JP4740477B2 - 立体画像撮影用アダプタレンズ及び立体画像撮影システム - Google Patents

立体画像撮影用アダプタレンズ及び立体画像撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP4740477B2
JP4740477B2 JP2001185181A JP2001185181A JP4740477B2 JP 4740477 B2 JP4740477 B2 JP 4740477B2 JP 2001185181 A JP2001185181 A JP 2001185181A JP 2001185181 A JP2001185181 A JP 2001185181A JP 4740477 B2 JP4740477 B2 JP 4740477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
image
lens
photographing
stereoscopic image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001185181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003005314A (ja
Inventor
豊治 榛澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2001185181A priority Critical patent/JP4740477B2/ja
Publication of JP2003005314A publication Critical patent/JP2003005314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740477B2 publication Critical patent/JP4740477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、立体画像撮影に関し、特に近接撮影から望遠撮影までのステレオ撮影が可能な立体画像撮影用アダプタレンズ及び立体画像撮影システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
写真は、立体的な物体を平面的に変換する手法として有効に活用されている。その一方で、立体的な物体を立体表示する要望もあり、その手法としてステレオカメラが製作されている。一般的なステレオカメラでは、撮影対象を2方向から撮影して、それらの画像を同時にビュアーで覗くという手法がとられている。また、この種のステレオカメラでは、対物光学系のフォーカス機能によって撮影の際にフォーカス調整を行なうものが知られている。また、観察方向を変えると方向により見える画像が変わるレンチキュラー式の立体写真も知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のステレオカメラでは、撮影対象の物体を左右2方向から撮影する際に、左右の各画像の位置とフォーカス(焦点)を合わせなければならない。しかし、任意の距離にフォーカスを合わせることができないので、一般的には、特定の距離のみに対して左右の光軸のフォーカスを合わせ、それ以外の距離は、観察者がビュアーで覗いたときに無理に融像するという手法がとられていた。また、その融像できる範囲を撮影範囲として規定している。このようにして作られた立体画像には、遠近感が不自然で立体的に見えなかったり、観察者の疲労が増えるなどの問題がある。
【0004】
これらの問題の対策として、例えば特開2000−152282号公報では、撮影距離に応じて左右撮影系のミラーを振って撮影距離に応じた補正をする方法が開示されている。しかし、この方法は、左右別々の可動ミラーを連動させて振るため、可動ミラーが複数必要となり、その連動機構が複雑で高精度に構成する必要がある。また、特定のレンズに適用できるだけで、汎用性が低い。また、近接撮影時に立体感が大きくなり過ぎた場合の補正も困難である。
【0005】
上述したステレオ撮影を一般の撮影者が行なう場合、専用のステレオカメラを購入しなければならない。すなわち、従来ではステレオ撮影を専用のカメラでしか実現できないため、一般の人がステレオ撮影を気軽に楽しむことができなかった。また、従来のステレオカメラでは、ズーム撮影や超望遠撮影や接写ができないなどの問題がある。
【0006】
本発明の目的は、一般的なカメラを使って立体画像撮影を行なうことが可能な立体画像撮影用アダプタレンズ及び立体画像撮影システムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
課題を解決し目的を達成するために、本発明の立体画像撮影用アダプタレンズ及び立体画像撮影システムは以下の如く構成されている。
【0008】
(1)本発明の立体画像撮影用アダプタレンズは、撮影装置に設けられた無限遠に焦点位置を合せた撮影レンズの前面に装着する立体画像撮影用アダプタレンズであって、被写体光束を入射する第1の光学系と、前記第1の光学系から出射された被写体光束を前記撮影装置の撮像素子にて左右像となるよう複数の光束に分割し、それら分割された光束の各光路を偏向する第2の光学系とを、備え、前記第1の光学系は、被写体光を平行光束として射出するアフォーカル射出光学系であり、前記第2の光学系によって左右像に分割される前にフォーカスの調整を行うためのフォーカスレンズを有し、前記複数の光束に基づく各画像を、視差画像として前記撮影装置の撮像面に形成する。
【0009】
(2)本発明の立体画像撮影用アダプタレンズは上記(1)に記載のアダプタレンズであって、前記第1の光学系は、さらに変倍光学系を有する。
【0011】
)本発明の立体画像撮影用アダプタレンズは、上記(1)または(2)に記載のアダプタレンズであって、前記第2の光学系は、プリズムである。
【0012】
)本発明の立体画像撮影用アダプタレンズは、上記(3)に記載のアダプタレンズであって、前記第2の光学系のプリズムは、色消しプリズムである。
【0013】
)本発明の立体画像撮影システムは、立体画像撮影用アダプタレンズと該アダプタレンズを、撮影レンズに装着して立体画像撮影を行なう撮影装置からなる立体画像撮影システムであって、前記アダプタレンズは、被写体光束を入射する第1の光学系と、前記第1の光学系から出射された被写体光束を複数の光束に分割し、それら分割された光束の各光路を偏向する第2の光学系とを、備え、前記複数の光束に基づく各画像を、視差画像として前記撮影装置の撮像面に形成し、前記第1の光学系は、被写体光を平行光束として射出するアフォーカル射出光学系であり、前記第2の光学系によって左右像に分割される前にフォーカスの調整を行うためのフォーカスレンズを有し、 前記撮影装置は、装着された前記アダプタレンズから出射された複数の光束に基づく各画像を、視差画像として撮像面に形成する撮影光学系と、前記撮影光学系を所定の状態に設定する設定手段と、を備え 前記設定手段は、前記撮影光学系の焦点位置を無限遠に設定する。
【0015】
)本発明の立体画像撮影システムは上記()の記載のシステムであって、かつ前記設定手段は、さらに前記撮影光学系の変倍倍率を所定の倍率に設定する。
【0018】
上記手段を講じた結果、それぞれ以下のような作用を奏する。
【0019】
(1)本発明の立体画像撮影用アダプタレンズによれば、ステレオ撮影専用のカメラでない一般的なカメラを使って立体画像撮影を行なうことが可能になる。
【0020】
(2)本発明の立体画像撮影用アダプタレンズによれば、倍率の変わらぬ複数の視差画像を撮影できる。
【0021】
(3)本発明の立体画像撮影用アダプタレンズによれば、第1の光学系にて無限遠に焦点を合わせるとアフォーカル射出光学系になり、この状態から、光学系の一部を動かすことにより、近距離にフォーカスを合わせることができる。
【0022】
(4)本発明の立体画像撮影用アダプタレンズによれば、撮影領域が広がり、像を拡大、縮小した際に、撮影物体の特異な立体感が得られる。
【0023】
(5)本発明の立体画像撮影用アダプタレンズによれば、プリズムを適宜交換することで、被写体光束の分割と偏向を調整できる。また、光束の分割と偏向を同一のプリズムで行なうため、アダプタレンズの小型化が可能になる。
【0024】
(6)本発明の立体画像撮影システムによれば、一般的な撮影装置を使いアダプタレンズを装着することで、立体画像撮影を行なうことが可能になる。また、所定のズーム位置で最適な立体撮影を行なうことができる。
【0025】
(7)本発明の立体画像撮影用アダプタレンズによれば、プリズムユニットのプリズムにより収差(主に色)が抑えられる。
【0026】
(8)本発明の立体画像撮影システムによれば、取り付ける第2の光学系に応じて焦点距離が決められる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0030】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る立体画像撮影システム(ステレオカメラ)の撮影系の構成を示す図である。図2は、この立体画像撮影システムで撮影された画像を示す図である。
【0031】
図1の撮影系は、被写体である物体側から順に、レンズユニット1、プリズムユニット2、カメラ3からなる。レンズユニット1は、被写体である物点からの光束をアフォーカル光束にするアフォーカル光射出光学系11を備えている。このアフォーカル射出光学系11は、フォーカスを合わせるために方向へ移動するフォーカスレンズ12を有する。このフォーカスレンズ12を移動して、その入射側で被写体の左右像の各光軸21L,21Rが平行になった場合、アフォーカル光学系になる。また、アフォーカル光射出光学系11にズーム機能を含むズームレンズ13を備えると、撮影領域が広がる。
【0032】
プリズムユニット2には、2分割偏角(偏向)プリズム20が備えられている。この2分割偏角プリズム20は、光軸Sを含む図1の紙面に対して垂直をなす平面に対して面対称な形状をなしている。この2分割偏角プリズム20は、光軸Sに対して平行な光線を、図1の紙面内にて特定の角度で光軸Sに近づける方向に曲げるプリズムである。この2分割偏角プリズム20の偏角は、カメラ3内のレンズ32により決まる。2分割偏角プリズム20は、単一材料からなるプリズムの場合、色(波長)ごとの偏角の違いにより、同一距離の被写体であってもその色により距離が違って見える場合がある。これを避けるため、2分割偏角プリズム20には色(波長)による偏角の差の無い色消しプリズムを使うとよい。
【0033】
カメラ3は、撮像素子33上で図2に示すような画像4を撮影する。画像4は、視差のある左右の画像4L,4Rからなる。カメラ3は、開口絞り31、レンズ32、撮像素子33を備えている。撮影の際に、フォーカスレンズ12を移動することにより、開口絞り31の中心と左右の視差のある画像4L,4Rの中心とを通る各光線が、2分割偏角プリズム20の入射側で光軸Sに対して平行になるように設定する。なお、この左右像の中心を通る光線をそれぞれ左像光軸21L、右像光軸21Rとする。この時、カメラ3のフォーカス位置は無限遠である。カメラ3のレンズ31がズームレンズなら、取り付けるプリズム20に応じて焦点距離が決まるので、プリズム20を取り付けたときにカメラ3へ焦点距離の情報を電気的または機械的に伝えて、その焦点距離にカメラ3のズームレンズを移動させる。
【0034】
この立体画像撮影システムでは、カメラ3のレンズ32は一組であるが、2分割偏角プリズム20により、あたかも左右像の光軸21L、21Rを光軸とする二つの光学系があるようにみなせる。つまり、プリズムユニット2とカメラ3で結像部をなす。この左右像の光軸21L、21Rと対物光学系であるレンズユニット1の光軸Sは、同一平面内にあるといえる。
【0035】
レンズユニット1とプリズムユニット2は、一体にしてもよいが、2分割偏角プリズム20の偏角を変えても(特に、画角が狭くなる場合)レンズユニット1の結像性能の劣化につながらないことが多いので、システム化したほうが価格的に安く製作できる。すなわち、レンズユニット1とプリズムユニット2は、一般的なカメラの撮影レンズの前面に装着可能なアダプタレンズとなる。このアダプタレンズを一般的なカメラに装着した場合、ステレオ撮影が行なわれ、装着しない場合、通常の撮影が行なわれる。もちろん、このアダプタレンズと一般的なカメラを一体化して、ステレオ撮影専用のカメラとすることもできる。
【0036】
また、2分割偏角プリズム20が偏角を自由に変えられるプリズムの場合、その偏角に連動してカメラ3のズームレンズを動かして、左右像の光軸21L,21Rの物体側交点にフォーカスが合うように制御する。
【0037】
図3は、本第1の実施の形態に係る電子カメラの構成を示すブロック図である。図3の電子カメラは図1の撮影系を備えており、図3において図1と同一な部分には同符号を付してある。
【0038】
図3に示すように、バス120には、メインCPU140、撮像回路151、AE処理部121、AF処理部122、画像処理回路123、不揮発性メモリ124、内蔵メモリ125、圧縮伸長部126、着脱メモリ127、LCDドライバ131が接続されている。メインCPU140には、入力部141、スピーカ142、フォーカス制御部161、ズーム制御部162、撮像回路151が接続されている。
【0039】
フォーカス制御部161にはフォーカスレンズ12を駆動するモータ(ステップモータ)171が、ズーム制御部162にはズームレンズ13を駆動するモータ(ステップモータ)172が接続されている。撮像回路151は、CCDからなる撮像素子33が、LCDドライバ131にはLCD表示部132が接続されている。
【0040】
図3において、アフォーカル射出光学系11と2分割偏角プリズム20を介しレンズを通過した被写体の各光学像は、撮像素子33で電気信号に変換され、これら電気信号は、撮像回路151でアナログ画像信号に変換された後にA/D変換される。それらデジタル画像信号(以下、「画像情報」とも称する)は、一旦、揮発性の内蔵メモリ125に記憶される。この内蔵メモリ125は、高速な、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)からなり、画像一時記憶メモリ、画像処理用のワークエリアとしても使用される。
【0041】
画像処理回路123は、内蔵メモリ125に一時記憶された画像情報の色情報の変換処理、画素数変換などの処理を行なう。そして、画像処理回路123でさまざまな画像処理を受けた画像情報は、圧縮伸長部126で例えばJPEG圧縮されて、スマートメディア等の着脱メモリ127に記録される。また、撮影画像を表示する場合には、画像処理後の画像情報は、LCDドライバ131を介して、画像表示用のLCD132に表示される。
【0042】
着脱メモリ127に記録された画像を表示する場合には、着脱メモリ127から読み出された画像情報は圧縮伸長部126で伸長されて、画像処理回路123で所定の画像処理がなされる。その後、撮影の時と同様に、画像表示用のLCD132に画像が表示される。
【0043】
メインCPU140は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ124から電子カメラの基本制御プログラムを読み出して、電子カメラ全体の制御を行なう。メインCPU140は、入力部141からの入力を受け付けて、その入力に応じた制御を行なう。入力部141は、図示しないレリーズボタン(シャッターボタン)等を有している。また、メインCPU140は、警告等の音声をスピーカ142から発生させる。さらにメインCPU140は、図示しない電源部を制御して電子カメラ全体の電源管理も行なう。
【0044】
メインCPU140は、フォーカス制御部161とモータ171を介してフォーカスレンズ12を駆動制御し、ズーム制御部162とモータ172を介してズームレンズ13を駆動制御するとともに、撮像回路15に対して素子シャッター制御を行なう。
【0045】
メインCPU140は、ズームレンズ13の倍率を、モータ162の駆動時のステップ数から算出する(オープンループ)。メインCPU140は、撮影者による入力部141からのズーム指示に対応して、各光学系のズーム倍率を算出し、その倍率に応じたステップ数をズーム制御部162を介してモータ172に与えて制御する。
【0046】
図3に示した電子カメラがトリミング機能を備えている場合、メインCPU140は、撮影された一つの画像データ(画像4のように左右の画像が一体になっている)を、左右それぞれ所定の縦横比でトリミング処理して二つの画像データにする。そしてメインCPU140は、二つに分割された各画像データを個別に画像ファイルとして着脱メモリ127に記録する。
【0047】
図3に示した電子カメラがトリミング機能を備えていない場合、メインCPU140は、左右の画像が一体になった画像のまま着脱メモリ127に記録する。その後、記録された画像について、適当な画像処理ソフトにより、左右分割等の処理をする。
【0048】
またメインCPU140は、レンズユニット1とプリズムユニット2からなるアダプタレンズがカメラ3に装着されているか否かを、撮影された画像の左右同一性を判断することにより検出する。すなわち、撮影された一つの画像内の左右の画像がほぼ同一である場合、アダプタレンズがカメラ3に装着されおり、ほぼ同一でない場合、装着されていないことを検出する。また、カメラ3の撮影レンズ鏡筒の先端付近に、可動ピン(スイッチに連動)を備え、この可動ピンのON/OFFによりアダプタレンズが装着されているか否かを検出してもよい。また、アダプタレンズの装着を検出する機能を設けず、撮影者が装着した際にその旨を入力部141から入力するようにしてもよい。
【0049】
以上のように本第1の実施の形態によれば、ステレオ撮影専用のカメラでない一般的なカメラを使って立体画像撮影を行なうことが可能になり、視差のある二つの画像から、ビュアーなどを使って観察する立体写真が得られる。
【0050】
(第2の実施の形態)
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る立体画像撮影システム(ステレオカメラ)の撮影系の構成を示す図である。図4において図1と同一な部分には同符号を付してある。図5は、この立体画像撮影システムで撮影された画像を示す図である。
【0051】
図4の撮影系は、図1に示したプリズムユニット2に代えてプリズムユニット2’を備えており、その他の構成は図1と同一である。
【0052】
プリズムユニット2’には、3分割偏角(偏向)プリズム20’が備えられている。この3分割偏角プリズム20’は、光軸Sを含む図1の紙面に対して垂直をなす平面に対して面対称な形状をなしている。この3分割偏角プリズム20’は、光軸Sに対して平行な光線を、光軸Sから左右へ離れた箇所で、それぞれ図1の紙面内にて特定の角度で光軸Sに近づける方向に曲げる。また3分割偏角プリズム20’は、光軸S付近の光線を、方向を曲げずに透過する。また、2分割偏角プリズム20と同様に、3分割偏角プリズム20’には色(波長)による偏角の差の無い色消しプリズムを使うとよい。
【0053】
カメラ3は、撮像素子33上で図5に示すような画像5を撮影する。画像5は、視差のある左右の画像5L,5Rと中央の画像5Mからなる。撮影の際に、フォーカスレンズ12を移動することにより、開口絞り31の中心と左右の視差のある画像5L,5R及び中央の画像5Mの中心とを通る各光線が、3分割偏角プリズム20’の入射側で光軸Sに対して平行になるように設定する。なお、この左右像の中心を通る光線をそれぞれ左像光軸21L、右像光軸21Rとし、中央像の中心を通る光線を中央光軸21Mとする。この時、カメラ3のフォーカス位置は無限遠である。カメラ3のレンズ31がズームレンズである場合については、第1の実施の形態と同様である。
【0054】
この立体画像撮影システムでは、カメラ3のレンズ32は一組であるが、3分割偏角プリズム20’により、あたかも左像、中央像、右像の光軸21L、21M、21Rを光軸とする三つの光学系があるようにみなせる。つまり、プリズムユニット2’とカメラ3で結像部をなす。この光軸21L、21M、21Rと対物光学系であるレンズユニット1の光軸Sは、同一平面内にあるといえる。なお、3分割偏角プリズム20’の代わりに4分割以上の偏角プリズムを用いて、視差のある四つ以上の画像を得ることもできる。
【0055】
なお、本第2の実施の形態に係る電子カメラの構成は、第1の実施の形態と同様である。また、レンズユニット1とプリズムユニット2’は、第1の実施の形態と同様にシステム化できる。
【0056】
以上のように本第2の実施の形態によれば、ステレオ撮影専用のカメラでない一般的なカメラを使って立体画像撮影を行なうことが可能になり、視差のある三つ以上の画像から、観察方向を変えると方向により見える画像が変わるレンチキュラー式の立体写真が得られる。また、二つの左右画像からなる画面の場合と異なり、画面の中央に一つの画像が配置されるので、その中央の画像を検出領域が画面中央であるAE/AFに用いることができる。
【0057】
なお、本発明は上記各実施の形態のみに限定されず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施できる。本発明は、銀塩カメラ、静止画電子カメラ、ビデオカメラなどに適用可能である。
【0058】
【発明の効果】
本発明によれば、一般的なカメラを使って立体画像撮影を行なうことが可能な立体画像撮影用アダプタレンズ及び立体画像撮影システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る立体画像撮影システムの撮影系の構成を示す図。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る立体画像撮影システムで撮影された画像を示す図。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る電子カメラの構成を示すブロック図。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る立体画像撮影システムの撮影系の構成を示す図。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る立体画像撮影システムで撮影された画像を示す図。
【符号の説明】
1…レンズユニット
2、2’…プリズムユニット
3…カメラ
11…アフォーカル光射出光学系
12…フォーカスレンズ
13…ズームレンズ
20…2分割偏角プリズム
20’…3分割偏角プリズム
31…開口絞り
32…レンズ
33…撮像素子
4、5…画像
120…バス
121…AE処理部
122…AF処理部
123…画像処理回路
124…不揮発性メモリ
125…内蔵メモリ
126…圧縮伸長部
127…着脱メモリ
131…LCDドライバ
132…LCD表示部
140…メインCPU
141…入力部
142…スピーカ
151…撮像回路
161…フォーカス制御部
162…ズーム制御部
171、172…モータ

Claims (6)

  1. 撮影装置に設けられた無限遠に焦点位置を合せた撮影レンズの前面に装着する立体画像撮影用アダプタレンズであって、
    被写体光束を入射する第1の光学系と、
    前記第1の光学系から出射された被写体光束を前記撮影装置の撮像素子にて左右像となるよう複数の光束に分割し、それら分割された光束の各光路を偏向する第2の光学系とを、備え、
    前記第1の光学系は、被写体光を平行光束として射出するアフォーカル射出光学系であり、前記第2の光学系によって左右像に分割される前にフォーカスの調整を行うためのフォーカスレンズを有し、
    前記複数の光束に基づく各画像を、視差画像として前記撮影装置の撮像面に形成することを特徴とする立体画像撮影用アダプタレンズ。
  2. 前記第1の光学系は、さらに変倍光学系を有することを特徴とする請求項1に記載の立体画像撮影用アダプタレンズ。
  3. 前記第の光学系は、プリズムであることを特徴とする請求項1または2に記載の立体画像撮影用アダプタレンズ。
  4. 前記第2の光学系のプリズムは、色消しプリズムであることを特徴とする請求項3に記載の立体画像撮影用アダプタレンズ。
  5. 立体画像撮影用アダプタレンズと該アダプタレンズを、装着して立体画像撮影を行なう撮影装置からなる立体画像撮影システムであって、
    前記アダプタレンズは、
    被写体光束を入射する第1の光学系と、
    前記第1の光学系から出射された被写体光束を複数の光束に分割し、それら分割された光束の各光路を偏向する第2の光学系とを、備え、
    前記複数の光束に基づく各画像を、視差画像として前記撮影装置の撮像面に形成し、前記第1の光学系は、被写体光を平行光束として射出するアフォーカル射出光学系であり、前記第2の光学系によって左右像に分割される前にフォーカスの調整を行うためのフォーカスレンズを有し、
    前記撮影装置は、
    装着された前記アダプタレンズから出射された複数の光束に基づく各画像を、視差画像として撮像面に形成する撮影光学系と、
    前記撮影光学系を所定の状態に設定する設定手段と、を備え
    前記設定手段は、前記撮影光学系の焦点位置を無限遠に設定することを特徴とする立体画像撮影システム。
  6. 前記設定手段は、さらに前記撮影光学系の変倍倍率を所定の倍率に設定することを特徴とする請求項5に記載の立体画像撮影システム。
JP2001185181A 2001-06-19 2001-06-19 立体画像撮影用アダプタレンズ及び立体画像撮影システム Expired - Fee Related JP4740477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185181A JP4740477B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 立体画像撮影用アダプタレンズ及び立体画像撮影システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185181A JP4740477B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 立体画像撮影用アダプタレンズ及び立体画像撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003005314A JP2003005314A (ja) 2003-01-08
JP4740477B2 true JP4740477B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=19024807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001185181A Expired - Fee Related JP4740477B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 立体画像撮影用アダプタレンズ及び立体画像撮影システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4740477B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537079B2 (ja) * 2004-01-16 2010-09-01 日東光学株式会社 双眼拡大鏡
JP2011182041A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像装置
JP5368350B2 (ja) * 2010-03-18 2013-12-18 富士フイルム株式会社 立体撮像装置
JPWO2012014452A1 (ja) * 2010-07-26 2013-09-12 パナソニック株式会社 レンズユニット
JP5582945B2 (ja) * 2010-09-28 2014-09-03 キヤノン株式会社 撮像システム
CN108471931A (zh) * 2016-02-12 2018-08-31 奥林巴斯株式会社 摄像装置、立体内窥镜以及立体内窥镜***

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202006A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Olympus Optical Co Ltd 立体視硬性内視鏡
JPH09224265A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Shinmei Denki Kk 立体視画像記録方法並びに装置
JPH09327042A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Sony Corp 3次元立体映像信号変換装置の撮影用のビデオカメラ装置及び該装置に用いられる光学アダプター装置
JPH104567A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Sony Corp 3次元立体映像信号変換装置並びに該装置の撮影用のビデオカメラ装置及び光学アダプター装置
JP2000193883A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sanyu Seni:Kk 立体映像撮影用光学部品及びそれを用いた立体映像撮影装置
JP2001109089A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像撮影装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202006A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Olympus Optical Co Ltd 立体視硬性内視鏡
JPH09224265A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Shinmei Denki Kk 立体視画像記録方法並びに装置
JPH09327042A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Sony Corp 3次元立体映像信号変換装置の撮影用のビデオカメラ装置及び該装置に用いられる光学アダプター装置
JPH104567A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Sony Corp 3次元立体映像信号変換装置並びに該装置の撮影用のビデオカメラ装置及び光学アダプター装置
JP2000193883A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sanyu Seni:Kk 立体映像撮影用光学部品及びそれを用いた立体映像撮影装置
JP2001109089A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003005314A (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300414B2 (ja) カメラ及びカメラシステム
JP5800611B2 (ja) 撮影装置
JP5676988B2 (ja) 焦点調節装置
JP6335434B2 (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP5228354B2 (ja) ディジタルカメラ
JP4607822B2 (ja) デジタルカメラ
JP2001222083A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御方法が記載されたプログラムをコンピュータに供給する媒体
JP4995002B2 (ja) 撮像装置、合焦装置、撮像方法および合焦方法
JP3478687B2 (ja) 複眼撮像装置
JP6659100B2 (ja) 撮像装置
US8379135B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus including focus cam for converting rotation amounts into focus lens group movement
JP4740477B2 (ja) 立体画像撮影用アダプタレンズ及び立体画像撮影システム
JP2003005313A (ja) 立体画像撮影装置
JPH0937302A (ja) 立体撮像装置
JP2001133679A (ja) 電子カメラおよび自動合焦方法
JP5548490B2 (ja) 撮像装置
JP2002218506A (ja) 撮像装置
US8582016B2 (en) Photographing apparatus and focus detecting method using the same
JP3551932B2 (ja) 測距装置及びそれを用いた撮像装置
JP3939127B2 (ja) 撮像装置
JPH1066106A (ja) 複眼カメラシステム
JP4656706B2 (ja) 撮像装置および焦点距離換算装置
JP5551517B2 (ja) 撮像装置
JP2011114794A (ja) 撮影装置
JP2006217474A (ja) レンズ装置、デジタルカメラ、及び光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees