JP4750392B2 - ボトル型缶用のアルミニウム合金板 - Google Patents

ボトル型缶用のアルミニウム合金板 Download PDF

Info

Publication number
JP4750392B2
JP4750392B2 JP2004260773A JP2004260773A JP4750392B2 JP 4750392 B2 JP4750392 B2 JP 4750392B2 JP 2004260773 A JP2004260773 A JP 2004260773A JP 2004260773 A JP2004260773 A JP 2004260773A JP 4750392 B2 JP4750392 B2 JP 4750392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
strength
bottle
particles
moldability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004260773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006077278A (ja
Inventor
松崎和彦
清水保史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Sky Aluminum Corp
Original Assignee
Furukawa Sky Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Sky Aluminum Corp filed Critical Furukawa Sky Aluminum Corp
Priority to JP2004260773A priority Critical patent/JP4750392B2/ja
Publication of JP2006077278A publication Critical patent/JP2006077278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750392B2 publication Critical patent/JP4750392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

本発明はリシール可能な缶底部、胴部、飲み口部が一体成形されているボトル形状の飲料缶用のアルミニウム合金板に係り、特に口部のネッキング成形とカール成形およびねじ切り成形に優れたアルミニウム合金板に係わるものである。
従来の飲料缶は缶蓋と缶胴よりなるいわゆる2ピース缶が主流であったが、近年リシールが可能なボトル型の飲料缶が開発されている。このボトル缶は通常の2ピース缶胴と同様に素板を円形にブランキングし、これを一次絞りカップとした後、再絞り加工、しごき加工により胴体部と底部を有する形状とする。これをトリミングして缶高さをそろえた後開口部を縮径化し、さらにこの部分にねじ部の加工を施してさらに飲み口部にカール加工をほどこす。
このようなネジ付きのボトル型缶では、口部のネッキング成形の絞り比が従来のDI缶より大きいため、高絞り成形性が要求される。さらに、より強加工であるためネッキング後強度が高くなるが、後工程には従来のDI缶では無いねじ切り加工とフランジ部をカール状に曲げるというこれまでより厳しい成形が存在し、高強度化していると割れが発生しやすい問題がある。その対策として成形前強度を下げれば、口部の強度も低下し成形性も改善されるが、耐圧確保のためある以上の強度は必要であり、強度と成形性の両立は困難である。
このようなボトル型缶用のアルミニウム合金材として下記のような技術が提案されている。
特開2002−256366号公報 特開2003−82429号公報 特開2003−306750号公報
特許文献1(特開2002−256366)および特許文献2(特開2003−82429)にはネッキング性が優れたボトル缶用アルミニウム板が開示されているが、素板のベーク処理後の材料強度が低くても、DI成形もしくはネッキング成形時に加工硬化が大きな材料では、十分なネッキング成形性が得られない。
また、特許文献3(特開2003−306750)にはネッキングした口頸部の強度が高く、カール加工性に優れたボトル型飲料缶用アルミニウム合金板の製造方法が開示されているが、この場合冷間圧延中に2回の中間焼鈍が必要となりコスト的に不利である。
本発明は、これら従来の技術では不十分だった点、ベーク後強度(缶耐圧)を十分確保しつつ、口部のネック成形やその後のねじ切り加工およびカール成形で、しわ及び割れを発生させないことを課題とする。
本発明者らは合金組成を特定の範囲内にしベーク後耐力及び板表面の第2相粒子の分布密度を規定することによって上記特性を満たすアルミニウム合金板を得ることが可能であることを見出し、さらに研究を重ねて本発明を完成させるに至った。
すなわち請求項1記載の発明は、必須元素として、Si:0.28mass%(以下、%と記す。)以上0.32%以下、Mg:0.8%以上1.5%未満、Mn:0.7%以上1.5%未満、Cu:0.19%以上0.5%未満、Fe:0.44%以上0.7%未満、Cr:0.02%、Ti:0.02%を含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム基合金であり、当該アルミニウム基合金の製造工程において580〜615℃で2時間以上の均質化処理後、400〜550℃に2時間以上滞留させる析出処理を行い、15μm以上の径の第2相粒子が3個/mm以下で、0.75〜2μmの第2相粒子が10000個/mm以上存在し、210℃×10分処理後の引張り耐力が230〜260N/mmの範囲にあることを特徴とする、胴部に対する口部の絞り比が30%以上であるボトル型缶用のアルミニウム合金板の製造方法である。
本発明のボトル缶用材は、アルミニウム合金成分の規定により、その強度、延性を十分に確保し要求される突き刺し強度を満足するので、ボトル缶体用板として好適に使用される。
まず、本発明における、アルミニウム合金の成分を限定した理由について説明する。
Siは、焼き付け防止に効果のあるα相を生成するのに必要な元素である。0.1%未満では焼き付け防止に十分なα相の量を得られない。また、Siが少ないとMn固溶量の増加を招き、ネッキング後強度も大きくなり口部の成形性が低下する。0.5%を越える場合はMgSi析出量が増加し、高強度化や脆化により成形性が低下してしまう。
Mgは固溶強化に寄与するとともに、塗装焼付け時の強度向上に寄与する析出物の構成元素である。0.8%未満ではその効果が不十分で、1.5%を超えると圧延時の割れや固溶量増加によりネッキング成形後の強度が増加し、口部の成形性が低下してしまう。
Mnは、強度を向上させるとともに、均質化処理時にα−Al(Fe,Mn)Si相を形成して、しごき成形時の潤滑性を確保し、金型への焼き付きを防止するのに不可欠な元素である。Mnが0.7%未満では前述の潤滑性が確保できない。また、第2相粒子の数が少なくなり成形性が低下する。また、1.5%を越えると第2相粒子の増大により成形性が低下する。さらに、固溶量増加によりネッキング後の強度が高くなり、その後の口部の成形性が低下する。
Cuは、塗装焼付け時のAl−Mg−Cu系析出による強度向上に必要な元素である。0.05%未満ではその効果が無く、0.5%を越えると耐食性低下と固溶量増加による口部の成形性低下を招いてしまう。
Feはα相の形成および分布密度制御に必要な元素である。0.2%未満では、焼付き防止効果は必要な第2相粒子の分布が得られない。0.7%を越えると、Al−Fe−Mn系の巨大金属間化合物が生成し成形性が低下する。
Tiは結晶粒の微細化を通じて成形性を向上させる。0.01%未満ではその効果は得られない。また、0.3%を越えると、粗大金属間化合物が生じて成形性が低下する。
Crも結晶粒の微細化を通じて成形性を向上させる。0.01%未満ではその効果は得られない。また、0.3%を越えると、粗大金属間化合物が生じて成形性が低下する。
ただし、上記のような合金組成の限定だけでは優れた成形性は得られず、以下の2つ金属組織制御が不可欠である。
ひとつは、15μm以上の径のAl−Mn系第2相粒子を、3個/mm2以下とすることである。
Al−Mn系晶出物は、DI成形時の焼付防止に必要であるが、15μmを超えると、DI加工時、ネッキング、ねじ切り、カール曲げ成形時に歪みが集中し、破断の起点となりやすい。その分布密度が3個/mm2を超えると成形割れが顕著となる。
もうひとつは,0.75〜2μm径のAl-Mn系第2相粒子を、10000個/mm2以上とすることである。
ネジ付き缶用の胴体部成形では、通常のDI缶よりネッキングの口絞り比が大きいうえに、それに続いて、ねじ切り加工と開口部のカール曲げと強加工が行われるため、DI缶より高い成形性が要求される。ねじ切り加工とカール曲げを行うには、ネック時やそれに続く強加工時に転位が整理されやすいことにより強度増加が少ない材料が良い。
0.5〜3μm径程度の粒子近傍では、DI時やネッキング加工初期に転位が集中するため、さらに加工が進むと、転位の整理が起こりやすく強度増加が少ない。発明者らは、粒子分布密度と口部の成形性の関係を調査し、特に上記効果が大きい0.75〜2μm径の第2相粒子が10000個/mm2以上あれば広範囲で転位の整理が進み、十分な成形性が得られることが分かった。粒子数がそれ未満だと、転位の整理が促進されない径の粒子が増えること、あるいは、固溶量が増加することに繋がり成形性が低下する。固溶原子は転位の整理を阻害するのでネッキング後強度が高くなりカール成形やねじ切り加工時に割れが発生しやすいためである。
さらに、材料特性として以下が必要となる。
・210℃×10分処理後の引張り耐力(ABYS)が230〜260N/mm
230N/mm未満では、十分な耐圧が得られず、260N/mm超では口部成形性が困難になるためである。
上記特性を達するには、鋳造、均質化処理、熱間圧延、冷延という通常の工程のうち、特に均質化処理条件が重要となる。
均質化処理条件
鋳塊の均質化処理は成分の均質化の他に、良好なしごき性を得るためのAl−Fe−Mn系金属間化合物のα化にも必要である。そのためには、一般に500℃以上での処理が必要であるが、その昇温中に、0.2μm程度以下の微細析出物が大量に生成する。この第2相粒子の分布状態を、0.75〜2μm径のものが10000個/mm以上とするには、微細析出物を一度固溶させ、より大きい0.5μm以上の析出物への成長や生成が必要となる。
そのためには、
A 580〜615℃で2時間以上の処理が必要となる。この温度域では上記微細析出物の固溶が進み、昇温過程も含み4時間以上の滞留が必要となる。580℃未満での処理では、α化が十分に進まないか工業的に非現実的な長時間の処理が必要となる。また、615℃以上ではバーニングの可能性がある。
ただし、Aの状態のままでは、0.75〜2μmの金属間化合物が10000個/mmには足りない。また、固溶量が多い状態のため成形中の加工硬化性上昇が大きく、成形性が低下する。
そこで、
B 400〜550℃に2時間以上滞留させる析出処理が必要となる。この処理は、Aの処理後であって次工程の熱延までに実施されればよい。たとえば、Aの処理から熱延開始や室温までの冷却中の保持でも連続的な冷却でも良いし、室温まで冷却後に熱延開始温度までの昇温中でも構わない。
以下、熱間圧延、冷間圧延の工程は通常の広く行われている方法で構わない。
なお、熱間圧延後や冷間圧延の途中、冷間圧延の最後に焼鈍を施しても所望の金属組織を得る妨げとはならない。
以下に、本発明を実施例により詳細に説明する。
表1に示す合金組成のアルミニウム合金を厚さ500mmの鋳塊に溶解鋳造し、590〜630℃で6時間の均質化処理を施し、常温まで冷却した鋳塊表面を片側5〜8mm程度面削した。面削後の鋳塊を400〜550℃まで再加熱し、リバース式熱間粗圧延機を用い、1パス当たり圧延率10〜30%で10〜30パスの熱間粗圧延を施し、終了板厚20〜30mmの熱間粗圧延板とする。続いて、4段タンデム式熱間仕上圧延機を用いて、終了板厚2〜4mmかつ終了温度330〜350℃になるように、熱間仕上圧延を行った。熱間圧延終了後、圧延率40〜60%で、総パス数を3パスで冷間圧延を施し、板厚0.4mmまで最終冷間圧延(トータル圧延率85〜90%)を行い、アルミニウム合金板を得た。
上記のようにして製造したアルミニウム合金板に対して下記の測定を行った。
・ベーク後の0.2%耐力:インストロン型引張り試験機で、JIS5号試験片を用い、引張り速度10mm/min.で行い、210℃×10分ベーク後の0.2%耐力を求めた。
・第2相粒子分布測定: 画像解析装置により、冷延後の最終板表面の第2相粒子の円相当径分布を計測し、評価した。
また、以下のように缶成形性評価を行った。
内径66mmφのDI缶を多数製缶し、トリミングと210℃×10分間の乾燥工程相当のベーク処理を施した。その後、ネッキング成形とカール成形を行い、評価した。
・DI性:DI時に、破胴やゴーリング(キズ)が発生した場合×を、発生が無いものを○とした。
・ネッキング成形性:口部径が40mmφになるようネッキング加工した。評価は目視により、しわ無しを○、若干発生したものを△および多数しわ発生したものを×とした。
・カール成形性:ネッキング後、カール加工を行い、目視によりカール部のしわ及び割れを確認した。評価は割れ無しを○、割れが発生したものを×とした。
測定結果・評価結果を合金組成と併せて表1に示す。
Figure 0004750392
本発明の組成範囲内にある合金は、ベーク後の強度が十分あり、成形性も良好である。
一方、比較例であるNo.5,7,9はそれぞれSi,Cu,Mgが多いためベーク後強度が増加し、ネック成形性およびカール曲げ性が低下した。No.6,8はFe,Mnが規定量を超えているため、Al−Fe−Mn系の粗大晶出物が増加し、成形性が劣っていた。No.10,11,13はSi、Fe、Mnが少ないために、DI成形性に劣る。また、0.75〜2μmの第2相粒子の分布が少なく、カール成形性に劣る。No.12,14はCu,Mgが少ないため、ベーク後強度が低下している。

Claims (1)

  1. 必須元素として、Si:0.28mass%(以下、%と記す。)以上0.32%以下、Mg:0.8%以上1.5%未満、Mn:0.7%以上1.5%未満、Cu:0.19%以上0.5%未満、Fe:0.44%以上0.7%未満、Cr:0.02%、Ti:0.02%を含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム基合金であり、当該アルミニウム基合金の製造工程において580〜615℃で2時間以上の均質化処理後、400〜550℃に2時間以上滞留させる析出処理を行い、15μm以上の径の第2相粒子が3個/mm以下で、0.75〜2μmの第2相粒子が10000個/mm以上存在し、210℃×10分処理後の引張り耐力が230〜260N/mmの範囲にあることを特徴とする、胴部に対する口部の絞り比が30%以上であるボトル型缶用のアルミニウム合金板の製造方法
JP2004260773A 2004-09-08 2004-09-08 ボトル型缶用のアルミニウム合金板 Active JP4750392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260773A JP4750392B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 ボトル型缶用のアルミニウム合金板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260773A JP4750392B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 ボトル型缶用のアルミニウム合金板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006077278A JP2006077278A (ja) 2006-03-23
JP4750392B2 true JP4750392B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=36156975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004260773A Active JP4750392B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 ボトル型缶用のアルミニウム合金板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4750392B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097076A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Kobe Steel Ltd ボトル缶用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP5449693B2 (ja) * 2008-03-28 2014-03-19 株式会社神戸製鋼所 ボトル缶用アルミニウム合金冷間圧延板およびその製造方法
JP2009242830A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kobe Steel Ltd ボトル缶用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2012092431A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Kobe Steel Ltd ボトル缶用アルミニウム合金冷延板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062089A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Furukawa Alum Co Ltd Di成形用アルミニウム合金板の製造方法
JPH0860283A (ja) * 1994-08-15 1996-03-05 Sky Alum Co Ltd Di缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP3550259B2 (ja) * 1996-10-11 2004-08-04 古河スカイ株式会社 高速しごき成形性の優れたdi缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP3657738B2 (ja) * 1997-05-12 2005-06-08 古河スカイ株式会社 耳率の低いキャンボディ用アルミニウム合金板の製造方法
JP2003082429A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Kobe Steel Ltd ボトル缶用アルミニウム合金板
JP2004183035A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sumitomo Light Metal Ind Ltd ネジ付アルミ缶胴用アルミニウム合金板
JP2004244701A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Kobe Steel Ltd 缶胴用アルミニウム合金冷間圧延板およびその素材として用いられるアルミニウム合金熱間圧延板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006077278A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019082B2 (ja) 高温特性に優れたボトル缶用アルミニウム合金板
JP4019083B2 (ja) 高温特性に優れたボトル缶用アルミニウム合金冷延板
JP2012092431A (ja) ボトル缶用アルミニウム合金冷延板
JP2011202283A (ja) アルミニウム合金、アルミニウム合金箔および容器とアルミニウム合金箔の製造方法
JP4791072B2 (ja) 飲料缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP5568031B2 (ja) ボトル缶用アルミニウム合金冷延板
WO2014129385A1 (ja) 缶ボディ用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2012112007A (ja) 陽圧缶蓋用アルミニウム合金塗装板およびその製造方法
JP2008169417A (ja) エアゾール容器用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP6405014B1 (ja) ボトル缶胴用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2007270281A (ja) ボトル型飲料缶用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP6912886B2 (ja) 飲料缶胴用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2006283113A (ja) 飲料缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP4750392B2 (ja) ボトル型缶用のアルミニウム合金板
JP5113411B2 (ja) 包装容器用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH08325664A (ja) 絞り加工用高強度熱処理型アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2003082429A (ja) ボトル缶用アルミニウム合金板
JP4771726B2 (ja) 飲料缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH07233456A (ja) 成形性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP2004010941A (ja) ボトル型飲料缶用アルミニウム合金板
JPH07166285A (ja) 焼付硬化型Al合金板及びその製造方法
JP2001073104A (ja) 深絞り加工用アルミニウム合金軟質板の製造方法
JPH09256129A (ja) 絞り加工用高強度熱処理型アルミニウム合金板の製造方法
JPH10330897A (ja) 深絞り成形用アルミニウム基合金板の製造方法
JP4933725B2 (ja) 成形性に優れたボトル缶用アルミニウム合金板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4750392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250