JP4730310B2 - セル生産方法及びセル生産設備 - Google Patents

セル生産方法及びセル生産設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4730310B2
JP4730310B2 JP2006549070A JP2006549070A JP4730310B2 JP 4730310 B2 JP4730310 B2 JP 4730310B2 JP 2006549070 A JP2006549070 A JP 2006549070A JP 2006549070 A JP2006549070 A JP 2006549070A JP 4730310 B2 JP4730310 B2 JP 4730310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
main
work
carriage
mounting table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006549070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006068251A1 (ja
Inventor
孝男 谷口
重晴 池田
邦之 橋本
淳治 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2006549070A priority Critical patent/JP4730310B2/ja
Publication of JPWO2006068251A1 publication Critical patent/JPWO2006068251A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730310B2 publication Critical patent/JP4730310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q41/00Combinations or associations of metal-working machines not directed to a particular result according to classes B21, B23, or B24
    • B23Q41/04Features relating to relative arrangements of machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P21/00Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control
    • B23P21/004Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control the units passing two or more work-stations whilst being composed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P21/00Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/10Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components the sub-units or components being engines, clutches or transmissions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49828Progressively advancing of work assembly station or assembled portion of work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49828Progressively advancing of work assembly station or assembled portion of work
    • Y10T29/49829Advancing work to successive stations [i.e., assembly line]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5136Separate tool stations for selective or successive operation on work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • Y10T29/53365Multiple station assembly apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • Y10T29/5337Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention including assembly pallet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/534Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/534Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • Y10T29/53409Multiple station assembly or disassembly apparatus including converging conveyors
    • Y10T29/53413Multiple station assembly or disassembly apparatus including converging conveyors and primary central conveyor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53539Means to assemble or disassemble including work conveyor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53539Means to assemble or disassemble including work conveyor
    • Y10T29/53543Means to assemble or disassemble including work conveyor including transporting track
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53539Means to assemble or disassemble including work conveyor
    • Y10T29/53543Means to assemble or disassemble including work conveyor including transporting track
    • Y10T29/53548Means to assemble or disassemble including work conveyor including transporting track and work carrying vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Description

本発明は、1つのワークに対して複数の作業工程を実質的に一人の作業者が行うセル生産方法、及びセル生産設備に関する。
製品を生産する方式の一つに、コンベアラインを用いたいわゆるライン生産方式がある。このライン生産方式では、コンベアラインに沿って複数のステーションが設けられ、各ステーションには作業者と生産設備、工具、部品、部材などが配置されている。そして、コンベアラインによりワークが順に搬送され、それぞれのステーションで所定の作業工程が行われて、製品が生産されるようになっている。このライン生産方式は大量生産に適している反面、多大な設備投資が必要であり、また製品仕様変更時に柔軟な対応が難しい。
近年、自動車産業や電機産業の分野においては、消費者ニーズの多様化などに対応するために、多くの機種を少量ずつ生産する必要性が高まっている。この多機種少量生産に適した生産方式として、ライン生産方式に代わり、複数の作業工程を一人の作業者が行うセル生産方式が徐々に拡がってきている。セル生産方式では、製品仕様変更への対応が容易で、かつ設備投資も少なくて済む利点がある。また、作業者側からみても、自分で製品を完成させるという意識が生まれるため、意欲的に取り組むことができる。
セル生産方式として、例えば特許文献1では、手押しタイプの作業台車にワークを載置し、複数のステーションを巡りながら作業を行う方法が開示されている。また、ワークを昇降させる手段を設け、生産性の向上と作業者の疲労軽減を図っている。
特開2003−251575公報
ところで、特許文献1のセル生産方法では、作業台車の移動中には何らの作業工程も進行しておらず、まだ生産効率が十分とは言い難く、一層の効率化と生産リードタイムの短縮化が期待されている。さらに、構成部品を組み合わせてサブ組立した部品が必要になる場合もあり、この部品の保管スペースと管理の手間を解消する課題が残されている。また、サブ組立の作業を含め一人の作業者が全ての作業工程を行うようにすると、ステーションの数が多くなりすぎて移動距離も極端に延び、作業の内容も多岐にわたるため、必ずしも適切な生産方法にならない場合もある。
本発明は、前記背景に鑑みてなされたものであり、従来よりも生産効率を一層向上し、生産リードタイムを短縮でき、部品の保管量は最小限とし、作業工程を複数の作業者に配分できる、セル生産方法及びセル生産設備を提供しようとするものである。
本発明のセル生産方法は、ワークに部品を組み付ける複数の工程を含むメイン作業を行うメイン作業者を、前記メイン作業に関連する補助工程を行う複数のステーションを巡るように、前記ワークと共に移動させるセル生産方法において、
前記ワークを搭載すると共に、前記メイン作業者を搭乗させるメイン台車と、
前記メイン作業に必要な部品と治具の少なくとも一部よりなる受渡部材(以下、適宜、「部品及び/又は治具」と表記する)を準備するサブ作業を行うサブ作業者を搭乗させるサブ台車と、
前記メイン台車と前記サブ台車との間での前記受渡部材の受け渡し作業を行うための前記ステーションの一種である受け渡し装置とを用い、
該受け渡し装置は、移動してくる前記メイン台車と前記サブ台車の間に挟まれるように配置しておき、
前記メイン台車を前記複数のステーションを巡る予め定めた走行ルート上において自動走行させると共に、該メイン台車と前記サブ台車との間で、前記受け渡し装置を介して間接的に前記受渡部材の受け渡しが可能なように、前記サブ台車を前記メイン台車に併走させるに当たり、
前記走行ルートとしては前記メイン台車が一周して元の位置に戻る周回ルートを設け、
該周回ルートの外側には、前記サブ台車が走行するサブ周回ルートを設け、
前記サブ周回ルートの外側には、前記サブ台車との間において受け渡し作業を行う前記受渡部材を収納するための前記ステーションの一種である収納スペースを配置し、
前記サブ台車は、前記サブ周回ルート走行中においては常に前記メイン台車の右前方に位置させて併走させることを特徴とするセル生産方法にある。
本発明のセル生産方法では、少なくとも上記メイン台車及びサブ台車を用い、メイン台車とサブ台車との間で部品及び/又は治具の受け渡しを可能とする。このメイン台車とサブ台車との間の部品及び/又は治具の受け渡しは、メイン台車上のメイン作業者と、サブ台車上のサブ作業者との間で直接的に受け渡すことができるように非常に接近させて上記メイン台車とサブ台車とを併走させるようにすることができる。また、このようなメイン作業者とサブ作業者との直接的な部品及び/又は治具の受け渡しではなく、後述する受け渡し装置を介していわば間接的に受け渡しができるように上記メイン台車とサブ台車とを併走させるようにすることもできる。
なお、本願では、上記メイン台車及びサブ台車以外の上記メイン作業に関連する補助工程を行う機能を有する設備を、適宜、「ステーション」として表現する。たとえば、ステーションとしては、ワークを作業台車に積み込む補助工程を行うステーション、ワークを作業台車から荷下ろしする補助工程を行うステーション、ワークに組み付ける部品を供給する補助工程を行うステーション、作業に用いる工具(治具)類を供給する補助工程を行うステーション、作業台車からワークを受け取って所定の処理を行う補助工程を行うステーション等がある。なお、後述する受け渡し装置も上記ステーションの一種といえる。
前記サブ作業は、構成部品を組み合わせてサブ組立することにより前記部品を組立する作業を含むことが好ましい。また、前記サブ作業は、前記部品を前記治具にセットする作業、または前記構成部品を前記治具にセットする作業を含むことが好ましい。
本発明は、先の特願2003−421122の出願によるセル生産方法をさらに改良し、適用範囲の拡大を図ることを主眼の一つとしている。すなわち、全組み付け部品、組立治具を並べると、作業者が手を伸ばして届く範囲に収まりきらず、作業のために相当距離移動を要するような比較的大きな製品の作業工程を複数の作業者に配分して、セル生産を行う方法及び設備を開示する。本発明は、先の出願に開示した走行中の作業台車上で作業を行う特徴を活かしつつ、作業工程をメインとサブに配分し併行して進める点を新たな特徴としている。
本発明のセル生産方法では、メイン台車上でメイン作業を行う者と、サブ台車上でサブ作業を行う者と、少なくとも2名の作業者が必要である。
メイン作業では、製品の組立完了に至る主要な作業工程を行う。なお、本願における製品とは、所謂最終ユーザーが用いる最終製品に限らず、その最終製品に組み入れる部品としての製品など、複数の一連の作業で組み立てるあらゆる単位の物を含む概念である。
また、メイン作業は、部品を組み込む一般的な組立作業だけでなく、製品仕上り寸法を確認したり作動状況を確認したりする検査作業を含んでもよい。メイン作業に用いる工具類の一部はメイン台車に備え付け、残りは各ステーションに備え付けることができる。また、メイン作業に用いる部材、部品類のうち、準備作業の必要なものはサブ台車から受け取り、その他は各ステーションから供給されるようにすることができる。ねじなどの小物部品は、メイン台車に備え付けるようにしてもよい。
サブ作業では、メイン作業に必要な部品及び治具の準備を行う。サブ作業では、構成部品を組み合わせてサブ組立することにより複合した部品(実施例ではアセンブリと呼称する)を組み立てることが好ましい。また、部品あるいは構成部品を治具にセットして、メイン作業に渡すようにすることが好ましい。サブ作業に用いる工具類及び部材、部品類は、各ステーションあるいはサブ台車上に準備しておくことができる。
本発明のセル生産方法では、上述のメイン作業及びサブ作業を、併走する2つの台車上で併行して進めることが好ましい。これにより、作業工程は配分されて行われるため、生産リードタイムを短縮することができる。また、サブ作業でサブ組立された部品は直ちにメイン作業で使用されるため、一時的に保管する必要がなくなる。
また、本発明のセル生産方法では、前記メイン台車と前記サブ台車との間で部品及び/又は治具を受け渡す作業の少なくとも一部は、
部品及び/又は治具を前記サブ台車に渡す第1サーブ位置s1と、部品及び/又は治具を前記サブ台車から受ける第1レシーブ位置r1と、部品及び/又は治具を前記メイン台車に渡す第2サーブ位置s2と、部品及び/又は治具を前記メイン台車から受ける第2レシーブ位置r2のうち、前記第2レシーブ位置r2に配置された部品及び/又は治具を前記第1サーブ位置s1に送るメイン送り手段、及び前記第1レシーブ位置r1に配置された部品及び/又は治具を前記第2サーブ位置s2に送るサブ送り手段のうち少なくとも一方を備えた前記ステーションの一種である受け渡し装置を用いて行うことが好ましい。
すなわち、サブ台車とメイン台車の両方において取り扱う部品及び/又は治具の受け渡しを受け渡し装置を介して間接的に行う場合において、サブ台車に渡す第1サーブ位置s1とメイン台車から受け取る第2レシーブ位置s2とが一致してない場合は、次回のセル生産が行われる前に、例えばステーション側の作業として該当する部品及び/又は治具を前記第2レシーブ位置r2から第1サーブ位置s1に移す作業を行う必要がある。これに対し、前記メイン送り手段を備えた受け渡し装置を設けて該受け渡し装置に前記の移す作業を行わせることによって、準備作業を軽減することができ、セル生産方法の繰り返しの実施をよりスムーズに行うことができる。
なお、ここでいう部品及び/又は治具としては、例えば、サブ台車が治具のみ受け取って部品をその治具にセットした状態で直接又は間接的にメイン台車に渡し、メイン台車で治具にセットされた部品をワークに組み込んだ後、不要な治具を次回のサブ台車の作業のために移す場合における、治具のみ、および治具と部品を組み合わせたものを含む概念である。
同様に、メイン台車に部品及び/又は治具を渡す第2サーブ位置s2とサブ台車から受け取る第1レシーブ位置r1とが一致してない場合にも、サブ台車が通り過ぎてからメイン台車が来るまでの間に、例えばステーション側の作業として該当する部品及び/又は治具を前記第1レシーブ位置r1から第2サーブ位置s2に移す作業を行う必要がある。これに対し、前記サブ送り手段を有する受け渡し装置を設けて該受け渡し装置に前記の移す作業を行わせることによって、準備作業を軽減することができ、セル生産方法の繰り返しの実施をよりスムーズに行うことができる。
また、前記第2サーブ位置s2は、前記メイン台車の進行方向において前記第1レシーブ位置よりも後方側に配設されていることが好ましい。
前記第2サーブ位置s2と前記第1レシーブ位置r1とをこのように設定することによって、サブ台車によって組み付けられた部品及び/又は治具が置かれた位置(第1レシーブ位置r1)よりも、進行方向の後方側の第2サーブ位置s2においてその部品及び/又は治具をメイン台車が受け取ることができる。そのため、本来なら前記第1レシーブ位置r1まで移動すべきメイン台車の移動距離を省略することができる。そのため、セル生産設備を設計する際に、その全長を短くすることが可能となるという優れた付帯効果を得ることができる。
本発明のセル生産方法を実際に行うために、以降に説明する本発明のセル生産設備を用いることができる。
すなわち、ワークに部品を組み付ける複数の工程を含むメイン作業を行うメイン作業者を、前記メイン作業に関連する補助工程を行う複数のステーションを巡るように、前記ワークと共に移動させるセル生産設備において、
前記ワークを保持するワーク保持部と、該ワーク保持部に保持された前記ワークに対して作業可能な状態で前記メイン作業者を乗車させることのできる搭乗部とを備えていると共に、走行状態を制御する走行制御装置を備えたメイン台車と、
前記メイン作業に必要な部品と治具の少なくとも一部よりなる受渡部材を準備するサブ作業を行うサブ作業者を乗車させることのできる搭乗部を備えたサブ台車と、
前記メイン台車と前記サブ台車との間での前記受渡部材の受け渡し作業を行うための前記ステーションの一種である受け渡し装置とを有し、
該受け渡し装置は、移動してくる前記メイン台車と前記サブ台車の間に挟まれるように配置し、
前記メイン台車を前記複数のステーションを巡る予め定めた走行ルート上において自動走行させると共に、該メイン台車と前記サブ台車との間で、前記受け渡し装置を介して間接的に前記受渡部材の受け渡しが可能なように、前記サブ台車を前記メイン台車に併走させるよう構成されており、
前記走行ルートとしては前記メイン台車が一周して元の位置に戻る周回ルートを設け、
該周回ルートの外側には、前記サブ台車が走行するサブ周回ルートを設け、
前記サブ周回ルートの外側には、前記サブ台車との間において受け渡し作業を行う前記受渡部材を収納するための前記ステーションの一種である収納スペースを配置し、
前記サブ台車は、前記サブ周回ルート走行中においては常に前記メイン台車の右前方に位置して併走するよう構成されていることを特徴とするセル生産設備である。
上記のごとく、前記メイン台車は、前記ワークを保持するワーク保持部と、走行状態で作業可能に作業者を乗車させることのできる搭乗部とを備えている。
また、前記メイン台車は、走行方向及び走行速度等の走行状態を制御する走行制御装置を備えている。走行制御装置を備えるメイン台車には、通称AGVと呼ばれる自動搬送車を適用することができる。
この態様によれば、メイン台車は、メイン作業者が乗車した状態で、決められた走行ルートを自動走行することができる。したがって、メイン作業者はメイン台車を運転操作する必要がなく、走行状態であっても作業に集中することができ、作業能率は高くなる。なお、メイン作業者が乗車した状態で運転操作するために運転操作部を設けてもよい。これによれば、メイン作業者は必要に応じて自動走行を手動走行に切り替え、随意の走行を行うこともできる。
複数の前記メイン台車が、前記走行ルートを同時に走行することのできるようにしてもよい。例えば、前記の自動搬送車を複数台用いて、間隔をおいて走行するように制御してやれば、自動搬送車1台当たりの生産量に台数を乗じた生産量が期待できる。
前記サブ台車は、走行状態で作業可能に作業者を乗車させることのできる搭乗部を備えている。この態様によれば、メイン台車と同様にサブ台車が走行状態であっても、サブ作業者は作業に集中することができ、作業能率は高くなる。
前記サブ台車は、前記メイン台車に併走するための追従手段を備えることが好ましい。前記追従手段は、前記サブ台車と前記メイン台車とを連結する連結棒であってもよい。また、前記追従手段は、前記サブ台車と前記メイン台車との間の無線交信手段と、該サブ台車の走行を制御するサブ走行制御装置とからなることでもよい。サブ台車は、メイン台車に部品及び治具を直接的又は間接的に渡すことができるように、メイン台車から離れないで併走することが好ましい。
併走するための追従手段として、サブ台車とメイン台車とを物理的に連結する連結棒を用いてもよい。連結棒によれば、メイン台車の駆動力によりサブ台車も走行できるため、サブ台車の動力源は不要になる。ただし、走行ルート上を連結棒が通過する箇所には障害物を設けないことが条件となる。
ステーションの部品棚などが連結棒の通過を邪魔する場合などでは、無線交信手段とサブ走行制御装置を設けるようにしてもよい。無線交信手段では、台車の位置関係や速度の情報を、サブ台車とメイン台車との間で伝送することができる。また、サブ走行制御装置では、メイン台車の位置及び速度にあわせてサブ台車を走行制御することができる。なお、無線交信手段による方法では、サブ台車にも動力源が必要となる。
前記複数のメイン台車と同数の前記サブ台車が、前記メイン台車にそれぞれ対応して併走することが好ましい。生産量を増加させるためには、複数のメイン台車に対応してサブ台車も同数用い、併走させることが好ましい。
前記メイン台車は一周して元の位置に戻る周回ルートをもち、前記サブ台車は該周回ルートの外側にサブ周回ルートをもつようにしてもよい。メイン台車が全てのステーションを巡りワークが完成した時点で、ワークはメイン台車から搬出される。この後、次のワークを生産するためメイン台車は元のスタート位置に戻る必要がある。したがって、ワーク搬出位置がスタート位置に連なる周回ルートをもつことが、生産効率の面でベストである。これを直線状の片道往路の走行ルートとした場合、メイン台車は何もせずに復路を戻ることになり、時間的損失が生じる。
メイン台車が周回ルートをもつとき、サブ台車はメイン台車の周回ルートの外側あるいは内側を併走することになる。ここで、メイン作業よりもサブ作業のほうが多くの部品点数を扱う場合が一般的である。したがって、メイン台車を内側に、サブ台車を外側に配し、さらにその外側から部品を供給する配置とすることが合理的である。
前記メイン台車の前記走行ルートが複数に区分され、該区分された走行ルートをそれぞれ併走する別々の前記サブ台車を備えるようにしてもよい。メイン作業よりもサブ作業のほうが作業量が多い場合、サブ作業を複数の作業者で行うように、別々のサブ台車を備えるようにすることができる。これにより、サブ作業を複数の作業者に合理的に配分することができ、総合的な生産効率はより一層向上する。
例えば、メイン作業の2倍のサブ作業がある場合、メイン台車は1台としてその走行ルートを前半と後半に区分し、2台のサブ台車をそれぞれ前半と後半のみ併走させるようにすればよい。この態様によれば、走行ルートの前半を併走するサブ台車は、メイン台車が走行ルートの後半を走行している間も、独自にサブ作業を続けることができる。そしてメイン台車が戻るまでにちょうどサブ作業を終え、部品及び治具を渡すことができる。走行ルートの後半を併走するサブ台車も同様である。
前記サブ台車は、前記メイン台車と併走するサブ併走ルートと、該メイン台車から離れた後で元の位置に戻るサブ帰路ルートをもつことでもよい。また、前記サブ台車は、前記メイン台車と併走するサブ併走ルートをもち、該メイン台車から離れた後で該サブ併走ルートを逆走して元の位置に戻ることでもよい。
上述のメイン台車の走行ルートを区分して別々のサブ台車を併走させる場合、サブ台車はサブ併走ルートを併走した後、メイン台車から離れて独自のルートを走行して元の位置に戻ることになる。このとき、サブ併走ルートとは別のサブ帰路ルートを設けてもよく、サブ併走ルートを逆走することでもよい。いずれのルートを採用するかは、サブ作業の内容と部品及び治具の配置、作業エリアの制約などを考慮して決定することができる。
また、前記メイン台車と前記サブ台車との間での部品及び/又は治具の受け渡し作業を行うための前記ステーションの一種である受け渡し装置を有しており、
前記受け渡し装置は、部品及び/又は治具を前記サブ台車に渡す第1サーブ位置s1と、部品及び/又は治具を前記サブ台車から受ける第1レシーブ位置r1と、部品及び/又は治具を前記メイン台車に渡す第2サーブ位置s2と、部品及び/又は治具を前記メイン台車から受ける第2レシーブ位置r2のうち、前記第2レシーブ位置r2に配置された部品及び/又は治具を前記第1サーブ位置s1に送るメイン送り手段、及び前記第1レシーブ位置r1に配置された部品及び/又は治具を前記第2サーブ位置s2に送るサブ送り手段のうち少なくとも一方を備えていることが好ましい。
すなわち、上述したように、サブ台車とメイン台車の両方において取り扱う部品及び/又は治具の受け渡しを受け渡し装置を介して間接的に行う場合において、サブ台車に渡す第1サーブ位置s1とメイン台車から受け取る第2レシーブ位置s2とが一致してない場合、あるいは、メイン台車に部品及び/又は治具を渡す第2サーブ位置s2とサブ台車から受け取る第1レシーブ位置s1とが一致してない場合には、第1サーブ位置s1に次のサブ台車が到着する前、あるいは、第2サーブ位置s2に次のメイン台車が到着する前に、例えばステーション側の作業として該当する部品及び/又は治具を前記第2レシーブ位置r2から第1サーブ位置s1に移す作業、あるいは、前記第1レシーブ位置r1から第2サーブ位置s2に移す作業を行う必要がある。これに対し、前記メイン送り手段とサブ送り手段の少なくとも一方を備えた受け渡し装置を設けて該受け渡し装置に前記の移す作業を行わせることによって、準備作業を軽減することができ、セル生産方法の繰り返しの実施をよりスムーズに行うことができる。
前記メイン送り手段及び/又は前記サブ送り手段は、始点と終点との間において移動可能な載置台を有し、該載置台は、前記始点から前記終点に近づくに従って高さが高くなるよう傾斜した傾斜軌道上を移動可能に配置されており、前記始点から前記終点までは前記メイン台車及び/又は前記サブ台車と連結状態となって同期して移動し、前記終点において前記メイン台車及び/又は前記サブ台車との連結状態が解除されることにより、前記載置台の自重により前記傾斜軌道に沿って移動して前記始点に戻って待機するよう構成されていることが好ましい。
この場合には、載置台の前進は、連結される前記メイン台車またはサブ台車の走行力によって行うことができ、一方、載置台の後退は、前記傾斜軌道の存在によって載置台の自重によって実現することができる。つまり、専用の動力を導入することなく載置台を動かすことができる。そのため、設備導入費及びランニングコストの低減を図ることができる。
前記メイン送り手段及び/又は前記サブ送り手段は、始点と終点との間において移動可能な載置台を有し、該載置台は、前記始点から前記終点への移動に伴ってエネルギーを蓄えるエネルギー備蓄手段と、該エネルギー備蓄手段に蓄えられたエネルギーを前記載置台の前記終点から前記始点への移動力に変換する移動力変換手段とを有しており、前記始点から前記終点までは前記メイン台車及び/又は前記サブ台車と連結状態となって同期して移動すると共に前記エネルギー備蓄手段にエネルギーを蓄え、前記終点において前記メイン台車及び/又は前記サブ台車との連結状態が解除されることにより、前記エネルギー備蓄手段に蓄えられたエネルギーを前記移動力変換手段によって変換した移動力により移動して前記載置台が前記始点に戻って待機するよう構成されていることも好ましい。
この場合にも、載置台の前進は、連結される前記メイン台車またはサブ台車の走行力によって行うことができ、一方、載置台の後退は、前記エネルギー備蓄手段及び移動力変換手段とによって実現することができる。つまり、この場合も、専用の動力を導入することなく載置台を動かすことができる。そのため、設備導入費及びランニングコストの低減を図ることができる。
また、前記メイン送り手段及び/又は前記サブ送り手段は、始点と終点との間において移動可能な載置台を有し、該載置台は、該載置台に載置された部品及び/又は治具の自重によって、前記始点から前記終点へと移動させると共にエネルギーを蓄えるエネルギー備蓄手段と、該エネルギー備蓄手段に蓄えられたエネルギーを前記終点から前記始点への移動力に変換する移動力変換手段とを有しており、前記始点にある前記載置台上に前記部品及び/又は治具が載置されることにより、該載置台が前記始点から前記終点まで移動すると共に前記エネルギー備蓄手段にエネルギーを蓄えて待機し、該終点における前記載置台から部品及び/又は治具が除去されることにより、前記エネルギー備蓄手段に蓄えられたエネルギーを前記移動力変換手段によって変換した移動力により前記載置台が移動して前記始点に戻って待機するよう構成されていることも好ましい。
この場合には、載置台の前進は、メイン台車またはサブ台車の走行に同期しないが、前記エネルギー備蓄手段と移動力変換手段とによって、部品及び/又は治具の自重により載置台の移動動作を実現することができる。つまり、この場合も、専用の動力を導入することなく載置台を動かすことができる。そのため、設備導入費及びランニングコストの低減を図ることができる。
また、前記メイン送り手段及び/又は前記サブ送り手段は、始点から終点に近づくに従って高さが低くなるよう傾斜したレールを有し、前記始点において前記レールに部品及び/又は治具を係合させることにより、当該部品及び/又は治具が自重により前記レールに沿って移動して前記終点に移動して待機するよう構成されていることも好ましい。
この場合には、前記レールの存在によって、部品及び/又は治具をその自重によって移動させることができ、専用の動力を導入することなく部品及び/又は治具を動かすことができる。そのため、設備導入費及びランニングコストの低減を図ることができる。
本発明のセル生産設備の実施例である変速機生産設備を説明する斜視図である。 実施例における、メイン台車及びサブ台車を説明する拡大斜視図である。 実施例における、セル生産設備の配置を示す平面図である。 実施例における作業工程を示す変速機生産工程一覧表の図である。 実施例において、変速機生産途中のB2アセンブリ組付状態を示す図である。 実施例において、リアサブ組付状態を示す図である。 実施例において、B2ブレーキの厚さを測定する方法を示す説明図である。 実施例において、バッキングプレート組付状態を示す図である。 実施例において、ワンウェイクラッチ組付状態を示す図である。 実施例において、カウンターギヤ組付状態を示す図である。 実施例において、カウンターギヤの傾きを測定する方法を示す説明図である。 実施例において、デファレンシャル組付状態を示す図である。 実施例において、フロントサブ組付状態を示す図である。 実施例において、オイルポンプを組み付ける方法を示す説明図である。 実施例において、オイルポンプ組付状態を示す図である。 実施例1における、(a)送り装置を示す側面図、(b)送り装置を示す平面図。 実施例1における、(a)載置台が前進している状態を示す側面図、(b)載置台が前進している状態を示す平面図。 実施例1における、(a)載置台が後退している状態を示す側面図、(b)載置台が後退している状態を示す平面図。 実施例1における、受け渡し装置の構成を示す説明図。 実施例2における、受け渡し装置の構成を示す説明図。 実施例3における、受け渡し装置の構成を示す説明図。 実施例4における、受け渡し装置の構成を示す説明図。 実施例5における、受け渡し装置の構成を示す説明図。 実施例6における、受け渡し装置の構成を示す説明図。 実施例7における、受け渡し装置の構成を示す説明図。 実施例8における、受け渡し装置の構成を示す説明図。 実施例9における、受け渡し装置の構成を示す説明図。 実施例10における、受け渡し装置の構成を示す説明図。 実施例における、(a)送り装置の載置台保持構造を示す側面図、(b)送り装置の載置台保持構造を示す平面図。 実施例における、載置台を支持する支持装置の構造を示す説明図。 実施例における、エネルギー備蓄型送り装置の載置台の構成を示す正面図。 実施例における、(a)エネルギー備蓄型送り装置の構成を示す側面図、(b)エネルギー備蓄型送り装置の構成示す平面図。 実施例における、(a)エネルギー備蓄型送り装置の載置台が前進している状態を示す側面図、(b)エネルギー備蓄型送り装置の載置台が前進している状態を示す平面図。 実施例における、自己往復型送り装置の構成を示す側面図。 実施例における、自己往復型送り装置の載置台が前進している状態を示す側面図。 実施例における、自己往復型送り装置の載置台が後退している状態を示す側面図。 実施例における、レール型送り装置の構成を示す側面図。 実施例における、レール型送り装置に適用可能な治具の構成を示す説明図。 実施例における、レール型送り装置のレール形状を示す平面図。 実施例における、レール型の送り装置によって治具及び部品が進行している状態を示す側面図。 実施例における、レール型の送り装置に治具が係合した状態を示す側面図。 実施例における、レール型の送り装置によって治具が進行している状態を示す側面図。
本発明を実施するための最良の形態を、図1〜図15を参考にして詳細に説明する。図1の斜視図は、本発明のセル生産設備の実施例であるオートマチックトランスミッション方式の変速機を生産する設備を示す説明図であり、この図を参考にして全体の構成を説明する。
図1の変速機生産設備1では、メイン台車2とこれに併走するサブ台車4とが3組用いられている。各メイン台車2は内側の周回ルート11を自動走行するようになっている。サブ台車4はメイン台車2に連結されて押され、外側の周回ルート12を走行するようになっている。また、図1の左下から右上にかけて直線ルート13が設けられ、前処理用台車6が往復走行するようになっている。各台車2、4、6には作業者9が乗車し、走行状態で作業できるようになっている。また、各ルート11、12、13に沿ってステーションが設けられ、必要な部品や治具などが準備されるように構成されている。
ここでいうステーションは、前述したように、上記メイン作業に関連する補助工程を行う機能を有する設備である。たとえば、後述する搬入ステーションSi、載せ替えステーションSt、搬出ステーションSoが上記ステーションに相当するだけでなく、ワークに組み付ける部品を供給する補助工程を行うステーション、作業に用いる工具(治具)類を供給する補助工程を行うステーション、作業台車からワークを受け取って所定の処理を行う補助工程を行うステーション等がある。より具体的には、後述する記号ML1〜ML13(図3)により表されたメイン作業の作業工程を行う設備や、記号SL1〜SL10(図3)により表されたサブ作業の作業工程を行う設備もステーションである。さらに、後述する受け渡し装置もステーションの一種である。
変速機生産設備1のワークとなる変速機のケース7は、図1の左下の搬入ステーションSiで前処理用台車6に搭載され、右上の載せ替えステーションStまで搬送される。載せ替えステーションStで、ケース7は前処理用台車6からメイン台車2に載せ替えられる。メイン台車2は周回ルート11を左回りに走行しながら、部品がケース7に組み付けられて変速機が完成し、搬出ステーションSoに到達する。搬出ステーションSoで、完成された変速機が搬出された後、メイン台車2は載せ替えステーションStに戻り、つぎのケース7が載せられることになる。
サブ台車4は、メイン台車2に押され外側の周回ルート12を走行する。サブ台車4は、常にメイン台車2の右前方に位置して併走するようになっている。そして、周回ルート12の外側から部品及び部材を取り、サブ組立などの準備作業を行った後に、部品や治具を周回ルート12の内側の載置台に載置するようにしている。これにより、後続するメイン台車2への受け渡しが行える。
次に、メイン台車2及びサブ台車4の詳細な構成について、図2の説明図を参考にして説明する。メイン台車2には、車体本体部21の下側に図略の走行用車輪及びルート検知センサが設けられ、上側にバッテリ22及び走行制御装置23が設けられている。さらに車体本体部21の前方下部にはバンパー24及び接近センサが設けられている。
メイン台車2の周回ルート11は、磁気テープを床面に貼り付けることで規定されている。ルート検知センサは磁気テープを検知し、検出信号を走行制御装置23に伝送する。この検出信号に基づいて、走行制御装置23が走行用車輪の向きと回転数を制御することにより、周回ルート11に沿って走行することができる。接近センサは、障害物や前方の別のメイン台車を検出し、検出信号を走行制御装置23に伝送する。走行制御装置23は、衝突を避けるため必要に応じて減速あるいは停止し、安全を確保するように構成されている。
メイン台車2の車体本体部21の上方には、形鋼を組み合わせた枠体部25が配設され、枠体部25にはワーク保持部26及びワーク調整部27が配設されている。ワーク保持部26は、ワークである変速機のケース7を保持する。ケース7は、ワーク調整部27によって固定及び解放、さらには高さと姿勢の調整が行えるようになっている。これにより、作業者9は、ケース7を適当な高さ及び姿勢で固定して作業することができる。また、枠体部25の後面には運転操作部が設けられて手動運転もできるようになっている。
メイン台車2の車体本体部21の後方下部には、作業者9が乗車することのできる搭乗部28が延設されている。また、搭乗部28の後部から上方に支持される手摺り29が設けられ、乗車した作業者9の安全確保や作業姿勢安定の便宜が図られている。さらに、手摺り29の後方には箱状の収納部30が設けられて、工具や部品を収納することができるようになっている。
メイン台車2の車体本体部21の右前方には、垂直上方に支持材31が設けられ、支持材31の上端から水平方向に張り出したアーム32が設けられ、アーム32の先端には、吊上げ治具33が設けられている。アーム32は水平方向に回転可能であり、ステーションから部品や治具を吊り上げてケース7に組み付ける作業を容易に行えるようにしている。
支持材31の途中から側方に向けて連結部材34が配設され、連結部材34は途中から下方に向かっている。連結部材34の下端から前方に向けて、連結ロッド35が配設され、連結ロッドの先端はサブ台車4の車体本体部41に連結されている。連結部材34及び連結ロッド35は、サブ台車4とメイン台車2とを物理的に連結する連結棒に相当している。なお、支持材31と連結部材34とで、下向きコの字形のゲートが形成される。このゲートは、周回ルート11及び12の間に配設されたステーションとの干渉を避けるためのものである。
サブ台車4は、車体本体部41の下側に図略のルート案内輪及び走行用車輪が設けられている。サブ台車4の周回ルート12は案内溝を床面に設けることで規定されている。ルート案内輪は床面上に周回ルート12に沿って敷設された案内レールへ嵌り込んで誘導されるように構成されている。一方、走行用車輪には進行方向が自由に変わる車輪が用いられており、周回ルート12上を走行することができるようになっている。周回ルート12の規定方法は案内レールではなく、案内溝あるいは案内壁を設けこれに沿って走行するようにしてもよい。
上述の構成によれば、メイン台車2が走行すると、駆動力は支持材31、連結部材34及び連結ロッド35を経由してサブ台車4に伝達される。したがって、サブ台車4は、メイン台車2に先行しつつ併走することができる。
また、サブ台車4では、車体本体部41の上面が搭乗部の役割を兼ねている。車体本体部41の後部から上方に支持される手摺り42が設けられ、乗車した作業者9の安全確保や作業姿勢安定の便宜が図られている。
次に、上述の変速機生産設備1を用いて変速機を生産する方法を説明する。図3の平面図は、図1に示した変速機生産設備1の配置を示す配置図である。図3で、斜線の入った四角形は部品や部材の収納スペースを示し、白抜きの四角形は作業台または部品及び治具を受け渡す載置台を示している。記号ML1〜ML13はメイン作業の作業工程を示し、図3上では部品及び治具を受け取る概略の位置を示している。この位置で部品を受け取ることにより、メイン台車2上に保持されているケース7への組付け作業を行うことができる。記号SL1〜SL10はサブ作業の作業工程を示し、図3上では作業台の位置を示している。この作業台でメイン作業に必要な部品及び治具を準備するサブ作業が行える。なお、上述の部品収納スペースや作業台、載置台は、ステーションに相当するものである。
図4は、変速機生産の各作業工程を順番に示す作業工程一覧表であり、メイン作業とサブ作業の関連性も示している。すなわち、サブ作業で準備された部品及び治具が、同じ数字を付したメイン作業に使用されることを示している。例えば、サブ作業SL1で組み立てたB2アセンブリという部品が、メイン作業ML1で使用されることを示している。空欄はサブ作業が不要であることを意味している。なお、アセンブリとは、構成部品をサブ組立した中間部品、あるいは複合部品の意である。
図4の作業工程一覧表では省略したが、ワークとなる変速機のケース7は作業エリア外から搬入され、搬入ステーションSiで前処理用台車6に搭載される。前処理用台車6は、走行ルート13により載せ替えステーションStまでケース7を搬送するが、走行しながら前処理が行なわれる。載せ替えステーションStで、ケース7は前処理用台車6からメイン台車2に載せ替えられる。そして、メイン台車2及びサブ台車4が走行を開始して、全体の作業工程が始まる。以下、作業工程を順に説明する。
まず、サブ作業の作業者9はサブ作業SL1で、B2アセンブリ71を組み立てる。B2アセンブリ71はブレーキ部の複合部品であり、B2ピストンにOリング、リターンスプリング、スナップリングが組み付けられ、組付治具により一体に把持されて、載置台に載せられる。すると、メイン作業の作業者9がメイン作業ML1で、載置台上のB2アセンブリ71を取り、ケース7に組み付ける。これにより、ワークであるケース7の断面は、図5に示されるB2アセンブリ組付状態となる。
上述のサブ作業SL1は走行するサブ台車4上で、メイン作業ML1は走行するメイン台車2上で行われる。したがって、作業が終わる頃には、次工程の位置にさしかかるため、工程間の移動に要する時間は不要である。また、B2アセンブリ71の受け渡しは、2つの作業台車2及び4の間に配設された載置台で行われ、作業者9が持って移動する必要がない。なお、組み付け作業終了後には、組付治具は載置台に残されて、次の組立に使用される。このとき、組み付け開始時と終了時とではメイン台車2の位置が移動しているため、載置台を可動式にして、組付治具を開始時の位置に自動的に戻すようにしている。
上述のような作業工程の配分や、部品及び治具の受け渡しの要領は、以降の作業工程でも同様である。なお、特定の作業工程に長時間を要する場合には、作業台車2及び4を一定時間停止させるようにしてもよい。
サブ作業SL2では、変速用ギヤの一部とクラッチ部及びブレーキ部を構成するリアサブアセンブリ72が組み立てられる。リアサブアセンブリ72では、クラッチ部品の軸周りにベアリング、スぺーサ、プラネタリギヤアセンブリ、ブレーキ板が組み付けられ、組付治具に把持される。メイン作業ML2では、リアサブアセンブリ72がケース7に組み付けられ、図6に示されるリアサブ組付状態となる。
次のメイン作業ML3は、サブ作業を必要としない寸法確認及び部品選択の作業工程である。すなわち、メイン作業の作業者9は、板厚測定治具を用いて、図7に示すB2ブレーキの厚さを測定する。このとき、多板ブレーキの摩擦材の波打ちを抑えるため治具で圧縮しながら、ブレーキ全体の厚さを測定する。次に、測定結果に基づいて、ブレーキの厚さの個体差をキャンセルするように、適正な厚さのバッキングプレート73を選択する。これにより、ブレーキ製作時の個体差が吸収され、ブレーキの利き具合を揃えることができる。
次のサブ作業SL4では、スナップリング74が準備される。ここで用いられるスナップリング74は円筒内面の溝にはめ込むタイプであり、スナップリング位置決め治具を用いてスナップリング74の外径をを円筒径よりも縮めておく必要がある。さらに、構造上回転対称となっていないので、治具では組み付け時の位相(円筒内の周方向の角度)も合わせられるようになっている。メイン作業ML4では、前工程で選択したバッキングプレート73が組み込まれ、サブ作業SL4から受け取ったスナップリング74が挿入される。この結果、ワークは図8に示されるバッキングプレート組付状態となる。
サブ作業SL5では、ワンウェイクラッチ75及びスナップリング76がスナップリング縮径治具にセットされる。前工程と同様、スナップリング76の縮径と位相合わせが行われる。メイン作業ML5では、ワンウェイクラッチ75及びスナップリング76が組み付けられる。このとき治具を使用するため、一度に両方の部品を組み付けることができ、作業能率が高い。この結果、ワークは図9に示されるワンウェイクラッチ組付状態となる。
サブ作業SL6では、カウンタギヤアセンブリ77が組み立てられる。メイン作業ML6では、まずセンターサポート78が挿入される。次いで、カウンタギヤアセンブリ77が組み込まれ、ボルト79が締め付けられて固定される。このボルト79の締め付けは、固定されているステーション側の電動ドライバーを使用して行われる。この結果、ワークは図10に示されるカウンタギヤ組付状態となる。
次のメイン作業ML7は、サブ作業を必要としない寸法確認の作業工程である。すなわち、図11に示すように、カウンターギヤアセンブリ77の上端とケース7の上端との距離を計測する。このとき、カウンターギヤを1回転させながら計測を行い、カウンターギヤアセンブリ77が傾いて組み付けられていないかを確認する。これを効率良く行うため、短時間で間欠的に計測する自動計測機能と、計測データの平均値などを求める演算機能と、を有する計測装置が用いられている。
次のサブ作業SL8では、ドライブピニオンアセンブリ80と、デフアセンブリ(デファレンシャル装置アセンブリ)81と、が組み立てられる。メイン作業ML8では、この2つのアセンブリ80、81が組み付けられて、図12に示されるデファレンシャル組付状態となる。
サブ作業SL9では、フロントサブアセンブリ82及びC3アセンブリ(クラッチ部)が組み立てられる。メイン作業ML9では、フロントサブアセンブリ80及びC3アセンブリがケース7に組み付けられ、さらにドライブサンギヤ及びB1バンドブレーキが組み付けられる。この結果、図13に示されるフロントサブ組付状態となる。
次にサブ作業SL10では、オイルポンプアセンブリ83が組み立てられる。メイン作業ML10では、ボルト仮締め治具を用いて図14に示される7本のボルト84が同時に仮締めされる。最終的には人手により増締めするが、ボルト仮締め治具により、作業効率は大きく向上されている。この結果、図15に示されるオイルポンプ組付状態となる。
メイン作業ML11では、軸85を上方に引き上げて移動可能な寸法を測定し、軸周りの部品に不足の無いことを確認している。
メイン作業ML12では、バンドブレーキストローク測定治具を用いて、B1バンドブレーキのストロークを測定している。この治具では、B1バンドブレーキの係合凸部を押して変位を求め、各ブレーキに固有のストロークを求めている。
メイン作業ML13では、B1ピストンアセンブリが組み付けられて、変速機が完成する。
全ての作業工程を終えて、メイン台車2及びサブ台車4は、搬出ステーションSoに到着する。ここで、完成した変速機は、別の運搬具により搬出されて、検査工程に送られる。その後、メイン台車2及びサブ台車4は周回ルート11、12に沿って走行を続け、載せ替えステーションStに戻る。そして、新たにケース7が載せられ、次の生産サイクルが始まる。
実施例の変速機生産設備1では、メイン台車2にサブ台車4を併走させ、作業工程を配分して行うようにしている。これにより、二人の作業者9が協調して1つの製品を生産する合理的な生産方法とすることができた。また、部品の保管量を最小限とし、1個だけの生産や、複数の機種を製作する混流生産にも対応できるものとした。さらに、生産機種が変更になっても短期間で生産ラインを再構築できる効果も生じた。
また、台車の走行と電動ドライバー以外には電力や圧縮空気などの動力源を極力使用しない生産設備とした。これにより、使用するアクチュエータは従来よりも極端に減少し、エネルギー消費量を節約できる効果が生じた。さらに、作業に要するスペースも低減された。
次に、本実施例におけるメイン台車2とサブ台車4との間の部品及び/又は治具の受け渡しを容易にするために、様々な工夫を加えている。これらの実施例についてさらに説明する。
(実施例1)
本例では、図19に示すごとく、メイン台車2とサブ台車4との間で部品及び/又は治具を受け渡す作業の少なくとも一部を、受け渡し装置Aを用いて行った。
受け渡し装置Aは、図19に示すごとく、部品及び/又は治具をサブ台車4に渡す第1サーブ位置s1と、部品及び/又は治具をサブ台車4から受ける第1レシーブ位置r1と、部品及び/又は治具をメイン台車2に渡す第2サーブ位置s2と、部品及び/又は治具をメイン台車2から受ける第2レシーブ位置r2のうち、第2レシーブ位置r2に配置された部品及び/又は治具を第1サーブ位置s1に送るメイン送り手段としての送り装置A1を備えている。さらに受け渡し装置Aは、第1レシーブ位置r1と第2サーブ位置s2とを兼ねる固定載置台Zを備えている。
送り装置A1は、たとえば上述した図3におけるサブ作業SL2を行う場合と同様の作業を行う場合に使用することができる。この送り装置A1は、図16〜図18に示すごとく、第1サーブ位置s1と第2レシーブ位置r2との間において移動可能な載置台A10を有している。
載置台A10は、第1サーブ位置s1から第2レシーブ位置r2に近づくに従って高さが高くなるよう傾斜した傾斜軌道A15上を移動可能に配置されている。そして、第1サーブ位置s1から第2レシーブ位置r2まではメイン台車2と連結状態となって同期して移動し、第2レシーブ位置r2においてメイン台車2との連結状態が解除されることにより、載置台A10の自重により傾斜軌道A15に沿って移動して第1サーブ位置s1に戻って待機するよう構成されている。
より具体的に説明すると、図16〜図18に示すごとく、傾斜軌道A15の両端にはストッパA151、A152が配設されており、これらのストッパの間において載置台A10が走行可能に配置されている。傾斜軌道A15の傾斜の影響により、通常は載置台A10の後端がストッパA151に当接した状態、つまり最下点で待機している。
載置台A10は、自由回転可能な4つの車輪A102と、これらの上方に配された載置台本体A101とよりなる。載置台本体A101には、メイン台車2と連結するための連結部材A103が配設されている。
連結部材A103は、鉛直方向に配されたベースプレートA104と、これに対して回転支点A109を中心に回動可能に配設された当接プレートA105と、ベースプレートA104と当接プレートA105との間に配されたスプリングA108とにより構成されている。当接プレートA105は、メイン台車2に配された係合棒215と当接可能な位置に配設されており、かつ、載置台A10がストッパA152に当接する最上点に位置する場合には、当接プレートA105と係合棒215との当接位置が前記回転支点A109より下方となる位置関係に調整してある。
前記構成の送り装置A1を有する受け渡し装置Aを用いて、サブ台車4からメイン台車2に対して、特定の治具にセットした部品を渡し、メイン台車2からは使用済みの治具のみを元の位置に戻す一連の動作について、図16〜図18及び図19を用いて説明する。
まず、図19に示すごとく、サブ台車4は矢印4aに沿って移動し、少し遅れてメイン台車2が矢印2aに沿って移動するが、受け渡し装置Aはこれら両台車の間に挟まれるように配置しておく。
そして、同図に示すごとく、サブ台車4が第1サーブ位置s1の横、つまり、送り装置A1の最下点に位置する載置台A10の横に位置した際に、載置台A10上の治具をサブ台車4に移す。その後、サブ台車4は前進するが、載置台A10は、治具を渡し終わって空の状態のまま最下点の第1サーブ位置s1で待機し続ける。
サブ台車4では、移動しながら、第1サーブ位置s1において移載された治具に所定の部品を組み付けるサブ作業が行われる。このサブ作業は、サブ台車4が固定載置台Zの横に到達する際又はそれまでに終了するよう行われ、部品がセットされた治具がサブ台車4から固定載置台Z上の第1レシーブ位置r1に移される。
一方、同図に示すごとく、メイン台車2は、サブ台車4に遅れて矢印2aに沿って前進してくる。メイン台車2が、送り装置A1の最下点に位置する載置台A10の横に到達した時点で、図16、図17に示すごとく、上述した係合棒215が載置台A10の当接プレートA105に当接し、その後はメイン台車2の移動に連動して、載置台A10が前進していく。
図19に示すごとく、メイン台車2が第2サーブ位置s2の横、つまり、固定載置台Zの横に位置した際に、先ほどサブ作業によって組み立てられた部品がセットされた治具をメイン台車2に移す。その後もメイン台車2は前進するが、載置台A10は空の状態のままメイン台車2と同期した移動を続ける。
メイン台車2では、移動しながら、受け取った治具にセットされている部品をワークに組み付けるメイン作業が行われる。このメイン作業は、メイン台車2に同期して移動している載置台A10が最上点に到達する際又はそれまでに終了するよう行われる。そして、メイン台車2と同期する載置台A10が最上点に到達した際又はそれまでに、使用済みの治具がメイン台車2から載置台A10上に移される。
図17、図18に示すごとく、メイン台車2に同期していた載置台A10が最上点である第2レシーブ位置r2に達してストッパA152に当接した状態となった際には、さらに前進を続けるメイン台車2の係合棒215が、当接プレートA105をスプリングA108に抗して押し回して係合状態が解除される。これにより、図18に示すごとく、治具を載せた載置台A10は、最上点の第2レシーブ位置r2から最下点の第1サーブ位置s1に、自重により移動し、待機状態に戻る。
このような一連の動作によって、受け渡し作業を繰り返し行うことができる。
(実施例2)
次に、前記受け渡し装置における受け渡し位置、つまり第1サーブ位置s1、第1レシーブ位置r1、第2サーブ位置s2、および第2レシーブ位置r2の位置関係を変形した例について説明する。
図20に示すごとく、本例は、前記第1サーブ位置s1と第2サーブ位置s2とを一致させ、かつ、第1レシーブ位置r1と第2レシーブ位置r2とを同じ位置にした例である。特に、本例では、第2サーブ位置s2を、メイン台車2の進行方向において第1レシーブ位置r1よりも後方側に配設したことに特徴がある。これによって、設備全体を設計する際に、第2サーブ位置s2と第1レシーブ位置r1との間の距離分だけ、実質的に短縮することが可能となり、設計の自由度を高め、よりコンパクトな設備を実現しやすくなる。
この例で用いる送り装置A102は、上述した送り装置A1と基本構造が同じであるが、第2レシーブ位置r2に配置された部品及び/又は治具を第1サーブ位置s1に送るメイン送り手段としての機能を備えている上に、第1レシーブ位置r1に配置された部品及び/又は治具を第2サーブ位置s2に送るサブ送り手段としての機能をも兼ね備えたものである。送り装置A102の載置台A10は、上述した送り装置A1における載置台A10が有する連結部材A103を左右両側に有し、サブ台車4及びメイン台車2の両方と同期して移動可能に構成されている。
この場合には、図20に示すごとく、矢印4aに沿って移動してきたサブ台車4が第1サーブ位置s1の横、つまり、送り装置A102の最下点に位置する載置台A10の横に位置した際に、載置台A10上の治具をサブ台車4に移す。また、この時点から載置台A10がサブ台車4と同期して前進する。
サブ台車4では、移動しながら、前記と同様にサブ作業が行われる。そして、サブ台車4と同期する載置台A10が最上点に到達した際又はそれまでに、部品を組み付けた治具がサブ台車4から載置台A10上に移される。また、サブ台車4に同期していた載置台A10が最上点である第1レシーブ位置r1に達した際に、サブ台車4との係合状態が解除される。これにより、治具及び部品を載せた載置台A10は、最上点の第1レシーブ位置r1から最下点の第2サーブ位置s2(第1サーブ位置s1と同じ位置)に、自重により移動し、待機状態に戻る。
その後、矢印2aに沿って移動してきたメイン台車2が、送り装置A102の最下点に位置する載置台A10の上である第2サーブ位置s2の横に位置した際に、載置台A10上の治具及び部品をメイン台車2に移す。また、この時点から載置台A10がメイン台車2と同期して前進する。
メイン台車2では、前記と同様にメイン作業が行われる。そして、メイン台車2と同期する載置台A10が最上点に到達した際又はそれまでに、使用済みの治具がメイン台車2から載置台A10上に移される。また、メイン台車2に同期していた載置台A10が最上点である第2レシーブ位置r2に達した際に、メイン台車2との係合状態が解除される。これにより、治具を載せた載置台A10は、最上点の第2レシーブ位置r2から最下点の第1サーブ位置s1に、自重により移動し、待機状態に戻る。
この例でも、前記一連の動作によって、受け渡し作業を繰り返し行うことができる。
(実施例3)
図21に示すごとく、次の変形例は、前記第1サーブ位置s1、第2サーブ位置s2、第1レシーブ位置r1、および第2レシーブ位置r2のすべてを進行方向における別の位置に設定した例である。本例でも、第2サーブ位置s2を、メイン台車2の進行方向において第1レシーブ位置r1よりも後方側に配設した。これによって、設備全体を設計する際に、第2サーブ位置s2と第1レシーブ位置r1との間の距離分だけ、実質的に短縮することが可能となり、設計の自由度を高め、よりコンパクトな設備を実現しやすくなる。
この例で用いる受け渡し装置は、上述した送り装置A1と基本構造が同じでメイン送り手段として機能する送り装置A1(説明の都合上、機能が同じものは、必要に応じて同一符号を用いる。以下同様)と、サブ送り手段として機能する送り装置B1とを備えている。送り装置B1は、上述した送り装置A1と基本構造が同じであり、載置台B10が前記と同様の連結機構によってサブ台車4と同期して移動可能に構成されている。
この場合には、図21に示すごとく、矢印4aに沿って移動してきたサブ台車4が第2サーブ位置s2の横、つまり、送り装置B1の最下点の載置台B10の横に位置した時点から載置台B10がサブ台車4と同期して前進する。
さらに移動したサブ台車4が第1サーブ位置s1の横、つまり、送り装置A1の最下点に位置する載置台A10の横に位置した際に、載置台A10上の治具をサブ台車4に移す。
サブ台車4では、さらに移動しながら前記と同様にサブ作業が行われる。そして、サブ台車4と同期する載置台B10が最上点に到達した際又はそれまでに、部品を組み付けた治具がサブ台車4から載置台B10上に移される。また、サブ台車4に同期していた載置台B10が最上点の第1レシーブ位置r1に達した際に、サブ台車4との係合状態が解除される。これにより、部品及び治具を載せた載置台B10は、最上点の第1レシーブ位置r1から最下点の第2サーブ位置s2に、自重により移動し、待機状態に戻る。
その後、矢印2aに沿って移動してきたメイン台車2が、送り装置B1の最下点に位置する載置台B10の上である第2サーブ位置s2の横に位置した際に、載置台B10上の治具及び部品をメイン台車2に移す。
メイン台車2では、前記と同様に走行中にメイン作業が行われる。そして、メイン台車2が送り装置A1の最下点の第1サーブ位置s1に位置する載置台A10の横に到達した時点から、載置台A10がメイン台車2と連結され、同期して前進していく。
メイン台車2では、メイン作業が続けられ、メイン台車2と同期する載置台A10が最上点に到達した際又はそれまでに、使用済みの治具がメイン台車2から載置台A10上に移される。また、メイン台車2に同期していた載置台A10が送り装置A1の最上点である第2レシーブ位置r2に達した際に、メイン台車2との係合状態が解除される。これにより、治具を載せた載置台A10は、最上点の第2レシーブ位置r2から最下点の第1サーブ位置s1に、自重により移動し、待機状態に戻る。
この例でも、前記一連の動作によって、受け渡し作業を繰り返し行うことができる。
(実施例4)
図22に示すごとく、次の変形例も、前記第1サーブ位置s1、第2サーブ位置s2、第1レシーブ位置r1、および第2レシーブ位置r2のすべてを別の位置にした例であるが、図21の場合と順番が異なっている。
本例で用いる受け渡し装置は、上述したものと基本構造が同じでメイン送り手段として機能する送り装置A1と、後述するように載置台を最上点で保持する機能及びこれを解除する機能を追加した、サブ送り手段として機能する送り装置B2とにより構成されている。
この場合には、図22に示すごとく、矢印4aに沿って移動してきたサブ台車4が第1サーブ位置s1の横、つまり、送り装置A1の最下点に位置する載置台A10の横に位置した際に、載置台A10上の治具をサブ台車4に移す。その後、サブ台車4は前進するが、載置台A10は、治具を渡し終わって空の状態のまま送り装置A1の最下点である第1サーブ位置s1で待機し続ける。
サブ台車4では、移動しながらサブ作業が行われる。そして、さらに移動したサブ台車4が第1レシーブ位置r1の横、つまり、送り装置B2の最下点に位置する載置台B20の横に位置した際に、サブ作業を終えた治具及び部品が第1レシーブ位置r1上に移される。また、この時点から、載置台B20がサブ台車4と同期して前進し始める。そして、この載置台B20が送り装置B2の最上点の第2サーブ位置s2に達した時点で、サブ台車4との連結状態が解除される。ここで、この送り装置B2においては、解除レバーB27(後述の図29参照)をメイン台車2の作業者が操作するまで、第2サーブ位置s2にて待機する。
一方、メイン台車2は、第1サーブ位置s1に位置する載置台A10の横に到達した時点で、載置台A10と連結され、空の状態の載置台A10を伴って前進していく。
メイン台車2が第2サーブ位置s2の横、つまり、送り装置B2の最上点の横に位置した際に、部品がセットされた治具を第2サーブ位置s2からメイン台車2に移す。そして、送り装置B2にける解除レバーB27を操作することによって、載置台B20を最下点まで自走させる。
その後もメイン台車2は前進するが、載置台A10は空の状態のままメイン台車2と同期した移動を続ける。メイン台車2では、移動しながらメイン作業が行われる。このメイン作業は、メイン台車2に同期して移動している載置台A10が最上点に到達する際又はそれまでに終了するよう行われる。そして、メイン台車2と同期する載置台A10が最上点に到達した際又はそれまでに、使用済みの治具がメイン台車2から載置台A10上に移される。また、メイン台車2に同期していた載置台A10が送り装置A1の最上点である第2レシーブ位置r2に達した際に、メイン台車2との係合状態が解除される。これにより、治具を載せた載置台A10は、最上点の第2レシーブ位置r2から最下点の第1サーブ位置s1に、自重により移動し、待機状態に戻る。
この例でも、前記一連の動作によって、受け渡し作業を繰り返し行うことができる。
(実施例5)
図23に示すごとく、本例は、サブ台車4におけるサブ作業を停止状態で行い、一方、メイン台車2におけるメイン作業を走行中に行う場合の例である。つまり、本例では、第1サーブ位置s1と第1レシーブ位置r1とが同じ位置であり、さらに、第2サーブ位置s2も同じ位置である。そして、本例では、上述したものと基本構造が同じであるメイン送り手段として機能する送り装置A1を用いる。
同図に示すごとく、矢印4aに沿って移動してきたサブ台車4が第1サーブ位置s1の横、つまり、送り装置A1の最下点に位置する載置台A10の横に位置した際に、サブ台車4を停止させ、載置台A10上の治具をサブ台車4に移す。そして、サブ台車4では、停止しながら前記と同様にサブ作業が行われる。このとき、メイン台車2は、後方において別の作業を停止状態で行っている。
サブ台車4におけるサブ作業が完了した後に、部品を組み付けた治具がサブ台車4から載置台A10上の第1レシーブ位置r1(第1サーブ位置s1と同じ位置)に移される。その後、後ろのメイン台車2の走行開始に伴って、サブ台車4が走行を開始する。
矢印2aに沿って移動してきたメイン台車2が、送り装置A1の最下点に位置する載置台A10の上である第2サーブ位置s2(前記第1サーブ位置s1及び第1レシーブ位置r1と同じ位置)の横に位置した際に、載置台A10上の治具及び部品をメイン台車2に移す。また、この時点から、載置台A10がメイン台車2と連結され、同期して前進していく。
メイン台車2では、移動しながらメイン作業が続けられ、メイン台車2と同期する載置台A10が最上点に到達した際又はそれまでに、使用済みの治具がメイン台車2から載置台A10上に移される。また、メイン台車2に同期していた載置台A10が送り装置A1の最上点である第2レシーブ位置r2に達した際に、メイン台車2との係合状態が解除される。これにより、治具を載せた載置台A10は、最上点の第2レシーブ位置r2から最下点の第1サーブ位置s1に、自重により移動し、待機状態に戻る。
この例でも、前記一連の動作によって、受け渡し作業を繰り返し行うことができる。
(実施例6)
図24に示すごとく、本例も、サブ台車4におけるサブ作業を停止状態で行い、一方、メイン台車2におけるメイン作業を走行中に行う場合の例である。ただし、本例では、第1サーブ位置s1と第1レシーブ位置r1とが同じ位置であるが、第2サーブ位置s2はこれらと異なる位置とした。また、本例も、第2サーブ位置s2を、メイン台車2の進行方向において第1レシーブ位置r1よりも後方側に配設した。これによって、設備全体を設計する際に、第2サーブ位置s2と第1レシーブ位置r1との間の距離分だけ、実質的に短縮することが可能となり、設計の自由度を高め、よりコンパクトな設備を実現しやすくなる。
また、本例では、上述したものと基本構造が同じメイン送り手段として機能する送り装置A1及びサブ送り手段として機能する送り装置B1を用いる。
同図に示すごとく、矢印4aに沿って移動してきたサブ台車4が第2サーブ位置s2の横、つまり、送り装置B1の最下点である載置台B10の横に位置してから載置台B10がサブ台車4と同期して前進する。
さらに移動したサブ台車4が第1サーブ位置s1の横、つまり、送り装置A1の最下点に位置する載置台A10の横に位置した際に、サブ台車4を停止させ、載置台A10上の治具をサブ台車4に移す。また、この位置は、送り装置B1の最上点である第1レシーブ位置r1とも隣接している。
サブ台車4では、停止しながら前記と同様にサブ作業が行われる。このとき、メイン台車2は、後方において別の作業を停止状態で行っている。
サブ台車4におけるサブ作業が完了した後に、部品を組み付けた治具がサブ台車4から載置台B10上の第1レシーブ位置r1に移される。その後、後ろのメイン台車2の走行開始に伴って、サブ台車4が走行を開始する。このサブ台車4の走行開始に伴って、載置台B10とサブ台車4との連結状態が解除され、治具を載せた載置台B10は、送り装置B1の最下点である第2サーブ位置s2まで戻って待機する。
一方、矢印2aに沿って移動してきたメイン台車2が、送り装置B1の最下点に位置する載置台B10の上である第2サーブ位置s2の横に位置した際に、載置台B10上の治具及び部品をメイン台車2に移す。
メイン台車2では、移動しながらメイン作業が続けられる。そして、メイン台車2が送り装置A1の最下点の第1サーブ位置s1に位置する載置台A10の横に到達した時点から、載置台A10がメイン台車2と連結され、同期して前進していく。
メイン台車2では、メイン作業が続けられ、メイン台車2と同期する載置台A10が最上点に到達した際又はそれまでに、使用済みの治具がメイン台車2から載置台A10上に移される。また、メイン台車2に同期していた載置台A10が送り装置A1の最上点である第2レシーブ位置r2に達した際に、メイン台車2との係合状態が解除される。これにより、治具を載せた載置台A10は、最上点の第2レシーブ位置r2から最下点の第1サーブ位置s1に、自重により移動し、待機状態に戻る。
この例でも、前記一連の動作によって、受け渡し作業を繰り返し行うことができる。
(実施例7)
図25に示すごとく、本例も、サブ台車4におけるサブ作業を停止状態で行い、一方、メイン台車2におけるメイン作業を走行中に行う場合の例である。本例では、第1サーブ位置s1と第1レシーブ位置r1のみを同じ位置とした。本例では、上述したものと基本構造が同じでメイン送り手段として機能する送り装置A1と、載置台B20の最上点での保持機能及び解除機能を有するサブ送り手段として機能する送り装置B2とを用いる。
同図に示すごとく、矢印4aに沿って移動してきたサブ台車4が第1サーブ位置s1の横、つまり、送り装置A1の最下点に位置する載置台A10の横に位置した際に、サブ台車4を停止させ、載置台A10上の治具をサブ台車4に移す。また、この位置は、送り装置B2の最下点である第1レシーブ位置r1とも隣接状態にある。
サブ台車4では、停止しながら前記と同様にサブ作業が行われる。このとき、メイン台車2は、後方において別の作業を停止状態で行っている。
サブ台車4におけるサブ作業が完了した後に、部品を組み付けた治具がサブ台車4から載置台B10上の第1レシーブ位置r1に移される。その後、後ろのメイン台車2の走行開始に伴って、サブ台車4が走行を開始する。このサブ台車4の走行開始に伴って、載置台B10とサブ台車4とが連結状態となり、部品及び治具を載せた載置台B10がサブ台車2と共に前進していく。
サブ台車4が第2サーブ位置s2の横、つまり、同期している載置台B20が送り装置B2の最上点に達した時点で、サブ台車4との連結状態が解除される。ここで、この送り装置B2においては、解除レバーB27をメイン台車2の作業者が操作するまで、第2サーブ位置s2にて待機する。
一方、メイン台車2は、第1サーブ位置s1に位置する載置台A10の横に到達した時点で、載置台A10と連結され、空の状態の載置台A10を伴って前進していく。
メイン台車2が第2サーブ位置s2の横、つまり、送り装置B2の最上点の横に位置した際に、部品がセットされた治具を第2サーブ位置s2からメイン台車2に移す。そして、解除レバーB27を操作することによって、載置台B20を送り装置B2の最下点まで自走させる。
その後もメイン台車2は前進するが、載置台A10は空の状態のままメイン台車2と同期した移動を続ける。メイン台車2では、移動しながらメイン作業が行われる。このメイン作業は、メイン台車2に同期して移動している載置台A10が最上点に到達する際又はそれまでに終了するよう行われる。そして、メイン台車2と同期する載置台A10が最上点に到達した際又はそれまでに、使用済みの治具がメイン台車2から載置台A10上に移される。また、メイン台車2に同期していた載置台A10が送り装置A1の最上点である第2レシーブ位置r2に達した際に、メイン台車2との係合状態が解除される。これにより、治具を載せた載置台A10は、最上点の第2レシーブ位置r2から最下点の第1サーブ位置s1に、自重により移動し、待機状態に戻る。
この例でも、前記一連の動作によって、受け渡し作業を繰り返し行うことができる。
(実施例8)
図26に示すごとく、本例も、サブ台車4におけるサブ作業を停止状態で行い、一方、メイン台車2におけるメイン作業を走行中に行う場合の例である。本例では、第1サーブ位置s1と第1レシーブ位置r1と第2レシーブ位置r2とを同じ位置とした。本例では、上述した送り装置B2と同様に、載置台A20を最上点で保持する機能及び解除する機能を有するサブ送り手段としての送り装置A2を用いる。この送り装置A2は、たとえば上述した図3におけるメイン作業ML2を行う場合と同様の作業を行う場合に使用することができる。
なお、本例でも、第2サーブ位置s2を、メイン台車2の進行方向において第1レシーブ位置r1よりも後方側に配設したことにより、設備全体を設計する際に、長さを実質的に短縮することが可能となり、設計の自由度を高め、よりコンパクトな設備を実現しやすくなる。
同図に示すごとく、最初は治具を載せた載置台A20を送り装置A2の最上点である第1サーブ位置s1に保持した状態としておく。そして、矢印4aに沿って移動してきたサブ台車4が第1サーブ位置s1の横、つまり、送り装置A2の最上点に位置する載置台A20の横に位置した際に、サブ台車4を停止させ、載置台A20上の治具をサブ台車4に移す。
サブ台車4では、停止しながら前記と同様にサブ作業が行われる。このとき、メイン台車2は、後方において別の作業を停止状態で行っている。
サブ台車4におけるサブ作業が完了した後に、部品を組み付けた治具がサブ台車4から載置台A20上の第1レシーブ位置r1に移される。ここで、この送り装置A2においては、解除レバーA27(後述する図29の解除レバーB27参照)をサブ台車4の作業者が操作することにより、部品及び治具を載せた載置台A20が送り装置A2の最下点まで自走して第2サーブ位置s2にて待機する。
その後、後ろのメイン台車2の走行開始に伴って、サブ台車4が走行を開始する。メイン台車2が第2サーブ位置s2の横、つまり、送り装置A2の最下点の横に到達した時点で、載置台A20とメイン台車2とが連結され、メイン台車2は載置台A20を伴って前進していく。また、メイン台車2は、第2サーブ位置s2の横に位置した際に、部品がセットされた治具を第2サーブ位置s2からメイン台車2に移す。そして、メイン台車2では、移動しながらメイン作業が行われる。
このメイン作業は、メイン台車2に同期して移動している載置台A20が最上点に到達する際又はそれまでに終了するよう行われる。そして、メイン台車2と同期する載置台A20が最上点に到達した際又はそれまでに、使用済みの治具がメイン台車2から載置台A20上に移される。また、メイン台車2に同期していた載置台A20が送り装置A2の最上点である第2レシーブ位置r2に達した際に、メイン台車2との係合状態が解除される。一方、載置台A20は、送り装置A2の機能によって、最上点に保持される。
この例でも、前記一連の動作によって、受け渡し作業を繰り返し行うことができる。
(実施例9)
図27に示すごとく、本例は、サブ台車4におけるサブ作業を停止状態で行うと共に、、メイン台車2におけるメイン作業も停止状態で行う場合の例である。すなわち、本例では、第1サーブ位置s1と第1レシーブ位置r1とを同じ位置にし、さらに第2サーブ位置s2と第2レシーブ位置r2とを同じ位置とした。本例では、上述した送り装置A2と同様に、載置台A20を最上点で保持する機能及び解除する機能を有する、メイン送り手段及びサブ送り手段として機能する送り装置A2を用いる。
なお、本例でも、第2サーブ位置s2を、メイン台車2の進行方向において第1レシーブ位置r1よりも後方側に配設したことにより、設備全体を設計する際に、長さを実質的に短縮することが可能となり、設計の自由度を高め、よりコンパクトな設備を実現しやすくなる。
同図に示すごとく、最初は治具を載せた載置台A20を送り装置A2の最上点である第1サーブ位置s1に保持した状態としておく。そして、矢印4aに沿って移動してきたサブ台車4が第1サーブ位置s1の横、つまり、送り装置A2の最上点に位置する載置台A20の横に位置した際に、サブ台車4を停止させ、載置台A20上の治具をサブ台車4に移す。
サブ台車4では、停止しながら前記と同様にサブ作業が行われる。このとき、メイン台車2は、後方において別の作業を停止状態で行っている。
サブ台車4におけるサブ作業が完了した後に、部品を組み付けた治具がサブ台車4から載置台A20上の第1レシーブ位置r1に移される。ここで、この送り装置A2においては、解除レバーA27(後述する図29の解除レバーB27参照)をサブ台車4の作業者が操作することにより、部品及び治具を載せた載置台A20が送り装置A2の最下点まで自走して第2サーブ位置s2にて待機する。
その後、後ろのメイン台車2の走行開始に伴って、サブ台車4が走行を開始する。メイン台車2が第2サーブ位置s2の横、つまり、送り装置A2の最下点の横に到達した時点で停止する。この時点で、メイン台車2では、第2サーブ位置s2から移された部品がセットされた治具を用いて、停止しながらメイン作業が行われる。
メイン作業が完了した際、使用済みの治具が第2レシーブ位置r2である載置台A20上に移される。その後、メイン台車2が再走行を開始することに伴って、連結された載置台A20が同期していく。そして、メイン台車2に同期していた載置台A20が送り装置A2の最上点である第2レシーブ位置r2に達した際に、メイン台車2との係合状態が解除される。一方、載置台A20は、送り装置A2の機能によって、最上点に保持される。
この例でも、前記一連の動作によって、受け渡し作業を繰り返し行うことができる。
(実施例10)
図28に示すごとく、本例は、サブ台車4におけるサブ作業を移動しながら行い、一方、メイン台車2におけるメイン作業を停止中に行う場合の例である。本例では、第1サーブ位置s1と第2サーブ位置s2と第2レシーブ位置r2とを同じ位置とした。本例では、上述したものと同様の構成のサブ送り手段として機能する送り装置B1を用いる。
なお、本例でも、第2サーブ位置s2を、メイン台車2の進行方向において第1レシーブ位置r1よりも後方側に配設したことにより、設備全体を設計する際に、長さを実質的に短縮することが可能となり、設計の自由度を高め、よりコンパクトな設備を実現しやすくなる。
同図に示すごとく、矢印4aに沿って移動してきたサブ台車4が第2サーブ位置s2の横、つまり、送り装置B1の最下点の載置台B10の横に位置した際に、載置台B10上の治具をサブ台車4に移す。また、この時点から載置台B10がサブ台車4と同期して前進する。
サブ台車4では、さらに移動しながら前記と同様にサブ作業が行われる。そして、サブ台車4と同期する載置台B10が最上点に到達した際又はそれまでに、部品を組み付けた治具がサブ台車4から載置台B10上に移される。また、サブ台車4に同期していた載置台B10が最上点の第1レシーブ位置r1に達した際に、サブ台車4との係合状態が解除される。これにより、部品及び治具を載せた載置台B10は、最上点の第1レシーブ位置r1から最下点の第2サーブ位置s2に、自重により移動し、待機状態に戻る。
その後、矢印2aに沿って移動してきたメイン台車2が、送り装置B1の最下点に位置する載置台B10の上である第2サーブ位置s2の横に位置した際に、停止し、載置台B10上の治具及び部品をメイン台車2に移す。また、本例では、載置台B1とメイン台車2との連結は行われない。
メイン台車2では、その停止状態を維持したまま、前記と同様にメイン作業が行われる。そして、メイン作業が完了後、使用済みの治具がメイン台車2から載置台B10上に移される。その後、停止していたメイン台車2が再び走行を開始して立ち去る。
この例でも、前記一連の動作によって、受け渡し作業を繰り返し行うことができる。
次に、上述した各実施例1〜10においては、実施例1に示した傾斜軌道を利用した送り装置A1と基本構造を同じ送り装置を、メイン送り手段又はサブ送り手段として用いる例を説明したが、これらのメイン送り手段又はサブ送り手段として機能する送り装置としては、後述する他の構造の送り装置に代えることができる。これらについて順次説明する。
(載置台保持機能付き送り装置)
上述した実施例4、7において用いた送り装置B2は、上述した送り装置A1と基本構造が同じであり、これに最上点で載置台を保持する機能及びこれを解除する機能を備えたものである。この載置台B20を最上点で保持する構成について説明する。なお、この保持構造については、他の様々な構成を採用することも可能である。
図29、図30に示すごとく、載置台B20が最上点に位置した際に、その後端を支持する支持装置B25を設ける。支持装置B25は、スプリングB269によって上方に付勢された係合部材B26を有している。この係合部材B26は、上面にテーパ面B261を有しており、載置台B20が上方を通過する際に、テーパ面B261に接触する位置に配してある。そのため載置台B20が係合部材B26の上方を移動する際には、この係合部材B26を押し下げ、載置台B20が係合部材B26を乗り越えた際に、係合部材B26がスプリングの付勢力により上昇して、その先端面B262が載置台B20の後端に当接するように構成されている。
また、図29に示すごとく、係合部材B26は、解除レバーB27に連結されている。すなわち、解除レバーB27は、スプリングB275によって上方に付勢されていると共に、その下端が連結線B276を介して係合部材B26に連結されている。これにより、解除レバーB27を下方に押し下げることによって、これに連動して係合部材B26が下方に下がる。そして、これにより、係合部材B26と載置台B20との当接関係がなくなり、載置台B20は、自重により、最下点まで復帰することができる。
(エネルギー備蓄型送り装置)
図31〜図33に示すごとく、前記送り装置としては、エネルギー備蓄型の送り装置A3を採用することもできる。この送り装置A3は、たとえば上述した図3におけるメイン作業ML1を行う場合と同様の作業を行う場合に使用することができる。
送り装置A3において用いる載置台A30は、図31、図32に示すごとく、移動に伴ってエネルギーを蓄えるエネルギー備蓄手段と、エネルギー備蓄手段に蓄えられたエネルギーを前記移動と逆方向の移動力に変換する移動力変換手段とを有している。また、送り装置A3における軌道A35は、水平状に配してあると共に、中央部に後述する載置台A30のガイドポールA361を配置するための貫通穴A350を設けてある。
同図に示すごとく、載置台A30は、天板A311、脚部A312等を有する架台部A31と、駆動輪A32、複数の自由回転可能な支持輪A33とを有している。そして、前記エネルギー備蓄手段及び移動力変換手段は、ガイドポールA361に沿って配設されたスプリングA362と、その下端に接続されたチェーンA363を介して連結されるギア群A37によって構成されている。ギア群A37は、チェーンA363を巻き付けるギアA371とこれに連動して回動するギアA372、A373よりなり、ギアA373を設けた駆動軸A374が前記駆動輪A32に連結されている。
さらに、載置台A30は、脚部A312の下端に、メイン台車(サブ台車4)に設けた係合棒215と係合可能な略L字状の当接部材A38を有している。当接部材A38は、第1片部A381と、第2片部A382を有し、回動支点A380を中心に回動可能に配設されている。第2片部A382の先端には、自由回転可能な予備輪A385が配設され、通常は軌道A35上に前記予備輪A385に当接した状態となっている。
次に、前記載置台A30の動きについて説明する。
図32、図33に示すごとく、載置台A30が始点から終点まで、メイン台車2と連結状態となって同期して移動する際には、まず、メイン台車2の連結棒215が載置台A30の当接部材A38の第1片部A381に当接する。このとき、当接部材A38は、その予備輪A385を軌道上に当接させているので、連結棒215との当接関係が維持される。これにより、メイン台車2の進行力が載置台A30に伝達され、両者が同期して前進する。
図33に示すごとく、載置台A30の進行にしたがって、駆動輪A32が回転し、これに連結されたギア群A37も回転し、チェーンA363を介してスプリングA362が縮んでいく。すなわち、エネルギー備蓄手段としてのスプリングA362にエネルギーが備蓄されていく。
載置台A30が軌道A35の終点まで達した際に、前記当接部材A38の予備輪A385が軌道A35から離れ、前方に回動する。これにより、メイン台車2の係合棒215と当接部材A38との係合関係が解除され、載置台A30の前進はストップする。そして、載置台A30は、メイン台車2との連結状態が解除されたことによって、スプリングA362に蓄えられていたエネルギーを解放しはじめる。これにより、駆動輪A32が備蓄されていたエネルギーがギア群A37等の移動力変換手段によって駆動し、元の位置(始点)へと進行する。
このように、送り装置A3は、前記のエネルギー備蓄手段と移動力変換手段とを具備する載置台A30を有していることによって、上述した傾斜軌道を利用するタイプの送り装置と同様の役割を果たすことができる。それ故、上述した各実施例において、適宜、前記送り装置A3を採用することも可能である。
(自己往復型送り装置)
図34〜図36に示すごとく、前記送り装置としては、自己往復型の送り装置A4を採用することもできる。この送り装置A4は、たとえば上述した図3におけるメイン作業ML4を行う場合と同様の作業を行う場合に使用することができる。
図34に示すごとく、送り装置A4は、両端にストッパA451、A452を備えた軌道A45上を移動可能な載置台40を有している。載置台A40は、載置された部品及び/又は治具の自重によって移動させると共にエネルギーを蓄えるエネルギー備蓄手段と、エネルギー備蓄手段に蓄えられたエネルギーを移動力に変換する移動力変換手段とを有している。
同図に示すごとく、載置台A40は、支持棒A412を有する天板A411をガイド部A415によって昇降可能に保持してなると共に、駆動輪A42、複数の自由回転可能な支持輪A43とを有している。そして、前記エネルギー備蓄手段及び移動力変換手段は、ガイドポールA461に沿って配設されたスプリングA462と、前記ガイドポールA461の下端に配設されたラックギアA471を含むギア群A47によって構成されている。ギア群A47は、ラックギアA471とこれに順次係合するギアA472、A473、A474により構成され、ギアA474の回転が直接駆動輪A42に伝達されるように構成されている。
そして、載置台A40は、天板A411上に部品及び/又は治具を載置することによって、スプリングA462の付勢力に抗して天板A411が下降し、天板A411から部品及び/又は治具を取り去ることによってスプリングA462の付勢力によって天板A411が上昇するように構成されている。
次に、前記載置台A40の動きについて説明する。
図35に示すごとく、始点に待機している載置台A40の天板A411上に部品及び/又は治具A49を載置すると、その重みによって天板A411及びガイドポールA461が下降し、ギア群A47を介して駆動輪A42が駆動する。これにより、載置台A40が終点に向かって前進していく。
また、天板A411の下降に伴ってスプリングA462が縮み、エネルギー備蓄手段としてのスプリングA462にエネルギーが蓄えられていく。
そして、載置台A40が終点のストッパA452に当接した時点で、載置台A40の進行は止まり、待機状態となる。
その後、図36に示すごとく、部品及び/又は治具A49を取り除くことにより、スプリングA462がエネルギーを解放するように伸び始め、これにより、天板A411及びガイドポールA461が上昇し、ギア群A47を介して駆動輪A42が駆動する。そのため、載置台A40は、始点に向かって進行し、ストッパA451に当接した時点で停止して待機状態となる。
このように、送り装置A4は、前記のエネルギー備蓄手段と移動力変換手段とを具備する載置台A40を有していることによって、メイン台車2又はサブ台車4と連結状態にならなくても、部品及び/又は治具の重さを利用してこれらを運ぶことができる。この場合にも、前記始点と終点を適宜選択することによって、上述した傾斜軌道を利用するタイプの送り装置と同様の役割を果たすことができる。それ故、上述した各実施例において、適宜、メイン送り手段又はサブ送り手段として前記送り装置A4を採用することも可能である。
(レール型送り装置)
図37〜図42に示すごとく、前記送り装置としては、レール型の送り装置A5、A6を採用することもできる。これらの送り装置A5,A6は、たとえば上述した図3におけるメイン作業ML6を行う場合と同様の作業を行う場合に使用することができる。
図37に示すごとく、メイン送り手段として機能する送り装置A5は、始点A501から終点A502に近づくに従って高さが低くなるよう傾斜したレールA50を有するものである。レールA50は、丸棒材のみによって構成してある。
また、同図に示すごとく、サブ送り手段として機能する送り装置A6は、始点601から終点602に近づくに従って高さが低くなるよう傾斜したレールA60を有するものである。レールA60は、図38に示すごとく、丸棒材A61とその下部に溶接された補強用のプレート材A62とにより構成してある。
また、図39に示すごとく、レールA50及びレールA60は、いずれも上方から見て直線ではなく、曲線状に形成してある。
そして、これらの送り装置A5、A6によって移動させるものは、図38に示すごとく、レールA50及びレールA60に係合可能な治具A59及びこの治具A59にセットした部品である。
治具A59は、同図に示すごとく、柄部A590の側方に延ばした支持ピンA591を中心に回動可能に配設された滑車A592と、ガイドプレートA593とを有している。また、支持ピンA594を中心に回動可能に配設された予備輪A595も有している。そして、この治具A59の下方には、部品をセットできるようになっている。
次に、前記送り装置A5、A6を用いた治具A59の動きについて説明する。
図40に示すごとく、まず、部品がセットされた治具A59が送り装置A6のレールA60の始点A601近傍に係合されると、その自重によって、レールA60に乗った滑車A692を回転させながら終点A602に向かって移動し、終点A602近傍で停止して待機状態となる。
次に、図41に示すごとく、前記治具A59を用いた作業が終了した後、使用済みの治具A59が送り装置A5のレールA50の始点A501近傍に係合される。治具A59は、その自重によってレールA50に乗った滑車A592を回転させながら終点502に向かって移動する。そして、図42に示すごとく、終点A502近傍において治具A59が停止し、待機状態となる。
このように、送り装置A5又は送り装置A6は、レールA50またはレールA60に係合可能な治具を移動させる場合の送り装置として利用することができる。そのため、そのような治具を用いる場合には、上述した各実施例において、適宜、メイン送り手段又はサブ送り手段として前記送り装置A5又は送り装置A6の一方又は両方を採用することも可能である。

Claims (18)

  1. ワークに部品を組み付ける複数の工程を含むメイン作業を行うメイン作業者を、前記メイン作業に関連する補助工程を行う複数のステーションを巡るように、前記ワークと共に移動させるセル生産方法において、
    前記ワークを搭載すると共に、前記メイン作業者を搭乗させるメイン台車と、
    前記メイン作業に必要な部品と治具の少なくとも一部よりなる受渡部材を準備するサブ作業を行うサブ作業者を搭乗させるサブ台車と、
    前記メイン台車と前記サブ台車との間での前記受渡部材の受け渡し作業を行うための前記ステーションの一種である受け渡し装置とを用い、
    該受け渡し装置は、移動してくる前記メイン台車と前記サブ台車の間に挟まれるように配置しておき、
    前記メイン台車を前記複数のステーションを巡る予め定めた走行ルート上において自動走行させると共に、該メイン台車と前記サブ台車との間で、前記受け渡し装置を介して間接的に前記受渡部材の受け渡しが可能なように、前記サブ台車を前記メイン台車に併走させるに当たり、
    前記走行ルートとしては前記メイン台車が一周して元の位置に戻る周回ルートを設け、
    該周回ルートの外側には、前記サブ台車が走行するサブ周回ルートを設け、
    前記サブ周回ルートの外側には、前記サブ台車との間において受け渡し作業を行う前記受渡部材を収納するための前記ステーションの一種である収納スペースを配置し、
    前記サブ台車は、前記サブ周回ルート走行中においては常に前記メイン台車の右前方に位置させて併走させることを特徴とするセル生産方法。
  2. 請求項1において、前記サブ作業は、構成部品を組み合わせてサブ組立することにより前記部品を組立する作業を含むことを特徴とするセル生産方法。
  3. 請求項1又は2において、前記サブ作業は、前記部品を前記治具にセットする作業を含むことを特徴とするセル生産方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、前記メイン台車と前記サブ台車との間で前記受渡部材を受け渡す作業の少なくとも一部は、
    前記受渡部材を前記サブ台車に渡す第1サーブ位置s1と、前記受渡部材を前記サブ台車から受ける第1レシーブ位置r1と、前記受渡部材を前記メイン台車に渡す第2サーブ位置s2と、前記受渡部材を前記メイン台車から受ける第2レシーブ位置r2のうち、前記第2レシーブ位置r2に配置された前記受渡部材を前記第1サーブ位置s1に送るメイン送り手段、及び前記第1レシーブ位置r1に配置された前記受渡部材を前記第2サーブ位置s2に送るサブ送り手段のうち少なくとも一方を備えた前記ステーションの一種である受け渡し装置を用いて行うことを特徴とするセル生産方法。
  5. 請求項4において、前記第2サーブ位置s2は、前記メイン台車の進行方向において前記第1レシーブ位置よりも後方側に配設されていることを特徴とするセル生産方法。
  6. ワークに部品を組み付ける複数の工程を含むメイン作業を行うメイン作業者を、前記メイン作業に関連する補助工程を行う複数のステーションを巡るように、前記ワークと共に移動させるセル生産設備において、
    前記ワークを保持するワーク保持部と、該ワーク保持部に保持された前記ワークに対して作業可能な状態で前記メイン作業者を乗車させることのできる搭乗部とを備えていると共に、走行状態を制御する走行制御装置を備えたメイン台車と、
    前記メイン作業に必要な部品と治具の少なくとも一部よりなる受渡部材を準備するサブ作業を行うサブ作業者を乗車させることのできる搭乗部を備えたサブ台車と、
    前記メイン台車と前記サブ台車との間での前記受渡部材の受け渡し作業を行うための前記ステーションの一種である受け渡し装置とを有し、
    該受け渡し装置は、移動してくる前記メイン台車と前記サブ台車の間に挟まれるように配置し、
    前記メイン台車を前記複数のステーションを巡る予め定めた走行ルート上において自動走行させると共に、該メイン台車と前記サブ台車との間で、前記受け渡し装置を介して間接的に前記受渡部材の受け渡しが可能なように、前記サブ台車を前記メイン台車に併走させるよう構成されており、
    前記走行ルートとしては前記メイン台車が一周して元の位置に戻る周回ルートを設け、
    該周回ルートの外側には、前記サブ台車が走行するサブ周回ルートを設け、
    前記サブ周回ルートの外側には、前記サブ台車との間において受け渡し作業を行う前記受渡部材を収納するための前記ステーションの一種である収納スペースを配置し、
    前記サブ台車は、前記サブ周回ルート走行中においては常に前記メイン台車の右前方に位置して併走するよう構成されていることを特徴とするセル生産設備。
  7. 請求項6において、前記サブ台車は、前記メイン台車に併走するための追従手段を備えることを特徴とするセル生産設備。
  8. 請求項7において、前記追従手段は、前記サブ台車と前記メイン台車とを連結する連結棒であることを特徴とするセル生産設備。
  9. 請求項7において、前記追従手段は、前記サブ台車と前記メイン台車との間の無線交信手段と、該サブ台車の走行を制御するサブ走行制御装置とからなることを特徴とするセル生産設備。
  10. 請求項7〜9のいずれか1項において、前記複数のメイン台車と同数の前記サブ台車が、前記メイン台車にそれぞれ対応して併走するよう構成されていることを特徴とするセル生産設備。
  11. 請求項6〜10のいずれか1項において、前記メイン台車の前記走行ルートが複数に区分され、該区分された走行ルートをそれぞれ併走する別々の前記サブ台車を備えることを特徴とするセル生産設備。
  12. 請求項11において、前記サブ台車は、前記メイン台車と併走するサブ併走ルートと、該メイン台車から離れた後で元の位置に戻るサブ帰路ルートを有することを特徴とするセル生産設備。
  13. 請求項11において、前記サブ台車は、前記メイン台車と併走するサブ併走ルートを有し、前記メイン台車から離れた後で前記サブ併走ルートを逆走して元の位置に戻るよう構成されていることを特徴とするセル生産設備。
  14. 請求項6〜13のいずれか1項において、前記受け渡し装置は、前記受渡部材を前記サブ台車に渡す第1サーブ位置s1と、前記受渡部材を前記サブ台車から受ける第1レシーブ位置r1と、前記受渡部材を前記メイン台車に渡す第2サーブ位置s2と、前記受渡部材を前記メイン台車から受ける第2レシーブ位置r2のうち、前記第2レシーブ位置r2に配置された前記受渡部材を前記第1サーブ位置s1に送るメイン送り手段、及び前記第1レシーブ位置r1に配置された前記受渡部材を前記第2サーブ位置s2に送るサブ送り手段のうち少なくとも一方を備えていることを特徴とするセル生産設備。
  15. 請求項14において、前記メイン送り手段及び前記サブ送り手段は、始点と終点との間において移動可能な載置台を有し、
    該載置台は、前記始点から前記終点に近づくに従って高さが高くなるよう傾斜した傾斜軌道上を移動可能に配置されており、
    前記始点から前記終点までは前記メイン台車及又は前記サブ台車と連結状態となって同期して移動し、前記終点において前記メイン台車又は前記サブ台車との連結状態が解除されることにより、前記載置台の自重により前記傾斜軌道に沿って移動して前記始点に戻って待機するよう構成されていることを特徴とするセル生産設備。
  16. 請求項14において、前記メイン送り手段及び前記サブ送り手段は、始点と終点との間において移動可能な載置台を有し、
    該載置台は、前記始点から前記終点への移動に伴ってエネルギーを蓄えるエネルギー備蓄手段と、該エネルギー備蓄手段に蓄えられたエネルギーを前記載置台の前記終点から前記始点への移動力に変換する移動力変換手段とを有しており、
    前記始点から前記終点までは前記メイン台車又は前記サブ台車と連結状態となって同期して移動すると共に前記エネルギー備蓄手段にエネルギーを蓄え、前記終点において前記メイン台車又は前記サブ台車との連結状態が解除されることにより、前記エネルギー備蓄手段に蓄えられたエネルギーを前記移動力変換手段によって変換した移動力により移動して前記載置台が前記始点に戻って待機するよう構成されていることを特徴とするセル生産設備。
  17. 請求項14において、前記メイン送り手段及び前記サブ送り手段は、始点と終点との間において移動可能な載置台を有し、
    該載置台は、該載置台に載置された前記受渡部材の自重によって、前記始点から前記終点へと移動させると共にエネルギーを蓄えるエネルギー備蓄手段と、該エネルギー備蓄手段に蓄えられたエネルギーを前記終点から前記始点への移動力に変換する移動力変換手段とを有しており、
    前記始点にある前記載置台上に前記受渡部材が載置されることにより、該載置台が前記始点から前記終点まで移動すると共に前記エネルギー備蓄手段にエネルギーを蓄えて待機し、該終点における前記載置台から前記受渡部材が除去されることにより、前記エネルギー備蓄手段に蓄えられたエネルギーを前記移動力変換手段によって変換した移動力により前記載置台が移動して前記始点に戻って待機するよう構成されていることを特徴とするセル生産設備。
  18. 請求項14において、前記メイン送り手段及び前記サブ送り手段は、始点から終点に近づくに従って高さが低くなるよう傾斜したレールを有し、前記始点において前記レールに前記受渡部材を係合させることにより、当該受渡部材が自重により前記レールに沿って移動して前記終点に移動して待機するよう構成されていることを特徴とするセル生産設備。
JP2006549070A 2004-12-24 2005-12-22 セル生産方法及びセル生産設備 Expired - Fee Related JP4730310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006549070A JP4730310B2 (ja) 2004-12-24 2005-12-22 セル生産方法及びセル生産設備

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374179 2004-12-24
JP2004374179 2004-12-24
PCT/JP2005/023677 WO2006068251A1 (ja) 2004-12-24 2005-12-22 セル生産方法及びセル生産設備
JP2006549070A JP4730310B2 (ja) 2004-12-24 2005-12-22 セル生産方法及びセル生産設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006068251A1 JPWO2006068251A1 (ja) 2008-06-12
JP4730310B2 true JP4730310B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=36601848

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006549070A Expired - Fee Related JP4730310B2 (ja) 2004-12-24 2005-12-22 セル生産方法及びセル生産設備
JP2006549072A Expired - Fee Related JP4735542B2 (ja) 2004-12-24 2005-12-22 セル生産方法及びセル生産設備
JP2006549071A Expired - Fee Related JP4623011B2 (ja) 2004-12-24 2005-12-22 セル生産方法及びセル生産設備

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006549072A Expired - Fee Related JP4735542B2 (ja) 2004-12-24 2005-12-22 セル生産方法及びセル生産設備
JP2006549071A Expired - Fee Related JP4623011B2 (ja) 2004-12-24 2005-12-22 セル生産方法及びセル生産設備

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8141223B2 (ja)
EP (3) EP1829644B1 (ja)
JP (3) JP4730310B2 (ja)
KR (3) KR100896621B1 (ja)
CN (3) CN100537133C (ja)
WO (3) WO2006068253A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7346973B2 (en) * 2002-09-09 2008-03-25 Nissin Manufacturing Co., Ltd. Processing cell of automatic machining system and automatic honing system
EP1829644B1 (en) * 2004-12-24 2013-04-17 Aisin Aw Co., Ltd. Production cell method and production cell facility
CN101318291B (zh) * 2008-06-27 2010-06-16 重庆理工大学 气瓶螺纹接口自动加工生产线
DE102009032834B4 (de) * 2009-07-07 2011-09-22 Mag Ias Gmbh Werkzeugmaschinensystem
US9038265B2 (en) 2009-08-25 2015-05-26 Triumph Aerostructures, Llc Manufacturing system
GB2482493A (en) * 2010-08-03 2012-02-08 Gm Global Tech Operations Inc Synchroniser operation unit for a gearbox
JP5748452B2 (ja) * 2010-11-15 2015-07-15 キヤノン株式会社 部品組立システム
DE102010053329A1 (de) * 2010-12-03 2012-06-06 Thyssenkrupp System Engineering Gmbh Transportsystem
JP5193336B2 (ja) * 2011-06-10 2013-05-08 本田技研工業株式会社 車体組立ライン
CN102294520B (zh) * 2011-08-02 2012-11-21 新兴能源装备股份有限公司 一种自适应对中气瓶螺纹加工装置
CN103128543B (zh) * 2011-11-25 2015-05-06 德尔福派克电气***有限公司 一种线束装配单边流水线
CN102873673B (zh) * 2012-05-23 2014-12-17 上海华普汽车有限公司 一种同步作业车
CN104097711A (zh) * 2013-04-07 2014-10-15 易明辉 一种汽车发动机变速箱自动装配线
DE202013102095U1 (de) * 2013-05-14 2014-08-18 Hubtex Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Begleitversorgungsplattform
US10427254B2 (en) * 2014-04-30 2019-10-01 The Boeing Company Flexible manufacturing for aircraft structures
DE102015006098A1 (de) * 2015-05-09 2016-11-10 Eisenmann Se Temperiervorrichtung zum Temperieren von Werkstücken
DE102017103931A1 (de) 2017-02-24 2018-08-30 Eisenmann Se Fördersystem und Verfahren zum gleichzeitigen Transport von Werkstücken und Werkern
JP6876080B2 (ja) * 2019-02-28 2021-05-26 本田技研工業株式会社 製造システム
CN111168519B (zh) * 2020-01-17 2021-09-17 合肥龙智机电科技有限公司 一种蓄电池塑壳毛边加工设备
NL2025670B1 (en) * 2020-05-26 2021-12-13 Meyn Food Processing Tech Bv A method for hanging poultry or parts thereof on an overhead conveyor, a system and an apparatus
CN113523820B (zh) * 2021-06-25 2022-05-20 浙江中科仪器有限公司 一种智能制造流水线的加工方法
IT202100028370A1 (it) * 2021-11-08 2023-05-08 Orion S R L Processo e stabilimento produttivo di veicoli speciali sanitari

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915626A (ja) * 1982-07-15 1984-01-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の機械式過給装置
JPS63154127A (ja) * 1987-03-02 1988-06-27 松下電器産業株式会社 自動製パン機
JPH01127506A (ja) * 1988-10-20 1989-05-19 Daifuku Co Ltd 物品の格納、出庫装置
JPH02243234A (ja) * 1989-03-14 1990-09-27 Daifuku Co Ltd 自動車等組立ラインへの部品供給システム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352586U (ja) * 1976-10-06 1978-05-06
JPS6017689B2 (ja) * 1976-10-25 1985-05-04 株式会社フジクラ 電線の連続加硫方法
JPS5810603A (ja) * 1981-07-10 1983-01-21 Nissan Motor Co Ltd 自動車組立ラインにおけるヘツドランプの照射角測定装置
JPS5915626U (ja) 1982-07-19 1984-01-30 株式会社ダイフク 荷受け渡し装置
JPS6033173A (ja) * 1983-07-29 1985-02-20 Fuji Heavy Ind Ltd 作業用台車
JPS61100329A (ja) * 1984-10-18 1986-05-19 Mitsubishi Motors Corp 作業用台車
JPH0540904Y2 (ja) * 1987-03-31 1993-10-18
JPH0686246B2 (ja) * 1988-07-29 1994-11-02 本田技研工業株式会社 車輌組立ラインにおける下部品の供給装置
JPH0283816U (ja) 1988-12-13 1990-06-28
JP2548366B2 (ja) 1989-04-21 1996-10-30 日産自動車株式会社 車体部品の組立て方法
DE4020286C2 (de) * 1990-06-26 1994-10-13 Eisenmann Foerdertech Aus selbstfahrenden Skids ( FTS ) gebildete Montagelinie
JP2789142B2 (ja) 1991-10-15 1998-08-20 本田技研工業株式会社 自動車組立用搬送方法および装置
JP3117821B2 (ja) * 1992-12-08 2000-12-18 松下電器産業株式会社 プリント基板実装機
JP3024887B2 (ja) * 1993-07-15 2000-03-27 松下電工株式会社 作業台を備えた搬送装置
JP3095953B2 (ja) 1994-08-03 2000-10-10 日野自動車株式会社 組付用作業台
DE4446420A1 (de) 1994-12-23 1996-06-27 Indumat Gmbh & Co Kg Bearbeitungsanlage für Werkstücke
KR0125432B1 (ko) * 1995-06-19 1997-12-08 김태구 자동차 조립용 자동이송 작업대
JPH0947818A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 条材の歪修整装置
US6226848B1 (en) 1998-06-09 2001-05-08 Gunter Kurtz Vehicle assembly method
CA2350562C (en) 1998-11-04 2005-06-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Transfer system
JP3819653B2 (ja) 1998-11-04 2006-09-13 本田技研工業株式会社 搬送装置
DE19902220A1 (de) 1999-01-21 2000-08-03 Daimler Chrysler Ag Hängeförderbahn
JP2003251575A (ja) 2002-03-01 2003-09-09 Daifuku Co Ltd セル生産方法およびセル生産設備ならびにセル生産用作業台車
JP2004230485A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Sintokogio Ltd 製品の生産方法
JP2005182388A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Aisin Aw Co Ltd セル生産方法及びセル生産設備、並びに作業台車
EP1829644B1 (en) * 2004-12-24 2013-04-17 Aisin Aw Co., Ltd. Production cell method and production cell facility

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915626A (ja) * 1982-07-15 1984-01-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の機械式過給装置
JPS63154127A (ja) * 1987-03-02 1988-06-27 松下電器産業株式会社 自動製パン機
JPH01127506A (ja) * 1988-10-20 1989-05-19 Daifuku Co Ltd 物品の格納、出庫装置
JPH02243234A (ja) * 1989-03-14 1990-09-27 Daifuku Co Ltd 自動車等組立ラインへの部品供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090025198A1 (en) 2009-01-29
EP1829643A4 (en) 2011-05-04
WO2006068251A1 (ja) 2006-06-29
EP1829644A1 (en) 2007-09-05
EP1829644B1 (en) 2013-04-17
EP1829642B1 (en) 2012-04-18
WO2006068253A1 (ja) 2006-06-29
KR100896622B1 (ko) 2009-05-08
EP1829643A1 (en) 2007-09-05
KR20070084508A (ko) 2007-08-24
EP1829643B1 (en) 2013-02-20
CN100537133C (zh) 2009-09-09
CN101065213A (zh) 2007-10-31
JPWO2006068252A1 (ja) 2008-06-12
JPWO2006068253A1 (ja) 2008-06-12
CN100589928C (zh) 2010-02-17
US8074335B2 (en) 2011-12-13
JPWO2006068251A1 (ja) 2008-06-12
JP4623011B2 (ja) 2011-02-02
KR100896621B1 (ko) 2009-05-08
US20080104818A1 (en) 2008-05-08
KR100896888B1 (ko) 2009-05-14
US8141223B2 (en) 2012-03-27
EP1829642A1 (en) 2007-09-05
EP1829644A4 (en) 2011-05-04
JP4735542B2 (ja) 2011-07-27
CN101065214A (zh) 2007-10-31
KR20070084507A (ko) 2007-08-24
EP1829642A4 (en) 2011-05-04
KR20070084509A (ko) 2007-08-24
CN101065215A (zh) 2007-10-31
CN100537132C (zh) 2009-09-09
US20080189927A1 (en) 2008-08-14
US8122579B2 (en) 2012-02-28
WO2006068252A1 (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730310B2 (ja) セル生産方法及びセル生産設備
EP2715465B1 (en) Integrated vehicle part delivery and build system
US20110099788A1 (en) Final assembly machine and method of use
WO2017080286A1 (zh) 一种fdm三维打印加工一体机
US20110265301A1 (en) Variable vehicle body fixed framer and method
US20150360318A1 (en) Method for cutting pieces from a strip of material and cutting machine for carrying out said method
US20150128397A1 (en) Vehicle body component mounting system
CN107876613B (zh) 一种联合管端处理与弯管处理的工件处理生产线及方法
JP2006198764A (ja) セル生産方法及びセル生産設備
CN207874889U (zh) 一种新型焊接机器人的自动定位输送***
CN210280335U (zh) 一种管端处理设备及摆动移管***
JP2006176329A (ja) セル生産方法及びセル生産設備
JP5790590B2 (ja) ワーク搬送装置
CN209920646U (zh) 一种滤芯生产设备
JP4537027B2 (ja) 車体組立装置および車体組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees