JP4749923B2 - 音声案内装置 - Google Patents

音声案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4749923B2
JP4749923B2 JP2006115952A JP2006115952A JP4749923B2 JP 4749923 B2 JP4749923 B2 JP 4749923B2 JP 2006115952 A JP2006115952 A JP 2006115952A JP 2006115952 A JP2006115952 A JP 2006115952A JP 4749923 B2 JP4749923 B2 JP 4749923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidance
unit
guide
sentence
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006115952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007285976A (ja
Inventor
鏡子 奥山
俊之 福岡
英志 北川
亮介 宮田
拓郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006115952A priority Critical patent/JP4749923B2/ja
Publication of JP2007285976A publication Critical patent/JP2007285976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749923B2 publication Critical patent/JP4749923B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3629Guidance using speech or audio output, e.g. text-to-speech
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3641Personalized guidance, e.g. limited guidance on previously travelled routes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、音声案内装置に関し、特に、あらかじめ設定された目的地までの経路を、表示画面上の地図と音声で案内する機能を持つ音声案内装置に関する。
本装置は、自動車や携帯電話、PDA等に搭載される。
昨今、自動車や携帯電話上で、目的の場所である目的地を設定すると、現在地から目的地までのルートを画面上の表示や音声で案内するナビゲーションサービスが提供されている。音声で案内してもらえることは、特に、視線を前方からはずすことの出来ない運転中において便利な機能であるが、どのようなユーザに対しても同じような内容で案内するため、ユーザにとって不要な案内や意味のわからない案内である場合がある。
通常、ナビゲーション装置は、主に距離で、「およそ3キロ先、右折です」、あるいは交差点名で、「およそ3キロ先、**交差点を右折です。」のように案内するが、距離での案内は、その場所をよく知っているユーザに、“3キロ先ってどの場所のことだろう?”と思わせ、前方から視線をはずし、地図を見たい誘惑を駆り立たせる。
一方、交差点名による案内は、全くその場所を知らないユーザにとっては、聞いてもどこのことだかわからず、また、知らない名称であるがゆえに聞き取りにくく、前方から視線をはずし、地図を見たい誘惑を駆り立たせる。
このようなユーザが場所に対してもっている情報量とナビの案内がミスマッチすることを回避しようとする技術が、提案されている。
たとえば、特許文献1には、経路案内の内容にレベルを設け、走行履歴(回数)によって、案内のレベルを自動的に判定し、そのレベルに対応した案内を行うナビゲーション装置が記載されている。
また、特許文献2には、案内にレベルを設け、ボリュームコントロールのようなスイッチで、ユーザに、レベルを指定してもらうか、または自宅周辺かどうかの情報や、道路環境等の情報から自動的にレベルを判断し設定することにより直感的に分かりやすい案内表示をするナビゲーション装置が記載されている。
また、特許文献3には、経路と目標物との相対的位置関係と進行方向をあらわす案内文、例えば、「コンビニの手前、斜め右方向です。」という案内文を作成するカーナビゲーション装置が記載されている。
また、ユーザがよく知っている道路やエリアがある場合は、案内回数を減らしたり、ボリュームを下げたりすることにより、案内を簡略化するナビゲーション装置も提案されている(特許文献4)。
さらに、距離をそのまま知らせるのではなく、「まだまだ先」とか「もう少し」というように感覚的に表現する車両誘導装置も提案されている(特許文献5)。
特開平7−294276号公報 特開2001−304900号公報 特開平11−304582号公報 特開2003−57059号公報 特許第3606912号公報
しかし、特許文献1や2における走行履歴による案内レベルの自動判定は、走行履歴が貯まった後で無いと使えず、また、必ずしも案内レベルがユーザの希望する案内レベルと一致する保障がない。
また、特許文献2におけるスイッチはユーザが希望の案内を選べる良い手段であるが、場所等によって好みのレベルが変化する場合もあり、そのたびに毎回設定するのは面倒である。
また、特許文献3における相対的な位置関係による案内は、コンビニのような目標物がある場合には便利であるが、道路環境によってある場合と無い場合があり、無い場合は別の案内を行わなければならない。
さらに、特許文献4および5のように、案内を簡略化したり感覚的に表現した場合は、適切な案内となる場合もあるが、曲がる交差点の位置や渋滞の詳細な情報を知りたい利用者には不適切であり、結局何らかの操作をして地図を見ることになるので、安全性の問題がある。
そこで、この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであり、利用者に関する情報や道路や周辺情報などを総合的に判断して、走行場所にかかわらず利用者にとって適切な音声案内をすることのできる音声案内装置を提供することを課題とする。
この発明は、地図情報を記録した地図記録部と、地図情報を用いて、案内地点の1または複数の案内文を作成する案内文作成部と、過去に案内したことのある案内地点の履歴情報を保存した選択履歴管理部と、案内地点に関するユーザの認知度を判断するユーザ固有の保有度情報を保存した場所情報保有度推測部と、作成された案内文に対して、前記履歴情報と保有度情報とを用いて通知の優先順位を付与する通知順位付与部と、最も高い優先順位の案内文を選択する通知操作管理部と、選択された案内文を音声で通知する出力部と、ユーザの指示又は応答を入力し認識する入力部とを備え、出力部が第1の案内文を通知した後、入力部から前記第1の案内文に不満である旨の応答があった場合に、前記通知操作管理部が次に優先順位の高い第2の案内文を選択して、出力部が第2の案内文を音声で通知する音声案内装置を提供するものである。
これにより、履歴情報と保有度情報とを用いて、ユーザに音声通知する案内文を選択しているので、ユーザにとって好ましい案内をすることができる。
また、一旦通知した案内文による案内がユーザの満足のいくものでなかった場合には、その旨のユーザの応答に対して、自動的に次に優先順位の高い案内文を選択して音声通知するので、ユーザの複雑な操作を必要とせず、十分な安全性を確保した上で、そのユーザにとってよりわかりやすい音声案内をすることができる。
この発明によれば、順位付け規則に加えてユーザ固有の保有度情報や選択履歴情報を総合的に用いて、案内する案内文を選択するので、従来のように複雑な設定操作を必要とせず、この装置を利用しているユーザにとって、より的確でわかりやすい案内文を出力することができる。
この発明において、前記案内文作成部は、複数個の案内文のひな形を予め格納した案内テンプレート記録部と、案内地点の選択環境に適合した地理的情報を取得し、案内の可否を判断し案内可能なひな形を案内テンプレート記録部から選択する作成可否判定部と、選択されたひな形に、前記取得された地理的情報を適用して案内文を作成するテンプレート選択部とを備えたことを特徴とする。
また、作成可否判定部は、案内地点に対して、地図記録部を参照し、名称を持つ道路かどうかを検出する道路名称検出部と、交差点であって名称がついているどうかを検出する交差点名検出部と、周辺の地名を検出する地名検出部と、目印となる建物を検出する目印建物検出部と、道路特徴を検出する道路特徴検出部のいずれか1つ以上を備えたことを特徴とする。
さらに、案内テンプレート記録部は、案内文の種類を示す大分類、中分類、小分類と、案内文のひな形とを対応づけて記録していることを特徴とする。
また、前記案内文のひな形は、比較的詳細な道路環境を通知可能な形式の第1テンプレートと、比較的案内内容を省略した形式の第2テンプレートとからなることを特徴とする。
また、前記入力部は、入力された音声を認識する音声認識処理部と、ユーザの手動操作により応答を入力するボタン操作判断部のいずれか一つ、あるいは両方を備えたことを特徴とする。
また、前記通知順位付与部は、予め定められた順位付け規則を備え、前記案内文作成部によって作成された案内文に対して、前記順位付け規則に基づいて優先順位を付与することを特徴とする。
また、前記選択履歴部が保存する履歴情報は、案内地点を特定する道路地図情報と、その案内地点に対して通知された案内文を特定する案内分類情報と、案内日とを含むことを特徴とする。
また、前記場所情報保有度推測部に保存される保有度情報には、自宅住所,およびユーザが指定した地点の地理的情報を含む登録情報と、特定地点に対する所定期間内における走行回数を含む走行履歴情報とが含まれることを特徴とする。
さらに、この発明は、案内地点を通り過ぎたかどうかを検出する案内地点通過検出部と、案内地点を通り過ぎた後、その案内地点の手前で通知された案内がユーザの満足の行くものであったかどうかを確認する案内確認部とをさらに備えたことを特徴とする音声案内装置を提供する。
また、前記案内確認部は、直前に案内した案内地点Aと次の案内地点Bまでの時間を計算する余裕時間計算部と、案内地点Aにおいて選択可能であった案内文に対応づけられた案内説明文を作成する案内説明文作成部とを備え、余裕時間計算部が計算した時間が所定時間以上であった場合に、前記案内確認部が案内地点Aを通り過ぎた後、その案内地点Aの手前で通知した案内が、ユーザの満足のいくものであったかどうかを確認し、入力部から不満である旨の応答があった場合に、ユーザの望む案内文を選択可能なように、出力部が、前記案内説明文を音声で出力することを特徴とする。
また、この発明は、地図情報を記録した地図記録部と、過去に案内したことのある案内地点の履歴情報を保存した選択履歴管理部と、案内地点に関するユーザの認知度を判断するユーザ固有の保有度情報を保存した場所情報保有度推測部と、案内文を作成する案内文作成部と、案内文の通知の優先順位を付与する通知順位付与部と、案内文を選択する通知操作管理部と、音声で案内文を通知する出力部と、ユーザの指示又は応答を入力し認識する入力部とを備えた音声案内装置の案内文通知方法であって、案内文作成部が、地図情報を用いて、案内地点の1または複数の案内文を作成し、通知順位付与部が、作成された案内文に対して、前記履歴情報と保有度情報とを用いて通知の優先順位を付与し、通知操作管理部が、最も高い優先順位の案内文を選択し、前記出力部が、前記通知操作管理部によって選択された第1の案内文を通知した後、前記入力部から前記第1の案内文に不満である旨の応答があった場合に、前記通知操作管理部が次に優先順位の高い第2の案内文を選択して、出力部が前記第2の案内文を音声で通知する音声案内装置の案内文通知方法を提供するものである。
さらに、案内地点を通り過ぎたかどうかを検出し、案内地点を通り過ぎた後、その案内地点の手前で前記出力部によって通知された案内がユーザの満足の行くものであったかどうかを確認することを特徴とする。
この発明の音声案内装置の音声案内機能を実行する各機能ブロックは、CPU,ROM,RAM,I/Oコントローラ,タイマー等からなるマイクロコンピュータによって実現される。
また、ROM等に予め格納されている制御プログラムに基づいて、CPUが各種ハードウェアを動作させることにより音声案内機能を実現する。制御プログラムは、予めROM等の読み出し専用メモリに格納して提供してもよいが、フラッシュメモリやハードディスク等の書き換え可能な記録媒体に記録した形態で提供することもできる。
また、ネットワークを経由して、制御プログラムを格納したサーバ等からダウンロードしてもよい。
また、この音声案内装置は、1つの独立したハードウェアモジュールとして提供することもできるが、既存のナビゲーション装置の一機能モジュールとして、ナビゲーション装置に内蔵された形態で提供することもできる。すなわち、ナビゲーション装置は、地図情報を表示する表示部(LCDなど)と、音声案内装置とを含む。
地図記録部は、すでにナビゲーション装置で用いられているものを用いてもよい。
この発明の案内地点とは、ナビゲーション装置で目的地までのルートを設定した場合に、交差点や道路の分岐点など、ユーザが目的地に到着するまでに要所となる地点を意味し、既存のナビゲーション装置で案内される地点と同一地点でもよい。
案内地点に関するユーザの認知度とは、その案内地点についてユーザがどれだけ知っているかを判断する基準をいい、たとえば、「ユーザは案内地点をほとんど知らない」,「全く知らない」,「少し知っている」,「よく知っている」というような基準を意味する。ユーザ固有の保有度情報とは、案内しようとしている地点に対してユーザがどの程度の認知度を持っているかを判断するための情報をいう。
たとえば、音声案内装置を利用するユーザが、装置を利用する前に予め設定した情報(登録情報)や、装置を自動車に設置してしばらく走行した後、その走行により取得した情報(走行履歴情報)が、保有度情報に相当する。
登録情報(図1の登録情報18)とは、自宅住所,会社住所,ナビゲーションシステムでユーザ自らが指定入力した地点の地理的情報,個人情報,名称などを含む情報である。走行履歴情報(図1の走行履歴17)とは、たとえば、ある特定地点に対する所定期間内における走行回数,その地点を通過した日時,走行目的などを含む。
以下、図に示す実施例に基づいて本発明を詳述する。なお、本発明はこれによって限定されるものではない。
<この発明の音声案内装置の実施例の構成>
図1に、この発明の音声案内装置の一実施例の構成ブロック図を示す。
この発明の音声案内装置は、たとえば、自動車等の乗物に取り付けられ、この発明の音声案内機能はいわゆるナビゲーション装置の一つの機能として実現される。
また、各機能ブロックは、主としてCPU,ROM,RAM,タイマー,I/Oインタフェースなどからなるマイクロコンピュータによって実現され、ROM等のメモリに格納された制御プログラムに基づいて、CPUがハードウェアを有機的に動作させることにより、この発明の機能が実行される。
この発明の音声案内装置の特徴となる主要部分は、入力部10,ユーザ入力解釈部11,通知操作管理部14,選択履歴管理部15,場所情報保有度推測部16,案内文作成部20,案内文確認部72とから構成される。
その他、地図記録部(地図DB)51,音声合成前処理部52,音声合成部53,出力部54,案内開始判断部61,ルート設定部62,渋滞情報受信部63,挙動検出部64,位置検出部65,ルート検索部60,目的値設定部67,経由地設定部68,案内地点通過検出部71は、音声案内に不可欠なものであるが、従来の音声案内装置やカーナビゲーション装置でも備えられているものである。
図1において、入力部10は、ユーザの指示内容を、音声案内装置に入力する部分であり、ボタン,ダイヤル,スイッチなどの機械的な入力装置の他、音声による入力、指で画面上の特定の領域を触れることによるタッチ入力などがある。
ユーザ入力解釈部11は、入力部10から入力された指示内容を解釈する部分であり、たとえば、入力音声の内容を認識する音声認識処理部12,ボタン等の入力操作を判断するボタン操作判断部13などが含まれる。
案内文作成部20は、ユーザに音声で通知する案内文を作成する部分であり、主として、作成可否判定部21,テンプレート選択部27,通知順位付与部28,案内テンプレートDB29から構成される。
作成可否判定部21は、道路名称検出部22,交差点名称検出部23,地名検出部24,目的建物検出部25,道路特徴検出部26とから構成される。
通知順位付与部28には、後述する図10のような順位付け規則30が記録され、この規則に基づいて、通知可能な案内文に対して通知の優先順位が付与される。場所情報保有度推測部16には、走行履歴17,登録情報18が記録される。
ユーザに通知する案内文は、作成可否判定部21の中の各検出部(22〜26)で特徴となる要素を抽出した後、作成される。
たとえば、道路名称検出部22は、地図記録部51を参照しながら、現在の走行位置について予め記録された道路名があるか否かチェックし、あれば、その道路名を取得する。
同様に、交差点名称検出部23では案内すべき地点の交差点名を取得し、地名検出部24では案内すべき地点の住所(地名),目的建物検出部25では案内すべき地点の近傍の所定範囲にある建物の名称,道路特徴検出部26では案内地点の道路の特徴情報を取得する。
また、案内文作成部20は、案内すべき地点Aの検出と、その地点Aと現在の走行位置との距離も算出する。
案内テンプレートDB29は、ユーザに通知する案内文のひな形を記録した部分であり、たとえば、図6に示したような文章である。ここで〔距離〕の部分には、算出された距離の数値が代入される。
場所情報保有推測部16は、記録されている走行履歴17や登録情報18をもとに、案内しようとする地点が、ユーザにとってどの程度知られたものであるかを判断する部分である。
ここで、「走行履歴17」とは、前記したように、ある特定地点の走行回数などの情報である。「登録情報18」とは、ユーザが自ら設定入力した特定地点の地理的情報などの情報である。
選択履歴管理部15は、選択履歴情報19を保存し、通知順位付与部28からの問合せに対して、問合せに対応する選択履歴情報があればその情報を返す部分である。
選択履歴情報19とは、過去にユーザに通知したことのある案内文に関する情報であり、図11にその一実施例を示している。
この情報19には、たとえば案内した地点の地理的情報と、その案内地点を通ったときの日時,通過時に通知した案内文を特定する情報とが含まれる。
通知操作管理部14は、作成された案内文のうち最も優先順位の高いものを出力する部分である。
また、ユーザからの選択入力により通知する案内文を変更したり、出力した案内文に関する情報を、選択履歴情報19として選択履歴管理部15へ与える部分でもある。
また図1において、目的地設定部67は、ユーザの入力によって目的地を設定する部分であり、経由地設定部68は、ユーザの入力によって経由地を設定する部分である。
挙動検出部64とは、ドライバのハンドル操作による操舵角やアクセルブレーキ操作によって車両の進行方向や移動距離を検出する部分である。
位置検出部65とは、GPS(Global Positioning System)によって、車両の位置(経度緯度)を検出する部分である。
ルート検索部66とは、現在地から目的地設定部67で入力された目的地までの走行ルートを検索する部分である。
ルート設定部62とは、ルート検索部で検索されたルートを走行予定ルートとして設定する部分である。
渋滞情報受信部63とは、VICSなどの道路交通情報システムから渋滞情報や交通規制情報を受信する部分である。
案内開始判断部61とは、ある規則に基づいて、経路案内、渋滞案内などの案内の開始を判断する部分である。
案内地点通過検出部71は、挙動検出部64、位置検出部65などを用いて案内地点を通過したかどうかを検出する部分である。
地図記録部51は、CD−ROM,DVD−ROM,HDDなどがこれに相当し、この中には道路情報,座標,地名,ランドマーク,施設情報、道路名、交差点名、地名、住所などの地図情報が関連づけて予め記録されている。
これらの地図情報は、図示しない表示部(LCDなど)に表示される。
案内文確認部72は、確認文作成部73,案内説明文作成部74,余裕時間計算部75とから構成される。ここで、確認文作成部73は、案内地点を通過した後にユーザに問い合わせる文を作成する部分である。
案内説明文作成部74は、音声で案内された内容がユーザにとって満足のいくものでなかった場合に、ユーザに選択可能な案内を選択してもらうための案内説明文を作成する部分である。余裕時間計算部75は、次の案内地点に到着するまでにかかる予想時間を算出する部分である。
<この発明の音声案内処理の概要>
この発明の音声案内処理の一つの概略実施例を説明する。
図2に、この発明の音声案内処理の一実施例のフローチャートを示す。
案内開始判断部61によって音声案内をすべき地点に近づいたことが検出されると、音声案内処理が実行される。図2において、案内可能な複数個の案内文を作成する案内文の生成処理(ステップS1),作成された案内文のどれを選択するかを決めるための優先順位付与処理(ステップS2),最も優先順位の高い案内文を合成音声で出力する音声通知処理(ステップS3),出力した案内文がユーザにとって満足のいくものであったか否かを確認するユーザ応答確認処理(ステップS4)という一連の処理が実行される。
案内文の生成処理(ステップS1)では、主として、作成可否判定部21による案内地点と現地点の地理的情報の取得および両地点間の距離の算出(ステップS11)と、テンプレート選択部27によるその地点で案内すべき案内文を生成するための案内テンプレートの選択(ステップS12)と、案内文作成部20により取得した地理的情報を選択した案内テンプレートに当てはめて、案内可能な案内文を生成する処理(ステップS13)とを行う。この処理により、地理に不案内なユーザ用の詳細な案内文から、案内地点の地理はよく知っているユーザ用の簡易な案内文まで、いく通りかの案内文が生成される。
次に、優先順位付与処理(ステップS2)では、主として、通知順位付与部28が、予め用意された順位付け規則30と、場所情報保有度推測部16に格納されているユーザ特有事情を反映した保有度情報(走行履歴17,登録情報18)と、選択履歴管理部15に格納されている選択履歴情報19とを適用して、生成された案内文に対してどれを優先的に出力すべきかを示す優先順位を付与する。
音声通知処理(ステップS3)では、通知操作管理部14が、原則最も優先順位の高い案内文を選択し、音声合成部53によりその案内文の合成音声を作成して、出力部54から案内文を出力する。
ユーザ応答確認処理(ステップS4)では、通知された音声に対して入力部10から入力されたユーザの応答を確認する処理(ステップS41),ユーザが満足しなかった場合の通知操作管理部14による案内文の再選択と再通知(ステップS42)と、ユーザが応答した内容を考慮して、実際に選択された案内文の履歴情報を保存する選択履歴情報の保存処理(ステップS43)とを行う。
このようなユーザ応答確認を行うことにより、次回の案内においてユーザにとってより満足度の高い案内文が出力されるように制御することが可能となる。
<案内文生成処理の実施例の説明>
ここでは、案内文生成処理(ステップS1)の一実施例について説明する。
図3に、音声案内をするべき交差点付近の道路環境の模式的説明図を示す。
図3において、▲マークが自車の現在位置で、約4キロ先の国道2号線のA交差点の右折を案内するものとする。また、案内開始判断部61は、次の場合、案内するタイミングになったと判断し、案内文作成部20が案内文を作成するものとする。
経路案内の場合
(1)運転を開始した直後、最初の交差点や分かれ道で、進むべき方向を案内する。
(2)曲がるべき交差点や分かれ道にある程度(約300m)近づいたときと、かなり(約50mくらい)近づいたとき、および直前、で進むべき方向を案内する。
(3)曲がるべき交差点や分かれ道を曲がった後で、次に曲がるべき交差点や分かれ道について、進むべき方向と共に案内する。なお、経路案内の他に、渋滞案内、施設案内などの場合もある。
たとえば、図3の場合▲の現在位置で、案内開始判断部61は、次の右折案内をするタイミングになったと判断し、A交差点に関する地点情報と、進行方向(右折)の情報とが、案内文作成部20に通知される。
図4に、音声案内文の生成処理の一実施例のフローチャートを示す。
まず、ステップS101において、案内文作成部20が、地図DB51を参照しながら、現在地と案内地点の距離を求める。図3の実施例1では、距離は約4キロである。
次に、作成可否判断部21が、地図DBを参照しながら、案内文に用いる地理的情報を取得する。
ステップS102:交差点名称検出部23が、案内地点は、交差点で交差点名があるかを確認し、あれば、交差点名を取得する(ステップS103)。実施例1の場合、交差点名はあり、「A交差点」と取得する。
ステップS104:道路名称検出部22が、案内地点を越えた先の道路に名前がついているか確認し、あれば、道路名を取得する(ステップS106)。実施例1の場合、道路名はあり、「国道2号線」と取得する。ただし、取得した道路名が、現在地点に道路名があり、現在地点の道路名と同じ場合は、取得しない(ステップS105)。
ステップS107:目印建物検出部25が、案内地点付近に目印となるような建物があるかどうかを確認し、あれば、目印となる建物と進行方向との位置関係を取得する(ステップS108)。さらに、目印となる建物の名称とジャンルを獲得する(ステップS109)。目印建物の名称とは、例えば、スーパー○○、ショップ★★△△町◇◇店、□□消防署、のように固有名詞のついた正式名称をさし、ジャンルとは、スーパー、コンビニエンスストア(コンビニ)、消防署、のように業種を指す正式名称や通称である。
実施例の場合、目印建物はあり、位置関係は「右手」であり、名称は「ショップ★★C町◇◇店」、ジャンルは「コンビニエンスストア(コンビニ)」を取得する。
ステップS110:地名検出部24が、案内地点の住所から、下位一位二位の地名を取得する。下位一位二位とは、例えば、“兵庫県明石市大久保町西脇”という住所において、下位一位が“西脇”、下位二位が“大久保町”となり、これらを結合した地名“大久保町西脇”が下位一位二位の地名となる。実施例1の場合、「C町D」となる。
ステップS111:道路特徴検出部26が、案内地点の道路構造に、特徴があるかどうか調べる。道路構造に特徴があるとは、T字路、分かれ道、三叉路、などのほかに、図5のような、進行方向に対して候補となる道が複数本あるような道路構造も含む。実施例1の場合、特徴はあり、「T字路」を取得する(ステップS112)。
以上のステップS102からステップS112までの処理は、この通りの順序でなくてもよい。たとえば、ステップS111をステップS102よりも先に実行してもよい。
上記の結果、距離、道路名、交差点名、目印建物、地名、道路特徴に関する情報が取得されるので、これらの情報を用いた案内が可能なことがわかる。そこで、ステップS113において、テンプレート選択部27が、案内可能な案内テンプレートを、案内テンプレートDB29から取り出し、案内文を作成する(ステップS114)。
図6に、案内テンプレートDB29に、予め保存されているテンプレートの一実施例を示す。案内テンプレートの適用条件が大分類、中分類、小分類で示されている。大分類とは、経路案内、渋滞案内、施設案内、のような案内分類を示し、中分類は、大分類を距離や進行方向によって分類し、小分類は中分類を更に詳細な案内内容によって分類したものである。案内テンプレート中の括弧〔と〕の中に示された部分は、実際の道路環境や進行方向によって置き換えられる部分である。実施例では、現在地点と案内地点の距離から、案内テンプレートの「経路案内」の「次の右左折案内(遠距離)」を選び、先の結果から、小分類「距離」「道路名」「交差点名」「交差点名、道路名」「目印建物ジャンル」「目印建物名称」「道路特徴:T字路」「地名」が案内可能であり、これを取り出す。
図7に、作成された案内文の一実施例を示す。
図7において、図3に示した交差点Aにさしかかるときに、案内可能な8つの候補の案内文を示している。
ステップS1では、このような案内文が作成されるが、次のステップS2において、各案内文に優先順位が付与される。
<優先順位の付与処理>
図2のステップS2において、各案内文に対する優先順位を付与する。順位の付与のために、順位付け規則30,場所情報保有度推測部のユーザ固有の保有度情報(17,18),選択履歴情報19を利用する。
図8に、優先順位付与処理の一実施例のフローチャートを示す。
ステップS121において、通知順位付与部28は、案内文の数が1つしかなければ、それに順位1をつける。
案内文の数が複数ある場合、場所情報保有度推測部16に案内地点に関するユーザの情報保有度を問い合わせ、この保有度に応じた順位付けをする(ステップS123)。
さらに、ステップS124において、この順位付けをした案内文に対して、過去の選択履歴の情報を用いた順位付けを行う。
ステップS123において、場所情報保有度推測部16は、車の走行履歴17や、登録地点、ユーザの自宅住所などの登録情報18から、案内地点に関してユーザはどの程度知っているかを判断する。
たとえば、ユーザの自宅住所付近の場合、よく知っていると判断する。それ以外の場所の場合、走行履歴を利用して、例えば、週に1回以上通っている場所の場合、よく知っていると判断し、月に1回以上通っている場合、少し知っていると判断し、それより回数が少ない場合、あまり知らない、と判断する。
また、走行履歴17からあまり知らないと判断された場合でも、現地点が登録地点情報18に登録されている場所付近の場合、少し知っていると判断する。なお、携帯電話のナビゲーションサービスを利用する場合、携帯電話にユーザの会社情報などが入っていればこれを利用してもよい。
この保有度による判断の結果は、順位付け規則の選択に用いられる。
図9に、ユーザの特有事情を反映した保有度情報を用いた順位付け規則の選択処理の一実施例のフローチャートを示す。
ここで、3つの順位付け規則が予め用意されているものとする。
規則1は、案内地点を「ユーザがよく知っている場合」に適用される規則とする。規則2は、案内地点を、「ユーザが少し知っている場合」に適用される規則とする。規則3は、案内地点を、「ユーザがほとんど知らない場合」に適用される規則とする。
図10に、この発明の順位付け規則の一実施例の説明図を示す。
図9のステップS131において、案内地点が自宅付近か否かチェックし、上記した保有度による判断の結果、自宅付近と判断された場合は、よく知っている場所と考え、ステップS133へ進み、規則1に従って、作成された案内文の順位を付け直す。
自宅付近でない場合は、ステップS132へ進み、案内地点が週に1回以上通っている場所であれば、よく知っている場所と考え、同様に規則1に従った順位付けを行う。
一方、週に1回以上通らないが、月に1回以上通っている場所であるときには(ステップS134)、規則2に従って、順位付けを行う(ステップS135)。
月に1回以上通らない場所であるときは、ステップS136へ進み、登録地点に登録されている場所付近か否かチェックし、登録されている場合は、ステップS135へ進み、規則2に従った順位付けを行う。登録されていない場合は、ステップS137へ進み、規則3に従った順位付けを行う。
図7のように、8つの案内文が作成されている場合、案内地点が自宅付近であったとすると、図9のフローチャートにより、規則1が適用され、規則1の中の優先順位に従って、案内文の順位が付与される。すなわち、小分類が「道路名あるいは地名」の案内文が優先順位1となる。
この場合、図7の「およそ4キロ先、A交差点を右折し、国道1号線に入ります。それまで道なりに進んでください。」という案内文が最も優先順位の高いものとして順位付けされる。規則2が適用された場合も同様である。
また、規則3が適用された場合は、小分類が「距離」の案内文「およそ4キロ先、右折です。それまで道なりに進んでください。」に最も高い優先順位が付与される。
以上が、ステップS123における順位付けの処理内容である。
次に、ステップS124において、選択履歴情報に基づいて優先順位を付け直す。
ここでは、通知順位付与部28は、選択履歴管理部15に、取得した案内地点の進行方向を含む道路地図情報と、図6に示したような案内分類に関する情報とを与える。
選択履歴管理部15は、与えられた情報と、過去に保存されていた選択履歴情報19とを比較して、現在案内しようとしている地点が、過去に通ったことがあり、その時に選択された案内が選択履歴情報19の中に、あるか否か確認する。
図11に、選択履歴情報の一実施例の説明図を示す。
選択履歴情報19は、案内地点を示す一般的な道路地図情報と、その場所で選択された案内の案内分類(表6の案内文テンプレート中の大分類中分類小分類に相当)と、最後に案内した日時で構成される。道路地図情報は、たとえば、二次メッシュ番号,ノード番号と、そのノード番号に進入する進入リンク番号と、ノードを経由した先のリンク番号を示す脱出リンク番号とで構成され、どのリンク(道路)からノード(道路の交わる点)に入り、どのリンク(道路)に抜けていったかを示す情報を少なくとも持つものである。
図12に、過去の選択履歴情報に基づく順位付け処理のフローチャートを示す。
ステップS141において、選択履歴管理部15は、選択履歴情報19の中に、案内地点の道路地図情報と作成した案内の案内分類(大分類中分類)に一致する道路地図情報があるか否かをチェックする。一致するものがあれば、ステップS142へ進み案内分類(小分類)を通知順位付与部28へ返す。
図3の場合、交差点Aに、コンビニがあるので、図11の番号1が該当し、一致するものがあったとする。このとき、番号1の小分類「目印建物ジャンル」が、通知順位付与部28に与えられる。
ステップS141で一致するものがない場合は、処理を終了する。
次に、ステップS143において、通知順位付与部28は、小分類が一致する案内文が、作成された案内文の中にあるか否かをチェックし、あればステップS144へ進み、その小分類が一致する案内文の順位を1位とする。図7の作成された案内文の中には、「目印建物ジャンル」の案内文が存在するので、図7に示すように、その案内文の順位を「1」とする。
通常、一致する案内文があるはずであるが、例えば、店舗などはなくなる場合があり、目印建物がなくなり一致しない場合がある。この場合は、ステップS143で、一致するものがないとして処理を終了する。
次に、ステップS145において、通知順位付与部28は、図10の<規則4>に従い、他の案内文に、2番以降の順位を付ける。
規則4において、途中順位の案内文が順位1位となったとき、その小分類の順序位置を基点として順位を付け直す。
図13に、規則4に従って順位を付け直した実施例の説明図を示す。図13は、図7に示した規則2の順位を付け直したものである。
ここでは、「目印建物ジャンル」が順位1位であり、この位置を基点として順位を付け直している。2位以下は、規則2に予め付与された順位の順に付与し、その後、最初の順位に戻る。すなわち、図13では、図7の規則2で3位であった「目印建物ジャンル」を1位としたので、これに続く4位と5位の「目印建物名称」と「道路特徴」が2位と3位となる。その後次の順位である6位の「距離」が4位となる。
さらに、図7の最終順位まで順位を付け直したので、図7の1位へ戻り、まだ付与し直していない2つの小分類(「道路名」,「交差点名」)に対して5位と6位の順位を付ける。
以上の処理がステップS124の処理内容である。
図7には、ステップS124の処理により、順位が付与し直された後の案内文の順位を示している。これにより、順位付け規則により一旦付与された順位が、過去の選択履歴情報に基づいて付与し直される。
<音声通知処理の実施例の説明>
優先順位付与処理で、作成された案内文の優先順位が決定されると、ステップS3において、この優先順位に基づいて、最も高い優先順位が付与された案内文を、音声で通知する。
図14に、音声通知処理の一実施例のフローチャートを示す。
図7のように順位が付与された案内文は、通知操作管理部14へ送られる。
通知操作管理部14は、ステップS151において、順位が1位の案内文を取り出し、この案内文の選択フラグを、「選択」に設定する。
ステップS152において、音声合成前処理部52と音声合成部53によって、取り出した案内文の合成音声を作成する。
次に、ステップS153において、作成した合成音声を、出力部54から出力する。
図7の場合には、順位が1位である「目印建物ジャンル」の案内文が取り出され、「およそ4キロ先、右手にコンビニが見えますので、その先を右折です。それまで道なりに進んでください。」という合成音声が出力される。
<ユーザ応答確認処理の実施例の説明>
案内地点で、案内文の音声通知をした後、ステップS4において、その案内文がユーザにとって的確なものであるか否かをチェックする。
図15に、ユーザ応答の確認処理の一実施例のフローチャートを示す。
図14のステップS153において案内文の出力を行った後、タイマーをスタートさせる。ステップS171において、前回の応答案内から一定時間が経過する間に、ユーザの音声が入力されるか否か確認する。ステップS172において、ユーザの応答がなければ、ステップS171へ戻り、応答があればステップS173へ進む。ステップS173において、音声認識処理を実行する。
音声認識処理では、ユーザの音声が入力されたことの確認と、入力された場合の音声の認識を行う。たとえば、図15では、「わからない」という音声が入力された場合の処理について示す。
ユーザが「わからない」と言うと、ステップS173において、音声認識処理部12がこれを認識する。
ステップS174において認識した音声が「わからない」という発声であった場合、前回の音声案内に対してユーザが「わからない」という応答をしたと判断し、ステップS175へ進む。
ステップS175において、音声案内文を再生中か否か判断し、再生中の場合は、ステップS176へ進み、音声案内を停止する。これは、バージインの場合の処理に相当する。
一方、再生中でない場合、すなわち、音声案内が既に終了したときは、ステップS177に進む。この後、前回出力した案内文がユーザにとって的確でなかったと考えられるので、ステップS177以下の処理で、他の案内文の出力を試みる。
ステップS175またはS176の後、ステップS177において、次の順位の案内文があるか否かチェックし、あればその案内文の選択フラグを「選択」に変更する(ステップS179)。なければ、すでに最も低い順位の音声案内が出力されたと考えられるので、最も高い順位の音声案内の選択フラグを、「選択」に変更する(ステップS178)。
次に、ステップS180において、選択フラグが「選択」となっている案内文を取り出す。ステップS181において、その案内文の合成音声を生成し、再生する。たとえば、図7の場合、2番目の順位の「目印建物名称」の案内文が出力される。
これにより、一度音声案内された内容に満足できなかったユーザが、「わからない」と応答することにより、次の優先順位の案内文が音声案内されることになる。さらに、この案内文も不満であれば、「わからない」と応答することにより、さらに次の順位の案内文が音声案内される。
この後、ユーザが音声案内に対して「わらかない」という応答をしなかった場合に、その音声案内がユーザにとって満足のいく案内であったと判断することができる。
また、一定時間を越えてユーザ応答が無かった場合、前回案内した通知をユーザが選択したとみなす。
ステップS171において、前回の音声案内の後、一定時間を経過してもユーザ応答が無い場合、たとえば、「わからない」という音声入力がなかった場合、選択履歴情報19に、直前の前回出力した案内文の情報(道路地図情報,案内分類)を追加保存する(ステップS182)。
ステップS182では、図7において、前回の案内が、順位2の「目印建物名称」による案内であった場合、案内地点の道路地図情報と、案内分類である大分類「経路案内」,中分類「右左折案内(遠距離)」,小分類「目印建物名称」と,本日の日付とを、選択履歴管理部15に与える。
さらに、ステップS182では、選択履歴管理部15は、選択履歴情報19の中に道路地図情報と案内分類(大分類中分類)が一致する情報がないか検索し、あれば書き換え、無ければ与えられた情報を追加保存する。
<ユーザ応答の入力操作の実施例>
上記実施例では、音声認識を利用し、ユーザから「わからない」という発声を確認するようにしたが、入力ボタンを用意し、ユーザ入力解釈部11にボタン操作判断部13を設けてもよい。
音声案内再生中にボタンを押すか、音声案内再生終了後一定時間経過以内にボタンを押すと、現在の音声案内を停止し、次の音声案内を探し、再生するようにすればよい。一方、音声案内再生終了後一定時間を越えた場合に、ボタン操作が行われても、操作ミスとみなし、何も行わない。
これにより、音声認識がうまくできなかった場合でも、ユーザ自らの入力操作により、応答確認が可能となる。すなわち、音声入力とは異なる入力手段を別に設けることにより、ユーザの意思で応答入力が可能となり、ユーザの応答入力をより確実に行うことができる。
<案内文の実施例>
図16に、案内テンプレートの他の実施例を示す。
ここでは、図6に示した案内テンプレートと同じものを「正式」とし、文章の一部分を省略したものを「省略」として示している。
図6に示した案内テンプレートでは、どの文章にも「およそ〔距離〕先」という文が存在するが、音声やボタン操作で、「わからない」というユーザ応答をした後、最初に「およそ4キロ先」というような案内が必ず出力される。この案内はユーザが音声応答をするたびに行われるので、ユーザにとっては非常にわずらわしい場合もある。
そこで、図16に示したように、「省略」の形式に相当する案内文を生成するためのテンプレートを予め用意する。
そして、優先順位が1位の案内文を音声出力する場合は、「正式」の形式による案内文を作成し、ユーザ応答後に優先順位が2位以下の案内文を生成する場合は、「省略」の形式の案内文を作成し、音声出力する。これによれば、初回の音声案内は省略されていない文で通知され、ユーザ応答後の案内では省略形の案内がされるので、ユーザにとって的確でわかりやすい案内が可能となる。
図17に、「正式」形式の案内文と、「省略」形式の案内文の一実施例の説明図を示す。ここでは、図7に示した「正式」形式の案内文に加えて、「省略」形式の案内文を示している。
図17において、たとえば優先順位が1位の案内文は正式形式のものが出力されるが、優先順位が2位以降の案内文は、省略形式のものを出力するようにする。
これによれば、ユーザ応答確認後に出力される音声案内には、省略形が用いられ、「およそ4キロ先」という文が出力されないので、ユーザにとってより開きやすい内容となる可能性が大きい。
<ユーザ応答の音声認識内容の実施例>
音声認識処理において、ユーザ発声「わからない」以外の音声を認識するようにしてもよい。たとえば、「くどい」、「もう一度」、「前」、「次」などを音声認識するようにしてもよい。
たとえば、ユーザが案内内容が詳しすぎると考えて、「くどい」という音声応答をした場合、次に、より簡潔な「省略」形式で、案内文を出力するようにする。
また、「前」という音声応答が入力された場合、前回の案内を再度開きたいと考え、案内順位を1つ前に戻り、1回前の案内文を再生するようにする。
また、「次」という音声応答が入力された場合、「わからない」という応答と同様に、次の優先順位の案内文を出力するようにする。
また、「もう一度」という音声入力がされた場合、直前の案内文を再度繰り返し再生するようにするか、あるいは、「正式」の形式で再生するようにする。
このように、音声認識する単語や文章を、案内文再生の機能と対応づけて記憶しておくことにより、そのユーザにとってより的確な案内が可能となる。もちろん、ボタンの操作内容と前記案内文再生の機能とを対応付ける実施形態とすることによっても、ユーザにとってより的確な案内が可能となる。例えば、1つのボタンに対して1つの案内文再生の機能を対応付けたり、或いは、1つのボタンに対して複数の案内文再生機能を割り当てておきボタンの押下を持続させる時間又は押下タイミング等の操作内容に対して所定の案内文再生機能を対応付けるという実施形態としても良い。
<案内確認処理の実施例1>
ここでは、ある案内地点について、音声案内をし、その案内地点を通過した後に、案内内容がユーザが満足のいくものであったか否かを確認する処理について説明する。
案内確認処理は、図1の案内地点通過検出部71と、案内確認部72とを利用する。
案内地点通過検出部71が、まず、現在位置が、案内地点を通過したか否かを検出する。
その後、案内確認部72が、案内地点を通過する直前に行った案内内容が、ユーザにとって満足のいくものであったか否かを確認する。確認文作成部73がユーザに確認を行うための確認文を作成する。
また、この実施例では、選択履歴管理部15の選択履歴情報19に、選択または除外を意味するフラグを設ける。
図18に、選択履歴情報の一実施例の説明図を示す。
フラグが「選択」となっている案内は、過去に選択されたことがあり、現在も音声案内の候補とすることができる案内である。
一方、フラグが「除外」となっている案内は、過去に選択されたことがあるが、現在は音声案内の候補として採用しない案内である。また、「選択」と「除外」を意味するフラグは1つでもよいが、「選択フラグ」と、「除外フラグ」をそれぞれ別々に設けてもよい。
このフラグの「選択」か「除外」かの設定は、次のようなユーザからの音声入力により行う。
図19に、この発明の案内確認処理の一実施例のフローチャートを示す。
まず、ステップS201において、案内地点通過検出部71が、現在地点が、案内地点を通過したか否かチェックする。このチェックは、挙動検出部64と位置検出部65によって車の現在位置を把握することにより行うことができる。
通過したことを検出すると、ステップS202へ進み、案内確認部72が、案内確認文を作成する。たとえば、「今の案内でよろしかったですか?」というような質問文を作成する。
次に、ステップS203において、作成した確認文を合成音声で出力する。
この確認文を開いたユーザは、「はい」または「いいえ」というような返答をする。
たとえば、ユーザがさきほど案内された内容に満足したときは、満足したことを示す肯定返答(「はい」)をする。一方、案内内容に満足できなかったときは、否定応答(「いいえ」)をする。
ステップS204において、ユーザから上記のような応答があるか否か、監視する。
ユーザからの応答があった場合、その応答内容を音声認識によって解析する。
ステップS205において、その応答が「はい」という肯定応答であった場合、案内した内容は満足のいくものであったと解釈し、処理を終了する。
一方、応答が「いいえ」という否定応答であった場合、案内は満足のいくものでなかったと判断し、ステップS206へ進む。
ステップS206において、案内確認部72は、選択履歴管理部15に、案内地点情報(たとえば、道路地図情報)を与え、選択履歴管理部15は、その案内地点情報に対応する案内のフラグを、「除外」に設定する。
あるいは2つのフラグを別々に設ける場合は、選択フラグに加えて、除外フラグを「除外」に設定する。
このように「除外」フラグが設定された案内は、次回以降、この案内地点を通過するときには採用されないことになる。これにより、ユーザ自らの意思により、そのユーザにとって適切な案内文の通知を行わせることができる。
また、案内地点通過後の所定時間内に、以上のような確認処理をするので、ユーザによる複雑な操作は必要なく、安全性も確保できる。
また、図19のステップS204において、タイマーをスタートさせ一定時間経過しても、ユーザからの応答が何もなければ、音声案内に満足したものと考え、このループを抜けて、処理を終了してもよい。
<案内確認処理の実施例2>
上記実施例では、ユーザから音声案内に対する満足の有無の応答を確認するものであったが、不満であった場合に、ユーザが満足のいく案内をユーザに選択してもらってもよい。
以下に、ユーザ自ら案内を選択するための確認処理について説明する。
ここでは、案内確認部72の案内説明文作成部74と余裕時間計算部75とを用いる。
この実施例では、以下に示すように、装置とユーザとの間で、対話形式の応答が必要となるので、確認処理に時間がかかることが予想される。そこで、安全性の確保の観点から、余裕時間計算部75で、次の案内地点に到着するまでの時間を計算し、所定の余裕がある場合にのみ、この確認処理を実行するようにする。
次の案内地点に到着するまでの時間は、たとえばルート設定部62に登録された予定走行ルートと案内開始判定部61の案内開始条件から、次に案内を開始する地点を検索し、現在地点からの距離を現在の車両の平均速度で割ることにより計算することができる。
図20に、この発明の案内確認処理の実施例2のフローチャートを示す。
ここでは、案内地点通過検出部71が、案内地点を通過したことをすでに検出した後を示している。
まず、ステップS210において、案内確認部の余裕時間計算部75は、次の案内地点に到着するまでの予想時間を計算する。
ステップS211において、この計算された時間(余裕時間)が、予め設定された時間(たとえば5分)以上あれば、ステップS212へ進む。一方、余裕時間が設定時間より少なければ、安全性の観点から確認処理はせずに、処理を終了する。
ステップS212において、案内地点の手前でユーザが選択した案内がユーザの満足のいく案内であったかどうか確認する。満足のいく肯定応答(はい)であれば、処理を終了する。
一方、不満を示す否定応答(いいえ)であった場合、ステップS213へ進み、このとき説明していない案内文があるか否かを判断し、説明していない案内文があるときは、ユーザが選択可能な案内文について、案内説明文作成部74がその説明文を作成する。
ステップS216において、作成した案内説明文をユーザに音声で通知し、ユーザにこれでよいか否かの返答を求める。
ステップS216において、ユーザが不満を示す否定応答(いいえ)をした場合は、ステップS213へ戻り、選択可能であった次の案内文の説明を行い、ユーザに返答を求める。さらに、否定応答がされた場合は、この処理を説明していない案内文がなくなるまで続ける。
ステップS216において、ユーザが「はい」と応答した場合、その案内文に対応する案内地点情報を、選択履歴管理情報として保存し、処理を終了する(ステップS218)。
また、ステップS213において、もしすべての案内を説明してもユーザが「はい」と言わなかった場合は、「案内は以上です。」と伝え、案内地点の手前で案内した案内文は通知しないことも選択肢に入れて、再び最初から案内の説明を繰り返す(ステップS214,S215)。
図21に、ステップS213〜S216で行われる対話形式の説明と応答についての実施例の説明図を示す。
例えば、図3に示す道路環境で、案内地点の手前で、距離による案内と道路名による案内を行い、道路名による案内で、ユーザが何も言わなかったとする。つまり、選択したとみなしたとする。そして、案内地点通過後に、案内に対して満足したかどうかを問い合わせるため、例えば、「今の案内でよろしかったですか?」という音声を出力する。
不満であったことを示す否定応答が返ってきたら、図21のように、順次案内に関する説明文を作成し、通知する。なお、距離による案内と道路名による案内は、既に通知済みなので、他の通知していない案内の説明文を先に作成して通知するものとする。
また、ステップS217において、もし途中で、何らかの事情で、ユーザが応答しなくなってしまった場合、案内地点の手前でユーザが選んだ案内に除外フラグをたて、処理を終了する。
さらに、もし途中で、次の案内をする地点に到着した場合には、案内地点の手前でユーザが選んだ案内に除外フラグをたて、次の案内地点の案内を開始する。
以上のように、ユーザによる応答確認を行えば、安全性を確保した上で、次回案内地点を通過するときに、ユーザにとってより適切な案内が可能となる。
この発明の音声案内装置の一実施例の構成ブロック図である。 この発明の音声案内装置の音声案内処理の概略フローチャートである。 この発明の案内地点の道路環境の一実施例の説明図である。 この発明の案内文の生成処理の一実施例のフローチャートである。 この発明の案内地点の道路構造の一実施例の説明図である。 この発明の案内テンプレートの一実施例の説明図である。 この発明において作成された案内文の一実施例の説明図である。 この発明の案内文の優先順位付与処理のフローチャートである。 この発明のユーザ特有事情を考慮した保有度情報を用いた順位付け処理のフローチャートである。 この発明の順位付け規則の一実施例の説明図である。 この発明の選択履歴情報の一実施例の説明図である。 この発明の過去の選択履歴情報を用いた順位付け処理のフローチャートである。 この発明の順位付け規則の順位の変更例の説明図である。 この発明の音声通知処理の一実施例のフローチャートである。 この発明のユーザ応答確認処理の一実施例のフローチャートである。 この発明の2つの形式を持つ案内テンプレートの一実施例の説明図である。 この発明の2つの形式を持つ案内文の一実施例の説明図である。 この発明の選択除外フラグを有する選択履歴情報の一実施例の説明図である。 この発明の通知音声に対する応答確認処理の一実施例のフローチャートである。 この発明の応答確認と案内文の再選択処理のフローチャートである。 この発明において、音声通知後の案内文の再選択処理のフローチャートである。
符号の説明
10 入力部
11 ユーザ入力解釈部
12 音声認識処理部
13 ボタン操作判断部
14 通知操作部
15 選択履歴管理部
16 場所情報保有度推測部
17 走行履歴
18 登録情報
19 選択履歴情報
20 案内文作成部
21 作成可否判定部
22 道路名称検出部
23 交差点名称検出部
24 地名検出部
25 目印建物検出部
26 道路特徴検出部
27 テンプレート選択部
28 通知順位付与部
29 案内テンプレートDB
30 順位付け規則
51 地図記録部
52 音声合成前処理部
53 音声合成部
54 出力部
61 案内開始判断部
62 ルート設定部
63 渋滞情報受信部
64 挙動検出部
65 位置検出部
66 ルート検索部
67 目的地設定部
68 経由地設定部
71 案内地点通過検出部
72 案内確認部
73 確認文作成部
74 案内説明文作成部
75 余裕時間計算部

Claims (14)

  1. 地図情報を記録した地図記録部と、地図情報を用いて、案内地点の1または複数の案内文を作成する案内文作成部と、過去に案内したことのある案内地点の履歴情報を保存した選択履歴管理部と、案内地点に関するユーザの認知度を判断するユーザ固有の保有度情報を保存した場所情報保有度推測部と、作成された案内文に対して、前記履歴情報と保有度情報とを用いて通知の優先順位を付与する通知順位付与部と、最も高い優先順位の案内文を選択する通知操作管理部と、選択された案内文を音声で通知する出力部と、ユーザの指示又は応答を入力し認識する入力部とを備え、
    出力部が第1の案内文を通知した後、入力部から前記第1の案内文に不満である旨の応答があった場合に、前記通知操作管理部が次に優先順位の高い第2の案内文を選択して、出力部が第2の案内文を音声で通知する音声案内装置。
  2. 前記案内文作成部は、複数個の案内文のひな形を予め格納した案内テンプレート記録部と、案内地点の選択環境に適合した地理的情報を取得し、案内の可否を判断し案内可能なひな形を案内テンプレート記録部から選択する作成可否判定部と、選択されたひな形に、前記取得された地理的情報を適用して案内文を作成するテンプレート選択部とを備えたことを特徴とする請求項1の音声案内装置。
  3. 作成可否判定部は、案内地点に対して、地図記録部を参照し、名称を持つ道路かどうかを検出する道路名称検出部と、交差点であって名称がついているどうかを検出する交差点名検出部と、周辺の地名を検出する地名検出部と、目印となる建物を検出する目印建物検出部と、道路特徴を検出する道路特徴検出部のいずれか1つ以上を備えたことを特徴とする請求項2の音声案内装置。
  4. 案内テンプレート記録部は、案内文の種類を示す大分類、中分類、小分類と、案内文のひな形とを対応づけて記録することを特徴とする請求項2の音声案内装置。
  5. 前記案内文のひな形が、比較的詳細な道路環境を通知可能な形式の第1テンプレートと、比較的案内内容を省略した形式の第2テンプレートとからなることを特徴とする請求項2の音声案内装置。
  6. 前記入力部は、入力された音声を認識する音声認識処理部と、ユーザの手動操作により応答を入力するボタン操作判断部のいずれか一つ、あるいは両方を備えたことを特徴とする請求項1の音声案内装置。
  7. 前記通知順位付与部は、予め定められた順位付け規則を備え、前記案内文作成部によって作成された案内文に対して、前記順位付け規則に基づいて優先順位を付与することを特徴とする請求項1の音声案内装置。
  8. 前記選択履歴部が保存する履歴情報は、案内地点を特定する道路地図情報と、その案内地点に対して通知された案内文を特定する案内分類情報と、案内日とを含むことを特徴とする請求項1の音声案内装置。
  9. 前記場所情報保有度推測部に保存される保有度情報には、自宅住所,およびユーザが指定した地点の地理的情報を含む登録情報と、特定地点に対する所定期間内における走行回数を含む走行履歴情報とが含まれることを特徴とする請求項1の音声案内装置。
  10. 案内地点を通り過ぎたかどうかを検出する案内地点通過検出部と、案内地点を通り過ぎた後、その案内地点の手前で通知された案内がユーザの満足の行くものであったかどうかを確認する案内確認部とをさらに備えたことを特徴とする請求項1の音声案内装置。
  11. 前記案内確認部は、直前に案内した案内地点Aと次の案内地点Bまでの時間を計算する余裕時間計算部と、案内地点Aにおいて選択可能であった案内文に対応づけられた案内説明文を作成する案内説明文作成部とを備え、余裕時間計算部が計算した時間が所定時間以上であった場合に、前記案内確認部が案内地点Aを通り過ぎた後、その案内地点Aの手前で通知した案内が、ユーザの満足のいくものであったかどうかを確認し、入力部から不満である旨の応答があった場合に、ユーザの望む案内文を選択可能なように、出力部が、前記案内説明文を音声で出力することを特徴とする請求項10の音声案内装置。
  12. 請求項1乃至11に記載したいずれかの音声案内装置と、前記地図情報を表示する表示部とを備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  13. 地図情報を記録した地図記録部と、過去に案内したことのある案内地点の履歴情報を保存した選択履歴管理部と、案内地点に関するユーザの認知度を判断するユーザ固有の保有度情報を保存した場所情報保有度推測部と、案内文を作成する案内文作成部と、案内文の通知の優先順位を付与する通知順位付与部と、案内文を選択する通知操作管理部と、音声で案内文を通知する出力部と、ユーザの指示又は応答を入力し認識する入力部とを備えた音声案内装置の案内文通知方法であって、
    案内文作成部が、地図情報を用いて、案内地点の1または複数の案内文を作成し、
    通知順位付与部が、作成された案内文に対して、前記履歴情報と保有度情報とを用いて通知の優先順位を付与し、
    通知操作管理部が、最も高い優先順位の案内文を選択し、
    前記出力部が、前記通知操作管理部によって選択された第1の案内文を通知した後、
    前記入力部から前記第1の案内文に不満である旨の応答があった場合に、
    前記通知操作管理部が次に優先順位の高い第2の案内文を選択して、出力部が前記第2の案内文を音声で通知する音声案内装置の案内文通知方法。
  14. 案内地点を通り過ぎたかどうかを検出し、
    案内地点を通り過ぎた後、その案内地点の手前で前記出力部によって通知された案内がユーザの満足の行くものであったかどうかを確認することを特徴とする請求項13の音声案内装置の案内文通知方法。
JP2006115952A 2006-04-19 2006-04-19 音声案内装置 Expired - Fee Related JP4749923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115952A JP4749923B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 音声案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115952A JP4749923B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 音声案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007285976A JP2007285976A (ja) 2007-11-01
JP4749923B2 true JP4749923B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38757876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006115952A Expired - Fee Related JP4749923B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 音声案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4749923B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5814623B2 (ja) * 2011-05-27 2015-11-17 株式会社横須賀テレコムリサーチパーク 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、及び情報提供システム
JP2013072887A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toshiba Corp 対話装置
JP2018087870A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 アルパイン株式会社 音声出力装置
JP6741387B2 (ja) * 2016-11-28 2020-08-19 アルパイン株式会社 音声出力装置
WO2019054009A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR102480728B1 (ko) * 2017-11-10 2022-12-23 삼성전자주식회사 전자장치 및 그 제어방법
JP7143630B2 (ja) * 2018-05-23 2022-09-29 コニカミノルタ株式会社 ジョブ履歴特定装置、画像処理装置、サーバー、ジョブ履歴特定方法及びプログラム
WO2023073912A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 パイオニア株式会社 音声出力装置、音声出力方法、プログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3168819B2 (ja) * 1994-04-28 2001-05-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP3452098B2 (ja) * 1995-04-04 2003-09-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置
JPH10239078A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Toshiba Corp 経路誘導装置
JP2001304900A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Equos Research Co Ltd ナビゲーション方法及びその装置
JP2003057059A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びプログラム
JP2003121189A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Hitachi Ltd 案内情報提供方法及びその実施装置
JP4447286B2 (ja) * 2003-11-11 2010-04-07 アルパイン株式会社 車載用ナビゲーション装置及びその音声案内方法
JP4277746B2 (ja) * 2004-06-25 2009-06-10 株式会社デンソー カーナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007285976A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749923B2 (ja) 音声案内装置
US6401034B1 (en) Method and system for finding intermediate destinations with a navigation system
JP4495620B2 (ja) 移動先予測装置および移動先予測方法
JP4533705B2 (ja) 車載対話装置
JP3990075B2 (ja) 音声認識支援方法及び音声認識システム
US7039520B2 (en) Method for operating a navigation system for a vehicle and corresponding navigation system
WO2006109625A1 (ja) 地図情報更新装置および地図情報更新方法
JP3948441B2 (ja) 音声認識方法及び、車載装置
US6446002B1 (en) Route controlled audio programming
CN108592938A (zh) 导航路线规划方法、装置及存储介质
US10741178B2 (en) Method for providing vehicle AI service and device using the same
US20220128373A1 (en) Vehicle and control method thereof
US8498991B2 (en) Neighborhood guide for semantic search system and method to support local POI discovery
JP2010127837A (ja) ナビゲーション装置
WO2014199428A1 (ja) 候補告知装置、候補告知方法及び候補告知用プログラム
JP4926689B2 (ja) 施設検索装置
JP2012058870A (ja) プローブ情報提供システム、プローブ情報提供サーバおよびプローブ情報提供方法
JP2010108297A (ja) 施設検索方法および施設検索装置
JP2007052030A (ja) 地図情報を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4356450B2 (ja) 車載装置
JP2000193479A (ja) ナビゲ―ション装置及び記憶媒体
US10401184B2 (en) Information processing device and information presentation system
CN110646011B (zh) 导航路径选择方法、装置和车载设备
KR20200044777A (ko) 이동 중 사용자와 음성에이전트간의 질의응답에 기초하여 정보 컨텐츠를 추천하는 방법 및 시스템
US20240161152A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees