JP4736532B2 - 液圧制御装置 - Google Patents

液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4736532B2
JP4736532B2 JP2005144782A JP2005144782A JP4736532B2 JP 4736532 B2 JP4736532 B2 JP 4736532B2 JP 2005144782 A JP2005144782 A JP 2005144782A JP 2005144782 A JP2005144782 A JP 2005144782A JP 4736532 B2 JP4736532 B2 JP 4736532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
accumulator
valve
eccentric cam
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005144782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006322349A (ja
Inventor
雅邦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005144782A priority Critical patent/JP4736532B2/ja
Publication of JP2006322349A publication Critical patent/JP2006322349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736532B2 publication Critical patent/JP4736532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、液圧制御装置に関し、特に、媒体液中に配置される液圧発生機構を駆動することにより液圧を発生させる液圧制御装置に関する。
たとえば、車両のブレーキ装置における液圧制御装置では、一般に媒体液中に配置される偏心カムおよびピストンなどを含む液圧発生機構をモータにより駆動することにより、ホイールシリンダに液圧を与えている。このような液圧発生機構においては、媒体液の流れや、駆動される液圧発生機構の部品周辺の媒体液に遠心力が生じることにより負圧が発生する。この負圧によって媒体液中に溶け込んでいる空気が気泡となる場合があり、この気泡を放置しておくと、気泡の収縮によりポンプの応答性を悪化させるおそれがある。
このため、たとえば特許文献1では、切換弁が閉じられた状態でポンプが作動状態から停止状態に移行したことが検出されたときに、ポンプの吸入側とマスタシリンダ側とを連通する液路の途中に設けられた電磁弁を所定時間開弁する技術が提案されている。また、たとえば特許文献2では、自動車の運転開始に際しポンプを少なくとも一度、所定時間運転させ、ポンプの運転中、吸入管路内に組み込まれて遮断されている吸入弁を一定時間開放させる技術が提案されている。また、たとえば特許文献3では、ペダル解除時などにホイールシリンダから直接タンクに媒体液を戻すことにより媒体液のエア抜きを行う技術が提案されている。なお、たとえば特許文献4では、圧力低下信号の低下から電動機の停止まで電動機の供給電圧を連続的または断続的に低下させてロック防止調整の開始の際制動ペダルに感じられる反作用衝撃を緩和する技術が提案されている。また、たとえば特許文献5では、トロコイドギヤ式燃料ポンプのポンプ騒音をエンジン音でマスキングする技術が提案されている。
特開平9−240457号公報 特開平5−213177号公報 特開平9−20232号公報 特開平4−232164号公報 特開2002−48023号公報
上述のようなポンプにおいても、たとえば液圧発生機構を駆動するモータを停止させる際に、急激にモータを停止させることにより、液圧発生機構内に発生した微小な気泡が互いに結合しあって大きな気泡に成長してしまう場合がある。このように大きく成長した気泡は媒体液に再度溶け込むことが困難である。また、上述のようなポンプにおいて、液圧発生機構内に発生してしまった気泡を液圧発生機構から除去しリザーバに押し流すことができれば、気泡によるポンプの応答性の悪化を抑制することが可能である。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、媒体液中に配置される液圧発生機構内に発生する気泡を低減しまたは気泡の成長を抑制することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の液圧制御装置は、車両のブレーキ装置に適用される液圧制御装置であって、媒体液中に配置される液圧発生機構を含むポンプと、液圧発生機構を駆動して液圧を発生させるモータと、モータの回転を制御するモータ制御手段と、を備える。液圧発生機構は、偏心カムと、偏心カムに当接するピストンと、モータの駆動を偏心カムに伝える回転軸と、回転軸を摺動するベアリングと、を有し、モータにより偏心カムが駆動されることによって、ピストンが往復運動を行い液圧を発生させ、モータ制御手段は、ポンプを停止させる場合に、モータに電流を供給するデューティを徐々に減少させることにより、モータの回転速度を徐々に低下させてモータの回転を停止させる。
この態様によれば、モータを急激に停止させることによる液圧発生機構内に発生する微小な気泡の発生および成長を抑制することが可能となり、気泡が再び媒体液に溶け込むことを促進することができる。
また、この態様によれば、簡易な制御によりモータの回転速度を徐々に低下させることができ、さらに偏心カム、回転軸、またはベアリングの周辺の媒体液における気泡の発生を抑制することができる。
液圧発生機構が配置される液路と異なる液路に配置され、アキュムレータとリザーバとの間を連通させまたは遮断する切換弁をさらに備えてもよいポンプは、リザーバと連通されており、液圧発生機構が駆動されることによりアキュムレータに液圧を与えるよう設けられ、切換弁は、ポンプが停止されたときに、アキュムレータとリザーバとの間を連通させてもよい。この態様によれば、液圧発生機構内で発生した気泡を、ポンプが停止されたときにリザーバへ押し流すことができ、気泡によるポンプの応答性の悪化を抑制することができる。
切換弁は、アキュムレータとホイールシリンダとの間を連通させまたは遮断する増圧弁と、ホイールシリンダとリザーバとの間を連通させまたは遮断する減圧弁とを有し、増圧弁および減圧弁を開弁することにより、アキュムレータとリザーバとの間を連通させてもよい。この態様によれば、ホイールシリンダ圧を増圧する増圧弁および減圧する減圧弁を開弁することにより、アキュムレータとリザーバとの間を連通させることができる。
液圧発生機構は、偏心カムと、偏心カムに当接するピストンと、偏心カムに駆動を伝える回転軸と、回転軸を摺動するベアリングと、を有し、偏心カムが駆動されることによって、ピストンが往復運動を行い液圧を発生させてもよい。この態様によれば、偏心カム、回転軸、またはベアリングの周辺の媒体液における気泡の発生を抑制することができる。
液圧発生機構が配置される液路と異なる液路に配置され、アキュムレータとリザーバとの間を連通させまたは遮断する切換弁をさらに備えてもよいポンプは、リザーバと連通されており、液圧発生機構が駆動されることによりアキュムレータに液圧を与えるよう設けられ、切換弁は、ポンプが停止されかつ車両の暗騒音が高い所定の状態になったとき、アキュムレータとリザーバとの間を連通させてもよい。この態様によれば、液圧発生機構内で発生した気泡をリザーバへ押し流すことができ、気泡によるポンプの応答性の悪化を抑制することができるとともに、車両の暗騒音により切換弁の作動音を目立たなくすることができる。
所定の状態は、車両の速度が所定の値より大きくなったときであってもよい。この態様によれば、車両速度が高いときに切換弁を作動させることから、切換弁の作動音を目立たなくすることができる。
所定の状態は、車両のエンジンの回転数が所定の値より大きくなったときであってもよい。この態様によれば、エンジンの回転数が高いときに切換弁を作動させることから、エンジン音により切換弁の作動音を目立たなくすることができる。
なお、本態様においても、切換弁は、アキュムレータとホイールシリンダとの間を連通させまたは遮断する増圧弁と、ホイールシリンダとリザーバとの間を連通させまたは遮断する減圧弁とを有し、増圧弁および減圧弁を開弁することにより、アキュムレータとリザーバとの間を連通させてもよい。また、液圧発生機構は、偏心カムと、偏心カムに当接するピストンと、偏心カムに駆動を伝える回転軸と、回転軸を摺動するベアリングと、を有し、偏心カムが駆動されることによって、ピストンが往復運動を行い液圧を発生させてもよい。
本発明の液圧制御装置によれば、媒体液中に配置される液圧発生機構内に発生する気泡を低減しまたは気泡の成長を抑制することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(以下、「実施形態」という。)について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る液圧システム150の全体構成図である。液圧システム150は主にアクチュエータ80とアクチュエータ80以外のマスタシリンダ14などを備える。
ブレーキペダル12にはその踏み込みストロークを検出するストロークセンサ46が設けられている。マスタシリンダ14は、運転者によるブレーキペダル12の踏み込み操作に応じ、媒体液であるブレーキオイルを圧送する。ブレーキペダル12とマスタシリンダ14との間にはドライストロークシミュレータ13が設けられている。
マスタシリンダ14には右前輪用ブレーキ液圧制御導管16及び左前輪用ブレーキ液圧制御導管18の一端が接続され、これらのブレーキ液圧制御導管はそれぞれ、右前輪及び左前輪の制動力を発揮する右前輪用ホイールシリンダ20FR及び左前輪用ホイールシリンダ20FLに接続されている。右前輪用ブレーキ液圧制御導管16及び左前輪用ブレーキ液圧制御導管18の途中にはそれぞれ右マスタ遮断弁22FR及び左マスタ遮断弁22FL(以下、必要に応じてこれらを総称して「マスタ遮断弁22」という)が間挿され、また、それぞれ右前輪側及び左前輪側のマスタシリンダ液圧を計測する右マスタ圧センサ48FR、および左マスタ圧センサ48FL(以下、必要に応じてこれらを総称して「マスタ圧センサ48」という)が設けられている。運転者によってブレーキペダル12が踏まれたとき、ストロークセンサ46によりその踏み込みが検出されるが、ストロークセンサ46の故障を想定し、マスタ圧センサ48によるマスタシリンダ液圧の計測によってもブレーキペダル12の踏み込みが検出される。マスタシリンダ液圧をふたつの圧力センサで監視するのは、フェイルセーフの観点による。
マスタ遮断弁22は、通常は開状態(以下これを「常開型」という)の電磁弁である。W/C(ホイールシリンダ)圧が後述する増圧用リニアバルブ40および減圧用リニアバルブ42の制御により制御される場合には閉状態とされ、後述するホイールシリンダ20がマスタシリンダ14から遮断される。これらマスタ遮断弁22が開状態とされた場合、マスタシリンダ14と後述するホイールシリンダ20とが連通させられ、マスタシリンダ14の液圧により後述するブレーキ70が作動させられる。
マスタシリンダ14にはリザーバタンク26が接続され、また、開閉弁23を介してウェットストロークシミュレータ24が接続され、リザーバタンク26には液圧給排導管28の一端が接続される。液圧給排導管28にはモータ32により駆動されるプランジャポンプ400が設けられている。プランジャポンプ400の吐出側は高圧導管30になっており、アキュムレータ49とリリーフバルブ53が設けられている。アキュムレータ49はプランジャポンプ400によって制御範囲の高圧にされた媒体液を蓄積する。リリーフバルブ53は、アキュムレータ圧が異常に高くなったとき開き、液圧給排導管28へ高圧の媒体液を逃がす。
高圧導管30にはアキュムレータ圧を計測するアキュムレータ圧センサ51が設けられる。後述の電子制御ユニット200(以下「ECU200」という)はアキュムレータ圧センサ51の出力であるアキュムレータ圧を入力し、このアキュムレータ圧が制御範囲に収まるようモータ32を制御してプランジャポンプ400の駆動を制御する。このように、ECU200、プランジャポンプ400、およびモータ32は、アキュムレータ圧を制御する液圧制御装置を構成する。
高圧導管30は、それぞれ通常は閉じた状態(これを「常閉型」という)にあり、必要なときにホイールシリンダの増圧用に利用される右前輪増圧用リニアバルブ40FR、左前輪増圧用リニアバルブ40FL、右後輪増圧用リニアバルブ40RR、左後輪増圧用リニアバルブ40RL(以下、必要に応じてこれらを総称して「増圧用リニアバルブ40」という)を介し、右前輪用ホイールシリンダ20FR、左前輪用ホイールシリンダ20FL、右後輪用ホイールシリンダ20RR、左後輪用ホイールシリンダ20RL(以下、必要に応じてこれらを総称して「ホイールシリンダ20」という)に接続されている。
図示しない車両の車輪の各々には、ドラムブレーキである右前輪用ブレーキ70FR、左前輪用ブレーキ70FL、右後輪用ブレーキ70RR、左後輪用ブレーキ70RL(以下、必要に応じてこれらを総称して「ブレーキ70」という)が設けられており、それぞれホイールシリンダ20の駆動によりブレーキシューをドラムに押し付けることで制動力を発揮するようになっている。
右前輪用ホイールシリンダ20FRと左前輪用ホイールシリンダ20FLは、必要なときに減圧用に利用される電磁流量制御弁、すなわちリニア弁である常閉型の右前輪減圧用リニアバルブ42FR、左前輪減圧用リニアバルブ42FLを介して液圧給排導管28へ接続されている。また、右後輪用ホイールシリンダ20RR、左後輪用ホイールシリンダ20RLは、それぞれ常開型の右後輪減圧用リニアバルブ42RR、左後輪減圧用リニアバルブ42RLを介して液圧給排導管28へ接続されている。以下、必要に応じて減圧用リニアバルブ42FL、42FR、42RL、42RRを総称して「減圧用リニアバルブ42」という。
各々のホイールシリンダ20の付近には、それぞれホイールシリンダ内の液圧を計測する右前輪用W/C圧センサ44FR、左前輪用W/C圧センサ44FL、右後輪用W/C圧センサ44RR、左後輪用W/C圧センサ44RL(以下、必要に応じてこれらを総称して「W/C圧センサ44」という)が設けられている。
図2は、第1の実施形態に係るECU200の機能ブロック図である。ECU200は、マイクロコンピュータによる演算ユニット202、ROM204、RAM206、I/Oポートなどを含む主制御部210を有しており、主制御部210のI/Oポートには、前述のストロークセンサ46、アキュムレータ圧センサ51、マスタ圧センサ48、W/C圧センサ44が接続されている。また、ECU200は、増圧用リニアバルブ40、減圧用リニアバルブ42を制御するリニアバルブ制御部100、モータ32を制御するモータ制御部130、マスタ遮断弁22を制御するマスタ遮断弁制御部140などを有しており、リニアバルブ制御部100は増圧用リニアバルブ40および減圧用リニアバルブ42に、モータ制御部130はモータ32に、マスタ遮断弁制御部140はマスタ遮断弁22にぞれぞれ接続されている。
演算ユニット202には、ストロークセンサ46からブレーキペダル12の踏み込みストロークを示すストローク信号、アキュムレータ圧センサ51からアキュムレータ圧を示すアキュムレータ圧信号、マスタ圧センサ48からマスタ圧を示すマスタ圧信号、W/C圧センサ44からW/C圧を示すW/C圧信号が入力される。
ROM204には、増圧用リニアバルブ制御プログラム等の複数のプログラムや、アキュムレータ圧の設定範囲決定テーブル等の複数のテーブルが格納されている。RAM206はデータ格納やプログラム実行のためのワークエリアとして利用される。例えば、演算ユニット202は、ROM204に格納されたプログラムを利用して、ストローク信号、マスタ圧信号、W/C圧信号などに基づき、各車輪の目標W/C圧を演算する。
演算ユニット202は、演算された目標W/C圧から、増圧用リニアバルブ40および減圧用リニアバルブ42に供給する制御電流であるPSB(Pressure Servo Brake)指令電流を算出する。算出されたPSB指令電流は、リニアバルブ制御部100に出力される。PSB指令電流の入力を受けたリニアバルブ制御部100は、入力されたPSB指令電流を増圧用リニアバルブ40および減圧用リニアバルブ42のリニアソレノイドを駆動する駆動信号に変換し、増圧用リニアバルブ40および減圧用リニアバルブ42に出力する。駆動された増圧用リニアバルブ40および減圧用リニアバルブ42の動作により得られた媒体液圧は演算ユニット202にフィードバックされる。以上により、演算ユニット202は、各車輪のW/C圧が目標W/C圧になるよう制御する。
また、ECU200は、アキュムレータ圧センサ51から入力されたアキュムレータ圧信号から、アキュムレータ圧が所定の圧力より大きいか否かを判断し、所定の圧力より小さい場合は、ECU200のモータ制御部130は、モータ32に駆動信号を出力する。モータ32は駆動信号の入力を受けて作動し、プランジャポンプ400を駆動することによりアキュムレータ49に液圧を与える。
図3は、第1の実施形態に係るプランジャポンプ400の全体構成図である。プランジャポンプ400は、ポンプハウジング310、ポンプハウジング310内に配置される第1ポンプ320および第2ポンプ360、偏心カムユニット420、および駆動軸ユニット440などにより構成される。このうち、第1ポンプ320、第2ポンプ360、および偏心カムユニット420などにより液圧発生機構が構成される。
駆動軸ユニット440はモータの駆動軸442、係合部444などを有しており、駆動軸442は、第1ベアリング446によって回転可能に支持されている。係合部444は、駆動軸442に固定されており、本図における左面に位置決め孔を有している。
偏心カムユニット420は、回転軸422、偏心カム426、第2ベアリング424、および第3ベアリング428などを有している。回転軸422の軸方向中央近傍に、回転中心に対して外周の中心が偏心する偏心カム426が構成されている。この偏心カム426の両側において、第2ベアリング424および第3ベアリング428のそれぞれの内輪が回転軸422に圧入されている。回転軸422の駆動軸ユニット440側には、回転軸422の径方向に延在した爪部430が形成されている。この爪部430が係合部444の位置決め孔に挿入されることにより、駆動軸442の回転と偏心カム426の回転が連結される。
偏心カム426は、リング353、ニードルベアリング350、および回転軸422のインナーレース部422aにより構成される。ニードルベアリング350は、ころ軸受の一種であり、保持器351とそれに保持された複数のころとしてのニードル352とにより構成される。リング353は、回転軸422のインナーレース部422aにニードルベアリング350を介して取り付けられる。
2つのバランサ438は、偏心カム426の両側に配置され、偏心カム426と第2ベアリング424、および偏心カム426と第3ベアリング428とによりそれぞれ挟持される。バランサ438は、偏心カム426とともに回転することができるように、回転軸422に固定され、また第2ベアリング424および第3ベアリング428の内輪により挟持されそれぞれの外輪と接しないようにされている。バランサ438は、偏心カム426の重心の偏りを相殺するように取り付けられており、これにより、偏心カム426の円滑な回転を実現している。
ポンプハウジング310には、本図における右方向に開口部を有する略円筒形状の有底孔が設けられており、この有底孔に偏心カムユニット420が挿入される。偏心カムユニット420は、第2ベアリング424および第3ベアリング428が有底孔に圧入されることにより、ポンプハウジング310に対して偏心カム426が回転軸422と共に回転可能に固定される。有底孔に偏心カムユニット420を挿入後、スペーサ434およびオイルシール436が有底孔の開口部に取り付けられる。
また、ポンプハウジング310には、前述の有底孔に開口部を有し、本図における上下方向に延びて形成された円筒形状のポンプ孔322が前記有底孔に対向して2箇所設けられている。この2つのポンプ孔322にそれぞれ第1ポンプ320および第2ポンプ360が挿入されることにより、第1ポンプ320および第2ポンプ360が偏心カム426に対して対向して配置される。
第1ポンプ320は、第1プランジャ326、シリンダ324、第1吸入チェックバルブ335、第1吐出チェックバルブ345などにより構成される。第1プランジャ326は、円筒形状に形成され、偏心カム426の外周に摺動可能に接触している。第1プランジャ326は、シリンダ324に設けられた円筒形のシリンダ側部324aに挿通される。シリンダ324は、ポンプ孔322に挿入され、シリンダ側部324aの開口側とは反対側である後端がプラグ341により支持されることにより固定されている。これにより、第1プランジャ326は、シリンダ側部324aの内部を上下方向に摺動可能となっている。
第1プランジャ326は、シリンダ324のシリンダ底部324bに端部が係止されたプランジャバネ334により、偏心カム426の方向に付勢されている。これにより、第1プランジャ326は、先端部が偏心カム426の外周に接しながら往復運動をすることができるようになっている。
第1プランジャ326の偏心カム426近傍には、吸入口328が設けられている。吸入口328は、偏心カム426が回転することによって第1プランジャ326が上下方向に往復運動を行っても、シリンダ324により吸入口328が塞がれない位置に配置されている。第1プランジャ326の内部には、吸入口328から第1吸入チェックバルブ335につながる吸入路329が形成されている。吸入路329は、吸入口328を含む第1プランジャ326の径方向に貫通する径方向吸入路329aと、径方向吸入路329aと連通する吸入路であって、第1プランジャ326の中心軸を含む軸方向に延び、偏心カム426と接する側とは反対側である後端に開口部を有する軸方向吸入路329bにより構成される。
第1ポンプ320は、第1吸入チェックバルブ335および第1吐出チェックバルブ345を有している。第1吸入チェックバルブ335は、第1プランジャ326の上部に設けられる。第1吸入チェックバルブ335は、第1吸入弁ボール330、吸入弁ブラケット332、吸入路329により構成される。
吸入弁ブラケット332は、断面が略コの字形状をしており、略コの字形状の開口部を下向きにして第1プランジャ326の上面に固定されている。吸入弁ブラケット332は、略コの字形状の開口部に軸方向吸入路329bが位置するように配置される。吸入弁ブラケット332と第1プランジャ326で囲われる部分に、弁子としての第1吸入弁ボール330が配置される。吸入弁ブラケット332には媒体液通過口が設けられている。第1吸入弁ボール330は、弁座としての吸入路329に着座することができるよう、吸入弁ブラケット332内で可動となっている。
シリンダ側部324a、シリンダ底部324b、および第1プランジャ326により、低圧液室である第1吸入室336が形成される。吸入口328、径方向吸入路329a、軸方向吸入路329bを通って吸入された媒体液は一旦この第1吸入室336に蓄えられる。
シリンダ324の上部には、シリンダ324の上面およびプラグ341により、高圧液室である第1吐出室346が形成されている。第1吐出室346と第1吸入室336は、吐出路325により連通している。吐出路325は、シリンダ324の第1吸入室336の上部に、第1プランジャ326の軸方向に形成されている。
第1吐出チェックバルブ345は、シリンダ324の後端に設けられる。第1吐出チェックバルブ345は、吐出弁ブラケット344、第1吐出弁ボール340、吐出弁バネ342、吐出路325によって構成される。吐出弁ブラケット344も、断面が略コの字形状をしており、略コの字形状の開口部を下向きにしてシリンダ324の上面に固定されている。吐出弁ブラケット344は、略コの字形状の開口部に吐出路325が位置するように配置される。
吐出弁ブラケット344とシリンダ324で囲われる部分に、弁子である第1吐出弁ボール340が配置される。吐出弁バネ342は、一端が第1吐出弁ボール340に固定され、他端が吐出弁ブラケット344のシリンダ324に対向する面に固定されており、第1吐出弁ボール340を吐出路325の方向に付勢している。このため、第1吐出弁ボール340は、媒体液の流れがない状態では、弁座としての吐出路325に着座した状態となっている。一方、吐出弁バネ342は、第1ポンプ320が媒体液吐出時に、吐出路325からの媒体液の流れによって吐出路325から離間され、第1吐出室346と吐出路325が連通する程度の付勢力で第1吐出弁ボール340を付勢している。
第1吐出室346は、吐出された媒体液の脈動を抑制するアキュムレータ49を介して、増圧用リニアバルブ40や減圧用リニアバルブ42などの電磁式液圧弁に連通している。更に電磁式液圧弁は各車輪に設けられたホイールシリンダ20に連通している。
以上より、モータが作動し、駆動軸442が回転すると、係合部444、および係合部444の位置決め孔に係合する爪部430を介して、回転軸422および回転軸422に固定された偏心カム426が回転する。これにより、モータの駆動軸442と爪部430、偏心カム426が共に回転する。
偏心カム426が回転することにより、先端が偏心カム426に押しつけられた第1プランジャ326が上下方向に往復運動を行う。まず、第1プランジャ326が下方向に移動し始めると、第1吸入室336内の圧力が減少することから、吐出路325内の圧力も減少し、第1吐出弁ボール340は吐出路325の開口部に着座したままの状態となる。これにより、第1プランジャ326が下方向に移動している間、第1吐出チェックバルブ345が閉弁し、第1吐出室346から第1吸入室336への媒体液の流れが遮断される。
同じく、第1プランジャ326が下方向に移動し始めると、第1吸入室336内の圧力が減少することから、吸入口328および吸入路329を通って液室312から第1吸入室336に媒体液が流れる。この媒体液の流れによって第1吸入弁ボール330が吸入路329の開口部から離間する。こうして、第1プランジャ326が下方向に移動している間、第1吸入チェックバルブ335が開弁し、液室312と第1吸入室336とが連通する。
偏心カム426がさらに回転し、第1プランジャ326が上方向に移動し始めると、第1吸入室336内の圧力が増加することから、第1吸入室336から吸入路329に媒体液が流れ始める。この媒体液の流れによって、第1吸入弁ボール330が吸入路329の開口部に着座する。これにより、第1プランジャ326が上方向に移動している間、第1吸入チェックバルブ335が閉弁し、第1吸入室336から液室312への媒体液の流れが遮断される。
同じく、第1プランジャ326が上方向に移動し始めると、第1吸入室336内の圧力が増加することから、吐出路325を通って第1吸入室336から第1吐出室346に媒体液が流れる。この媒体液の流れによって、第1吐出弁ボール340が上方向に移動し、吐出路325の開口部から離間する。こうして、第1プランジャ326が上方向に移動している間、第1吐出チェックバルブ345が開弁し、第1吸入室336と第1吐出室346とが連通する。
偏心カム426が回転し、第1プランジャ326が上下方向に往復運動をすることにより、以上の動作を繰り返し、液室312内の媒体液が第1吐出室346に流される。その結果、第1ポンプ320によりアキュムレータ49および増圧用リニアバルブ40を介してホイールシリンダ20に媒体液が供給される。
第2ポンプ360も、第1ポンプ320と同様の構成を有しており、第2ポンプ360により排出された媒体液はホイールシリンダに供給される。第2ポンプの第2プランジャ362は、第1プランジャ326と偏心カム426を挟んで対向して配置される。これにより、第1ポンプ320が媒体液の吸入動作を行っているときに、第2ポンプ360が媒体液の吐出動作を行うことができ、継続的にホイールシリンダに媒体液を供給することができる。
第2ポンプは、第2吸入チェックバルブ365および第2吸入室366を有している。この第2吸入チェックバルブ365は第2吸入弁ボール364を有している。また、第2ポンプは、第2吐出チェックバルブ375および第2吐出室370を有している。この第2吐出チェックバルブ375は、第2吐出弁ボール368を有している。
なお、第2ポンプ360は、第1ポンプ320の構成部材と同一形状の構成部材によって構成される。これにより、第1ポンプ320と第2ポンプ360で交互に略同量の媒体液を第1吐出室346および第2吐出室370から吐出することができることから、継続して一定の媒体液を吐出することができる。
以上のようなプランジャポンプ400においては、液室312において、媒体液中に配置された第1ポンプ320、第2ポンプ360、および偏心カムユニット420などの液圧発生機構は、駆動手段としてのモータ32により駆動されることにより、媒体液の流れ、および液圧発生機構を構成する各部品の回転に伴う遠心力により、回転軸422周辺に負圧が発生する。この負圧があるレベルに達すると、媒体液中に溶解したエアが微小な気泡となる。さらにモータ32により液圧発生機構が駆動されることにより、この微小な気泡が相互に結合してさらに大きな気泡へと成長する。この気泡を放置しておくと、気泡の収縮によりプランジャポンプ400の応答性を悪化させるおそれがある。
特に、液室312中に配置される第2ベアリング424および第3ベアリング428は、内部にこれらを構成する微細な部品を有している。このため回転軸422が駆動されることにより外輪に対して内輪が回転させられることにより、内輪と外輪の間に配置されたこれら内部の部品周辺に気泡が発生する場合がある。また、偏心カム426およびバランサ438はともに回転軸422に対して偏心していることから、液室312内において媒体液を攪拌して遠心力を与え、負圧を発生させることから、これらの周辺にも気泡が発生し得る。また、ニードルベアリング350も、保持器351やニードル352などの微細な部品を有することから、第2ベアリング424および第3ベアリング428と同様に、ニードルベアリング350の内部もしくは周辺において気泡が発生する場合がある。なお、回転軸422も液室312内において媒体液に遠心力を与え、負圧を発生させることから、回転軸422周辺においても気泡が発生し得る。
ECU200のモータ制御部130は、アキュムレータ圧センサ51の検出結果の入力を受け、アキュムレータ圧が所定値以上になったと判断した場合は、プランジャポンプ400による液圧の発生を停止させるために、モータ32を停止させる。このとき、本実施形態においては、ECU200のモータ制御部130は、モータ32に電流を供給するデューティを徐々に減少させるPWM制御により、モータ32の回転速度を徐々に低下させてモータ32の回転を停止させる。これにより、モータを急激に停止させることによる液圧発生機構内に発生する微小な気泡の発生および成長を抑制することが可能となり、気泡が再び媒体液に溶け込むことを促進することができる。
図4は、第1の実施形態に係る液圧制御装置の停止制御の処理を示すフローチャートである。本フローチャートにおける処理は、モータ32が作動を開始したときに開始する。
ECU200は、モータ32が作動している際に、アキュムレータ圧センサ51の検出結果の入力を受け、アキュムレータ圧Paccが所定圧力P以上か否かを判断する(S11)。アキュムレータ圧Paccが所定圧力P未満と判断された場合には(S11のN)、ECU200は、所定時間ごとにアキュムレータ圧Paccが所定圧力P以上か否かを判断するS11のステップを繰り返す。
アキュムレータ圧Paccが所定圧力P以上になったと判断された場合には(S11のY)、ECU200は、モータ32を停止させるため、まずnを1に設定し(S12)、モータ32に印加するモータ電圧Vを、初期電圧V−a*nとする(S13)。ここで、aはモータ電圧Vを徐々に低下させるための勾配である。モータ電圧Vは初期電圧Vからa*nを減じたものとなり、モータ32の回転数も低下する。
次に、ECU200は、nをn+1に設定し(S14)、アキュムレータ圧Paccが所定圧力P以下か否かを判断する(S15)。アキュムレータ圧Paccが所定圧力P以下と判断された場合には(S15のY)、再びアキュムレータ圧Paccを増加させなければならないため、ECU200は、プランジャポンプ400の停止制御である本フローチャートにおける処理を終了する。
アキュムレータ圧Paccが所定圧力Pより大きいと判断された場合には(S15のN)、ECU200は、nが所定数b以上か否かを判断する(S16)。ここで、bは、初期電圧Vからa*bを減じることにより、モータ電圧Vがほぼゼロになるような値が設定される。nが所定数b以上であると判断された場合には(S16のY)、ECU200は、モータ電圧Vがほぼゼロとなりモータ32が停止されたと判断して本フローチャートにおける処理を終了する。nが所定数b未満であると判断された場合には(S16のN)、ECU200は、さらにモータ電圧Vを減じるために、再びS13に移行する。
ECU200は、モータ32を停止するときに、S13からS16に示されるように、モータ電圧Vを徐々に低下させることによりモータ32の回転数を徐々に低下させる。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係る液圧制御装置の処理を示すフローチャートである。本フローチャートにおける処理は、所定時間ごとに繰り返される。なお、第1の実施形態と同様の箇所については説明を省略する。
ECU200は、アキュムレータ圧Paccが所定圧力P以上か否かを判断する(S21)。アキュムレータ圧Paccが所定圧力P未満であると判断された場合には(S21のN)、ECU200は、アキュムレータ圧Paccを増加させるためにモータ32を作動させる必要があると判断し、本フローチャートにおける処理を終了する。アキュムレータ圧Paccが所定圧力P以上であると判断された場合には(S21のY)、ECU200は、モータ電圧Vが所定電圧V以下か否かを判断する(S22)。モータ電圧Vが所定電圧Vより大きいと判断された場合には(S22のN)、ECU200は、モータ32が停止されていないと判断し、本フローチャートにおける処理を終了する。
モータ電圧Vが所定電圧V以下であると判断された場合には(S22のY)、ECU200は、アキュムレータ圧Paccが充分に高くなり、モータ32が停止されたと判断し、プランジャポンプ400が配置される液路と異なる液路に配置され、アキュムレータ49とリザーバタンク26との間を連通させまたは遮断する切換弁を開弁し、アキュムレータ49とリザーバタンク26との間を連通させる(S23)。
前述のように、モータ32が作動すると、液圧発生機構の回転軸422などの周辺の媒体液に気泡が発生する場合がある。このため、本実施形態においては、モータ32が停止され、プランジャポンプ400の作動が停止されたときに、プランジャポンプ400が配置される液路と異なる液路において、アキュムレータ49とリザーバタンク26との間を連通させる。プランジャポンプ400はリザーバタンク26から媒体液を吸入することから、アキュムレータ49とリザーバタンク26との間を連通させることにより、アキュムレータ圧がプランジャポンプ400の液室312に伝えられ、液室312に発生した負圧を打ち消すことができる。また、液室312の媒体液中に発生した微小な気泡をリザーバタンク26に押し流し、液室312に気泡を滞在させないことにより、液室312内における気泡の量を抑制することが可能となる。これにより、気泡によるポンプの応答性の悪化を抑制することができる。
ここで、アキュムレータ49とリザーバタンク26との間を連通させまたは遮断する切換弁とは、増圧用リニアバルブ40、および減圧用リニアバルブ42をいう。この増圧用リニアバルブ40および減圧用リニアバルブ42を開弁することにより、アキュムレータ49から増圧用リニアバルブ40および減圧用リニアバルブ42を介してリザーバタンク26まで連通させることができ、アキュムレータ圧をプランジャポンプ400の液室312に伝えることができる。
フロント側においては、右前輪増圧用リニアバルブ40FR、左前輪増圧用リニアバルブ40FL、右前輪減圧用リニアバルブ42FR、および左前輪減圧用リニアバルブ42FLは常閉型のリニアバルブである。このため、ECU200は、これらのリニアバルブを開弁する。このとき、運転者によりブレーキが操作される場合があることを考慮し、右マスタ遮断弁22FRおよび左マスタ遮断弁22FLを開弁しておく。これにより、運転者によってブレーキが操作された場合に、マスタシリンダ14からホイールシリンダ20に直接液圧を伝えることが可能となる。
リア側においては、左後輪増圧用リニアバルブ40RLおよび右後輪増圧用リニアバルブ40RRは常閉型のリニアバルブであるが、左後輪減圧用リニアバルブ42RLおよび右後輪減圧用リニアバルブ42RRは常開型のリニアバルブである。このため、ECU200は、左後輪増圧用リニアバルブ40RLおよび右後輪増圧用リニアバルブ40RRのみを開弁する。
(第3の実施形態)
図6は、第3の実施形態に係る液圧制御装置の処理を示すフローチャートである。本フローチャートにおける処理は、所定時間ごとに繰り返される。なお、前述の実施形態と同様の箇所については説明を省略する。
ECU200は、アキュムレータ圧Paccが所定圧力P以上か否かを判断する(S31)。アキュムレータ圧Paccが所定圧力P以上であると判断された場合には(S31のY)、ECU200は、モータ電圧Vが所定電圧V以下か否かを判断する(S32)。アキュムレータ圧Paccが所定圧力P未満であると判断された場合(S31のN)、およびモータ電圧Vが所定電圧Vより大きいと判断された場合(S32のN)には、本フローチャートにおける処理を終了する。
モータ電圧Vが所定電圧V以下であると判断された場合には(S32のY)、ECU200は、アキュムレータ圧Paccが充分に高くなり、モータ32が停止されたと判断し、次にECU200は、ブレーキペダル12がオフの状態か否かを判断する(S33)。ブレーキペダル12がオンの状態であると判断された場合には(S33のN)、ECU200は、モータ32を作動させる必要が生じる可能性があると判断し、本フローチャートにおける処理を終了する。
ブレーキペダル12がオフの状態であると判断された場合には(S33のY)、ECU200は、図示しない車速センサの検出結果に基づいて、車両の速度Vが所定速度V以上か否かを判断する(S34)。車両の速度Vが所定速度V未満と判断された場合には(S34のN)、車両の暗騒音が低い状態であると判断し、本フローチャートにおける処理を終了する。車両の速度Vが所定速度V以上と判断された場合には(S34のY)、ECU200は、車両の暗騒音が高い状態となったと判断し、プランジャポンプ400が配置される液路と異なる液路に配置され、アキュムレータ49とリザーバタンク26との間を連通させまたは遮断する切換弁を開弁し、アキュムレータ49とリザーバタンク26との間を連通させる(S35)。なお、アキュムレータ49とリザーバタンク26との間を連通させる方法については、図5におけるS23と同様であることから、説明を省略する。
これにより、プランジャポンプ400が作動し、その後停止した後に、アキュムレータ圧Paccをプランジャポンプ400の液室312に伝えることにより、発生した微小な気泡をリザーバタンク26に押し流すことができる。
なお、暗騒音とは、対象とする騒音を除いた場合のその環境における騒音をいい、本実施形態の場合は、アキュムレータ49とリザーバタンク26との間を連通させるために所定のリニアバルブを開弁する騒音を除いた場合の車両の騒音をいう。一般に車両の速度が大きくなるほどこの暗騒音は高くなる。このため、この車両の速度に所定の閾値であるVを設け、車両の速度Vがこの所定の速度Vより高くなったときに、所定のリニアバルブを開弁することにより、リニアバルブを開弁するときの騒音を目立たないものとすることができる。
(第4の実施形態)
図7は、第4の実施形態に係る液圧制御装置の処理を示すフローチャートである。本フローチャートにおける処理は、所定時間ごとに繰り返される。S41からS43は、図6におけるS31からS33と同様であるため、説明を省略する。このほか前述の実施形態と同様の箇所についても説明を省略する。
ブレーキペダル12がオフの状態であると判断された場合には(S43のY)、ECU200は、図示しないエンジン回転センサの検出結果に基づいて、車両のエンジンの回転数Rが所定回転数R以上か否かを判断する(S44)。車両のエンジンの回転数Rが所定回転数R未満と判断された場合には(S44のN)、車両の暗騒音が低い状態であると判断し、本フローチャートにおける処理を終了する。車両のエンジンの回転数Rが所定回転数R以上と判断された場合には(S44のY)、ECU200は、車両の暗騒音が高い状態となったと判断し、プランジャポンプ400が配置される液路と異なる液路に配置され、アキュムレータ49とリザーバタンク26との間を連通させまたは遮断する切換弁を開弁し、アキュムレータ49とリザーバタンク26との間を連通させる(S45)。なお、アキュムレータ49とリザーバタンク26との間を連通させる方法については、図5におけるS23と同様であることから、説明を省略する。これにより、第3の実施形態と同様に、発生した微小な気泡をリザーバタンク26に押し流すことができる。
一般に車両のエンジンの回転数が大きくなるほど暗騒音は高くなる。このため、この車両の回転数に所定の閾値であるRを設け、車両のエンジンの回転数Rがこの所定の回転数Rより高くなったときに、所定のリニアバルブを開弁することにより、第3の実施形態と同様に、リニアバルブを開弁するときの騒音を目立たないものとすることができる。
本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、各実施形態の各要素を適宜組み合わせたものも、本発明の実施形態として有効である。また、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を各実施形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうる。以下、そうした例をあげる。
プランジャポンプ400が配置される液路と異なる液路に配置され、アキュムレータ49とリザーバタンク26との間を連通させまたは遮断する切換弁は、増圧用リニアバルブ40および減圧用リニアバルブ42ではなく、これらと別の液路に設けられた切換弁でもよい。これにより、増圧用リニアバルブ40および減圧用リニアバルブ42によるホイールシリンダ20への液圧の制御を有効としたまま、プランジャポンプ400内の気泡の発生を低減させることができる。
第3の実施形態および第4の実施形態において、車両の暗騒音が高くなったことを判断するために、車両に設けられた騒音計などの騒音検出手段を用いてもよい。これにより、より正確に暗騒音を検出することができ、運転をより快適なものとすることができる。
第1の実施形態に係る液圧システムの全体構成図である。 第1の実施形態に係るECUの機能ブロック図である。 第1の実施形態に係るプランジャポンプの全体構成図である。 第1の実施形態に係る液圧制御装置の停止制御の処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る液圧制御装置の処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る液圧制御装置の処理を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係る液圧制御装置の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
12 ブレーキペダル、 14 マスタシリンダ、 20 ホイールシリンダ、 22 マスタ遮断弁、 26 リザーバタンク、 32 モータ、 40 増圧用リニアバルブ、 42 減圧用リニアバルブ、 49 アキュムレータ、 51 アキュムレータ圧センサ、 200 電子制御ユニット、 312 液室、 400 プランジャポンプ。

Claims (9)

  1. 車両のブレーキ装置に適用される液圧制御装置であって、
    媒体液中に配置される液圧発生機構を含むポンプと、
    前記液圧発生機構を駆動して液圧を発生させるモータと、
    前記モータの回転を制御するモータ制御手段と、を備え、
    前記液圧発生機構は、偏心カムと、前記偏心カムに当接するピストンと、前記モータの駆動を偏心カムに伝える回転軸と、前記回転軸を摺動するベアリングと、を有し、前記モータにより前記偏心カムが駆動されることによって、前記ピストンが往復運動を行い液圧を発生させ、
    前記モータ制御手段は、前記ポンプを停止させる場合に、前記モータに電流を供給するデューティを徐々に減少させることにより、前記モータの回転速度を徐々に低下させて前記モータの回転を停止させることを特徴とする液圧制御装置。
  2. 前記液圧発生機構が配置される液路と異なる液路に配置され、アキュムレータとリザーバとの間を連通させまたは遮断する切換弁をさらに備え、
    前記ポンプは、前記リザーバと連通されており、前記液圧発生機構が駆動されることにより前記アキュムレータに液圧を与えるよう設けられ、
    前記切換弁は、前記ポンプが停止されたときに、前記アキュムレータと前記リザーバとの間を連通させることを特徴とする請求項1に記載の液圧制御装置。
  3. 前記切換弁は、前記アキュムレータとホイールシリンダとの間を連通させまたは遮断する増圧弁と、前記ホイールシリンダと前記リザーバとの間を連通させまたは遮断する減圧弁とを有し、前記増圧弁および前記減圧弁を開弁することにより、前記アキュムレータと前記リザーバとの間を連通させることを特徴とする請求項に記載の液圧制御装置。
  4. 前記液圧発生機構は、偏心カムと、前記偏心カムに当接するピストンと、前記偏心カムに駆動を伝える回転軸と、前記回転軸を摺動するベアリングと、を有し、前記偏心カムが駆動されることによって、前記ピストンが往復運動を行い液圧を発生させることを特徴とする請求項またはに記載の液圧制御装置。
  5. 前記液圧発生機構が配置される液路と異なる液路に配置され、アキュムレータとリザーバとの間を連通させまたは遮断する切換弁をさらに備え、
    前記ポンプは、前記リザーバと連通されており、前記液圧発生機構が駆動されることにより前記アキュムレータに液圧を与えるよう設けられ、
    前記切換弁は、前記ポンプが停止されかつ前記車両の暗騒音が高い所定の状態になったとき、前記アキュムレータと前記リザーバとの間を連通させることを特徴とする請求項1に記載の液圧制御装置。
  6. 前記所定の状態は、前記車両の速度が所定の値より大きくなったときであることを特徴とする請求項に記載の液圧制御装置。
  7. 前記所定の状態は、前記車両のエンジンの回転数が所定の値より大きくなったときであることを特徴とする請求項に記載の液圧制御装置。
  8. 前記切換弁は、前記アキュムレータとホイールシリンダとの間を連通させまたは遮断する増圧弁と、前記ホイールシリンダと前記リザーバとの間を連通させまたは遮断する減圧弁とを有し、前記増圧弁および前記減圧弁を開弁することにより、前記アキュムレータと前記リザーバとの間を連通させることを特徴とする請求項からのいずれかに記載の液圧制御装置。
  9. 前記液圧発生機構は、偏心カムと、前記偏心カムに当接するピストンと、前記偏心カムに駆動を伝える回転軸と、前記回転軸を摺動するベアリングと、を有し、前記偏心カムが駆動されることによって、前記ピストンが往復運動を行い液圧を発生させることを特徴とする請求項からのいずれかに記載の液圧制御装置。
JP2005144782A 2005-05-17 2005-05-17 液圧制御装置 Expired - Fee Related JP4736532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005144782A JP4736532B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005144782A JP4736532B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006322349A JP2006322349A (ja) 2006-11-30
JP4736532B2 true JP4736532B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37542220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005144782A Expired - Fee Related JP4736532B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736532B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4924100B2 (ja) * 2007-03-01 2012-04-25 株式会社アドヴィックス 車両の電動モータ出力制御装置
JP5024870B2 (ja) * 2007-06-27 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 電動機の冷却装置およびその制御方法
JP4909222B2 (ja) * 2007-09-25 2012-04-04 株式会社アドヴィックス 自動二輪車両の制動制御装置、及び自動二輪車両の制動制御方法
TWI644819B (zh) * 2017-11-08 2018-12-21 光陽工業股份有限公司 Hydraulic drive unit for vehicles
JP7172515B2 (ja) * 2018-11-30 2022-11-16 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP7367372B2 (ja) * 2019-07-31 2023-10-24 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510273A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Ebara Corp ポンプ装置の軽負荷及び過負荷運転防止装置
JP2001300184A (ja) * 2000-04-26 2001-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機の制御装置
JP2002138527A (ja) * 2000-11-07 2002-05-14 Ebara Corp 給液装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3721698A1 (de) * 1987-07-01 1989-01-19 Hauhinco Maschf Radialkolbenpumpe fuer die foerderung von wasser
JPH08109903A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Toyota Motor Corp 油圧システム
JP3655385B2 (ja) * 1996-03-13 2005-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510273A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Ebara Corp ポンプ装置の軽負荷及び過負荷運転防止装置
JP2001300184A (ja) * 2000-04-26 2001-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機の制御装置
JP2002138527A (ja) * 2000-11-07 2002-05-14 Ebara Corp 給液装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006322349A (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018003539A1 (ja) ブレーキ装置およびブレーキ装置の液漏れ検知方法
JP4412343B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP4736532B2 (ja) 液圧制御装置
EP2022690B1 (en) Vehicle brake device and its reservoir
KR101292921B1 (ko) 브레이크 제어 장치
JP4543476B2 (ja) ブレーキ装置
JP4613907B2 (ja) 電磁弁
JP4697217B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5402296B2 (ja) ダンパ装置及びブレーキ液圧制御装置
JPH09290743A (ja) 制動力制御装置
JP7015179B2 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御装置の故障検出方法
JP5240119B2 (ja) 電磁弁
JP2009286290A (ja) マスタシリンダ
JP2013006521A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4730246B2 (ja) 液圧制御装置
JP5240123B2 (ja) 液圧制御装置
WO2009063300A1 (en) Brake control system
JP5233950B2 (ja) ブレーキ制御装置
WO2019230547A1 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御装置の異常検出方法
JP4670892B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5472075B2 (ja) リザーバ
JP2008014397A (ja) 電磁弁
JPH10250564A (ja) ブレーキ装置
JP7367372B2 (ja) 車両用制動装置
JP2009067269A (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees