JP4761383B2 - クラスレート化合物および熱電変換材料 - Google Patents

クラスレート化合物および熱電変換材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4761383B2
JP4761383B2 JP2006219982A JP2006219982A JP4761383B2 JP 4761383 B2 JP4761383 B2 JP 4761383B2 JP 2006219982 A JP2006219982 A JP 2006219982A JP 2006219982 A JP2006219982 A JP 2006219982A JP 4761383 B2 JP4761383 B2 JP 4761383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
present
seebeck coefficient
clathrate
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006219982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008047625A (ja
Inventor
拓志 木太
剛 小柳
堅剛 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Toyota Motor Corp
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY, Toyota Motor Corp filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Priority to JP2006219982A priority Critical patent/JP4761383B2/ja
Publication of JP2008047625A publication Critical patent/JP2008047625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761383B2 publication Critical patent/JP4761383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、クラスレート化合物およびそれを含む熱電変換材料に関する。
従来から、ゼーベック効果を利用して熱を電気に変換する熱電変換素子(熱電素子)が知られており、駆動部が不要で小型軽量であるといった大きな利点がある。
熱電変換素子を構成する熱電変換材料として特に必要な性質は、熱起電力と電気伝導率が大きく、熱伝導率が小さいことである。これらの性質を備え、性能指数の大きな材料として、クラスレート化合物が着目されている。代表的なクラスレート熱電材料として、例えば非特許文献1には、一般式BaGaGe(46−X)で表される組成を有するものが提案されている。これはGaとGeで構成される篭格子(ホスト格子)の中にBaがゲスト原子として取り込まれている構造の化合物である。ホスト格子原子とゲスト原子との結合が緩いため、局所的に熱振動が起きて効果的にフォノンを散乱させるラトリング効果により、ホスト格子の振動伝搬をゲスト原子が妨げ、小さい熱伝導率を実現している。
熱電変換素子はn型熱電変換材料(n型半導体素子)とp型熱電変換材料(p型半導体素子)とを一対にして構成される。
熱電変換材料の起電力は、材料固有の値であるゼーベック係数によって決まり、大きな起電力を得るにはゼーベック係数を大きくする必要がある。これまでに開発されている熱電変換材料は、n型材料に比べてp型材料にゼーベック係数の値が不十分であった。特に、自動車エンジンの廃熱を利用した発電には温度700〜900K(≒400〜600℃)付近でのゼーベック係数が大きいことが必要である。
特許文献1には、BaGex1Alx2、x1+x2=46から成るクラスレート化合物が開示されており、x2が14〜16のときにp型熱電変換材料となるが、400〜600K付近の温度域でのゼーベック係数が高々200μV/K程度であり、更に高める必要がある。
また、特許文献2にはBaPdGe46−x、(1≦x≦5)なるクラスレート化合物が、特許文献3にはBaAuGe46−a、(16/3≦a≦6)なるクラスレート化合物が、それぞれp型熱電変換材料として開示されているが、いずれも特許文献1と同等かそれより小さいゼーベック係数しか得られない。
特開2005−86173号公報 特開2005−116741号公報 特開2005−217310号公報 H. Anno et al., Proc. of 21st Int. Conf. on Thermoelectrics, (2002), 78.
本発明は、ゼーベック係数を向上させたp型熱電変換材料として有用なクラスレート化合物およびそれを用いた熱電変換材料を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明によれば、下式:
TeSi(46−X)
ただし、12≦X≦16
で表される組成を有するクラスレート化合物が提供される。
更に、上記クラスレート化合物を含む熱電変換材料も提供される。
本発明のクラスレート化合物は、PSi(46−X)から成るホスト格子にゲスト原子として8原子のTeを組み合せたことにより、従来の値を大幅に超える大きなゼーベック係数を有するp型熱電変換を実現した。
本発明のクラスレート化合物の化学組成を、
TeSi(46−X)
ただし、12≦X≦16
に限定した理由は下記のとおりである。
x<12であると、SiTe、Siなどの異相が多量に析出してしまい、熱電変換特性に必須なタイプIのクラスレート化合物がほとんど存在しなくなる。
x>16であると、キャリアが過剰になり、ゼーベック係数が大きく低下する。
したがって、12≦X≦16に限定する。
表1に示す化学組成のクラスレート化合物を製造した。試料No.3〜7がTeSi(46−X)、12≦X≦16の本発明組成であり、試料No.1、2、8は本発明の範囲外の比較組成である。
Figure 0004761383
各試料を下記の手順および条件で作成した。
(1)原料
各元素源として下記の原料を用いた。
Te…純度:5N、銘柄:フルウチ化学 TEM71006A
状態:塊状で入手し、めのう乳鉢で粒径500μm以下に粉砕して使用。
P……純度:5N、銘柄:高純度化学 36748E
状態:粉末で入手し、使用。
Si…純度:5N、銘柄:高純度化学 94219E
状態:300μm以下で入手し、使用。
(2)混練
表1に示した各配合量を秤量し、遊星ボールミルにより下記条件にて混練した。
容器:ステンレス鋼製、容量45cc、Oリング付き
ボール:窒化珪素製、ニッカトー SUN-11
容器内雰囲気:アルゴン(グローブボックス中で容器蓋を閉じた)
粉砕器:フリッチュP−7
運転条件:回転数800rpm、時間24h
(3)焼結
上記混練材を成形した後、下記条件にて焼結した。
1回の焼結量:4.00g
焼結装置:放電プラズマ焼結機(住友石炭鉱業SPS−510L)
焼結時印加圧力:40MPa
焼結温度:850〜1000℃
焼結雰囲気:アルゴン(40cmHg)
保持時間:5〜30min
得られた各焼結体について、300K〜940Kの温度範囲でゼーベック係数、パワーファクター、電気伝導率を測定した結果を、それぞれ図1、2、3に示す。
先ず、図1に示したように、試料No.1〜8のいずれも、測定温度範囲全体に亘って正のゼーベック係数を有しており、p型熱電変換材料である。
そして、本発明の組成範囲TeSi(46−X)、12≦X≦16の試料No.3〜7は、温度700〜900K程度の高温領域において、200〜300μV/Kという大きな値のゼーベック係数が得られている。これは、特許文献1等に開示されているように200μV/K未満であった従来レベルを超える大きな値である。
同時に、図2、図3に示したように、本発明の組成範囲TeSi(46−X)、12≦X≦16の試料No.3〜7は、特許文献1等に開示されている従来レベルと同等の値のパワーファクター、電気伝導率が得られている。
また、本発明の試料No.7と比較試料1、2について熱伝導率を測定した結果を表2に示す。本発明の試料No.7について得られた4.46W/m/Kの熱伝導率は、特許文献1等に開示された従来レベルと同等の値である。
Figure 0004761383
このように本発明の組成によれば、他の特性値について従来レベルを維持しつつ、ゼーベック係数が大幅に向上するので、起電力を著しく高めることができる。
上記各焼結体について、X線回折(XRD)にて存在相を同定した。図4にXRDチャートを示す。同図中、右側のチャートは回折角(2θ)=15〜30°の範囲を拡大して示したものである。上から順に試料No.1〜8の回折結果、シミュレーション結果(1)〜(4)であり、測定プロファイルの回折ピークに付した数字はシミュレーションを行った相との対応を示す。シミュレーション相のうち、Te16Si30simulated(1)は通常のタイプIのクラスレートであり、Te16Si30simulated(2)は空隙2aサイトにはTeが入っていないと仮定したものである。
本発明の組成範囲TeSi(46−X)、12≦X≦16においては、タイプIのクラスレート(Te16Si30simulated(1))に対応するピーク1が出現しており、その存在が確認できる。X=9、11の場合、すなわちX<12の場合には、Te16Si30相、SiTe相、Si相に対応するピーク2、3、4が顕著になり、タイプIのクラスレートに対応するピーク1が存在していない。
このように、TeSi(46−X)においてP量が本発明の組成範囲の下限未満すなわちX<12であると、上に列挙したTe16Si30相、SiTe相、Si相などの異相の多量出現により、タイプIのクラスレートがほとんど存在しなくなるため、ゼーベック係数が低下する。
逆に、P量が本発明の組成範囲の上限を超えてX>16であると、タイプIのクラスレートは存在するが、キャリア過剰になるため、ゼーベック係数が大きく低下してしまう。
本発明によれば、ゼーベック係数を大幅に向上させたp型熱電変換材料として有用なクラスレート化合物およびそれを用いた熱電変換材料が提供される。
本発明の範囲内および範囲外の組成を有するTeSi(46−X)焼結サンプルについて測定したゼーベック係数を、測定温度に対してプロットしたグラフである。 本発明の範囲内および範囲外の組成を有するTeSi(46−X)焼結サンプルについて測定したパワーファクターを、測定温度に対してプロットしたグラフである。 本発明の範囲内および範囲外の組成を有するTeSi(46−X)焼結サンプルについて測定した電気伝導率を、測定温度に対してプロットしたグラフである。 本発明の範囲内および範囲外の組成を有するTeSi(46−X)焼結サンプルについてのX線回折(XRD)チャートを、シミュレーション結果と対比して示したグラフである。

Claims (2)

  1. 下式:
    TeSi(46−X)
    ただし、12≦X≦16
    で表される組成を有するクラスレート化合物。
  2. 請求項1記載のクラスレート化合物を含む熱電変換材料。
JP2006219982A 2006-08-11 2006-08-11 クラスレート化合物および熱電変換材料 Active JP4761383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219982A JP4761383B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 クラスレート化合物および熱電変換材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219982A JP4761383B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 クラスレート化合物および熱電変換材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008047625A JP2008047625A (ja) 2008-02-28
JP4761383B2 true JP4761383B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39181095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006219982A Active JP4761383B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 クラスレート化合物および熱電変換材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4761383B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6155141B2 (ja) * 2013-08-30 2017-06-28 古河電気工業株式会社 熱電変換材料およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4372276B2 (ja) * 1999-08-03 2009-11-25 株式会社Ihi クラスレート化合物と高効率熱電材料およびそれらの製造方法と高効率熱電材料を用いた熱電モジュール
JP4474878B2 (ja) * 2003-09-17 2010-06-09 株式会社Ihi X線造影剤、x線造影剤の製造方法
JP2005170764A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Toyota Motor Corp クラスレート化合物及びそれを用いた熱電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008047625A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Song et al. Simultaneous improvement of power factor and thermal conductivity via Ag doping in p-type Mg 3 Sb 2 thermoelectric materials
Tan et al. Thermoelectrics with earth abundant elements: low thermal conductivity and high thermopower in doped SnS
Li et al. Enhanced thermoelectric performance of Yb-single-filled skutterudite by ultralow thermal conductivity
Li et al. The manipulation of substitutional defects for realizing high thermoelectric performance in Mg 3 Sb 2-based Zintl compounds
Ohno et al. Thermoelectric properties of the Yb 9 Mn 4.2− x Zn x Sb 9 solid solutions
Chen et al. Effects of (Al, Ge) double doping on the thermoelectric properties of higher manganese silicides
Isoda et al. Thermoelectric properties of p-type Mg 2.00 Si 0.25 Sn 0.75 with Li and Ag double doping
Zevalkink et al. Thermoelectric properties of Zn-doped Ca 5 In 2 Sb 6
Nakayama et al. Thermoelectric properties of metal-doped β-rhombohedral boron
Prytuliak et al. Anomalous effect of vanadium boride seeding on thermoelectric properties of YB22C2N
JP4858976B2 (ja) 複合化した熱電変換材料
Wang et al. Optimization of peak and average figures of merits for In & Se co-doped SnTe alloys
KR101673315B1 (ko) 열전 재료 및 그 제조 방법
CN108242500B (zh) 一种铜硒基纳米复合热电材料及其制备方法
CN105612625A (zh) 热电材料及其制造方法
Tang et al. Crystal structure and bonding characteristics of In-doped β-Zn4Sb3
JP4761383B2 (ja) クラスレート化合物および熱電変換材料
Khaliq et al. Utilizing the phonon glass electron crystal concept to improve the thermoelectric properties of combined Yb-stuffed and Te-substituted CoSb3
JP2006253291A (ja) 熱電材料
CN101118946B (zh) 一种钡锌锑基p型热电材料及其制备方法
JP2008007825A (ja) Yb−Fe−Co−Sb系熱電変換材料
Kim et al. Control of Cu-doping behavior in n-type Cu0. 01Bi1. 99Te2. 7Se0. 3 polycrystalline bulk via fabrication technique change
JP2009040649A (ja) クラスレート化合物及びそれを用いた熱電変換素子
Tsujii et al. Stability and thermoelectric property of Cu 9 Fe 9 S 16: Sulfide mineral as a promising thermoelectric material
Zhu et al. Thermoelectric properties of Zintl compound YbZn 2 Sb 2 with Mn substitution in anionic framework

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350