JP4758238B2 - データ処理装置、データ処理方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

データ処理装置、データ処理方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4758238B2
JP4758238B2 JP2006022111A JP2006022111A JP4758238B2 JP 4758238 B2 JP4758238 B2 JP 4758238B2 JP 2006022111 A JP2006022111 A JP 2006022111A JP 2006022111 A JP2006022111 A JP 2006022111A JP 4758238 B2 JP4758238 B2 JP 4758238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
processing
data
data processing
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006022111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007208391A (ja
Inventor
裕子 杉浦
浩平 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006022111A priority Critical patent/JP4758238B2/ja
Priority to US11/699,490 priority patent/US7966303B2/en
Publication of JP2007208391A publication Critical patent/JP2007208391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758238B2 publication Critical patent/JP4758238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/38Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/381Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using identifiers, e.g. barcodes, RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

この発明は、受け付けたデータを処理するデータ処理装置、データ処理装置にデータを処理させるデータ処理方法、コンピュータを上記のようなデータ処理装置として機能させるためのプログラム、およびこのようなプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
従来から、ファクシミリ通信装置(FAX装置)において、送信先のFAX番号を示すバーコードをカバーシートに形成したり、このようなバーコードのシールを送信原稿のカバーシートに貼り付けておいたりしておき、送信時にバーコードリーダによってそのバーコードを読み取らせることにより、そのバーコードが示すFAX番号を送信先番号として入力できるようにしたものが知られている。
このようなFAX装置によれば、送信先番号の入力ミスによる誤送信を効果的に防止することができる。
このような装置については、例えば特許文献1に記載されている。
特開2000−270179号公報
しかしながら、書類上に形成するコード記号は、上記のようなFAX送信のためのものだけとは限らない。例えば、上記のようなFAX装置とは別に、書類の分類用の情報や、書類の番号等を示すバーコードを書類のカバーシートに形成しておき、このバーコードに記載された情報を書類の整理に利用することも考えられる。
そして、このような用途のバーコードは、上記のようなFAX装置における送信先記載用のバーコートとは、表現すべき情報が異なるため、送信先記載用のバーコートとは独立して用いられるものである。このため、所望の送信先に送信した原稿を整理して保管しておくような場合、送信先記載用のバーコードと、書類整理用のバーコードとを、別々に形成する必要があった。
このようにするためには、例えば、FAX送信時と、書類整理時とで、別々のカバーシートを用意し、それぞれの操作を行う際に、その操作に使用するバーコードを形成したカバーシートを使用するようにすることも考えられる。しかし、操作の度に、バーコードを形成するためだけに新たなカバーシートを用意すると、用紙の枚数が増加してしまうし、準備も管理も面倒であるという問題があった。
そこで、1枚のカバーシート上に各操作と対応する複数のバーコードを形成するようにすることも考えられる。しかし、フラットベッド型のように、用紙1枚単位で画像をスキャンするスキャナで原稿の画像を読み取ってその中のバーコードを検出しようとする場合、1枚の用紙に複数のバーコードが形成されていると、FAX送信等の処理を行う際、バーコードの本来の用途に関わらず、全てのバーコードを同じ用途のバーコードとして認識してしまい、その情報を利用して、望みと異なる動作を行ってしまう場合があるという問題があった。
例えば、FAX送信時に、送信原稿上に形成された書類整理用のバーコードも認識され、そのバーコードをデコードして得たデータを、FAX送信先のFAX番号であると解釈してFAX送信を行ってしまう等である。
このような問題は、FAX送信や書類整理以外の処理を行う場合でも、また、バーコード以外の情報源を原稿上に設ける場合でも、さらには、処理対象のデータが画像データ以外の場合であっても、処理対象データ中の特定の情報源の情報を使って何らかの処理を行う場合には、同様に生じるものである。
この発明は、このような問題を解決し、データ処理装置に処理対象データ中の特定の情報源の情報を使って何らかの処理を行わせる場合において、適切な情報源の情報を用いた所望の処理を信頼性よく行わせることができるようにすることを目的とする。
上記の目的を達成するため、この発明のデータ処理装置は、処理対象データ中の特定の情報源の情報を使って処理を行うデータ処理装置において、上記処理対象データを受け付けたときに認識すべき上記特定の情報源の位置を示す位置情報と、その位置情報が示す情報源の情報を使って上記処理対象データに対して行う処理の種類を示す処理種類情報とを対応させて設定する設定手段と、上記処理対象データを受け付けた場合に、上記設定手段がした設定に従い、上記位置情報が示す位置の情報源から情報を取得し、その情報に従って、その情報の取得に使用した位置情報と対応する処理種類情報が示す種類の処理を上記受け付けた処理対象データに対して行うデータ処理手段とを設けたものである。
上記のようなデータ処理装置において、上記設定手段を、上記位置情報と上記処理種類情報とを複数組設定可能な手段とし、上記データ処理手段を、上記設定手段が設定した位置情報と処理種類情報の組み合わせ毎に、上記情報源からの情報の取得と、その取得に使用した位置情報と対応する処理種類情報が示す種類の処理とを行う手段とするとよい。
さらに、上記処理種類情報により設定する処理の種類の選択肢の少なくとも1つを、上記処理対象データの外部への送信とするとよい。
さらに、前記外部への送信に係る送信宛先と該宛先の名称とを対応付けて記憶するアドレス帳記憶手段と、前記データ処理手段が前記処理対象データの外部への送信を行う場合に、前記情報源から取得した情報を送信宛先として前記アドレス帳記憶手段を検索して、該情報源から取得した情報と対応する宛先の名称を取得する検索手段と、前記情報源から取得した情報と、前記検索手段が取得した宛先の名称とを提示して、ユーザから、該情報源から取得した情報に従った外部への送信を行うか否かの指示を受け付ける送信確認手段とを設けるとよい。
さらに、前記データ処理手段が前記位置情報が示す位置の情報源から取得した情報が、前記処理種類情報が示す種類の処理の実行に用いるために適当な内容でなかった場合に、その旨のエラー処理を行う手段を設けるとよい。
さらに、上記情報源を、コード記号とするとよい。
さらにまた、上記処理対象データの受け付けを、原稿の読み取り、公衆回線又はネットワークを介した受信、又は記憶手段からの読み出しにより行う手段を設けるとよい。
また、この発明のデータ処理方法は、データ処理装置に、処理対象データ中の特定の情報源の情報を使って処理を行わせるデータ処理装置の制御方法において、上記データ処理装置に、上記処理対象データを受け付けたときに認識すべき上記特定の情報源の位置を示す位置情報と、その位置情報が示す情報源の情報を使って上記処理対象データに対して行う処理の種類を示す処理種類情報とを対応させて設定する設定手順と、上記処理対象データを受け付けた場合に、上記設定手順でした設定に従い、上記位置情報が示す位置の情報源から情報を取得し、その情報に従って、その情報の取得に使用した位置情報と対応する処理種類情報が示す種類の処理を上記受け付けた処理対象データに対して行うデータ処理手順とを実行させるようにしたものである。
このようなデータ処理装置の制御方法において、上記設定手順を、上記位置情報と上記処理種類情報とを複数組設定可能な手順とし、上記データ処理手順を、上記設定手順で設定した位置情報と処理種類情報の組み合わせ毎に、上記情報源からの情報の取得と、その取得に使用した位置情報と対応する処理種類情報が示す処理とを行う手順とするとよい。
さらに、上記処理種類情報により設定する処理の種類の選択肢の少なくとも1つを、上記処理対象データの外部への送信とするとよい。
さらに、前記データ処理装置に、前記データ処理手順で前記処理対象データの外部への送信を行う場合に、前記情報源から取得した情報を送信宛先として、前記外部への送信に係る送信宛先と該宛先の名称とを対応付けて記憶するアドレス帳記憶手段検索して、該情報源から取得した情報と対応する宛先の名称を取得する検索手順と、前記情報源から取得した情報と、前記検索手順で取得した宛先の名称とを提示して、ユーザから、該情報源から取得した情報に従った外部への送信を行うか否かの指示を受け付ける送信確認手順とを実行させるようにするとよい。
さらに、前記データ処理装置に、前記データ処理手順で前記位置情報が示す位置の情報源から取得した情報が、前記処理種類情報が示す種類の処理の実行に用いるために適当な内容でなかった場合に、その旨のエラー処理を行う手順を実行させるようにするとよい。
さらに、上記情報源を、コード記号とするとよい。
さらにまた、上記データ処理装置に、上記処理対象データの受け付けを、原稿の読み取り、公衆回線又はネットワークを介した受信、又は記憶手段からの読み出しにより行わせるようにするとよい。
また、この発明のプログラムは、コンピュータを、処理対象データ中の特定の情報源の情報を使って処理を行うデータ処理装置として機能させるためのプログラムであって、上記コンピュータを、上記処理対象データを受け付けたときに認識すべき上記特定の情報源の位置を示す位置情報と、その位置情報が示す情報源の情報を使って上記処理対象データに対して行う処理の種類を示す処理種類情報とを対応させて設定する設定手段と、上記処理対象データを受け付けた場合に、上記設定手段がした設定に従い、上記位置情報が示す位置の情報源から情報を取得し、その情報に従って、その情報の取得に使用した位置情報と対応する処理種類情報が示す種類の処理を上記受け付けた処理対象データに対して行うデータ処理手段として機能させるためのプログラムである。
このようなプログラムにおいて、上記設定手段を、上記位置情報と上記処理種類情報とを複数組設定可能な手段とし、上記データ処理手段を、上記設定手段が設定した位置情報と処理種類情報の組み合わせ毎に、上記情報源からの情報の取得と、その取得に使用した位置情報と対応する処理種類情報が示す種類の処理とを行う手段とするとよい。
さらに、上記処理種類情報により設定する処理の種類の選択肢の少なくとも1つを、上記処理対象データの外部への送信とするとよい。
さらに、前記コンピュータを、前記外部への送信に係る送信宛先と該宛先の名称とを対応付けて記憶するアドレス帳記憶手段と、前記データ処理手段が前記処理対象データの外部への送信を行う場合に、前記情報源から取得した情報を送信宛先として前記アドレス帳記憶手段を検索して、該情報源から取得した情報と対応する宛先の名称を取得する検索手段と、前記情報源から取得した情報と、前記検索手段が取得した宛先の名称とを提示して、ユーザから、該情報源から取得した情報に従った外部への送信を行うか否かの指示を受け付ける送信確認手段として機能させるためのプログラムを含めるとよい。
さらに、前記コンピュータを、前記データ処理手段が前記位置情報が示す位置の情報源から取得した情報が、前記処理種類情報が示す種類の処理の実行に用いるために適当な内容でなかった場合に、その旨のエラー処理を行う手段として機能させるためのプログラムを含めるとよい。
さらに、上記情報源を、コード記号とするとよい。
さらにまた、上記コンピュータに、上記処理対象データの受け付けを、原稿の読み取り、公衆回線又はネットワークを介した受信、又は記憶手段からの読み出しにより行う機能を実現させるためのプログラムを含めるとよい。
また、この発明の記録媒体は、上記のいずれかのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
以上のようなこの発明のデータ処理装置またはデータ処理方法によれば、データ処理装置に処理対象データ中の特定の情報源の情報を使って何らかの処理を行わせる場合において、適切な情報源の情報を用いた所望の処理を信頼性よく行わせることができるようにすることができる。
また、この発明のプログラムによれば、コンピュータをデータ処理装置として機能させ、上記の効果を得ることができる。
この発明の記録媒体によれば、上記のプログラムを記憶していないコンピュータにそのプログラムを読み出させて実行させ、上記の効果を得ることができる。
を実現させるためのプログラムを含めるとよい。
以下、この発明の好ましい実施の形態を図面を参照して説明する。
〔第1の実施形態:図1乃至図3〕
まず、この発明のデータ処理装置の第1の実施形態について説明する。図1に、そのデータ処理処理装置のハードウェア構成を示す。
この図に示すように、データ処理装置10は、CPU11,ROM12,RAM13,不揮発性メモリ14,通信インタフェース(I/F)15,エンジン部16を備え、これらがシステムバス17により接続されている。
そして、CPU11は、データ処理装置10全体を統括制御する制御手段であり、ROM12や不揮発性メモリ14に記録された種々のプログラムを実行することにより、設定手段,データ処理手段等の各手段として機能し、この実施形態の特徴に係る種々の機能を実現する。
ROM12は、不揮発性の記憶手段であり、CPU11が実行するプログラムや、固定的なパラメータ等を記憶する。ROM12を書き換え可能な記憶手段として構成し、これらのデータをアップデートできるようにしてもよい。
RAM13は、一時的に使用するデータを記憶したり、CPU11のワークメモリとして使用したりする記憶手段である。
不揮発性メモリ14は、フラッシュメモリやHDD(ハードディスクドライブ)等による書き換え可能な不揮発性記憶手段であり、CPU11が実行するプログラムや、装置の電源がOFFされた後でも保持しておく必要があるパラメータの値等を記憶する。CPU11のデータ処理機能により処理させるデータや、その処理後のデータをここに記憶させることもできる。
通信I/F15は、データ処理装置10をネットワーク等の通信経路に接続するためのインタフェースであり、例えばイーサネット(登録商標)方式の通信を行うためのネットワークインタフェースとすることができる。あるいは、公衆回線を介したファクシミリ通信を行うためのインタフェースとすることもできる。そして、通信経路を介して他の装置と通信を行う場合、この通信I/F15とCPU11とが通信手段として機能する。なお、通信I/F15は、通信経路の規格や使用する通信プロトコル等に応じて適切なものを用意する。また、複数の規格に対応させて複数の通信I/F15を設けることも当然可能である。
エンジン部16は、データ処理装置10が外部との間で通信以外の物理的な入出力を行うための手段である。このエンジン部は、例えばデータ処理装置10がデジタル複合機(MFP)であれば、用紙に画像を形成する電子写真方式等のプリントエンジンや、原稿の画像を画像データとして読み取るスキャナエンジン、ユーザからの操作を受け付けたりメッセージや設定内容等を表示したりする操作パネル等であり、CPU11がこれらの動作を適切に制御することにより、データ処理装置10に適切な入出力動作を実行させることができる。
なお、データ処理装置10をスタンドアロンで用いる場合には、通信I/F15は不要であるし、通信以外の入出力を行わないのであれば、エンジン部16は不要である。
次に、データ処理装置10の機能構成について説明する。図2は、その機能構成を示す機能ブロック図である。
データ処理装置10は、図2に示すとおり、処理内容情報設定部101,処理内容情報記憶部102,処理対象データ取得部103,情報源解析部104,処理実行部105を有する。これらの各部の機能は、CPU11が所要のプログラムを実行し、必要により他のハードウェアの動作を制御することにより実現されるものである。
そして、処理内容情報設定部101は、ユーザの指示に従い、処理対象データを受け付けたときに認識すべき特定の情報源の位置を示す位置情報と、その情報源の情報を使って処理対象データに対して行う処理の内容を示す処理内容情報とを対応させて設定する設定手段の機能を有する。
処理内容情報記憶部102は、処理内容情報設定部101が設定した情報を記憶する機能を有する。実際の記憶は、不揮発性メモリ14に行わせるとよい。
処理内容情報設定部101が設定する情報は、ここでは図3に示すような形式で設定するようにしている。
すなわち、位置情報を「情報源位置」、処理内容情報を「指定処理内容」の項目に設定するようにしている。またさらに、情報源に存在する情報の形式を「情報源形式」、情報源の情報を使った処理を行うか否かを「有効/無効」の項目に設定するようにしている。
そしてここでは、処理対象データが画像データであるとして、「情報源位置」には、画像データが示す画像中の領域を、X軸方向の開始位置(Xs)、X軸方向の終了位置(Xe)、Y軸方向の開始位置(Ys)、Y軸方向の終了位置(Ye)のパラメータにより定められる矩形領域として設定するようにしている。
なお、ID=1のデータとID=2のデータように、複数の処理について、同じ位置を設定して構わない。この場合、同じ情報源の情報を用いて複数の処理を実行する旨の設定となる。
「情報源形式」には、コード記号の形式あるいは「OCR」を設定可能としている。コード記号の場合には、情報源の情報を解析する際に「情報源位置」が示す領域の画像データに対して形式に合ったデコード処理を行い、「OCR」の場合には、同画像データに対して文字認識処理を行って情報源の情報を取得することを示す設定である。
「指定処理内容」には、データ処理装置10に処理対象のデータに対して情報源の情報を用いて実行させる処理を、択一的に選択して設定するようにしている。処理の具体的な内容としては、例えば、FAX送信、メール送信、蓄積、プリント、画像加工、これらの組み合わせ、等が考えられる。
「有効/無効」は、「指定処理内容」に設定した処理や、それに先立つ情報源の情報の認識を行うか否かを設定するようにしている。処理内容を設定しておいても、常に実行させる必要があるとは限らないため、このような設定項目を設けている。
なお、「情報源の情報内容」は、実際に処理対象のデータについて情報源の解析をして得た情報を一時的に登録する項目であり、位置情報や処理内容情報を設定した時点では空でよい。また、一連の設定項目として設ける必要もない。
また、ここでは、これらの組み合わせを4組設定できるようにしているが、上限の数はこれに限られないし、設定可能数を可変にしてもよい。あるいは、図3に示したような複数組の設定のセットをコンフィグファイルに入れる等して複数記憶しておき、処理対象の画像データを入力する際にどのセットの設定に従って処理を行わせるかを選択できるようにしてもよい。
さらに、ここでは処理対象のデータが画像データであるとして説明したが、これに限られることはない。テキストデータ、音声データ、動画データ、ワープロ,表計算,図面作成,データベース等のアプリケーションで作成されたデータ等、任意の形式のデータを処理対象データとすることも考えられる。また、情報源の位置も、画像端あるいは用紙端からの距離,ドット数,バイト数,文字数,行数,データエントリ数,再生時間等、任意の形式で設定することが考えられる。
図2の説明に戻る。
処理対象データ取得部103は、処理内容情報により定めた処理を行う対象となる処理対象データを受け付ける機能を有する。この受け付けは、スキャナによる原稿の読み取り、公衆回線又はネットワークを介した受信、記憶手段からの読み出し等により行うことができる。
情報源解析部104は、処理対象データ取得部103が処理対象データを受け付けた場合に、処理内容情報記憶部102に記憶している「情報源位置」及び「情報源形式」の情報に従ってその処理対象データを解析し、処理対象データ中の情報源から、「指定処理内容」に係る処理を実行する際に使用する情報を取得して処理実行部105に渡す機能を有する。
処理実行部105は、処理内容情報記憶部102に記憶している「指定処理内容」の情報に従って、処理対象データに対し、指定された処理を、情報源解析部104から渡された情報に従って実行する機能を有する。
ここで、情報源解析部104と処理実行部105は、データ処理手段であり、図3に示した各組の設定のうち、「有効」なものそれぞれについて、情報の取得と処理の実行を行う。従って、複数組の設定が「有効」であれば、同じ処理対象データに対して複数の処理を続けて実行することになる。処理の実行順は、ID順でも、特定の処理を優先する等してもよい。
以上のようなデータ処理装置10によれば、図1に示したハードウェアに図2に示した各機能を実現させることにより、データ処理装置に処理対象データ中の特定の情報源の情報を使って何らかの処理を行わせる場合において、適切な情報源の情報を用いた所望の処理を信頼性よく行わせることができる。
すなわち、処理対象データ中に同じ形式で情報を記載した複数の情報源が混在する場合でも、データ処理装置10がその中から位置情報に従って自動的に適切な情報源を識別し、その情報源の情報を処理に使用することができるため、誤った情報源の情報を処理に使用し、望みと異なる処理を実行してしまうことがないようにすることができる。
また、位置情報と処理内容情報とを複数組設定できるようにしているため、データ処理装置10に一度処理対象情報を入力すればそのそれぞれについて処理を実行させることができ、高い操作性を得ることができる。
〔第2の実施形態:図4乃至図18〕
次に、この発明のデータ処理装置の、より具体的な第2の実施形態について説明する。図4は、その第2の実施形態であるMFPのハードウェア構成を示すブロック図である。
この図に示すように、MFP20は、CPU21,ROM22,RAM23,NVRAM(不揮発RAM)24,HDD25,通信I/F26,操作パネル27,スキャナエンジン28,プリンタエンジン29,媒体I/F30を備え、これらがシステムバス31により接続されている。
このうち、CPU21,ROM22,RAM23,通信I/F26の機能は、第1の実施形態でデータ処理装置10について説明したものと同様であり、NVRAM(不揮発RAM)24及びHDD25についても、データ処理装置10について説明した不揮発メモリ14の機能と同様であるので、説明を省略する。
そして、操作パネル27は、液晶ディスプレイ(LCD)や発光ダイオード(LED)等による表示部と、種々のキーやボタン及びLCDに積層したタッチパネル等による操作部とを備える。そして、表示部には、MFP20の動作状態、設定内容、メッセージ、操作受付のためのGUI(グラフィカル・ユーザ・インタフェース)等を表示し、操作部では、MFP20に対するユーザの操作や指示を受け付ける。
スキャナエンジン28は、原稿の画像を読み取ってその画像の画像データを取得する画像読取手段であり、読み取って得た画像データは、RAM23やHDD25に記憶させたり、通信I/F26を介して外部装置に送信したり、プリンタエンジン29に供給して読み取った画像の複製を形成させたりすることができる。
プリンタエンジン29は、ビットマップ展開された画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成手段であり、画像形成方式としては、電子写真方式等、公知の任意の方式を採用することができる。
媒体I/F30は、SD(Secure Digital)カード等の着脱可能な不揮発性記録媒体を装着し、この記録媒体に対してデータの読み書きを行うためのインタフェースである。
次に、MFP20の機能構成について説明する。図5は、その機能構成を示す機能ブロック図である。
なお、この図に示す各部の機能は、CPU11が所要のプログラムを実行し、必要により他のハードウェアの動作を制御することにより実現されるものであるが、ブロックに、その機能を実現するためのソフトウェアの名称を付しているものもある。また、以後、説明の便宜のため、CPUがソフトウェアを実行することによって行う処理や動作を、そのソフトウェアが処理や動作を行うものとして説明することもある。
MFP20は、最上位のアプリケーションモジュール層のソフトウェアとして、情報源利用処理実行アプリ210を有しており、その実行により、処理対象データ中の特定の情報源から情報を取得して、処理対象データに対してその情報に従った処理を行う機能を有している。この情報源利用処理実行アプリ210は、デバイス組み込み用のJava(登録商標)であるJ2ME(Java 2 Micro Edition)を利用し、DSDK(Device Software Development Kit)の環境で動作するDSDKアプリケーションとして作成することが考えられる。
そして、この情報源利用処理実行アプリ210は、スキャン制御部211,画像切り出し部212,バーコード認識部213,処理内容情報設定部214,処理内容情報記憶部215,FAX転送部216,SMB(Server Message Block)転送部217,FTP(File Transfer Protocol)転送部218,HTTP(HyperText Transfer Protocol)転送部219,画像形成部220,保存部221,認証部222の機能を実現するためのプログラムである。
このうち、スキャン制御部211は、スキャナエンジン28を用いた原稿画像の読み取りを制御する機能を有する。この読み取りは、処理対象の画像データを情報源利用処理実行アプリ210に入力する1つの方法として使用することができる。
画像切り出し部212は、処理対象の画像データから処理に使用する情報を含む情報源の位置として設定されている領域のデータを切り出す機能を有する。
バーコード認識部213は、画像切り出し部212が切り出したデータに対してバーコード認識のための画像処理を行うと共に、認識したバーコードをデコードし、そのバーコードが示す情報を取得する機能を有する。
なおここでは、情報源をバーコードとしているため、このようなバーコード認識部213を設けているが、他の形式で情報を表現する情報源を用いるのであれば、その表現形式に対応した認識部を設ければよい。
処理内容情報設定部214及び処理内容情報記憶部215はそれぞれ、第1の実施形態で説明した処理内容情報設定部101及び処理内容情報記憶部102と同様、ユーザの指示に従い、処理対象データを受け付けたときに認識すべき特定の情報源の位置を示す位置情報と、その情報源の情報を使って処理対象データに対して行う処理の内容を示す処理内容情報とを対応させて設定する設定手段及びその設定内容を記憶する記憶手段の機能を有する。
FAX転送部216は、公知のFAX通信により、外部のFAX装置41との間で画情報を送受信する機能を有する。このFAX通信は、公衆回線を利用するものでも、インターネットを利用するものでもよい。
SMB転送部217,FTP転送部218,HTTP転送部219は、それぞれSMB,FTP,HTTPを用いてサーバ装置42やプリンタ43等の外部装置との間でデータを送受信する機能を有する。
画像形成部220は、プリンタエンジン29を用いた画像データに基づく用紙への画像形成を制御する機能を有する。この画像形成は、画像データに対する処理の1つとして行うこともできる。
保存部221は、HDD25やNVRAM24に対する画像データの書き込み及び読み出しを制御する機能を有する。これらの記憶手段への画像データの書き込みは、画像データに対する処理の1つとして行うことができるし、これらの記憶手段からの画像データの読み出しは、処理対象の画像データを情報源利用処理実行アプリ210に入力する1つの方法として使用することができる。
認証部222は、SMB転送部217,FTP転送部218,HTTP転送部219によるデータ送受信の相手方が通信に際して認証を要求する装置である場合に、その認証に係る処理を行う機能を有する。また逆に、通信を要求された場合に、その要求元の装置を認証するための認証処理を行う機能も有する。
そして、以上のような情報源利用処理実行アプリ210は、各部の機能を実現するための処理の実行に際しては、図で情報源利用処理実行アプリ210の下側に示す、OCS231を始めとする下位のサービスモジュール層のソフトウェアにより実現される機能を利用してハードウェア資源の動作を制御する。
サービスモジュール層のソフトウェアは、CPU21を、ハードウェア資源とアプリケーションモジュール層のソフトウェアとの間に介在し、複数のアプリケーションからのハードウェア資源に対する動作要求の受付,その動作要求の調停,およびその動作要求に基づく動作の実行制御を行うサービス制御手段として機能させるためのプログラムによって構成される。
オペレーティングシステム(OS)243はUNIX(登録商標)などのオペレーティングシステムであり、サービスモジュール層及びアプリケーションモジュール層の各プログラムをそれぞれプロセスとして並列実行する。
サービスモジュール層には、オペレーションコントロールサービス(OCS)231,エンジンコントロールサービス(ECS)232,メモリコントロールサービス(MCS)233,ネットワークコントロールサービス(NCS)234,ファクスコントロールサービス(FCS)235,カスタマーサポートシステム(CSS)236,システムコントロールサービス(SCS)237,デリバリーコントロールサービス(DCS)238,ユーザコントロールサービス(UCS)239,データエンクリプションセキュリティサービス(DESS)240,システムリソースマネージャ(SRM)241,イメージメモリハンドラ(IMH)242を実装している。
これらを更に詳述する。
OCS231は、操作パネル27を制御するモジュールである。
ECS232は、スキャナエンジン28やプリンタエンジン29等のエンジンを制御するモジュールである。
MCS233は、メモリ制御をするモジュールであり、例えば、画像メモリの取得及び開放、HDD25の利用等を行う。
NCS234は、ネットワークとアプリケーションモジュール層のアプリケーションプログラムとの仲介処理を行うモジュールである。
FCS235は、ファクシミリ送受信、ファクシミリ読み取り、ファクシミリ受信印刷等を行うモジュールである。
CSS236は、公衆回線を介してデータを送受信する際のデータの変換等をするモジュールであり、また公衆回線を介した遠隔管理に関する機能をまとめたモジュールである。
SCS237は、ユーザや外部装置等によりMFP20に与えられたコマンドの内容に応じたアプリケーションプログラムの起動管理及び終了管理を行うモジュールである。
DCS238は、HDD25やNVRAM24に記憶している(する)画像ファイル等をSMB,FTP,HTTP,LDAP(Lightweight Directory Access Protocol),SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)等を用いて送受信するモジュールである。
UCS239は、ユーザが登録したFAX送信先電話番号や画像データ保存先フォルダ等の宛先情報や宛名情報といったユーザ情報を管理するモジュールである。
DESS240は、PKI(Public Key Infrastructure)やSSL(Secure Socket Layer)を利用した各部品あるいは外部装置の認証や、通信の暗号化を行うモジュールである。
SRM241は、システムの制御及びリソースの管理を行うモジュールである。
IMH242は、一時的に画像データを入れておくメモリを管理するモジュールである。
そして、情報源利用処理実行アプリ210の起動/終了、処理内容情報の設定、処理対象データの受け付けや処理の実行等の指示を操作パネル27により受け付ける機能は、OCS231及びSCS237により実現している。
また、情報源利用処理実行アプリ210のうちFAX転送部216は、FCS235及びSCS237の機能を利用してFAX通信を行う。
また、SMB転送部217,FTP転送部218,HTTP転送部219は、NCS234,SCS237及びDCS238の機能を利用してデータ送受信を行う。あるいは、オープンソースの通信用プログラムを別途利用してもよい。
スキャン制御部211は、ECS232,MCS233及びSCS237の機能を利用して原稿のスキャンを行う。
情報源利用処理実行アプリ210を始めとするプログラムをMFP20にインストールする場合に、そのプログラムの送信元装置や、そのプログラムの読出元の記録媒体等を、DESS240により認証して正当性を確認する場合もある。
次に、以上のようなMFP20において処理内容情報設定部214が行う、処理対象データに対して実行する処理の内容及びその処理に使用する情報源の設定について説明する。
まず、図6に、処理内容情報記憶部215が記憶する、処理内容及び情報源に関する情報の例を示す。
図6に示すように、MFP20においても、処理内容及び情報源に関する情報は、第1の実施形態で図3を用いて説明したものと概ね同様な形式で記憶している。ただし、MFP20においては、情報源における情報の保持形式をバーコードのみとしており、「情報源形式」の項目は設けていない。
そして、「バーコード位置」には、画像データが示す画像中の領域を、読み取り原稿中のX軸方向(副走査方向:原稿搬送方向)の開始位置(Xs),Y軸方向(主走査方向:読み取りライン方向)の開始位置(Ys),X軸方向の終了位置(Xe),Y軸方向の終了位置(Ye)のパラメータ(ここでの単位はミリメートル)により定められる矩形領域として設定するようにしている。なお、スキャナエンジン28による読み取り以外の方法で処理対象の画像データを入力する場合には、設定内容をドットに換算して処理に使用すればよい。
また、「指定処理内容」には、MFP20に処理対象のデータに対して情報源の情報を用いて実行させる処理を、択一的に選択して設定するようにしている。処理の具体的な内容としては、ここではFAX送信、FAX送信+(バックアップ)転送、フォルダ転送の3つの選択肢から選択できるようにしている。
また、「有効/無効」には、「指定処理内容」に設定した処理や、それに先立つバーコードの情報の認識を行うか否かを設定するようにしている。
なお、「バーコード認識結果」は、実際に処理対象のデータについてバーコード位置の画像データを解析をして得た情報を一時的に登録する項目であり、位置情報や処理内容情報を設定した時点では空でよい。また、他の項目と一連の設定項目として設ける必要もない。
またここでは、「画像サイズ」の項目に処理対象の画像データにおける画像サイズを設定し、バーコード位置の設定内容が画像範囲から外れた場合に、警告を行うことができるようにしている。
また、情報源の解析や処理対象データの処理を行う際に、画像の方向によっては、画像を回転させてから処理に供する場合もある。そこで、「画像方向」の項目を設け、この項目の設定内容から画像の回転方向及び角度を把握し、情報源の解析前に画像を回転させる場合には、「バーコード位置」により指定された領域の位置を、それに合わせて回転させた位置として、情報源の解析を行うことができるようにしている。
これに関連して、用紙のセット方向間違い等により、「画像サイズ」の設定内容と、読み取った画像の向きとが異なっていると判断できる場合には、画像又は「バーコード位置」により指定された領域の位置を回転させ、相互の向きが整合するようにしてから、情報源の解析を行うようにすることも考えられる。
そして、処理内容情報設定部214は、操作パネル27に図7乃至図11に示すような種々のGUIを表示させて設定内容の表示及び設定指示の受付を行う。
図7に示すのは、バーコード位置・処理指定画面300の表示例である。
この画面は、処理内容及び情報源に関する情報の全般的な設定内容を表示すると共に、設定する項目の指定を受け付けるための画面である。
そして、有効/無効表示部301,処理内容表示部302,バーコード位置表示部303を処理内容と情報源との組み合わせ毎に設けると共に、画像サイズ・方向表示部304,取消ボタン305,確定ボタン306も設けている。
これらのうち、有効/無効表示部301は、図6に示した「有効/無効」の項目の設定内容を表示すると共に、タッチ操作により、有効/無効のトグルでの切り替え指示を受け付ける領域である。
処理内容表示部302は、「指定処理内容」の項目の設定内容を表示すると共に、タッチ操作により、その項目の設定を行うための画面の表示指示を受け付ける領域である。
バーコード位置表示部303は、「バーコード位置」の項目の設定内容を表示すると共に、「Xs」,「Ys」,「Xe」,「Ye」のキャプションのある部分へのタッチ操作により、「バーコード位置」のうち対応する座標の値の設定を行うための画面の表示指示を受け付ける領域である。
画像サイズ・方向表示部304は、「画像サイズ」及び「画像方向」の項目の設定内容を表示すると共に、タッチ操作により、これらの項目の設定を行うための画面の表示指示を受け付ける領域である。
取消ボタン305は、設定の変更を反映させずにバーコード位置・処理指定画面300を閉じて元の画面に戻る指示を受け付けるためのボタン、確定ボタン306は、設定の変更を反映させてバーコード位置・処理指定画面300を閉じて元の画面に戻る指示を受け付けるためのボタンである。
図8に示すのは、処理内容表示部302にタッチ操作がなされた場合に開く、「指定処理内容」の項目の設定を受け付けるための処理選択画面320の表示例である。
この画面には、「指定処理内容」の項目に設定可能な処理の選択肢に対応する処理選択ボタン321を設け、その押下により、設定する処理を択一的に選択できるようにしている。また、選択されている処理と対応するボタン(図では「FAX送信」のボタン)は、色、濃さ、模様等を変えて表示することにより、選択されている旨がユーザに認識できるようにしている。
そして、取消ボタン322を押下することにより、選択変更をバーコード位置・処理指定画面300に反映させずにバーコード位置・処理指定画面300に戻り、確定ボタン323を押下することにより、選択変更を反映させてバーコード位置・処理指定画面300に戻ることができるようにしている。ただし、設定の変更を処理内容情報記憶部215の内容に反映させるには、バーコード位置・処理指定画面300で確定ボタン306を押下する必要がある。
図9に示すのは、バーコード位置表示部303にタッチ操作がなされた場合に開く、「バーコード位置」の項目の設定を受け付けるための数値設定画面330の表示例である。図には、「Xs」の部分にタッチ操作がなされた場合の、「Xs」の値を設定するための画面の表示例を示している。
この画面には、数値入力部331を設け、ここに、操作パネル27上の図示しないテンキーにより、数値を入力できるようにしている。また、減少ボタン332及び増加ボタン333により、値の減少や増加も指示できるようにしている。
取消ボタン334及び確定ボタン335の機能は、処理選択画面320の場合と同様である。ただし、確定ボタン335が押下された場合に、数値入力部331に入力されている数値が、設定されている画像サイズの画像範囲に収まらない位置を示す値であった場合には、図10に示すようなエラー画面をポップアップ表示してユーザにその旨を通知し、数値の再入力を促すようにしている。このことにより、情報源が存在し得ない位置を設定してしまうことを防止できる。また、XsとXe、あるいはYsとYeの大小関係がおかしい場合にも、同様な警告を行うようにしてもよい。
図11に示すのは、画像サイズ・方向表示部304にタッチ操作がなされた場合に開く、「画像サイズ」及び「画像方向」の項目の設定を受け付けるための画像サイズ・方向設定画面340の表示例である。
この画面には、「画像サイズ」の項目に設定可能なサイズの選択肢に対応するサイズ選択ボタン341と、「画像方向」の項目に設定可能な方向の選択肢に対応する方向選択ボタン342とを設け、その押下により、画像のサイズ及び方向をそれぞれ択一的に選択できるようにしている。なお、方向選択ボタン342は、左側のボタンが「読み取りライン方向が縦」、右側のボタンが「読み取りライン方向が横」を示す。
また、ボタンの色、濃さ、模様等を変えることにより、どの値が選択されているかをユーザが認識できるようにすることは、処理選択画面320の場合と同様である。
取消ボタン343及び確定ボタン344の機能も、処理選択画面320の場合と同様である。
次に、以上のような処理内容及び情報源に関する情報に基づいてMFP20が実行する処理について説明する。
まず、図12を用いて、その処理の概要を説明する。図12は、図6に示した情報が処理内容情報記憶部215に設定されている場合にMFP20が実行する処理の概略を示したものである。
MFP20に、図6に示したような情報を用いた処理を行わせる場合、このような処理を行うモードを選択してから、MFP20に、処理を行わせたい文書の画像データを入力する。この入力は、スキャナエンジン28によりスキャンさせる、FAXやネットワーク通信により送信する、HDD25等の記憶手段から読み出させる、といった方法により行うことができる。また、原稿には、少なくとも情報源の位置として設定した位置に、予め印刷、シール貼付、画像データ加工等により、バーコード又はその画像を形成しておく。バーコードを形成した画像を読み取って一旦HDD25に保存しておき、それを読み出して処理対象とする、等でもよい。
そして、MFP20は、入力された画像データを処理対象データとして受け付けると、そのデータ中の、実行すべき処理に使用する情報源の位置として指定された位置から、処理に使用する情報の取得を試みる。情報源の位置としてページ数の設定がない場合には、1ページ目の画像データから情報の取得を試みるようにするとよい。ここではページ数の設定は行っていないため、1ページ目の画像データから情報の取得を試みるようにしている。
図6に示した情報が設定されている場合、まず「有効」に設定されている最初の処理であるID=2の処理を実行するため、ID=2のバーコード位置の画像データに対してデコード処理を行い、その位置に形成されているバーコードで示される情報を取得する(S1)。
そして、「FAX送信+転送」の処理として、デコードして得た情報が示す送信先に処理対象文書をFAX送信する(S2)と共に、デコードして得た送信先に基づくファイル名でサーバ装置に処理対象文書の画像データを保存する(S3)。
このとき、送信先は、直接FAX番号で示すようにしてもよいし、名称で示して、MFP20が電話帳等を検索してFAX番号を取得するようにしてもよい。ただし、MFP20側で、デコードして得られるデータが何を示すデータで、最終的にどのようにすれば発呼するFAX番号が得られるかは把握している必要がある。
一方、ファイル名は、例えば送信先電話番号及び送信時刻の年月日時分秒を並べて数字で記載し、保存するデータの形式に応じた形式の拡張子を付したものとすることが考えられる。どのアドレスのサーバ装置のどの位置(フォルダ、ディレクトリ等)に格納するかは、予め設定しておくようにしている。
また、以上の処理の後に、又はこれと並行して、「有効」に設定されている次の処理であるID=3の処理を実行するため、ID=3のバーコード位置の画像データに対してデコード処理を行い、その位置に形成されているバーコードで示される情報を取得する(S4)。
そして、「フォルダ転送」の処理として、デコードして得た文字列に基づくファイル名でサーバ装置42に処理対象文書の画像データを保存する(S5)。この時、送信時刻の年月日時分秒を示す数字やファイルの拡張子等、所定の情報を付加してファイル名を生成してもよい。
以上で、「有効」に設定されている全ての処理が終了するので、入力された処理対象データに係る処理を終了する。
次に、フローチャートを用いて、CPU21が実行する処理についてより具体的に説明する。
図13は、図6に示したような情報を用いた処理を行う処理モードが選択された状態で処理対象の画像データがMFP20に入力された場合にCPU21が実行する処理のフローチャートである。
この場合、CPU21は、ステップS11で処理対象の画像データが何らかの手段で入力されたことを検出すると、図13のフローチャートに示す処理を開始し、その画像データの入力を受け付けると共に、ステップS12で、処理内容情報記憶部215を参照して、「有効」に設定されている処理内容及びそれと対応するバーコード位置の情報を取得する。
その後、ステップS12で取得した各処理内容を順次対象としてステップS13乃至S18の処理を繰り返す。
この部分の処理では、まずステップS13で、処理対象の画像データのうち先頭ページの画像データから、対象としている処理内容と対応するバーコード位置の画像データを切り出す。そしてステップS14で、その切り出した画像データにつき、バーコード認識(デコード)処理を行って、バーコードにより表現されている情報(数字や文字の列)を取得する。
そして、ステップS15でそのデコードが成功したか否か判断し、成功していれば、ステップS16でそのデコード結果を記憶すると共に、ステップS17でそのデコード結果のデータに従い、対象としている処理内容に係る処理を実行する。この処理は、当然に対象としている処理内容に応じて異なるが、そのいくつかの例については後述する。
ステップS17の後は、まだ処理対象としていない処理内容があれば、ステップS13に戻って処理を繰り返す。
また、ステップS15でデコード失敗であった場合も、ステップS18でエラー処理を行って処理が正常に行えなかった旨をユーザに通知する等した後、まだ処理対象としていない処理内容があれば同様に処理を繰り返す。ただし、この場合には、直ちにループから抜けるようにしてもよい。
ステップS12で取得した全ての処理内容についてステップS13乃至S18の処理が終了すると、CPU21は図13のフローチャートに示す処理を終了する。
以上の図13に示した処理においては、CPU21がデータ処理手段として機能する。
また、図14乃至図16に、ステップS17で実行する処理の例を示す。
図14に示すのは、FAX送信処理のフローチャートである。
この処理においては、CPU21は、まずステップS21でデコード結果を送信先FAX番号として設定する。この時点でデコード結果が数字とハイフン以外を含む等、FAX番号として明らかに不適切であった場合、エラー処理を行うようにしてもよいが、これは必須ではない。
その後、ステップS22で、アドレス帳を検索してステップS21で設定したFAX番号と対応する宛先名称、回線、海外送信モード等の情報があればそれを取得する。そして、ステップS23で、ステップS21で設定した送信先FAX番号とステップS22で取得した情報とを操作パネル27に表示させ、ユーザに送信確認を求める。
次のステップS24では送信確認がOKであれば、すなわちステップS23で表示させた条件で送信する旨の指示があれば、ステップS25で、その条件で処理対象の画像データのFAX送信を実行し、元の処理に戻る。ステップS24でNG、すなわち送信キャンセルの旨の指示があれば、FAX送信は行わずに元の処理に戻る。
なお、ステップS25で送信が失敗した場合、リトライやエラー表示等を、公知のFAX装置の場合と同様に行えばよい。
以上の処理により、処理対象の画像データを、設定した位置のバーコードが示すFAX番号に対して送信することができる。
図15に示すのは、フォルダ送信処理のフローチャートである。
この処理においては、CPU21は、まずステップS31でデコード結果に基づきファイル名を生成する。この処理は、バーコードのデコードで得られた文字列に、送信時刻の年月日時分秒を示す数字やファイルの拡張子といった情報を付加する等、予め定めた適当な加工を行うものである。このとき、データを保存する装置のアドレスやフォルダ名等、ファイルの保存先を特定するためのファイル名以外の情報は、バーコードをデコードして得られるようにしておく、デコード結果に基づいてテーブル等を検索すれば得られるようにしておく、デコード結果とは無関係に所定の値を使用する、等により定めればよい。
その後、ステップS32で、操作パネル27にデータ保存先の装置についてのログイン画面を表示させ、ログインに使用する認証情報の入力を受け付ける。ただし、予め定められた認証情報を使用するのであれば、ここで新たに受け付ける必要はない。
そして、ステップS33では、ステップS32で受け付けた認証情報(又は予め定められた認証情報)を用いてデータ保存先の装置にログインを行い、ステップS34でログインが成功したと判断すれば、ステップS35で、処理対象の画像データをその装置に転送して、ステップS31で生成したファイル名で保存させ、元の処理に戻る。
ステップS34でログイン失敗であれば、そのまま元の処理に戻る。このとき、ログイン失敗の旨を表示パネル27に表示させたり、認証情報の再入力受付とログインリトライを行ったりしてもよい。
以上の処理により、処理対象の画像データを、所定の装置に送信して、設定した位置のバーコードが示すファイル名で保存させることができる。なお、保存先の装置が認証を要求しない装置であれば、ステップS32乃至S34の処理は省略できる。
図16に示すのは、FAX送信+バックアップ送信処理のフローチャートである。
この処理は、概ね図14に示したFAX送信処理と同様である。しかし、ステップS25でFAX送信を実行した後、ステップSAでその送信が成功したか否か判断する。そして、成功していれば、ステップSBで、図15に示したようなフォルダ送信処理を行って、FAX送信した画像データと同じ画像データを、所定の装置に送信して、送信先FAX番号に基づいて定めたファイル名で保存する。ステップSAで送信失敗の場合には、そのまま元の処理に戻る。
このような処理を行うことにより、処理対象の画像データのFAX送信に加え、送信画像のバックアップを所定の装置に保存させることができる。
MFP20は、以上の図13乃至図16に示したような処理を実行することにより、処理対象データに対して実行すべき旨が設定されている全ての処理について、処理対象データ中の適切なバーコードから情報を取得して、その情報を用いた処理を行うことができる。そして、各処理と対応させて、デコードすべき位置を予め設定してあるため、処理対象データ中に複数のバーコードに係るデータが存在する場合でも、適切なバーコードの情報を用いた処理を行うことができる。もちろん、処理対象データ中に、処理に無関係なバーコード(図12の例では左下のバーコード)があっても、全く問題ない。
また、処理対象データを外部に送信する場合には、誤って送信先を認識してその送信先に処理対象データを送信してしまうと、機密漏洩等の問題が発生するため、図13に示したような処理を適用して、適切な情報を用いた処理を行うことができるようにすることの効果が大きい。
また、処理に使用させる情報を、バーコードのようなコード記号で記載しているので、デコードの精度を高くすることができる。しかし、文字で記載してOCRにより認識させる等、その他の手法を用いることも妨げられない。
また、MFP20が、処理対象データの受け付けを、原稿の読み取り、公衆回線又はネットワークを介した受信、又は記憶手段からの読み出しにより行うことができるようにすれば、処理対象データを容易にMFP20に入力して処理させることができる。
なお、処理内容情報記憶部215に、同じ処理を複数登録することも可能である。例えば、異なる位置のバーコードの情報を使用する複数のFAX送信処理を登録しておけば、複数のバーコードを形成した画像を一度入力するだけで、複数の送信先にその画像をFAX送信できるようにすることも可能である。
〔変形例:図17,図18〕
以上で実施形態の説明を終了するが、以上説明してきた各実施形態において、装置の構成、具体的な処理内容、画面の表示内容等が上述の実施形態で説明したものに限られないことはもちろんである。
例えば、第2の実施形態において、処理内容情報記憶部215に記憶させるバーコード位置の情報を、自動的に入力できるようにすることが考えられる。
図17及び図18に、このための処理の例を示す。
自動入力を行うことができるようにするには、例えば、自動入力モードが選択された状態で画像データが入力された場合に、CPU21に図17に示す処理を実行させればよい。
この処理においては、CPU21は、まずステップS41で入力された画像データを受け付け、ステップS42でその画像データに対して図18に示すバーコード領域抽出処理を行う。その後、ステップS43で、ステップS42で抽出したバーコード領域の位置情報を入力した状態で、図7に示したバーコード位置・処理指定画面300を表示して、その画面の制御に係る処理に移行する。
このとき、画像のサイズも、ステップS41で受け付けた画像データのサイズに応じて設定するようにするとよい。また、バーコード位置・処理指定画面300において、各バーコード領域について、対応する処理内容や、その処理の「有効」、「無効」を設定することができるし、入力されているバーコード領域の位置を変更することも可能である。
また、図18に示すバーコード領域抽出処理では、CPU21は、まずステップS51で、処理対象の画像データにつき、1ライン毎に接触している黒画素同士を連結し、その連結した黒画素により形成される黒画素部を認識する。その後、ステップS52でその黒画素部のうち、隣接ライン間で接触している黒画素部を連結し、ステップS53で、その連結して得られた各黒画素部に外接する矩形を求める。
次に、その求めた各矩形を順次対象として、ステップS54乃至S56の処理を繰り返す。
この部分の処理では、ステップS54及びS55の判断で、対象の矩形の幅と長さの値が、罫線として適切な値を示す罫線条件を満たしており、かつ矩形領域内の黒画素比率がバーとして適切な程度の一定以上の値であれば、ステップS56で、対象の矩形を罫線として登録するものである。ステップS54又はS55でNOであれば、まだ処理対象としていない処理内容があれば、ステップS54に戻って処理を繰り返す。
また、全ての矩形について処理が終了すると、ステップS57に進み、ステップS56で登録した罫線のうち、同じ向きでかつ距離がバーコードを構成するバーとして適切な一定値以内のものをグループ化する。
そして、その後、ステップS57でグループ化した各罫線グループを順次対象として、ステップS58及びS59の処理を繰り返す。
この部分の処理は、ステップS58で、対象グループ内の罫線の長さのバラツキが、バーコードのバーとして適切な一定値以内であるか否か判断し、一定値以内であれば、ステップS59で対象グループが1つのバーコードであると判断してその領域をバーコード領域として登録するものである。
そして、全ての罫線グループについて処理が終了すると、バーコード領域抽出処理を終了して元の処理に戻る。
以上のような処理を行うようにすれば、ユーザが用紙上でバーコードを形成する位置を計測して入力しなくても、自動的に入力を行うことができるため、操作性を向上させることができる。なお、バーコード以外のコード記号を用いる場合でも、ステップS42でコード記号の記号パターンに合った領域抽出処理を実行すれば、自動で領域を入力することができる。
また、第1の実施形態のように複数の形式のコード記号を利用できるようにする場合には、使用可能な各形式のコード記号と対応した領域抽出処理を行い、どの処理によりコード記号の領域が抽出できたかに応じて、コード記号の形式を示す情報も自動的に設定するようにすることも考えられる。
また、これ以外にも、図3あるいは図6に示した設定内容の活用法として、画像サイズ毎にこれらの図に示すような設定のセットを記憶させておき、MFP20が処理対象の原稿をスキャナエンジン28で読み込んだ際に、その原稿のサイズに合った設定のセットを自動的に選択して処理に使用するようにすることも考えられる。
あるいは、「指定処理内容」として、ユーザが追加又は作成した任意のプログラムの実行を設定可能とし、データ処理装置に任意の処理を実行させることができるようにしてもよい。
また、「指定処理内容」として設定できる処理を、ユーザ毎にプロパティファイル等に記載しておき、データ処理装置10あるいはMFP20がユーザを認証した場合に、そのユーザと対応する選択肢を提示するようにしてもよい。「指定処理内容」の選択肢が1つのみであれば、自動的に設定してしまうことも可能であり、図17及び図18を用いて説明したような、コード記号領域の自動認識と組み合わせれば、コード記号を形成した原稿を読み取らせるだけで、ユーザインタフェースを用いずに図3あるいは図6に示したような設定ができるようにすることも可能である。
また、図3あるいは図6に示した設定内容をユーザ毎に用意しておき、データ処理装置10あるいはMFP20がユーザを認証した場合に、そのユーザと対応する設定内容を選択して使用するようにしてもよい。
また、処理の「有効/無効」の設定項目を設けず、設定されている処理はすべて実行するようにしてもよい。
また、この発明を画像処理装置に適用する場合の具体例は、上述したMFP20に限られない。例えば、帳票を住所、氏名、電話番号、FAX番号、品番、数量等の所定の記載領域毎に読み取ってデータベースに蓄積するような帳票システムにおいて、読み取ったデータに基づいて自動的に注文請書を作成し、その画像をFAX番号欄に記載されたFAX番号に送信するようなシステムも考えられる。
さらに、この発明がこのような画像処理装置以外のデータ処理装置にも適用できることも、もちろんである。
また、上述の各実施形態又は変形例で述べた構成は、矛盾しない範囲で適宜組み合わせて適用することも可能である。
また、この発明によるプログラムは、コンピュータを、上述したようなデータ処理装置として機能させるためのプログラムであり、このようなプログラムをコンピュータに実行させることにより、上述したような効果を得ることができる。
このようなプログラムは、はじめからコンピュータに備えるROMあるいはHDD等の記憶手段に格納しておいてもよいが、記録媒体であるCD−ROMあるいはフレキシブルディスク,SRAM,EEPROM,メモリカード等の不揮発性記録媒体(メモリ)に記録して提供することもできる。そのメモリに記録されたプログラムをコンピュータにインストールしてCPUに実行させるか、CPUにそのメモリからこのプログラムを読み出して実行させることにより、上述した各手順を実行させることができる。
さらに、ネットワークに接続され、プログラムを記録した記録媒体を備える外部機器あるいはプログラムを記憶手段に記憶した外部機器からダウンロードして実行させることも可能である。
以上説明してきたように、この発明のデータ処理装置、データ処理方法、データ処理装置に処理対象データ中の特定の情報源の情報を使って何らかの処理を行わせる場合において、適切な情報源の情報を用いた所望の処理を信頼性よく行わせることができるようにすることができる。
従って、この発明を利用することにより、データ処理装置の信頼性を向上させることができる。
この発明のデータ処理装置の第1の実施形態のハードウェア構成を示すブロック図である。 図1に示したデータ処理装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 図1に示したデータ処理装置において、処理内容情報記憶部に記憶させる、位置情報、処理内容情報及びこれらに関連する情報の例を示す図である。 この発明のデータ処理装置の第2の実施形態であるMFPのハードウェア構成を示すブロック図である。 図4に示したMFPの機能構成を示す機能ブロック図である。
図4に示したデータ処理装置において、処理内容情報記憶部に記憶させる、位置情報、処理内容情報及びこれらに関連する情報の例を示す図である。 図4に示したMFPにおけるバーコード位置・処理指定画面の表示例である。 同じく処理選択画面の表示例を示す図である。 同じく数値設定画面の表示例を示す図である。 同じくエラー画面の表示例を示す図である。
同じく画像サイズ・方向設定画面の表示例を示す図である。 図6に示した情報が処理内容情報記憶部に設定されている場合に図4に示したMFPが実行する処理の概略を示す図である。 処理対象の画像データが図4に示したMFPに入力された場合にそのCPUが実行する処理の例を示すフローチャートである。 図13のステップS17で実行する処理の一例であるFAX送信処理のフローチャートである。 同じくフォルダ送信処理のフローチャートである。
同じくFAX送信+バックアップ送信処理のフローチャートである。 図4に示したMFPにバーコード位置の情報を自動で入力させる場合にそのCPUに実行させる処理のフローチャートである。 図17のステップS42に示したバーコード領域抽出処理のフローチャートである。
符号の説明
10:データ処理装置、11,21:CPU、12,22:ROM、
13,23:RAM、14:不揮発性メモリ、15,26:通信I/F、
16:エンジン部、17,31:システムバス、20:MFP、24:NVRAM、
25:HDD、27:操作パネル、28:スキャナエンジン、29:プリンタエンジン、
30:媒体I/F、101,214:処理内容情報設定部、
102,215:処理内容情報記憶部、103:処理対象データ取得部、
104:情報源解析部、105:処理実行部、210:情報源利用処理実行アプリ

Claims (22)

  1. 処理対象データ中の特定の情報源の情報を使って処理を行うデータ処理装置であって、
    前記処理対象データを受け付けたときに認識すべき前記特定の情報源の位置を示す位置情報と、その位置情報が示す情報源の情報を使って前記処理対象データに対して行う処理の種類を示す処理種類情報とを対応させて設定する設定手段と、
    前記処理対象データを受け付けた場合に、前記設定手段がした設定に従い、前記位置情報が示す位置の情報源から情報を取得し、その情報に従って、その情報の取得に使用した位置情報と対応する処理種類情報が示す種類の処理を前記受け付けた処理対象データに対して行うデータ処理手段とを設けたことを特徴とするデータ処理装置。
  2. 請求項1記載のデータ処理装置であって、
    前記設定手段が、前記位置情報と前記処理種類情報とを複数組設定可能な手段であり、
    前記データ処理手段が、前記設定手段が設定した位置情報と処理種類情報の組み合わせ毎に、前記情報源からの情報の取得と、その取得に使用した位置情報と対応する処理種類情報が示す種類の処理とを行う手段であることを特徴とするデータ処理装置。
  3. 請求項1又は2記載のデータ処理装置であって、
    前記処理種類情報により設定する処理の種類の選択肢の少なくとも1つが、前記処理対象データの外部への送信であることを特徴とするデータ処理装置。
  4. 請求項3記載のデータ処理装置であって、
    前記外部への送信に係る送信宛先と該宛先の名称とを対応付けて記憶するアドレス帳記憶手段と、
    前記データ処理手段が前記処理対象データの外部への送信を行う場合に、前記情報源から取得した情報を送信宛先として前記アドレス帳記憶手段を検索して、該情報源から取得した情報と対応する宛先の名称を取得する検索手段と、
    前記情報源から取得した情報と、前記検索手段が取得した宛先の名称とを提示して、ユーザから、該情報源から取得した情報に従った外部への送信を行うか否かの指示を受け付ける送信確認手段とを設けたことを特徴とするデータ処理装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項記載のデータ処理装置であって、
    前記データ処理手段が前記位置情報が示す位置の情報源から取得した情報が、前記処理種類情報が示す種類の処理の実行に用いるために適当な内容でなかった場合に、その旨のエラー処理を行う手段を設けたことを特徴とするデータ処理装置。
  6. 請求項1乃至のいずれか一項記載のデータ処理装置であって、
    前記情報源が、コード記号であることを特徴とするデータ処理装置。
  7. 請求項1乃至のいずれか一項記載のデータ処理装置であって、
    前記処理対象データの受け付けを、原稿の読み取り、公衆回線又はネットワークを介した受信、又は記憶手段からの読み出しにより行う手段を有することを特徴とするデータ処理装置。
  8. データ処理装置に、処理対象データ中の特定の情報源の情報を使って処理を行わせるデータ処理方法であって、
    前記データ処理装置に、
    前記処理対象データを受け付けたときに認識すべき前記特定の情報源の位置を示す位置情報と、その位置情報が示す情報源の情報を使って前記処理対象データに対して行う処理の種類を示す処理種類情報とを対応させて設定する設定手順と、
    前記処理対象データを受け付けた場合に、前記設定手順でした設定に従い、前記位置情報が示す位置の情報源から情報を取得し、その情報に従って、その情報の取得に使用した位置情報と対応する処理種類情報が示す種類の処理を前記受け付けた処理対象データに対して行うデータ処理手順とを実行させることを特徴とするデータ処理方法
  9. 請求項記載のデータ処理方法であって、
    前記設定手順が、前記位置情報と前記処理種類情報とを複数組設定可能な手順であり、
    前記データ処理手順は、前記設定手順で設定した位置情報と処理種類情報の組み合わせ毎に、前記情報源からの情報の取得と、その取得に使用した位置情報と対応する処理種類情報が示す種類の処理とを行う手順であることを特徴とするデータ処理方法
  10. 請求項8又は9記載のデータ処理方法であって、
    前記処理種類情報により設定する処理の種類の選択肢の少なくとも1つが、前記処理対象データの外部への送信であることを特徴とするデータ処理方法
  11. 請求項10記載のデータ処理方法であって、
    前記データ処理装置に、
    前記データ処理手順で前記処理対象データの外部への送信を行う場合に、前記情報源から取得した情報を送信宛先として、前記外部への送信に係る送信宛先と該宛先の名称とを対応付けて記憶するアドレス帳記憶手段検索して、該情報源から取得した情報と対応する宛先の名称を取得する検索手順と、
    前記情報源から取得した情報と、前記検索手順で取得した宛先の名称とを提示して、ユーザから、該情報源から取得した情報に従った外部への送信を行うか否かの指示を受け付ける送信確認手順とを実行させることを特徴とするデータ処理方法。
  12. 請求項8乃至11のいずれか一項記載のデータ処理方法であって、
    前記データ処理装置に、
    前記データ処理手順で前記位置情報が示す位置の情報源から取得した情報が、前記処理種類情報が示す種類の処理の実行に用いるために適当な内容でなかった場合に、その旨のエラー処理を行う手順を実行させることを特徴とするデータ処理方法。
  13. 請求項8乃至12のいずれか一項記載のデータ処理装置の制御方法であって、
    前記情報源が、コード記号であることを特徴とするデータ処理装置の制御方法。
  14. 請求項8乃至13のいずれか一項記載のデータ処理装置の制御方法であって、
    前記データ処理装置に、前記処理対象データの受け付けを、原稿の読み取り、公衆回線又はネットワークを介した受信、又は記憶手段からの読み出しにより行わせることを特徴とするデータ処理装置の制御方法。
  15. コンピュータを、処理対象データ中の特定の情報源の情報を使って処理を行うデータ処理装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記処理対象データを受け付けたときに認識すべき前記特定の情報源の位置を示す位置情報と、その位置情報が示す情報源の情報を使って前記処理対象データに対して行う処理の種類を示す処理種類情報とを対応させて設定する設定手段と、
    前記処理対象データを受け付けた場合に、前記設定手段がした設定に従い、前記位置情報が示す位置の情報源から情報を取得し、その情報に従って、その情報の取得に使用した位置情報と対応する処理種類情報が示す種類の処理を前記受け付けた処理対象データに対して行うデータ処理手段として機能させるためのプログラム。
  16. 請求項15記載のプログラムであって、
    前記設定手段が、前記位置情報と前記処理種類情報とを複数組設定可能な手段であり、
    前記データ処理手段が、前記設定手段が設定した位置情報と処理種類情報の組み合わせ毎に、前記情報源からの情報の取得と、その取得に使用した位置情報と対応する処理種類情報が示す種類の処理とを行う手段であることを特徴とするプログラム。
  17. 請求項15又は16記載のプログラムであって、
    前記処理種類情報により設定する処理の種類の選択肢の少なくとも1つが、前記処理対象データの外部への送信であることを特徴とするプログラム。
  18. 請求項17記載のプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記外部への送信に係る送信宛先と該宛先の名称とを対応付けて記憶するアドレス帳記憶手段と、
    前記データ処理手段が前記処理対象データの外部への送信を行う場合に、前記情報源から取得した情報を送信宛先として前記アドレス帳記憶手段を検索して、該情報源から取得した情報と対応する宛先の名称を取得する検索手段と、
    前記情報源から取得した情報と、前記検索手段が取得した宛先の名称とを提示して、ユーザから、該情報源から取得した情報に従った外部への送信を行うか否かの指示を受け付ける送信確認手段として機能させるためのプログラムを含むプログラム。
  19. 請求項15乃至18のいずれか一項記載のプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記データ処理手段が前記位置情報が示す位置の情報源から取得した情報が、前記処理種類情報が示す種類の処理の実行に用いるために適当な内容でなかった場合に、その旨のエラー処理を行う手段として機能させるためのプログラムを含むプログラム。
  20. 請求項15乃至19のいずれか一項記載のプログラムであって、
    前記情報源が、コード記号であることを特徴とするプログラム。
  21. 請求項15乃至20のいずれか一項記載のプログラムであって、
    前記コンピュータに、前記処理対象データの受け付けを、原稿の読み取り、公衆回線又はネットワークを介した受信、又は記憶手段からの読み出しにより行う機能を実現させるためのプログラムを含むことを特徴とするプログラム。
  22. 請求項15乃至21のいずれか一項記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2006022111A 2006-01-31 2006-01-31 データ処理装置、データ処理方法、プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4758238B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022111A JP4758238B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 データ処理装置、データ処理方法、プログラム及び記録媒体
US11/699,490 US7966303B2 (en) 2006-01-31 2007-01-30 Data processing apparatus, data processing method, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022111A JP4758238B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 データ処理装置、データ処理方法、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007208391A JP2007208391A (ja) 2007-08-16
JP4758238B2 true JP4758238B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38369977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006022111A Expired - Fee Related JP4758238B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 データ処理装置、データ処理方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7966303B2 (ja)
JP (1) JP4758238B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101256104B1 (ko) * 2007-08-06 2013-05-02 삼성전자주식회사 복합기 및 그 제어 방법
JP5111242B2 (ja) * 2008-06-04 2013-01-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
CN101345806A (zh) * 2008-08-15 2009-01-14 苏州佳世达电通有限公司 可自动执行扫描附加功能的扫描方法及其辅助装置
JP5239673B2 (ja) * 2008-09-17 2013-07-17 株式会社リコー 情報処理装置、処理制御システム、処理制御方法、処理制御プログラムおよび記録媒体
JP5638203B2 (ja) * 2009-04-28 2014-12-10 パナソニックヘルスケア株式会社 診療支援装置
JP5906594B2 (ja) * 2010-08-31 2016-04-20 株式会社リコー 連携システム、画像処理装置、連携制御方法、連携制御プログラム及び記録媒体
JP5836638B2 (ja) * 2011-05-13 2015-12-24 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP6535994B2 (ja) * 2014-08-13 2019-07-03 株式会社リコー ファックス装置、通信プログラム、及び通信システム
JP6446905B2 (ja) 2014-08-18 2019-01-09 株式会社リコー 情報処理システム、端末装置、画像形成装置、および情報処理プログラム
US10019209B2 (en) * 2014-12-09 2018-07-10 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus, image processing method, and program
US10218873B2 (en) * 2015-01-16 2019-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method that process image data by using code, and storage medium
US9729733B2 (en) * 2015-11-30 2017-08-08 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic document file acquisition representing apparatus, electronic document file acquisition representing method and recording medium
JP6885299B2 (ja) * 2017-10-31 2021-06-09 ブラザー工業株式会社 プログラム
JP6819544B2 (ja) * 2017-10-31 2021-01-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP2019114917A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 株式会社東芝 画像処理装置及びプログラム
JP6915557B2 (ja) * 2018-01-26 2021-08-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像読取方法、及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324302B1 (en) 1997-05-30 2001-11-27 Ricoh Company, Ltd. Method and a system for substantially eliminating erroneously recognized non-solid lines
JP2000270179A (ja) 1999-03-17 2000-09-29 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
US6751352B1 (en) * 2000-05-25 2004-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for generating and decoding a visually significant barcode
JP2002215768A (ja) * 2001-01-12 2002-08-02 Ricoh Co Ltd 顧客サービス方法、サービスシステム、通信教育サービス方法及び通信教育サービスシステム
JP2002304201A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Mitsubishi Electric Corp センサ処理ユニット、コントローラ、センサおよびセンサ処理システム
US8009307B2 (en) * 2003-02-06 2011-08-30 Advectis Inc Fax handling system and method
JP2005039366A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Ricoh Co Ltd 文書配信サーバ、文書配信方法、文書配信プログラム、文書配信プログラムを記録した記録媒体
US7414925B2 (en) * 2003-11-27 2008-08-19 International Business Machines Corporation System and method for providing telephonic voice response information related to items marked on physical documents
JP4247138B2 (ja) * 2004-02-25 2009-04-02 株式会社リコー ネットワーク複合機
JP2007005941A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 複写システム、画像形成装置、サーバ、画像形成方法、及びプログラム
US20080134088A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-05 Palm, Inc. Device for saving results of location based searches

Also Published As

Publication number Publication date
US7966303B2 (en) 2011-06-21
US20070192335A1 (en) 2007-08-16
JP2007208391A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758238B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、プログラム及び記録媒体
US10628099B2 (en) Multifunctional image processing apparatus with user registration features
US10044885B2 (en) Image forming apparatus and scanned data process method
JP5219418B2 (ja) ファイル送信装置、方法、プログラム
US20090161132A1 (en) Image processing apparatus, and control method, and computer-readable storage medium thereof
US7860954B2 (en) Device management system and control method therefor
US10659627B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US20090279134A1 (en) Data Transmitting Apparatus, Data Transmitting Method, and Recording Medium Capable of Transmitting Image Data to Specific Destination by Simple Operation
JP3998012B2 (ja) 画像出力装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP2006080855A (ja) データ管理装置、画像出力装置、データ管理方法、およびコンピュータプログラム
US7694137B2 (en) Image processing system and authentication method of the same
JP2007336143A (ja) 画像処理装置
US20070050378A1 (en) Pin point searching map document input and output device and pin point searching map document input and output method of the device
JP6742737B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US20100293547A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and program
JP4539444B2 (ja) 画像処理装置
JP4558009B2 (ja) 画像出力装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP5704138B2 (ja) 画像データ送信装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム
US20230267432A1 (en) Image processing apparatus that sets information related to transfer destination, method of controlling image processing apparatus, and storage medium
JP2010087819A (ja) 入出力装置、入出力方法、及び入出力プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4758238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees