JP4752805B2 - 低密度書籍用紙 - Google Patents

低密度書籍用紙 Download PDF

Info

Publication number
JP4752805B2
JP4752805B2 JP2007109826A JP2007109826A JP4752805B2 JP 4752805 B2 JP4752805 B2 JP 4752805B2 JP 2007109826 A JP2007109826 A JP 2007109826A JP 2007109826 A JP2007109826 A JP 2007109826A JP 4752805 B2 JP4752805 B2 JP 4752805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
density
starch
pulp
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007109826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008266818A (ja
JP2008266818A5 (ja
Inventor
裕章 芦立
啓二 島谷
良央 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2007109826A priority Critical patent/JP4752805B2/ja
Publication of JP2008266818A publication Critical patent/JP2008266818A/ja
Publication of JP2008266818A5 publication Critical patent/JP2008266818A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752805B2 publication Critical patent/JP4752805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

本発明は、低密度でありながら、優れた不透明度、表面平滑性、表面強度を有し、かつ柔軟な低密度書籍用紙を提供することにある。
近年、出版物においては、印刷物の低コスト化、紙の軽量化が求められており、書籍においても、紙の低密度化が図られてきている。ただし、低密度化するためには低密度パルプや嵩高剤の使用、またハード面では抄紙機プレスロール、カレンダーロールの低加圧などの方法があるが、紙表面の平滑性やインキ受理性が失われるため、印刷物のインキ着肉性が損なわれる方向になっている。従来の技術はこの改良として、紙表面の平滑性や表面サイズ剤の増量などがあるが、高密度方向にシフトしたり、紙の剛度が上がり、しなやかさが失われるなどの問題があり満足のいく低密度書籍用紙が得られていない。
紙の主原料であるパルプ原料としては、低密度化には、化学薬品により繊維中の補強材料であるリグニンを抽出した化学パルプより、薬品は使用しないでリファイナーやグラインダーで木材を磨り潰すことにより製造される機械パルプの方が繊維は剛直となり、有利となる。その中でも、グランドパルプ(GP)は低密度化には有利である。通常の製紙用パルプは、叩解処理によって繊維を柔軟にし、フィブリル化するが、叩解処理は低密度化とは相反する処理であり、できるだけ行わないことが低密度化のためには良い手段である。
ただし、GPやサーモメカニカルパルプ(TMP)は機械パルプであり、上質紙への配合は規格上の問題や、経時による褪色、また印刷面のインキ受理性の低下がおこり、印刷面質の悪化となってくる。
従って、化学パルプのみの配合となる上質紙の低密度化は、パルプ化樹種により大きく影響を受ける。すなわち、木材繊維自体が粗大な方が低密度化は可能である。上質紙には主に広葉樹材パルプが配合されているが、広葉樹材で比較的低密度化が可能な樹種を選別して使用することも求められてくる。
また、近年の環境保護機運の高まりや、資源保護の必要性から古紙パルプの配合増が叫ばれている。古紙パルプは化学パルプと機械パルプの混合物であり、パルプの性質として機械パルプより密度は高くなる傾向がある。一方、紙中に含まれる填料分あるいは塗工紙の顔料分として、一般的に使用される、炭酸カルシウム、タルク、カオリン、クレーはその配合により密度を高くする傾向にある。このように古紙パルプの配合および填料分の配合増は用紙密度を高くする方向になる。
以上のように、パルプ面のみから十分な用紙の低密度化を達成することは、木材資源の状況、用紙の品質設計を考えた場合に非常に困難である。
紙抄造時における低密度化の検討として、抄造時にはパルプ原料のリファイナー処理をできるだけ低負荷で運転すること、次にプレス工程ではできるだけプレス圧を低くするか、一部のプレスを開放すること、また紙の表面に平滑性を付与するために行われるカレンダー処理も、できるだけ低加圧で実施するか開放すると良い。さらには印刷時の紙の表面強度を付与する目的で行われる澱粉などの水溶性高分子の表面塗工の付着量は多くしないことが望ましい。
