JP4734621B2 - 移動局装置、基地局装置及び方法 - Google Patents

移動局装置、基地局装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4734621B2
JP4734621B2 JP2009520376A JP2009520376A JP4734621B2 JP 4734621 B2 JP4734621 B2 JP 4734621B2 JP 2009520376 A JP2009520376 A JP 2009520376A JP 2009520376 A JP2009520376 A JP 2009520376A JP 4734621 B2 JP4734621 B2 JP 4734621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station apparatus
synchronization
unit
mobile station
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009520376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008155935A1 (ja
Inventor
恭之 加藤
昇平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009520376A priority Critical patent/JP4734621B2/ja
Publication of JPWO2008155935A1 publication Critical patent/JPWO2008155935A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734621B2 publication Critical patent/JP4734621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/004Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay
    • H04W56/0045Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay compensating for timing error by altering transmission time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/70735Code identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、基地局装置、移動局装置、通信システム及び通信方法に関する。
本願は、2007年6月19日に、日本に出願された特願2007−161020号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
【背景技術】
【0002】
3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式が第三世代セルラー移動通信方式として標準化され、順次サービスが開始されている。また、通信速度を更に上げたHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)も標準化され、サービスが開始されようとしている。
【0003】
一方、3GPPでは、第三世代無線アクセスの進化(Evolved Universal Terrestrial Radio Access、以下、EUTRAと称する)が検討されている。
【0004】
EUTRAの下りリンクとして、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式が提案されている。また、EUTRAの上りリンクとして、DFT(Discrete Fourier Transform)−spread OFDM方式のシングルキャリア通信方式が提案されている。
【0005】
図20に示すように、基地局装置BSは、複数の移動局装置MS1、MS2、MS3と無線通信を行う。EUTRAの下りリンクは、下りリンクパイロットチャネルDPiCH(Downlink Pilot Channel)、下りリンク同期チャネルDSCH(Downlink Syncronization Channel)、下りリンク制御チャネルPDCCH(Physical Downlink Control Channel)、下りリンク共用チャネルPDSCH(Physical Downlink
Shared Channel)、共通制御チャネルCCPCH(Common Control Physical Channel)により構成されている。
EUTRAの上りリンクは、上りリンクパイロットチャネルUPiCH(Uplink
Pilot Channel)、ランダムアクセスチャネルRACH(Random Access Channel)、上りリンク共用チャネルPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)、上りリンク制御チャネルPUCCH(Physical Uplink Control Channel)により構成されている(非特許文献1及び2参照)。
【0006】
E−UTRAの上りリンクのランダムアクセスチャネルRACHには、非同期ランダムアクセスチャネルと同期ランダムアクセスチャネルがある。非同期ランダムアクセスチャネルの最小単位は、1.25MHz帯域を使用し、複数のアクセス用チャネルを用意して、多数のアクセスに対応することになっている。図21は、その一例である。
図21において、横軸は時間、縦軸は周波数を示し、上りリンクの一つの通信フレームを表わしている。フレームは複数のリソースブロックに分割され、一つのリソースブロックは時間が1ms、周波数が1.25MHzの帯域からなる。ランダムアクセスチャネルは、左斜め斜線の範囲のリソースブロックに割り当てられ、上りリンク共用チャネルは、空白のリソースブロックに割り当てられ、上りリンク制御チャネルは、右斜め斜線の範囲のリソースブロックに割り当てられている。
【0007】
非同期ランダムアクセスチャネルの使用目的は、移動局装置−基地局装置間を同期させることを最大目的とし、無線リソースを割り当てるスケジューリングのリクエストなどの数ビットの情報も送信して、接続時間を短くすることができる。また、同期ランダムアクセスの目的は、スケジューリングリクエストを行うことである(非特許文献2)。
【0008】
非同期ランダムアクセスには、競合ランダムアクセス(Contentioned based Random Access)と非競合ランダムアクセス(Non−contentiond based Random Access)の2つのアクセス方法があり、競合ランダムアクセスは、移動局装置間で衝突する可能性のあるランダムアクセスであり、通常行われるランダムアクセスである。非競合ランダムアクセスは、移動局装置間で衝突が発生しないランダムアクセスであり、迅速に移動局装置−基地局装置間の同期をとるためにハンドオーバー等の特別な場合に基地局装置主導で行われる。
【0009】
非同期ランダムアクセスでは、上りリンクの同期をとるためにプリアンブルのみ送信する。プリアンブルには、情報を表す信号パターンであるシグネチャが含まれ、数十種類のシグネチャを用意して数ビットの情報を表現することができる。6ビットの情報を送信する場合には、64種類のシグネチャが用意される。
【0010】
上記の6ビットの情報は、5ビットがランダムID(Identity:識別子)、残りの1ビットが下りリンクのパスロス/CQI(Channel Quality Indicator:チャネル品質情報)などのような情報を割り当てるように想定されている(非特許文献3)。
【0011】
図22は、非同期ランダムアクセスの競合ランダムアクセスの手順例である。
まず、移動局装置が、ランダムID、下りリンクのパスロス/CQI情報などからシグネチャを選択し、上りリンクの非同期ランダムアクセスチャネルでランダムアクセスプリアンブルを送信する(プロセスPRC1001)。基地局装置は、移動局装置からのプリアンブルを受信すると、プリアンブルから移動局装置−基地局装置間の同期タイミングずれを算出し、L2/L3(Layer2/Layer3)メッセージを送信するためスケジューリングを行い、上記のランダムアクセスプリアンブルにおけるランダムアクセス理由からC−RNTI(Cell−Radio Network Tempolary Identity:シー・アールエヌティアイ)が必要な移動局装置にはTempolary C−RNTIを割り当て、同期タイミングずれ情報、スケジューリング情報、C−RNTIおよびシグネチャID番号を含んだランダムアクセスレスポンスを送信する(プロセスPRC1002)。
移動局装置は、送信したシグネチャID番号が含まれる基地局装置からの応答を抽出して、以後、上記スケジューリング情報でスケジューリングされた無線リソースでL2/L3メッセージを送信する(プロセスPRC1003)。基地局装置は、移動局装置からのこのL2/L3メッセージを受信して、移動局装置間で衝突が起こっているかどうか判断するための競合解消信号であるコンテンションレゾリューションを、移動局装置に送信する(プロセスPRC1004)。この技術については、非特許文献3に記載されている。
【0012】
図23は、非同期ランダムアクセスの非競合ランダムアクセスの手順例である。
【0013】
まず、基地局装置が、シグネチャを選択し、移動局装置に通知する(プロセスPRC2001)。移動局装置は通知されたシグネチャを使用し、非同期ランダムアクセスチャネルでランダムアクセスプリアンブルを送信する(プロセスPRC2002)。基地局装置は、移動局装置からのプリアンブルを受信すると、プリアンブルから移動局装置−基地局装置間の同期タイミングずれを算出し、同期タイミングずれ情報、C−RNTIまたは、RA−RNTI(Random Access−Radio Network Tempolary Identity:アールエー・アールエヌティアイ)を含んだランダムアクセスレスポンスを送信する(プロセスPRC2003)。移動局装置は、受信したメッセージ3から同期タイミングずれを補正する(非特許文献3)。C−RNTIやRA−RNTIは、一種の識別子である。
【0014】
上りリンクパイロットチャネルUPiCHは、測定用参照信号(sounding Reference Signal:サウンディング参照信号)と、復調用参照信号(demodulated Reference Signal:デモジュレーテッド参照信号)の2種類がある。測定用参照信号は、上りリンクのデータスケジューリングのための伝搬路推定用の参照信号として使用される。測定用参照信号は、データスケジューリングを行うために使用されるので、データ送信する帯域よりも広帯域の送信帯域が割り当てられ、データ送信とは別に定期的に送信される。測定用参照信号については後述する。
【0015】
復調用参照信号は、スケジューリングされたデータ復調のための伝搬路推定用の参照信号として使用される。復調用参照信号は、データ復調のために使用されるので、データと同じ帯域の送信帯域で、データ送信の場合にのみ送信される。
【0016】
また、上りリンクパイロットチャネルUPiCHは、上りリンクでデータを送信している移動局装置と基地局装置間の上りリンクの同期維持のためにも使用することができる。
基地局装置は、上りリンクパイロットチャネルUPiCHからランダムアクセスチャネルRACHのプリアンブルと同じように移動局装置−基地局装置間の同期タイミングずれを算出し、同期タイミングずれ情報を移動局装置に通知する。(非特許文献4)
【0017】
図24は、上りリンクの同期確立、同期維持、同期外れの各状態遷移を示すものであり、図25は、同期維持を詳細に図示したものである。
【0018】
まず、図24において移動局装置が、競合ランダムアクセスの非同期ランダムアクセスを行い、基地局装置−移動局装置間の上りリンクの同期がとられる(プロセスPRC3001)。上りリンクのデータ送信中は、基地局装置のみが上りリンクの同期を管理し、基地局装置が一定期間毎に上りリンクパイロットチャネルUPiCH、特に、測定用参照信号を測定、同期タイミングずれを算出し、基地局装置が移動局装置に同期タイミングずれ情報を通知することで、上りリンクの同期維持がされる(プロセスPRC3002)。データ送信が無くなると、上りリンクの同期の管理は、基地局装置及び移動局装置の両方で行い、ある一定の期間中(プロセスPRC3003)は、同期を維持している。一定の期間後(プロセスPRC3004)は、同期が外れ、同期をとるためには、移動局装置が、再度、非同期ランダムアクセス(プロセスPRC3004)を行う。
【0019】
上りリンク制御チャネルPUCCHは、下りリンクのデータに対するACK(Acknoeledgment:肯定確認)/NACK(Negative Acknoeledgment:否定確認)を送信したり、下りリンクのデータスケジューリングのための下りリンクCQIを送信したりするために使用される。
【0020】
また、上りリンク共用チャネルPUSCHのデータパケットに対して高速ハイブリッド自動再送(HARQ:Hybrid Automatic Repeat reQuest)を使用することによって、再送時の誤り訂正能力を向上させ、判定誤りを減らすことで再送回数を低減させることも考慮している。受信したパケットデータに誤りが生じた場合、一般的なARQ(Automatic Repeat reQuest:自動再送要求)は、誤りがあった受信パケットを破棄し、同一パケットの再送を要求する。これに対し、高速ハイブリッド自動再送は、誤りのあったパケットデータを保持しておき、再送されたパケットデータを合成することによって誤り回復を行う技術である。高速ハイブリッド自動再送には、Chase合成とIR(Incremental Redundancy)合成の2つがある。
【非特許文献1】
3GPP TS(Technical Specificayion)36.211、V1.10(2007−05)、Technical Specification Group Radio Access Network、Physical Channel and Mudulation(Release 8)
【非特許文献2】
3GPP TS(Technical Specificayion)36.212、V1.20(2007−05)、Technical Specification Group Radio Access Network、Multiplexing and channel coding(Release 8)
【非特許文献3】
R2−072338 “Update on Mobility,Security,Random Access Procedure,etc”,3GPP TSG RAN WG2 Metting#58 Kobe,Japan,7−11 May,2007
【非特許文献4】
3GPP TR(Technical Report)25.814、V7.0.0(2006−06)、Physical layer aspects for evolved Universal Terrestrial Radio Access(UTRA)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0021】
しかしながら、従来の技術では、上りリンクのデータ送信中は、上りリンクの同期の管理は、基地局装置のみで行われ、更に同期の更新は一定間隔で行われる。図25に示すように、非同期状態から同期への引き込みは、移動局装置から基地局装置へ前述のプリアンブルを送信し、これに対して基地局装置がプリアンブル応答をすることにより行われる。
以後、基地局装置の主導の下に、基地局装置は同期タイマーによる所定時間経過前に、同期情報(同期タイミングずれに関する情報)を移動局装置に送信する。移動局装置は、この同期情報により同期補正を行って、データ送信タイミングを調整することにより同期を継続させる。この同期補正を、同期タイマーが所定時間を計時するたびに繰り返し行う。
また、上りリンクの同期が外れたことを検出する方法は、上りリンクのデータ送信後の一定期間を超えた場合のみとなっている。
【0022】
しかしながら、図26に示すように、上りリンクのデータ送信中に基地局装置で行われる同期タイミングずれ算出の誤りによる同期外れや種々の要因で上りリンクの同期が外れる場合がある。このような場合、基地局装置及び移動局装置は同期が外れたことに気づかずに移動局装置からのデータ送信は、長い時間間隔で失敗に終わる。図26は、この様子を示している。移動局装置からのデータ送信が繰り返し失敗し、同期が回復しなくても、基地局装置の同期タイマーが所定時間を計時していない間は、同期引き込みを行わない。
上記所定時間の経過後に、基地局装置及び移動局装置は無線リンクが切れたとして認識し、移動局装置は、下りリンクの同期処理(下りリンク同期チャネルDSCHの受信)、または、上りリンクの同期処理から開始することになり、基地局装置に再接続し、上りリンクのデータ送信までの時間が無駄に消費される。このような無駄な処理を防ぐためには、上りリンクの同期が外れたことを基地局装置または移動局装置が早期に検出し、早期に同期を回復する手段が必要である。
【0023】
本発明の目的は、上記問題を解決するものであり、上りリンクの同期が外れた場合でも、基地局装置または移動局装置が早期に同期外れを検出し、同期外れの状態からの同期状態への回復を早期に行うことを目的とした基地局装置、移動局装置、通信システム及び通信方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0024】
(1) 本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様による移動局装置は、基地局装置にデータを送信し、前記データに対する応答を否定応答と判断した場合、前記データを再送する移動局装置であって、前記応答を所定回数連続して否定応答と判断した場合、同期タイミングずれを算出するためのプリアンブルをランダムアクセスチャネルで送信する。
【0025】
(2) また、本発明の一態様による方法は、基地局装置にデータを送信し、前記データに対する応答を否定応答と判断した場合、前記データを再送する移動局装置における方法であって、前記応答を所定回数連続して否定応答と判断した場合、同期タイミングずれを算出するためのプリアンブルをランダムアクセスチャネルで送信する。
[0033]
[0034]
[0035]
[0036]
[0037]
[0038]
発明の効果
[0039]
本発明の基地局装置、移動局装置、通信システム及び通信方法によれば、上りリンクの同期が外れた場合でも、基地局または移動局が同期外れを検出し、同期外れの状態からの同期状態への回復を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
[0040]
[図1]本発明の第1の実施形態の通信システムでの基地局装置の構成を示すブロック図である。
[図2]本発明の第1の実施形態によるUL同期管理部25aの状態遷移図である。
[図3]本発明の第1の実施形態の通信システムでの移動局装置の構成を示すブロック図である。
[図4]本発明の第1の実施形態の通信システムでの通信処理の説明に用いるシーケンス図である。
[図5]本発明の第1の実施形態の通信システムでの基地局装置の処理を示すフローチャートである。
[図6]本発明の第2の実施形態の通信システムでの基地局装置の構成を示すブロック図である。
[図7]本発明の第2の実施形態の通信システムでの通信処理の説明に用いるシーケンス図である。
[図8]本発明の第2の実施形態の通信システムでの基地局装置の処理を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第3の実施形態の通信システムでの基地局装置の構成を示すブロック図である。
【図10】本発明の第3の実施形態の通信システムでの通信処理の説明に用いるシーケンス図である。
【図11】本発明の第3の実施形態の通信システムでの基地局装置の処理を示すフローチャートである。
【図12】本発明の第4の実施形態の通信システムでの基地局装置の構成を示すブロック図である。
【図13】本発明の第4の実施形態の通信システムでの移動局装置の構成を示すブロック図である。
【図14】本発明の第4の実施形態によるUL同期管理部63dの状態遷移図である。
【図15】本発明の第4の実施形態の通信システムでの通信処理の説明に用いるシーケンス図である。
【図16】本発明の第4の実施形態の通信システムでの基地局装置の処理を示すフローチャートである。
【図17】本発明の第5の実施形態の通信システムでの移動局装置の構成を示すブロック図である。
【図18】本発明の第5の実施形態の通信システムでの通信処理の説明に用いるシーケンス図である。
【図19】本発明の第5の実施形態の通信システムでの基地局装置の処理を示すフローチャートである。
【図20】EUTRAのチャネル構成の説明図である。
【図21】E−UTRAの上りリンクのランダムアクセスチャネルの説明図である。
【図22】E−UTRAの非同期ランダムアクセスの競合ランダムアクセスの手順の説明図である。
【図23】E−UTRAの非同期ランダムアクセスの非競合ランダムアクセスの手順の説明図である。
【図24】E−UTRAの上りリンクの同期確立、同期維持、同期外れの各状態遷移を示す説明図である。
【図25】E−UTRAの上りリンクの同期維持を説明図である。
【図26】E−UTRAの上りリンクの同期外れの状態の説明図である。
【符号の説明】
【0041】
11a〜11d・・・データ制御部、
12a〜12d・・・OFDM変調部、
13a〜13d・・・スケジューリング部、
14a〜14d・・・チャネル推定部、
15a〜15d・・・DFT−S−OFDM復調部、
16a〜16d・・・制御データ抽出部、
17a〜17d・・・プリアンブル検出部、
18a〜18d・・・シグネチャ管理部、
19a〜19d・・・無線部、
21a〜21d・・・DLスケジューリング部、
22a〜22d・・・ULスケジューリング部、
23a〜23d・・・メッセージ作成部、
24a〜24c・・・再同期要因検出部、
25a〜25c・・・UL同期管理部、
51a、51d、51e・・・データ制御部、
52a、52d、52e・・・DFT−S−OFDM変調部、
53a、53d、53e・・・スケジューリング部、
54a、54d、54e・・・OFDM復調部、
55a、55d、55e・・・チャネル推定部、
56a、56d、56e・・・制御データ抽出部、
57a、57d、57e・・・同期補正部、
58a、58d、58e・・・プリアンブル生成部、
59a、59d、59e・・・シグネチャ選択部、
60a、60d、60e・・・無線部、
61d、61d・・・ULスケジューリング部、
62d、62e・・・再同期要因検出部、
63d、63e・・・UL同期管理部、
101a〜101e・・・基地局装置、
102a〜102e・・・移動局装置
【発明を実施するための最良の形態】
【0042】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態の通信システムにおける基地局装置101aの構成を示すものである。図1において、基地局装置101aは、データ制御部11aと、OFDM変調部12aと、スケジューリング部13a、と、チャネル推定部14aと、DFT−S(spread)−OFDM復調部15aと、制御データ抽出部16aと、プリアンブル検出部17aと、シグネチャ管理部18aと、無線部19a(信号受信部、送信部とも称する)とから構成される。スケジューリング部13a、は、DL(Down Link)スケジューリング部21a、UL(Up Link)スケジューリング部22a、メッセージ作成部23a、再同期要因検出部24a、UL(Up Link)同期管理部25a(上りリンク同期管理部とも称する)から構成される。
【0043】
データ制御部11aは、ユーザーデータと制御データをスケジューリング部13aからの指示により制御データを共通制御チャネルCCPCH、下りリンク同期チャネルDSCH、下りリンクパイロットチャネルDPiCH、下りリンク共用チャネルPDSCH、下りリンク制御チャネルPDCCHにマッピングし、各移動局装置102aに対する送信データを下りリンク共用チャネルPDSCHにマッピングする。
【0044】
OFDM変調部12aは、データ制御部11aの出力信号を、直列/並列変換し、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform:逆高速フーリエ変換)、CP(Cyclic Prefix)挿入、フィルタリングなどOFDM信号処理を行い、OFDM信号を生成する。
【0045】
無線部19aは、OFDM変調されたデータを無線周波数にアップコンバートして、アンテナ(図示せず)を介して、移動局装置102aに送信する。なお、無線部19aは、スケジューリング部13aの再同期要因検出部25aが計測する回数が所定回数以上になった場合に、同期回復要求を移動局装置102aに送信する。また、無線部19aは、再同期要因検出部25aが計測する回数が所定回数未満の場合には、信号の再送要求を移動局装置102aに送信する。すなわち、同期回復要求および再送要求の各信号は、データ制御部11aへ出力され、そこで前述の下りリンク共用チャネルや下りリンク制御チャネルにマッピングされ、OFDM変調部12a、無線部14aを介して、移動局装置102aに送信される。
また、無線部19aは、移動局装置102aが送信する信号を受信する。具体的には、無線部19aは、移動局装置102aからの上りリンクのデータを受信し、ベースバンド信号にダウンコンバートして、受信データを、DFT−S−OFDM復調部15a、チャネル推定部14a、プリアンブル検出部17aに出力する。
【0046】
チャネル推定部14aは、上りリンクパイロットチャネルUPiCHの復調用参照信号から無線伝搬路特性を推定し、DFT−spread OFDM復調部15aに無線伝搬路推定結果を出力する。上りリンクパイロットチャネルUPiCHの測定用参照信号から上りリンクのスケジューリングを行うために無線伝搬路推定結果をスケジューリング部13aに出力する。また、上りリンクパイロットチャネルUPiCHを定期的に測定して同期タイミングずれを算出し、スケジューリング部13aに出力する。なお、上りリンクの通信方式は、DFT−spread OFDM等のようなシングルキャリア方式を想定しているが、OFDM方式のようなマルチキャリア方式でも良い。
【0047】
制御データ抽出部16aでは、受信データの正誤を確認し、確認結果をスケジューリング部13aに通知する。受信データが正しい場合、受信データをユーザーデータと制御データに分離する。制御データの中で下りリンクのCQI情報、下りリンクデータのACK/NACKなどのレイヤー2の制御データはスケジューリング部13aに渡され、その他のレイヤー3等の制御データとユーザーデータは上位層に出力する。受信データが誤りの場合、再送データと合成するために保存しておき、再送データを受信した時に合成処理を行う。
【0048】
スケジューリング部13aは、下りリンクのスケジューリングを行うDLスケジューリング部21aと、上りリンクのスケジューリングを行うULスケジューリング部22aと、メッセージ作成部23aと、再同期要因検出部24a、UL同期管理部25aとから構成される。
DLスケジューリング部21aは、移動局装置102a(図3)から通知されるCQI情報や自装置の上位層からの通知される各ユーザーのデータ情報、メッセージ作成部23aで作成される制御データから、下りリンクの各チャネルにユーザーデータや制御データをマッピングするためのスケジューリングを行う。
【0049】
ULスケジューリング部22aは、チャネル推定部14aからの上りリンクの無線伝搬路推定結果と移動局装置102aからのリソース割り当て要求から、上りリンクの各チャネルにユーザーデータをマッピングするためのスケジューリングを行う。
メッセージ作成部23aは、上りリンクデータのACK/NACK、プリアンブル応答メッセージ、同期更新要求メッセージなどの制御データを作成する。
【0050】
再同期要因検出部24aは、制御データ抽出部16aからの受信データの結果から連続してデータ受信が失敗している場合、移動局装置102aの同期が外れたと判断してUL同期管理部25aに同期が外れたことを通知する。
再同期要因検出部24aは、無線部19aが受信した信号に基づいて、所定条件に該当するか否かについて判定する。本実施形態では、再同期要因検出部24aは、所定条件として、移動局装置102aが送信する信号を正常に受信できたか否かついて判定する。この判定は、例えば、誤り訂正符号の復号が可能であるか否かに基づいて行う。
また、再同期要因検出部24aは、上記判定結果に基づいて、所定条件に該当しなかった回数を計測する。本実施形態では、再同期要因検出部24aは、移動局装置102aが送信する信号を正常に受信できなかった回数を計測する。
UL同期管理部25aは、移動局装置102aの上りリンク同期状態を管理する。また、移動局装置102aに同期更新処理を行わせるために、シグネチャ管理部18aにシグネチャを割り当てるように指示する。
【0051】
図2は、本発明の第1の実施形態によるUL同期管理部25aの状態遷移図である。移動局装置102aが基地局装置101aへランダムアクセスを行い、基地局装置101aがプリアンブルを検出する(ステップA01)と同期維持状態に移行する。基地局装置101aと移動局装置102aの通信が終了し、一定期間後(同期タイマー満了後)(ステップA02)と同期非維持状態に移行する。
同期維持状態の中には同期状態と非同期状態があり、ステップA01からの移行時は、同期維持状態の同期状態となる。同期維持状態の同期状態中は、同期タイマーによるタイマー満了前に上りリンクパイロットチャネルUPiCHを測定し、同期情報(同期タイミングずれに関する情報)を移動局装置に送信し、同期状態を維持する。制御データ抽出部16aからの受信データの結果から再同期要因検出部24aが同期外れと判断すると(ステップA03)と同期維持状態の非同期状態に移行する。
【0052】
同期維持状態の非同期状態に移行すると同期更新処理を行わせるために、シグネチャ管理部18aにシグネチャを割り当てるように指示し、移動局102aに同期更新要求を行う。移動局装置102aが、基地局装置101aが指定したシグネチャIDのプリアンブルでランダムアクセスを行い、基地局装置101aが指定したシグネチャIDのプリアンブルをプリアンブル17aで検出し、プリアンブル応答を移動局102aに送信する(ステップA04)と同期維持状態の同期状態に移行する。
なお、同期維持状態とは、基地局装置101aと移動局装置102aとの間で通信を行い、移動局装置102aが下りリンクのデータ受信(制御データを含む)及び上りリンクのデータ送信(制御データを含む)がある状態、または、同期タイマーによるタイマー満了前まで状態を言う。
【0053】
プリアンブル検出部17aは、移動局装置102a(図3)から送信されたプリアンブルを検出し、同期タイミングずれ量を算出し、シグネチャID番号と同期タイミングずれ量とをシグネチャ管理部18aに報告する。
シグネチャ管理部18aは、スケジューリング部13aからの指示により、シグネチャID番号を選択し、スケジューリング部13aに通知する。シグネチャID番号の選択は、基地局装置101aで現在使用しているシグネチャID番号を確認し、この使用しているシグネチャを除いた中から選択する。
また、シグネチャ管理部18aは、選択されたシグネチャID番号を現在使用しているとして保存し、プリアンブル検出部17aで検出された基地局装置101aが指定したシグネチャID番号を使用し終わったとして保存内容から削除する。また、シグネチャID番号と同期タイミングずれ量をスケジューリング部13aに通知する。
【0054】
図3は、本発明の第1の実施形態の通信システムにおける移動局装置102aの構成を示すものである。移動局装置102aは、データ制御部51aと、DFT−S−OFDM変調部52aと、スケジューリング部53aと、OFDM復調部54aと、チャネル推定部55aと、制御データ抽出部56aと、同期補正部57aと、プリアンブル生成部58aと、シグネチャ選択部59aと、無線部60a(信号送信部、同期回復要求受信部、同期信号送信部、再送要求受信部、信号再送部とも称する)とから構成される。
【0055】
ユーザーデータと制御データは、データ制御部51aに入力され、スケジューリング部53aからの指示により下りリンクCQI、ACK/NACKは、上りリンク制御チャネルPUCCH、ユーザーデータや下りリンクCQI、ACK/NACK以外の制御データは、上りリンク共用チャネルで送られるように配置される。また、測定用参照信号や復調用参照信号は、上りリンクパイロットチャネルUPiCHに配置される。
【0056】
DFT−S−OFDM変調部52aは、データ変調を行い、DFT変換、サブキャリアマッピング、IFFT変換、CP(Cyclic Prefix)挿入、フィルタリングなどDFT−S−OFDM信号処理を行い、DFT−Spread−OFDM信号を生成する。上りリンクの通信方式は、DFT−spread OFDMのようなシングルキャリア方式を想定しているが、OFDM方式のようなマルチキャリア方式でも良い。
同期補正部57aは、制御データ抽出部56aから渡された同期情報から送信タイミングを補正し、送信タイミングに合うように変調されたデータを無線部60aに出力する。
【0057】
無線部60aは、アンテナ(図示省略)を介して、基地局装置101a(図1)に信号を送信する。具体的には、無線部60aは、無線制御部から指示された無線周波数に設定し、変調されたデータをこの無線周波数にアップコンバートして、基地局装置101aに送信する。
また、無線部60aは、基地局装置101aからの下りリンクのデータを受信し、ベースバンド信号にダウンコンバートして、受信データをOFDM復調部54aに出力する。
なお、無線部60aは、基地局装置101aから同期要求を受信した場合に、基地局装置101aに同期信号を送信する。また、無線部60aは、基地局装置101aから再送要求を受信した場合に、基地局装置101aに送信した信号を基地局装置101aに再送する。
【0058】
チャネル推定部55aは、下りリンクパイロットチャネルDPiCHから無線伝搬路特性を推定し、OFDM復調部54aに推定結果を出力する。また、基地局装置101aに無線伝搬路推定結果を通知するためにCQI情報に変換し、スケジューリング部53aにCQI情報を出力する。
OFDM復調部54aは、チャネル推定部55aの無線伝搬路推定結果から受信データを復調する。
【0059】
制御データ抽出部56aでは、受信データをユーザーデータと制御データに分離する。
制御データの中で上りリンクの同期情報は同期補正部57aに渡され、スケジューリング情報や同期更新要求メッセージやその他のレイヤー2の制御データはスケジューリング部53aに、レイヤー3制御データとユーザーデータを上位層に出力する。
スケジューリング部53aは、制御データ抽出部56aからの制御情報や上位層からのスケジューリング情報に基づいてデータ制御部51aを制御する。データ制御部51aは、上りリンクで送信するユーザーデータや制御データを各チャネルにマッピングする。また、スケジューリング部53aは、上位層からの指示により、ランダムアクセスするようにシグネチャ選択部59aに指示する。また、同期更新要求メッセージに含まれてるシグネチャIDでランダムアクセスするようにシグネチャ選択部59aに指示する。
【0060】
シグネチャ選択部59aは、スケジューリング部53aからの指示により、ランダムアクセスで使用するシグネチャID番号を選択し、選択したシグネチャID番号をプリアンブル生成部58aに出力する。スケジューリング部53aからシグネチャID番号が指示された場合には、指示されたシグネチャID番号をプリアンブル生成部58aに出力する。
プリアンブル生成部58aは、シグネチャ選択部59aが選択したシグネチャID番号でプリアンブルを生成し、DFT−S−OFDM変調部52aに出力する。
なお、移動局装置102aには、同期状態と非同期状態の2つの状態があり、スケジューリング部53aで同期/非同期の状態を管理する。送信したシグネチャID番号が含まれるプリアンブル応答を受信すると非同期状態から同期状態に移行する。または、プリアンブル応答の同期タイミングずれ情報を設定した時に非同期状態から同期状態に移行する。そして、基地局装置101aと移動局装置102aとの間で通信を行い、移動局装置102aの上りリンクのデータ送信(制御データを含む)が無くなると一定期間後に非同期状態に移行する。
【0061】
本発明の第1の実施形態の通信システムでは、基地局装置101aのスケジューリング部13aに再同期要因検出部24aが設けられており、再同期要因検出部24aは、制御データ抽出部16aからの受信データの結果から連続してデータ受信が失敗しているかどうかを判断し、連続してデータ受信が失敗している場合には、同期が外れたと判断し、UL同期管理部25aに通知し、UL同期管理部25aは、その移動局装置102aに同期更新処理を行わせるようにしている。
【0062】
つまり、上りリンクの同期がとれている状態では、移動局装置102aからのデータ送信は、無線伝搬路の急激な変化等で失敗するが、高速ハイブリッド自動再送を使用しているため、数回再送処理を行えば、データ送信は成功する。しかし、同期外れの状態では、送信タイミングがずれているために、何回再送しようともデータ送信は成功しない。このことから、受信データの結果から連続してデータ受信が失敗しているかどうかを判断し、基地局装置101aがデータ受信にn回連続して失敗した場合に、同期外れの状態、または、同期が外れかけている状態と判定し、基地局装置主導(Non−contention−based:非競合)のランダムアクセスを行うようにしている。なお、同期処理が必要な状態になった場合に、同期外れの状態、または、同期が外れかけている状態と判定しても良い。基地局装置は、再同期処理が必要かどうかをUL同期管理部25aにて判断する。
【0063】
上述の制御について、図4を参照しながら、以下に詳細に説明する。図4に示すように、移動局装置102aは基地局装置101aに、上りリンクを用いてデータを送信し(プロセスPRC101)、基地局装置101aは、移動局装置102aが送信したデータの受信が失敗すると、否定確認NACKを下りリンクを用いて移動局装置102aに返す(プロセスPRC102)。また、基地局装置101aは送信した否定確認NACKをカウントする。
【0064】
移動局装置102aは否定確認NACKを受信すると、再送データを基地局装置101aに上りリンクを用いて送信し(プロセスPRC103)、基地局装置101aは、再度移動局装置102aが送信したデータの受信が失敗すると、再度、否定確認NACKを移動局装置102aに下りリンクを用いて返し(プロセスPRC104)、さらに、移動局装置102aは再送データを基地局装置101aに送信し(プロセスPRC105)、基地局装置101aは、再度移動局装置102aが送信したデータの受信が失敗すると、再度、否定確認NACKを移動局装置102aに返す(プロセスPRC106)。
【0065】
基地局装置101aは、移動局装置102aからのデータをn回連続して受信失敗すると、シグネチャIDを選択し、シグネチャIDとC−RNTIを含めた同期更新要求メッセージを移動局装置102aに下りリンクを用いて通知する(プロセスPRC107)。
【0066】
移動局装置102aは、上述の同期更新要求メッセージを受信すると、再送データの送信を中止し、同期更新要求メッセージに含まれているシグネチャを使用して、上りリンクのランダムアクセスチャネルRACHにプリアンブルを送信する(プロセスPRC108)。
基地局装置101aは、基地局装置101aが指定したシグネチャのプリアンブルを検出すると、同期タイミングずれを算出して、移動局装置102aにC−RNTIと同期タイミングずれ情報を含んだプリアンブル応答メッセージを下りリンクを用いて送信する(プロセスPRC109)。
【0067】
移動局装置102aはプリアンブル応答を受信すると、同期タイミングずれ情報から同期補正を行う(プロセスPRC110)。すなわち、移動局装置は、ユーザデータ、制御データを送信するタイミングを同期補正に基づいて補正する。そして、基地局装置−移動局装置間でデータ送受信を再開する。
なお、同期更新要求メッセージには、使用するランダムアクセスチャネルRACHの時間―周波数位置も含めることができる。
【0068】
図5は、上述の処理を行うための基地局装置101aの処理を示すフローチャートである。上りリンクのデータを受信し(ステップS101)、受信したデータが正しいか、誤りかを判断する(ステップS102)。正しい場合、肯定確認ACKを移動局装置102aに送信する(ステップS103)。
誤りの場合、否定確認NACKを送信する(ステップS104)。否定確認NACKの連続送信回数をカウントし、否定確認NACKの連続送信回数がn回以上かどうかを判断し(ステップS105)、n回未満の場合、上りリンクのデータ受信に戻る。
【0069】
否定確認NACKの連続送信回数が、n回以上の場合、基地局装置101aは、シグネチャIDを選択し(ステップS106)、シグネチャIDとC−RNTIを含めた同期更新要求メッセージを作成し、移動局装置102aに通知する(ステップS107)。基地局装置101aは、移動局装置102aからのプリアンブルを待ち、プリアンブルを受信すると(ステップS108)、同期タイミングずれを算出して(ステップS109)、移動局装置102aにC−RNTIと同期タイミングずれ情報を含んだプリアンブル応答メッセージを送信する(ステップS110)。次に、上りリンクデータの受信に戻る(ステップS101)。
【0070】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図6は、本発明の第2の実施形態の通信システムにおける基地局装置101bの構成を示すものである。
【0071】
第2の実施形態の通信システムにおける基地局装置101bは、図6に示すように、データ制御部11bと、OFDM変調部12bと、スケジューリング部13bと、チャネル推定部14bと、DFT−S−OFDM復調部15bと、制御データ抽出部16bと、プリアンブル検出部17bと、シグネチャ管理部18bと、無線部19bとから構成される。スケジューリング部13bは、DLスケジューリング部21bと、ULスケジューリング部22bと、メッセージ作成部23bと、再同期要因検出部24bと、UL同期管理部25bとから構成される。
【0072】
データ制御部11b、OFDM変調部12b、スケジューリング部13bのDLスケジューリング部21b、ULスケジューリング部22b、メッセージ作成部23b、チャネル搬送部14b、DFT−S−OFDM復調部15b、制御データ抽出部16b、プリアンブル検出部17b、シグネチャ管理部18b、無線部19bの構成については、第1の実施形態と同様であり、その説明は可能な限り省略する。
【0073】
チャネル推定部14bは、上りリンクパイロットチャネルUPiCHの復調用参照信号から無線伝搬路特性を推定し、DFT−S−OFDM復調部15bにこの無線伝搬路推定結果を出力する。上りリンクパイロットチャネルUPiCHの測定用参照信号から上りリンクのスケジューリングを行うために無線伝搬路推定結果をスケジューリング部13bに出力する。また、無線伝搬路推定できなかった上りリンクパイロットチャネルUPiCHをスケジューリング部13bに報告する。
【0074】
スケジューリング部13bは、下りリンクのスケジューリングを行うDLスケジューリング部21bと、上りリンクのスケジューリングを行うULスケジューリング部22bと、メッセージ作成部23bと、再同期要因検出部24b、UL同期管理部25bから構成される。
【0075】
DLスケジューリング部21bは移動局装置から通知されるCQI情報や上位層からの通知される各ユーザーのデータ情報、メッセージ作成部で作成される制御データから下りリンクの各チャネルにユーザーデータと制御データをマッピングするためのスケジューリングを行う。
ULスケジューリング部22bは、チャネル推定部14bからの上りリンクの無線伝搬路推定結果と移動局装置からのリソース割り当て要求から上りリンクの各チャネルにユーザーデータをマッピングするためのスケジューリングを行う。
メッセージ作成部23bは、上りリンクデータのACK/NACK、プリアンブル応答メッセージ、同期更新要求メッセージなどの制御データを作成する。
【0076】
再同期要因検出部24bは、チャネル推定部14bからの検出結果から連続して上りリンクパイロットチャネルUPiCHの参照信号の検出ができない場合、移動局装置の同期が外れたと判断して、UL同期管理部25bに同期が外れたことを通知する。
再同期要因検出部25bは、無線部19bが受信した信号に基づいて、所定条件に該当するか否かについて判定する。具体的には、再同期要因検出部25bは、所定条件として、移動局装置が送信した信号から参照信号を検出したか否かについて判定する。
また、再同期要因検出部25bは、上記判定結果に基づいて所定条件に該当しなかった回数を計測する。具体的には、再同期要因検出部25bは、移動局装置が送信した信号から参照信号を検出できなかった回数を計測する。
UL同期管理部25bは、移動局装置102bの上りリンク同期状態を管理する。また、移動局装置102bに同期更新処理を行わせるために、シグネチャ管理部18bにシグネチャを割り当てるように指示する。
なお、移動局装置の構成については、前述の第1の実施形態の移動局装置102aと同様であるので、その説明は省略する。
【0077】
本発明の第2の実施形態の通信システムでは、基地局装置101bのスケジューリング部13bに再同期要因検出部24bが設けられており、再同期要因検出部24bは、チャネル推定部14bからの検出結果から連続して参照信号の検出ができないかどうかを判断し、連続して参照信号が検出できない場合には、同期が外れたと判断し、その移動局装置に同期更新処理を行わせるようにしている。
【0078】
つまり、上りリンクでデータ送信をしていないが、データ送信の可能性のある移動局装置は、同期維持やデータスケジューリングの準備を上りリンクパイロットチャネルUPiCHの測定用参照信号をある一定間隔で送信する。上りリンクの同期がとれている状態では、移動局装置からの測定用参照信号は、基地局装置101bで検出できるような送信電力で送信するため、ほとんどが検出可能である。しかし、同期外れの状態では、送信タイミングがずれているために、何回再送しようとも測定用参照信号は検出できない。
【0079】
このことから、同期外れの判定を基地局装置101bが測定用参照信号をn回連続して検出しない場合に、同期外れの状態、または、同期が外れかけている状態と判定し、基地局装置主導(Non−contention−based:非競合)のランダムアクセスを行うようにする。なお、同期処理が必要な状態になった場合に、同期外れの状態、または、同期が外れかけている状態と判定しても良い。基地局装置は、再同期処理が必要かどうかをUL同期管理部25bにて判断する。
【0080】
上述の制御について、図7を参照しながら、以下に詳細に説明する。図7に示すように、移動局装置は測定用参照信号を定期的に上りリンクを用いて送信し(プロセスPRC201〜PRC203)、基地局装置101bは、移動局装置が送信した測定用参照信号の検出に失敗すると、検出失敗をカウントする。図7では、プロセスPRC201、PRC202、PRC203において、測定用参照信号の受信に失敗して、検出エラーが発生している。
基地局装置101bは、移動局装置からの測定用参照信号をn回連続して検出失敗すると、シグネチャIDを選択し、シグネチャIDとC−RNTIを含めた同期更新要求メッセージを移動局装置に下りリンクを用いて通知する(プロセスPRC204)。
【0081】
移動局装置は、同期更新要求メッセージを受信すると、測定用参照信号の送信を中止し、同期更新要求メッセージに含まれているシグネチャを使用して、上りリンクのランダムアクセスチャネルRACHにプリアンブルを送信する(プロセスPRC205)。基地局装置101bは、基地局装置101bが指定したシグネチャのプリアンブルを検出すると、同期タイミングずれを算出して、移動局装置にC−RNTIと同期タイミングずれ情報を含んだプリアンブル応答メッセージを下りリンクを用いて送信する(プロセスPRC206)。移動局装置はプリアンブル応答を受信すると、同期タイミングずれ情報から同期補正を行う(プロセスPRC207)。そして、測定用参照信号の送信を再開する。
なお、同期更新要求メッセージには、使用するランダムアクセスチャネルRACHの時間―周波数位置も含めることができる。
【0082】
図8は、上述の処理を行うための基地局装置101bの処理を示すフローチャートである。上りリンクのデータを受信し、測定用参照信号の検出処理を行う(ステップS201)。そして、測定用参照信号を検出したか否かを判断する(ステップS202)。検出した場合、上りリンクCQIを測定し(ステップS203)、同期タイミングずれを算出する(ステップS204)。
【0083】
検出できない場合、検出失敗の連続送信回数をカウントし、検出失敗の連続送信回数が、連続してn回以上かどうかを判断する(ステップS205)。n回未満の場合、測定用参照信号の検出に戻る。
検出失敗の連続送信回数が、n回以上の場合、シグネチャIDを選択し(ステップS206)、シグネチャIDとC−RNTIを含めた同期更新要求メッセージを作成し、移動局装置に通知する(ステップS207)。移動局装置からのプリアンブルを待ち、プリアンブルを受信すると(ステップS208)、プリアンブルから同期タイミングずれ情報を検出して、同期タイミングずれを算出して(ステップS209)、移動局装置にC−RNTIと同期タイミングずれ情報を含んだプリアンブル応答メッセージを送信する(ステップS210)。次に、測定用参照信号の受信に戻る(ステップS201)。
【0084】
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図9は、本発明の第3の実施形態の通信システムにおける基地局装置101cの構成を示すものである。
【0085】
第3の実施形態の通信システムにおける基地局装置101cは、図9に示すように、データ制御部11cと、OFDM変調部12cと、スケジューリング部13cと、チャネル推定部14cと、DFT−S−OFDM復調部15cと、制御データ抽出部16cと、プリアンブル検出部17cと、シグネチャ管理部18cと、無線部19cとから構成される。スケジューリング部13cは、DLスケジューリング部21cと、ULスケジューリング部22cと、メッセージ作成部23cと、再同期要因検出部24cと、UL同期管理部25cとから構成される。
【0086】
データ制御部11c、OFDM変調部12c、スケジューリング部13cのDLスケジューリング部21c、ULスケジューリング部22c、メッセージ作成部23c、チャネル搬送部14c、DFT−S−OFDM復調部15c、制御データ抽出部16c、プリアンブル検出部17c、シグネチャ管理部18c、無線部19cの構成については、第1の実施形態と同様であり、その説明は可能な限り省略する。
【0087】
制御データ抽出部16cは、受信データの正誤を確認し、確認結果をスケジューリング部13cに通知する。受信データが正しい場合、受信データをユーザーデータと制御データに分離する。制御データの中で下りリンクCQI情報、下りリンクデータのACK/NACKなどのレイヤー2の制御データはスケジューリング部に渡され、その他のレイヤー3等の制御データとユーザーデータは上位層に出力する。受信データが誤りの場合、再送データと合成するために保存しておき、再送データを受信した時に合成処理を行う。また、下りリンクCQIを検出できない場合は、検出結果をスケジューリング部に報告する。
【0088】
スケジューリング部13cは、下りリンクのスケジューリングを行うDLスケジューリング部21cと、上りリンクのスケジューリングを行うULスケジューリング部22cと、メッセージ作成部23cと、再同期要因検出部24cと、UL同期管理部25cとから構成される。
DLスケジューリング部21cは、移動局装置から通知されるCQI情報や上位層からの通知される各ユーザーのデータ情報、メッセージ作成部23cで作成される制御データから下りリンクの各チャネルにユーザーデータと制御データをマッピングするためのスケジューリングを行う。
【0089】
ULスケジューリング部22cは、チャネル推定部14cからの上りリンクの無線伝搬路推定結果と移動局装置からのリソース割り当て要求から上りリンクの各チャネルにユーザーデータをマッピングするためのスケジューリングを行う。
メッセージ作成部23cは、上りリンクデータのACK/NACK、プリアンブル応答メッセージ、同期更新要求メッセージなどの制御データを作成する。
【0090】
再同期要因検出部24cは、制御データ抽出部16cからの下りリンクCQIの検出結果から連続して検出失敗している場合、移動局装置102cの同期が外れたと判断して、UL同期管理部25cに同期が外れたことを通知する。
再同期要因検出部24cは、無線部19cが受信した信号に基づいて所定条件に該当するか否かについて判定する。具体的には、再同期要因検出部24cは、所定条件として、移動局装置が送信した信号から制御信号を検出したか否かについて判定する。
また、再同期要因検出部24cは、上記の判定結果に基づいて所定条件に該当しなかった回数を計測する。具体的には、再同期要因検出部24cは、移動局装置が送信した信号から制御信号を検出できなかった回数を計測する。
UL同期管理部25cは、移動局装置102cの上りリンク同期状態を管理する。また、移動局装置102cに同期更新処理を行わせるために、シグネチャ管理部18cにシグネチャを割り当てるように指示する。
なお、移動局装置の構成については、前述の第1の実施形態と同様であるので、その説明は省略する。
【0091】
本発明の第3の実施形態の通信システムでは、基地局装置101cのスケジューリング部13ccに再同期要因検出部24cが設けられており、再同期要因検出部24cは、制御データ抽出部16cからの下りリンクCQIの検出結果から連続して下りリンクCQIか検出できないかどうかを判断し、連続して下りリンクCQIが検出できない場合には、その移動局装置に同期更新処理を行わせるようにしている。
【0092】
つまり、上りリンクでデータ送信をしていないが、下りリンクのデータを受信している移動局装置は、上りリンク制御チャネルPUCCHで下りリンクのデータスケジューリングのための下りリンクCQIを送信する。または、下りリンクの受信データのACK/NACKを送信する。上りリンクの同期がとれている状態では、移動局装置からの下りリンクCQI、ACK/NACKは、ほとんどが検出可能である。しかし、同期外れの状態では、送信タイミングがずれているために、何回再送しようとも下りリンクCQI、ACK/NACKは検出できない。
【0093】
このことから、同期外れの判定を基地局装置101cが下りリンクCQIをn回連続して検出しない場合に、同期外れの状態、または、同期が外れかけている状態と判定し、基地局装置主導(Non−contention−based:非競合)のランダムアクセスを行うようにする。なお、同期処理が必要な状態になった場合に、同期外れの状態、または、同期が外れかけている状態と判定しても良い。基地局装置は、再同期処理が必要かどうかをUL同期管理部25cにて判断する。
【0094】
上述の制御について、図10を参照しながら、以下に詳細に説明する。図10に示すように、移動局装置は下りリンクCQIを基地局装置101cに定期的に送信し(プロセスPRC301〜PRC303)、基地局装置101cは、移動局装置が送信した下りリンクCQIの検出に失敗すると、検出失敗をカウントする。図10では、プロセスPRC301、PRC302、PRC303において、CQIの受信に失敗して検出エラーが発生している。
基地局装置101cは、移動局装置からの下りリンクCQIをn回連続して検出失敗すると、シグネチャID番号を選択し、シグネチャID番号とC−RNTIを含めた同期更新要求メッセージを移動局装置に通知する(プロセスPRC304)。
【0095】
移動局装置は、同期更新要求メッセージを受信すると、下りリンクCQIの送信を中止し、同期更新要求メッセージに含まれているシグネチャを使用して、ランダムアクセスチャネルRACHにプリアンブルを送信する(プロセスPRC305)。基地局装置101cは、基地局装置101cが指定したシグネチャのプリアンブルを検出すると、同期タイミングずれを算出して、移動局装置にC−RNTIと同期タイミングずれ情報を含んだプリアンブル応答メッセージを送信する(プロセスPRC306)。移動局装置はプリアンブル応答を受信すると、同期タイミングずれ情報から同期補正を行う(プロセスPRC307)。そして、下りリンクCQIの送信を再開する。
なお、同期更新要求メッセージには、使用するランダムアクセスチャネルRACHの時間―周波数位置も含めることができる。
【0096】
図11は、上述の処理を行うための基地局装置101cの処理を示すフローチャートである。下りリンクの信号を受信して、下りリンクCQIの検出処理を行う(ステップS301)。そして、下りリンクCQIを検出したか否かを判断する(ステップS302)。
検出した場合、下りリンクスケジューリングを行う(ステップS303)。
【0097】
検出できない場合、検出失敗の連続送信回数をカウントし、検出失敗の連続送信回数がn回以上かどうかを判断する(ステップS304)。検出失敗の連続送信回数がn回未満の場合、下りリンクCQIの検出に戻る(ステップS301)。
検出失敗の連続送信回数が、n回以上の場合、シグネチャIDを選択し(ステップS305)、シグネチャIDとC−RNTIを含めた同期更新要求メッセージを作成し、移動局装置に通知する(ステップS306)。移動局装置からのプリアンブルを待ち、プリアンブルを受信すると(ステップS307)、プリアンブルから同期タイミングずれ情報を算出して、同期タイミングずれを算出して(ステップS308)、移動局装置にC−RNTIと同期タイミングずれ情報を含んだプリアンブル応答メッセージを送信する(ステップS309)。次に、下りリンクCQIの受信に戻る(ステップS301)。
【0098】
第1〜第3の実施形態のように基地局装置が同期維持状態の移動局装置にもかかわらず、同期維持状態の移動局装置の同期外れを検出し、同期回復要求信号を送信することにより、同期維持状態の移動局装置が同期外れになった場合において、早期に同期を回復することができる。
また、基地局装置が同期回復要求信号を送信することにより、移動局装置は同期外れを認識し、移動局装置は同期状態から非同期状態に移行する。非同期状態に移行することで、同期タイマーを停止(又はリセット)し、同期が外れた状態でのランダムアクセスチャネル以外のチャネルへのデータ送信(制御データを含む)を禁止することができる。
更に、基地局装置がシグネチャを指定し、非競合ランダムアクセスを移動局に行わせることにより更に早く同期回復の処理を終了することができ、早期に同期が回復させることができる。
【0099】
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図12は、本発明の第4の実施形態の通信システムにおける基地局装置101dの構成を示すものである。
【0100】
第4の実施形態の通信システムにおける基地局装置101dは、図12に示すように、データ制御部11dと、OFDM変調部12dと、スケジューリング部13dと、チャネル推定部14dと、DFT−S−OFDM復調部15dと、制御データ抽出部16dと、プリアンブル検出部17dと、シグネチャ管理部18dと、無線部19dとから構成される。スケジューリング部13dは、DLスケジューリング部21dと、ULスケジューリング部22dと、メッセージ作成部23dとから構成される。これらの構成については、第1の実施形態と同様であり、その説明は可能な限り省略する。
なお、基地局装置101dには、同期状態と非同期状態の2つの状態があり、スケジューリング部13dで同期/非同期の状態を管理する。プリアンブル応答を送信すると非同期状態から同期状態に移行する。そして、基地局装置101dと移動局装置102dとの間で通信を行い、同期タイマーによる所定時間経過前に、同期情報を移動局装置102dに送信し、同期を維持する。移動局装置102dからの上りリンクのデータ送信(制御データを含む)が無くなると一定期間後に非同期状態に移行する。
【0101】
図13は、本発明の第4の実施形態の通信システムにおける移動局装置102dの構成を示すものである。第4の実施形態の通信システムにおける移動局装置102dは、図13に示すように、データ制御部51dと、DFT−S−OFDM変調部52dと、スケジューリング部53dと、OFDM復調部54dと、チャネル推定部55dと、制御データ抽出部56dと、同期補正部57dと、プリアンブル生成部58dと、シグネチャ選択部59dと、無線部60d(信号受信部、送信部とも称する)とから構成される。スケジューリング部53dは、ULスケジューリング部61dと、再同期要因検出部62dと、UL同期管理部63d(上りリンク同期管理部とも称する)とから構成される。
【0102】
ユーザーデータと制御データは、データ制御部51dに入力され、スケジューリング部53dからの指示により下りリンクCQI、ACK/NACKは、上りリンク制御チャネルPUCCH、ユーザーデータや下りリンクCQI、ACK/NACK以外の制御データは、上りリンク共用チャネルPUSCHで送られるように配置する。また、測定用参照信号や復調用参照信号を上りリンクパイロットチャネルUPiCHに配置する。
【0103】
DFT−S−OFDM変調部52dは、データ変調を行い、DFT変換、サブキャリアマッピング、IFFT変換、CP(Cyclic Prefix)挿入、フィルタリングなどDFT−S−OFDM信号処理を行い、DFT−Spread−OFDM信号を生成する。上りリンクの通信方式は、DFT−spread OFDMのようなシングルキャリア方式を想定しているが、OFDM方式のようなマルチキャリア方式でも良い。
【0104】
同期補正部57dは、制御データ抽出部56dから渡された同期情報から送信タイミングを補正し、送信タイミングに合うように変調されたデータを無線部60dに出力する。
無線部60dは、無線制御部から指示された無線周波数に設定し、変調されたデータを無線周波数にアップコンバートして、アンテナ(図示省略)を介して、基地局装置101dに送信する。なお、無線部60dは、再同期要因検出部62dが計測する回数が所定回数以上になった場合に同期信号を基地局装置101dに送信する。
また、無線部60dは、基地局装置が送信する信号を受信する。具体的には、無線部60dは、基地局装置101dからの下りリンクのデータを受信し、ベースバンド信号にダウンコンバートして、受信データをOFDM復調部54dに出力する。
【0105】
チャネル推定部55dは、下りリンクパイロットチャネルDPiCHから無線伝搬路特性を推定し、OFDM復調部54dに推定結果を出力する。また、基地局装置101dに無線伝搬路推定結果を通知するためにCQI情報に変換し、スケジューリング部53dにCQI情報を出力する。
【0106】
OFDM復調部54dは、チャネル推定部55dの無線伝搬路推定結果から受信データを復調する。
制御データ抽出部56dでは、受信データをユーザーデータと制御データに分離する。
制御データの中で上りリンクの同期情報は同期補正部57dに渡され、スケジューリング情報やその他のレイヤー2の制御データはスケジューリング部53dに、レイヤー3制御データとユーザーデータを上位層に出力する。また、否定確認NACKを受信した場合、スケジューリング部53dに通知する。
【0107】
スケジューリング部53dは、上りリンクのスケジューリングを行うULスケジューリング部61dと、再同期要因検出部62d、UL同期管理部63dとから構成される。
上りリンクスケジューリング部61dは、制御データ抽出部56dから制御情報や上位層からのスケジューリング情報から、上りリンクで送信するユーザーデータや制御データを各チャネルにマッピングする。また、上位層からの指示からの情報により、ランダムアクセスするようにシグネチャ選択部59dに指示する。
【0108】
再同期要因検出部62dは、制御データ抽出部56dの否定確認NACKの検出結果をカウントし、否定確認NACKを連続してn回受信した場合、移動局装置102dの同期が外れたと判断して、UL同期管理部63dに同期が外れたことを通知する。
つまり、再同期要因検出部62dは、無線部60dが受信した信号が再送要求であるか否かについて判定する。具体的には、再同期要因検出部62dは、所定条件として、基地局装置101dが送信した信号が受信不可を示す信号であるか否かを判定する。
また、再同期要因検出部62dは、無線部60dが受信した信号を再送要求であると判定した回数を計測する。具体的には、再同期要因検出部62dは、基地局装置101dが送信した受信不可を示す信号の回数を計測する。
UL同期管理部63dは、移動局装置102dの上りリンク同期状態を管理する。また、移動局装置102dに同期更新処理を行わせるために、シグネチャ管理部18dにランダムアクセスするようにシグネチャ選択部59dに指示する。
【0109】
図14は、本発明の第4の実施形態によるUL同期管理部63dの状態遷移図である。
移動局装置102dが基地局装置101dへランダムアクセスを行い、基地局装置101dからのランダムアクセス応答を受信すると(ステップB01)と同期維持状態に移行する。
基地局装置101dと移動局装置102dの通信が終了し、一定期間後(同期タイマー満了後)(ステップB02)と同期非維持状態に移行する。同期維持状態の中には同期状態と非同期状態があり、ステップB01からの移行時は、同期維持状態の同期状態となる。
同期維持状態の同期状態中は、基地局装置101dから同期タイマーによるタイマー満了前に同期タイミングずれ情報を受信し、同期状態を維持する。制御データ抽出部56dの否定確認NACKの検出結果から再同期要因検出部62dが同期外れと判断すると(ステップB03)と同期維持状態の非同期状態に移行する。
【0110】
同期維持状態の非同期状態に移行すると同期更新処理を行うために、シグネチャ選択部59dにランダムアクセスするように指示する。移動局装置102dが、シグネチャIDを選択し、選択したシグネチャIDのプリアンブルでランダムアクセスを行い、基地局装置101dがプリアンブルを検出し、プリアンブル応答を移動局102dに送信する。移動局102dがプリアンブル応答を受信し同期タイミングずれ情報から同期を更新する(ステップB04)と同期維持状態の同期状態に移行する。
なお、同期維持状態とは、基地局装置と移動局装置との間で通信を行い、移動局装置が下りリンクのデータ受信(制御データを含む)及び上りリンクのデータ送信(制御データを含む)がある状態、または、同期タイマーによるタイマー満了前まで状態を言う。
【0111】
シグネチャ選択部59dは、スケジューリング部53dからの指示により、ランダムアクセスで使用するシグネチャID番号を選択し、選択したシグネチャID番号をプリアンブル生成部58dに出力する。スケジューリング部53dからシグネチャID番号が指示された場合には、指示されたシグネチャID番号をプリアンブル生成部58dに出力する。
プリアンブル生成部58dは、シグネチャ選択部59dが選択したシグネチャID番号でプリアンブルを生成し、DFT−S−OFDM変調部52dに出力する。
【0112】
前述の第1の実施形態から第3の実施形態では、基地局装置101dが同期外れを検出した場合について示したが、この実施形態では、移動局装置102dが同期外れを検出する場合について示す。
上りリンクの同期がとれている状態では、移動局装置102dからのデータ送信は、無線伝搬路の急激な変化等で失敗するが、高速ハイブリッド自動再送を使用しているため、数回再送処理を行えば、データ送信は成功する。しかし、同期外れの状態では、送信タイミングがずれているために、何回再送しようともデータ送信は成功しない。
【0113】
このことから、同期外れの判定を移動局装置102dが送信したデータに対する基地局装置101dからの応答がn回連続して否定確認NACKの場合に、上りリンクの同期外れの状態、または、上りリンクの同期が外れかけている状態と判定し、移動局装置主導(Contention−based:競合)のランダムアクセスを行うようにする。なお、同期処理が必要な状態になった場合に、同期外れの状態、または、同期が外れかけている状態と判定しても良い。移動局装置は、再同期処理が必要かどうかをUL同期管理部62dにて判断する。
【0114】
上述の制御について、図15を参照しながら、以下に詳細に説明する。図15に示すように、移動局装置102dは基地局装置101dに上りリンクを用いてデータを送信し(プロセスPRC401)、基地局装置101dは、移動局装置102dが送信したデータの受信が失敗すると、否定確認NACKを移動局装置102dに下りリンクを用いて返す(プロセスPRC402)。
【0115】
移動局装置102dは否定確認NACKを受信すると、再送データを基地局装置101dに送信し(プロセスPRC403)、基地局装置101dは、再度移動局装置102dが送信したデータの受信が失敗すると、再度、否定確認NACKを移動局装置102dに返し(プロセスPRC404)、さらに、移動局装置102dは再送データを基地局装置101dに送信し(プロセスPRC405)、再度移動局装置102dが送信したデータの受信が失敗すると、再度、否定確認NACKを移動局装置102dに返す(プロセスPRC406)。
【0116】
移動局装置102dは否定確認NACKを受信すると、その否定確認NACKをカウントしており、移動局装置102dは、移動局装置102dから送信したデータの否定確認NACKをn回連続して受信すると、再送データの送信を中止し、移動局装置102dは、シグネチャを選択し、上りリンクのランダムアクセスチャネルRACHにプリアンブルを送信する(プロセスPRC407)。
【0117】
基地局装置101dは、プリアンブルを検出すると、同期タイミングずれを算出して、移動局装置102dがL2/L3メッセージを送信するためのスケジューリングを行い、移動局装置102dにRA−RNTIと同期タイミングずれ情報、L2/L3メッセージのスケジューリング情報を含んだプリアンブル応答メッセージを送信する(プロセスPRC408)。
【0118】
移動局装置102dはプリアンブル応答を受信すると、同期タイミングずれ情報から同期補正を行い、同期を更新した旨のL2/L3メッセージを送信する(プロセスPRC409)。
基地局装置101dは、L2/L3メッセージを受信すると移動局装置102dにコンテンションレゾリューションを送信する(プロセスPRC410)。移動局装置102dは、コンテンションレゾリューションを受信すると基地局装置−移動局装置間でデータ送受信を再開する。
【0119】
図16は、上述の処理を行うための移動局装置102dの処理を示すフローチャートである。上りリンクの送信データの応答を受信する(ステップS401)。基地局装置101dからの応答が肯定確認ACKか、否定確認NACKかを判断する(ステップS402)。肯定確認ACKの場合、新しいデータを基地局装置101dに送信する(ステップS403)。
【0120】
否定確認NACKの場合、再送データを送信し、否定確認NACKの連続送信回数をカウントし、否定確認NACKの連続送信回数がn回以上かどうかを判断する(ステップS404)。否定確認NACKの連続送信回数が、n回未満の場合、再送データを送信する(ステップS405)。次に、ACK/NACKの受信に戻る(ステップS401)。
【0121】
否定確認NACKの連続送信回数が、n回以上の場合、シグネチャを選択し(ステップS406)、ランダムアクセスチャネルRACHにプリアンブルを送信する(ステップS407)。プリアンブル応答を待ち、プリアンブル応答を受信すると(ステップS408)、プリアンブル応答に含まれている同期タイミングずれ情報を使用して同期補正を行い(ステップS409)、同期を更新した旨のL2/L3メッセージを作成し、基地局装置101dにL2/L3メッセージを送信する(ステップS410)。そして、コンテンションレゾリューションを待ち、コンテンションレゾリューションを受信し(ステップS411)、データ送信を再開する。そして、再送データを送信する(ステップS405)。
【0122】
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。図17は、本発明の第5の実施形態の通信システムにおける移動局装置102eの構成を示すものである。
【0123】
第5の実施形態における移動局装置102eは、図17に示すように、データ制御部51eと、DFT−S−OFDM変調部52eと、スケジューリング部53eと、OFDM復調部54eと、チャネル推定部55eと、制御データ抽出部56eと、同期補正部57eと、プリアンブル生成部58eと、シグネチャ選択部59eと、無線部60e(信号受信部、送信部とも称する)とから構成される。スケジューリング部53eは、ULスケジューリング部61eと、再同期要因検出部62eと、UL同期管理部63eとから構成される。
【0124】
ユーザーデータと制御データは、データ制御部51eに入力され、スケジューリング部53eからの指示により下りリンクCQI、ACK/NACKは、上りリンク制御チャネルPUCCH、ユーザーデータや下りリンクCQI、ACK/NACK以外の制御データは、上りリンク共用チャネルで送られるように配置する。また、測定用参照信号や復調用参照信号を上りリンクパイロットチャネルUPiCHに配置する。
【0125】
DFT−S−OFDM変調部52eは、データ変調を行い、DFT変換、サブキャリアマッピング、IFFT変換、CP(Cyclic Prefix)挿入、フィルタリングなどDFT−S−OFDM信号処理を行い、DFT−Spread−OFDM信号を生成する。上りリンクの通信方式は、DFT−spread OFDMのようなシングルキャリア方式を想定しているが、OFDM方式のようなマルチキャリア方式でも良い。
【0126】
同期補正部57eは、制御データ抽出部56eから渡された同期情報から送信タイミングを補正し、送信タイミングに合うように変調されたデータを無線部60eに出力する。
無線部60eは、無線制御部から指示された無線周波数に設定し、変調されたデータを無線周波数にアップコンバートして、アンテナ(図示省略)を介して、基地局装置101eに送信する。無線部60eは、再同期要因検出部62eが計測する回数が所定回数以上になった場合に、同期信号を基地局装置101eに送信する。
また、無線部60eは、基地局装置101eが送信する信号を受信する。具体的には、基地局装置101eからの下りリンクのデータを受信し、ベースバンド信号にダウンコンバートして、受信データをOFDM復調部54eに出力する。
【0127】
チャネル推定部55eは、下りリンクパイロットチャネルDPiCHから無線伝搬路特性を推定し、OFDM復調部54eに推定結果を出力する。また、基地局装置101eに無線伝搬路推定結果を通知するためにCQI情報に変換し、スケジューリング部53eにCQI情報を出力する。
OFDM復調部54eは、チャネル推定部55eの無線伝搬路推定結果から受信データを復調する。制御データ抽出部56eでは、受信データをユーザーデータと制御データに分離する。制御データの中で上りリンクの同期情報は同期補正部57eに渡され、スケジューリング情報やその他のレイヤー2の制御データはスケジューリング部53eに、レイヤー3制御データとユーザーデータを上位層に出力する。また、報知チャネルが受信失敗した場合、スケジューリング部53eに報告する。
【0128】
スケジューリング部53eは、上りリンクのスケジューリングを行うULスケジューリング部61eと、再同期要因検出部62eと、UL同期管理部63eとから構成される。
ULスケジューリング部61eは、制御データ抽出部56eから制御情報や上位層からのスケジューリング情報から、上りリンクで送信するユーザーデータや制御データを各チャネルにマッピングする。また、上位層からの指示からの情報により、ランダムアクセスするようにシグネチャ選択部59eに指示する。
再同期要因検出部62eは、制御データ抽出部56eの結果をカウントし、報知チャネルを連続してn回受信失敗した場合、移動局装置102eの同期が外れたと判断して、UL同期管理部63eに同期が外れたことを通知する。
再同期要因検出部62eは、無線部60e基地局装置101eから受信した信号が再送要求であるか否かについて判定する。具体的には、再同期要因検出部62eは、所定条件として、基地局装置101eが送信した信号から報知チャンネルの信号を検出したか否かについて判定する。
また、再同期要因検出部62eは、無線部60eが基地局装置101eから受信した信号を再送要求であると判定した回数を計測する。具体的には、再同期要因検出部62eは、基地局装置101eが送信した信号から報知チャンネルの信号を検出できなかった回数を計測する。
UL同期管理部63eは、移動局装置102eの上りリンク同期状態を管理する。また、移動局装置102eに同期更新処理を行わせるために、シグネチャ管理部18eにランダムアクセスするようにシグネチャ選択部59eに指示する。
【0129】
シグネチャ選択部59eは、スケジューリング部53eからの指示により、ランダムアクセスで使用するシグネチャID番号を選択し、選択したシグネチャID番号をプリアンブル生成部58eに出力する。スケジューリング部53eからシグネチャID番号が指示された場合には、指示されたシグネチャID番号をプリアンブル生成部58eに出力する。
プリアンブル生成部58eは、シグネチャ選択部59eが選択したシグネチャID番号でプリアンブルを生成し、DFT−S−OFDM変調部52eに出力する。
【0130】
第1〜第4の実施形態では、上りリンクの同期外れを検出した場合について示したが、この実施形態では、下りリンクの同期外れを検出した場合について示す。
下りリンクで同期が外れた場合には、上りリンクの同期は、下りリンクを基準にしているため、外れたことになる。このことから、上りリンク同期外れの判定を、下りリンクの同期が外れた場合に上りリンクの同期外れの状態と判定し、移動局装置主導(Contention−based:競合)のランダムアクセスを行うようにする。なお、同期外れの状態とは、同期処理が必要な状態と同義である。移動局装置は、再同期処理が必要かどうかをUL同期管理部62eにて判断する。下りリンク共通制御チャネルCCPCHの中の報知チャネル(BCH:Broadcast Channel)は、20msの間隔である。すなわち、報知チャネルBCHは、20msの間隔で送られてくる。
ので、下りリンクの同期外れは、下りリンク共通制御チャネルCCPCHの報知チャネルを連続して受信失敗した場合とする。
【0131】
上述の制御について、図18を参照しながら、以下に詳細に説明する。図18に示すように、移動局装置102eは、上りリンクのデータの送信を行っており(プロセスPRC500)、基地局装置からの報知チャンネルの受信を定期的に行う(プロセスPRC501〜PRC503)。図18において、プロセスPRC501、PRC502、PRC503において、報知チャネルBCHの受信に失敗している。報知チャネルの受信に失敗すると、移動局装置102eは、受信失敗の回数をカウントする。
【0132】
移動局装置102eは、報知チャネルをn回連続して受信すると、移動局装置102eは、下りリンクの同期を行い、下りリンクの同期を終えた後(プロセスPRC504)、シグネチャを選択し、ランダムアクセスチャネルRACHにプリアンブルを送信する(プロセスPRC505)。
基地局装置101eは、プリアンブルを検出すると、同期タイミングずれを算出して、移動局装置102eがL2/L3メッセージを送信するためのスケジューリングを行い、移動局装置102eにRA−RNTIと同期タイミングずれ情報、L2/L3メッセージのスケジューリング情報を含んだプリアンブル応答メッセージを送信する(プロセスPRC506)。
【0133】
移動局装置102eはプリアンブル応答を受信すると、同期タイミングずれ情報から同期補正を行い、同期を更新した旨のL2/L3メッセージを送信する(プロセスPRC507)。基地局装置101eは、L2/L3メッセージを受信すると移動局装置102eにコンテンションレゾリューションを送信する(プロセスPRC508)。移動局装置102eは、コンテンションレゾリューションを受信すると基地局装置−移動局装置間でデータ送受信を再開する。
【0134】
図19は、上述の処理を行うための移動局装置102eの処理を示すフローチャートである。下りリンクの報知チャネルを受信し(ステップS501)、報知チャネルのデータのCRCチェックを行い、受信成功か受信失敗かを判断する(ステップS502)。受信成功の場合、受信処理を続ける。
【0135】
受信失敗の場合、受信失敗の回数をカウントし、受信失敗の連続回数がn回以上かどうかを判断する(ステップS503)。受信失敗の連続回数が、n回未満の場合、受信処理を続ける。
受信失敗の連続回数が、n回以上の場合、下りリンクの同期処理を行い、下りリンクの同期が完了後、シグネチャを選択し(ステップS504)、ランダムアクセスチャネルRACHにプリアンブルを送信する(ステップS505)。プリアンブル応答を待ち、プリアンブル応答を受信すると(ステップS506)、プリアンブル応答に含まれている同期タイミングずれ情報を使用して同期補正を行い(ステップS507)、同期を更新した旨のL2/L3メッセージを作成し、基地局装置101eにL2/L3メッセージを送信する(ステップS508)。そして、コンテンションレゾリューションを待ち、コンテンションレゾリューションを受信し、データ送信を再開する(ステップS509)。次に、報知チャネルBCHの受信に戻る(ステップS501)。
尚、実施例5では下りリンク共通制御チャネルCCPCHの報知チャネルの受信状況を見て下りリンクの同期外れ(上りリンクの同期外れ)を検出したが、下りリンク共用チャネルPDSCHで送られる移動局装置宛のデータの受信状況を見て下りリンクの同期外れ(上りリンクの同期外れ)を検出しても良い。また、下りリンクパイロットチャネルDPiCHの受信状況を見て、下りリンクの同期外れを検出することもできる。この場合、下りリンクパイロットチャネルDPiCHを連続失敗することで下りリンクの同期外れを検出しても良い、また、下りリンクパイロットチャネルDPiCHまたは、下りリンク同期チャネルDSCHから下りリンクの同期ずれを観測し、同期ずれ量が大きくなった場合に下りリンクの同期外れとしても良い。
実施例4〜5のように移動局装置が同期維持状態にもかかわらず、同期外れを検出し、基地局装置に同期信号を送信することで、同期維持状態の移動局装置が同期外れになった場合において、早期に同期を回復することができる。また、移動局装置が同期信号を送信することにより、基地局装置は同期外れを認識することができ、同期情報を送信するための同期タイマーを停止(又はリセット)する。
【0136】
なお、以上説明した実施形態において、図1、図6、図9、図12の基地局装置の各部、図3、図13、図17の移動局装置の各部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより基地局装置又は移動局装置の制御を行っても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
【0137】
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時刻の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時刻プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
【0138】
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0139】
本発明は、上りリンクの同期が外れた場合でも、基地局装置または移動局装置が同期外れを検出し、同期外れの状態からの同期状態への回復を行う基地局装置、移動局装置、通信システム及び通信方法に適用できる。

Claims (2)

  1. 基地局装置にデータを送信し、
    前記データに対する応答を否定応答と判断した場合、前記データを再送する移動局装置であって、
    前記応答を所定回数連続して否定応答と判断した場合、同期タイミングずれを算出するためのプリアンブルをランダムアクセスチャネルで送信することを特徴とする移動局装置。
  2. 基地局装置にデータを送信し、
    前記データに対する応答を否定応答と判断した場合、前記データを再送する移動局装置における方法であって、
    前記応答を所定回数連続して否定応答と判断した場合、同期タイミングずれを算出するためのプリアンブルをランダムアクセスチャネルで送信することを特徴とする方法。
JP2009520376A 2007-06-19 2008-03-14 移動局装置、基地局装置及び方法 Active JP4734621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009520376A JP4734621B2 (ja) 2007-06-19 2008-03-14 移動局装置、基地局装置及び方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161020 2007-06-19
JP2007161020 2007-06-19
JP2009520376A JP4734621B2 (ja) 2007-06-19 2008-03-14 移動局装置、基地局装置及び方法
PCT/JP2008/054757 WO2008155935A1 (ja) 2007-06-19 2008-03-14 基地局装置、移動局装置、通信システム及び通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011040829A Division JP5279150B2 (ja) 2007-06-19 2011-02-25 基地局装置及びそれに用いられる処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008155935A1 JPWO2008155935A1 (ja) 2010-08-26
JP4734621B2 true JP4734621B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=40156097

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520376A Active JP4734621B2 (ja) 2007-06-19 2008-03-14 移動局装置、基地局装置及び方法
JP2011040829A Active JP5279150B2 (ja) 2007-06-19 2011-02-25 基地局装置及びそれに用いられる処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011040829A Active JP5279150B2 (ja) 2007-06-19 2011-02-25 基地局装置及びそれに用いられる処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) USRE47424E1 (ja)
EP (1) EP2169971B1 (ja)
JP (2) JP4734621B2 (ja)
CN (1) CN101711487B (ja)
BR (1) BRPI0814717B1 (ja)
WO (1) WO2008155935A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5170098B2 (ja) * 2007-08-10 2013-03-27 富士通株式会社 移動局、無線基地局、無線通信システム、および無線通信方法
US20210235436A1 (en) * 2016-08-31 2021-07-29 Ntt Docomo, Inc. Terminal, method, base station, and system

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8180906B2 (en) * 2009-03-11 2012-05-15 International Business Machines Corporation Dynamically optimizing delivery of multimedia content over a network
CN102415132B (zh) 2009-04-21 2014-08-06 光学无线技术有限责任公司 终端装置和重发控制方法
JP5048746B2 (ja) * 2009-12-09 2012-10-17 シャープ株式会社 通信システム、移動局装置、無線リンク状態管理方法及び集積回路
BR112012030438A2 (pt) 2010-07-01 2016-08-09 Interdigital Patent Holdings protocolo de elo de conexão aérea ativo/inativo
CN102143522B (zh) * 2011-04-13 2015-02-18 电信科学技术研究院 一种无线链路失败的处理方法和设备
WO2013018290A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 日本電気株式会社 無線通信システムにおける無線局、無線端末および送信タイミング制御方法
JP5862796B2 (ja) 2011-12-31 2016-02-16 富士通株式会社 Tagの再設定後のアップリンク干渉を回避する方法及び装置
JP5297548B1 (ja) * 2012-05-09 2013-09-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける基地局及び制御方法
US10432508B2 (en) 2014-07-30 2019-10-01 Lg Electronics Inc. Method and device for message flooding in wireless communication system
JP2016076889A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局、通信方法、プログラム
CN108282891B (zh) * 2017-01-05 2020-12-22 华为技术有限公司 传输数据的方法、网络设备和终端设备
WO2019110869A1 (en) * 2017-12-04 2019-06-13 Nokia Technologies Oy Link monitoring with self-backhauling for wireless networks

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163925A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Kokusai Electric Co Ltd 周波数ホッピングスペクトラム拡散通信方法及び通信システム
JP2002077982A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、通信端末装置及び無線通信方法
JP2006166482A (ja) * 2006-01-16 2006-06-22 Ntt Docomo Inc 自動再送要求を行う通信方法及び基地局装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1134206A (zh) 1993-11-05 1996-10-23 联合工艺汽车公司 远端无按键进入***中的发射机/接收机对的自动再同步方法
JPH0823319A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Japan Radio Co Ltd 同期制御方式
KR100575710B1 (ko) * 2002-07-20 2006-05-03 엘지전자 주식회사 업링크 동기 검출방법
CN1855766B (zh) * 2005-04-19 2011-06-08 大唐移动通信设备有限公司 一种基于无线链路状态的物理层控制方法
CN100441045C (zh) * 2005-08-17 2008-12-03 鼎桥通信技术有限公司 无线移动通信***中用户终端选择随机接入信道的方法
US20070064665A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-22 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for accessing an uplink random access channel in a single carrier frequency division multiple access system
KR100932051B1 (ko) * 2005-09-08 2009-12-15 엘지전자 주식회사 통신 시스템의 접근시도 처리를 위한 방법 및 프로토콜
WO2007052972A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Lg Electronics Inc. Random access channel hopping for frequency division multiplexing access systems
CN101346906B (zh) * 2005-12-23 2013-10-16 Lg电子株式会社 随机接入过程处理方法
CN110266425B (zh) * 2006-03-24 2021-07-16 交互数字技术公司 由wtru执行的方法以及wtru
WO2007125406A2 (en) * 2006-05-01 2007-11-08 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product providing uplink synchronization through use of dedicated uplink resource assignment
CN102882589A (zh) * 2006-05-05 2013-01-16 北京新岸线移动通信技术有限公司 长期演进上行链路和下行链路中的无线电链路故障检测方法及其装置
KR101241057B1 (ko) * 2006-05-09 2013-03-11 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 Ofdm-mimo 시스템을 위한 랜덤 액세스 채널
JP5043948B2 (ja) * 2006-10-03 2012-10-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおけるターゲット基地局の任意のセルへのハンドオーバ
HUE033683T2 (en) * 2007-06-18 2017-12-28 Lg Electronics Inc Procedure for performing user device upload direction connection synchronization in a wireless communication system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163925A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Kokusai Electric Co Ltd 周波数ホッピングスペクトラム拡散通信方法及び通信システム
JP2002077982A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、通信端末装置及び無線通信方法
JP2006166482A (ja) * 2006-01-16 2006-06-22 Ntt Docomo Inc 自動再送要求を行う通信方法及び基地局装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5170098B2 (ja) * 2007-08-10 2013-03-27 富士通株式会社 移動局、無線基地局、無線通信システム、および無線通信方法
US8453028B2 (en) 2007-08-10 2013-05-28 Fujitsu Limited Radio base station for performing radio communication with mobile station
US8566661B2 (en) 2007-08-10 2013-10-22 Fujitsu Limited Radio base station for performing radio communication with mobile station
US8640003B2 (en) 2007-08-10 2014-01-28 Fujitsu Limited Radio base station for performing radio communication with mobile station
US20210235436A1 (en) * 2016-08-31 2021-07-29 Ntt Docomo, Inc. Terminal, method, base station, and system
US11778614B2 (en) * 2016-08-31 2023-10-03 Ntt Docomo, Inc. Terminal, communication method, base station, and system for controlling transmission of uplink shared channel

Also Published As

Publication number Publication date
EP2169971B1 (en) 2018-03-07
BRPI0814717A2 (pt) 2015-02-24
EP2169971A1 (en) 2010-03-31
JPWO2008155935A1 (ja) 2010-08-26
EP2169971A4 (en) 2012-05-02
USRE47424E1 (en) 2019-06-04
CN101711487B (zh) 2013-06-05
JP2011142667A (ja) 2011-07-21
CN101711487A (zh) 2010-05-19
US8396032B2 (en) 2013-03-12
JP5279150B2 (ja) 2013-09-04
US20100188982A1 (en) 2010-07-29
WO2008155935A1 (ja) 2008-12-24
BRPI0814717B1 (pt) 2020-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4734621B2 (ja) 移動局装置、基地局装置及び方法
US20230132144A1 (en) Base station device, mobile station device, program, uplink synchronization requesting method, and synchronization-shift measurement signal transmitting method
JP4428724B2 (ja) 無線通信システム、移動局装置及びその処理方法
US9867179B2 (en) Terminal device, base station device and radio communication method
KR101375936B1 (ko) 시간동기 타이머의 만료 시 하향링크 harq의 동작 방법
KR101531419B1 (ko) 시간동기 타이머의 만료 시 상향링크 harq의 동작 방법
JP6340649B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
US9301323B2 (en) Contention-free random access procedure in wireless networks
US8879512B2 (en) Mobile station device, base station device, communication system, communication method, and program
US8289913B2 (en) Base station device, mobile station device, wireless communication system, program, random access response transmitting method, and random access response receiving method
US10530444B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, communication method, and integrated circuit
JP6409230B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
JP2020010075A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2009116407A1 (ja) 移動局装置および再送方法
JP2009153048A (ja) 移動局装置、基地局装置、無線通信システムおよびランダムアクセスプリアンブルの再送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4734621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350