JP4759240B2 - 建物ユニットの連結構造 - Google Patents

建物ユニットの連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4759240B2
JP4759240B2 JP2004258547A JP2004258547A JP4759240B2 JP 4759240 B2 JP4759240 B2 JP 4759240B2 JP 2004258547 A JP2004258547 A JP 2004258547A JP 2004258547 A JP2004258547 A JP 2004258547A JP 4759240 B2 JP4759240 B2 JP 4759240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building unit
building
unit
units
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004258547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006070659A (ja
Inventor
孝美 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2004258547A priority Critical patent/JP4759240B2/ja
Publication of JP2006070659A publication Critical patent/JP2006070659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759240B2 publication Critical patent/JP4759240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、建物ユニットの連結構造に関する。
従来、柱と床梁と天井梁を箱型に接合し、柱と天井梁と床梁で形成される箱状のフレームへ天井面材、床面材および間仕切壁等の内装材、外壁等の外装材等を工場において組付けた建物ユニットを建築現場において左右上下に隣接設置することにより構築されるユニット式建物が知られている。このようなユニット式建物の建築作業は、工場において製造された建物ユニットを建築現場において連結するだけでほぼ完了する。そのため、建物ユニットを用いた建築方法は、建築現場における作業の大幅な削減、工期の短縮化となるため、昨今さかんになされている。
また、建物ユニットの間を水平方向に所定間隔あけて並設することにより、この所定間隔部分を居室等の延長として利用し、できるだけ広い床面積を確保する方法が知られている。この場合、所定間隔あけて並設された建物ユニットの柱の上下いずれかの端部同士をプレート材により連結することにより、各建物ユニットが連結される(特許文献1)。
また、幅の異なる建物ユニットが並設される場合には、幅の異なる建物ユニット同士の隣接する柱の上下いずれかの端部同士を略L字形のプレート部材により連結する方法が知られている(特許文献2)。
また、下側建物ユニットをそれぞれの角隅部を寄せ合わせて配置し、この下側建物ユニットの上に積層された上階建物ユニットを備え、角隅部の柱を省略することにより、大きな居室空間を形成させる方法が知られている。この場合、角隅部を補強する補強梁と補強梁に隣接する建物ユニットの柱の上下いずれかの端部同士を連結する連結部材とが一体化した補強梁により、各建物ユニットは連結される(特許文献3)。
ところで、図6及び図7に示すように、建物ユニット61と、建物ユニット61に一面が面一となるように並設され、一面に対向する面側に、建物ユニット61よりも外方に突出した突出部62aを備える建物ユニット62と、建物ユニット61及び建物ユニット62の一面側にそれぞれ所定間隔あけて配置された建物ユニット63及び建物ユニット64と、建物ユニット61〜64の上に積層された上階建物ユニット(図示省略)とを連結する場合、特許文献2又は3の方法では、所定間隔あけて配置された建物ユニット61及び建物ユニット62と建物ユニット63及び建物ユニット64との間を連結することができない。また、特許文献1の方法では、建物ユニット61より突出する突出部62aの強度が弱くなるため、図6に示すように、控え梁65を天井梁62bから天井梁62bに対向する天井梁62cへ建物ユニット61の天井梁61aと連続するように架設したり、また、例えば、図7に示すように、建物ユニット62の天井梁62bの下に間柱66を設ける必要がある。
しかしながら、控え梁65や間柱66を設けるような補強を行うと、建物ユニット62の居住空間内に控え梁65または間柱66が突出するため、梁下天井高が低くなる、吹き抜け、階段の設置等の設計の自由度を阻害する、居住空間が狭くなる、家具配置の便宜性が悪くなる等の問題が生じる。
本発明の課題は、並設された幅の異なる建物ユニットと所定間隔あけて配置された建物ユニットを居住空間の広さや設計の自由度を保ちつつ補強できる建物ユニットの連結構造を提供することである。
上記課題を解決するために、本願発明は第1の建物ユニット1と、前記第1の建物ユニット1に一面が面一となるように並設され、前記一面に対向する面側に、第1の建物ユニット1よりも外方に突出した突出部を備える第2の建物ユニット2と、前記第1の建物ユニット1及び第2の建物ユニット2の前記一面側にそれぞれ配置された第3の建物ユニット3及び第4の建物ユニット4と、前記第1〜第4の建物ユニットの上に積層された上階ユニットとが連結部材17,8により連結された建物ユニットの連結構造であって、前記第1の建物ユニット1及び前記第2の建物ユニット2と、前記第3の建物ユニット3及び前記第4の建物ユニット4との間にそれぞれ間隔が設けられ、前記第1の建物ユニット1及び第2の建物ユニット2と、前記第3の建物ユニット3及び第4の建物ユニット4との間には、前記第1と第2の建物ユニット及び第3と第4の建物ユニットの間の間隔よりも更に広い間隔が設けられており、 前記連結部材17は、第1の建物ユニット1と第2の建物ユニット2の間隔を設けて隣接する上縁部同士及び第3の建物ユニット3と第4の建物ユニット4の間隔を設けて隣接する上縁部同士を第1の建物ユニットの外側端部から第2及び第4の建物ユニットの両外側端部まで一体に連結し、前記上階建物ユニットとを連結する連結部17aと、前記連結部から第2の建物ユニット2の前記突出部の外側端部まで延出して当該突出部を補強する補強部17bとを備え、更に、互いに広い間隔を設けて隣接する前記第1の建物ユニット1と第3の建物ユニット3及び前記第2の建物ユニット2と第4の建物ユニット4の各内側端1eと3e及び2eと4eとの間には、連結部材8を備えていることを特徴とする建物ユニットとする。
本発明によれば、連結部材17は、第3の建物ユニット3及び第4の建物ユニット4の隣接する上縁部3c,4cの外側端部3a,4aまで延出しているので、第1の建物ユニット1及び第2の建物ユニット2の隣接する上縁部同士1c,2cと第3の建物ユニット3と第4の建物ユニット4の隣接する上縁部3c,4cの内側端部同士3b,4bとの連結のみならず、第3の建物ユニット3と第4の建物ユニット4の隣接する上縁部同士3c,4cを含めて一つの連結部材17により連結することができる。
特に、第1の建物ユニット1及び第2の建物ユニット2の隣接する上縁部同士1c,2cと第3の建物ユニット3及び第4の建物ユニット4の隣接する上縁部同士3c,4cの全域が連結部材17により補強されることとなって、第1〜第4の建物ユニット1〜4と上階建物ユニット13・・・とをより強固に連結することができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る建物ユニットの連結構造の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る連結部材を用いて建物ユニットを連結することにより構築されたユニット式建物100の斜視図である。
本発明の第1の実施形態に係るユニット式建物100は、例えば、図1に示すように、第1の建物ユニット1と、第1の建物ユニット1に一面が面一となるように並設され、一面に対向する面側に、第1の建物ユニット1よりも外方に突出した突出部2fを備える第2の建物ユニット2と、第1の建物ユニット1及び第2の建物ユニット2の一面側にそれぞれ所定間隔あけて配置された第3の建物ユニット3及び第4の建物ユニット4と、第1〜第4の建物ユニット1〜4の上に積層された上階建物ユニット13・・・とを備えている。
これらの建物ユニットは、例えば、図1に示すように、四本の床梁10・・・からなる矩形フレームとこの床梁10・・・からなる矩形フレームの四隅に立設される柱11・・・とこの四隅の柱11・・・の上に載置される四本の天井梁12・・・からなる矩形フレームとから形成される箱型のフレームへ、天井面材、床面材及び間仕切壁等の内装材、外壁等の外装材等が工場において組付けられることにより、形成される。
四隅の柱11・・・と四本の天井梁12・・・及び床梁10・・・とは、例えば、図1に示すように、それぞれ柱頭接合部材6及び柱脚接合部材5により接合される。
柱頭接合部材6は、図2に示すように、例えば、柱11の上端に載置されるプレート6aと、このプレート6aと上下方向に間隔を隔てて柱11を貫通して配置されるプレート6bと、プレート6aと6bの間を連結する断面L字形の連結材6cと、プレート6aと6bの間において連結材6cと連結されて、柱11と同じ矩形断面形状を有する断面L字形の仕切り材6dと、を連結することにより構成されている。柱頭接合部材6の上面には、連結部材7〜9を該柱頭接合部材6上に載置する位置及び上階建物ユニット13の柱脚接合部材5を載置する位置を決めるための位置決めピン6Aと、連結部材7〜9及び上階建物ユニット13の柱脚接合部材5及び柱頭接合部材6を緊結するための挿通孔6Bとが設けられている。
柱脚接合部材5は柱頭接合部材6を上下反転させたものと同様の形状をしており、該柱脚接合部材5の下面には、柱頭接合部材6上に載置する位置又は基礎101上のベースプレートに対して各建物ユニットを載置する位置を決めるための位置決め孔(図示省略)と、柱頭接合部材6又は基礎101上に緊結するための挿通孔5Bとが設けられている。
そして、工場において製造された建物ユニットは建築現場へ運搬された後、建築現場において基礎101上に左右上下に隣接設置されることにより、ユニット式建物100が構築される。
本発明の第1の実施形態における第1〜第4の建物ユニット1〜4は、例えば、基礎101上のベースプレート(図示省略)の位置決めピン(図示省略)を柱脚接合部材5の位置決め孔(図示省略)に挿通し、アンカー(図示省略)を柱脚接合部材5の挿通孔5Bに挿通することにより基礎101上に固定される。
そして、第1〜第4の建物ユニット1〜4の上に上階建物ユニット13・・・が連結部材7〜9により連結されて、積層される。
また、ユニット式建物100は、上述のように設置された上階建物ユニット13・・・の上部に形成される屋根(図示省略)等を備えて構築される。
連結部材7〜9は、例えば、鉄等の金属等の剛性材料からなる平板状の部材であって、柱11と床梁10とを接合する柱脚接合部材5と柱11と天井梁12とを接合する柱頭接合部材6とを介して上下左右の建物ユニットを連結する。
より具体的には、図1及び図2に示すように、本発明に係る連結部材としての第1の連結部材7は、例えば、第1の建物ユニット1の第2の建物ユニット2に隣接する上縁部1cの外側端部1aから第3の建物ユニット3の第4の建物ユニット4に隣接する上縁部3cの内側端部3bに渡って設けられ、且つ、上縁部1c及び上縁部3cの内側端部3bから第2の建物ユニット2の第1の建物ユニット1に隣接する上縁部2c及び第4の建物ユニット4の第3の建物ユニット3に隣接する上縁部4cの内側端部4bに架設されて上縁部1c及び上縁部3cの内側端部3bと上縁部2c及び上縁部4cの内側端部4bとを連結するとともに、上階建物ユニット13・・・の下縁部13aを連結する連結部7aと、連結部7aから上縁部2cの外側端部2aまで延出して突出部2fを補強する補強部7bとを備える略L字形の平板である。また、第1の連結部材7は、第1の連結部材7を柱頭接合部材6上に載置する位置を決める位置決め孔7Aと、第1の連結部材7を柱頭接合部材6及び上階建物ユニット13の柱脚接合部材5と緊結するための挿通孔7Bとを備えている。
そして、図2に示すように、第1の建物ユニット1及び第2の建物ユニット2の隣接する上縁部1c,2cの外側端部1a,2aの柱頭接合部材6,6及び建物ユニット1〜4の突き合わされたコーナー部102の柱頭接合部材6・・・の位置決めピン6A・・・を第1の連結部材7の位置決め孔7A・・・及び上階建物ユニット13・・・の柱脚接合部材5・・・の位置決め孔(図示省略)へ嵌合する。つぎに、第1の建物ユニット1及び第2の建物ユニット2の隣接する上縁部1c,2cの外側端部1a,2aの柱頭接合部材6,6及び第1〜第4の建物ユニット1〜4の突き合わされたコーナー部102の柱頭接合部材6・・・の挿通孔6B・・・と第1の連結部材7の挿通孔7B・・・と上階建物ユニット13・・・の柱脚接合部材5・・・の挿通孔5B・・・とに緊締具としてのボルト70A・・・を挿通してナット70B・・・により固定することによって、上下左右の建物ユニットが連結される。
第2の連結部材8は、第1の連結部材7と同様の素材からなる矩形の平板であって、位置決め孔(図示省略)と、挿通孔(図示省略)とを備えている。そして、第1の建物ユニット1の第2の建物ユニット2に隣接していない上縁部1dの内側端部1eと第3の建物ユニット3の第4の建物ユニット4に隣接していない上縁部3dの内側端部3eの柱頭接合部材6,6の位置決めピン6A・・・を第2の連結部材8の位置決め孔(図示省略)及び上階建物ユニット13,13の柱脚接合部材5,5の位置決め孔(図示省略)へ嵌合し、第1の建物ユニット1の内側端部1eと第3の建物ユニット3の内側端部3eの柱頭接合部材6,6の挿通孔6B,6Bと第2の連結部材8の挿通孔(図示省略)及び上階建物ユニット13,13の柱脚接合部材5,5の挿通孔5B,5Bへボルト70A,70Aを挿通してナット70B,70Bにより固定することによって、第1と第3の建物ユニット1,3及び上階建物ユニット13,13が連結される。
第2の建物ユニット2の第1の建物ユニット1に隣接していない上縁部2dの内側端部2eと第4の建物ユニット4の第3の建物ユニット3に隣接していない上縁部4dの内側端部4eと上階建物ユニット13,13も第2の連結部材8により同様にして連結される。
また、第3の連結部材9は、第1の連結部材7と同様の素材からなる矩形の平板であって、位置決め孔9Aと挿通孔9Bを備えており、第3の建物ユニット3と第4の建物ユニット4の隣接する上縁部3c,4cの外側端部3a,4aの柱頭接合部材6,6の位置決めピン6A・・・を第3の連結部材9の位置決め孔9A・・・及び上階建物ユニット13,13の柱脚接合部材5,5の位置決め孔(図示省略)へ嵌合し、外側端部3a,4aの柱頭接合部材6,6の挿通孔6B,6Bと第3の連結部材9の挿通孔9B,9B及び上階建物ユニット13,13の柱脚接合部材5,5の挿通孔5B,5Bとにボルト70A,70Aを挿通してナット70B,70Bにより固定することによって、第3の建物ユニット3と第4の建物ユニット4及び上階建物ユニット13,13が連結される。
以上説明した第1の実施形態に係るユニット式建物100の建物ユニットの連結構造によれば、第1の連結部材7は、第1の建物ユニット1と第2の建物ユニット2の隣接する上縁部同士1c,2c及び第3の建物ユニット3と第4の建物ユニット4の隣接する上縁部3c,4cの内側端部同士3b,4bとを連続して連結し、且つ、上階建物ユニット13・・・とを連結するとともに、補強部7bにより、突出部2fを補強するので、第2の建物ユニット2内に控え柱や間柱を設けずとも突出部2fの補強がなされることとなって、第2の建物ユニット2における居住空間の広さや設計の自由度を保ちつつ補強も行って、並設された幅の異なる第1の建物ユニット1及び第2の建物ユニット2と、所定間隔あけて配置された第3の建物ユニット3及び第4の建物ユニット4と、上階建物ユニット13・・・とを第1の連結部材7により連結することができる。
特に、第1の建物ユニット1の上縁部1c及び第2の建物ユニット2の上縁部2cの全域が第1の連結部材7により補強されることとなって、第1の建物ユニット1と第2の建物ユニット2とをより強固に連結することができる。
また、第1の連結部材7の形状は略L字形の剛性板であるため、その構造を簡単なものとすることができる。従って、さほどコストをかけずに第1の連結部材7を作製することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係るユニット式建物100aは、図3に示すように、第1の連結部材17(連結部材)の構成のみが第1の実施形態のユニット式建物100と異なるため、第1の実施形態のユニット式建物100と同様の構成については、同一符号を付すとともに、その説明を省略する。
そして、第1〜第4の建物ユニット1〜4及び上階建物ユニット13・・・は、図3に示すように、本実施形態に係る第1の連結部材17と第2の連結部材8等で連結される。
第1の連結部材17は、例えば、第1の建物ユニット1の第2の建物ユニット2に隣接する上縁部1cの外側端部1aから第3の建物ユニット3の第4の建物ユニット4に隣接する上縁部3cの外側端部3aに渡って設けられ、且つ、上縁部1c及び上縁部3cから第2の建物ユニット2の第1の建物ユニット1に隣接する上縁部2c及び第4の建物ユニット4の第3の建物ユニット3に隣接する上縁部4cに架設されて上縁部1c及び上縁部3cと上縁部2c及び上縁部4cとを連結するとともに、上階建物ユニット13・・・の下縁部13aを連結する連結部17aと、連結部17aから上縁部2cの外側端部2aまで延出して突出部2fを補強する補強部17bとを備える略L字形の平板である。また、第1の連結部材17は、第1の連結部材17を柱頭接合部材6上に載置する位置を決める位置決め孔17Aと、第1の連結部材17を柱頭接合部材6及び上階建物ユニット13の柱脚接合部材5と緊結するための挿通孔17Bとを備えている。
まず、第1の建物ユニット1及び第2の建物ユニット2の隣接する上縁部1c,2cの外側端部1a,2aの柱頭接合部材6,6及び第1〜第4の建物ユニット1〜4の突き合わされたコーナー部102の柱頭接合部材6・・・及び第3建物ユニット3及び第4の建物ユニット4の隣接する上縁部3c,4cの外側端部3a,4aの柱頭接合部材6,6の位置決めピン6A・・・を第1の連結部材17の位置決め孔(図示省略)及び上階建物ユニット13・・・の柱脚接合部材5・・・の位置決め孔(図示省略)へ嵌合する。つぎに、第1の建物ユニット1及び第2の建物ユニット2の隣接する上縁部1c,2cの外側端部1a,2aの柱頭接合部材6,6及び第1〜第4の建物ユニット1〜4の突き合わされたコーナー部102の柱頭接合部材6・・・及び第3建物ユニット3及び第4の建物ユニット4の隣接する上縁部3c,4cの外側端部3a,4aの柱頭接合部材6,6の挿通孔6B・・・と第1の連結部材17の挿通孔(図示省略)と上階建物ユニット13・・・の柱脚接合部材5・・・の挿通孔5B・・・とに緊締具としてのボルト70A・・・を挿通してナット70B・・・により固定することによって、上下左右の建物ユニットが連結される。
以上説明した第2の実施形態に係るユニット式建物100aの建物ユニットの連結構造によれば、第1の連結部材17は、連結部17aは、第3の建物ユニット3及び第4の建物ユニット4の隣接する上縁部3c,4cの外側端部3a,4aまで延出しているので、第1の建物ユニット1及び第2の建物ユニット2の隣接する上縁部同士1c,2cと第3の建物ユニット3と第4の建物ユニット4の隣接する上縁部3c,4cの内側端部同士3b,4bとの連結のみならず、第3の建物ユニット3と第4の建物ユニット4の隣接する上縁部同士3c,4cを含めて第1の連結部材17により連結することができる。
また、第1の建物ユニット1及び第2の建物ユニット2の隣接する上縁部同士1c,2cと第3の建物ユニット3及び第4の建物ユニット4の隣接する上縁部同士3c,4cの全域が第1の連結部材17により補強されることとなって、第1〜第4の建物ユニット1〜4と上階建物ユニット13・・・とをより強固に連結することができる。。
また、第1の連結部材17の形状は略L字形の剛性板であるため、その構造を簡単なものとすることができる。従って、さほどコストをかけずに第1の連結部材17を作製することができる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係るユニット式建物100bは、図4に示すように、第1の連結部材171の構成のみが第2の実施形態のユニット式建物100aと異なるため、第2の実施形態のユニット式建物100aと同様の構成については、同一符号を付すとともに、その説明を省略する。
そして、第1〜第4の建物ユニット1〜4及び上階建物ユニット13・・・は、第1の連結部材171と第2の連結部材8等で連結される。
本発明に係る連結部材としての第1の連結部材171は、図4に示すように、第2の実施形態に係る第1の連結部材17と同様の形状を有する略L字形の平板であって、第1の建物ユニット1及び第2の建物ユニット2と、第3の建物ユニット3及び第4の建物ユニット4との間に位置する部分に当該第1の連結部材171の幅方向端部が延出して折り曲げられ、他の部分よりも強度が高められて強化された強化部としての折曲部171Cを備えている。
また、第1の連結部材171は、第1の連結部材171を柱頭接合部材6上に載置する位置を決める位置決め孔171Aと、第1の連結部材171を柱頭接合部材6及び上階建物ユニット13の柱脚接合部材5と緊結するための挿通孔171Bとを備えている。
まず、図4に示すように、第1の建物ユニット1及び第2の建物ユニット2の隣接する上縁部1c,2cの外側端部1a,2aの柱頭接合部材6,6及び第1〜第4の建物ユニット1〜4の突き合わされたコーナー部102の柱頭接合部材6・・・及び第3建物ユニット3及び第4の建物ユニット4の隣接する上縁部3c,4cの外側端部3a,4aの柱頭接合部材6,6の位置決めピン6A・・・を第1の連結部材171の位置決め孔171A・・・及び上階建物ユニット13・・・の柱脚接合部材5・・・の位置決め孔(図示省略)へ嵌合する。つぎに、第1の建物ユニット1及び第2の建物ユニット2の隣接する上縁部1c,2cの外側端部1a,2aの柱頭接合部材6,6及び第1〜第4の建物ユニット1〜4の突き合わされたコーナー部102の柱頭接合部材6・・・及び第3の建物ユニット3及び第4の建物ユニット4の隣接する上縁部3c,4cの外側端部3a,4aの柱頭接合部材6,6の挿通孔6B・・・と第1の連結部材171の挿通孔171B・・・と上階建物ユニット13・・・の柱脚接合部材5・・・の挿通孔5B・・・とに緊締具としてのボルト70A・・・を挿通してナット70B・・・により固定することによって、上下左右の建物ユニットが連結される。
以上説明した第3の実施形態に係るユニット式建物100bの建物ユニットの連結構造によれば、折曲部171Cにより、第1の建物ユニット1及び第2の建物ユニット2と、第3の建物ユニット3及び第4の建物ユニット4と、上階建物ユニット13・・・との連結が補強されるので、第1の連結部材171は、建物ユニットをより強固に連結することができる。
また、折曲部171Cは、当該第1の連結部材171の幅方向端部が延出して折り曲げられて構成されるので、第1の連結部材171の構造を簡単なものとすることができる。従って、さほどコストをかけずに第1の連結部材171を作製することができる。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態に係るユニット式建物100cは、図5に示すように、第1の連結部材172の構成のみが第2の実施形態のユニット式建物100aと異なるため、第2の実施形態のユニット式建物100aと同様の構成については、同一符号を付すとともに、その説明を省略する。
そして、第1〜第4の建物ユニット1〜4及び上階建物ユニット13・・・は、第1の連結部材172と第2の連結部材8等で連結される。
本発明に係る連結部材としての第1の連結部材172は、図5に示すように、第2の実施形態に係る第1の連結部材17と同様の形状を有する略L字形の平板であって、第1の建物ユニット1及び第2の建物ユニット2と、第3の建物ユニット3及び第4の建物ユニット4との間に位置する部分に、当該第1の連結部材172の長手方向に沿ったリブ172C(強化部)を備えており、この部分が他の部分よりも強度が高められて強化されている。当該リブ172Cの幅は、第1の建物ユニット1及び第3の建物ユニット3と第2の建物ユニット2及び第4の建物ユニット4との間に入り込めるような寸法になっている。
また、第1の連結部材172は、第1の連結部材172を柱頭接合部材6上に載置する位置を決める位置決め孔172Aと、第1の連結部材172を柱頭接合部材6及び上階建物ユニット13の柱脚接合部材5と緊結するための挿通孔172Bとを備えている。
まず、図5に示すように、第1の建物ユニット1及び第2の建物ユニット2の隣接する上縁部1c,2cの外側端部1a,2aの柱頭接合部材6,6及び第1〜第4の建物ユニット1〜4の突き合わされたコーナー部102の柱頭接合部材6・・・及び第3建物ユニット3及び第4の建物ユニット4の隣接する上縁部3c,4cの外側端部3a,4aの柱頭接合部材6,6の位置決めピン6A・・・を、第1の連結部材172の位置決め孔172A・・・及び上階建物ユニット13・・・の柱脚接合部材5・・・の位置決め孔(図示省略)へ嵌合する。つぎに、第1の建物ユニット1及び第2の建物ユニット2の隣接する上縁部1c,2cの外側端部1a,2aの柱頭接合部材6,6及び第1〜第4の建物ユニット1〜4の突き合わされたコーナー部102の柱頭接合部材6・・・及び第3建物ユニット3及び第4の建物ユニット4の隣接する上縁部3c,4cの外側端部3a,4aの柱頭接合部材6,6の挿通孔6B・・・と第1の連結部材172の挿通孔172B・・・と上階建物ユニット13・・・の柱脚接合部材5・・・の挿通孔5B・・・とに緊締具としてのボルト70A・・・を挿通してナット70B・・・により固定することによって、上下左右の建物ユニットが連結される。
以上説明した第4の実施形態に係るユニット式建物100cの建物ユニットの連結構造によれば、折曲部172Cにより、第1の建物ユニット1及び第2の建物ユニット2と、第3の建物ユニット3及び第4の建物ユニット4と、上階建物ユニット13・・・との連結が補強されるので、第1の連結部材172は、建物ユニットをより強固に連結することができる。
また、リブ172Cは、当該第1の連結部材172に溶接等により設けられるので、第1の連結部材172の構造を簡単なものとすることができる。従って、さほどコストをかけずに第1の連結部材172を作製することができる。
なお、本発明の第1〜第4の実施形態においては、第1の連結部材7,17,171,172を剛性材料からなる略L字形の平板としたが、第1の建物ユニット1の第2の建物ユニット2に隣接する上縁部1cと第2の建物ユニット2の上縁部2cを連結する連結部7a又は、第1の建物ユニット1の第2の建物ユニット2に隣接する上縁部1c及び第2の建物ユニット2の上縁部2cと第3の建物ユニット3の第4の建物ユニット4に隣接する上縁部3cと第4の建物ユニット4の上縁部4cとを連続して連結する連結部17a,171a,172aを備え、該連結部7a,17a,171a,172aから第2の建物ユニット2の上縁部2cの外側端部2aまで延出して第2の建物ユニット2の突出部2fを補強する補強部7b,17b,171b,172bを備えるものであれば、第1の連結部材の形状は略L字形でなくとも良い。
また、本実施形態における第1の連結部材7,17,171,172は柱脚接合部材5及び柱頭接合部材6を介して第1〜第4の建物ユニット1〜4及び上階建物ユニット13・・・を連結するように構成したが、並設される建物ユニットの隣り合う柱11を直接連結することにより第1〜第4の建物ユニット1〜4及び上階建物ユニット13・・・を連結するものであっても良い。
本発明の第1の実施形態に係るユニット式建物の基礎及び建物ユニットの柱、床梁、天井梁等からなる骨組を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る連結部材を用いた建物ユニットの連結構造を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係るユニット式建物の基礎及び建物ユニットの柱、床梁、天井梁等からなる骨組を示す斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る連結部材を用いた建物ユニットの連結構造を示す斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係る連結部材を用いた建物ユニットの連結構造を示す斜視図である。 従来の工法によるユニット式建物の基礎及び建物ユニットの柱、床梁、天井梁等からなる骨組を示す斜視図である。 従来の工法によるユニット式建物の基礎及び建物ユニットの柱、床梁、天井梁等からなる骨組を示す斜視図である。
符号の説明
1 第1の建物ユニット
1a 外側端部
1b 内側端部
1c 上縁部
2 第2の建物ユニット
2a 外側端部
2b 内側端部
2c 上縁部
2f 突出部
3 第3の建物ユニット
3a 外側端部
3b 内側端部
3c 上縁部
4 第4の建物ユニット
4a 外側端部
4b 内側端部
4c 上縁部
7、17、171、172 第1の連結部材(連結部材)
7a、17a、401 連結部
7b、17b、304、402 補強部
171C 折曲部(強化部)
172C リブ(強化部)
70A ボルト
70B ナット
100、100a、100b、100c ユニット式建物
102 コーナー部

Claims (1)

  1. 第1の建物ユニット1と、前記第1の建物ユニット1に一面が面一となるように並設され、前記一面に対向する面側に、第1の建物ユニット1よりも外方に突出した突出部を備える第2の建物ユニット2と、前記第1の建物ユニット1及び第2の建物ユニット2の前記一面側にそれぞれ配置された第3の建物ユニット3及び第4の建物ユニット4と、前記第1〜第4の建物ユニットの上に積層された上階ユニットとが連結部材17,8により連結された建物ユニットの連結構造であって、
    前記第1の建物ユニット1及び前記第2の建物ユニット2と、前記第3の建物ユニット3及び前記第4の建物ユニット4との間にそれぞれ間隔が設けられ、前記第1の建物ユニット1及び第2の建物ユニット2と、前記第3の建物ユニット3及び第4の建物ユニット4との間には、前記第1と第2の建物ユニット及び第3と第4の建物ユニットの間の間隔よりも更に広い間隔が設けられており、
    前記連結部材17は、第1の建物ユニット1と第2の建物ユニット2の間隔を設けて隣接する上縁部同士及び第3の建物ユニット3と第4の建物ユニット4の間隔を設けて隣接する上縁部同士を第1の建物ユニットの外側端部から第2及び第4の建物ユニットの両外側端部まで一体に連結し、前記上階建物ユニットとを連結する連結部17aと、前記連結部から第2の建物ユニット2の前記突出部の外側端部まで延出して当該突出部を補強する補強部17bとを備え、
    更に、互いに広い間隔を設けて隣接する前記第1の建物ユニット1と第3の建物ユニット3及び前記第2の建物ユニット2と第4の建物ユニット4の各内側端1eと3e及び2eと4eとの間には、連結部材8を備えていることを特徴とする建物ユニットの連結構造。
JP2004258547A 2004-09-06 2004-09-06 建物ユニットの連結構造 Expired - Fee Related JP4759240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258547A JP4759240B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 建物ユニットの連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258547A JP4759240B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 建物ユニットの連結構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010065547A Division JP4881456B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 建物ユニットの連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006070659A JP2006070659A (ja) 2006-03-16
JP4759240B2 true JP4759240B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=36151564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258547A Expired - Fee Related JP4759240B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 建物ユニットの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4759240B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4898288B2 (ja) * 2006-05-18 2012-03-14 ミサワホーム株式会社 吹抜け補強構造
JP5053137B2 (ja) * 2008-03-19 2012-10-17 ミサワホーム株式会社 ユニット式建物
JP5362333B2 (ja) * 2008-11-25 2013-12-11 ミサワホーム株式会社 ユニット式建物
JP5778634B2 (ja) * 2012-07-12 2015-09-16 ミサワホーム株式会社 ユニット式建物
JP6507053B2 (ja) * 2015-07-08 2019-04-24 トヨタホーム株式会社 建物の外壁構造
KR102176296B1 (ko) * 2020-07-14 2020-11-09 주식회사 엔알비 용도전환이 가능한 이동형 음압병동의 구축방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816352B2 (ja) * 1990-06-19 1996-02-21 ミサワホーム株式会社 住宅ユニットの造作・仕上材取付方法
JPH0874325A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Misawa Homes Co Ltd 建物ユニットの連結部材
JPH09317018A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Sekisui Chem Co Ltd ユニット建物とその施工方法
JP4328429B2 (ja) * 1999-11-10 2009-09-09 ミサワホーム株式会社 連結具
JP3893061B2 (ja) * 2002-01-08 2007-03-14 ミサワホーム株式会社 ユニット式建物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006070659A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858921B2 (ja) 付帯構造物及びユニット建物
JP3782817B1 (ja) スチールハウスの構造形式および構築方法
JP4503982B2 (ja) 補強梁およびその補強梁を備えたユニット式建物
JP4759240B2 (ja) 建物ユニットの連結構造
KR100963580B1 (ko) 유닛 모듈라 시스템의 연결구, 모듈라 유닛 및 그 모듈라유닛의 제작방법
JP4853422B2 (ja) 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム
KR102571609B1 (ko) 확장형 pc모듈러 구조물
JP4504046B2 (ja) ユニット式建物及びユニット式建物の構築方法
KR100963586B1 (ko) 유닛 모듈라 시스템의 연결구, 모듈라 유닛 및 그 모듈라유닛의 제작방법
KR100963587B1 (ko) 유닛 모듈라 시스템의 연결구, 모듈라 유닛 및 그 모듈라유닛의 제작방법
JP4881456B2 (ja) 建物ユニットの連結構造
JP3831545B2 (ja) ユニット式建物
JP3887217B2 (ja) ユニット式建物
KR100963583B1 (ko) 유닛 모듈라 시스템의 연결구, 모듈라 유닛 및 그 모듈라유닛의 제작방법
JP4527852B2 (ja) ユニット式建物
JP4056137B2 (ja) ユニット式建物
JP3887233B2 (ja) ユニット式建物
KR102429975B1 (ko) 박스형 pc모듈러 구조물
JPH1061018A (ja) ユニット建物
KR100963585B1 (ko) 유닛 모듈라 시스템의 연결구, 모듈라 유닛 및 그 모듈라유닛의 제작방법
KR100732463B1 (ko) 모듈러 건축물의 바닥판 시스템
JP4052985B2 (ja) ユニット建物の再築方法
JPH0372134A (ja) 軸組、パネル工法の家屋
KR20230122413A (ko) 모듈러 유닛용 hpc 접합구
JPH09256472A (ja) 住宅ユニット及びその組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4759240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees