークが2つ存在するスチレン−ブタジエンブロック共重合体
(b1)スチレン含有量が85質量%以上であり、かつ、損失弾性率(E”)のピークが1つ存在するスチレン−ブタジエンブロック共重合体
(b2)ブタジエン含有量が25質量%を越えるスチレン−ブタジエンブロック共重合体
(c)スチレン−ブタジエン−イソプレンブロック共重合体
(3) 前記両外層が、(a)成分と(b2)成分とを(a)/(b2)=70〜90/30〜10の質量比で混合した混合物からなる(2)に記載の多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
(4) 前記中間層が、(b1)成分と(b2)成分とを、(b1)/(b2)=30〜80/70〜20の質量比で混合した混合物、又は(b1)成分と(c)成分とを、(b1)/(c)=30〜80/70〜20の質量比で混合した混合物からなる(1)乃至(3)のいずれかに記載の多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
(5) 前記(a)成分は、スチレン含有量が75質量%以上であり、40℃での貯蔵弾性率(E’)が1.00×109Pa以上2.30×109Pa以下であると共に、損失弾性率(E”)のピークが55℃から80℃までの間に1つ、及び−100℃から−30℃までの間に1つ存在する共重合体である(1)乃至(4)のいずれかに記載の多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
(6) 前記(b1)成分は、0℃での貯蔵弾性率(E’)が2.00×109Pa以上、40℃での貯蔵弾性率(E’)が1.50×109Pa以上であり、かつ、損失弾性率(E”)のピークが40℃から60℃までの間にのみ1つ存在する、スチレン−ブタジエンブロック共重合体である(1)乃至(5)のいずれかに記載の多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
(7) 前記(b2)成分は、0℃での貯蔵弾性率(E’)が1.00×109Pa以下であり、かつ損失弾性率(E”)のピークが−100℃から−30℃までの間に少なくとも1つ存在するスチレン−ブタジエンブロック共重合体である(1)乃至(6)のいずれかに記載の多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
(8) 前記(c)成分は、ブタジエン含有量が10質量%以上、及びイソプレン含有量が8質量%以上であり、0℃での貯蔵弾性率(E’)が1.00×109Pa以下であり、かつ、損失弾性率(E”)のピークが−100℃から−30℃までの間に少なくとも1つ存在する、スチレン−ブタジエン−イソプレンブロック共重合体である(1)乃至(7)のいずれかに記載の多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
(9) 前記(b2)成分は、0℃での貯蔵弾性率(E’)が1.00×109Pa以下であり、かつ、損失弾性率(E”)のピークが−100℃から−30℃までの間に少なくとも1つ存在する、スチレン−ブタジエンブロック共重合体であり、前記(c)成分は、ブタジエン含有量が10質量%以上、及びイソプレン含有量が8質量%以上であり、0℃での貯蔵弾性率(E’)が1.00×109Pa以下であり、かつ、損失弾性率(E”)のピークが−100℃から−30℃までの間に少なくとも1つ存在する、スレン−ブタジエン−イソプレンブロック共重合体であり、前記中間層は、(b1)、(b2)及び(c)成分からなる(1)乃至(6)のいずれかに記載の多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
(10) 前記中間層が、(b1)成分と(b2)成分及び(c)成分とを(b1)/{(b2)+(c)}=30〜80/70〜20の質量比で混合した混合物からなる(9)に記載の多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
(11) 前記積層フィルムの中間層が、(b1)成分と(b2)成分との混合物からなる(1)乃至(7)のいずれかに記載の多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
(12) 主収縮方向の80℃温水中での10秒間の熱収縮率が30%以上である(1)乃至(11)のいずれかに記載の多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
この発明のもう一つの目的は、前記(1)〜(12)のいずれかに記載の多層熱収縮性ポリスチレン系フィルムを用いた熱収縮性ラベル、及び該熱収縮性ラベルを用いた容器により達成される。
この発明によると、所定のスチレン系共重合体からなる層を含む積層体を用いるので、収縮仕上がり性に優れ、低温収縮性があり、収縮応力が低く、腰が強くかつ自然収縮が低く抑えられ、印刷による溶剤収縮が小さく抑えられることにより、さらには溶剤クラックの発生を抑えることにより、印刷後の伸びの低下を抑えた印刷加工適性に優れたポリスチレン系熱収縮性フィルムを提供することができる。
以下、この発明を詳しく説明する。
この発明にかかる多層熱収縮性ポリスチレン系フィルムは、少なくとも3層構造を有する積層フィルムである。
前記積層フィルムの両外層は、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(以下、「(a)成分」と称する。)、あるいは(a)成分とブタジエン含有量が25質量%を超えるスチレン−ブタジエンブロック共重合体(以下、「(b2)成分」と称する。)からなる。両外層で使用されるスチレン−ブタジエンブロック共重合体は、モノマーとしてスチレン及びブタジエンを用いた共重合体である。
前記(a)成分であるスチレン−ブタジエンブロック共重合体を構成するスチレンの含有量は、前記スチレン−ブタジエンブロック共重合体を構成するモノマー全量に対して、75質量%以上が好ましく、78質量%以上がより好ましい。前記スチレンの含有量が75質量%以上であれば、十分な収縮特性を付与できると共に、フィルムに十分な腰強さを付与できる。一方、前記スチレンの含有量の上限は、90質量%が好ましく、86質量%がより好ましい。前記スチレンの含有量が90質量%以下であれば、積層フィルムに対して腰の強さを付与できると共に、良好な伸びが得られる。
また、前記(a)成分の25℃での貯蔵弾性率(E’)は1.30×109Pa以上、好ましくは1.50×109Pa以上であり、かつ2.50×109Pa以下、好ましくは2.30×109Pa以下であることが望ましい。さらに、前記(a)成分の40℃での貯蔵弾性率(E’)は、1.00×109Pa以上、好ましくは1.30×109Pa以上であり、かつ2.30×109Pa以下、好ましくは2.10×109Pa以下であることが望ましい。前記貯蔵弾性率(E’)が25℃と40℃において、それぞれ1.30×109Pa以上と1.00×109Pa以上であれば、常温域でのフィルムの腰強さを確保できると共に、自然収縮を抑えることができる。一方、前記貯蔵弾性率(E’)が25℃と40℃において、それぞれ2.50×109Pa以下と2.30×109Pa以下であれば、フィルムの腰強さを確保できると共に、低温域での収縮率を確保するために延伸した場合においても収縮応力を低く抑えられ、良好な収縮仕上がりを維持できる。すなわち、前記貯蔵弾性率(E’)が25℃と40℃において、前記の値より大きくなると、フィルムの腰強さは確保できても、低温域での収縮率を確保するために延伸すると収縮応力が高くなり、収縮仕上がり不良を招くおそれがある。
また、得られる積層フィルムがある程度の腰の強さを有することは、収縮仕上がり性を向上させることに寄与する。これは、収縮フィルムが印刷・製袋された後にボトルの上からボトルに被せられる時に機械的に押し込まれる状態となるため、ある一定値以上のフィルムの腰強さを有しない場合にはフィルムが折れてしまい、収縮後にシワになる原因となっているからである。そのため、前記(a)成分は上記範囲の貯蔵弾性率(E’)を有することが好ましい。
さらに、前記(a)成分の損失弾性率(E”)のピークは、55℃から80℃まで、好ましくは60℃から80℃までの間に1つのピーク、及び−100℃から−30℃まで好ましくは−100℃から−50℃までの間に異なるピークが1つ存在することが好ましい。前記損失弾性率(E”)のピークが55℃から80℃までの間に1つあれば、すなわち、そのピークの位置が80℃以下にあれば、低温域での収縮率を確保でき、延伸した場合においても低い収縮応力を維持できると共に、フィルムの破断を抑えられる。また、そのピークの位置が55℃以上にあれば、低温域の収縮率を確保できると共に、自然収縮を抑えられる。他方、前記(a)成分が−100℃から−30℃までの間に異なるもう1つの損失弾性率(E”)のピークを有すれば、すなわち、その異なるピークの位置が−30℃以下にあれば、フィルムに十分な伸びを与えられる。なお、前記スチレン−ブタジエンブロック共重合体の特性より、前記異なるピークが−100℃より低くなることはない。
なお、貯蔵弾性率(E’)及び損失弾性率(E”)は、粘弾性スペクトロメーターを用いて測定することができる。
また、前記(a)成分の重量平均分子量(Mw)は、50,000以上、好ましくは80,000以上であり、かつ250,000以下、好ましくは220,000以下であることが望ましい。前記(a)成分のMwが50,000以上であれば、積層フィルムに十分な伸びを与えられ、一方、Mwが250,000以下であれば、収縮応力の増大を抑えられる。
本発明のフィルムの両外層に(a)成分の他に前記中間層で使用される(b2)成分を混合させる場合、(b2)成分としては、後述する、ブタジエン含有量が25質量%を超えるスチレン−ブタジエンブロック共重合体を好適に用いることができる。
本発明のフィルムの両外層に(a)成分の他に前記中間層で使用される(b2)成分を混合させる場合、(a)成分と(b2)成分の混合比は、質量比で(a)/(b2)=70〜90/30〜10とすることが好ましく、75〜85/25〜15とすることがさらに好ましい。両外層に中間層で使用される(b2)成分を混合させると、フィルムの耐溶剤性をより向上させることができ、溶剤クラックの発生を抑えて印刷後の伸びの低下を抑えることができる。これにより印刷工程でのフィルムのキレを抑制するだけでなく、その後の工程である製袋時、並びにラベルとして加工された後のペットボトルへの装着時のキレをも抑えることができる。
前記(b2)成分が10質量%以上であれば、得られるフィルムに良好な耐溶剤性を付与できる。一方、(b2)成分が30質量%以下であれば、得られるフィルムの透明性を確保できるほか、フィルムの腰の強さを確保できる。
前記積層フィルムの中間層は、少なくとも下記の(b1)成分を含むと共に、下記の(b2)成分及び/又は下記の(c)成分とを含む混合物からなる。これらの(b1)成分、(b2)成分や(c)成分は、共重合組成比、ブロック部分の構造、分子量等が様々に異なる共重合体の中から、望ましい特性を有する共重合体を選択することができる。
前記(b1)成分とは、スチレン−ブタジエンブロック共重合体を構成するモノマー全量に対して、スチレン含有量が85質量%以上であり、かつ、損失弾性率(E”)のピークが1つ存在するスチレン−ブタジエンブロック共重合体をいう。(b1)成分は、0℃での貯蔵弾性率(E’)が2.00×109Pa以上、40℃での貯蔵弾性率(E’)が1.50×109Pa以上であり、かつ、損失弾性率(E”)のピークが40℃から60℃までの間にのみ1つ存在する、スチレン−ブタジエンブロック共重合体が好ましい。
前記(b1)成分は、スチレン含有量が85質量%以上であるため、得られる積層フィルムに腰の強さを付与できる。また、スチレン含有量は、88質量%以上がより好ましい。一方、前記スチレンの含有量の上限は、94質量%が好ましく、92質量%がより好ましい。スチレン含有量が94質量%以下であれば、低温域での収縮性を確保できると共に、延伸した場合に、収縮応力の増加、自然収縮の増大、及びフィルムの破断を抑えられる。このような観点からは、スチレン含有量は88質量%以上92質量%以下の範囲がより好ましい。
前記(b1)成分は、0℃での貯蔵弾性率(E’)が2.00×109Pa以上、好ましくは2.30×109Pa以上であれば、常温における腰の強さを維持できると共に、自然収縮が大きくなるのを抑えられる。また、(b1)成分の0℃での貯蔵弾性率(E’)の上限値は4.00×109Paであることが好ましく、3.60×109Paであることがさらに好ましい。前記貯蔵弾性率(E’)が4.00×109Pa以下であれば、腰強さを維持しつつ自然収縮も抑えられ、かつ伸びも維持できる。
また前記(b1)成分の25℃での貯蔵弾性率(E’)が1.80×109Pa以上、好ましくは2.00×109Pa以上であれば、常温における腰の強さを維持できる共に、自然収縮が大きくなるのを抑えられる。一方、(b1)成分の25℃での貯蔵弾性率(E’)の上限は、混合される(b2)成分又は(c)成分により自ずと定まるが、好ましくは4.00×109Pa以下、さらに好ましくは3.40×109Pa以下であることが望ましい。
また、前記(b1)成分の40℃での貯蔵弾性率(E’)が1.50×109Pa以上、好ましくは1.80×109Pa以上であれば、常温における腰の強さを確保でき、自然収縮を抑えられる。一方、(b1)成分の40℃での貯蔵弾性率(E’)は、混合される(b2)成分や(c)成分により自ずと定まるが、好ましくは3.40×109Pa以下、さらに好ましくは3.20×109Pa以下であることが望ましい。
なお、収縮応力をより抑えるためには、(b1)成分の50℃での貯蔵弾性率(E’)を、2.00×109Pa以下とすることがより好ましい。
前記(b1)成分の損失弾性率(E”)のピークは40℃から60℃までの間に1つ存在する。損失弾性率(E”)のピークの位置が40℃以上に存在することにより、低温域の収縮率を確保できると共に、常温におけるフィルムの腰の強さをも確保でき、また自然収縮を抑えられる。さらに、そのピークの位置が60℃以下に存在することにより、フィルムの腰の強さと低温での収縮率の確保を両立できるほか、延伸した場合における収縮応力と自然収縮の増大だけでなく延伸時のフィルムの破断をも抑えられる。そのような観点からは、損失弾性率(E”)のピークは42℃から58℃までの間に1つ存在することがより好ましい。
前記(b2)成分とは、スチレン−ブタジエンブロック共重合体を構成するモノマー全量に対して、ブタジエン含有量が25質量%を越えるスチレン−ブタジエンブロック共重合体をいう。(b2)成分は、0℃での貯蔵弾性率(E’)が1.00×109Pa以下であり、かつ損失弾性率(E”)のピークが−100℃から−30℃までの間に少なくとも1つ存在する、スチレン−ブタジエンブロック共重合体が好ましい。
前記(b2)成分のブタジエン含有量が25質量%以下だと、フィルムに十分な伸びを与えることができない場合がある。また、(b2)成分のブタジエン含有量は、27質量%以上がより好ましい。一方、前記ブタジエン含有量の上限は、40質量%が好ましく、35質量%がより好ましい。ブタジエン含有量が40質量%以下であれば、フィルムの腰の強さを維持できると共に、架橋ブツの発生を抑えられる。
前記(b2)成分の0℃での貯蔵弾性率(E’)が1.00×109Pa以下、好ましくは0.80×109Pa以下であれば、フィルムに十分な伸びを与えられる。一方、前記(b2)成分の0℃での貯蔵弾性率(E’)の下限は、混合される(b1)成分と(c)成分とにより自ずと定まるが、好ましくは0.8×108Pa以上、さらに好ましくは1.0×108Pa以上であることが望ましい。
また、前記(b2)成分の25℃での貯蔵弾性率(E’)は1.00×109Pa以下、好ましくは0.8×109Pa以下である。25℃での貯蔵弾性率(E’)が1.00×109Pa以下であれば、得られるフィルムに十分な伸びを与えられると同時に、滑らかな収縮仕上がり性が得られる。
また前記(b2)成分の40℃での貯蔵弾性率(E’)は、0.70×108Pa以上0.70×109Pa以下であることが好ましい。40℃の貯蔵弾性率(E’)が前記範囲内であれば、フィルムに十分な伸びを与えると同時に、滑らかな収縮仕上がり性が得られる。
前記(b2)成分の損失弾性率(E”)のピークが−100℃から−30℃までの間に少なくとも1つ存在することにより、具体的には、そのピークの位置が−30℃以下にあることにより、フィルムに十分な伸びを与えられる。損失弾性率(E”)のピークは−100℃から−35℃までの間に少なくとも1つ存在することがより好ましい。なお、前記スチレン−ブタジエンブロック共重合体の特性より、前記もう1つのピークが−100℃より低くなることはない。
前記(c)成分とは、スチレン−ブタジエン−イソプレンブロック共重合体をいい、スチレン、ブタジエン及びイソプレンの含有量は混合される(b1)成分との含有量に応じて適宜決定することができる。好ましくは、スチレン−ブタジエン−イソプレンブロック共重合体を構成するモノマー全量に対して、ブタジエン含有量が10質量%以上、及びイソプレン含有量が8質量%以上である。さらに、前記(c)成分は、0℃での貯蔵弾性率(E’)が1.00×109Pa以下であり、かつ、損失弾性率(E”)のピークが−100℃から−30℃までの間に少なくとも1つ存在する、スチレン−ブタジエン−イソプレンブロック共重合体であることが好ましい。
前記(c)成分におけるブタジエン含有量が10質量%以上であれば、フィルムに良好な伸びを与えることができる。ブタジエン含有量は、13質量%以上であることがより好ましい。一方、前記ブタジエン含有量の上限は、30質量%が好ましく、25質量%がより好ましい。前記ブタジエンの含有量が30質量%以下であれば、フィルムに良好な腰の強さを付与できる。
前記(c)成分におけるイソプレン含有量が8質量%以上であれば、フィルムに十分な伸びを与えられる。イソプレン含有量は、10質量%以上がより好ましい。一方、前記イソプレン含有量の上限は、30質量%が好ましく、25質量%がより好ましい。イソプレン含有量が30質量%以下であれば、フィルムに十分な腰の強さを付与できる。
前記(c)成分は、0℃での貯蔵弾性率(E’)が1.00×109Pa以下であるため、フィルムに良好な伸びを与えることができる。前記(c)成分の0℃での貯蔵弾性率(E’)は、0.80×109Pa以下であることがより好ましい。
前記(c)成分は、損失弾性率(E”)のピークが−100℃から−30℃までの間に少なくとも1つ存在するため、具体的には、ピークの位置が−30℃以下にあるため、フィルムに十分な伸びを与えることができる。前記(c)成分の損失弾性率(E”)のピークは、−100℃から−35℃までの間に少なくとも1つ存在することがより好ましい。なお、前記スチレン−ブタジエン−イソプレンブロック共重合体の特性より、前記もう1つのピークが−100℃より低くなることはない。
ところで、前記(b1)成分、(b2)成分及び(c)成分の貯蔵弾性率(E’)の範囲は、使用する他の共重合体の組成で変化し、その範囲は、この共重合体を構成する1つのモノマーの単独重合体が示す貯蔵弾性率(E’)と、他のモノマーの単独重合体が示す貯蔵弾性率(E’)との間の値となる。したがって、共重合体を構成するモノマーの組み合わせが決まると、自ずと貯蔵弾性率(E’)の上限と下限とが決まってしまうこととなる。このため、前記で、(b1)成分、(b2)成分及び(c)成分の貯蔵弾性率(E’)の範囲について、一方の限界が定まれば、(b1)成分、(b2)成分及び(c)成分から、他方の範囲と限界が自ずと決定される。
本発明のフィルムでは、前記(a)成分乃至(c)成分を構成するスチレン系共重合体は、市販のスチレン系共重合体を用いることができ、さらにブタジエン又はイソプレンをスチレン共重合体の重合過程で存在させることにより作製することもできる。重合方法によりスチレン系共重合体を作製する場合、重合方法は特に制限されず、従来慣用されている方法、例えば乳化重合法、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、あるいは塊状−懸濁二段重合法のような多段重合法などを用いることができる。この際、必要に応じて重合開始剤、分子量調節剤、添加剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、帯電防止剤、離型剤、可塑剤、染料、顔料、各種充填剤など)を添加することができる。
前記分子量調節剤としては、例えばα−メチルスチレンダイマー、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、1−フェニルブテン−2−フルオレン、ジペンテン、クロロホルムなどのメルカプタン類、テルペン類、ハロゲン化合物などを挙げることができる。
また、所望に応じて用いられる重合開始剤としては、例えば1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサンなどのペルオキシケタール類、ジクミルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサンなどのジアルキルペルオキシド類、ベンゾイルペルオキシド、m−トルオイルペルオキシドなどのジアルペルオキシド類、ジミリスチルペルオキシジカーボネートなどのペルオキシジカーボネート類、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネートなどのパーオキシエステル類、シクロヘキサノンペルオキシドなどのケトンペルオキシド類、p−メンタハイドロペルオキシドなどのハイドロパーオキシド類などの有機過酸化物などを挙げることができる。
前記添加剤としては、例えば、ステアリン酸、ベヘニン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、エチレンビスステアロアミドなどの滑材や、有機ポリシロキサン、ミネラルオイル、あるいは2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、トリエチレングリコール−ビス−3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネートなどのヒンダードフェノール系やトリ(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジ−トリデシル)ホスファイトなどのリン系の酸化防止剤などを挙げることができる。
前記中間層を構成する混合物の例としては、前記の(b1)成分及び(b2)成分を混合した混合物、前記の(b1)成分及び(c)成分を混合した混合物、及び前記の(b1)成分、(b2)成分及び(c)成分を混合した混合物が挙げられる。
前記の(b1)成分及び(b2)成分を混合した混合物を用いる場合、(b1)成分と(b2)成分との混合比は、質量比で、(b1)/(b2)=30〜80/70〜20が好ましく、35〜75/65〜25がより好ましい。(b1)成分が30質量%以上であれば、得られる積層フィルムに十分な収縮率とフィルムの腰の強さを与えられ、80質量%以下であれば、得られる積層フィルムに収縮率と腰の強さを同時に付与できると共に、十分な伸びを確保することができる。
また、前記の(b1)成分及び(c)成分を混合した混合物を用いる場合、(b1)成分と(c)成分との混合比は、質量比で、(b1)/(c)=30〜80/70〜20が好ましく、35〜75/65〜25がより好ましい。(b1)成分が30質量%以上であれば、得られる積層フィルムに十分な収縮率とフィルムの腰の強さを付与でき、80質量%以下であれば、得られる積層フィルムに収縮率と腰の強さを同時に付与できると共に、十分な伸びを確保することができる。
また、前記の(b1)成分、(b2)成分及び(c)成分の混合物を用いる場合、これらの各成分の混合比は、質量比で(b1)/{(b2)+(c)}=30〜80/70〜20、好ましくは35〜75/65〜25であることが望ましい。(b2)成分と(c)成分との混合比は、(b2)成分乃至(c)成分の合計で30質量%以上80質量%の範囲であれば適宜決定することができる。例えば、(b2)成分と(c)成分との混合比は、質量比で(b2)/(c)=0〜100/100〜0、好ましくは5〜95/95〜5であることが望ましい。
また、得られる積層フィルムがある程度の腰の強さを有することは、収縮仕上がり性の向上に寄与できる。これは、収縮フィルムが印刷・製袋された後にボトルの上からボトルに被せられる時に機械的に押し込まれる状態となるために、所定のフィルムの腰強さがない場合にはフィルムが折れてしまい収縮後にシワになる原因となっているからである。また、収縮フィルムに熱安定性が要求される場合には、(b2)成分の他に(c)成分を含むことが好ましい。したがって、前記中間層は、腰の強さと伸びを向上させる観点からは(b1)成分と(b2)成分、あるいは(b1)成分と(c)成分との混合物を用いることがよく、さらに腰の強さと伸びだけではなく、熱安定性をより向上させる観点からは、(b1)成分と(b2)成分と(c)成分との混合物を用いることが好ましい。
なお、前記の中間層は、一層であってもよく、二層以上の複数層であってもよい。中間層が複数層存在する場合、すべての層を構成する樹脂は、前記した中間層を構成する樹脂の要件を満たす。
また、本発明のフィルムの両外層及び中間層には、特性を阻害しない範囲で他の樹脂や熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、有機滑剤、帯電防止剤、核剤、難燃剤、着色剤等の添加剤を加えてもよい。但し、他の樹脂を加える場合、透明性を維持する目的からは屈折率ができるだけ近い樹脂、又は透明性を大きく低下させない樹脂(主にポリスチレン系樹脂、例えばポリスチレン、スチレン−ブタジエンエラストマー、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合、水添スチレン−ブタジエン共重合体等)を選択することが好ましい。
この発明に係る積層フィルムは、前記の樹脂の混合物を一軸、若しくは二軸(同方向、異方向)押出機によって押出して製造される。押出に際しては、Tダイ法、チューブラ法等の既存の方法を採用してもよい。溶融押出された樹脂は、冷却ロール、空気、水等で冷却された後、熱風、温水、赤外線等の適当な方法で再加熱され、ロール法、テンター法、チューブラ法等により、1軸又は2軸に延伸される。
前記延伸温度は、フィルムを構成している樹脂の軟化温度や得られる積層フィルムに要求される用途によって変える必要があるが、概ね60℃以上130℃以下、好ましくは80℃以上120℃以下の範囲で制御される。
前記延伸処理において、主収縮方向(積層フィルムの長さ方向と直角方向(TD方向))の延伸倍率は、積層フィルム構成組成、延伸手段、延伸温度、目的の製品形態に応じて2倍以上7倍以下の範囲で適宜決定される。また、1軸延伸にするか2軸延伸にするかは、目的の製品の用途によって決定される。
より具体的には、中間層が所望の割合になるように各原料を押出機で溶融し、Tダイにて押出した溶融体をキャストロールで冷却し厚さ200μm乃至400μmの未延伸フィルムを得ることが好ましい。
そして、この未延伸フィルムを流れ方向(MD)に80℃以上100℃以下で1.0倍以上1.5倍以下の倍率で延伸した後、その直角方向(TD)に4倍以上7倍以下の倍率で延伸し、厚さ約40μm乃至60μmのフィルムを製作できる。但し、延伸温度は80℃温水中に10秒間浸漬したときの熱収縮率が30%以上、好ましくは35%以上であり、かつ55%以下、好ましくは50%以下の程度となるように設定するのが好ましい。
さらに、延伸した後フィルムの分子配向が緩和しない時間内に速やかに、得られた積層フィルムの冷却を行うことも、収縮性を付与して保持する上で重要である。
得られた前記積層フィルムにおいて、この積層フィルムの全厚みに対する中間層の厚さの比は、60%以上、好ましくは70%以上であり、85%以下、好ましくは80%以下であることが望ましい。前記厚さ比が60%以上であれば、フィルムに十分な伸びを付与でき、85%以下であれば、収縮応力と自然収縮を低く抑えることができる。なお、中間層の厚さが60%の場合、層比は、外層/中間層/外層=1/3/1に相当し、中間層の厚さが85%の場合、層比は、外層/中間層/外層=1/11/1に相当する。
得られた前記積層フィルムの主収縮方向(TD方向)における、80℃温水中に10秒間浸漬したときの熱収縮率は、30%以上であり、40%以上が好ましい。主収縮方向の熱収縮率が30%以上であれば、低温域で良好な収縮性が得られ、満足する収縮仕上がりが得られる。また、このような熱収縮フィルムで満足する収縮仕上がりを得るために、収縮工程の温度を上げると、お茶類、乳製品等高温は避けたい中身商品への適応性に問題があるばかりでなく、非耐熱ボトルが使用できなくなり、耐熱ボトルを使うことによるコストアップを招くおそれがある。なお、熱収縮は、この積層フィルムの延伸前の大きさ以上は起こらないため、熱収縮率の上限は、前記積層フィルムの延伸前の大きさとなるときの率となるが、自然収縮率を低く抑える観点からは上限値は55%が好ましく、50%がより好ましい。
得られた前記積層フィルムの主収縮方向(TD方向)の90℃における収縮応力の最大値は、両外層が前記(a)成分からなる場合には、2.4MPa以下、好ましくは2.2MPa以下であることが望ましい。また、両外層が前記(a)成分と(b2)成分との混合物からなる場合には、2.5MPa以下、好ましくは2.4MPa以下であること望ましい。収縮応力の最大値が前記の上限値より大きいと、収縮不足による収縮不良は起き難いが、収縮応力が高いために収縮が不均一になりやすく、その結果シワが入る等満足な収縮仕上がりを得にくいといった問題が生ずる。さらに、ラベルをペットボトルから容易に剥がすために施されたミシン目が開きすぎて外観を損ねやすいといった問題が生ずる。
また、得られた前記積層フィルムの主収縮方向の23℃における引張伸び率は、70%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。引張り伸び率が70%以上であれば、得られた前記積層フィルムをPETボトル用のラベル等として使用する場合、このラベルに設けられたミシン目におけるラベル破袋を抑えられ、また、スリーブ加工時の折り目に引裂きの力が加わったときに折り目に沿った破れを抑えられる。
さらに、得られた前記積層フィルムの主収縮方向と直角方向の0℃における引張伸び率は、100%以上が好ましく、150%以上がより好ましい。前記引張り伸び率が100%以上であれば、低温環境下の印刷、印刷後のスリーブ加工等フィルム流れ方向に張力が加わるときに破断するのを抑えられる。
なお、前記の引張伸び率の上限は、主収縮方向も、主収縮方向と直角方向も、前記積層フィルムが破断する率を下回る率である。
また、自然収縮を小さくする(すなわち、耐自然収縮性を高める)という意味で、前記積層フィルムの30℃環境下における30日間経過後の収縮率は、2.0%以下が好ましく、1.5%以下がより好ましい。前記収縮率が2.0%以下であれば、溶剤収縮を抑えられるため好ましい。
ところで、PETボトルのラベルに広告としての役割を課す動きが近年加速し、より複雑な印刷柄が増えている。そのため、印刷の色数が増えてフィルムが溶剤に曝される回数も増えたことに起因し、印刷後にフィルムが縮む不具合も起きている。このため、過酷な印刷を施した場合でもフィルムが縮まないことが求められる。その点で、前記積層フィルムの溶剤収縮率、すなわち、前記積層フィルムに印刷を施した後、一定時間放置した際の収縮率は、0.45%以下が好ましく、0.4%以下がより好ましい。前記収縮率が0.45%以下であれば、印刷フィルムを規定幅でスリットできるため好ましい。
この発明で得られる多層熱収縮性ポリスチレン系フィルムは、低温収縮性に優れると共に、腰が強く、耐自然収縮及び耐溶剤性に優れたフィルムであるため、その用途が特に制限されるものではないが、必要に応じて印刷層、蒸着層その他機能層を積層することにより、ボトル(ブローボトル)、トレー、弁当箱、総菜容器、乳製品容器等の様々な成形品として用いることができる。特に本発明のフィルムを食品容器(例えば清涼飲料水用又は食品用のPETボトル、ガラス瓶、好ましくはPETボトル)用熱収縮性ラベルとして用いる場合、複雑な形状(例えば、中心がくびれた円柱、角のある四角柱、五角柱、六角柱など)であっても該形状に密着可能であり、シワやアバタ等のない美麗なラベルが装着された容器が得られる。本発明の成形品及び容器は、通常の成形法を用いることにより作製することができる。
本発明のフィルムは、優れた低温収縮性、耐自然収縮及び耐溶剤性を有するため、高温に加熱すると変形を生じるようなプラスチック成形品の熱収縮性ラベル素材のほか、熱膨張率や吸水性等が本発明の熱収縮性フィルムとは極めて異なる材質、例えば金属、磁器、ガラス、紙、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のポリオレフィン系樹脂、ポリメタクリル酸エステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂から選ばれる少なくとも1種を構成素材として用いた包装体(容器)の熱収縮性ラベル素材として好適に利用できる。
本発明のフィルムが利用できるプラスチック包装体を構成する材質としては、前記の樹脂の他、ポリスチレン、ゴム変性耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、スチレン−ブチルアクリレート共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、(メタ)アクリル酸−ブタジエン−スチレン共重合体(MBS)、ポリ塩化ビニル系樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等を挙げることができる。これらのプラスチック包装体は2種以上の樹脂類の混合物でも、積層体であってもよい。
以下に実施例を示すが、これらにより本発明は何ら制限を受けるものではない。なお、実施例に示す測定値及び評価は次のように行い、すべての評価が○であるものをA、評価に△が含まれる(×を含まない)ものをB、いずれかの評価に×が含まれるものをCとして総合評価を行った。
[熱収縮率]
フィルムを、主収縮方向が長くなるように幅40mm、長さ200mmの大きさに切り取り、主収縮方向(TD)の収縮量を80℃の温水バスに10秒間浸漬し測定した。熱収縮率は、収縮前の原寸に対する収縮量の比率を%値で表示した。
[自然収縮率]
フィルムをTDに1000mmの長さでけがき、30℃の雰囲気の恒温槽に30日間放置後、けがき間の長さA(mm)を測定し、下記式より自然収縮率(%)を算出した。
自然収縮率(%)=(1000−A)/1000×100
[腰の強さ]
フィルムのMDの引張弾性率を測定しその値を腰の強さとした。
測定方法は、MDに350mmの長さで5mm幅の試験片を切り出し、これをチャック間300mmで23℃の恒温室に設置した引張試験機((株)インテスコ製「IM−20」)にセットする。これを、引張試験速度5mm/分で応力−歪曲線を求め試験開始直後の直線部を用いて、下記式より引張弾性率を求めた。
引張弾性率=直線上の2点間の元の平均断面積による応力差/同じ2点間の歪差
[引張伸び率]
フィルムの各方向に幅15mm、長さ100mmで試験片を切り取り、その試験片をチャック間40mmで恒温槽付引張試験機((株)インテスコ製「201X」)にセットする。これを23℃なら200mm/min.で、0℃なら100mm/min.の試験速度で引っ張り、下記式より引張伸び率を求めた。TDの伸び率は23℃で、MDの伸び率は0℃で各々求めた。
引張伸び率(%)={(破断した時のチャック間長さ−40(mm))/40(mm)}×100
また、引張伸び率は、下記の基準で判定した。
<TD引張伸び率>
○:150%以上のもの
△:100%以上150%未満のもの
×:100%未満のもの
<MD引張伸び率>
○:80%以上のもの
△:70%以上80%未満のもの
×:70%未満のもの
[貯蔵弾性率、損失弾性率測定]
粘弾性スペクトロメーターDVA−200(アイティ−計測制御(株)製)を用い、振動周波数10Hz、昇温速度3℃/分、測定温度−120℃から120℃の範囲で測定した。測定試験片は測定する樹脂を1mm程度の厚みに無配向の状態となるように熱プレスした板を用いた。
[収縮応力測定]
(株)安田精機製作所製:熱収縮応力測定装置を用い、各フィルムをTD方向に幅10mm、長さ70mmに切り出し、チャック間50mmにてロードセルにタルミがないように固定した。その後90±0.5℃のシリコンバスに試料片を浸し、その際の初期収縮応力を測定して最大収縮応力とした。収縮応力は下記式に当てはめて計算した。
収縮応力(MPa)=ロードセルにかかる荷重(N)/試料片の断面積(mm2
また、引張伸び率は、下記の基準で判定した。
○:2.5MPa以下のもの
△:2.5MPaを超え3.0MPa以下のもの
×:3.0MPaを超えるもの
スリーブ加工品を3ゾーン有する蒸気シュリンカーにて、500mlのPETボトル胴体部に被覆した。収縮仕上がりは、下記の基準で判定した。
○:シワもなく綺麗に仕上がったもの
△:収縮不足はないが若干シワが入り、外観を損ねたもの
×:シワが入り、ミシン目が広がりすぎて外観を損ねたもの
[溶剤クラック]
幅15mm×長さ200mmの短冊を用い、片方を固定し、もう片方に800gの錘をぶら下げた状態で、イソプロピルアルコール/酢酸エチル=8/2の混合溶剤をマイクロシリンジを用いて3μl滴下し、1分経過後にクラックの有無を目視で確認する。これを5本の試料で行い、5本中何本クラックが入るか確認した。
[共重合体A〜Hの調製]
(共重合体Aの調製)
ブタジエンを主体とする重合体ブロックとスチレン共重合体ブロックとを表1に示す配合になるようにn−ヘキサン又はシクロヘキサン中で溶液重合法によりスチレン−ブタジエンブロック共重合体(共重合体A)を得た。得られた共重合体Aの物性を表1に示す。
(共重合体B〜Hの調製)
共重合体Aにおいて、ブタジエン又はイソプレンを主体とする重合体ブロック、スチレン共重合体ブロック、及び/又はアクリル酸ブチルを表1に記載された質量%となるように配合して溶液重合法により重合させて目的とする共重合体B〜Hを得た。得られた共重合体の物性を表1に示す。
Figure 0004772683
[実施例1〜13、比較例1〜13]
中間層として表2又は表3に記載の樹脂混合物を用い、両外層として表2又は表3に記載の樹脂又は樹脂混合物を用いて、積層フィルムを製造した。すなわち、各原料をそれぞれの押出機で溶融し、中間層の割合が表2に示す割合となるように、Tダイにて押出した溶融体をキャストロールで冷却し厚さ300μmの未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムを流れ方向(MD)に90℃で1.3倍延伸後、その直角方向(TD)に5.3倍延伸し、厚さ約50μmの積層フィルムを製作した。但し延伸温度は80℃温水中の10秒間の熱収縮率が40%程度となるように設定した。得られたフィルムの各特性を前記の方法で測定した。その結果を表2及び表3に示す。
Figure 0004772683
Figure 0004772683
[実施例14]
実施例3、実施例5乃至9で作製したフィルムを幅15mm、長さ200mmの短冊状に調整したものをそれぞれ5本ずつ作製し、溶剤クラックを比較した。作製した試料片の一端側を固定し、他端側に800gの錘を垂下させた状態で、イソプロピルアルコール/酢酸エチル=8/2(質量比)の混合溶剤をマイクロシリンジを用いて3μl滴下し、1分経過後にクラックの有無を目視で確認した。
実施例3及び7のフィルムでは5本のフィルムうち2本のフィルムにクラック見られたが、実施例5、6、8及び9のフィルムでは、5本のフィルムのいずれにおいてもクラックは見られなかった。
[結果]
表2及び表3より、中間層及び両外層として、この発明を満たす樹脂を用いることにより、低温収縮性、耐自然収縮性、腰の強さ、印刷適性に優れ、主収縮方向とその直角方向の両方向に一定の伸び率を付与できたバランスのとれたものとなっていることが明らかとなった。一方、中間層又は両外層がこの発明を満たさない場合、いずれかの特性に問題があるアンバランスなものとなっていることが明らかとなった。
さらに実施例5、6、8及び9より、両外層に(b2)成分を含む場合には、前記諸性質が得られると共に、溶剤クラックの発生を抑えることができ、耐溶剤性が一層良好、すなわち、印刷後のフィルムの伸びが一層良好になることが明らかとなった。

Claims (14)

  1. 少なくとも3層構造を有する積層フィルムであり、前記積層フィルムの両外層は、下記(a)成分からなると共に、前記積層フィルムの中間層は、少なくとも(b1)成分を含むと共に、(b2)成分及び/又は(c)成分とを含む混合物からなり、
    前記積層フィルムは、少なくとも1軸に延伸され、前記積層フィルムの全厚みに対する中間層の厚さの比が60%以上85%以下であり、かつ、90℃における主収縮方向の収縮応力の最大値が2.4MPa以下である、多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
    (a)スチレン含有量が75質量%以上であり、かつ、損失弾性率(E”)のピークが2つ存在するスチレン−ブタジエンブロック共重合体
    (b1)スチレン含有量が85質量%以上であり、かつ、損失弾性率(E”)のピークが1つ存在するスチレン−ブタジエンブロック共重合体
    (b2)ブタジエン含有量が25質量%を越えるスチレン−ブタジエンブロック共重合体(c)スチレン−ブタジエン−イソプレンブロック共重合体
  2. 少なくとも3層構造を有する積層フィルムであり、前記積層フィルムの両外層は、下記(a)成分と(b2)成分との混合物からなり、前記積層フィルムの中間層は、少なくとも(b1)成分を含むと共に、(b2)成分及び/又は(c)成分とを含む混合物からなり、
    前記積層フィルムは、少なくとも1軸に延伸され、前記積層フィルムの全厚みに対する中間層の厚さの比が60%以上85%以下であり、かつ、90℃における主収縮方向の収縮応力の最大値が2.5MPa以下である、多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
    (a)スチレン含有量が75質量%以上であり、かつ、損失弾性率(E”)のピークが2つ存在するスチレン−ブタジエンブロック共重合体
    (b1)スチレン含有量が85質量%以上であり、かつ、損失弾性率(E”)のピークが1つ存在するスチレン−ブタジエンブロック共重合体
    (b2)ブタジエン含有量が25質量%を越えるスチレン−ブタジエンブロック共重合体(c)スチレン−ブタジエン−イソプレンブロック共重合体
  3. 前記両外層が、(a)成分と(b2)成分とを(a)/(b2)=70〜90/30〜10の質量比で混合した混合物からなる請求項2に記載の多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
  4. 前記中間層が、(b1)成分と(b2)成分とを、(b1)/(b2)=30〜80/70〜20の質量比で混合した混合物、又は、(b1)成分と(c)成分とを、(b1)/(c)=30〜80/70〜20の質量比で混合した混合物からなる請求項1乃至3のいずれかに記載の多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
  5. 前記(a)成分は、スチレン含有量が75質量%以上であり、40℃での貯蔵弾性率(E’)が1.00×109Pa以上2.30×109Pa以下であると共に、損失弾性率(E”)のピークが、55℃から80℃までの間に1つ、及び−100℃から−30℃までの間に1つ存在する共重合体である請求項1乃至4のいずれかに記載の多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
  6. 前記(b1)成分は、0℃での貯蔵弾性率(E’)が2.00×109Pa以上、40℃での貯蔵弾性率(E’)が1.50×109Pa以上であり、かつ、損失弾性率(E”)のピークが40〜60℃の間にのみ1つ存在する、スチレン−ブタジエンブロック共重合体である請求項1乃至5のいずれかに記載の多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
  7. 前記(b2)成分は、0℃での貯蔵弾性率(E’)が1.00×109Pa以下であり、かつ、損失弾性率(E”)のピークが−100℃から−30℃までの間に少なくとも1つ存在する、スチレン−ブタジエンブロック共重合体である請求項1乃至6のいずれかに記載の多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
  8. 前記(c)成分は、ブタジエン含有量が10質量%以上、及びイソプレン含有量が8質量%以上であり、0℃での貯蔵弾性率(E’)が1.00×109Pa以下であり、かつ、損失弾性率(E”)のピークが−100℃から−30℃までの間に少なくとも1つ存在する、スチレン−ブタジエン−イソプレンブロック共重合体である請求項1乃至7のいずれかに記載の多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
  9. 前記(b2)成分は、0℃での貯蔵弾性率(E’)が1.00×109Pa以下であり、かつ、損失弾性率(E”)のピークが−100℃から−30℃までの間に少なくとも1つ存在する、スチレン−ブタジエンブロック共重合体であり、
    前記(c)成分は、ブタジエン含有量が10質量%以上、及びイソプレン含有量が8質量%以上であり、0℃での貯蔵弾性率(E’)が1.00×109Pa以下であり、かつ、損失弾性率(E”)のピークが−100℃から−30℃までの間に少なくとも1つ存在する、スチレン−ブタジエン−イソプレンブロック共重合体であり、
    前記中間層は、(b1)、(b2)及び(c)成分からなる請求項1乃至6のいずれかに記載の多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
  10. 前記中間層が、(b1)成分、(b2)成分及び(c)成分を、(b1)/{(b2)+(c)}=30〜80/70〜20の質量比で混合した混合物からなる請求項9に記載の多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
  11. 前記積層フィルムの中間層が、(b1)成分と(b2)成分との混合物からなる請求項1乃至7のいずれかに記載の多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
  12. 80℃温水中に10秒間浸漬したときの主収縮方向の熱収縮率が30%以上である請求項1乃至11のいずれかに記載の多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
  13. 請求項1乃至12のいずれかに記載の多層熱収縮性ポリスチレン系フィルムを用いた熱収縮性ラベル。
  14. 請求項13に記載の熱収縮性ラベルを用いた容器。
JP2006531590A 2004-08-06 2005-08-05 多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム、並びに該フィルムを用いた熱収縮性ラベル及び容器 Active JP4772683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006531590A JP4772683B2 (ja) 2004-08-06 2005-08-05 多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム、並びに該フィルムを用いた熱収縮性ラベル及び容器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231188 2004-08-06
JP2004231188 2004-08-06
PCT/JP2005/014411 WO2006013967A1 (ja) 2004-08-06 2005-08-05 多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム、並びに該フィルムを用いた熱収縮性ラベル及び容器
JP2006531590A JP4772683B2 (ja) 2004-08-06 2005-08-05 多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム、並びに該フィルムを用いた熱収縮性ラベル及び容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006013967A1 JPWO2006013967A1 (ja) 2008-05-01
JP4772683B2 true JP4772683B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=35787245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531590A Active JP4772683B2 (ja) 2004-08-06 2005-08-05 多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム、並びに該フィルムを用いた熱収縮性ラベル及び容器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080286540A1 (ja)
EP (1) EP1785271A1 (ja)
JP (1) JP4772683B2 (ja)
KR (1) KR20070044043A (ja)
CN (1) CN101018669B (ja)
TW (1) TW200619023A (ja)
WO (1) WO2006013967A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009096274A1 (ja) * 2008-01-30 2011-05-26 株式会社フジシールインターナショナル 熱収縮性筒状ラベル、長尺筒状体、及び筒状ラベル付き物品
JP5221318B2 (ja) * 2008-12-18 2013-06-26 旭化成ケミカルズ株式会社 熱収縮性フィルム
KR20120116008A (ko) 2010-01-28 2012-10-19 애버리 데니슨 코포레이션 라벨 부착기 벨트 시스템
JP5732343B2 (ja) * 2011-07-26 2015-06-10 電気化学工業株式会社 スチレン系樹脂多層シート
CN103009761B (zh) * 2012-12-25 2015-07-15 海南赛诺实业有限公司 一种高收缩率聚烯烃热收缩薄膜及其制造方法
EP3187334B1 (en) * 2014-08-29 2020-02-26 Gunze Limited Heat-shrinkable multilayer film and heat-shrinkable label
CN109996836A (zh) * 2016-11-29 2019-07-09 Jsr株式会社 纤维增强树脂用组合物及其制造方法、纤维增强树脂以及成型体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879177A (en) * 1987-11-13 1989-11-07 W. R. Grace & Co. Monoaxially oriented shrink film
JP3796007B2 (ja) * 1997-06-03 2006-07-12 株式会社フジシールインターナショナル 熱収縮性ラベル
JPH11138708A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
DE69825742T2 (de) * 1997-12-05 2005-08-25 Gunze Limited, Ayabe Bei niedriger Temperatur wärmeschrumpfbare Folie für Etiketten
DE19810141A1 (de) * 1998-03-10 1999-09-16 Basf Ag Polymermischungen aus Styrolpolymeren
JP2000229357A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Gunze Ltd 熱収縮性フィルム及びそれが熱収縮装着された容器
JP2000233444A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Gunze Ltd ポリスチレン系熱収縮性フィルム及びそれを装着した容器
CN1211409C (zh) * 2000-11-10 2005-07-20 电气化学工业株式会社 嵌段共聚物及其组合物、以及由此构成的薄膜
DE60235315D1 (de) * 2001-08-13 2010-03-25 Japan Elastomer Co Ltd Blockcopolymerzusammensetzungen
CN1307223C (zh) * 2002-04-25 2007-03-28 旭化成化学株式会社 嵌段共聚物及其组合物
JP4082662B2 (ja) * 2002-08-21 2008-04-30 三菱樹脂株式会社 熱収縮性積層フィルム
WO2004033541A1 (ja) * 2002-10-08 2004-04-22 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 熱収縮性フィルム
PL1752285T3 (pl) * 2004-06-03 2012-09-28 Mitsubishi Chem Corp Termokurczliwa laminowana folia, wyrób formowany z użyciem folii, termokurczliwa etykieta i pojemnik
JP5210521B2 (ja) * 2005-01-13 2013-06-12 電気化学工業株式会社 ブロック共重合体混合物及びそれを用いた熱収縮性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070044043A (ko) 2007-04-26
JPWO2006013967A1 (ja) 2008-05-01
EP1785271A1 (en) 2007-05-16
CN101018669B (zh) 2010-06-16
US20080286540A1 (en) 2008-11-20
WO2006013967A1 (ja) 2006-02-09
CN101018669A (zh) 2007-08-15
TW200619023A (en) 2006-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772683B2 (ja) 多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム、並びに該フィルムを用いた熱収縮性ラベル及び容器
JP3845410B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP4815214B2 (ja) 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及びこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器
JP5433804B1 (ja) 熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及び該成形品を用いた、又は該ラベルを装着した容器
JPWO2020158474A1 (ja) ポリプロピレン系樹脂多層フィルム
JP2012007051A (ja) 熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、および該成形品を用いた、又は該ラベルを装着した容器
JPH11236457A (ja) シュリンクフィルム及びその製造方法
JP5235667B2 (ja) 多層熱収縮性スチレン系フィルムおよびその製造方法
JP4081316B2 (ja) 多層熱収縮性フィルム
JP2775137B2 (ja) ストレッチフィルム
JP5438928B2 (ja) 熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル、及び該ラベルを装着した容器
JP3914666B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
US11642875B2 (en) Heat-shrinkable multilayer film and heat-shrinkable label
JP2002046231A (ja) 多層熱収縮性ポリスチレン系フィルム
JP4587528B2 (ja) ブロック共重合体組成物及び熱収縮性フィルム
JP7354545B2 (ja) 熱収縮性フィルム、包装資材、成形品、容器
JP4082662B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP5489878B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及び該成形品を用いた、又は該ラベルを装着した容器
JP2007070545A (ja) 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及びこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器
JP2008162163A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層フィルム
JP2006082383A (ja) 熱収縮性オレフィンフィルム
JP2000109575A (ja) アクリル系樹脂フィルム
JP5700605B2 (ja) 熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、および該成形品を用いた、または該ラベルを装着した容器
JP2003041090A (ja) 熱収縮性フィルム
JP5695829B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、および該成形品を用いた、又は該ラベルを装着した容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4772683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350