JP2004289010A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004289010A
JP2004289010A JP2003081365A JP2003081365A JP2004289010A JP 2004289010 A JP2004289010 A JP 2004289010A JP 2003081365 A JP2003081365 A JP 2003081365A JP 2003081365 A JP2003081365 A JP 2003081365A JP 2004289010 A JP2004289010 A JP 2004289010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
semiconductor laser
light emitting
light
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003081365A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshida
浩 吉田
Tadashi Taniguchi
正 谷口
Takashi Mizuno
崇 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003081365A priority Critical patent/JP2004289010A/ja
Priority to KR1020047018898A priority patent/KR20060004596A/ko
Priority to US10/515,141 priority patent/US7164148B2/en
Priority to PCT/JP2004/003492 priority patent/WO2004086574A1/ja
Priority to CNB2004800002618A priority patent/CN100347917C/zh
Priority to TW093107939A priority patent/TWI260796B/zh
Publication of JP2004289010A publication Critical patent/JP2004289010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • H01S5/0021Degradation or life time measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/0222Gas-filled housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/0222Gas-filled housings
    • H01S5/02224Gas-filled housings the gas comprising oxygen, e.g. for avoiding contamination of the light emitting facets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0236Fixing laser chips on mounts using an adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】駆動電流の変動、光出力の変動、ビームプロファイルの変化、および光軸のずれを防止できるようにする。
【解決手段】CANパッケージ発光装置は、サブマウント6上に接着された半導体レーザ1と、サブマウント6上に接着された半導体レーザ1を収納するためのCANパッケージ2とからなる。CANパッケージ2は、半導体レーザ1を所定位置に固定するための固定体3と、固定体3に固定された半導体レーザ1を覆うキャップ4とからなる。特性劣化を招くような厚さの堆積物が保証時間内に半導体レーザ1の発光部に形成されることを防止できるように、CANパッケージ2内におけるSi有機化合物ガスの蒸気圧が、5.4×10N/m以下に制限されている。
【選択図】 図13

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、発光素子をパッケージ内に収納した構成を有する発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、MD(Mini Disc)などの光ディスクは広く普及している。これらの光ディスクに情報を記録/再生するための光ディスクシステムには、いわゆる光学ピックアップが搭載されている。
【0003】
光学ピックアップは、ディスクリートタイプと、ハイブリッドタイプとに分類することができる。ディスクリートタイプでは、対物レンズ、ビームスプリッタ、コリメータレンズ、シリンドリカルレンズ、半導体レーザおよびPD(Photo Diode)が備えられている。これに対して、ハイブリッドタイプでは、対物レンズ、および対物レンズ以外の要素を一体化した集積光学素子が備えられている。
【0004】
また、ディスクリートタイプでは、半導体レーザが、CANパッケージと称するパッケージに実装されているのに対して、ハイブリッドタイプでは、集積光学素子が、フラットパッケージと称するパッケージに実装されている。なお、以下では、半導体レーザを実装したCANパッケージを、CANパッケージ発光装置と称し、集積光学素子を実装したフラットパッケージを、フラットパッケージ発光装置と称する。
【0005】
図17に、CANパッケージ発光装置の構成を示す。図17に示すように、CANパッケージ102内には、サブマウント106上に接着された半導体レーザ101、およびモニタPD(図示省略)が収納されている。半導体レーザ101とサブマウント106との接着には、Sn、SnPb、AuSn、In等の半田が用いられる。ここでは、サブマウント106上に半導体レーザ101が接着された構造をLOSと称する。サブマウント106とヒートシンク105との接着には、Agペーストが用いられる。また、モニタPDとパッケージ102との接着には、Agペーストが用いられる。なお、このAgペーストは、Ag紛を含有した有機物接着剤と捕らえることができる。
【0006】
図18に、フラットパッケージ発光装置の構成を示す。図18に示すように、フラットパッケージ112内には、半導体レーザ111が接着されたサブマウント115、ミラープリズム116およびPDIC(Photo Diode integrated circuit)117が収納されている。半導体レーザ111とサブマウント115との接着には、一般にはSn、SnPb、AuSn、In等の半田が用いられる。ここでは、半導体レーザ111とサブマウント115とが接着されたLOS構造を有している。
【0007】
サブマウント115と収納部113との接着には、Agペーストが用いられる。PDIC117と収納部113との接着には、Agペーストが用いられる。上述したように、AgペーストはAg紛を含有した有機物接着剤として捕らえることができる。また、ミラープリズム116と収納部113との接着には、紫外線硬化(UV硬化)、熱硬化あるいは紫外線と熱の併用をする、エポキシ系などの有機物接着剤が用いられる。また、収納部113に対して封止ガラス114を接着するための接着剤としては、一般的には、エポキシ系などの有機物接着剤が用いられている。
【0008】
上述したように、CANパッケージ発光装置およびフラットパッケージ発光装置においては、パッケージと部品の接着には、有機物接着剤が用いられる。この有機系接着剤は、ベースポリマーによって、変成アクリレート系、エポキシ系およびシリコーン系などに分類することができる。また、硬化反応形態によって、紫外線(UV)を照射することで硬化反応が開始する紫外線硬化タイプ、熱を加えることで硬化反応が開始する熱硬化タイプ、および酸素と反応することで硬化反応が開始するタイプなどに分類することができる。このような硬化反応を決めるために、有機物接着剤には、いわゆる硬化剤が添加されている。
【0009】
上述したように、接着剤は、ベースポリマーおよび硬化反応形態により大分類されるが、同一分類においても、物理的性質、化学的性質が異なることが一般的であり、このような性質をコントロールするために様々な物質が化合物として添加されている。
【0010】
例えば、反応を補助する、いわゆる触媒が添加されている。さらに、硬化前の粘度、硬化後の硬度、界面での化学結合状態等、さまざまな性質をコントロールするための物質が接着剤には添加されている。
【0011】
また、熱伝導性、電気伝導性の観点からAg、Au、Cu等の金属微粒子が加えられているものもある。これらは、Agペースト、Auペースト、Cuペーストとして広く知られている。この場合にも、その粘度、硬度、誘電率等の物性をコントロールするためにさまざまな物質が添加されている。
【0012】
接着剤は、接合部品(非着体)個々の性質、及び、その組み合わせ後の目的特性、その集合からなる素子全体の仕様環境などに応じて、専用に合わせこみされている。この合わせこみ方法自体が接着剤製造メーカおよび開発メーカのノウハウとされており、一般的に、ユーザにはすべての含有成分が公開されてはいない。
【0013】
以下、接着剤がもたらす半導体レーザの特性劣化について説明する。従来、接着剤がもたらす半導体レーザの特性劣化としては、(1)熱拡散による特性劣化、(2)揮発ガスによる特性劣化、が知られている。
【0014】
(1)熱拡散による特性劣化
金属を含有した接着剤と半導体レーザとが接触する構成にある場合には、接着剤に含有された金属が半導体中に拡散することにより、半導体レーザの特性が劣化することが知られている。
【0015】
例えば、パッケージと半導体レーザとを、Naが含有された接着剤により、接着した場合には、以下のようにして特性が劣化することが知られている。まず、Naが熱エネルギーを受け、半導体レーザ内に拡散する。そして、この拡散が進行すると、いわゆるレーザの活性層近傍に達し、発光効率の低下(吸収体として作用する)をもたらす。あるいは、p/n接合界面を破壊し、波長の変化、発光効率の低下をもたらす。
【0016】
また、接着剤に含有される金属がZnであっても、Pdであっても半導体レーザの特性劣化は起こり得ることが知られている。例えば、Znが含有された接着材により生じる特性劣化は、GaInP系材料からなる650nm帯半導体レーザでは良く知られた現象であって、自然超格子の破壊による長波長化(積極的に利用する場合もある)、あるいは発光効率の低下、最終的には駆動電流の上昇といった特性劣化が生じる。
【0017】
このため、接着剤として半田材を用い、さらに接着剤と半導体レーザとの間に拡散防止材層とを設けることが提案されている。なお、半導体と直接接しない場合には、Agペーストを用いることが多く、この場合には、半導体内部への拡散現象が起こることはない。半田材料としては、Sn、SnPb、In、AgSnあるいはAuSnといった金属が用いられる。これら半田材料としては純度が高い材料が用いられ、特に、半導体レーザに欠陥(特に、貫通転位)が存在しない場合には、拡散定数の小さい材料が用いられる。さらには、半導体接合面には、半田の拡散を抑制する材料が用いられることが多く、例えばPtがよく用いられている(例えば、780nm帯p側電極、650nm帯p側電極)。このような構造にすることにより、金属元素が、半導体内部へ拡散し、半導体レーザの動作特性が劣化することを防止することができる。
【0018】
図19に、拡散防止層を備えた半導体レーザを示す。図19に示すように、サブマウント121上に、半田からなる接着層122、半田との相互拡散を起こすAu層123、半田の拡散を防止する拡散防止層124、半導体レーザ126と金属との接着をするTi層125を順次積層し、Ti層125上に半導体レーザ126を接着した構造を有する。
【0019】
(2)揮発ガスによる特性劣化
有機物接着剤は、上述したように、多くの化合物を混合して構成されており、その成分中には揮発性が高いものが混合されていることもある。また、硬化条件次第では、ベースポリマー自体の揮発も起こり得る。パッケージの種類によって気密性能の違いはあるものの、一種の密閉空間となっているため、揮発ガスが、パッケージの外壁、あるいは、パッケージ内に搭載した他材料、および、リッドなどに到達し、付着し、特性の劣化をもたらす。特に、図18に示したフラットパッケージ発光装置においては、特性劣化の原因となる有機物接着剤が広く用いられている。
【0020】
例えば、図18に示したフラットパッケージ発光装置では、封止ガラス114は光を透過させる機能を有しており、この光透過部にその揮発成分が付着、固化することで透過率の低下、程度がひどくなると、光路、及び、発光強度分布の劣化をもたらす。
【0021】
例えば、光ディスクシステムに搭載するフラットパッケージ発光装置の場合、波面収差が極めて大きくなり、ディスクの信号再生、及び、ディスクへの信号書き込みが阻害される。
【0022】
このため、接着剤としては、揮発ガス量の小さい接着剤を用いることが一般的になっている。特性劣化を回避するためには、例えば、アクリル系に比べ揮発量が少ないエポキシ系の接着剤を用いることが好ましく、さらに、同一ベースポリマー種においても、熱硬化タイプに比べ紫外線硬化タイプを用いることが好ましいとされている。
【0023】
なお、接着剤からの揮発は熱的に起こるのが一般であり、揮発量nは、パッケージ内の容積V、温度Tおよび揮発成分固有の飽和蒸気圧Pを用いて表すことができる。
すなわち、揮発量nは、
n=PV/RT (1)
と表すことができる。他部材への付着については、熱的反応、すなわち、揮発ガスの温度に比べ、被付着材となる部材の温度が低いために揮発ガスが固化すると考えることができる。
【0024】
また、熱硬化、熱可塑性をとわず、また加工方法によらず、所望の形に成形された有機物樹脂は、集積光学素子を収納するためのリードフレームパッケージに広く用いられている。このパッケージは、成形加工された有機物樹脂と金属部とからなるが、この有機樹脂により、上述の接着剤におけると同様な劣化は、従来、生じないと考えられている。
【0025】
ところで、近年では、半導体レーザにおいて、さらなる短波長化および高光出力化が要望されている。例えば、次世代の高密度光ディスク(Blu−Rayディスク)のフォーマットでは、記録/再生に用いられるレーザ光の波長は405nmとされている。このような波長のレーザ光を出射する発光源としては、III族窒化物化合物半導体レーザを用いることが検討されている。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、本発明者が、405nm帯半導体レーザを収納したパッケージ発光装置を作製し、この発光装置を用いて種々の実験を重ねたところ、駆動電流の変動、光出力の変動、ビームプロファイルの変化、および光軸のずれが生じてしまう、という問題を知見するに至った。
【0027】
したがって、この発明の目的は、光を出射する発光素子と、少なくとも発光素子を収納するパッケージとを備えた発光装置において、駆動電流の変動、光出力の変動、ビームプロファイルの変化、および光軸のずれを防止することができる発光装置を提供することにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、この発明は、光を出射する発光素子と、少なくとも発光素子を収納するパッケージとを備えた発光装置において、
パッケージ内のSi有機化合物ガスの蒸気圧が、5.4×10N/m以下であることを特徴とする発光装置である。
【0029】
この発明によれば、パッケージ内のSi有機化合物ガスの蒸気圧が、5.4×10N/m以下であるため、特性劣化を招くような厚さの堆積物が発光素子の発光部に形成されることを防止することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
まず、本発明の内容の理解を容易とするために、従来技術が有する上述の課題を解決すべく、本発明者が行った検討内容について説明する。
【0031】
まず、CANパッケージ内に有機物接着材を有するサンプル1と、CANパッケージ内に有機物接着材を有していないサンプル2とを作製した。図1に、サンプル1の構成を示す。このサンプル1は、図1に示すように、サブマウント106に接着された半導体レーザ101と、サブマウント106に接着された半導体レーザ101を収納するためのCANパッケージ102とからなる。ここで、半導体レーザ101は、405nm帯GaN系半導体レーザである。
【0032】
このサンプル1は、以下のようにして製造されたものである。まず、半導体レーザ101とサブマウント106とをSn半田により接着した。次に、サブマウント106と、固定体103に備えられたヒートシンク105とをSn半田により接着した。そして、Auワイヤ108を電極取り出しのために接続した。
【0033】
次に、図1に示すように、GaN半導体レーザと直接には接しない位置で、且つ、レーザ光が直接照射されない位置に、有機物接着剤(紫外線硬化エポキシ系接着剤)121を塗布し、硬化させた。次に、ドライエア中において、キャップ104と固定体103とを電気溶接により接着した。なお、金属からなるキャップ104と封止ガラス110とを予め低融点ガラスにより接着した。
【0034】
上述のようにして、各部の接着には有機物接着材を用いることなく、サンプル1を製造した。すなわち、サンプル1は、有機物接着材121以外には、有機物接着剤がCANパッケージ2内に存在しない構成とした。
【0035】
また、サンプル2は、有機物系接着剤を塗布する工程を省略した以外、上述のサンプル2と同様にして、作製したものである。すなわち、サンプル2は、有機物接着剤がCANパッケージ2内に存在しない構成とした。
【0036】
次に、上述のようにして作製されたサンプル1および2を用いて、一定温度60℃、一定光出力30mWの条件で駆動電流変動試験(APCエージング)を行った。
【0037】
図2Aに、サンプル1の駆動電流変動試験の結果を示す。図2Bに、サンプル2の駆動電流変動試験の結果を示す。図2Aおよび2Bにおいて、横軸、縦軸は、それぞれ、駆動時間、駆動電流を示す。
【0038】
図2Aおよび2Bから、サンプル2では、時間経過に伴って駆動電流が変動せず、一定であるのに対して、サンプル1では、時間経過に伴って、駆動電流が周期的に変動することが分かる。したがって、この駆動電流の周期的変動は、パッケージ内に塗布された紫外線硬化エポキシ系接着剤が関与する現象であることが分かる。なお、このような駆動電流の変動は、例えば光ディスクシステムのように所望の光出力となるように半導体レーザを駆動させるシステムにおいては、重大な問題となる。
【0039】
次に、駆動電流試験が終了したサンプル1および2のそれぞれについて、半導体レーザの端面を微分干渉顕微鏡により観察した。
【0040】
図3Aに、サンプル1に備えられた半導体レーザを微分干渉顕微鏡により観測した結果を示す。図3Bに、サンプル2に備えられた半導体レーザを微分干渉顕微鏡により観測した結果を示す。図3Aおよび図3Bから、駆動電流が一定であったサンプル2の半導体レーザの端面には、堆積物が形成されていないのに対して、駆動電流が周期的に変動したサンプル1の半導体レーザの端面には、堆積物が形成されていることが分かる。また、堆積物が発光部にのみ形成されていることから、堆積物の形成はレーザ光が関与した現象であることが分かる。
【0041】
また、サンプル1と同様の構成を有するサンプルを作製し、半導体レーザに電力供給を行わず、60℃の環境に保存した後に、半導体レーザの端面を微分干渉顕微鏡により観察した。この観察では、上述のような付着物は観察できなかった。このことからも、堆積物の形成は、レーザ光が関与した現象であることが分かる。
【0042】
次に、駆動電流試験が終了したサンプル1について、半導体レーザの端面を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)により観察した。
【0043】
図4に、サンプル1に備えられた半導体レーザの端面のTEM像を示す。図4より、堆積物は半導体レーザの端面に一様に形成されているわけではなく、ニアフィールドパターン(NFP:Near Field Pattern)、すなわち、光出射端面近傍での光強度分布に応じて形成されていることが分かる。
【0044】
次に、エネルギー分散X線分光法(EDX:Energy Dispersive X−Ray Spectroscopy)により、成分分析を行った。
【0045】
図5に、エネルギー分散X線分光法による成分分析結果を示す。この成分分析結果より、半導体レーザの端面に形成された堆積物は、SiおよびOからなることが分かる。
【0046】
次に、サンプル1およびサンプル2におけるファーフィールドパターン(FFP:Far Field Pattern)を測定した。
【0047】
図6Aは、サンプル1に備えられた半導体レーザのファーフィールドパターンを示す。図6Bは、サンプル2に備えられた半導体レーザのファーフィールドパターンを示す。なお、図6Aおよび6Bに示したファーフィールドパターンは、ピーク値に基づき正規化されている。図6Aおよび6Bから、サンプル2では、ファーフィールドパターンは単峰であるのに対し、サンプル1では、ファーフィールドパターンは単峰でないことが分かる。この場合、例えば光ディスクのようにレーザ光を回折限界まで集光させるシステムでは、レーザ光を集光できなくなり、重大な不具合が生じる。
【0048】
上述の検討により、接着剤が405nm帯GaN系半導体レーザと直接接触しない位置にある場合でも、一定温度60℃、一定光出力30mWの条件において半導体レーザを駆動すると、100時間程度までに、レーザ端面に堆積物が形成されることが分かった。
【0049】
次に、半導体レーザの駆動電流に関するシミュレーションを行った。なお、このシミュレーションは、屈折率が1ではなく、且つ、吸収を有する物質が半導体レーザ端面に堆積されている状態において、光出力30mWの条件にて半導体レーザを駆動した場合のものである。また、屈折率を、複素屈折率とし、吸光係数をパラメータとした。
【0050】
図7に、駆動電流値に関するシミュレーション結果を示す。図7と図2Aとを比較すると、実験による駆動電流の変化と、シミュレーションによる駆動電流の変化とがほぼ一致する。したがって、半導体レーザの端面に屈折率(1ではない)と吸収をもった物質が付着すると、その膜厚に応じて周期的に駆動電流値が変動することがわかる。すなわち、半導体レーザを駆動中、端面にSiとOを含む物質が逐次堆積していると考えることができる。
【0051】
次に、電界放射型オージェ電子分光法(FE−AES:Field Emission−Auger electron spectroscopy)により、半導体レーザの端面の堆積物の構成元素を調べた。
【0052】
図8に、電界放射型オージェ電子分光法による測定結果を示す。図9に、スペクトルの測定位置を示す走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscopy)の像を示す。堆積物と堆積物のない位置でのスペクトルを比べることで同定を行なった。堆積物がある位置は、レーザストライプ位置にあたる活性層部、すなわち発光部であり、この位置において、SiとOとが検出された。また、下地となっている部分のAlが検出されていないことから、Si、Oとも下地の上に形成されたもの、すなわち、堆積物で有ることが分かった。一方、発光部から離れた堆積物が存在しない位置では、下地であるアルミナの構成元素、AlとOが検出された。また、Siも検出された。ところが、堆積部と非堆積部でのシリコンからのスペクトルが異なっていた。堆積部では、ブロードであり、ピーク位置、形状がずれていた。これは、シリコンが化合物であることを証明する、いわゆるケミカルシフトを反映したスペクトルである。非堆積部では、ナローであること、ピーク位置から、金属的であることが分かった。すなわち、分解後、拡散したSiと考えられる。電界放射型オージェ電子分光法の検出感度は数原子層である(〜3nm)ことから、SEM、更にはTEMであっても、その像が観察できないことは不思議ではない。
【0053】
さらに、上述した紫外線硬化エポキシ系接着剤以外の有機化合物を、CANパッケージ内に塗布した複数のサンプルを作製した。そして、これらのサンプルに対して、駆動電流変動試験および堆積物の構成元素分析を行った。表1に、CANパッケージ内に塗布された有機化合物のベースポリマーの種類および硬化形態と、駆動電流変動試験の結果と、成分分析の結果とを示す。なお、表1において、駆動電流が周期的変動を示したサンプルを「●」により示した。
【0054】
【表1】
Figure 2004289010
【0055】
表1より、すべてのサンプルが、堆積物に起因する周期的変動を示すことが分かる。また、SiとOとを堆積物の主成分としていることが分かる。
【0056】
次に、本発明者は、有機物接着剤からの揮発ガス成分分析を、ガスクロマトグラフィ質量分析法(GC−MS:Gass Chromatography−Mass Spectroscopy)と、飛行時間型2次イオン質量分析法(TOF−SIMS:Time of Flight−Secondary Ion Mass Spectroscopy)とにより行った。この分析により、揮発ガスには、シロキサン、シラン等のSi有機化合物が含まれていることが分かった。
【0057】
上述のサンプルに用いた有機物接着剤は、いずれも従来の780帯および650帯半導体レーザを搭載したCANパッケージ発光装置などに用いられているものである。しかしながら、従来の半導体レーザでは、上述した堆積物の形成に起因する劣化は問題とされていない。
【0058】
以上の検討により、CANパッケージ内に405nm帯GaN半導体レーザを収納し、この半導体レーザを駆動すると、
(1)発光部に形成された堆積物に起因する劣化現象が見られること、
(2)反応物質は、Si有機化合物ガスであること、
(3)反応エネルギー源は光で有ること、
(4)堆積物はSiとOを主成分とすること、
が分かった。このような光誘起反応は、従来の790nm帯AlGaAs系半導体レーザおよび650nm帯AlGaInP系半導体レーザなどには見られない現象である。
【0059】
次に、接着剤に換えて、成形済み樹脂を同様の位置に配置して、同様の試験および測定などを行った。その結果、半導体レーザの端面に堆積物が形成され、同様の劣化を示すことが分かった。有機物接着剤と成形加工済み樹脂とは、その用途および形態の観点からすると異なるものであるが、材料の観点からすると同様のものであり、いずれも同種の有機物の高分子から構成されている。このような材料の観点からすると、有機物接着剤に起因する劣化も、成形加工済み樹脂に起因する劣化も同様のメカニズムに起因するものであると考えることができる。
【0060】
ところで、この光誘起反応が起こるためには、Si有機化合物ガスの分子が、光の吸収を伴って分解することが必要となる。ところが、波長405nmの光子が有するエネルギーは約3.0eVであり、このエネルギー値は、Si有機化合物ガスの分子を分解するエネルギーとしては不十分である。
【0061】
そこで、本発明者は、多光子反応モデルを仮定した。このモデルから導出される堆積厚と、実際にTEM像から得られる堆積厚との比較から、この仮定モデルの妥当性を検証する。以下、多光子反応モデルについて説明する。
【0062】
図10は、多光子反応モデルを説明するための図である。なお、図10では、便宜上、2つの光子吸収による反応が示されている。Si有機化合物ガスの分子が、波長λの光子を複数吸収すると、例えば、分子中の電子系のエネルギーがエネルギーEからエネルギーEの準位に励起する。
【0063】
光誘起反応およびSi誘起化合物ガスの反応を考慮すると、単位時間あたり堆積元素数は
堆積元素数=A×(光子数)×(気体分子数) (2)
A:係数
n:定数
で表すことができる。ここで、定数nは、この反応にいくつの光子が関与しているかを示すものである。
【0064】
半導体レーザの端面における堆積物形成には、Si有機化合物ガスの分子の結合を断ち切る必要があるが、結合エネルギーの観点からすると、波長405nmを有する、1つの光子によって、Si有機化合物ガスの分子の結合を断ち切ることは困難である。このようなことが起こる確率は零ではないが、極めて起こり難いと考えられる。それに対し、多光子反応を仮定すると、その光子エネルギーはn倍されるため、結合を絶つことは困難ではない。
【0065】
この多光子反応が、半導体レーザの端面における微小面積素dSで起きているとすると、堆積元素数、光子数および気体分子数は、以下の式により示される。
堆積元素数=(堆積厚×dS)×密度 (3)
光子数=光子密度×光速×dS (4)
気体分子数=norg×vorg×dS (5)
norg;Si有機化合物ガス密度
vorg;Si有機物化合物ガス平均速度
これらの式(3)〜(5)を、式(2)へ代入すると、単位時間の堆積厚は、
堆積厚/時間=A′×[光子密度×光速×dS]×(norg×vorg) (6)
で与えられる。
【0066】
また、光子密度は、
光子密度=Po/(c・S)/(h・c/λ) (7)
Po;半導体レーザ出力
c;光速
S;発光面積
h;コンプトン定数
λ;波長
と表せる。
【0067】
したがって、式(6)は、
Figure 2004289010
となる。ここで、A′は、光の波長λに依存する実効的な堆積確率(分解、付着および脱離をあわせた確率)を堆積物SiOxの実効的な密度で割ったものと考えられる。
【0068】
また、Si有機化合物ガスを近似的に理想気体とみなすと、
Porg×V=Norg kT (9)
と書ける。
【0069】
さらに、弾性衝突モデルから
Porg=Norg×(m×vorg)/(3V) (10)
V;体積
Norg;気体分子数
norg=Norg/V
;ボルツマン定数
と書ける。
【0070】
よって、式(8)は、
Figure 2004289010
m;気体分子質量
Porg;気体圧力
と表せる。
【0071】
次に、本試験で観察した半導体レーザの端面に形成された堆積物の厚さと、上記理論式とからnの値を導く。堆積物の厚さ、およびレーザ出力Poは、位置により変化する。したがって、以下では、堆積物の厚さ、およびレーザ出力Pを、変数yを用いて表す。ここで、半導体レーザの積層物の堆積方向、所謂、横モードの垂直方向をy方向とする。ここでは、y方向の原点は、量子井戸活性層の中点とする。なお、この原点の位置の設定は、これまでの検討、および、以後の検討に影響を与えるものではない。
【0072】
上述のように座標を設定すると、
堆積厚→堆積厚(y) (12)
Po→Po(y) (13)
と書ける。
【0073】
さらに、Po(y)を半導体レーザのピーク強度、Pmaxで規格化すると、
Po(y)=Pmax・Prenorm(y) (14)
と書ける。
【0074】
したがって、式(11)は、
Figure 2004289010
となる。
【0075】
Prenorm(y)の導出は、等価屈折率法を用いたLD導波路シミュレータにより、LD導波路端面位置での光場を求め、さらに導波構造が存在しない端面コート内での回折効果を取り入れることにより行った。なお、回折としてはフレネル回折を仮定した。また、このLD導波路シミュレーションの結果をフラウンフォーファー回折で変換すると、レーザ特性の一つであるファーフィールドパターンを計算することができる。計算で得られた半値全幅は20.6°であったのに対して、実測値は20.1°であった。これにより、導波路内の光強度分布の正確度を確認することができる。
【0076】
次に、光の強度と、半導体レーザの端面に形成される堆積物との相関性を明らかにすべく、半導体レーザの端面に形成された堆積物の厚さを測定し、この堆積物の厚さと、光強度(規格化光強度)との関係を調べた。図11に、位置に対する光強度と堆積物の厚さとの関係を示す。図12に、光強度と堆積物の厚さとの関係を示す。
【0077】
図12に示すように、光強度と堆積厚との関係は、直線y=1.8277x+1.7484により表すことができる。ここで、y=log(堆積厚)、x=log(光強度)である。この直線yの傾きの値は、1.8277であり、この値より、堆積物の生成は、ほぼ2個のフォトンが関与している現象であることが分かる。
【0078】
図12から、nおよびA′の値として、
n=1.8277 (16)
A′=7.91××10−60 (17)
を得ることができる。
【0079】
表2および3に、各パラメータの値および図12示した直線の切片などを示す。なお、気体圧力Porgは、TOF−SIMS、GC−MSから得られた値である。
【表2】
Figure 2004289010
【表3】
Figure 2004289010
【0080】
この結果より、多光子反応過程、ここでは、2光子反応過程であることを確かめることができる。なお、nは、理論的に整数値であるが、測定精度、及び、他成分反応の結果から、実際に観測できる量としては整数にならないのが一般であることは言うまでもない。
【0081】
以上の検討より以下のことが明らかになった。
(1)405nm帯半導体レーザの駆動中に端面に堆積物生成がおこる。
(2)反応は、Si有機化合物ガスが存在した場合におこる。
(3)他材料系レーザ、言い換えると、他の波長の半導体レーザでは知られていない劣化機構である。
(3)劣化は、405nm帯の光に誘起される、Si有機化合物の分解を伴う反応である。
(4)光反応は2光子吸収過程が支配的で、このエネルギーでSi有機化合物の分解が生ずる。
【0082】
上述のように、半導体レーザの劣化現象のメカニズムを解明することができた。上述のように解明された多光子反応に起因する特性劣化は、従来実用化されている半導体レーザでは問題とされなかった。これは、反応確率A′が小さいためと考えられる。しかしながら、近年では、半導体レーザのハイパワー化が進められており、このような半導体レーザでは、上述の多光子反応による劣化現象が問題となる。したがって、この発明は、405nmの以外の波長を有するレーザ光を出射する半導体にも適用可能であることは言うまでもない。
【0083】
上述した劣化を抑制するためには、パッケージ内におけるSi誘起化合物ガスの量を所定値以下に制限することが必要となる。式(15)において、時間を動作保証時間とし、許容される堆積部の厚さを波長の1/4とし、半導体レーザの出力を端面での平均光出力とし、反応面積dSを発光面積とすると、式(15)は、
λ/(4x屈折率)/(動作保証時間)>
A′x[(光出力・λ)/(hc)]x(Si有機化合物ガス圧力)・(3/mkT)0.5 (18)と表すことができる。本発明は、この式(18)に基づき、Si有機化合物ガスの蒸気圧を制限し、堆積物の形成に起因する半導体レーザの特性劣化を抑制するものである。
【0084】
この発明は以上の検討に基づいて案出されたものである。以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図12に、この発明の一実施形態によるCANパッケージ発光装置の構成の一例について示す。
【0085】
図13に示すように、この一実施形態によるCANパッケージ発光装置は、サブマウント6上に接着された半導体レーザ1と、サブマウント6上に接着された半導体レーザ1を収納するためのCANパッケージ2とからなる。このCANパッケージ2は、半導体レーザ1を所定位置に固定するための固定体3と、固定体3に固定された半導体レーザ1を覆うキャップ4とからなる。
【0086】
固定体3は、円盤状の形状を有し、例えばFeまたはCuなどの金属からなる。この固定体3の一主面には、ヒートシンク5が備えられている。このヒートシンク5は、例えばFeまたはCuなどの導電性を有する材料からなり、表面には、例えばAuコートが施されている。そして、ヒートシンク5上には、サブマウント6が接着されている。このサブマウント6は、例えばSiまたはAlNからなる。さらに、サブマウント6上に、半導体レーザ1が接着されている。半導体レーザ1は、III族窒化物半導体レーザ、例えばGaN/GaInN系半導体レーザであり、例えば波長395nm〜415nm、具体的には例えば405nmのレーザ光を出射可能に構成されている。
【0087】
また、この固定体3には、この固定体3を貫通するように3本のリードピン7a、7bおよび7cが備えられている。リードピン7aは、ヒートシンク5と電気的に接続されている。リードピン7bは、ワイヤ8によりサブマウント6と接続される。ここで、ワイヤ8は、例えばAuなどの導電性材料からなる。また、リードピン7bおよび7cと固定体3との間には、低融点ガラスからなるスペーサが設けられている。これにより、リードピント7bおよび7cと固定体3とが絶縁されるとともに、CANパッケージ2内に大気が入り込むことを防止することができる。これらのリードピン7a、7bおよび7cは、例えばFeあるいはCuなどの導電性を有する材料からなる。
【0088】
キャップ4は、一方の開口が塞がれた円筒形状を有し、例えばFeなどの金属からなり、表面には、例えばCrメッキが施されている。開口側には、上述の固定体3が貼り合わされ、それとは反対側には、半導体レーザ1から出射されたレーザ光を取り出すための光取り出し部9が設けられている。この光取り出し部9は、円形状の形状を有し、透過率の高い溶融石英を母材としたガラスからなる封止ガラス10により覆われている。なお、この封止ガラス10には、無反射コートを施すことが好ましい。
【0089】
CANパッケージ2内におけるSi有機化合物ガスの蒸気圧は、式(18)に基づき、所定値以下、例えば5.4×10N/m以下に制限されている。また、次世代の高密度光ディスク(Blu−Rayディスク)のフォーマットに準拠した標準速記録時のレーザ光出力30mW、および動作保証時間1000時間を考慮した場合には、8.02×10−1N/m以下に制限することが好ましい。さらに、倍速記録時のレーザ光出力300mW、および動作保証時間1000時間を考慮した場合には、1.2×10−2N/m以下に制限することが好ましい。
【0090】
以下に、式(18)を用いて算出されたSi有機化合物ガスの蒸気圧の上限値を示す。表4に、レーザ光の波長が395nmであり、レーザ光の出力が3mWである場合における蒸気圧の上限値と、この算出に用いたパラメータを示す。表5に、レーザ光の波長が405nm、レーザ光の出力が3mWである場合における蒸気圧の上限値と、この算出に用いたパラメータとを示す。表6に、レーザ光の波長が415nmであり、レーザ光の出力が3mWである場合における蒸気圧の上限値と、この算出に用いたパラメータとを示す。
【0091】
【表4】
Figure 2004289010
【表5】
Figure 2004289010
【表6】
Figure 2004289010
【0092】
表4、5および6から、レーザ光の波長が395nm以上415nm以下であり、レーザ光の出力が3mW以下である場合には、パッケージ内のSi有機化合物ガスの蒸気圧を5.18×10N/m以下にすることにより、実用性の観点から少なくとも必要とされる100時間の動作保証時間内にCANパッケージ発光装置の特性が劣化することを防止できることが分かる。
【0093】
表8に、レーザ光の波長が395nmであり、レーザ光の出力が30mWである場合における蒸気圧の上限値と、この算出に用いたパラメータとを示す。表8に、レーザ光の波長405nmであり、レーザ光の出力が30mWである場合における蒸気圧の上限値と、この算出に用いたパラメータとを示す。表9に、レーザ光の波長が415nmであり、レーザ光の出力が30mWである場合における蒸気圧の上限値と、この算出に用いたパラメータとを示す。
【0094】
【表7】
Figure 2004289010
【表8】
Figure 2004289010
【表9】
Figure 2004289010
【0095】
表7、8および9から、レーザ光の波長が395nm以上415nm以下であり、レーザ光の出力が30mW以下である場合には、パッケージ内のSi有機化合物ガスの蒸気圧を7.70N/m以下にすることにより、実用性の観点から少なくとも必要とされる100時間の動作保証時間内にCANパッケージ発光装置の特性が劣化することを防止できることが分かる。
【0096】
表10に、レーザ光の波長が395nmであり、レーザ光の出力が300mWである場合における蒸気圧の上限値と、この算出に算出に用いたパラメータを示す。表11に、レーザ光の波長が405nmであり、レーザ光の出力300mWである場合における蒸気圧の上限値と、この算出に用いたパラメータとを示す。表12に、レーザ光の波長が415nmであり、レーザの出力が300mWである場合における蒸気圧の上限値と、この算出に用いたパラメータとを示す。
【0097】
【表10】
Figure 2004289010
【表11】
Figure 2004289010
【表12】
Figure 2004289010
【0098】
表10、11および12から、レーザ光の波長が395nm以上415nm以下であり、レーザ光の出力が300mW以下である場合には、パッケージ内のSi有機化合物ガスの蒸気圧を1.14×10−1N/m以下にすることにより、実用性の観点から少なくとも必要とされる100時間の動作保証時間内にCANパッケージ発光装置の特性が劣化することを防止できることが分かる。
【0099】
表13に、レーザ光の波長が395nmであり、レーザ光の出力が3mWである場合における蒸気圧の上限値と、この算出に用いたパラメータとを示す。表14に、レーザ光の波長が405nmであり、レーザの出力が3mWである場合における蒸気圧の上限値と、この算出に用いたパラメータとを示す。表15に、レーザの波長が415nmであり、レーザ光の出力が3mWである場合における蒸気圧の上限値と、この算出に用いたパラメータとを示す。
【0100】
【表13】
Figure 2004289010
【表14】
Figure 2004289010
【表15】
Figure 2004289010
【0101】
表13、14および15から、レーザ光の波長が395nm以上415nm以下であり、レーザ光の出力が3mW以下である場合には、パッケージ内のSi有機化合物ガスの蒸気圧を5.18×10N/m以下にすることにより、実用性の観点から好ましくは必要とされる1000時間の動作保証時間内にCANパッケージ発光装置の特性が劣化することを防止できることが分かる。
【0102】
表16に、レーザ光の波長が395nmであり、レーザ光の出力が30mWである場合における蒸気圧の上限値と、この算出に用いたパラメータとを示す。表17に、レーザ光の波長が405nmであり、レーザ光の出力30mWである場合における蒸気圧の上限値と、この算出に用いたパラメータとを示す。表18に、レーザ光の波長が415nmであり、レーザ光の出力が30mWである場合における蒸気圧の上限値と、この算出に用いたパラメータとを示す。
【0103】
【表16】
Figure 2004289010
【表17】
Figure 2004289010
【表18】
Figure 2004289010
【0104】
表16、17および18から、レーザ光の波長が395nm以上415nm以下であり、レーザ光の出力が30mW以下である場合には、パッケージ内のSi有機化合物ガスの蒸気圧の蒸気圧を7.70×10−1N/m以下にすることにより、実用性の観点から好ましくは必要とされる1000時間の動作保証時間内にCANパッケージ発光装置の特性が劣化することを防止できることが分かる。
【0105】
表19に、レーザ光の波長が395nmであり、レーザ光の出力が300mWである場合における蒸気圧の上限値と、この算出に用いたパラメータとを示す。表20に、レーザ光の波長が405nmであり、レーザ光の出力が300mWである場合における蒸気圧の上限値と、この算出に用いたパラメータとを示す。表21に、レーザ光の波長が415nmであり、レーザ光の出力が300mWにおける蒸気圧の上限値と、この算出に用いたパラータとを示す。
【0106】
【表19】
Figure 2004289010
【表20】
Figure 2004289010
【表21】
Figure 2004289010
【0107】
表19、20および21から、レーザ光の波長が395nm以上415nm以下であり、レーザ光の出力が300mW以下である場合には、パッケージ内のSi有機化合物ガスの蒸気圧の蒸気圧を1.14×10−2N/m以下にすることにより、実用性の観点から好ましくは必要とされる1000時間の動作保証時間内にCANパッケージ発光装置の特性が劣化することを防止できることが分かる。
【0108】
なお、上述の各表において、tcrは、動作保証時間を示す。100時間の動作保証時間は、実用性の観点から少なくとも必要とされる値であり、1000時間の動作時間は、実用性の観点から好ましくは必要とされる値である。また、dcrは、許容堆積厚(波長/(4×屈折率))を示す。また、温度333Kは、レーザの保証温度として、一般的に要求される温度に基づくものである。
【0109】
次に、この発明の一実施形態によるCANパッケージ発光装置の製造方法の一例について説明する。この製造方法は、接着剤に含有されるSi有機化合物の量を制限することにより、封止後のCANパッケージ2内におけるSi有機化合物ガスの圧力を所定値以下に制限することを特徴とするものである。
【0110】
まず、有機物接着剤に含有されるSi有機化合物の上限量の算出方法について説明する。CANパッケージ2の体積をV、CANパッケージ2内のSi有機化合物ガス圧の上限値をP、CANパッケージ2内の温度をTとすると、パッケージ内のSi有機化合物ガスの分子数Norgは、
Norg=PV/(kT) (19)
と表される。
【0111】
また、TOF−SIMSを用いた分析結果によると、CANパッケージ2内におけるSi有機化合物ガスは、分子量147のC15OSi を主成分としている。したがって、CANパッケージ2内のSi有機化合物ガスの全質量Mは、
Figure 2004289010
となる。
【0112】
この式(20)に、上述した式(18)により算出された蒸気圧の上限値Pと、CANパッケージ2の体積Vと、半導体レーザの動作保証温度Tとを代入すると、CANパッケージ内に存在するSi誘起化合物ガスの質量が算出される。この質量を、有機物接着剤に含有されるSi有機化合物の上限量とする。
【0113】
ここで、具体的な数値を用いて、有機物接着剤に含有されるSi有機化合物の上限量の算出方法の一例を示す。例えば、蒸気圧の上限値Pとして5.4×10N/m、CANパッケージ2の体積Vとして27×10−9、半導体レーザの動作保証温度Tとして333Kを、式(20)に代入すると、
Figure 2004289010
となる。
【0114】
したがって、接着剤に含有されるSi有機化合物の量を7.75×10−7g以下にすることにより、CANパッケージ内におけるSi有機化合物の蒸気圧を5.4×10N/m以下にすることができる。
【0115】
例えば、CANパッケージ内に使用される接着剤の量を0.1mgとした場合には、質量比7.8×10−3以下にすることにより、CANパッケージ内におけるSi有機化合物の蒸気圧を5.4×10N/m以下にすることができる。
【0116】
実際には、有機物接着剤に含有されているSi有機化合物は、100パーセント気化することはないため、上述のSi有機化合物の含有量により、レーザ光出力3mWで、100時間の使用を保証することができる。
【0117】
なお、30mW駆動で、1000時間の使用を保証するためには、Si有機化合物ガスの上限値として、0.80N/mを、式(20)に代入して算出された値を用いることが必要となる。
【0118】
以下、図14、15および16を参照しながら、この発明の一実施形態によるCANパッケージ発光装置の製造方法を説明する。ここでは、一例として、有機物接着剤を、ヒートシンク5とサブマウント6との接着にのみ用いる場合を説明する。
<チップマウント工程>
まず、図14Aに示すように、サブマウント6上の所定位置に、Sn半田により、半導体レーザ1を接着する。
【0119】
<ダイボンド工程>
次に、図14Bに示すように、固定体3に備えられたヒートシンク5の所定位置に、サブマウント6をダイボンドする。この際、接着材11として、有機物接着剤、例えばAgペースト(Ag粉を含有した有機物接着剤)を用いる。
【0120】
ここで、Agペーストは、式(20)により、含有されるSi有機化合物の量が制限されたものである。例えば、蒸気圧の上限値Pを5.4×10N/m、CANパッケージ2の体積Vを27×10−9、半導体レーザの動作保証温度を333Kとした場合には、7.75×10−7g以下にSi有機化合物の含有量が制限される。
【0121】
<ペースト硬化工程>
次に、図15Aに示すように、接着剤11を硬化させる。
<ワイヤボンド工程>
次に、図15Bに示すように、Auワイヤ8により、サブマウント6とリードピン7bとを接続する。
【0122】
<封止工程>
次に、図16に示すように、水分(HO)を除いた酸素(ドライ酸素)雰囲気中において、固定体3に対してキャップ4を電気溶接する。これにより、ドライ酸素が封入されたCANパッケージ発光装置が完成する。なお、この封止工程において、CANパッケージ発光装置内に封入される気体(置換ガス)として、ドライ酸素以外のガス、例えば、N(窒素)ガス、Ar(アルゴン)ガス、He(ヘリウム)ガス、NおよびOからなる混合ガスを用いるようにしてもよい。
【0123】
次に、この一実施形態によるCANパッケージ発光装置内におけるSi有機気体のガス蒸気圧の測定方法について説明する。
【0124】
まず、カバーグラスを洗浄し、このカバーグラスに、CANパッケージ2内に搭載する部品の接着に用いるものと同様の有機物接着材を塗布する。この際、後述するガスクロマトグラフィー質量分析の測定感度を考慮すると、1g以上の接着剤を塗布することが好ましい。
【0125】
次に、カバーガラスに塗布された有機物接着剤を硬化させた後、ガラス瓶に入れ、このガラス瓶を封止する。その後、ガスクロマトグラフィー質量分析直前に、例えばニードルを用いて、ガラス瓶内のガスを採取する。この際、この採取ガスの体積Vを測定する。
【0126】
次に、ガスクロマトグラフィー質量分析(河東田 隆著“半導体評価技術”産業図書 参照)により、採取ガス成分の分子量Mおよび検出分子数Nを算出する。この分析結果から、体積V中には、分子量Mを有する分子が、N個存在することが分かる。
【0127】
次に、体積V、分子量M、分子個数Nを用いて、以下の式より、採取ガスの換算蒸気圧Pを算出する。
P=N/V×KT (21)
【0128】
一方、採取ガスの換算質量は、
採取ガスの換算質量=N×M/(アボガドロ数) (22)
により算出することができる。
【0129】
換算質量/m1がおよそ見積もられる接着剤に含まれる分子量M分子の質量濃度比である。さらに精度を上げるためには、使用する接着剤を作製する段階で、添加Si有機化合物の点から重量比Rを明らかにしておくとよい。その後、上述と同じ手準でGC−MS分析を行なう。これにより、接着剤質量mにおいて、分子量Mの分子は質量は
×m
となる。
【0130】
検出した分子がN個であることから検出比RGMが得られる。この検出比では、採取した気体分子数のうちどれだけの比率が検出されるかというものである。この検出比がわかれば、採取気体分子数が正確となり、そこから導かれる換算蒸気圧および換算重量比も正確になる。
【0131】
一方、蒸気圧は、封止直後は低いが、徐々に増えていきある値で飽和する。すなわち熱平衡状態である飽和蒸気圧に達する。飽和蒸気圧は温度によってのみかわるものであり、蒸気が存在する容器の体積に依存するものではない。
【0132】
したがって、この様にしてGC−MSから得られた飽和蒸気圧が、実際のデバイス中でのガス濃度に相当する。
【0133】
一方、実際のデバイスでは、封止後、十分時間が経過した後、封止部品を解体し、試料ビンに複数個投入し、速やかにビンを封止する。このとき、接着材料として1g以上に相当するデバイス数を投入することが好ましい。その後、上述と同様にGC−MSを行なうことで同様に蒸気圧を得ることができる。
【0134】
この発明の一実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
CANパッケージ内のSi有機化合物ガスの蒸気圧を5.4×10N/m以下に制限するため、出力3mW、波長395nm程度のレーザ光を出射するCANパッケージ発光装置において、保証時間100時間以内において、CANパッケージ発光装置の特性劣化を招くような厚さの堆積物が発光素子の発光部に形成されることを防止することができる。したがって、保証時間100時間以内において、駆動電流の変動、光出力の変動、ビームプロファイルの変化、および光軸のずれを防止することができる。
【0135】
また、CANパッケージ内のSi有機化合物ガスの蒸気圧を8.02×10−1N/m以下に制限するため、出力30mW、波長395nm程度のレーザ光を出射するCANパッケージ発光装置において、保証時間1000時間以内において、CANパッケージ発光装置の特性劣化を招くような厚さの堆積物が発光素子の発光部に形成されることを防止することができる。したがって、保証時間1000時間以内において、駆動電流の変動、光出力の変動、ビームプロファイルの変化、および光軸のずれを防止することができる。
【0136】
また、CANパッケージ内のSi有機化合物ガスの蒸気圧を1.2×10−2N/m以下に規定するため、出力300mW以下、波長395nm程度のレーザ光を出射するCANパッケージ発光装置において、CANパッケージ発光装置の特性劣化を招くような厚さの堆積物が発光素子の発光部に形成されることを防止することができる。したがって、保証時間1000時間以内において、駆動電流の変動、光出力の変動、ビームプロファイルの変化、および光軸のずれを防止することができる。
【0137】
また、CANパッケージ発光装置の安定した動作を実現することができる。また、例えば405nmなどの短波長の半導体レーザをCANパッケージ内に収納した場合にも、CANパッケージ発光装置の特性劣化を防止することができるため、光ディスクの高密度化を達成することができる。また、例えば30mWまたは300mWなどの半導体レーザをCANパッケージ内に収納した場合にも、CANパッケージ発光装置の特性劣化を防止することができるため、光ディスクの高密度化を達成することができる。
【0138】
また、有機物接着剤または有機物樹脂から発生したSi有機化合物ガスが光路となっている部材に付着し、透過率の低下(一定電流では光強度が低下することになるため、一種の透過率低下として捕らえることができる)、ファーフィールドパターンの劣化、光軸のズレなどを防止することができる。
【0139】
以上、この発明の一実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の一実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
【0140】
例えば、上述の一実施形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
【0141】
また、上述した一実施形態では、半導体レーザのみがパッケージに収納されたパッケージ発光装置に、この発明を適用した例について説明したが、この発明は、集積光学素子がパッケージに収納されたパッケージ発光装置にも適用可能であることが言うまでもない。
【0142】
また、上述した一実施形態では、CANパッケージ発光装置に対して、この発明を適用する例について示したが、プラスチックモールドパッケージを使用した光学装置に対して、あるいは、接着剤を使用する光学装置に対して、この発明を適用可能であることは言うまでもない。
【0143】
上述した一実施形態において、シランまたはシロキサンが含有された接着剤およびプラスチックモールドなどを用いるようにしてもよい。
【0144】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、特性劣化を招くような厚さの堆積物が発光素子の発光部に形成されることを防止することができ、これにより、駆動電流の周期的変化およびビーム形状の劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】試験例によるCANパッケージ発光装置の構成を示す略線図である。
【図2】CANパッケージ発光装置の駆動電流変動試験の結果を示すグラフである。
【図3】半導体レーザを微分干渉顕微鏡により観測した結果を示す略線図である。
【図4】半導体レーザの端面のTEM像である。
【図5】EDX機能を利用した成分分析結果を示すグラフである。
【図6】半導体レーザのファーフィールドパターンを示すグラフである。
【図7】電流値の変動を示すシミュレーション結果を示すグラフである。
【図8】電界放射型オージェ電子分光法による測定結果を示すスペクトルである。
【図9】半導体レーザのSEM像である。
【図10】多光子反応モデルを説明するための略線図である。
【図11】光強度分布と堆積厚分布との相関関係を示すグラフである。
【図12】光強度分布と堆積厚分布との関係を示すグラフである。
【図13】この発明の一実施形態によるCANパッケージ発光装置の構成の一例を示す略線図である。
【図14】この発明の一実施形態によるCANパッケージ発光装置の製造方法の一例を示す略線図である。
【図15】この発明の一実施形態によるCANパッケージ発光装置の製造方法の一例を示す略線図である。
【図16】この発明の一実施形態によるCANパッケージ発光装置の製造方法の一例を示す略線図である。
【図17】従来のCANパッケージ発光装置の構成を示す略線図である。
【図18】従来のフラットパッケージ発光装置の構成を示す略線図である。
【図19】半導体レーザの構成を示す略線図である。
【符号の説明】
1・・・半導体レーザ、2・・・CANパッケージ、3・・・固定体、4・・・キャップ、5・・・ヒートシンク、6・・・サブマウント、7a,7b,7c・・・リードピン、8・・・ワイヤ、9・・・光取り出し部、10・・・封止ガラス、11・・・接着剤

Claims (5)

  1. 光を出射する発光素子と、少なくとも上記発光素子を収納するパッケージとを備えた発光装置において、
    パッケージ内のSi有機化合物ガスの蒸気圧が、5.4×10N/m以下であることを特徴とする発光装置。
  2. パッケージ内のSi有機化合物ガスの蒸気圧が、8.02×10−1N/m以下であることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  3. パッケージ内のSi有機化合物ガスの蒸気圧が、1.2×10−2N/m以下であることを特徴とする請求項2記載の発光装置。
  4. 上記発光素子が、395nm以上415nm以下の波長を有する光りを出射することを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  5. 上記発光素子が、III族窒化物半導体であることを特徴とする請求項4記載の発光装置。
JP2003081365A 2003-03-24 2003-03-24 発光装置 Pending JP2004289010A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003081365A JP2004289010A (ja) 2003-03-24 2003-03-24 発光装置
KR1020047018898A KR20060004596A (ko) 2003-03-24 2004-03-16 발광 장치
US10/515,141 US7164148B2 (en) 2003-03-24 2004-03-16 Light emitting device
PCT/JP2004/003492 WO2004086574A1 (ja) 2003-03-24 2004-03-16 発光装置
CNB2004800002618A CN100347917C (zh) 2003-03-24 2004-03-16 发光设备
TW093107939A TWI260796B (en) 2003-03-24 2004-03-24 Light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003081365A JP2004289010A (ja) 2003-03-24 2003-03-24 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004289010A true JP2004289010A (ja) 2004-10-14

Family

ID=33094895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003081365A Pending JP2004289010A (ja) 2003-03-24 2003-03-24 発光装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7164148B2 (ja)
JP (1) JP2004289010A (ja)
KR (1) KR20060004596A (ja)
CN (1) CN100347917C (ja)
TW (1) TWI260796B (ja)
WO (1) WO2004086574A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072726A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Pioneer Corporation 多波長集積半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2010087325A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Qd Laser Inc 光半導体装置
US7940003B2 (en) 2007-06-13 2011-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and method of fabricating a light emitting device
JP2011249355A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Sharp Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
US8368098B2 (en) 2007-06-05 2013-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and manufacturing method thereof
US8441029B2 (en) 2010-01-25 2013-05-14 Renesas Electronics Corporation Light emitting element including side surface dielectric layer for avoiding impurity adhesion
US9059569B2 (en) 2011-11-30 2015-06-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nitride semiconductor light-emitting system
JP2018512745A (ja) * 2015-03-27 2018-05-17 ジャビル インク レーザー投影モジュール
JP2019047117A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
US10862276B2 (en) 2017-08-31 2020-12-08 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device and light emitting device
DE112020002906T5 (de) 2019-06-17 2022-03-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lasermodul

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109412A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd レーザモジュール
WO2005119862A1 (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2006208314A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶ウエーハの結晶欠陥の評価方法
US7968900B2 (en) * 2007-01-19 2011-06-28 Cree, Inc. High performance LED package
JP2013201294A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Mitsubishi Electric Corp キャッピング装置
US9377359B1 (en) * 2015-02-04 2016-06-28 Axetris Ag Optical measuring system and gas detecting method
DE102017205144B4 (de) 2017-03-27 2019-03-14 Jenoptik Laser Gmbh Oberflächenemittierender Halbleiterlaser mit veränderlicher Wellenzahl
WO2020160540A1 (en) * 2019-02-02 2020-08-06 Nuburu, Inc. High reliability high power, high brightness blue laser diode systems and methods of making
US11476637B2 (en) * 2019-12-16 2022-10-18 Nichia Corporation Light-emitting device
CN115302952A (zh) * 2022-08-05 2022-11-08 广州美普森包装有限公司 基于胶印机uv***状态维修辅助预警管理***

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1007779A3 (nl) 1993-11-25 1995-10-17 Philips Electronics Nv Opto-electronische halfgeleiderinrichting met een straling-emitterende halfgeleiderdiode en werkwijze van een dergelijke inrichting.
US6404786B1 (en) * 1997-08-25 2002-06-11 Sony Corporation Laser beam generating apparatus
JP2000133736A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子の気密封止方法及び気密封止装置
JP2002084027A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sony Corp 半導体発光装置
CN1316698C (zh) * 2000-12-28 2007-05-16 松下电器产业株式会社 短波长激光模件及其制造方法
JP4115732B2 (ja) 2002-04-03 2008-07-09 富士フイルム株式会社 レーザモジュール及びその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4755199B2 (ja) * 2005-12-20 2011-08-24 パイオニア株式会社 多波長集積半導体レーザ装置の製造方法
WO2007072726A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Pioneer Corporation 多波長集積半導体レーザ装置及びその製造方法
US8236588B2 (en) 2005-12-20 2012-08-07 Pioneer Corporation Method for manufacturing a multi-wavelength integrated semiconductor laser
US8368098B2 (en) 2007-06-05 2013-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and manufacturing method thereof
US7940003B2 (en) 2007-06-13 2011-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and method of fabricating a light emitting device
JP2010087325A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Qd Laser Inc 光半導体装置
US8625193B2 (en) 2008-10-01 2014-01-07 Qd Laser, Inc. Optical semiconductor device
US8441029B2 (en) 2010-01-25 2013-05-14 Renesas Electronics Corporation Light emitting element including side surface dielectric layer for avoiding impurity adhesion
JP2011249355A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Sharp Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
US9059569B2 (en) 2011-11-30 2015-06-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nitride semiconductor light-emitting system
JP2018512745A (ja) * 2015-03-27 2018-05-17 ジャビル インク レーザー投影モジュール
JP2019047117A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
US10862276B2 (en) 2017-08-31 2020-12-08 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device and light emitting device
US11695255B2 (en) 2017-08-31 2023-07-04 Nichia Corporation Light emitting device including base and base cap
DE112020002906T5 (de) 2019-06-17 2022-03-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lasermodul

Also Published As

Publication number Publication date
CN1698243A (zh) 2005-11-16
TW200505052A (en) 2005-02-01
KR20060004596A (ko) 2006-01-12
TWI260796B (en) 2006-08-21
WO2004086574A1 (ja) 2004-10-07
US20050242359A1 (en) 2005-11-03
US7164148B2 (en) 2007-01-16
CN100347917C (zh) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004289010A (ja) 発光装置
JP5036308B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
US5578863A (en) Optoelectronic semiconductor device with a radiation-emitting semiconductor diode, and method of manufacturing such a device
TW200307938A (en) Optical recording medium and method for optically recording data in the same
JPH05166225A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2001068784A (ja) 半導体レーザ装置、光ディスク装置及び光集積化装置
US8018134B2 (en) Light source, optical pickup, and electronic apparatus
US7154838B2 (en) Optical detector, optical head device, optical information processing device, and optical information processing method
JP3801143B2 (ja) 発光装置の組立方法
JP4844791B2 (ja) 半導体発光装置およびそれを用いた光装置
JP4115732B2 (ja) レーザモジュール及びその製造方法
KR100763068B1 (ko) 몰드형 반도체레이저
JP3835260B2 (ja) 光ディスク装置
JP2012064637A (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ装置およびこれを用いた光装置
TW200522058A (en) Optical recording disk and method for manufacturing optical recording disk
JPS63289983A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP3536496B2 (ja) 光ピックアップ
JP2009231367A (ja) 窒化物半導体レーザ素子および外部共振器型半導体レーザ装置
JPH10505960A (ja) 半導体レーザ装置及びそれを用いた光ディスク装置
JP2010027179A (ja) ホログラムレーザユニットおよび光ピックアップ装置
JPH0944890A (ja) 光ピックアップ及びその製造方法
JPH1186322A (ja) 光学素子及びその製造方法
JPS61104438A (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JP2003022567A (ja) 光記録媒体
JPH0540959A (ja) 光記録媒体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060718