JP4770149B2 - 電池温度検出装置 - Google Patents

電池温度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4770149B2
JP4770149B2 JP2004301261A JP2004301261A JP4770149B2 JP 4770149 B2 JP4770149 B2 JP 4770149B2 JP 2004301261 A JP2004301261 A JP 2004301261A JP 2004301261 A JP2004301261 A JP 2004301261A JP 4770149 B2 JP4770149 B2 JP 4770149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
battery module
battery
charge
discharge power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004301261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006112944A (ja
Inventor
宇貴 上島
龍也 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004301261A priority Critical patent/JP4770149B2/ja
Publication of JP2006112944A publication Critical patent/JP2006112944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770149B2 publication Critical patent/JP4770149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池モジュールを構成する複数のセルの温度を推定する装置に関する。
従来、電池モジュールを構成する複数の単電池のうち、少なくとも1つの単電池にサーミスタを設け、サーミスタによって単電池の温度を検出するとともに、電池モジュールの情報を取得し、検出した単電池の温度および電池モジュールの情報に基づいて、サーミスタが設けられていない他の単電池の温度を推定する電池温度検出装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2003−185504号公報
しかしながら、従来の電池温度検出装置では、電池モジュールに関する情報を取得するために、電池モジュールを冷却する冷却風の温度を検出するサーミスタも必要であり、単電池の温度を検出するサーミスタと合わせて、少なくとも2つのサーミスタが必要になるという問題があった。
本発明による電池温度検出装置は、温度検出手段によって検出された電池モジュールの温度と、充放電電力積算値演算手段によって演算された充放電電力積算値とに基づいて、各単電池の温度を推定することを特徴とする。
本発明による電池温度検出装置によれば、温度検出手段によって検出された電池モジュールの温度と、充放電電力積算値演算手段によって演算された充放電電力積算値とに基づいて、各単電池の温度を推定するので、1つの温度検出手段を用いるだけで、複数の単電池の温度を推定することができる。
−第1の実施の形態−
図1は、第1の実施の形態における電池温度検出装置を搭載した電気自動車の駆動システムを示す図である。電池モジュール1は、複数の薄型単電池C1〜Cnを直列に接続して構成されている。電池モジュール1の直流電圧は、インバータ2において、3相交流電圧に変換されて、電気自動車の走行駆動源である3相交流モータ3に印加される。電池モジュール1と、インバータ2との間を結ぶ強電ハーネス9には、強電リレー8aおよび8bが設けられている。強電リレー8a,8bのオン/オフは、制御装置7によって制御される。
電圧センサ4は、電池モジュール1の総電圧BATVOLを検出する。電流センサ5は、組電池1の充電電流および放電電流(以下、まとめて充放電電流BATCURと記載する)を検出する。ここでは、充電電流検出時に正の値が検出され、放電電流検出時に負の値が検出されるものとする。サーミスタ6は、電池モジュール1の温度を検出する。ただし、電池モジュール1の内部の温度は全体として均一ではなく、バラツキがあるために、電池モジュール1内部の平均温度が検出可能な位置にサーミスタ6を設けて、電池モジュール1の内部の平均温度TMPAVEを検出する。
制御装置7は、電圧センサ4により検出される電圧値BATVOL、電流センサ5により検出される電流値BATCUR、および、電池モジュール1内部の平均温度TMPAVEを、所定のサンプリング周期で取得する。制御装置7は、また、電池モジュール1の充放電電力の積算値CAPACCを演算することにより、電池モジュール1を構成する複数の薄型単電池C1〜Cnの温度を推定する。各薄型単電池C1〜Cnの温度を推定する方法は、後述する。また、制御装置7は、後述するカウントダウンタイマTIMDOWNおよびカウントアップタイマTIMUPを備えている。
図2は、電池モジュール1の詳細な構成を示す図である。電池モジュール1は、フレーム24内に、複数の薄型単電池C1〜Cnを積層して構成されている。図3は、薄型単電池(以下、単電池と呼ぶ)の詳細な構成を示す図である。単電池の外装ケース41内には、発電要素42が収容されており、また、正極タブ43および負極タブ44が設けられている。
電池モジュール1の上面には、上面ヒートシンク22が設けられており、下面には、下面ヒートシンク27が設けられている。ヒートシンク22および27には、それぞれ冷却風を通すための通風口21が設けられている。また、ヒートシンク22,27の近くに設けられている薄型単電池と、電池モジュール1の内部に設けられている薄型単電池との間の温度差を抑制するために、上面ヒートシンク22と下面ヒートシンク27との間のほぼ中央に、中間ヒートシンク25が設けられている。この中間ヒートシンク25にも通風口21が設けられている。
サーミスタ6は、電池モジュール1内部の平均温度が検出可能な位置に設けられて、電池モジュール1の内部の平均温度TMPAVEを検出する。図4は、一定電力放電時における電池モジュール1の温度分布マップである。実験等によって、図4に示すような温度分布マップを予め求めておき、電池モジュール1の平均温度が検出できる位置にサーミスタ6を設ける。サーミスタ6によって検出された温度は、コネクタ28を介して、制御装置7に入力される。
図5は、第1の実施の形態における電池温度検出装置によって行われる温度検出プログラムの内容を示すフローチャートである。図示しない車両のキースイッチがオンされて、車両が起動すると、制御装置7によってステップS10の処理が開始される。ステップS10では、電圧センサ4によって検出される電池モジュール1の電圧値BATVOL、電流センサ5によって検出される充放電電流値BATCUR、サーミスタ6によって検出される電池モジュール1の平均温度TMPAVEのサンプリングを開始する。このサンプリングは、所定の周期にて行われる。
ステップS10では、一定周期にてサンプリングしている電池モジュール1の電圧値BATVOLおよび電流値BATCURに基づいて、電池モジュール1の充放電電力の積算量CAPACCも算出する。次式(1)は、電池モジュール1の放電時(BATCUR≦0)の充放電電力積算量CAPACCの演算式であり、次式(2)は、充電時(BATCUR>0)の充放電電力積算量CAPACCの演算式である。
CAPACC(new)=CAPACC(old)+BATVOL×|BATCUR| (1)
CAPACC(new)=CAPACC(old)+(BATCUR×BATVRG×EFFYRG) (2)
ただし、上式(1)および(2)において、CAPACC(new)は、今回の演算によって新たに求められる充放電電力積算量の値(Wh)であり、CAPACC(old)は、前回の演算によって求められた充放電電力積算量の値(Wh)である。ただし、CAPACC(old)の初期値は0とする。また、式(2)において、BATVRGは、充電積算電圧(V)であり、EFFYRGは、充電積算効率(%)である。
ステップS10に続くステップS20では、カウントダウンタイマTIMDOWNが0であるか否かを判定する。カウントダウンタイマTIMDOWNに設定される値については、後述する。カウントダウンタイマTIMDOWNが0であると判定すると、ステップS30に進み、0になっていないと判定すると、ステップS70に進む。
ステップS30では、電池モジュール1を構成する複数の単電池C1〜Cnの温度を推定する際に用いる温度補正係数CAPADJを算出する。ここでは、制御装置7の図示しないメモリに格納されているCAPACC−CAPADJテーブルを用いて、充放電電力積算量CAPACCに対応する温度補正係数CAPADJを求める。ただし、車両起動後に、初めてステップS30の処理を行う場合には、CAPACCの値を0として、温度補正係数CAPADJを算出する。
ステップS30に続くステップS40では、サーミスタ6によって検出された電池モジュール1の平均温度TMPAVEに基づいて、電池モジュール1の温度領域Nを決定する。ここでは、電池モジュール1の平均温度TMPAVEごとに複数の温度領域が区分されているので、サーミスタ6によって検出された電池モジュール1の平均温度TMPAVEに基づいて、電池モジュール1の温度領域Nを決定する。電池モジュール1の温度領域Nを決定すると、ステップS50に進む。
ステップS50では、次式(3)によって、各単電池C1〜Cnの温度BATTMP(n)(℃)を求める。
BATTMP(n)=TMPAVE×{1+MAPTMP[N](n)×CAPADJ}
(3)
ただし、MAPTMP[N](n)は、電池モジュール1の平均温度TMPAVEが温度領域Nに存在する場合の各単電池ごとの温度補正係数であり、nは単電池の番号である。
温度補正係数MAPTMP[N](n)は、電池モジュール1の温度領域ごとに設定されている、単電池ごとの温度補正係数マップに基づいて求める。図6は、ある温度領域における単電池ごとの温度補正係数マップ(温度分布マップ)の一例を示す図であり、実験等によって予め用意しておくことができる。制御装置7の図示しないメモリには、複数の温度領域Nに対応して、複数の温度補正係数マップが格納されている。制御装置7は、ステップS40で求めた温度領域Nに対応する温度補正係数マップを参照して、各単電池C1〜Cnごとの温度補正係数MAPTMP[N](n)を求める。
式(3)によって、各単電池の温度BATTMP(n)を求めると、ステップS60に進む。ステップS60では、充放電電力積算量CAPACCが0より大きいか否かを判定する。充放電電力積算量CAPACCが0より大きいと判定するとステップS120に進み、0以下であると判定すると、ステップS130に進む。
一方、ステップS20の判定を否定した後に進むステップS70では、電池モジュール1を構成する複数の単電池C1〜Cnの温度を推定する際に用いる温度補正係数CAPADJを算出する。ここでは、制御装置7の図示しないメモリに格納されているTIMDOWN−CAPADJテーブルを用いて、カウントダウンタイマTIMDOWNの値に対応する温度補正係数CAPADJを求める。温度補正係数CAPADJを求めると、ステップS80に進む。
ステップS80では、ステップS70で求めた温度補正係数CAPADJに基づいて、制御装置7の図示しないメモリに格納されているCAPACC−CAPADJテーブルから、電池モジュール1の充放電電力の積算量CAPACCを逆算する。電池モジュール1の充放電電力積算量CAPACCを求めると、ステップS90に進む。ステップS90では、サーミスタ6によって検出された電池モジュール1の平均温度TMPAVEに基づいて、電池モジュール1の温度領域Nを決定する。
ステップS90に続くステップS100では、各単電池の温度BATTMP(n)を求める。各単電池の温度BATTMP(n)を求める方法は、ステップS50の処理で説明したので、ここでは詳しい説明は省略する。ステップS100に続くステップS110では、カウントアップタイマTIMUPの値を、現在のカウントダウンタイマTIDOWNの値に設定して、ステップS120に進む。
ステップS120では、カウントアップタイマTIMUPによるカウントアップを開始する。ここでは、充放電電力積算量CAPACCが所定値CAPACI増加するたびに、カウントアップタイマTIMUPを+1カウントアップする。ただし、タイマの上限値は、TIMUPMAXとする。カウントアップタイマTIMUPによるカウントアップを開始すると、ステップS130に進む。
ステップS130では、図示しないキースイッチがオフされたか否かを判定する。図示しないキースイッチがオフされていないと判定すると、ステップS30に戻り、上述したステップS30以降の処理を繰り返し行う。一方、図示しないキースイッチがオフされたと判定すると、ステップS140に進む。ステップS140では、カウントダウンタイマTIMDOWNの値を、現在のカウントアップタイマTIMUPの値に設定して、ステップS150に進む。
ステップS150では、カウントダウンタイマTIMDOWNによるカウントダウンを開始する。ここでは、所定時間TIMCOOLが経過するたびに、カウントダウンタイマTIMDOWNの値を1だけカウントダウンする。なお、カウントダウンタイマTIMDOWNによるカウントダウンは、キースイッチ(不図示)のオフ後も、タイマの値が0になるまで行われる。
第1の実施の形態における電池温度検出装置によれば、1つのサーミスタ6によって検出される電池モジュールの平均温度と、電池モジュール1の充放電電力の積算値CAPACCとに基づいて、電池モジュール1を構成する複数の単電池の温度を推定する。特に、電池モジュール1の平均温度と、各単電池C1〜Cnの温度との関係を示す温度分布マップを予め用意しておき、サーミスタ6によって検出される電池モジュールの平均温度および温度分布マップから求められる各単電池C1〜Cnの温度を、電池モジュール1の充放電電力の積算値CAPACCに基づいて補正することにより、各単電池の温度を推定する。これにより、1つのサーミスタを用いるだけで、各単電池の温度を求めることができる。すなわち、複数のサーミスタを設ける必要がないので、コストを低減することができ、また、電池モジュールの構成を簡素化させることができる。
また、サーミスタ6を電池モジュールの平均温度が検出できる位置に設けるので、サーミスタ6の取り付け位置の自由度が大きくなり、サーミスタ6の取り付け作業が楽になるとともに、電池モジュール1のフレーム形状を簡略化することができる。
さらに、第1の実施の形態における電池温度検出装置によれば、充放電電力積算値CAPACCと各単電池C1〜Cnの温度を求めるための補正係数との関係を示すマップとして、電池モジュール1の温度が属する温度領域に応じたマップを用いるので、各単電池の温度推定精度を向上させることができる。すなわち、電池モジュール1の温度領域によって、各単電池の温度上昇率が異なるという事実に基づいて、各単電池の温度推定を行うことができる。
−第2の実施の形態−
第1の実施の形態における電池温度検出装置は、電池モジュール1の平均温度TMPAVEを所定周期にて検出し、検出した平均温度TMPAVEと、電池モジュール1の充放電電力積算量CAPACCと、単電池ごとの温度補正係数マップとに基づいて、各単電池C1〜Cnの温度を推定した。第2の実施の形態における電池温度検出装置では、各単電池C1〜Cnの温度を推定するための初期値として、サーミスタ6によって検出される電池モジュール1の平均温度TMPAVEを用いるが、以後は、サーミスタ6の温度検出値を用いずに、各単電池C1〜Cnの温度を推定する。
図7および図8は、第2の実施の形態における電池温度検出装置によって行われる温度検出プログラムの内容を示すフローチャートである。図5に示すフローチャートの処理と同一の処理については、同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
ステップS10では、電圧センサ4によって検出される電池モジュール1の電圧値BATVOL、電流センサ5によって検出される充放電電流値BATCUR、サーミスタ6によって検出される電池モジュール1の平均温度TMPAVEのサンプリングを開始する。このサンプリングは、所定の周期にて行われる。また、一定周期にてサンプリングしている電池モジュール1の電圧値BATVOLおよび電流値BATCURに基づいて、電池モジュール1の充放電電力の積算量CAPACCも算出する。充放電電力積算量CAPACCの算出方法は、上述したので、ここでは、詳しい算出方法についての説明は省略する。
ステップS10に続くステップS200では、ステップS10で検出した電池モジュール1の平均温度TMPAVEを、電池モジュール1の推定平均温度TMPAVESTの値として設定する。この推定平均温度TMPAVESTは、各単電池C1〜Cnの温度を推定する際に、サーミスタ6によって検出される温度TMPAVEの代わりに用いる値である。ステップS200に続くステップS20からステップS120までの処理は、図5に示すフローチャートのステップS20からステップS120までの処理と同一であるので、詳しい説明は省略する。
ステップS60の判定を否定した場合、および、ステップS120の処理を終了すると、ステップS210に進む。ステップS210では、電流センサ5によって検出される電流値BATCURが0以下であるか、すなわち、電池モジュール1が放電中であるか否かを判定する。電流値BATCURが0以下であると判定するとステップS220に進み、0より大きい(充電中)と判定すると、ステップS240に進む。
ステップS220では、電池モジュール1の充放電電力の積算量CAPACCの増加分ΔCAPACCが所定値ADDTCAPに到達したか否かを判定する。ΔCAPACCが所定値ADDTCAPに達したと判定するとステップS230に進み、所定値ADDTCAPに達していないと判定すると、ステップS210に戻る。ステップS230では、前回演算した推定平均温度TMPAVESTに、温度領域Nごとに設定されている放電時温度加算定数HTMP(N)を加算した値を、新たな推定平均温度TMPAVESTに設定する。新たな推定平均温度TMPAVESTを算出すると、図8に示すフローチャートのステップS260に進む。
一方、ステップS240では、電池モジュール1の充放電電力の積算量CAPACCの増加分ΔCAPACCが所定値ADDTCAPに到達したか否かを判定する。ΔCAPACCが所定値ADDTCAPに達したと判定するとステップS250に進み、所定値ADDTCAPに達していないと判定すると、ステップS210に戻る。ステップS250では、前回演算時の平均温度TMPAVESTに、温度領域Nごとに設定されている充電時温度加算定数KTMP(N)を加算した値を、新たな推定平均温度TMPAVESTに設定する。新たな推定平均温度TMPAVESTを算出すると、図8に示すフローチャートのステップS260に進む。
第2の実施の形態における電池温度検出装置では、サーミスタ6の温度を一度検出すると、検出した温度を初期値として用いることにより、電池モジュール1の温度を推定する。これにより、各単電池C1〜Cnの温度を推定する際に、サーミスタ6によって検出される温度を用いずに、推定した電池モジュール1の温度TMPAVESTを用いる。各単電池C1〜Cnの温度を推定する方法は、既に説明しているので、ここでは説明を省略する。
図8に示すフローチャートのステップS260では、サーミスタ異常判定フラグFTHERMが0であるか否か、すなわち、サーミスタ6に異常がないかを判定する。サーミスタ6の異常診断処理については、後述する。サーミスタ異常判定フラグFTHERMが0であると判定するとステップS270に進み、1であると判定すると、ステップS130に進む。
ステップS270では、ステップS230またはステップS250で演算した電池モジュール1の推定平均温度TMPAVESTと、サーミスタ6によって所定周期ごとに検出される電池モジュール1の平均温度TMPAVEとの差が所定温度TMESTNG以上であるか否かを判定する。両者の差が所定温度TMESTNG以上であると判定するとステップS280に進み、所定温度TMESTNGより小さいと判定すると、ステップS130に進む。
ステップS280では、演算によって求められる電池モジュール1の推定平均温度TMPAVESTと、サーミスタ6によって検出される温度TMPAVEとの差が大きいので、推定平均温度TMPAVESTの値を補正するために、サーミスタ6によって検出される電池モジュール1の平均温度TMPAVEの値を、推定平均温度TMPAVESTに代入して、ステップS130に進む。ステップS130では、図示しないキースイッチがオフされたか否かを判定する。図示しないキースイッチがオフされていないと判定すると、ステップS210に戻り、オフされたと判定すると、ステップS140に進む。ステップ140およびステップS150の処理は、図5に示すステップ140およびステップS150の処理と同一であるので、詳しい説明は省略する。
図9は、電池モジュール1の異常診断処理の内容を示すフローチャートである。図示しない車両のキースイッチがオンされて、車両が起動すると、制御装置7によってステップステップS300の処理が開始される。ステップS300では、サーミスタ6の入力電圧をA/D変換した値VADTEMPのサンプリングを開始する。
ステップS300に続くステップS310では、サーミスタ6の入力電圧のA/D変換値VADTEMPが第1のしきい値TEMPHNG以下であるか否かを判定する。A/D変換値VADTEMPが第1のしきい値TEMPHNG以下であると判定するとステップS320に進み、第1のしきい値TEMPHNGより大きいと判定すると、ステップS330に進む。
ステップS320では、サーミスタ6の入力電圧のA/D変換値VADTEMPが第2のしきい値TEMPLNG以上であるか否かを判定する。A/D変換値VADTEMPが第2のしきい値TEMPLNG以上であると判定すると、サーミスタ6に異常は生じていないと判断してステップS350に進み、第2のしきい値TEMPLNGより小さいと判定すると、ステップS330に進む。
ステップS330では、サーミスタ6の入力電圧のA/D変換値VADTEMPが第1のしきい値TEMPHNGより大きい状態、または、サーミスタ6の入力電圧のA/D変換値VADTEMPが第2のしきい値TEMPLNGより小さい状態が、所定時間TIMTMPNG以上継続したか否かを判定する。ステップS330の判定を肯定すると、ステップS340に進み、ステップS330の判定を否定すると、ステップS310に戻る。
ステップS340では、サーミスタ6に異常が生じていると判断して、サーミスタ異常判定フラグFTHERMの値を1に設定して、ステップS350に進む。なお、サーミスタ異常判定フラグFTHERMの初期値は0である。ステップS350では、図示しないキースイッチがオフされたか否かを判定する。図示しないキースイッチがオフされていないと判定すると、ステップS310に戻り、上述したステップS310以降の処理を繰り返し行う。一方、図示しないキースイッチがオフされたと判定すると、全ての処理を終了する。
図10は、電池モジュール1の充放電を繰り返し行っている際の、電池モジュール1の充放電電力の積算量CAPACCと、サーミスタ6によって検出される電池モジュール1の平均温度TMPAVE、および、推定平均温度TMPAVESTとの関係を示す図である。図10に示すように、演算によって求められる推定温度TMPAVESTと、サーミスタ6によって検出される温度TMPAVEとの差は、それほど大きくないことが分かる。
第2の実施の形態における温度検出装置によれば、サーミスタ6によって電池モジュール1の平均温度を一度検出した後は、演算によって、電池モジュール1の平均温度を推定するので、第1の実施の形態における温度検出装置によって得られる効果に加えて、サーミスタ6による温度検出値を用いることなく、各単電池C1〜Cnの温度を推定することができる。従って、車両の走行中にサーミスタ6が故障した場合でも、各単電池C1〜Cnの温度を推定することができる。
また、第2の実施の形態における温度検出装置によれば、演算によって推定する電池モジュール1の平均温度TMPAVESTと、サーミスタ6によって検出される平均温度TMPAVEとの差が所定温度TMESTNG以上になると、推定平均温度TMPAVESTの値を補正するようにしたので、各単電池温度の推定精度を向上させることができる。
本発明は、上述した各実施の形態に限定されることはない。例えば、上述した第1および第2の実施の形態では、電気自動車に搭載される電池モジュールを構成する単電池の温度を推定する方法について説明したが、電池モジュールは、他のシステムに使用されるものであってもよい。すなわち、電池モジュールの種類や、単電池の数によって、本発明が限定されることはない。
上述した第1および第2の実施の形態では、式(3)を用いて説明したように、電池モジュール1の平均温度TMPAVEとともに、充放電電力積算量CAPACCに対応する温度補正係数CAPADJ、および、電池モジュール1の平均温度TMPAVEが温度領域Nに存在する場合の各単電池ごとの温度補正係数MAPTMP[N](n)を用いた。すなわち、充放電電力積算量CAPACCと温度補正係数CAPADJとの関係を示すマップと、MAPTMP[N](n)を求めるための2つのマップを予め用意していたが、これら2つのマップをまとめた1つのマップを予め用意して、用いるようにしてもよい。このマップによれば、充放電電力積算量CAPACCおよび電池モジュール1の平均温度TMPAVEが分かれば、各単電池C1〜Cnの温度を求めることができる。
また、サーミスタ6は、電池モジュール1の平均温度が検出できる位置に設けたが、他の場所に設けることもできる。この場合でも、サーミスタ6によって検出される温度と、各単電池C1〜Cnの温度との関係を示す温度分布マップを予め実験などにより用意しておき、温度分布マップから求められる各単電池の温度を、充放電電力積算量CAPACCに基づいて補正すれば、各単電池の温度を推定することができる。
特許請求の範囲の構成要素と第1および第2の実施の形態の構成要素との対応関係は次の通りである。すなわち、サーミスタ6が温度検出手段を、制御装置7が充放電電力積算値演算手段、温度分布マップ記憶手段、単電池温度推定手段および温度算出手段をそれぞれ構成する。なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、各構成要素は上記構成に限定されるものではない。
第1の実施の形態における電池温度検出装置を搭載した電気自動車の駆動システムを示す図 電池モジュールの詳細な構成を示す図 薄型単電池の詳細な構成を示す図 一定電力放電時における電池モジュールの温度分布マップ 第1の実施の形態における電池温度検出装置によって行われる温度検出プログラムの内容を示すフローチャート ある温度領域における単電池ごとの温度補正係数マップの一例を示す図 第2の実施の形態における電池温度検出装置によって行われる温度検出プログラムの内容を示すフローチャート 図7に示すフローチャートの処理に続く処理内容を示すフローチャート 電池モジュールの異常診断処理の内容を示すフローチャート 電池モジュールの充放電を繰り返し行っている際の、電池モジュールの充放電電力の積算量と、サーミスタによって検出される電池モジュールの平均温度および演算によって求められる推定平均温度との関係を示す図
符号の説明
1…電池モジュール、2…インバータ、3…3相交流モータ、4…電圧センサ、5…電流センサ、6…サーミスタ、7…制御装置、8a,8b…強電リレー、21…通風口、22…上面ヒートシンク、24…フレーム、25…中間ヒートシンク、27…下面ヒートシンク、28…コネクタ、41…外装ケース、42…発電要素、43…正極タブ、44…負極タブ

Claims (6)

  1. 複数の単電池から構成される電池モジュールの温度を検出する電池温度検出装置において、
    前記電池モジュールの温度を検出する温度検出手段と、
    前記電池モジュールの充放電電力の積算値を演算する充放電電力積算値演算手段と、
    前記温度検出手段によって検出された電池モジュールの温度と、前記充放電電力積算値演算手段によって演算された充放電電力積算値とに基づいて、前記複数の単電池の温度を推定する単電池温度推定手段とを備えることを特徴とする電池温度検出装置。
  2. 請求項1に記載の電池温度検出装置において、
    前記電池モジュールの温度と、前記複数の単電池の温度との関係を示す温度分布マップを記憶する温度分布マップ記憶手段をさらに備え、
    前記単電池温度推定手段は、前記温度検出手段によって検出された電池モジュールの温度と、前記温度分布マップ記憶手段に記憶されている温度分布マップとから求められる複数の単電池の温度を、前記充放電電力積算値演算手段によって演算された充放電電力積算値に基づいて補正することにより、前記複数の単電池の温度を推定することを特徴とする電池温度検出装置。
  3. 請求項2に記載の電池温度検出装置において、
    前記温度分布マップ記憶手段は、前記電池モジュールの温度が属する温度領域に応じた複数の温度分布マップを記憶することを特徴とする電池温度検出装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の電池温度検出装置において、
    前記温度検出手段は、前記電池モジュールの平均温度を検出することを特徴とする電池温度検出装置。
  5. 複数の単電池から構成される電池モジュールの温度を検出する電池温度検出装置において、
    前記電池モジュールの温度を検出する温度検出手段と、
    前記電池モジュールの充放電電力の積算値を演算する充放電電力積算値演算手段と、
    前記温度検出手段によって検出された電池モジュールの温度を初期値として、前記充放電電力積算値演算手段によって演算された充放電電力積算値に基づいて、前記電池モジュールの温度を算出する温度算出手段と、
    記温度算出手段によって算出された電池モジュールの温度と、前記充放電電力積算値演算手段によって演算された充放電電力積算値とに基づいて、前記複数の単電池の温度を推定する単電池温度推定手段とを備えることを特徴とする電池温度検出装置。
  6. 請求項5に記載の電池温度検出装置において、
    前記単電池温度推定手段は、前記温度検出手段により検出された電池モジュールの温度と、前記温度算出手段により算出された電池モジュールの温度との差が所定値以上になると、前記温度検出手段により検出された電池モジュールの温度を、前記温度算出手段の温度算出値に設定することを特徴とする電池温度検出装置。
JP2004301261A 2004-10-15 2004-10-15 電池温度検出装置 Expired - Fee Related JP4770149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301261A JP4770149B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 電池温度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301261A JP4770149B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 電池温度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006112944A JP2006112944A (ja) 2006-04-27
JP4770149B2 true JP4770149B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=36381567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301261A Expired - Fee Related JP4770149B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 電池温度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4770149B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992373B2 (ja) * 2006-10-16 2012-08-08 日産自動車株式会社 温度検出手段の診断装置
JP2009059504A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sony Corp 電池パックおよび制御方法
JP5061839B2 (ja) * 2007-10-17 2012-10-31 ソニー株式会社 電池パックおよび温度推定方法
JP5874560B2 (ja) * 2012-07-25 2016-03-02 株式会社デンソー 電池温度算出装置
JP6194763B2 (ja) * 2013-11-08 2017-09-13 日産自動車株式会社 電池温度推定システムおよび電池温度推定方法
KR102582363B1 (ko) * 2016-02-24 2023-09-25 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
JP7087610B2 (ja) * 2018-04-11 2022-06-21 株式会社デンソー 電池制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3830243B2 (ja) * 1997-10-06 2006-10-04 トヨタ自動車株式会社 電池電源装置
JP4383596B2 (ja) * 1999-09-06 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 電池の内部温度検出装置
JP4383597B2 (ja) * 1999-09-13 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 組電池の温度検出装置および温度検出方法
JP3831589B2 (ja) * 2000-08-25 2006-10-11 三洋電機株式会社 二次電池の異常を温度で検出する方法と装置
JP3832332B2 (ja) * 2001-12-20 2006-10-11 日産自動車株式会社 電池温度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006112944A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109304B2 (ja) 電池の残存容量検出装置
KR101329826B1 (ko) 축전 소자의 열화 추정 장치 및 열화 추정 방법
JP4866187B2 (ja) 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
US8039136B2 (en) Battery cooling device, battery cooling air flow control device, and computer readable medium
JP4816097B2 (ja) 電池のsoc算出装置
US11754631B2 (en) Chargeable battery temperature estimation apparatus and chargeable battery temperature estimation method
JP5738784B2 (ja) 蓄電システム
WO2012081423A1 (ja) 充電装置、電力貯蔵装置、および電源装置
CN108226797B (zh) 动力电池sop的估算方法、装置及具有其的车辆
JP2010273413A (ja) 組電池の制御装置
JP5470961B2 (ja) 二次電池の制御装置
JP2010086901A (ja) リチウム二次電池の劣化診断装置および劣化診断方法
JP2019092335A (ja) 電源制御システムおよび方法
JP4770149B2 (ja) 電池温度検出装置
JP6119554B2 (ja) 充電状態算出装置
JP2013005663A (ja) 電池パック入出力制御装置
JP6717123B2 (ja) 組電池の異常検出装置
JP6525431B2 (ja) バッテリ制御装置
JP2014190728A (ja) 充電率推定装置
JP2007053058A (ja) 二次電池の内圧推定装置及びそれを備えた二次電池の充電制御装置
JP2002048848A (ja) 蓄電装置の残容量検出装置
JP6627669B2 (ja) 電池システム
JP7233270B2 (ja) 充電可能電池温度推定装置および充電可能電池温度推定方法
JP2007003451A (ja) 電流センサの異常検出装置
JP2017117755A (ja) 入力上限電圧値決定方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080624

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080605

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees