JP4755199B2 - 多波長集積半導体レーザ装置の製造方法 - Google Patents

多波長集積半導体レーザ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4755199B2
JP4755199B2 JP2007551052A JP2007551052A JP4755199B2 JP 4755199 B2 JP4755199 B2 JP 4755199B2 JP 2007551052 A JP2007551052 A JP 2007551052A JP 2007551052 A JP2007551052 A JP 2007551052A JP 4755199 B2 JP4755199 B2 JP 4755199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
type
layer
multilayer film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007551052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007072726A1 (ja
Inventor
護 宮地
義則 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2007551052A priority Critical patent/JP4755199B2/ja
Publication of JPWO2007072726A1 publication Critical patent/JPWO2007072726A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755199B2 publication Critical patent/JP4755199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4043Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0215Bonding to the substrate
    • H01S5/0216Bonding to the substrate using an intermediate compound, e.g. a glue or solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4043Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
    • H01S5/405Two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/977Thinning or removal of substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、波長の異なる複数のレーザ光を出射する多波長集積半導体レーザ装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
レーザ光を用いて計測や情報の記録再生を行う技術分野では、波長の異なる複数のレーザ光を出射する多波長集積半導体レーザ装置が利用されている。
【0003】
例えば、生体観測を行うための計測機器では、多波長集積半導体レーザ装置から波長の異なるレーザ光を生体物質に照射し、生体反応によって生じる蛍光を検出することで、生体内の微量物質や免疫特性等を光学的に計測することが行われている。
【0004】
また、DVD(Digital Versatile Disc)とCD(Compact Disc)等の記録再生方式の異なる記録媒体を利用することが可能な互換性を有する情報記録再生装置等では、多波長集積半導体レーザ装置を搭載したピックアップ装置を備えて、各記録媒体に適合した所定波長のレーザ光を出射することで、互換性を有する情報記録と再生を行うようにしている。
【0005】
ここで、ピックアップ装置に搭載される従来の多波長集積半導体レーザ装置として、特許文献1に開示されたものがある。
【0006】
この従来の多波長集積半導体レーザ装置は、小型化を実現するための構造を有しており、同文献の図1(A)及び図2に示されているように、共振器長の異なる個別の半導体発光素子1,3の所定端部(発光点2,4側の端部)に形成された電極14,14間に、半田材金属26を介在させて加熱接着させることで、半導体発光素子1,3同士を一体化させ、単体の多波長集積半導体レーザ装置を実現させている。
【0007】
そして、かかる構造による効果として、発光点2,4の間隔(発光点間隔)Wを100μm以下(72μm程度)の近接した配置とすることができることから、DVDとCD、CD-R等の記録再生方式の異なる記録媒体に対してレーザ光を照射する際の光路を単一とすることができ、装置構成の簡略化と小型化を図ることができるとしている。
[0008]
特許文献1:特開平11−112091号公報
発明の開示
発明が解決しようとする課題
[0009]
ところで、上記従来の多波長集積半導体レーザ装置では、夫々個別にチップ化した2つの半導体発光素子1,3を半田材金属26によって加熱接着することで一体化させる構造となっているため、アラインメント時の位置合わせ精度自体も高くすることが難しく、更に加熱接着時の機械的変位による位置ずれにより、両リッジ導波路の相対位置精度が悪化してしまうことから、発光点間隔にばらつきが生じる等の問題がある。
[0010]
更に、半導体発光素子1と3はどちらも基板を有しているため、図1(A)に示されているように、p型半導体側同士で接合した場合には2つの活性層がともに基板にはさまれる形となるため、活性層部分の放熱を十分に良くすることができない。また、図4(A)に示されているように、n型半導体側同士で接合した場合には、2つの発光点の間に、両方の基板が存在する形となるため、2つの発光点位置を数10μm以下に近づけることができない。
[0011]
また、図1(A)、図4(A)に示されているように、半導体レーザはいずれも内部電流狭窄構造となっており、電流狭窄リッジストライプ全体が半導体で埋め込まれているために活性層部分の放熱は更に悪くなってしまう。仮にリッジ導波路構造とした場合にはp電極とp型コンタクト層との接触がリッジ導波路頂部のみとなるため、p電極の接触抵抗を十分に小さくすることが難しくなる。
[0012]
本発明はこのような従来の問題点に鑑みて成されたものであり、発光点間隔のばらつきを低減することができ、また、より簡素な製造プロセスによって形成することができ、また、電気特性の向上を図り、更に良好な放熱特性が得られる多波長集積半導体レーザ装置とその製造方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0013]
[0014]
請求項12に記載の発明は、波長の異なるレーザ光を出射する多波長集積半導体レーザ装置の製造方法であって、第1の基板上に、エッチングストップ層を有する第1の半導体レーザ多層膜を作製する第1の工程と、第2の基板上に、第2の半導体レーザ多層膜を作製する第2の工程と、前記第2の半導体レーザ多層膜に、リッジ導波路を形成する第3の工程と、前記第1の半導体レーザ多層膜と、前記第2の半導体レーザ多層膜とを、金属からなる接着層を介して接着する第4の工程と、前記第1の基板をエッチングし、前記エッチングストップ層を露出させる第5の工程と、前記エッチングストップ層をエッチングする第6の工程と、前記第1の半導体レーザ多層膜にリッジ導波路を形成する第7の工程と、前記第1の半導体レーザ多層膜を、前記第1の半導体レーザのリッジ導波路を含む所定領域を残してエッチングする第8の工程と、をこの順番で具備すること、を特徴とする。
[0015]
請求項19に記載の発明は、波長の異なるレーザ光を出射する多波長集積半導体レーザ装置の製造方法であって、第1の基板上に、第1のエッチングストップ層を有する第1の半導体レーザ多層膜を作製する第1の工程と、第2の基板上に、第2のエッチングストップ層を有する第2の半導体レーザ多層膜を作製する第2の工程と、前記第1の半導体レーザ多層膜と、前記第2の半導体レーザ多層膜とを、金属からなる接着層を介して接着する第3の工程と、前記第1の基板をエッチングし、前記第1のエッチングストップ層を露出させる第4の工程と、前記第1のエッチングストップ層をエッチングする第5の工程と、前記第1の半導体レーザ多層膜にリッジ導波路を形成する第6の工程と、前記第1の半導体レーザ多層膜のリッジ導波路が形成されている面に金属を介してサブマウントを接着させる第7の工程と、前記第2の基板をエッチングし、前記第2のエッチングストップ層を露出させる第8の工程と、前記第2のエッチングストップ層をエッチングする第9の工程と、前記第2の半導体レーザ多層膜にリッジ導波路を形成する第10の工程と、前記第2の半導体レーザ多層膜を、前記第2の半導体レーザのリッジ導波路を含む所定領域を残してエッチングする第11の工程と、をこの順番で具備すること、を特徴とする。
【図面の簡単な説明】
[0016]
[図1]第1の実施形態と実施例1の多波長集積半導体レーザ装置の構造を表した断面図である。
[図2]第1の実施形態と実施例1の多波長集積半導体レーザ装置の製造プロセスを説明するための図である。
[図3]第1の実施形態と実施例1の多波長集積半導体レーザ装置の製造プロセスを更に説明するための図である。
[図4]第1の実施形態と実施例1の多波長集積半導体レーザ装置の製造プロセスを更に説明するための図である。
[図5]第2の実施形態と実施例2の多波長集積半導体レーザ装置の構造を表した断面図である。
[図6]第2の実施形態と実施例2の多波長集積半導体レーザ装置の製造プロセスを説明するための図である。
[図7]第2の実施形態と実施例2の多波長集積半導体レーザ装置の製造プロセスを更に説明するための図である。
[図8]第2の実施形態と実施例2の多波長集積半導体レーザ装置の製造プロセスを更に説明するための図である。
[図9]実施例1の変形例に係る多波長集積半導体レーザ装置の構成を表した断面図である。
[図10]更に他の変形例に係る多波長集積半導体レーザ装置の構成を表した断面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0017]
発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
[0018]
図1は、第1の実施形態に係る多波長集積半導体レーザ装置の基本構造を表した断面図、図2乃至図4は、第1の実施形態に係る多波長集積半導体レーザ装置の製造方法を説明するための製造工程図である。
[0019]
図5は、第2の実施形態に係る多波長集積半導体レーザ装置の基本構造を表した断面図、図6乃至図8は、第2の実施形態に係る多波長集積半導体レーザ装置の製造方法を説明するための製造工程図である。
【0020】
〔第1の実施形態〕
図1を参照して、第1の実施形態に係る多波長集積半導体レーザ装置の構造について説明する。
【0021】
この多波長集積半導体レーザ装置LDAは、2つの半導体レーザ素子100,200が金属からなる接着層MCによって一体的に貼り合わされた構造を有し、サブマウントSUBに電気的に分離された2つの電極E1,E2を介して接着されている。
【0022】
すなわち、詳細な構造については製造方法と合わせて後述するが、第1半導体レーザ素子100は、p型コンタクト層とp型クラッド層等を備えたp型層PL1と、活性層AL1と、n型クラッド層とn型コンタクト層等を備えたn型層NL1とを有しており、n型層にはリッジ導波路(以下「n型リッジ導波路」と称する)GN1が形成されている。
第2半導体レーザ素子200は、n型基板201nと、n型クラッド層等を備えたn型層NL2と、活性層AL2と、p型クラッド層とp型コンタクト層等を備えたp型層PL2とを有しており、p型層にはリッジ導波路(以下「p型リッジ導波路」と称する)GP2が形成されている。
【0023】
更に、p型層PL2とp型層PL1が金属からなる接着層MCを介して接着されており、第1半導体レーザ素子100のn型リッジ導波路GN1と第2半導体レーザ素子200のp型リッジ導波路GP2とが所定の間隔で平行に配置している。
【0024】
ここで、第1半導体レーザ素子100のn型リッジ導波路GN1の頂部を除くn型層NL1の表面が絶縁膜ZL1によって被覆されると共に、n型リッジ導波路GN1の頂部及び絶縁膜ZL1上にn側電極が形成されている。また、第2半導体レーザ素子200のp型リッジ導波路GP2の頂部を除くp型層PL2の表面が、絶縁膜ZL2によって被覆されると共に、p型リッジ導波路GN2の頂部及び絶縁膜ZL2上にp側電極が形成されている。更に、第2半導体レーザ素子200のn型基板201n裏面に、駆動電圧を印加するためのn側電極E3が形成されている。
【0025】
そして、サブマウントSUB上の電極E1と接着層MCの一端とが接着され、更にサブマウントSUB上の電極E2と第1半導体レーザ素子100のn型リッジ導波路GN1側の面とが接着されることで、図示するような構成で利用することが可能となっている。
【0026】
かかる構造を有する多波長集積半導体レーザ装置LDAにおいて、サブマウントSUBの電極E1とE2の間に所定の駆動電圧V1を印加すると、駆動電流が第1半導体レーザ素子100に流入し、活性層AL1の発光点X1から、所定波長のレーザ光が出射される。
【0027】
また、サブマウントSUBの電極E1と第2半導体レーザ素子200のn側電極E3の間に所定の駆動電圧V2を印加すると、駆動電流が第2半導体レーザ素子200に流入し、活性層AL2の発光点X2から、第1半導体レーザ素子100とは異なる所定波長のレーザ光が出射される。
【0028】
また、電極E1とE2の間及び電極E1と第2半導体レーザ素子200のn側電極E3の間に夫々所定の駆動電圧V1とV2を同時に印加すると、駆動電流が第1半導体レーザ素子100に流入すると共に、第2半導体レーザ素子200にも流入し、各発光点X1,X2から、互いに異なる所定波長のレーザ光が同時に出射される。
【0029】
このように、多波長集積半導体レーザ装置LDAは、波長の異なる2つのレーザ光を独立又は同時に出射させることが可能である。
【0030】
次に、多波長集積半導体レーザ装置LDAの製造方法について、図2乃至図4を参照して説明する。
【0031】
まず、図2(a)〜(c)に示す製造工程により、第1半導体レーザ素子100を作製するための第1中間生成体100xと、第2半導体レーザ素子200を作製するための第2中間生成体200xとを作製する。ここで、中間生成体100x,200xはウェハの状態で形成される。
【0032】
すなわち、第1中間生成体100xを作製する際、図2(a)の断面図に示すように、n型基板101n上に、第1のエッチングストップ層102esと、n型コンタクト層及びn型クラッド層等を有するn型層NL1、第2のエッチングストップ層103esと、活性層AL1と、p型クラッド層とp型コンタクト層等を有するp型層PL1とを、この順序で積層することで、半導体レーザ多層膜を作製し、更にp型層PL1のp型コンタクト層上に、p側電極104pと金属からなる接着層MC1を形成することで、第1中間生成体100xを作製する。
【0033】
次に、第2中間生成体200xを作製する際、図2(b)の断面図に示すように、n型基板201n上に、n型クラッド層等を有するn型層NL2と、活性層AL2と、エッチングストップ層202esと、p型クラッド層及びp型コンタクト層等を有するp型層PL2を、この順序で積層することで、半導体レーザ多層膜を作製する。更に図2(c)の断面図に示すように、p型層PL2のp型コンタクト層及びp型クラッド層を部分的にエッチングストップ層202esまでエッチングし、p型リッジ導波路GP2を作製する。これにより、所定のピッチ間隔WPT且つ所定幅W2に決めたp型リッジ導波路GP2を予め複数個形成しておく。そして、p型リッジ導波路GP2の頂部を除くp型層PL2上面部分の全面に絶縁膜ZL2を形成した後、p型リッジ導波路GP2の頂部と絶縁膜ZL2上を含む上面部分の全面にp側電極203pと金属からなる接着層MC2を形成し、第2中間生成体200xの作製を完了する。
【0034】
次に、図2(d)の断面図に示すように、第2中間生成体200xの接着層MC2と第1中間生成体100xの接着層MC1とを接着させて、それら接着層MC1,MC2を一体の接着層MCにすることで、第1,第2中間生成体100x,200xとを一体に貼り合わせる。
【0035】
次に、図3(a)の断面図に示すように、第1中間生成体100xのn型基板101nをエッチングによって除去し、第1のエッチングストップ層102esを露出させる。次に、第1のエッチングストップ層102esもエッチングによって除去し、n型層NL1のn型コンタクト層を露出させる。
【0036】
次に、図3(b)の断面図に示すように、n型層NL1のn型コンタクト層及びn型クラッド層を部分的に第2のエッチングストップ層103esまでエッチングし、n型リッジ導波路GN1を作製する。ここで、n型リッジ導波路GN1のピッチ間隔は、第2中間生成体200xに予め形成されているp型リッジ導波路GP2のピッチ間隔WPTに合わせ、p型リッジ導波路GP2に対して均一の距離で対向することとなるn型リッジ導波路GN1を複数組形成する。そして、n型リッジ導波路GN1の頂部を除くn型層NL1上に絶縁膜ZL1を形成した後、n型リッジ導波路GN1の頂部と絶縁膜ZL1上にn側電極105nを形成する。
【0037】
次に、図3(c)の断面図に示すように、第1,第2半導体レーザ素子100,200を形成すべき領域Wdeviceを除いて、n側電極105nと絶縁膜ZL1と第1中間生成体100xの半導体レーザ多層膜の部分を部分的にエッチングすることで、接着層MCを部分的に露出させ、更に、第2中間性生体200xのn型基板201n側の裏面にn側電極E3を形成する。
【0038】
次に、図4(a)の斜視図に示すように、一次劈開と二次劈開を行って分割することで、図4(b)に示すような、第1半導体レーザ素子100と第2半導体レーザ素子200とが一体となった個々の多波長集積半導体レーザ装置LDAを作製する。
【0039】
そして、例えば図1に示したように、サブマウントSUBの電極E1とE2に対して、接着層MCと第1半導体レーザ素子100側のn側電極105nとをそれぞれ接着させる。
【0040】
以上に説明したように本実施形態の多波長集積半導体レーザ装置LDAによれば、図1に示したように、第1半導体レーザ素子100のリッジ導波路GN1がn型半導体側に形成され、p型層PL1側の面は全面にわたってp側電極104pと接しているために接触面積が大きくなり、このp側電極の接触抵抗が小さくできる構造となっている。
【0041】
また、本実施形態の多波長集積半導体レーザ装置LDAでは、第1半導体レーザ素子100が基板を有してないため、第1半導体レーザ素子100の全体の膜厚が非常に薄くなり、第1半導体レーザ素子100の活性層AL1及び第2半導体レーザ素子200の活性層AL2のどちらもサブマウントに近づけることができる。このため第1半導体レーザ素子100内及び第2半導体レーザ素子200内のどちらで生じる熱でもサブマウントSUBを通じて効率良く放熱することができる。
【0042】
また、本実施形態の製造方法によると、第1半導体レーザ素子100と第2半導体レーザ素子200を作製するための第1中間性生体100xと第2中間生成体200xをウェハの状態で貼り合わせた後、劈開して個々の多波長集積半導体レーザ装置LDAに分割するので、製造プロセスを簡素化することができると共に、個々の多波長集積半導体レーザ装置LDAを均一に形成することができ、高い量産性が得られる。さらに、本製造方法によると、第1中間生成体100xと第2中間生成体200xを接着層MCによって貼り合わせた後に、各半導体レーザ素子の共振器端面及び側壁を形成するため、この部分へ接着層が回り込んで電気的ショートを生じさせる等の問題を回避することができ、信頼性の高い多波長半導体レーザ素子LDBを実現することができる。
【0043】
また、図3(b)に示したように、第1半導体レーザ素子100のn型リッジストライプGN1は、第1中間生成体100xと第2中間生成体200xとを貼り合わせた後に、第2中間生成体200xのリッジ導波路GP2の位置に合わせて形成するため、2つのリッジ導波路の相対位置を高精度に合わせることができる。つまり、従来技術のように両半導体レーザともに導波路を形成した後に2つの半導体レーザを貼り合わせる場合には、貼り合わせる際に2つの導波路の位置合わせを行うために、貼り合わせる際の熱等による応力によって2つの導波路の相対位置精度が悪化してしまうのに対して、本実施形態の場合はこの応力による2つの導波路の位置ずれの心配がない。
【0044】
この結果、製造される個々の多波長集積半導体レーザ装置LDAにおける第1半導体レーザ素子100の発光点X1と第2半導体レーザ素子200の発光点X2との発光点間隔を高精度且つ均一に形成することが可能となる。ちなみに、このときの位置合わせ精度はサブミクロン以下とすることが可能である。
【0045】
〔第2の実施形態〕
次に、図5乃至図8を参照して、第2の実施形態に係る多波長集積半導体レーザ装置について説明する。
【0046】
本実施形態の多波長集積半導体レーザ装置LDBは、図5の断面図に示すように、2つの半導体レーザ素子300,400が金属からなる接着層MCによって一体に貼り合わされた構造を有し、サブマウントSUBに電極E4を介して接着されている。
【0047】
すなわち、詳細な構造については製造方法と合わせて後述するが、第1半導体レーザ素子300は、p型コンタクト層とp型クラッド層等を備えたp型層PL3と、活性層AL3と、n型クラッド層とn型コンタクト層等を備えたn型層NL3とを有しており、n型層にはリッジ導波路(以下「n型リッジ導波路」と称する)GN3が形成されている。
【0048】
第2半導体レーザ素子400は、p型コンタクト層とp型クラッド層等を備えたp型層PL4と、活性層AL4と、n型クラッド層とn型コンタクト層等を備えたn型層NL4とを有しており、n型層にはリッジ導波路(以下「n型リッジ導波路」と称する)GN4が形成されている。
【0049】
更に、p型層PL3とPL4が金属からなる接着層MCを介して接着されており、第1半導体レーザ素子300のn型リッジ導波路GN3と第2半導体レーザ素子400のn型リッジ導波路GN4とが所定の間隔で平行に配置している。
【0050】
ここで、第1半導体レーザ素子300のn型リッジ導波路GN3の頂部を除くn型層NL3の表面が絶縁膜ZL3によって被覆されると共に、n型リッジ導波路GN3の頂部及び絶縁膜ZL3上にn側電極(図示略)が形成されており、このn側電極を介して第1半導体レーザ素子300とサブマウントSUBの電極E4とが接着されている。更に、第2半導体レーザ素子400のn型リッジ導波路GN4の頂部を除くn型層NL4の表面が、絶縁膜ZL4によって被覆されると共に、n型リッジ導波路GN4の頂部と絶縁膜ZL4上にp側電極405nが形成されており、このp側電極405nを介して、第2半導体レーザ素子400を駆動するための所定の駆動電圧V2が印加されるようになっている。
【0051】
かかる構造を有する多波長集積半導体レーザ装置LDBにおいて、接着層MCとサブマウントSUBの電極E4の間に所定の駆動電圧V1を印加すると、駆動電流が第1半導体レーザ素子300に流入し、活性層AL3の発光点X3から、所定波長のレーザ光が出射される。
【0052】
また、接着層MCと第2半導体レーザ素子400のn側電極405nの間に所定の駆動電圧V2を印加すると、駆動電流が第2半導体レーザ素子400に流入し、活性層AL4の発光点X4から、第1半導体レーザ素子300とは異なる所定波長のレーザ光が出射される。
【0053】
また、接着層MCと電極E4間及び、接着層MCとn側電極405n間に、夫々所定の駆動電圧V1とV2を同時に印加すると、駆動電流が第1半導体レーザ素子200に流入すると共に、駆動電流が第2半導体レーザ素子400に流入することにより、活性層AL3,AL4の各発光点X3,X4から、互いに異なる所定波長のレーザ光が同時に出射される。
【0054】
次に、多波長集積半導体レーザ装置LDBの製造方法について、図6乃至図8を参照して説明する。
【0055】
まず、図6(a)(b)に示す製造工程により、第1半導体レーザ素子300を作製するための第1中間生成体300xと、第2半導体レーザ素子400を作製するための第2中間生成体400xとを作製する。ここで、中間生成体300x,400xはウェハの状態で形成される。
【0056】
すなわち、第1中間生成体300xを作製する際、図6(a)の断面図に示すように、n型基板301n上に、第1のエッチングストップ層302esと、n型コンタクト層及びn型クラッド層等を有するn型層NL3と、第2のエッチングストップ層303esと、活性層AL3と、p型クラッド層及びp型コンタクト層等を有するp型層PL3とを、この順序で積層することで、半導体レーザ多層膜を作製し、更にp型層PL3のp型コンタクト層上に、p側電極304pと金属からなる接着層MC3を形成することで、第1中間生成体300xを作製する。
【0057】
次に、第2中間生成体400xを作製する際、図6(b)の断面図に示すように、n型基板401n上に、第3のエッチングストップ層402esと、n型コンタクト層及びn型クラッド層等を有するn型層NL4と、第2のエッチングストップ層403esと、活性層AL4と、p型クラッド層及びp型コンタクト層等を有するp型層PL4を、この順序で積層することで、半導体レーザ多層膜を作製し、更にp型層PL4のp型コンタクト層上にp側電極404pと金属からなる接着層MC4を形成することで、第2中間生成体400xを作製する。
【0058】
次に、図6(c)の断面図に示すように、第1中間生成体300xの接着層MC3と第2中間生成体400xの接着層MC4とを接着させて、それら接着層MC3,MC4を一体の接着層MCにすることで、第1,第2中間生成体300x,400xとを一体に貼り合わせる。
【0059】
次に、図7(a)の断面図に示すように、第1中間生成体300xのn型基板301nをエッチングによって除去し、第1のエッチングストップ層302esを露出させる。次に第1のエッチングストップ層302esもエッチングによって除去し、n型層NL3のn型コンタクト層を露出させる。
【0060】
次に、図7(b)に示すように、上述の露出させたn型層NL3のn型コンタクト層及びn型クラッド層を部分的に第2のエッチングストップ層303esまでエッチングし、n型リッジ導波路GN3を作製する。ここで、所定のピッチ間隔WPT且つ所定幅W3に決めて、n型リッジ導波路GN3を複数個形成する。
【0061】
そして、これらのn型リッジ導波路GN3の頂部を除くn型層NL3上全面に絶縁膜ZL3を形成した後、n型リッジ導波路GN3の頂部と絶縁膜ZL3上にn側電極305nを形成する。
【0062】
次に、図7(c)の断面図に示すように、n側電極305n側に、金属からなる接着層E4を介してサブマウントSUBを接着する。
【0063】
ここで、サブマウントSUBは易劈開性の材料であることが望ましく、このサブマウントSUBの劈開面と、半導体レーザ多層膜から成る第1,第2の半導体レーザ素子300,400の劈開面を一致させるように接着を行う。
【0064】
ただし、サブマウントSUBが劈開性を有さない材料である場合は、後述する一次劈開、二次劈開用の分離溝をサブマウントSUBに予め設けておき、この一次劈開用分離溝と半導体レーザ多層膜から成る第1,第2の半導体レーザ素子300,400の劈開面を一致させるように接着を行う。
【0065】
次に、図8(a)の断面図に示すように、第2中間生成体400xのn型基板401nをエッチングによって除去することで第3のエッチングストップ層402esを露出させる。次に第1のエッチングストップ層402esもエッチングによって除去することで、n型層NL4のn型コンタクト層を露出させる。
【0066】
次に、図8(b)の断面図に示すように、n型層NL4のn型コンタクト層及びn型クラッド層を、部分的に第4のエッチングストップ層403esまでエッチングし、n型リッジ導波路GN4を形成する。ここで、n型リッジ導波路GN4のピッチ間隔は、先に形成しておいたn型リッジ導波路GN3のピッチ間隔WTPに合わせ、n型リッジ導波路GN3に対し均一の距離で対向することとなるn型リッジ導波路GN4を複数組形成する。そして、n型リッジ導波路GN4の頂部を除くn型層上に絶縁膜ZL4を形成した後、n型リッジ導波路GN4の頂部と絶縁膜ZL4上にn側電極405nを形成する。
【0067】
次に、図8(c)の断面図に示すように、第1,第2半導体レーザ素子300,400を形成すべき領域Wdeviceを除いて、上記n側電極405nと絶縁膜ZL4と第2中間生成体400xの半導体レーザ多層膜の部分を部分的にエッチングすることで、p側電極404pを露出させる。
【0068】
次に、図8(d)の斜視図に示すように、サブマウントSUBと共に第1,第2中間生成体300x,400xの半導体レーザ多層膜を劈開することで、第1半導体レーザ素子300と第2半導体レーザ素子400とを有し、接着層MCによって一体に貼り付けられた構造を有する、図1に示した個々の多波長半導体レーザ装置LDBに分割する。
【0069】
以上に説明した、本実施形態の多波長半導体レーザ装置LDBによれば、第1の実施形態と同様の効果が得られる。更に本実施形態の多波長半導体レーザLDBによれば、図5に示したように第2半導体レーザ素子400のリッジ導波路GN4もn型半導体側に形成されp型層PL4側の面は、全面にわたってp側電極404pと接しているために接触面積が大きくなり、このp側電極の接触抵抗も小さくできる構造となっている。
【0070】
また、本実施形態の製造方法においても、上述した第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。さらに本実施例の製造方法では、図6(c)に示したように、第1中間生成体300xと第2中間生成体400xとの貼り合わせは、どちらもリッジ導波路等が存在しない平坦面同士で行うため、金属からなる接着層MC3,MC4の加熱融着によって接着するのではなく、固相拡散等による接着も行うことができ、接着後に比較的高温での加熱処理を行うことが可能となる。すなわち、接着後に電極アロイング又は電極アニーリング等の加熱処理を行うことができるため、電気特性に優れた多波長半導体レーザを作製することが可能となる。
【0071】
更にまた、図6(c)に示したように、第1中間生成体300xと第2中間生成体400xとの貼り合わせは、どちらもリッジ導波路等が存在しない平坦面同士で行うため、金属からなる接着層MC3,MC4の加熱融着によって接着するのではなく、例えば金(Au)やアルミニウム(Al)を接着層として用いて、固相拡散等による接着も行うことができ、製造プロセスの簡素化等を実現することができる。
【実施例1】
【0072】
次に、より具体的な実施例の多波長半導体レーザ装置について説明する。
【0073】
本実施例の多波長半導体レーザ装置は、基本的に図1に示した構造を有し、波長650nmの赤色レーザ光を出射する第1半導体レーザ素子100と、波長780nmの赤外レーザ光を出射する第2半導体レーザ素子200とが、金属からなる接着層MCを介して貼り合わされた一体構造を有している。また、基本的に、図2乃至図4を参照して説明した第1の実施形態と同様の製造プロセスに従って製造されている。
【0074】
そこで、図2乃至図4を参照して、本実施例の多波長半導体レーザ装置の製造方法と構造とを説明することとする。また、図1乃至図4に記載されている符号を用いて製造方法と構造とを説明する。
【0075】
本実施例の多波長半導体レーザ装置LDAを作製する際、まず、図2(a)〜(c)に示す製造工程により、第1半導体レーザ素子100を作製するための第1中間生成体100xと、第2半導体レーザ素子200を作製するための第2中間生成体200xとを作製する。
【0076】
すなわち、図2(a)に示すように、第1中間生成体100xを作製する際、n型GaAs(100)からなるn型半導体基板101n上にn型GaAsからなる厚さ約0.5μmのバッファ層(符号略)を形成した後、n型GaInPからなる厚さ約0.05μmの第1のエッチングストップ層102esを形成し、更に、n型GaAsからなる厚さ約0.2μmのn型コンタクト層とn型AlGaInPからなる厚さ約1.2μmのn型クラッド層とを順に積層することでn型層NL1を形成する。次に、n型GaInPからなる厚さ約0.01μmの第2のエッチングストップ層103esと、GaInPとAlGaInPからなる厚さ約0.04μmの多重量子井戸構造の活性層AL1を順に積層し、更に、p型AlGaInPからなる厚さ約1.2μmのp型クラッド層とp型GaInPからなる厚さ約0.05μmの通電層とp型GaAsからなる厚さ約0.2μmのp型コンタクト層をその順序で積層することでp型層PL1を形成する。
【0077】
こうして、n型半導体基板101n上に半導体レーザ多層膜を形成した後、上述のp型層PL1のp型コンタクト層上に、Au−Znからなるp側オーミック電極層と、Ti、Pt、Ir若しくはTiNなどからなる金属拡散防止層を積層して、p側電極104pとし、更に、Snからなる接着層MC1を順に形成することで、第1中間生成体100xを作製する。
【0078】
一方、第2中間生成体200xを作製する際、図2(b)に示すように、n型GaAs(100)からなるn型半導体基板201n上に、n型GaAsからなる厚さ約0.5μmのバッファ層(符号略)を形成した後、n型AlGaAsからなる厚さ約1.5μmのクラッド層等のn型層NL2と、AlGaAsからなる厚さ約0.03μmの多重量子井戸構造の活性層AL2と、p型GaInPからなる厚さ約0.012μmのエッチングストップ層202esとを順に形成し、続いて、p型AlGaAsからなる厚さ約1.2μmのp型クラッド層とp型GaAsからなる厚さ約0.2μmのp型コンタクト層を積層することでp型層PL2の形成を行う。こうして、まず、n型半導体基板201n上に半導体レーザ多層膜が形成された中間生成体200xを作製する。
【0079】
次に、図2(c)に示すように、上述のp型層PL2(すなわち、p型コンタクト層及びp型クラッド層)を部分的にエッチングすることにより、〈0−11〉方向のp型リッジ導波路GP2を形成する。ここで、所定ピッチ間隔WTP且つ所定幅W2となるn型リッジ導波路GP2を形成する。そして、p型リッジ導波路GP2の頂部を除くp型層PL2上面部分の全面に、SiOからなる絶縁膜ZL2を形成し、続いてp型リッジ導波路GP2の頂部と絶縁膜ZL2上に、Au−Znからなるp側オーミック電極層層と、Ti、Pt、Ir若しくはTiNなどからなる金属拡散防止層を形成することで、p側電極203pとし、更に、Auからなる接着層MC2を順次に形成する。
【0080】
以上、図2(b)(c)に示した製造工程により、第2中間生成体200xの作製を完了する。
【0081】
次に、図2(d)に示すように、第2中間生成体200xの接着層MC2と、第1中間生成体100xの接着層MC1とを接触させて、1MP程度の付勢圧力で圧接させ、約300℃、5分間の加熱を行うことによって、接着層MC1,MC2を接着層MCに一体化させて、第1,第2中間生成体100x,200xを一体に貼り合わせる。ここで、第1中間生成体100xの半導体多層膜の結晶方位〈0−11〉と、第2中間生成体200xの半導体結晶方位〈0−11〉とを一致させて、接着層MC1,MC2を接着させる。
【0082】
次に、図3(a)に示すように、アンモニア水:過酸化水素水:水の比を2:1:20としたエッチャントによって、第1中間生成体100xのn型半導体基板101nと上述のバッファ層とをエッチングし、第1のエッチングストップ層102esを露出させる。続いて、露出させた第1のエッチングストップ層102esを塩酸によりエッチングし、n型層NL1のn型コンタクト層を露出させる。このとき、中間生成体200xのn型半導体基板201nがエッチングされないようにするために、第2中間生成体200xのn型半導体基板201n側をワックス等で被覆する。
【0083】
次に、図3(b)に示すように、第1中間生成体100xのn型層(すなわち、n型コンタクト層及びn型クラッド層)NL1を部分的に第2のエッチングストップ層103esまでエッチングし、n型リッジ導波路GN1を形成する。この際、第2中間生成体200xに予め形成されているp型リッジ導波路GP2の位置に合わせて、n型リッジ導波路GN1を形成する。
【0084】
そして、n型リッジ導波路GN1の頂部を除くn型層NL1上にSiOからなる絶縁膜ZL1を形成した後、n型リッジ導波路GN1の頂部と絶縁膜ZL1上に、Au−Geからなるn側電極105nを形成する。
【0085】
次に、図3(c)に示すように、第1中間生成体100xのn型リッジ導波路GN1を含む所定領域(すなわち、第1,第2半導体レーザ装置100,200を形成すべき幅100μm程の領域)Wdeviceを残して、n側電極105nと絶縁膜ZL1と活性層AL1、p型層PL1等からなる半導体多層膜をエッチングし、p側電極104pを露出させ、更に、第2中間性生体200xのn型基板201n側の裏面にn側電極E3を形成する。
【0086】
次に、図2(a)乃至図3(c)に示したウェハの状態で製造された中間生成体に対し、図4(a)に示すように、一次劈開と二次劈開を行うことで、個々の多波長半導体レーザ装置LDAにチップ化する。このチップ化に際し、上述したp側電極104pの露出部分において二次劈開を行うことで、一組ずつのn型リッジ導波路GN1とp型リッジ導波路GP2が領域Wdevice内に存在し、且つ露出したp側電極104pを有する、図4(b)に示すような個々の多波長半導体レーザ装置LDAを完成する。
【0087】
そして、サブマウントSUB上のAu−Snからなる電極E1と、同じくAu−Snからなる電極E2に対して、p側電極104pの露出部分と、第1半導体レーザ素子100側のn側電極105nとを、それぞれ接着させる。
【0088】
なお、第1半導体レーザ素子100のn側電極105nと第2半導体レーザ素子200のp側電極203pとが電気的に接続することが無いように、サブマウント上の2つの電極E1とE2は電気的に絶縁しておく必要がある。
【0089】
以上に述べた実施例では、AlGaInP系赤色半導体レーザである第1半導体レーザ素子100を、主面が(100)面、n型リッジ導波路GN1方向が〈0−11〉となるように作製したが、この場合このリッジ導波路を表面反応律速となるエッチング条件で形成すると、導波路の断面形状が逆テーパ形状となってしまう。逆テーパ形状となると、リッジ導波路側壁への絶縁膜及び電極形成が難しくなるため好ましくない。そこで、第1半導体レーザ素子100のn型リッジ導波路GN1の断面を順テーパとするために、上記第1中間生成体100xと第2中間生成体200xの貼り合わせ工程において、第1中間生成体100xの半導体結晶方位〈011〉と、第2中間生成体200xの半導体結晶方位〈0−11〉とを一致させるように貼り合わせ、第1半導体レーザ素子100のn型リッジ導波路GN1方向が〈011〉となるように作製することが好ましい。また、この際、第1半導体レーザ素子100の基板としてオフ基板を用いる場合には、共振器端面が傾斜しないよう、主面が(100)面から(011)面方向に傾斜したオフ基板を用いることが好ましい。
【0090】
また、本実施例では、接着層MC1,MC2としてそれぞれ、Sn、Auを用いているが、接着層の材料はこれに限ったものではなく、Pd、In等他の金属材料で構成しても良い。
【0091】
更に、本実施例では、第1半導体レーザ素子が、波長650nmの赤色レーザ光を出射する半導体レーザであり、第2半導体レーザ素子が、波長780nmの赤外レーザ光を出射する半導体レーザである場合について説明したが、第1半導体レーザ素子を、波長780nmの赤外レーザ光を出射する半導体レーザとし、第2半導体レーザ素子を、波長650nmの赤色レーザ光を出射する半導体レーザとしても良い。
【0092】
更に、第1半導体レーザ素子を、波長650nmの赤色レーザ光を出射する半導体レーザとし、第2半導体レーザ素子を、波長405nmの青色レーザ光を出射する半導体レーザとしても良い。この場合には、図9の断面図に示すように、サブマウントSUBを第2半導体レーザの半導体基板201nの裏面側に接着することが好ましい。
【0093】
また、サブマウントSUBとして、第1半導体レーザ素子100及び第2半導体レーザ素子200とは異なる波長の光を出射する第3半導体レーザ素子300を用いても良い。この場合の多波長半導体レーザ装置の構造は、図10の断面図に示すような構造とする。
【0094】
以上に説明した本実施例の多波長半導体レーザ装置LDAによれば、図1に示したように、第1半導体レーザ素子100のリッジ導波路GN1がn型半導体側に形成され、p型層PL1側の面は全面にわたってp側電極104pと接しているために接触面積が大きくなり、このp側電極の接触抵抗が小さくできる構造となっている。
【0095】
本実施例の多波長集積半導体レーザ装置LDAでは、第1半導体レーザ素子100が基板を有しておらず、第1半導体レーザ素子100の全体の膜厚は5μm以下の薄膜となるために、第1半導体レーザ素子100の活性層AL1及び第2半導体レーザ素子200の活性層AL2のどちらもサブマウントSUBに近づけることができる。このため第1半導体レーザ素子100内及び第2半導体レーザ素子200内のどちらで生じる熱でもサブマウントSUBを通じて効率良く放熱することができる。
【0096】
更に本実施例によれば、発光点X1とX2の間隔(発光点間隔)を、10μm以下にすることができ、例えば、DVD及びCDの記録再生を行うようなマルチディスクドライブ用光ピックアップの光源として利用した場合、2つの光軸をほぼ同軸上に配置することができ、光学設計上有利となる。
【0097】
また、本実施形態の製造方法によると、第1半導体レーザ素子100と第2半導体レーザ素子200を作製するための第1中間性生体100xと第2中間生成体200xをウェハの状態で貼り合わせた後、劈開して個々の多波長集積半導体レーザ装置LDAに分割するので、製造プロセスを簡素化することができると共に、個々の多波長集積半導体レーザ装置LDAを均一に形成することができ、高い量産性が得られる。
【0098】
更に、本製造方法によると、第1中間生成体100xと第2中間生成体200xを接着層MCによって貼り合わせた後に、各半導体レーザ素子の共振器端面及び側壁を形成するため、この部分へ接着層が回り込んで電気的ショートを生じさせる等の問題を回避することができ、信頼性の高い多波長半導体レーザ素子LDBを実現することができる。
【0099】
また、図3(b)に示したように、第1半導体レーザ素子100のn型リッジストライプGN1は、第1中間生成体100xと第2中間生成体200xとを貼り合わせた後に、第2中間生成体200xのリッジ導波路GP2の位置に合わせて形成するため、2つのリッジ導波路の相対位置を高精度に合わせることができる。この結果、製造される個々の多波長集積半導体レーザ装置LDAにおける第1半導体レーザ素子100の発光点X1と第2半導体レーザ素子200の発光点X2との発光点間隔を高精度に均一にすることが可能となる。
ちなみに、このときの位置合わせ精度はサブミクロン以下とすることが可能である。
【0100】
また、本実施例の製造方法によると、第1中間生成体100xと接着層MC及び、第2中間生成体200xと接着層MCの間に金属拡散防止層を形成するため、各半導体レーザ多層膜中に接着層が拡散するのを有効に防ぐことができる。すなわち、第1中間生成体100xと第2中間生成体200xを貼り合わせる際には、1MPa程度の圧力をかけた状態で300℃程度の加熱をして、接着層MC1、MC2を一体化させるが、高圧力下で熱を加えると、金属の半導体中への拡散が促進されるために、上述の金属拡散防止層が無い場合には接着層が半導体レーザ多層膜中へ多量に拡散してしまうのに対して、本実施例では金属拡散防止層の効果によって、この接着層の拡散を防ぐことができ、歩留まりを大幅に改善することができる。
【実施例2】
【0101】
次に、より具体的な他の実施例の多波長半導体レーザ装置について説明する。
【0102】
本実施例の多波長半導体レーザ装置は、基本的に図5に示した構造を有し、波長650nmの赤色レーザ光を出射する第1半導体レーザ素子300と、波長780nmの赤外レーザ光を出射する第2半導体レーザ素子400とが、金属からなる接着層MCを介して貼り合わされた一体構造を有している。また、基本的に、図6乃至図8を参照して説明した第2の実施形態と同様の製造プロセスに従って製造されている。
【0103】
そこで、図6及び図8を参照して、本実施例の多波長半導体レーザ装置の製造方法と構造とを説明することとする。また、図5乃至図8に記載されている符号を用いて製造方法と構造とを説明する。
【0104】
本実施例の多波長半導体レーザ装置LDBを作製する際、まず、図6(a)(b)に示す製造工程により、第1半導体レーザ素子300を作製するための第1中間生成体300xと、第2半導体レーザ素子400を作製するための第2中間生成体400xとを作製する。
【0105】
すなわち、第1中間生成体300xを作製する際、図6(a)に示すように、n型GaAs(100)からなるn型半導体基板301n上にn型GaAsからなる厚さ約0.5μmのバッファ層(符号略)を形成した後、n型GaInPからなる厚さ約0.05μmの第1のエッチングストップ層302esを形成し、更に、n型GaAsからなる厚さ約0.2μmのn型コンタクト層とn型AlGaInPからなる厚さ約1.2μmのn型クラッド層とを順に積層することでn型層NL3を形成する。次に、n型GaInPからなる厚さ約0.01μmの第2のエッチングストップ層303esと、GaInPとAlGaInPからなる厚さ約0.04μmの多重量子井戸構造の活性層AL3を順に積層し、更に、p型AlGaInPからなる厚さ約1.2μmのp型クラッド層とp型GaInPからなる厚さ約0.05μmの通電層とp型GaAsからなる厚さ約0.2μmのp型コンタクト層をその順序で積層することでp型層PL3を形成する。
【0106】
こうして、n型半導体基板301n上に半導体多層膜を形成した後、上述のp型層PL3のp型コンタクト層上に、Au−Znからなるp側オーミック電極層と、Ti、Pt、Ir若しくはTiNなどからなる金属拡散防止層を形成してp側電極304pとし、次に、Snからなる接着層MC3を順に形成することで、第1中間生成体300xを作製する。
【0107】
一方、第2中間生成体400xを作製する際、図6(b)に示すように、n型GaAs(100)からなるn型半導体基板401n上にn型GaAsからなる厚さ約0.5μmのバッファ層(図示略)を形成した後、n型GaInPからなる厚さ約0.05μmの第3のエッチングストップ層402esと、n型GaAsからなる厚さ約0.2μmのn型コンタクト層及びn型AlGaAsからなる厚さ約1.5μmのクラッド層とを順に積層してn型層NL4とし、次に、n型GaInPからなる厚さ約0.01μmの第4のエッチングストップ層403esと、AlGaAsからなる厚さ約0.03μmの多重量子井戸構造の活性層AL4とを順に形成した後、p型AlGaAsからなる厚さ約1.2μmのp型クラッド層及びp型GaAsからなる厚さ約0.2μmのp型コンタクト層とを順に積層してp型層PL4とする。続いて、p型層PL4の上記p型コンタクト層上に、Au−Znからなるp側オーミック電極層を積層し、続いて、Ti、Pt、Ir若しくはTiNなどからなる金属拡散防止層を形成してp側電極404pとし、更に、Auからなる接着層MC4を順次に形成することで、第2中間生成体400xを作製する。
【0108】
次に、図6(c)に示すように、第1中間生成体300xの接着層MC3と、第2中間生成体400xの接着層MC4とを接触させて、1MP程度の付勢圧力で圧接させ、約300℃、5分間の加熱を行うことによって、接着層MC1,MC2を接着層MCに一体化させて、第1,第2中間生成体300x,400xを一体に貼り合わせる。ここで、第1中間生成体300xの半導体多層膜の結晶方位〈0−11〉と、第2中間生成体400xの半導体結晶方位〈0−11〉とを一致させて、接着層MC1,MC2を接着させる。
【0109】
次に、図7(a)に示すように、アンモニア水:過酸化水素水:水の比を2:1:20としたエッチャントによって、第1中間生成体300xのn型半導体基板301nとバッファ層とをエッチングし、第1のエッチングストップ層302esを露出させる。続いて、露出させた第1のエッチングストップ層302esを塩酸によりエッチングし、n型層NL3のn型コンタクト層を露出させる。このとき、第2中間生成体400xのn型半導体基板401nがエッチングされないようにするために、第2中間生成体400xのn型半導体基板401n側をワックス等で被覆する。
【0110】
次に、図7(b)に示すように、第1中間生成体300xのn型層(すなわち、n型コンタクト層及びn型クラッド層)NL3を部分的に第2のエッチングストップ層303esまでエッチングすることにより、〈0−11〉方向のn型リッジ導波路GN3を形成する。ここで、所定ピッチ間隔WTP且つ所定幅W3となるようn型リッジ導波路GN3を形成する。
【0111】
そして、これらn型リッジ導波路GN3の頂部を除くn型層NL3上にSiOからなる絶縁膜ZL3を形成した後、n型リッジ導波路GN3の頂部と絶縁膜ZL3上に、Au−Geからなるn側電極305nを形成する。
【0112】
次に、図7(c)に示すように、第1中間生成体300x側のn側電極305nを、Au−Snからなる電極E4を介して、導電性を有するサブマウントSUBに接着する。なお、サブマウントSUBは劈開性を有する材質であることが望ましく、例えばSiやSiCが用いられる。そして、サブマウントSUBの劈開面と、第1中間生成体300xの半導体レーザ多層膜及び第2中間生成体400xの半導体レーザ多層膜との劈開面(011)が一致するように位置合わせをすることが望ましい。
【0113】
ただし、サブマウントSUBが劈開性を有さない材料である場合は、後述する一次劈開、二次劈開用の分離溝をサブマウントSUBに予め設けておき、この一次劈開用分離溝と半導体レーザ多層膜から成る第1,第2の半導体レーザ素子300,400の劈開面を一致させるように接着を行う。
【0114】
次に、図8(a)に示すように、アンモニア水:過酸化水素水:水の比を2:1:20としたエッチャントによって、第2中間生成体400xのn型半導体基板401n及びバッファ層をエッチングすることで、第3のエッチングストップ層402esを露出させ、続いて、その露出した第1のエッチングストップ層402esを塩酸によりエッチングして、n型層NL4のn型コンタクト層を露出させる。
【0115】
次に、図8(b)に示すように、上述の露出させたn型層(すなわち、n型コンタクト層及びn型クラッド層)NL4を部分的にエッチングすることにより、〈0−11〉方向のn型リッジ導波路GN4を形成する。ここで、先に形成しておいたn型リッジ導波路GN3の位置に合わせてn型リッジ導波路GN4を形成する。
【0116】
そして、n型リッジ導波路GN4の頂部を除くn型層NL4上に、SiOからなる絶縁膜ZL4を形成した後、n型リッジ導波路GN4の頂部と絶縁膜ZL4を含む上面部分の全面に、Au−Geからなるn側電極305nを形成する。
【0117】
次に、図8(c)に示すように、第2中間生成体400xのn型リッジ導波路GN4を含む所定領域(すなわち、第1,第2半導体レーザ装置300,400を形成すべき幅100μm程の領域)Wdeviceを残して、n側電極405nと絶縁膜ZL4と活性層AL4、p型層PL4等からなる半導体レーザ多層膜をエッチングし、p側電極404pを露出させる。
【0118】
次に、図6(a)乃至図8(c)に示したウェハの状態で製造された中間生成体に対し、図8(d)の斜視図に示すように、一次劈開と二次劈開を行うことで、個々の多波長半導体レーザ装置LDBにチップ化する。このチップ化に際し、上述した接着層MCの露出部分において二次劈開を行うことで、一組ずつのn型リッジ導波路GN3とGN4が領域Wdevice内に存在し、且つ露出したp側電極404pを有する個々の多波長半導体レーザ装置LDBを完成する。
【0119】
また、サブマウントSUBに劈開性を有さない材質を用いた場合は、予め形成された分離溝に沿って、一次劈開、二次劈開を行うことで、個々の多波長半導体レーザ装置LDBを完成する。
【0120】
上記実施例では接着層MC1,MC2としてそれぞれ、Sn、Auを用いているが、接着層の材料はこれに限ったものではなく、Pd、In等他の金属材料で構成しても良い。
【0121】
更に、上記実施例では、第1半導体レーザ素子が、波長650nmの赤色レーザ光を出射する半導体レーザであり、第2半導体レーザ素子が、波長780nmの赤外レーザ光を出射する半導体レーザである場合について説明したが、第1半導体レーザ素子を、波長780nmの赤外レーザ光を出射する半導体レーザとし、第2半導体レーザ素子を、波長650nmの赤色レーザ光を出射する半導体レーザとしても良い。
【0122】
本実施例の多波長半導体レーザ装置LDBにおいても上述した実施例1と同様の効果を得ることができる。さらに本実施例の多波長半導体レーザ装置LDBでは、図5に示したように第2半導体レーザ素子400のリッジ導波路GN4もn型半導体側に形成され、p型層PL4側の面は、全面にわたってp側電極404pと接しているために接触面積が大きくなり、このp側電極の接触抵抗も小さくできる構造となっている。
【0123】
また、本実施例の製造方法においても、上述した実施例1と同様な効果を得ることができる。さらに本実施例の製造方法では、図6(c)に示したように、第1中間生成体300xと第2中間生成体400xとの貼り合わせは、どちらもリッジ導波路等が存在しない平坦面同士で行うため、金属からなる接着層MC3,MC4の加熱融着によって接着するのではなく、例えば金(Au)やアルミニウム(Al)を接着層として用いて、固相拡散等による接着も行うことができ、接着後に比較的高温での加熱処理を行うことが可能となる。すなわち、接着後に電極アロイング又は電極アニーリング等の加熱処理を行うことができるため、電気特性に優れた多波長半導体レーザを作製することが可能となる。

Claims (16)

  1. 波長の異なるレーザ光を出射する多波長集積半導体レーザ装置の製造方法であって、
    第1の基板上に、エッチングストップ層を有する第1の半導体レーザ多層膜を作製する第1の工程と、
    第2の基板上に、第2の半導体レーザ多層膜を作製する第2の工程と、
    前記第2の半導体レーザ多層膜に、リッジ導波路を形成する第3の工程と、
    前記第1の半導体レーザ多層膜と、前記第2の半導体レーザ多層膜とを、金属からなる接着層を介して接着する第4の工程と、
    前記第1の基板をエッチングし、前記エッチングストップ層を露出させる第5の工程と、
    前記エッチングストップ層をエッチングする第6の工程と、
    前記第1の半導体レーザ多層膜にリッジ導波路を形成する第7の工程と、
    前記第1の半導体レーザ多層膜を、前記第1の半導体レーザのリッジ導波路を含む所定領域を残してエッチングする第8の工程と、をこの順番で具備すること、
    を特徴とする多波長集積半導体レーザ装置の製造方法。
  2. 前記第1、第2の基板はn型半導体から成り、
    前記第1の半導体レーザ多層膜のリッジ導波路はn型半導体から成り、
    前記第2の半導体レーザ多層膜のリッジ導波路はp型半導体から成ること、
    を特徴とする請求項12に記載の多波長集積半導体レーザ装置の製造方法
  3. 前記第1の工程において、前記第1の半導体レーザ多層膜を作製した後に更にTi、Pt、Ir若しくはTiNなどからなる金属拡散防止層を積層する工程を含むこと、
    を特徴とする請求項12又は13に記載の多波長集積半導体レーザ装置の製造方法。
  4. 前記第3の工程において、前記リッジ導波路を形成した後に更にTi、Pt、Ir若しくはTiNなどからなる金属拡散防止層を積層する工程を含むこと、
    を特徴とする請求項12乃至14の何れか1項に記載の多波長集積半導体レーザ装置の製造方法。
  5. 前記第8の工程の後に更に前記第1の半導体レーザ多層膜のリッジ導波路を形成した面に金属を介してサブマウントを接着する第9の工程を含むこと、
    を特徴とする請求項12乃至15の何れか1項に記載の多波長集積半導体レーザ装置の製造方法。
  6. 前記第9の工程では、サブマウントに代えて、第3の波長のレーザ光を出射する第3の半導体レーザを接着すること、
    を特徴とする請求項16に記載の多波長集積半導体レーザ装置の製造方法。
  7. 前記第3の半導体レーザは、活性層がIII−V族半導体からなり、前記V族は少なくとも窒素(N)を含むこと、
    を特徴とする請求項17に記載の多波長集積半導体レーザ装置の製造方法。
  8. 波長の異なるレーザ光を出射する多波長集積半導体レーザ装置の製造方法であって、
    第1の基板上に、第1のエッチングストップ層を有する第1の半導体レーザ多層膜を作製する第1の工程と、
    第2の基板上に、第2のエッチングストップ層を有する第2の半導体レーザ多層膜を作製する第2の工程と、
    前記第1の半導体レーザ多層膜と、前記第2の半導体レーザ多層膜とを、金属からなる接着層を介して接着する第3の工程と、
    前記第1の基板をエッチングし、前記第1のエッチングストップ層を露出させる第4の工程と、
    前記第1のエッチングストップ層をエッチングする第5の工程と、
    前記第1の半導体レーザ多層膜にリッジ導波路を形成する第6の工程と、
    前記第1の半導体レーザ多層膜のリッジ導波路が形成されている面に金属を介してサブマウントを接着させる第7の工程と、
    前記第2の基板をエッチングし、前記第2のエッチングストップ層を露出させる第8の工程と、
    前記第2のエッチングストップ層をエッチングする第9の工程と、
    前記第2の半導体レーザ多層膜にリッジ導波路を形成する第10の工程と、
    前記第2の半導体レーザ多層膜を、前記第2の半導体レーザのリッジ導波路を含む所定領域を残してエッチングする第11の工程と、をこの順番で具備すること、
    を特徴とする多波長集積半導体レーザ装置の製造方法。
  9. 前記第1、第2の基板はn型半導体から成り、前記第1、第2の半導体レーザ多層膜のリッジ導波路はn型半導体から成ること、
    を特徴とする請求項19に記載の多波長集積半導体レーザ装置の製造方法。
  10. 前記サブマウントは易劈開性を有する材料からなり、
    前記第7の工程では、前記サブマウントの劈開面と前記第1及び第2の半導体レーザの劈開面を一致させるようにアライメントすること、
    を特徴とする請求項19又は20に記載の多波長集積半導体レーザ装置の製造方法。
  11. 前記サブマウントは、分離溝を有し、
    前記第7の工程において、前記分離溝の方向と、前記第1及び第2の劈開面の方向を一致させるようにアライメントすること、
    を特徴とする請求項19又は20に記載の多波長集積半導体レーザ装置の製造方法。
  12. 前記第1の工程において、前記第1の半導体レーザ多層膜を作製した後に更に、Ti、Pt、Ir若しくはTiNなどからなる金属拡散防止層を積層すること、
    を特徴とする請求項19乃至22の何れか1項に記載の多波長集積半導体レーザ装置の製造方法。
  13. 前記第2の工程において、前記第2の半導体レーザ多層膜を作製した後に更に、Ti、Pt、Ir若しくはTiNなどからなる金属拡散防止層を積層すること、
    を特徴とする請求項19乃至23の何れか1項に記載の多波長集積半導体レーザ装置の製造方法。
  14. 前記第1の半導体レーザは活性層に少なくともリン(P)を含み、
    前記第2の半導体レーザは活性層に少なくとも砒素(As)を含むこと、
    を特徴とする請求項12乃至24の何れか1項に記載の多波長集積半導体レーザ装置の製造方法。
  15. 前記第1の半導体レーザは活性層に少なくとも砒素(As)を含み、
    前記第2の半導体レーザは活性層に少なくともリン(P)を含むこと、
    を特徴とする請求項12乃至24の何れか1項に記載の多波長集積半導体レーザ装置の製造方法。
  16. 前記第1の半導体レーザは活性層に少なくともリン(P)を含み、
    前記第2の半導体レーザは、活性層がIII−V族半導体からなり、前記V族は少なくとも窒素(N)を含むこと、
    を特徴とする請求項12乃至15の何れか1項に記載の多波長集積半導体レーザ装置の製造方法。
JP2007551052A 2005-12-20 2006-12-14 多波長集積半導体レーザ装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4755199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007551052A JP4755199B2 (ja) 2005-12-20 2006-12-14 多波長集積半導体レーザ装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366616 2005-12-20
JP2005366616 2005-12-20
PCT/JP2006/324924 WO2007072726A1 (ja) 2005-12-20 2006-12-14 多波長集積半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2007551052A JP4755199B2 (ja) 2005-12-20 2006-12-14 多波長集積半導体レーザ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007072726A1 JPWO2007072726A1 (ja) 2009-05-28
JP4755199B2 true JP4755199B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38188507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551052A Expired - Fee Related JP4755199B2 (ja) 2005-12-20 2006-12-14 多波長集積半導体レーザ装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8236588B2 (ja)
JP (1) JP4755199B2 (ja)
WO (1) WO2007072726A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201022590A (en) * 2008-12-15 2010-06-16 shao-yu Lv Assembling structure and method for lamp component
CN103378244A (zh) * 2012-04-27 2013-10-30 无锡华润华晶微电子有限公司 发光二极管器件及其制造方法
CN111180995A (zh) * 2019-11-19 2020-05-19 浙江博升光电科技有限公司 基底转移垂直腔面发射激光器及其制造方法
DE102020125510A1 (de) * 2020-09-30 2022-03-31 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronische vorrichtung und verfahren zur herstellung derselben

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285783A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ装置の製造方法
JPH1056230A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Nec Corp 半導体レーザ装置
JP2002124737A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子
JP2003086879A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Yoshiaki Nakano 温度特性の補償機能を有する半導体装置
JP2004207479A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Pioneer Electronic Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2004207480A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Pioneer Electronic Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2004289010A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sony Corp 発光装置
JP2005101483A (ja) * 2002-11-25 2005-04-14 Nichia Chem Ind Ltd リッジ導波路型半導体レーザ
JP2005142347A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Sharp Corp 半導体レーザ装置とその製造方法
JP2005209950A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Pioneer Electronic Corp 集積型半導体発光素子及びその製造方法
JP2005268754A (ja) * 2004-02-16 2005-09-29 Sharp Corp 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、光ディスク装置および光伝送システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112091A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Victor Co Of Japan Ltd 半導体レーザ装置
JP2010056105A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285783A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ装置の製造方法
JPH1056230A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Nec Corp 半導体レーザ装置
JP2002124737A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子
JP2003086879A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Yoshiaki Nakano 温度特性の補償機能を有する半導体装置
JP2005101483A (ja) * 2002-11-25 2005-04-14 Nichia Chem Ind Ltd リッジ導波路型半導体レーザ
JP2004207479A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Pioneer Electronic Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2004207480A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Pioneer Electronic Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2004289010A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sony Corp 発光装置
JP2005142347A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Sharp Corp 半導体レーザ装置とその製造方法
JP2005209950A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Pioneer Electronic Corp 集積型半導体発光素子及びその製造方法
JP2005268754A (ja) * 2004-02-16 2005-09-29 Sharp Corp 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、光ディスク装置および光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090311815A1 (en) 2009-12-17
US8236588B2 (en) 2012-08-07
JPWO2007072726A1 (ja) 2009-05-28
WO2007072726A1 (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8275013B2 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
US7079563B2 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
US7098063B2 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
US7376166B2 (en) Semiconductor laser apparatus and optical pickup apparatus
JP3685306B2 (ja) 2波長半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2002118331A (ja) 集積型半導体発光装置及びその製造方法
JP4755199B2 (ja) 多波長集積半導体レーザ装置の製造方法
US20100296537A1 (en) Optical component and method of manufacturing thereof
JP2004022717A (ja) 多波長レーザ装置
WO2005055383A1 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JP5227666B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4148321B2 (ja) 半導体レーザ装置及び製造方法
JP4614715B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2006080307A (ja) 半導体レーザアレイ及びその製造方法、多波長半導体レーザ装置
JP2007115724A (ja) 半導体レーザ装置
JP2005142347A (ja) 半導体レーザ装置とその製造方法
WO2021200582A1 (ja) 量子カスケードレーザ素子の製造方法
JP4985100B2 (ja) 多波長レーザ、光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2007273897A (ja) 多波長半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2010016095A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2011165708A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法および半導体レーザ装置
JPH11186658A (ja) 半導体レーザ装置
US20100190282A1 (en) Method for manufacturing multiple-wavelength semiconductor laser
JP2005317680A (ja) 積層形半導体レーザ素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees