JP4771371B2 - 異種部材の接合方法及び異種部材接合品 - Google Patents

異種部材の接合方法及び異種部材接合品 Download PDF

Info

Publication number
JP4771371B2
JP4771371B2 JP2006177613A JP2006177613A JP4771371B2 JP 4771371 B2 JP4771371 B2 JP 4771371B2 JP 2006177613 A JP2006177613 A JP 2006177613A JP 2006177613 A JP2006177613 A JP 2006177613A JP 4771371 B2 JP4771371 B2 JP 4771371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive sheet
laser
resin
joining method
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006177613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008007584A (ja
Inventor
豊 水戸岡
員也 永田
実 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okayama Prefectural Government
Original Assignee
Okayama Prefectural Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okayama Prefectural Government filed Critical Okayama Prefectural Government
Priority to JP2006177613A priority Critical patent/JP4771371B2/ja
Publication of JP2008007584A publication Critical patent/JP2008007584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771371B2 publication Critical patent/JP4771371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • B29C66/712General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined the composition of one of the parts to be joined being different from the composition of the other part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • B29C65/168Laser beams making use of an absorber or impact modifier placed at the interface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/746Joining plastics material to non-plastics material to inorganic materials not provided for in groups B29C66/742 - B29C66/744
    • B29C66/7461Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/746Joining plastics material to non-plastics material to inorganic materials not provided for in groups B29C66/742 - B29C66/744
    • B29C66/7465Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8215Tensile tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/343Making tension-free or wrinkle-free joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/735General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the extensive physical properties of the parts to be joined
    • B29C66/7352Thickness, e.g. very thin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、レーザー光に対して透過性を有する材料からなる第1部材と、第1部材とは異なる材料からなる第2部材とを接合する方法に関する。本発明は、特に、線膨張係数の異なる2種の材料の接合や、互いに親和性の低い材料同士の接合に好適に用いられるものである。
異種の樹脂同士、又は樹脂と樹脂以外の材料などの異なった材料からなる部材同士を接合する方法として、レーザー光の照射による接合方法(いわゆるレーザー溶着法)が以前から用いられている。これは、レーザー光に対して透過性のある透過性部材と、レーザー光に対して透過性のない非透過性部材とを当接させた後、透過性部材側からレーザー光を照射し、透過性部材と非透過性部材の当接部分を加熱溶融させて両者を一体的に接合する方法である。このような方法ではレーザー透過性と非透過性の材料の組み合わせとする必要があったり、互いに親和性の低い材料同士を良好に接合することができなかったりするなど、接合可能な樹脂の組み合わせが制限されていた。また、接合できてもその強度や信頼性が十分でないことが多かった。
レーザー透過性の材料同士をレーザー溶着法により接合する方法として、レーザー透過性の部材同士の接合界面に、レーザー光を吸収するトナーや塗料等を含む樹脂部材を介在させて積層し、これにレーザービームを照射する方法が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。レーザー透過性材料同士の接合界面に介在させたレーザー吸収体がレーザー光のエネルギーを吸収することにより、両者の接合界面が溶融して接合するため、透明部材同士の接合が可能であるとされている。しかし、このような方法により異種材料同士を接合する場合、線膨張係数の違いに起因して接合界面において応力が発生しやすく、このため十分な接合強度が得られず、剥がれやすいことがあった。
また、互いに親和性の低い樹脂同士を接合する方法として、レーザー透過性を有する第1樹脂材料からなる第1樹脂部材と、第1樹脂部材と相溶性が低くレーザー透過性を有する第2樹脂材料からなる第2樹脂部材との間に、第1樹脂材料からなる第1樹脂粉末及び第2樹脂材料からなる第2樹脂粉末との混合粉末であって、少なくとも一方の樹脂粉末にレーザー吸収性を有するものを含有させた混合粉末を介在させた状態でレーザー光を照射する方法が開示されている(例えば、特許文献4参照)。レーザー溶着に際し、第1樹脂部材と第2樹脂部材の接合界面にレーザー吸収性の両者の混合粉末を介在させることにより、互いに相溶性の低い樹脂材料同士でも良好に接合することができるとされている。
しかしながら、上記接合方法では接合対象の2種の樹脂の混合粉末を用いる必要があるため、接合する樹脂の組み合わせに応じた混合粉末を用意する必要があった。また、このような方法は樹脂材料同士の接合には使用できるものの、樹脂と金属などの無機物との接合に使用することは困難であった。更に、樹脂同士の接合界面に混合粉末を介在させることで、接合界面に置いて樹脂同士の線膨張の違いに生じる応力をある程度は緩和させることができると推測されるが、接合対象の樹脂の組み合わせによっては不十分な場合もあった。
特開2003−181931号公報 特開2004−1071号公報 特開2005−238462号公報 特開2006−26974号公報
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、種々の材料同士の接合に用いることができ、且つ異種材料間に生じる応力を緩和させることにより高い接合強度を維持できる接合方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、レーザー光に対して透過性を有する材料からなる第1部材と、第1部材とは異なる材料からなる第2部材とを接合する接合方法において、特定の貯蔵弾性率を有するエラストマーからなるシートを両者の接合界面に介在させることにより、種々の材料同士の接合において該接合界面に生じる応力を低減させることができ、これにより高い接合強度を維持することができることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、レーザー光に対して透過性を有する材料からなる第1部材と、第1部材とは異なる材料からなる第2部材とを接合する接合方法であって、20℃における貯蔵弾性率が0.05〜500MPaの熱可塑性エラストマーからなり厚さが20〜1000μmの接着用シートを第1部材と第2部材との間に挟み、第1部材側からレーザー光を照射することによって前記接着用シートを溶融させて、第1部材と第2部材とを接合することを特徴とするものである。
このとき、第1部材が樹脂からなり、第2部材が、金属、ガラス、セラミックス、又は無機フィラー含有樹脂組成物からなることが好ましい。また、第2部材が金属からなることがより好ましい。また、第1部材が無機フィラーを実質的に含有しない樹脂からなり、第2部材が無機フィラー含有樹脂組成物からなることも好ましい。
また、本発明においては、第1部材がガラスからなり、第2部材が、金属、セラミックス、樹脂、又は無機フィラー含有樹脂組成物からなることも好ましい。このとき、第2部材が、無機フィラーを実質的に含有しない樹脂又は無機フィラー含有樹脂組成物からなることがより好ましい。また、第1部材及び第2部材が樹脂からなり、且つ両樹脂の溶解性パラメーター(Fedorsの式から算出)の差が1(cal/cm1/2以上であることも好ましい。
また、本発明で用いられる熱可塑性エラストマーが、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー又はアクリル系エラストマーであることが好ましい。更に、前記熱可塑性エラストマーが、カルボキシル基、エポキシ基、アミノ基又は無水カルボキシル基を有するものであることが好ましい。
また、本発明に用いられる接着用シートがレーザー光線の吸収剤を含有することも好ましい。
また、本発明は、レーザー光に対して透過性を有する材料からなる第1部材と、第1部材とは異なる材料からなる第2部材と、第1部材と第2部材の間に挟まれ且つ第1部材及び第2部材のそれぞれに対して融着された接着用シートとを有する異種部材接合品であって、前記接着用シートは、20℃における貯蔵弾性率が0.05〜500MPaの熱可塑性エラストマーからなり、厚さが20〜1000μmである、異種部材接合品である。
本発明によれば、異種材料同士の接合において、異種材料間に生じる応力を緩和させることにより高い接合強度を維持でき、しかも種々の材料同士の接合に用いることができる接合方法を提供することができる。
本発明の接合方法は、レーザー光に対して透過性を有する材料からなる第1部材と、第1部材とは異なる材料からなる第2部材とを接合するための方法であって、20℃における貯蔵弾性率が0.05〜500MPaのエラストマーからなり厚さが20〜1000μmの接着用シートを第1部材と第2部材との間に挟み、第1部材側からレーザー光を照射することによって前記接着用シートを溶融させて、第1部材と第2部材とを接合することを特徴とする。
本発明に用いる第1部材は、レーザー光に対して透過性を有する(レーザー透過性の)材料からなる。ここで、レーザー光に対して透過性を有するとは、加熱源としてのレーザー光をほとんど反射も吸収もせずに透過させるか、レーザー光を一部吸収及び/又は反射しても溶融することなく残りのレーザー光を透過し、接着用シートまで到達させうる透過率を有することをいう。
第1部材はレーザー光に対し、上記のような透過性を有する材料からなるものであれば特に限定されないが、例えば、樹脂やガラスなどからなるものが好適に用いられる。樹脂としては、ナイロン6やナイロン66などのポリアミド樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂;ポリオキシメチレン;ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂;ポリメタクリル酸メチルなどのアクリル樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリ塩化ビニル;ポリスチレンやABSなどのスチレン系樹脂、エポキシ樹脂などをはじめとする公知の種々のもののうち、レーザー光に対して透過性を有するものが挙げられる。
ガラスとしては、ソーダ石灰ガラス、鉛ガラス、ホウケイ酸ガラスなどの公知の種々のもののうち、レーザー光に対して透過性を有するものを広く用いることができる。また、強化ガラス、合わせガラス、複層ガラスなども用いることができる。
本発明に用いる第2部材は、第1部材とは異なる材料からなるものであればよく、上記のようなレーザー透過性の材料でも、それ以外の材料でも用いることができる。レーザー透過材料としては、上記第1部材に用いうる材料のうち、第1部材とは異なるいずれのものも用いることができる。また、第2部材としては、レーザー透過性の材料以外に、レーザー光に対して吸収性を有する(レーザー吸収性の)材料も用いることができる。
本発明においてレーザー光に対して吸収性を有するとは、熱源としてのレーザー光を一部透過及び/又は反射しても残りを吸収し、これにより加熱されうる性質を有することをいう。このようなレーザー吸収性の材料としては、金属、セラミックス、及び樹脂に無機フィラーを含有させてなる無機フィラー含有樹脂組成物などが挙げられる。また、上記レーザー透過性材料に染料や顔料などを添加してレーザー吸収性としたものも用いることができる。
金属は単体のものであってもよいし、2種以上の金属の合金であってもよい。また、セラミックスとしては、ジルコニアやアルミナなどの酸化物系(複合酸化物も含む)、炭化ケイ素などの炭化物系、窒化ケイ素などの窒化物系、アパタイトなどのリン酸塩系など、公知の種々のものを用いることができる。更に、上記金属とセラミックスの複合材料なども使用可能である。
無機フィラー含有樹脂組成物に使用される樹脂としては、上記レーザー透過材料の説明において例示したような各樹脂を用いることができる。また、無機フィラーとしては、ガラス繊維、炭素繊維、シリカ、アルミナ、タルク、カーボンブラック、及びレーザーを吸収する材料をコートした無機粉末などのレーザー光を吸収しうるフィラーが使用される。このような無機フィラーを樹脂に含有させてなる樹脂組成物は、組成物全体としてレーザー吸収性を有する。
本発明に用いられる接着用シートは、20℃における貯蔵弾性率が0.05〜500MPaのエラストマーからなり、且つ厚さが20〜1000μmであることを特徴とする。この接着用シートは上記第1部材と第2部材との間に挟まれた状態でレーザー光の照射を受け、そのエネルギーによって加熱溶融されることにより、上記第1部材と第2部材とを接合するために用いられる。本発明におけるエラストマーとしては、上記範囲の貯蔵弾性率を有する熱可塑性エラストマーを用いることができる。熱可塑性エラストマーとしては、オレフィン系エラストマー、アクリル系エラストマー、スチレン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラストマーフッ素系エラストマーなどが例示される。本発明においては、溶融接着性や加工容易性などの観点から、熱可塑性エラストマーを用いることができる。中でも、オレフィン系エラストマー、アクリル系エラストマー、スチレン系エラストマーが好ましく用いられる。
また、樹脂と金属とを接合する場合や、疎水性樹脂と極性樹脂とを接合する場合には、上記各熱可塑性エラストマーがカルボキシル基、エポキシ基、アミノ基、無水カルボン酸基、水酸基又はエステル基などの極性基を有するものであることが好ましい。これらのうち、カルボキシル基、エポキシ基、アミノ基又は無水カルボン酸基を有する熱可塑性エラストマーがより好ましく用いられる。これらの極性基は金属や極性樹脂との親和性が高いため、該極性基を有する単量体で変性されたエラストマーからなる接着用シートを用いることにより、接着用シートと金属又は極性樹脂との接合強度を高くすることができると考えられる。また、上記極性基を有するエラストマーは、使用するレーザー光の波長によっては、極性基を有しない熱可塑性エラストマーよりもレーザー光に対する吸収性が高くなることがあるため、接着用シートの材料として好適に用いることができる。また、接着用シートに後述のレーザー光の吸収剤を含有させる場合、上記極性基を有するエラストマーを用いるとエラストマー中の吸収剤の分散性を高めることができるため、レーザー光の吸収率が向上するという効果も確認されている。
本発明に用いられるエラストマーは、20℃における貯蔵弾性率が0.05〜500MPaである。このような弾性を有する材料を用いることにより、異なる2つの材料を接合する際に、線膨張係数の違いに起因して生じる両部材の界面における応力(歪み)を緩和することができる。このため、高い接着強度を維持することができる。貯蔵弾性率が低すぎると、使用温度域において粘性の影響を受け、接着用シートの形状を保持することができなくなる。従って、エラストマーの20℃における貯蔵弾性率は好ましくは1MPa以上であり、より好ましくは10MPa以上である。一方、貯蔵弾性率が高すぎると両部材の接合界面に生じる応力を十分に緩和することができない。よって、エラストマーの20℃における貯蔵弾性率は好ましくは300MPa以下であり、より好ましくは200MPa以下である。
また、接着用シートの厚さは20〜1000μmである。本発明で用いる接着用シートは適度な厚さを有することにより、レーザー光のエネルギーによって加熱溶融して第1部材と第2部材を接合した際に、両部材の接合界面に生じる応力を緩和することが可能となる。接着用シートが薄すぎる場合には両部材間の応力を緩和することが困難となるため好ましくない。よって接着用シートの厚さは好ましくは800μm以下であり、より好ましくは600μm以下である。一方、接着用シートが厚すぎる場合には、第1部材側から照射されたレーザー光が接着用シートと第2部材の界面まで到達しなくなることがあるため、良好な接合状態を得ることが難しくなる。このような観点から、接着用シートの厚さは好ましくは50μm以上であり、より好ましくは80μm以上である。
また、接着用シートのレーザー吸収性を向上させる目的で、接着用シートにレーザー光の吸収剤(以下、「レーザー吸収剤」ともいう)を含有させることも好ましい。本発明におけるレーザー吸収剤は、添加することによって接着用シートのレーザー吸収性を向上しうるものをいう。このようなレーザー吸収剤としては、カーボンブラックや複合酸化物系顔料などの無機顔料;フタロシアニン系顔料、レーキ顔料、多環式系顔料などの有機顔料;及び使用するレーザー光の波長に応じた各種染料など公知のものを適宜使用できる。
以下、図面を参照して本発明の接合方法を説明する。図1は、本発明の接合方法によって得られる異種部材接合品の一例を示す模式的断面図である。図1の異種部材接合品1は、第1部材2と、接着用シート3と、第2部材4とをこの順に積層してなる。本発明の接合方法においては、図1のように接着用シート3を第1部材2と第2部材4との間に挟み、各部材の位置がずれないように、この状態でレーザー光Lを第1部材側から照射する。
本発明では、レーザー光の種類として、ガスレーザー、固体レーザー、半導体レーザー等の公知のいずれも用いることができ、特に限定されない。第1部材、第2部材及び接着用シートの種類や厚さに応じて、最適な波長及び出力のものを選択して用いることができる。また、レーザー光線は1つの波長からなるものに限らず、2以上の波長が混合されたものであってもよい。
また、接合範囲がレーザー光の照射径より広い場合、必要に応じてレーザー光源又は接合対象の積層品(接着用シートを挟んで第1部材と第2部材とを積層したもの)を移動させながら、レーザー光の照射を行ってもよい。
第1部材はレーザー光に対して透過性を有しているので、第1部材側から照射されたレーザー光の少なくとも一部はこの第1部材を透過して接着用シートに到達する。接着用シートがレーザー光を吸収する材質からなる場合、接着用シート自体が吸収したレーザー光のエネルギーにより接着用シートが加熱溶融される。このとき、第1部材及び第2部材の少なくとも一方が樹脂からなる場合、接着用シートの熱がこれらの樹脂にも伝わって溶融する。レーザー光の照射が終了すると、接着用シート並びに第1部材及び/又は第2部材の樹脂が冷却されてそれぞれが再度固化することにより、接着用シートと樹脂が溶着される。
一方、第1部材及び第2部材の少なくとも一方が樹脂以外の材料(金属、ガラス又はセラミックスなど)からなる場合、レーザー光の照射により加熱溶融された接着用シートはこれら樹脂以外の材料に融着し、レーザー光の照射終了後冷却されて再度固化することにより、接着用シートと樹脂以外の材料が溶着される。このように、第1部材と接着用シート、及び接着用シートと第2部材がそれぞれ接合界面において溶着されることにより、第1部材と第2部材の接合がなされる。
また、接着用シートがレーザー透過性の材質からなるものである場合、接着用シートに到達したレーザー光の少なくとも一部が該接着用シートを透過して第2部材に到達する。レーザー透過性の接着用シートが加熱溶融されるためには、第2部材がレーザー光により加熱されて発熱する必要があるため、第2部材がレーザー吸収性材料からなる必要がある。第2部材がレーザー光により加熱されて発生した熱によって接着用シートが加熱溶融し、その後冷却固化することにより、第1部材と第2部材の接合がなされる。このようにして、第1部材と、第2部材と、これらの間に挟まれ且つ第1部材及び第2部材のそれぞれに対して融着された接着用シートを有する本発明の異種部材接合品が得られる。
本発明の接合方法は、レーザー光の照射によりエラストマーからなる接着用シートを溶融させて異種材料同士を接合させるものである。よって、上述したように、接着用シートと、第1部材及び第2部材の接着用シート側の接合界面が、レーザー光の照射により加熱されてその後冷却されるという熱サイクルを受ける。このとき、第1部材と第2部材の線膨張係数の違いに起因した応力が接合界面に生じるが、本発明の接合方法で得られる異種部材接合品は20℃における貯蔵弾性率が0.05〜500MPaであるエラストマーからなる接着用シートを両部材の接合界面に有しているため、このような応力を緩和することができ、接合強度の低下や剥がれを防止することができる。これにより、接合の信頼性を向上させることができる。更に、接着用シートとして上記極性基を有するエラストマーからなるものを用いれば、互いに親和性の低い材料からなる部材同士の接合も、接合界面における応力を緩和しつつ良好に接合することができる。
また、得られた異種部材接合品の使用によって熱ストレスや機械的応力が接合界面に発生するが、このような場合でも特定の貯蔵弾性率を有するエラストマーからなる接着用シートの存在により上記ストレスや応力が緩和されるので、長期の使用によっても接合強度を維持することができる。
このように、本発明の方法は、従来のレーザー溶着法による接合が困難であった線膨張係数の異なる種々の異種材料同士の接合や、互いに親和性の低い材料同士の接合にも好適に用いることができる。以下に、本発明を好適に実施できる材料の組み合わせ例を示す。
〈第1実施形態〉
第1部材が樹脂からなり、第2部材が金属又はセラミックスからなる場合
本実施形態では、レーザー透過性の樹脂と、無機物のレーザー吸収性材料(金属又はセラミックス)を接合する場合について説明する。本実施形態では第2部材がレーザー吸収性材料からなるため、レーザー光の照射により第2部材が加熱され、その熱伝導により接着用シートが加熱溶融する。レーザー光の照射終了後、溶融した接着用シートが冷却固化することにより、接着用シートと第1部材、及び接着用シートと第2部材がそれぞれ界面において溶着される。これにより、第1部材と第2部材の接合がなされる。
本実施形態では、第2部材が吸収したレーザー光のエネルギーにより接着用シートが加熱溶融するため、接着用シートはレーザー吸収性のものであってもレーザー透過性のものであってもよい。しかし、レーザー光を照射した際に接着用シートをより効率的に加熱溶融させるために、上記レーザー吸収剤を含有させるなどして、接着用シートをレーザー吸収性のものとすることが好ましい。また、金属は極性基との親和性が高いため、第2部材として金属を用いる場合、接着用シートとして極性基を有するエラストマーからなるものを用いると、第1部材が非極性の樹脂である場合にも、両部材を良好に接合することができるため好ましい。極性基との親和性が高い一部のセラミックスを第2部材として用いる場合にも同様である。
従来は、樹脂と金属又はセラミックスとでは親和性が低く、しかも線膨張係数も大きく異なっているため、レーザー溶着法による接合が困難であり、また接合できた場合にも両者の接合界面において応力やひずみが発生しやすく、十分な接合強度を得ることが困難であった。しかしながら、本発明の接合方法を用いることにより、両部材の接合界面における応力を緩和することができる。更に、接着用シートとして極性基を有するエラストマーからなるものを用いた場合には、樹脂、及び金属又はセラミックスの双方に対して親和性が高いため、上記応力緩和の効果と相まって高い接合強度を維持することができる。
〈第2実施形態〉
第1部材が無機フィラーを実質的に含有しない樹脂からなり、第2部材が無機フィラー含有樹脂組成物からなる場合
本実施形態では、無機フィラーを実質的に含有しないレーザー透過性の樹脂と、無機フィラー含有樹脂組成物とを接合する場合について説明する。従来の(本発明における接着用シートを用いない)レーザー溶着法により樹脂と無機フィラー含有樹脂組成物とを接合させた場合、無機フィラーがレーザー光を吸収することにより無機フィラー含有樹脂組成物が焼けてしまうという問題があったため、無機フィラー含有樹脂組成物をレーザー溶着に用いることは困難であった。しかしながら、一般的に熱可塑性エラストマーは樹脂よりも融点又は軟化点が低いことが多いため、本発明のように第1部材としての樹脂と第2部材としての無機フィラー含有樹脂組成物との接合界面に上記接着用シートを挟むことにより、接着用シートを用いない場合よりも低い温度でレーザー溶着することが可能となる。また、接着用シートが一定のレーザー光を吸収する場合には、この接着用シートのレーザー光の吸収により第2部材に到達するレーザー光のエネルギーをある程度減少させることができる。結果として、第2部材が接着用シートにより保護されることとなる。このため、無機フィラー含有樹脂組成物が焼けることなく、両部材を良好に接合することができる。
無機フィラー含有樹脂組成物も組成物中の無機フィラーがレーザー吸収性を有するため、組成物全体としてレーザー吸収性を有する。従って、第1実施形態と同様、接着用シートはレーザー吸収性のものであってもレーザー透過性のものであってもよい。しかしながら、接着用シートがレーザー吸収性である場合、第2部材としての無機フィラー含有樹脂組成物に入射するレーザー光のエネルギーが減少するため、上述のレーザー照射の際に無機フィラー含有樹脂組成物が焼けてしまうという問題をより効果的に解消することができる。従って、本実施形態においても、レーザー吸収剤を含有させるなどして、接着用シートをレーザー吸収性のものとすることが好ましい。
〈第3実施形態〉
第1部材又は第2部材の一方が樹脂からなり、他方がガラスからなる場合
本実施形態では、樹脂とガラスを接合する場合について説明する。樹脂及びガラスの両方がレーザー透過性を有する場合には、両部材の間に挟まれる接着用シートがレーザー光に対して吸収性を有する必要がある。従って、接着用シートにレーザー吸収剤を含有させるなどして、接着用シートをレーザー吸収性のものとする必要がある。この接着用シートを樹脂とガラスの間に挟み、レーザー光を照射することにより、両者の接合を行う。このとき、樹脂を第1部材、ガラスを第2部材としてレーザー光を樹脂側から照射してもよいし、ガラスを第1部材、樹脂を第2部材としてレーザー光をガラス側から照射してもよい。
また、樹脂又はガラスの一方がレーザー透過性を有し、他方がレーザー吸収性を有する場合には、レーザー透過性を有する方を第1部材として、こちら側からレーザー光を照射することにより両部材の接合を行う。この場合、第1実施形態と同様に、接着用シートはレーザー吸収性のものであってもレーザー透過性のものであってもよいが、レーザー光を照射した際に接着用シートをより効率的に加熱溶融させるために、接着用シートをレーザー吸収性のものとすることが好ましい。
また、ガラスも金属と同様に極性基との親和性が高いため、本実施形態では接着用シートとして極性基を有するエラストマーからなるものを用いると、第1部材又は第2部材として非極性の樹脂を用いる場合にも、両部材を良好に接合することができるため好ましい。
本実施形態のように、樹脂とガラスのような線膨張係数の異なる材料同士でも、接着用シートのエラストマーが両者の線膨張係数の違いに起因する応力を吸収するため、高い接合強度を維持することができる。また、レーザー透過性の異種材料同士を接合する場合にも、レーザー吸収性を有する接着用シートを用いればレーザー照射により接着用シートが加熱溶融するため、両部材を好適に接合することが可能である。
〈第4実施形態〉
第1部材がガラスからなり、第2部材が金属、セラミックス又は無機フィラー含有樹脂組成物からなる場合
本実施形態では、レーザー透過性のガラスと、レーザー吸収性材料(金属、セラミックス又は無機フィラー含有樹脂組成物)を接合する場合について説明する。本実施形態は、第1及び第2実施形態と同様に、第2部材がレーザー吸収性材料からなるため、レーザー光の照射により第2部材が加熱され、その熱伝導により接着用シートが加熱溶融する。レーザー光の照射終了後、溶融した接着用シートが冷却固化されることにより、接着用シートと第1部材、及び接着用シートと第2部材がそれぞれ界面において溶着される。これにより、第1部材と第2部材の接合がなされる。
本実施形態では、第2部材が吸収したレーザー光のエネルギーにより接着用シートが加熱溶融するため、接着用シートはレーザー吸収性のものであってもレーザー透過性のものであってもよい。しかし、レーザー光を照射した際に接着用シートがより効率的に加熱溶融するために、レーザー吸収剤を含有させるなどして、接着用シートをレーザー吸収性のものとすることが好ましい。また、上記第1及び第2実施形態で述べたのと同じ理由から、接着用シートとして極性基を有するエラストマーからなるものを用いることも好ましい。
このように、本発明の接合方法によれば、レーザー光が照射される側の部材として、樹脂のみでなくガラスを用いてレーザー溶着を行うことも可能である。また、他の実施形態と同様に、ガラスと、金属又はセラミックス又は無機フィラー樹脂組成物との接合界面に挟まれた接着用シートのエラストマーが接合界面における応力を緩和するため、高い接合強度を維持することができる。
〈第5実施形態〉
第1部材及び第2部材が樹脂からなり、且つ両樹脂の溶解性パラメーター(Fedorsの式から算出)の差が1(cal/cm1/2以上である組み合わせ
本実施形態では、Fedorsの式から算出される溶解性パラメーターの差が1(cal/cm1/2以上である樹脂同士を接合する場合について説明する。従来は、互いに親和性の低い疎水性樹脂と極性樹脂を、レーザー溶着法を用いて接合することが困難であった。しかしながら、本発明のように、上記エラストマーからなる接着用シートを用いることにより、溶解性パラメーターの差が1(cal/cm1/2以上であるような親和性の低い樹脂同士でも容易に接合することができ、しかも高い接合強度を維持することができる。このような親和性の低い樹脂同士を良好に接合できる本発明の効果をより発揮するためには、上記溶解性パラメーターの差が2以上であることがより好ましく、3以上であることが更に好ましい。
本発明において、溶解性パラメーターはFedorsの式より算出される値を言い、「Polymer Engineering and Science,Vol.14,No.2,p147〜154(1974)」に記載された方法によって求められる。この溶解性パラメーターの差が1(cal/cm1/2以上である樹脂の組み合わせとして、ポリオレフィン樹脂とポリオキシメチレン、ポリオレフィン樹脂とポリ塩化ビニル、ポリオレフィンとエポキシ樹脂、ポリオレフィン樹脂とポリアミド樹脂、アクリル樹脂とポリアミド樹脂、及びスチレン系樹脂とポリアミド樹脂などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、本実施形態は疎水性樹脂と極性樹脂との接合にも好適に用いることができる。
本実施形態において、第2部材となる樹脂がレーザー吸収性材料であり、第2部材が吸収したレーザー光のエネルギーによって接着用シートを加熱溶融できる場合には、接着用シートはレーザー吸収性のものであってもレーザー透過性のものであってもよい。しかしながら、第2部材として用いる樹脂も第1部材と同様にレーザー透過性材料である場合には、両部材の間に挟まれる接着用シートがレーザー光に対して吸収性を有する必要がある。従って、接着用シートに上述したようなレーザー吸収剤を含有させるなどして、接着用シートをレーザー吸収性のものとする必要がある。
また、本実施形態は親和性の低い樹脂同士を接合するものであるので、接着用シートとして極性基を有するエラストマーからなるものを用いることが好ましい。極性基を有するエラストマーは疎水性樹脂と極性樹脂の双方に対して高い親和性を有するため、上記のような互いに親和性の低い樹脂同士の間に挟んでレーザー光を照射すると、疎水性樹脂とエラストマー、極性樹脂とエラストマーがそれぞれ溶着されるため、疎水性樹脂と極性樹脂との接合も良好に行えるのである。しかも、接合後の両部材の接合界面には上記弾性を有するエラストマーからなる接着用シートが介在しているため、両部材の線膨張係数の違いに起因する応力も緩和することができ、接合強度を維持することができる。
実施例及び比較例に用いる接合対象の部材として以下に示すものを用いた。
(1)ポリプロピレン(PP)
幅25mm、長さ50mm、厚さ2mmのポリプロピレン(PP;製品名:PP−N−BN、新神戸電機株式会社製)からなる板を用いた。PPの溶解性パラメーターは8.0(cal/cm1/2である。
(2)ポリオキシメチレン(POM)
幅25mm、長さ50mm、厚さ2mmのポリオキシメチレン(POM)樹脂(製品名:ポリペンコアセタール コポリマー、日本ポリペンコ株式会社製)からなる板を用いた。このPOMの溶解性パラメーターは9.6〜10.0(cal/cm1/2であると想定される。
(3)ガラス繊維強化ナイロン
幅25mm、長さ50mm、厚さ2mmの、ガラス繊維強化ナイロンからなる板を用いた。このガラス繊維強化ナイロンの溶解性パラメーターは12.7〜13.6(cal/cm1/2であると想定される。
(4)アルミニウム
幅25mm、長さ50mm、厚さ1.5mmのアルミニウム板を用いた。
(5)高張力鋼
幅25mm、長さ50mm、厚さ1.5mmの高張力鋼板(HT80)を用いた。
(6)ガラス
幅25mm、長さ50mm、厚さ1mmのスライドガラスを用いた。
〈接着用シートの製造例1〉
スチレン−水添ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SEBS)(スチレン含有量32重量%、分子量50,000)を厚さ500μmのシート状に溶融成形し、幅25mm、長さ20mmの大きさに切断して接着用シートAを得た。接着用シートの貯蔵弾性率は、以下の方法により求めた。粘弾性スペクトロメータ DMS6100(エスアイアイ・ナノテクノロジー(株))を用いて接着用シートの動的粘弾性測定を行い、20℃、10Hzにおける測定値を、本発明における貯蔵弾性率とした。接着用シートAの20℃における貯蔵弾性率は89MPaであった。なお、以下の製造例2〜7で得られた接着用シートの貯蔵弾性率も同様の方法により求めた。
〈接着用シートの製造例2〉
接着用シートの製造例1で用いたSEBSに対して赤外線吸収剤(IR−13F;昭和電工(株))を0.05重量%混合し、これを厚さ500μmのシート状に溶融成形した後、幅25mm、長さ20mmの大きさに切断して接着用シートBを得た。接着用シートBの20℃における貯蔵弾性率は89MPaであった。
〈接着用シートの製造例3〉
接着用シートの製造例1で用いたSEBSに対して赤外線吸収剤(IR−13F;昭和電工(株))を0.05重量%混合し、これを厚さ100μmのシート状に溶融成形した後、幅25mm、長さ20mmの大きさに切断して接着用シートCを得た。接着用シートCの20℃における貯蔵弾性率は89MPaであった。
〈接着用シートの製造例4〉
カルボキシル基を有する単量体で変性されたSEBS(スチレン含有量32重量%、分子量52,000)を厚さ500μmのシート状に溶融成形し、幅25mm、長さ20mmの大きさに切断して接着用シートDを得た。接着用シートDの20℃における貯蔵弾性率は150MPaであった。
〈接着用シートの製造例5〉
接着用シートの厚さを100μmとした以外は、接着用シートの製造例4と同様の方法を用いて接着用シートEを得た。接着用シートEの20℃における貯蔵弾性率は150MPaであった。
〈接着用シートの製造例6〉
接着用シートの製造例4で用いた、カルボキシ変性のSEBSに対して赤外線吸収剤(IR−13F;昭和電工(株))を0.05重量%混合し、これを厚さ100μmのシート状に成形した後、幅25mm、長さ20mmの大きさに切断して接着用シートFを得た。接着用シートFの20℃における貯蔵弾性率は150MPaであった。
〈接着用シートの製造例7〉
接着用シートの製造例4で用いた、カルボキシ変性のSEBSに対して赤外線吸収剤(IR−T;昭和電工(株))を0.05重量%混合し、これを厚さ500μmのシート状に成形した後、幅25mm、長さ20mmの大きさに切断して接着用シートGを得た。接着用シートGの20℃における貯蔵弾性率は150MPaであった。
〈接着用シートの製造例8〉
接着用シートの製造例4で用いた、カルボキシ変性のSEBSに対して赤外線吸収剤(IR−13F;昭和電工(株))を0.05重量%混合し、これを厚さ500μmのシート状に成形した後、幅25mm、長さ20mmの大きさに切断して接着用シートHを得た。接着用シートHの20℃における貯蔵弾性率は150MPaであった。
〈実施例1〉
第1部材としてポリプロピレン板を、第2部材としてアルミニウム板をそれぞれ用いた。図2に示すように、第1部材2と第2部材4を長さ方向に30mmずらして第1部材2が上になるように重ね、第1部材2と第2部材4の間(図2のAで示す重ね合わせ部分)に接着用シートB(図中の3)を挟んで積層品を得た。得られた積層品の上記重ねあわせ部分に対し、上方(第1部材側)から以下の条件でレーザー照射による加熱を行った。レーザーの熱源として800、940、及び980nmの3波長混合の半導体レーザーを用いた。レーザー光線のコリメート径は46mm、焦点距離は100mmであり、最小スポット径は600μmであった。レーザー光の照射は、出力250W、照射距離105mmの条件で行い、第1部材の長手方向(図2において横方向)に対して1mm/secの速度で15mm走査した。レーザー光の走査を第1部材の短手方向(図2において上下方向に)5mmずつずらして3回繰り返すことにより接着用シートBを溶融させた。照射終了後は空冷により接着用シートBが再度固化することにより、この接着用シートBを介して第1部材と第2部材が接合され、異種部材接合品を得た。
得られた異種部材接合品のせん断試験は、インストロン3382(インストロンコーポレーション)により行った。図3に示すように、第1部材2と同様の部材5を第2部材4の接合面と同じ面上にナットで接合し、第1部材2及び部材5に対して平行(図の矢印方向)な引張力を加え、せん断試験を行った。その際、せん断速度を10mm/secとし、最大強度を求めた。得られた最大強度をせん断強度とした。試験結果を表1に示す。また、せん断試験後の接合品の破断面を目視で観察したところ、各部材又は接着シートにはレーザー照射による焼けや変色などはなく、外観上の問題はなかった。
〈実施例2〜11〉
第1部材、第2部材、接着用シート、及びレーザー光の出力を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法を用いることにより、接着用シートを介して第1部材と第2部材とが接合されてなる異種部材接合品を得た。得られた異種部材接合品について実施例1と同様のせん断試験を行った。結果を表1に示す。また、せん断試験後の接合品の破断面を目視で観察した。
第1部材として樹脂を用い、第2部材として金属を用いた上記実施例1〜11のいずれにおいても、良好な接合状態を有する異種部材接合品を得ることができた。また、表1の結果から明らかなように、樹脂と金属とを接合する場合は、無変性のSEBSからなる接着用シートB又はシートCを用いた時よりも、カルボキシ変性のSEBSからなる接着用シートFを用いた時の方が、得られた接合品のせん断強度が高いことが分かった。これは、金属との親和性が高いカルボキシ基がエラストマー中に存在するためと考えられる。
また、実施例7と実施例8とを比較すると、レーザーの出力が170Wである実施例7に比べて、レーザーの出力が200Wである実施例8の方が高いせん断強度を得ることができた。一方で、せん断試験後の異種部材接合品の破断面を観察したところ、第1部材(POM樹脂)に若干の発泡が見られたが、使用可能な程度であった。このように、得られる異種接合品の接合強度と、レーザー照射による第1又は第2部材への損傷の程度のバランスを考慮して、最適なレーザー照射条件を選択することができる。
〈実施例12〜15〉
第1部材、第2部材、接着用シート、及びレーザー光の出力を表2に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法を用いることにより、接着用シートを介して第1部材と第2部材とが接合されてなる異種部材接合品を得た。得られた接合品について実施例1と同様のせん断試験を行った。結果を表2に示す。せん断試験後の接合品の破断面を観察したところ、実施例1と同様、外観上の問題は認められなかった。
表2から明らかなように、溶解性パラメーターの差が1(cal/cm1/2以上であるような、親和性の低い樹脂同士でも、本発明の接合方法を用いて容易に接合することができ、且つ高い接合強度を得ることができた。また、カルボキシ変性のSEBSからなり且つ赤外線吸収剤を含有する接着用シートGを用いた実施例14は、無変性のSEBSのみからなる接着用シートAを用いた実施例13よりも高いせん断強度を得ることができた。これは、POMに対して親和性を有する極性基がエラストマー中に存在するため、及び赤外線吸収剤により接着用シートのレーザー吸収率が向上したためと考えられる。
〈実施例16、17〉
第1部材、第2部材、接着用シート、及びレーザー光の出力を表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法を用いることにより、接着用シートを介して第1部材と第2部材とが接合されてなる異種部材接合品を得た。接合状態を目視及び手で引っ張って確認したところ、いずれも良好な接合状態を有していた。このように、本発明の接合方法を用いることにより、ガラス又は樹脂のどちら側からレーザー光を照射した場合でも、両部材を良好に接合することができることが確認された。
〈実施例18〜20〉
第1部材、第2部材、接着用シート、及びレーザー光の出力を表4に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法を用いることにより、接着用シートを介して第1部材と第2部材とが接合されてなる異種部材接合品を得た。得られた各異種部材接合品の断面を実体顕微鏡により観察した。実施例18及び20で得られた異種部材接合品の断面の実体顕微鏡写真を、図4及び5にそれぞれ示す。
図4に示すように、レーザー出力が160Wの実施例18では、接着用シート及び第1部材(PP)は、レーザー光の照射径より相当狭い範囲でのみ溶融しており、同時にこの溶融部分に気泡が発生している。これに対し、実施例18よりレーザー出力が高い実施例19でも溶融部分に気泡の発生が確認されたが、接着用シート及び第1部材(PP)が実施例18よりやや広い幅で溶融していた。これより、レーザーの照射エネルギーを高くすることにより接着用シートの溶融が促進され、この溶融熱が第1部材のPPにも伝わることが分かった。上述の実施例7及び8において、レーザー出力が高い方がせん断強度も高かったことも併せて考慮すると、レーザーの出力を上げることにより接着用シートと各部材とが溶着される領域が拡大し、これにより高いせん断強度が得られると考えられる。
また、赤外線吸収剤を含有する接着用シートHを用いた実施例20(図5)では、赤外線吸収剤を含有しない接着用シートDを用いた実施例18及び19に比べて、接着用シートの溶融している幅が大幅に増大し、概ねレーザー光の照射径に相当していることも観察された。また、溶融部分に気泡の発生も確認されず、良好な接合面を得ることができた。これらの結果より、金属(高張力鋼)表面でのレーザー光の吸収による熱伝導のみで、接着用シートを介して第1部材及び第2部材を均一に接着することは困難であると推測される。そして、接着用シートに赤外線吸収剤を含有させることにより、接着用シート中のエラストマーが効率的にレーザー光を吸収して均一に溶融するため、より均一な接合状態を得ることができると考えられる。
〈比較例1〜7〉
第1部材、第2部材、及びレーザー光の出力を表5に示すように変更し、更に接着用シートを用いなかった以外は、実施例1と同様の方法により、第1部材側からレーザー光の照射を行った。しかしながら、いずれの例においても第1部材と第2部材とを接合することができなかった。
本発明の接合方法により得られる接合品の模式的断面図である。 実施例において第1部材、接着用シート及び第2部材を積層する方法を説明するための模式的上面図及び断面図である。 実施例においてせん断強度の測定方法を説明するための概略斜視図である。 実施例18で得られた異種部材接合品の断面のSEM像である。 実施例20で得られた異種部材接合品の断面のSEM像である。
符号の説明
1 接合品
2 第1部材
3 接着用シート
4 第2部材
5 せん断試験用部材
A 重ね合わせ部分
L レーザー光

Claims (11)

  1. レーザー光に対して透過性を有する材料からなる第1部材と、第1部材とは異なる材料からなる第2部材とを接合する接合方法であって、20℃における貯蔵弾性率が0.05〜500MPaの熱可塑性エラストマーからなり厚さが20〜1000μmの接着用シートを第1部材と第2部材との間に挟み、第1部材側からレーザー光を照射することによって前記接着用シートを溶融させて、第1部材と第2部材とを接合することを特徴とする接合方法。
  2. 第1部材が樹脂からなり、第2部材が、金属、ガラス、セラミックス、又は無機フィラー含有樹脂組成物からなる請求項1記載の接合方法。
  3. 第2部材が金属からなる請求項2記載の接合方法。
  4. 第1部材が無機フィラーを実質的に含有しない樹脂からなり、第2部材が無機フィラー含有樹脂組成物からなる請求項1記載の接合方法。
  5. 第1部材がガラスからなり、第2部材が、金属、セラミックス、無機フィラーを実質的に含有しない樹脂、又は無機フィラー含有樹脂組成物からなる請求項1記載の接合方法。
  6. 第2部材が、無機フィラーを実質的に含有しない樹脂又は無機フィラー含有樹脂組成物からなる請求項5記載の接合方法。
  7. 第1部材及び第2部材が樹脂からなり、且つ両樹脂の溶解性パラメーター(Fedorsの式から算出)の差が1(cal/cm1/2以上である請求項1記載の接合方法。
  8. 前記熱可塑性エラストマーが、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー又はアクリル系エラストマーである請求項1〜7のいずれか記載の接合方法。
  9. 前記熱可塑性エラストマーが、カルボキシル基、エポキシ基、アミノ基又は無水カルボキシル基を有するものである請求項1〜8のいずれか記載の接合方法。
  10. 前記接着用シートがレーザー光線の吸収剤を含有する請求項1〜9のいずれか記載の接合方法。
  11. レーザー光に対して透過性を有する材料からなる第1部材と、第1部材とは異なる材料からなる第2部材と、第1部材と第2部材の間に挟まれ且つ第1部材及び第2部材のそれぞれに対して融着された接着用シートとを有する異種部材接合品であって、前記接着用シートは、20℃における貯蔵弾性率が0.05〜500MPaの熱可塑性エラストマーからなり、厚さが20〜1000μmであることを特徴とする異種部材接合品。
JP2006177613A 2006-06-28 2006-06-28 異種部材の接合方法及び異種部材接合品 Active JP4771371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177613A JP4771371B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 異種部材の接合方法及び異種部材接合品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177613A JP4771371B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 異種部材の接合方法及び異種部材接合品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008007584A JP2008007584A (ja) 2008-01-17
JP4771371B2 true JP4771371B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=39066079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006177613A Active JP4771371B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 異種部材の接合方法及び異種部材接合品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4771371B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230224A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Du Pont Toray Co Ltd 熱可塑性複合体
JP4806003B2 (ja) * 2007-12-25 2011-11-02 財団法人岡山県産業振興財団 レーザー接合用シート及びそれを用いた接合方法
JP4771387B2 (ja) * 2008-04-09 2011-09-14 岡山県 レーザ光を用いた接合方法
JP2009291943A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Nitto Denko Corp シート接合体の製造方法
JP4849574B2 (ja) * 2009-02-26 2012-01-11 岡山県 レーザ光を用いた接合方法
US10660398B2 (en) 2009-10-15 2020-05-26 Asics Corporation Rubber member for laser bonding and shoe
US9192212B2 (en) 2009-10-15 2015-11-24 Asics Corporation Laminate for laser bonding, shoe, and method for producing shoe
JP5608395B2 (ja) * 2010-03-16 2014-10-15 日東電工株式会社 シート部材の接合方法及びシート接合体
JP5603652B2 (ja) * 2010-05-14 2014-10-08 早川ゴム株式会社 レーザー光を用いた接合方法
JP5603653B2 (ja) * 2010-05-14 2014-10-08 早川ゴム株式会社 レーザー光を用いた接合方法
JP5523260B2 (ja) * 2010-09-21 2014-06-18 宗春 沓名 繊維強化複合材料のレーザ溶接方法
JP5894462B2 (ja) * 2012-02-27 2016-03-30 早川ゴム株式会社 レーザー接合用中間部材及びレーザー光を用いた接合方法
CN104169364B (zh) 2012-03-15 2016-08-24 杜邦-东丽株式会社 热塑性弹性体树脂组合物和复合成形体
JP5921967B2 (ja) * 2012-06-13 2016-05-24 東レ株式会社 樹脂複合成形体および樹脂複合成形体を製造する方法
JP6128970B2 (ja) * 2012-08-13 2017-05-17 東京応化工業株式会社 接着剤組成物、接着フィルム、貼付方法、および処理方法
JP2016141092A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 オムロン株式会社 接合構造体の製造方法および接合構造体
WO2018101022A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 Jsr株式会社 繊維強化樹脂用組成物及びその製造方法、繊維強化樹脂、並びに成形体
CN111194259B (zh) * 2017-09-29 2022-01-14 本田技研工业株式会社 树脂接合体及其制造方法
JPWO2021015057A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28
JP7363275B2 (ja) * 2019-09-25 2023-10-18 大日本印刷株式会社 接合用弾性体付きハードコート樹脂基材、ハードコート基材接合体、及び、ハードコート基材接合体の製造方法
JP7356925B2 (ja) * 2020-02-04 2023-10-05 コマツNtc株式会社 異材接合構造およびその作製方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH557868A (de) * 1972-03-10 1975-01-15 Princeton Materials Science Verfahren zur dichtenden verbindung von materialien sowie dichtungsmaterial zur ausfuehrung des verfahrens.
JP2006008947A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sekisui Chem Co Ltd ホットメルト接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008007584A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771371B2 (ja) 異種部材の接合方法及び異種部材接合品
JP4714948B2 (ja) レーザー接合用中間部材及びそれを用いた接合方法
Acherjee Laser transmission welding of polymers–a review on process fundamentals, material attributes, weldability, and welding techniques
JP5502082B2 (ja) 透過レーザ溶接により複合材料を製造する方法
JP4806003B2 (ja) レーザー接合用シート及びそれを用いた接合方法
WO2007046536A1 (ja) レーザ溶着用材料
WO2007034970A1 (ja) レーザー溶着体
WO2007047789A1 (en) Process for laser welding three polymeric layers and article produced by the process
JP4849574B2 (ja) レーザ光を用いた接合方法
WO2013084963A1 (ja) 接合部材の製造方法
JP5603653B2 (ja) レーザー光を用いた接合方法
JP5603652B2 (ja) レーザー光を用いた接合方法
JP2008087448A (ja) 樹脂接合体
JP2002283457A (ja) 樹脂部品のレーザ溶着方法
Kagan Innovations in laser welding of thermoplastics: This advanced technology is ready to be commercialized
JP3630293B2 (ja) 樹脂材のレーザ溶着方法
JP6025629B2 (ja) 樹脂製部材の溶着方法
JP2002284895A (ja) 樹脂成形品
JP4192859B2 (ja) 異種樹脂部材の接合方法
Haque et al. Laser welding of thermoplastics–A review
Acherjee et al. Laser transmission welding of thermoplastics: An overview of experimental findings–process, development and applications
JP6053253B2 (ja) レーザー光を用いた接合方法
JP5412265B2 (ja) 樹脂部材のレーザー溶着方法
JP2003251699A (ja) 樹脂部品のレーザ溶着方法
JP5049799B2 (ja) 部材接合方法、および、シート接合体製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090519

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110214

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4771371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250