このようなパルプ化、抄造時の工夫の他に、近年は内添用の低密度化薬品の開発が進み、紙用の低密化薬品が市販され製紙メーカーで使用されてきている(例えば、特許文献1、2参照)。
嵩比重の低い多孔性填料を用いる方法もいくつか開示されており(特許文献3、4)、紙の嵩高化効果や、それらは印刷時のインキ成分を吸収する能力が他の填料よりも優れているが、炭酸カルシウムやタルクに比べて紙の不透明性を高める能力が低かった。また、粒度分布がブロードであるため、表面強度が乏しく、粗大粒子に起因する印刷時のパイリングや粉落ちといった問題が生じると共に、微細粒子に起因する繊維間結合強度(内部結合強度)の低下といった問題が生じた。
上記の低密度パルプの使用、抄造時のリファイナー処理の低負荷、プレスやカレンダーの低加圧条件での操業、低密度化薬品の添加などの低密度化対策はいずれも、製造された紙表面の面質が悪化方向にシフトする。
また、低密度化にともないシートの強度低下が起こり、印刷時の表面強度が低下し、オフセット印刷時のムケや内部の剥離が懸念される。
したがって、優れた不透明度、表面平滑性を有しながら、低緊度(嵩高性)な特性を併せ持つような、現状よりもさらに高いレベルの品質を有する低密度印刷用紙とするためには、従来の手法では限界があり、目標とする高いレベルの品質を得ることは困難であった。
特開平10−226974号公報 特開2005−256205号公報 特開平10−226982号公報 特開2000−282392号公報
本発明は、優れた不透明度、表面平滑性、表面強度を有しながら、柔軟で嵩高である低密度書籍用紙を提供することにある。
本発明者らは、低密度でありながら強度、平滑性、不透明度に優れた低密度書籍用紙について検討した結果、特定の填料を内填し、低密度化した原紙に澱粉とスチレン−ブタジエン系ラテックスを特定の範囲で含有する表面処理剤を塗布することにより、優れた不透明度、表面平滑性、表面強度を有しながら柔軟で嵩高である低密度書籍用紙を見出し、本発明に至った、本願は以下の発明を包含する。
パルプ原料として化学パルプを主体とし、吸油量が360ml/100g〜500ml/100gで、レーザー法による平均粒子径が15〜30μmで粒子径(μm)を対数で表示したときの粒子径に対する粒子体積の分布の標準偏差が0.3〜0.4である水和珪酸を1.0〜5.0質量%含有し、灰分が18〜27%の原紙上に、澱粉とスチレン−ブタジエン系ラテックスを50/50〜90/10の割合で含有する表面処理剤を片面あたり0.5〜1.5g/m塗布し、密度が0.60g/cm以下、不透明度が92%以上である低密度書籍用紙。
本発明に係る低密度書籍用紙は、低密度でありながら、優れた不透明度、表面平滑性、表面強度および柔軟性を有する。
本発明では、灰分を18〜26%含有し、化学パルプを主体とする原紙上に澱粉とスチレン−ブタジエン系ラテックスを50/50〜90/10の割合で含有する表面処理剤を片面当り0.5〜1.5g/m塗布することにより、印刷時のピッキング、パイリング、粉落ちが少なく、優れたオフセット印刷適性を有する低密度書籍用紙の提供が可能となる。
原料に化学パルプを主体とした場合には原紙の平滑性や強度は高いものとなるが、低密度化薬品を添加した場合には内部結合強度の低下が大きく、嵩比重の小さい多孔性填量を配合して低密度化した場合には、不透明度は保持できるものの、内部結合強度の低下と表面強度の低下、表面平滑性に問題を生じることが考えられる。
本発明では澱粉とスチレン−ブタジエン系ラテックスを50/50〜90/10の範囲に配合した表面処理剤を片面当り0.5〜1.5g/mの範囲で塗布する。
表面処理剤中のスチレン−ブタジエン系ラテックス比率が50%を越えると、十分な表面強度は付与できるが、塗工後の乾燥工程、カレンダー工程でラテックス由来の粕が断紙、欠点発生の原因となり生産性を低下させる。スチレン−ブタジエン系ラテックスの比率が10%未満であると、表面強度が不足してパイリング、粉落ちを抑制できず、印刷作業性を著しく低下させる。また耐水性の付与が不十分で、オフセット印刷適性を付与するために表面サイズ剤、内添サイズ剤等の添加が必要となりコスト面で不利である。
表面処理剤の塗工量は1.5g/mより多いと低密度、柔軟性が損なわれるため、好ましくない。また0.5g/mより少ないと表面強度、粉落ちが悪化するため好ましくない。
澱粉には特に制限はなく、たとえば酸化澱粉、エステル化澱粉、カチオン化澱粉、酵素変性澱粉、アルデヒド化澱粉、ヒドロキシエチル化澱粉等公知の澱粉が用いられる。
本発明において、スチレン−ブタジエン系ラテックスは濃度勾配型と呼ばれる粒子の内部から外部への組成が連続的に変化しているラテックスまたはコアシェル型ラテックスが用いられる。ラテックスのTgは表面強度とネッパリのバランスを考慮して、−20〜20℃のものが好ましい。特に濃度勾配型ラテックスでは表層Tgが0℃以上のものが好ましい。
塗工機には特に制限はなく、たとえば2ロールサイズプレスコーター、ゲートロールコーター、ブレードコーター、ロッドメタリングコーター等公知の塗工機が使用でき、ゲートロールコーター、ロッドメタリングコーターが塗工液の紙層内部への含浸が少なく、塗工量を低減でき、柔軟性への影響が小さく好ましい。
本発明では原紙に吸油量が360ml/100g〜500ml/100gで、レーザー法による平均粒子径が15〜30μmで、粒子径(μm)を対数で表示したときの粒子径に対する粒子体積の分布の標準偏差が0.3〜0.4である水和珪酸を1.0〜5.0質量%含有することが好ましい。
高い不透明度を得るためには吸油量が360〜500ml/100gという高いものが好ましい。両面に印刷される書籍用紙の場合印刷後の不透明度も重要である。吸油量はJIS K 5101の方法で測定する。
また、本発明の水和珪酸の平均粒子径は高速で抄紙される書籍用紙は、ワイヤーパートでの脱水時の吸引での歩留まりを考慮してレーザー法で測定した平均粒子半径が15〜30μmのものが好ましい。歩留まりを高めるために歩留まり向上剤を添加する方法もあるが添加率を高めると地合いを損ねることになるため限度がある。30μmを越えて大きなものは。紙中に存在する粒子個数が減少するため、水和珪酸の持つ光散乱効果が減少し、不透明度が低下するため好ましくない。
また、本発明の水和珪酸は嵩比重が0.15g/ml以下であることが好ましく、更に好ましくは0.06〜0.12g/mlである。嵩比重が小さいことで、紙の中でより多くの体積を占め、低密度化、インクの吸収に寄与する。
更に、粒子径の分布は重要であり、50μmを越えるような大きな粒子は書籍用紙の表面性を低下させるだけでなく、印刷時の粉落ち現象にもつながるため好ましくない。また10μmを下回るような小さな粒子は歩留まりが悪いため好ましくない。本発明で使用する水和珪酸の粒度分布はシャープであることが好ましく、粒子径(μm)を対数で表したときの粒子径に対する粒子体積分布の標準偏差は小さいほど好ましい。しかし、一次粒子の凝集体である水和珪酸は二次粒子の分布がシャープな水和珪酸の一次粒子の分布は同様にシャープであり、その結果として、凝集体の結合力が弱くなり機械的安定性が劣ることが推測され、その機械的安定性を考慮した標準偏差が0.3〜0.4の範囲のものが好ましい。この範囲のものは撹拌によるシェアを受けた場合でも粒子の状態を維持できるため、紙への歩留まり、紙中でのインキ吸収性に優れている。
更に、水和珪酸の一次粒子レベルにおける比表面積が小さいと粒子同士の結合力低下が起こり、比表面積が大きすぎると一次粒子が小さいことからくると思われる二次粒子の圧力により破壊が起こると考えられ好ましくない。
本発明の水和珪酸の比表面積は比表面積が50〜140m/gであることが好ましい。また、印刷後不透明度向上のためのインキビヒクル吸収のための細孔積算容積は4.0cc/g以上であることが好ましい。本発明では水銀ポロシメーター(形式:ポアサイザ−9320、マイクロメリティクス社製)を用いて細孔直径とそれに対応する細孔容積を測定する。細孔容積は細孔直径が0.01μm〜10μmの積算容量である。
ここで、比表面積は、ポアサイザ9230(マイクロメリティクス社製)を用いて、細孔形状が幾何学的な円筒であると仮定した全細孔の表面積で、測定範囲内における圧力と圧入された水銀量の関係から求めた値である。また細孔径も、ポアサイザ9230(マイクロメリテック社製)を用いて、積分比表面積曲線から得られるメジアン細孔直径のことである。
本発明の多孔性填料は平均粒子径が15〜30μmであり、より好ましくは10〜2030μmである。多孔性填料の平均粒子径が30μmを超える場合には、粒度分布が悪くなり微小粒子および粗大粒子が多くなり内部強度および表面強度が低下することがある。なお、本発明における平均粒子径とは、SALD2000J((株)島津製作所製)を用いて、レーザー回折法により測定し、体積積算で50%となる値のことである。また、多孔性填料の粒度分布としては、標準偏差(σ)が0.350以下であることが好ましく、さらには0.300以下であることが好ましい。このような粒度分布であれば、粗大粒子および微小粒子が共により少なくなり、より優れた内部結合強度および表面強度が得られる。
<水和珪酸の製造方法>
つぎに、水和珪酸の製造方法について説明する。本発明で用いられるケイ酸アルカリ水溶液は、特に限定されないが、ケイ酸ナトリウム水溶液又はケイ酸カリウム水溶液が好適である。ケイ酸アルカリ水溶液のモル濃度は、ケイ酸ナトリウムの場合、モル比(SiO/NaO)が2.0〜3.4の範囲から選ぶのが好適である。このケイ酸アルカリ水溶液にはアルカリ性難溶の粒子を含むことはなんら差し支えない。具体的には、炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、炭酸ニッケル、炭酸バリウム、水酸化カルシウム、水酸化マンガン、マグネシウム、マンガン、マンガン酸カリウム、鉄、ニッケル、酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸化マンガン等が挙げられる。
これらの水和珪酸は、ケイ酸アルカリ水溶液に鉱酸を添加して中和する操作において、ケイ酸アルカリの中和に必要な鉱酸の量の20〜50%を第一の鉱酸として20〜60℃で最初に添加し、次いで70℃以上に昇温した後必要に応じて熟成時間を設け、中和に必要な残りの鉱酸(第二の鉱酸)を添加することが必要となる。中和用の鉱酸の添加は、十分な時間をかけて行うことが望ましい。それは局部的に大きなpHの変化をきたさないことが目的である。しかし実際の場においては製造効率の概念が重要となるため、300分以内には中和反応を終了できるよう工夫することが望ましい。本発明で水和珪酸を析出させる時に用いられる鉱酸としては公知のものが何等制限なく使用でき、これらを単独、又は二種以上を併用して使用しても良い。具体的には、鉱酸として塩酸、硫酸、硝酸等があげられるが、硫酸が入手容易で、比較的安価であるために好適に用いられる。鉱酸の濃度は、特に制限されないが一般には10〜30重量%の範囲から選べばよい。また、鉱酸をすべて添加した後の生成物を含むスラリーのpHは2〜6.5、好ましくは4〜6の範囲に調整する。
第一の鉱酸の添加開始時から、第二の鉱酸の添加開始時までに水和珪酸1kgあたり150〜300kJの攪拌負荷を付与することにより、上記物性で特徴付けられる水和珪酸を収率良く得ることができる。攪拌に用いる機器としては、通常用いるミキサーに攪拌翼としてプロペラ、タービン、パドル、アンカー、リボンなど各形式のものを単独で、あるいは適宜組み合わせて使用することが可能であり、これは合成の条件により上記攪拌負荷を達成するように選択すればよい。また、ホモミキサーや各種ミルなども組み合わせることが可能である。もちろん撹拌槽内には乱流を起こすために邪魔板を設けたり、また反応液を一部取り出しインラインミキサーのようなもので負荷を加え、槽に還流するといったこともなんら差し支えない。回転速度としても翼径や反応条件によるが、通常翼周速度として100〜600m/minの範囲であることが好ましい。
この工程においては、ケイ酸アルカリ水溶液中のケイ酸分が二次粒子として析出する反応がもっとも活発に行われるため、反応系の均一性を高めることが一次粒子及び二次粒子の性状を均一化する結果となる。ケイ酸1kgあたり150kJの攪拌負荷を与えることはその均一性を達成するために必要な操作となる。さらには300kJを超える攪拌負荷を与えてしまうと、形成された二次粒子が破壊されてしまい、最終生成物の粒子径が例えば15μmを下回ってしまうような歩留まりの悪い水和珪酸となってしまう。さらには、粒子径(μm)を対数で表示したときの粒子径に対する粒子体積の分布の標準偏差を0.3〜0.4の範囲に限定するという本発明の効果からも外れてしまうことがあるため、好ましくない。
本発明で用いる鉱酸溶液および/または鉱酸の金属塩溶液において、鉱酸としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸などが挙げられ、鉱酸の金属塩としては、前記鉱酸のナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アルミニウム塩などが挙げられる。これらの中でも、価格、ハンドリングの点で、硫酸、硫酸アルミニウムが好ましく、また、水溶液であることが好ましい。
鉱酸溶液および/または鉱酸の金属塩溶液の添加量は、理論必要中和量の95〜150%の範囲であり、得られるスラリーのpHを2.5超10以下の範囲に調整する量であることが好ましい。鉱酸溶液および/または鉱酸の金属塩溶液の添加量が理論必要中和量の95%未満あるいは得られるスラリーのpHが10を超える量である場合には、原料であるケイ酸アルカリ水溶液の無駄が多くなる。一方、理論必要中和量の150%超あるいは得られるスラリーのpHが2.5以下になる量である場合には多孔性填料を濃縮する際に発生するろ液pHが低くなり過ぎ、取り扱いにくくなる。
ケイ素含有粒子の析出時には、攪拌装置により、周速として5〜15m/秒で攪拌することが好ましい。ここで、周速は剪断力の指標となり、周速が速ければ剪断力が大きくなる。周速が5m/秒未満である場合は、剪断力が小さすぎて、耐アルカリ性微小粒子を包含させても、適切な平均粒子径および狭い粒度分布を得ることが困難になることがある。
一方、析出時の周速が15m/秒を超える場合には、剪断力が大きくなりすぎて、多孔性填料の粒子径が小さくなり、紙に配合した際に内部結合強度が低くなることがある上に、負荷電力の増加、設備費の高額化を招く。
攪拌装置としては、アジテータ、ホモミキサ、パイプラインミキサなどの装置が好ましい。なお、ボールミルやサンドグラインダ等の粉砕機を用いることも可能ではあるが、微細粒子の増加やスラリーの増粘といった問題が生じる傾向があるため好ましくない。
鉱酸溶液および/または鉱酸の金属塩溶液は1段で一括してケイ酸アルカリ水溶液中に添加してもよいが、より良好な粒径分布になることから、2段以上に分割して添加することが好ましい。
鉱酸溶液および/または鉱酸の金属塩溶液を2段以上で添加する場合には、特に良好な粒度分布になることから、1段目のケイ酸アルカリ水溶液の温度を20〜70℃にし、2段目以降では70℃以上にすることが好ましい。また、1段目では、鉱酸溶液および/または鉱酸の金属塩溶液の添加量を理論必要中和量の10〜50%の範囲にすることが好ましい。
1段目および2段目以降共に、鉱酸溶液および/または鉱酸の金属塩溶液の添加は、ケイ酸アルカリ水溶液に一括してまたは連続的に添加することができる。
鉱酸溶液および/または鉱酸の金属塩溶液の添加が終了した後には、必要に応じて、添加時の温度を維持したまま攪拌する熟成工程を有してもよい。
鉱酸溶液および/または鉱酸の金属塩溶液を1段で添加する場合には、ケイ酸アルカリ水溶液の温度を60℃〜当該溶液の沸点にすることが好ましく、75℃〜当該溶液の沸点にすることがより好ましい。鉱酸溶液および/または鉱酸の金属塩溶液の添加は、ケイ酸アルカリ水溶液に一括してまたは連続的に添加することができる。
<水和珪酸のパルプへの添加>
次に、本発明による水和珪酸は、パルプ原料に填料として添加した場合、抄紙して得られる紙に高い不透明度、特に印刷後不透明度を付与する。その理由は、粒子内部の空隙量が増加し吸油量が増加することで、紙に印刷されたインキの浸透を抑制する能力が増したためと考えられる。
本発明による水和珪酸系填料を抄紙の際にパルプ原料に添加して抄紙することによって、得られる紙に高い不透明度、特に印刷後不透明度が付与されるのは、粒子内部の10μm以下の細孔の細孔容量が増加することで吸油量が増加し、紙に印刷されたインキの浸透を抑制する能力が増したためと考えられる
本発明における原紙の原料パルプについては、化学パルプが主体であり、広葉樹漂白クラフトパルプ(LBKP)が用いられる。パルプのフリーネスは特に限定されるものではないが、本発明の低密度嵩高書籍用紙においては、カナダ標準フリーネス(CSF)が400〜500mlの範囲のものが好ましい。この範囲を外れるフリーネスでは、密度、印刷適性の両立ができないため好ましくない。
抄紙に際しては前述の水和珪酸が1.0〜5.0質量%含有するように添加し、その他の填料を紙中填料率として18.0〜26.0質量%になるように添加すること以外にはなんの制限もない、長網抄紙機、オントップワイヤー抄紙機、ギャップフォーマー等の公知の抄紙機を用いて、酸性、中性、アルカリ性のいずれでも抄紙可能であり、必要に応じて、低密度化薬品、サイズ剤、紙力増強剤、歩留向上剤、湿潤紙力増強剤、染料などの製紙薬品を加えることも可能である。
かくして得られた原紙は、各種公知公用の仕上げ装置、例えばスーパーカレンダ、グロスカレンダ、ソフトカレンダ等に通紙して製品仕上げが施される。本発明の場合、嵩高化発現の目的より、平滑化しやすく、また必要に応じて光沢が発現しやすい加工仕上げを行なう必要があり、硬質樹脂ロール等を備えたカレンダに通紙して仕上げる方法が好ましく、線圧としては50kg/cm以下での処理が好ましい。
本発明の低密度書籍用紙は、密度が0.6g/cm以下でありながら、不透明度が92%以上、白色度77.0%以上である。
さらには印刷機での作業適性を損なわない剛性と書籍としてめくりやすい柔軟性を備えている。
以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。また、例中の部および%は特に断らない限り、それぞれ質量部および質量%を示す。填料、薬品の添加率は、乾燥パルプ重量に対する固形分重量%を示す。
後述のようにして得た実施例および比較例となる低密度書籍用紙について、下記の物性を測定し、その結果を表1に示した。
水和珪酸の物性
(吸油量)
JIS K 5101に従って測定。
(平均粒径及び粒度分布の標準偏差)
SALD2000J(島津製作所製)を用いてレーザー回折散乱法により測定し、体積積算で50%となる値をいう。
標準偏差は粒子径を対数で表示したときの粒子径に対する粒子体積の分布の標準偏差。
(細孔径及び細孔容積)
細孔径とはポアサイザ9230(マイクロメリテイクス社製)を用いて積分比表面積曲線から得られるメジアン細孔直径であり、細孔体積もポアサイザ9230を用いて水銀圧入法により測定し、細孔直径0.01μm〜10μmで積算した値。
(比表面積)
ポアサイザ9230(マイクロメリテイクス社製)を用いて細孔形状が幾何学的な円筒であると仮定した全細孔の表面積で測定範囲内における圧力と圧入された水銀量の関係から求める。
書籍用紙の物性
(灰分)
JIS P8251に記載の方法で測定した。
(白色度)
本発明における白色度は分光白色度測色計(スガ試験機社製)を使用してISO3688に記載の方法で測定した。
(不透明度)
JIS P8149に準拠した。
(平滑度)
JAPAN TAPPI No.5−B(王研式平滑度)を測定した。
(クラーク剛度)
柔軟性の指標として横目のクラーク剛度(JIS P8143)を測定する。同一紙厚で坪量が高い紙ほど、クラーク剛度が低くなるため、以下の補正式を採用した。
(剛度補正値)=(クラーク剛度測定値)×(実測坪量)×9.81/100
この数値が低いほど、柔軟な紙となる。
(表面強度、粉落ち)
枚葉オフセット印刷機(型式:ハイデルベルクSM102−6−P−LX、使用インキ:大日本インキ(株)Fusion G Sタイプ墨、藍、紅、黄、印刷スピード:10,000枚/h)にて2000枚連続印刷後の、表面強度評価(印刷物のベッセルピック、パイリングを目視評価)、ブランケット上の粉落ちの状況を目視評価した。[実施例1]を基準(評点3)として、表面強度、粉落ちについては優れるものを評点5、やや優れるものを評点4、やや劣るものを評点2、劣るものを評点1とした。
[実施例1]
広葉樹漂白クラフトパルプ100部をレファイナーで叩解処理し、460mlCSFに調整したパルプスラリーに、カチオン化澱粉(P3Y、PIRAAB STARCH Co.Ltd製)を2%、硫酸バンドを1.5%、紙力増強剤(PS1263、荒川化学株式会社製)を0.15%、紙厚向上剤(PT8104、星光PMC株式会社製)を0.7%、填料として吸油量が380ml/100g、平均粒子径20μm、粒度分布の標準偏差が0.33の水和珪酸(自製品1)を2.0%、軽質炭酸カルシウム(自製品)を30%添加し、硫酸で抄紙pHを調整後、得られた紙料をオントップワイヤー抄紙機で抄紙した。澱粉(P4N、PIRAAB STARCH Co.Ltd製)濃度勾配型スチレン−ブタジエン系ラテックス(PA−5021C、日本A&L株式会社製)を75/25の比率で調整した表面処理剤をゲートロールコーターで片面当たり1.5g/mを両面に塗布し、ソフトカレンダー処理することで坪量74.8g/m、密度0.58g/cmの上質書籍用紙を得た。
水和珪酸の製造例(自製品1)
市販のJIS3号ケイ酸ソーダ水溶液(トクヤマ製、固形分濃度30%)240gを純水にて1000gに希釈し、水和珪酸(二酸化ケイ素)濃度を72g/kgとして2Lのステンレスビーカーに入れ、温度50℃において無水硫酸ナトリウム17.9gを添加した。スリーワンモーターで攪拌しながらケイ酸ソーダを中和するのに必要な全酸所要量の40%に相当する硫酸(濃度20%)72gを16分間かけて連続的に添加した。硫酸の添加が終わったあと、攪拌しながら25分間で温度を90℃まで昇温した。このままの温度でそのまま攪拌を続け、9分間熟成を行い、ここまでの電力量が最終生成物の単位重量あたり200kJ/kgであることを確認した。ついで、全酸所要量の60%に相当する硫酸108gを20分間かけて連続的に添加し、更に20分間熟成を行った。(自製品2〜4は撹拌時間、硫酸の分割添加割合を調整して製造)
[実施例2]
広葉樹漂白クラフトパルプ100部をレファイナーで叩解処理し、470mlCSFに調整したパルプスラリーに、カチオン化澱粉(P3Y、PIRAAB STARCH Co.Ltd製)を2%、硫酸バンドを1.5%、紙力増強剤(PS1263、荒川化学株式会社製)を0.15%、紙厚向上剤(PT8104、星光PMC株式会社製)を0.8%、填料として吸油量が380ml/100g、平均粒子径20μm、粒度分布の標準偏差が0.33の水和珪酸(自製品1)を2.0%、軽質炭酸カルシウム(自製品)を32%添加し、硫酸で抄紙pHを調整後、得られた紙料をオントップワイヤー抄紙機で抄紙した。澱粉(P4N、PIRAAB STARCH Co.Ltd製)とコアシェル型スチレン−ブタジエン系ラテックス(T−2635(JSR社製)を50/50の比率で調整した表面処理剤を片面当たり0.6g/mを両面に塗布し、ソフトカレンダー処理することで坪量74.1g/m、密度0.57g/cmの上質書籍用紙を得た。
[実施例3]
表面処理剤を澱粉(P4N、PIRAAB STARCH Co.Ltd製)と濃度勾配型スチレン−ブタジエン系ラテックス(PA−5021C、日本A&L株式会社製)を90/10の比率に調整し、片面当たり1.0g/m塗布する以外は、[実施例2]と同様にして、坪量74.9g/m、密度0.58g/cmの上質書籍用紙を得た。
[比較例1]
広葉樹漂白クラフトパルプ100部をレファイナーで叩解処理し、460mlCSFに調整したパルプスラリーに、カチオン化澱粉(P3Y、PIRAAB STARCH Co.Ltd製)を2%、硫酸バンドを1.5%、紙力増強剤(PS1263、荒川化学株式会社製)を0.15%、紙厚向上剤(PT8104、星光PMC株式会社製)を0.7%、填料として吸油量が380ml/100g、平均粒子径20μm、粒度分布の標準偏差が0.51の水和珪酸(自製品)を2.0%、軽質炭酸カルシウム(自製品2)を30%添加し、硫酸で抄紙pHを調整後、得られた紙料をオントップワイヤー抄紙機で抄紙した。澱粉(P4N、PIRAAB STARCH Co.Ltd製)濃度勾配型スチレン−ブタジエン系ラテックス(PA−5021C、日本A&L株式会社製)を75/25の比率で調整した表面処理剤をゲートロールコーターで片面当たり1.0g/mを両面に塗布し、ソフトカレンダー処理することで坪量74.8g/m、密度0.60g/cmの上質書籍用紙を得た。
[実施例4]
広葉樹漂白クラフトパルプ100部をレファイナーで叩解処理し、470mlCSFに調整したパルプスラリーに、カチオン化澱粉(P3Y、PIRAAB STARCH Co.Ltd製)を2%、硫酸バンドを1.5%、紙力増強剤(PS1263、荒川化学株式会社製)を0.15%、紙厚向上剤(PT8104、星光PMC株式会社製)を0.8%、填料として吸油量が350ml/100g、平均粒子径20μm、粒度分布の標準偏差0.40の水和珪酸(自製品3)を2.0%、軽質炭酸カルシウム(自製品)を32%添加し、硫酸で抄紙pHを調整後、得られた紙料をオントップワイヤー抄紙機で抄紙した。澱粉(P4N、PIRAAB STARCH Co.Ltd製)とコアシェル型スチレン−ブタジエン系ラテックス(T−2635(JSR社製)を75/25の比率で調整した表面処理剤を片面当たり0.4g/mを両面に塗布し、ソフトカレンダー処理することで坪量74.1g/m、密度0.59g/cmの上質書籍用紙を得た。
[比較例2]
[実施例1]の表面処理剤を片面当たり0.4g/m塗布する以外は、[実施例1]と同様にして、坪量74.3g/m、密度0.58g/cmの上質書籍用紙を得た。
[比較例3]
[実施例1]の表面処理剤を片面当たり1.6g/m塗布する以外は、[実施例1]と同様にして、坪量79.6g/m、密度0.61g/cmの上質書籍用紙を得た。
[比較例4]
[実施例2]の表面処理剤を片面当たり0.4g/m塗布する以外は、[実施例2]と同様にして75.5g/m、密度0.59g/cmの上質書籍用紙を得た。
[比較例5]
填料として吸油量380ml/100g、平均粒子径20μm、粒度分布の標準偏差が0.51の水和珪酸(自製品2)を2.0%にし、[実施例2]の表面処理剤を片面当たり1.7g/m塗布する以外は、[実施例2]と同様にして80.0g/m、密度0.62g/cmの上質書籍用紙を得た。
[比較例6]
広葉樹漂白クラフトパルプ100部をレファイナーで叩解処理したパルプスラリーに、カチオン化澱粉(P3Y、PIRAAB STARCH Co.Ltd製)を1.6%、硫酸バンドを1.5%、紙力増強剤(PS1263、荒川化学株式会社製)を0.15%、紙厚向上剤(PT8104、星光PMC株式会社製)を0.7%、填料として吸油量が380ml/100g、平均粒径20μm、粒度分布の標準偏差が0.42の水和珪酸(自製品4)を2.0%、軽質炭酸カルシウム(自製品)を32%添加し、硫酸で抄紙pHを調整後、得られた紙料をオントップワイヤー抄紙機で抄紙し、表面処理剤として澱粉(P4N、PIRAAB STARCH Co.Ltd製)をゲートロールコーターで片面当たり0.6g/m塗布し、ソフトカレンダー処理することで坪量74.8g/m、密度0.58g/cmの上質書籍用紙を得た。
[比較例7]
[比較例6]の表面処理剤を片面当たり、1.2g/m塗布する以外は、[比較例6]と同様にして坪量75.2g/m、密度0.58g/cmの上質書籍用紙を得た。
[比較例8]
広葉樹漂白クラフトパルプ100部をレファイナーで叩解処理し、470mlCSFに調整したパルプスラリーに、カチオン化澱粉(P3Y、PIRAAB STARCH Co.Ltd製)を2%、硫酸バンドを1.5%、紙力増強剤(PS1263、荒川化学株式会社製)を0.15%、紙厚向上剤(PT8104、星光PMC株式会社製)を0.8%、填料として吸油量が380ml/100g、平均粒径20μm、粒度分布の標準偏差0.33の水和珪酸(自製品1)を2.0%、軽質炭酸カルシウム(自製品)を32%添加し、硫酸で抄紙pHを調整後、得られた紙料をオントップワイヤー抄紙機で抄紙した。澱粉(P4N、PIRAAB STARCH Co.Ltd製)とコアシェル型スチレン−ブタジエン系ラテックス(T−2635(JSR社製)を40/60の比率で調整した表面処理剤を片面当たり1.0g/mを両面に塗布し、ソフトカレンダー処理することで坪量74.1g/m、密度0.59g/cmの上質書籍用紙を得た。
[比較例9]
比広葉樹漂白クラフトパルプ100部をレファイナーで叩解処理し、470mlCSFに調整したパルプスラリーに、カチオン化澱粉(P3Y、PIRAAB STARCH Co.Ltd製)を2%、硫酸バンドを1.5 %、紙力増強剤(PS1263、荒川化学株式会社製)を0.15%、紙厚向上剤(PT8104、星光PMC株式会社製)を0.8%、填料として吸油量が380ml/100g、平均粒径20μm、粒度分布の標準偏差が0.33の水和珪酸(自製品1)を2.0%、軽質炭酸カルシウム(自製品)を24%添加し、硫酸で抄紙pHを調整後、得られた紙料をオントップワイヤー抄紙機で抄紙した。澱粉(P4N、PIRAAB STARCH Co.Ltd製)とコアシェル型スチレン−ブタジエン系ラテックス(T−2635(JSR社製)を40/60の比率で調整した表面処理剤を片面当たり1.0g/mを両面に塗布し、ソフトカレンダー処理することで坪量74.1g/m、密度0.56g/cmの上質書籍用紙を得た。
Figure 0004752805

Claims (1)

  1. パルプ原料として化学パルプを主体とし、吸油量が360ml/100g〜500ml/100gで、レーザー法による平均粒子径が15〜30μmで粒子径(μm)を対数で表示したときの粒子径に対する粒子体積の分布の標準偏差が0.3〜0.4である水和珪酸を1.0〜5.0質量%含有し、灰分が18〜27%の原紙上に、澱粉とスチレン−ブタジエン系ラテックスを50/50〜90/10の割合で含有する表面処理剤を片面あたり0.5〜1.5g/m塗布し、密度が0.60g/cm以下、不透明度が92%以上であることを特徴とする低密度書籍用紙。
JP2007109826A 2007-04-18 2007-04-18 低密度書籍用紙 Active JP4752805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109826A JP4752805B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 低密度書籍用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109826A JP4752805B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 低密度書籍用紙

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008266818A JP2008266818A (ja) 2008-11-06
JP2008266818A5 JP2008266818A5 (ja) 2009-09-03
JP4752805B2 true JP4752805B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=40046679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007109826A Active JP4752805B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 低密度書籍用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4752805B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6436732B2 (ja) * 2014-11-13 2018-12-12 日本製紙株式会社 書籍用紙
JP7000065B2 (ja) * 2017-08-02 2022-01-19 日本製紙株式会社 上質系非塗工紙
JP7105547B2 (ja) * 2017-08-02 2022-07-25 日本製紙株式会社 上質系非塗工紙

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3657380B2 (ja) * 1997-01-07 2005-06-08 三菱製紙株式会社 低密度書籍用紙及びその製造方法
JP3306860B2 (ja) * 1997-02-06 2002-07-24 日本製紙株式会社 低密度印刷用紙
JP4568921B2 (ja) * 1998-03-12 2010-10-27 王子製紙株式会社 シリカ粒子、その製造方法及びシリカ粒子内添紙
JP2000136497A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Oji Paper Co Ltd オフセット輪転印刷用新聞用紙
JP2000282392A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Nippon Paper Industries Co Ltd 低密度紙
JP3738668B2 (ja) * 2000-05-24 2006-01-25 王子製紙株式会社 低密度書籍用紙
JP4690084B2 (ja) * 2005-03-23 2011-06-01 日本製紙株式会社 嵩高上質印刷用紙
JP2008266819A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Oji Paper Co Ltd 低密度書籍用紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008266818A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010113805A1 (ja) 塗工紙
US20040045686A1 (en) Printing coated paper
JP4179167B2 (ja) オフセット印刷用中性新聞用紙
JP5110281B2 (ja) 高白色新聞用紙
JP4752805B2 (ja) 低密度書籍用紙
JP5550945B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP3765149B2 (ja) パルプ、紙及び塗被紙
JP2008266819A (ja) 低密度書籍用紙
JP3941483B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP2006249607A (ja) 印刷用艶消し塗被紙
JP5648572B2 (ja) 印刷用紙
JP4561258B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP4802471B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP5762050B2 (ja) 印刷用紙
WO2018155649A1 (ja) コールドセット型オフセット印刷用塗工紙
JP4802465B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP4093529B2 (ja) 艶消し塗被紙
JP4890876B2 (ja) 水性グラビア印刷用塗被紙
JP6200245B2 (ja) オフセット輪転印刷用塗工紙
JP4918749B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP5076756B2 (ja) 低密度印刷用紙
JP6189026B2 (ja) 印刷用紙
JP2009242994A (ja) 炭酸カルシウム内添紙の製造方法
JP3852470B2 (ja) 紙の製造方法
JP6018410B2 (ja) 塗工紙

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4752805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250