JP4727642B2 - 水素製造発電システムの運転方法 - Google Patents

水素製造発電システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4727642B2
JP4727642B2 JP2007287413A JP2007287413A JP4727642B2 JP 4727642 B2 JP4727642 B2 JP 4727642B2 JP 2007287413 A JP2007287413 A JP 2007287413A JP 2007287413 A JP2007287413 A JP 2007287413A JP 4727642 B2 JP4727642 B2 JP 4727642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
pump assembly
ion pump
power generation
hydrogen production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007287413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009117120A (ja
Inventor
哲也 吉田
淳 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007287413A priority Critical patent/JP4727642B2/ja
Priority to US12/265,301 priority patent/US7998629B2/en
Publication of JP2009117120A publication Critical patent/JP2009117120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727642B2 publication Critical patent/JP4727642B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/186Regeneration by electrochemical means by electrolytic decomposition of the electrolytic solution or the formed water product
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、少なくとも改質装置と、前記改質装置からアノード側に改質ガスが供給されることにより水素製造モードと発電モードとを選択的に行う燃料電池−イオンポンプ結合体と、を備える水素製造発電システムの運転方法に関する。
燃料電池は、燃料ガス(主に水素を含有するガス)及び酸化剤ガス(主に酸素を含有するガス)をアノード側電極及びカソード側電極に供給して電気化学的に反応させることにより、直流の電気エネルギを得るシステムである。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の両側に、それぞれアノード側電極及びカソード側電極を設けた電解質膜・電極構造体(MEA)を、セパレータによって挟持した発電セルを備えている。この種の発電セルは、通常、電解質膜・電極構造体とセパレータとを所定数だけ積層することにより、燃料電池スタックとして、例えば、自動車等の車両に搭載して使用されている。
この場合、上記の燃料電池に供給される燃料ガスとしては、通常、改質装置によって炭化水素系の原燃料から生成される水素ガスが使用されている。改質装置では、一般的に、メタンやLNG等の炭化水素系の原燃料から改質原料ガスを得た後、この改質原料ガスに水蒸気改質や部分酸化改質、又はオートサーマル改質等を施すことにより、改質ガス(燃料ガス)が生成されている。
改質装置により生成される燃料ガスは、さらに高純度の水素ガス(精製水素ガス)に転換させる必要があるとともに、貯蔵用に圧縮する場合がある。このため、例えば、特許文献1に開示されている燃料電池−イオンポンプ結合体が採用されている。
この燃料電池−イオンポンプ結合体は、燃料を受け入れるためのアノード側入口と、燃料を排出するためのアノード側出口と、酸化剤を受け入れるためのカソード側入口と、酸化剤と、精製酸素と精製水素との少なくとも1つとを排出するためのカソード側出口と、第1のコネクタと、第2のコネクタとを備える電気化学セル及び、前記第1及び第2のコネクタに電荷を与え、前記電気化学セルが発電する燃料電池として作用し、前記第1及び第2のコネクタに電位を与え、前記電気化学セルが、水素を精製する水素ポンプと酸素を精製する酸素ポンプとの少なくとも1つとして作用するための制御装置、を備えている。
特表2007−505472号公報
ところで、上記の燃料電池−イオンポンプ結合体は、水素製造(水素ポンプ)モードと発電(燃料電池)モードとを有しており、いずれのモードにおいても、アノード側出口から未燃の水素ガスを含んだアノードオフガスが排出されている。従って、アノードオフガスに含まれる未燃の水素ガスを有効に利用するために、前記アノードオフガスは、改質装置を構成する燃焼器に供給されて改質用純水を蒸発させたり、改質原燃料を昇温させたりするための熱源に用いられることが必要である。
その際、燃焼器の温度変動は、改質反応やCO変成反応(シフト反応)の反応温度に影響し易く、例えば、改質ガス中のCO濃度が増大するおそれがある。これにより、安定したガス改質反応を行うためには、燃焼器の温度変化を可及的に抑制させることが必要である。
本発明はこの種の要請に対応してなされたものであり、簡単な工程で、燃焼器の温度を安定して確実に制御することが可能な水素製造発電システムの運転方法を提供することを目的とする。
本発明は、炭化水素を主体とする原燃料を改質して改質ガスを生成するとともに、熱源として燃焼器を備える改質装置と、電解質の両側に一対の電極が配設される電解質・電極構造体を有し、前記一対の電極間に電位を印加した状態で、アノード側に前記改質ガスを供給することにより、前記改質ガス中の水素が前記電解質を透過してカソード側に移送される水素製造モード、及び前記一対の電極間に電荷を印加した状態で、前記アノード側に前記改質ガスを供給するとともに、前記カソード側に酸化剤ガスを供給することにより発電する発電モードを有する燃料電池−イオンポンプ結合体と、前記燃料電池−イオンポンプ結合体の前記アノード側から排出されるアノードオフガスを、前記燃焼器に供給するためのアノードオフガス流路と、を備える水素製造発電システムの運転方法に関するものである。
この運転方法は、燃料電池−イオンポンプ結合体が、水素製造モードである際、前記燃料電池−イオンポンプ結合体の入力電気量を制御して精製水素量を制御する工程と、前記燃料電池−イオンポンプ結合体が、発電モードである際、前記燃料電池−イオンポンプ結合体の出力電気量を制御して発電量を制御する工程と、燃焼器の温度を検出する工程と、検出された前記温度に基づいて、前記燃料電池−イオンポンプ結合体の前記入力電気量を補正し、且つ前記発電モードにおける前記燃料電池−イオンポンプ結合体の前記出力電気量を補正する工程とを有している。
また、入力電気量は、燃料電池−イオンポンプ結合体の入力電流であるとともに、出力電気量は、前記燃料電池−イオンポンプ結合体の出力電流であることが好ましい。
さらに、運転方法では、燃焼器の温度が設定上限値を越える際に、入力電流又は出力電流を増加させる補正を行うことが好ましい。
さらにまた、運転方法では、燃焼器の温度が設定下限値未満となる際に、入力電流又は出力電流を減少させる補正を行うことが好ましい。
本発明では、燃料電池−イオンポンプ結合体が、水素製造モードである際、前記燃料電池−イオンポンプ結合体の入力電気量を制御して精製水素量を制御するとともに、前記燃焼器の温度を検出し、その検出された前記温度に基づいて、前記燃料電池−イオンポンプ結合体の前記入力電気量が補正されている。
一方、燃料電池−イオンポンプ結合体が、発電モードである際、前記燃料電池−イオンポンプ結合体の出力電気量を制御して発電量を制御するとともに、前記燃焼器の温度を検出し、その検出された前記温度に基づいて、前記燃料電池−イオンポンプ結合体の前記出力電気量が補正されている。
このため、水素製造モード及び発電モードにおいて、燃焼器の温度は、常に一定の温度範囲に維持され、簡単な工程で、安定したガス改質反応を行うことができる。特に、システム始動直後の不安定期においても、改質ガス生成のための触媒反応温度を安定させることが可能になり、CO濃度を低く抑えることができ、燃料電池−イオンポンプ結合体の劣化を阻止することが可能になる。しかも、触媒反応温度が安定化することにより、触媒の劣化も抑制され、長期間にわたって良好に使用することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る運転方法が適用される水素製造発電システム10の概略構成図である。この水素製造発電システム10は、例えば、家庭用エネルギステーションとして利用される。
水素製造発電システム10は、炭化水素を主体とする原燃料(例えば、都市ガス)と水蒸気との混合燃料を改質して改質ガスを生成する改質装置12と、後述する発電モード及び水素製造モードを有する燃料電池−イオンポンプ結合体14と、前記燃料電池−イオンポンプ結合体14に接続されるとともに、前記水素製造発電システム10全体の制御を行うコントローラ(制御部)16とを備える。コントローラ16は、発電モード時に燃料電池−イオンポンプ結合体14に電荷を印加する一方、水素製造モード時に前記燃料電池−イオンポンプ結合体14に電位を印加する機能を有する。
改質装置12は、都市ガス中に含まれるメタン(CH4)、エタン(C26)、プロパン(C3 8 )及びブタン(C410)等の炭化水素に水蒸気を混合して混合燃料を得るための熱交換器18と、前記熱交換器18に水蒸気発生用の熱を付与するための触媒燃焼器20と、前記混合燃料を水蒸気改質して改質ガスを得るための改質器22と、シフト反応により前記改質ガス中の一酸化炭素及び水蒸気を二酸化炭素及び水素に変換させるCO変成器(シフト反応器)24と、少量の空気を改質ガスに付加し、選択的に吸収した一酸化炭素と空気中の酸素とを反応させて二酸化炭素に変換させるCO除去器(選択酸化反応器)26とを備える。触媒燃焼器20には、この触媒燃焼器20の温度を測定するための温度センサ27が配設される。
燃料電池−イオンポンプ結合体14は、固体高分子電解質膜28をアノード側電極30とカソード側電極32とで挟持した電解質膜・電極構造体を備え、前記電解質膜・電極構造体は、図示しないがセパレータと交互に積層されてスタックを構成する。固体高分子電解質膜28としては、例えば、炭化水素系の電解質膜又はパーフルオロカーボン等のフッ素系の電解質膜が使用される。
燃料電池−イオンポンプ結合体14は、改質ガスをアノード側電極30に供給するためのアノード側入口34aと、前記アノード側電極30から使用済みの改質ガス(アノードオフガス)を排出するためのアノード側出口34bと、カソード側電極32に酸化剤ガスとして空気を供給するためのカソード側入口36aと、前記カソード側電極32から使用済みの空気を排出するとともに、水素製造モードにより改質ガスから取り出された精製水素ガスを排出するためのカソード側出口36bとを設ける。
アノード側入口34aと改質装置12を構成するCO除去器26とは、アノード側入口流路38により接続されるとともに、アノード側出口34bと前記改質装置12を構成する触媒燃焼器20とは、アノード側出口流路(アノードオフガス流路)40により接続される。アノード側入口流路38には、電磁弁42が設けられる一方、アノード側出口流路40の途上には、電磁弁46が設けられる。
カソード側入口36aには、カソード側入口流路48が接続される。このカソード側入口流路48には、電磁弁50と、この電磁弁50の上流に位置してブロア(コンプレッサ)52とが配設される。カソード側出口36bには、カソード側出口流路54が接続される。カソード側出口流路54の下流側には、図示しないが、精製された水素ガスを貯留するための水素貯留ステーションや、この水素ガスを燃料電池車に供給するための水素供給ステーション等が設けられる。
このように構成される水素製造発電システム10の動作について、図2に示すフローチャートに沿って以下に説明する。
先ず、コントローラ16は、燃料電池−イオンポンプ結合体14が水素製造モードであるか、又は発電モードであるかを判断する(ステップS1)。そして、燃料電池−イオンポンプ結合体14が、水素製造モードであると判断された際、前記燃料電池−イオンポンプ結合体14の入力電流(入力電気量)を制御して精製水素量を制御する(ステップS2)。
具体的には、改質装置12では、例えば、都市ガス等の原燃料(改質原料)と改質水とが熱交換器18に供給されるとともに、この熱交換器18では、触媒燃焼器20による燃焼熱が付与される。このため、改質水が蒸発して水蒸気が得られ、原燃料と前記水蒸気との混合燃料が改質器22に供給される。
改質器22では、水蒸気改質が行われて改質ガスが得られ、この改質ガスは、CO変成器24に供給されることにより、シフト反応が行われる。さらに、改質ガスは、CO除去器26に送られて選択酸化反応が行われた後、アノード側入口流路38に導入される。
ここで、燃料電池−イオンポンプ結合体14は、水素製造モードであるため、コントローラ16を介して電磁弁50が閉状態に維持されるとともに、アノード側電極30とカソード側電極32とに電位が印加される。この状態で、改質装置12からアノード側入口流路38に改質ガスが供給され、この改質ガスは、アノード側入口34aからアノード側電極30に供給される。一方、ブロア52からカソード側電極32に空気の供給が行われていない。
その際、アノード側電極30にプラス極の電位が印加されるとともに、カソード側電極32にマイナス極の電位が印加されている。このため、アノード側電極30では、H2→2H++2e-の反応が起こり、水素イオン(H+)は、固体高分子電解質膜28を透過してカソード側電極32に移動する。このカソード側電極32で、2H++2e-→H2の反応が惹起するとともに、昇圧されている。
従って、アノード側電極30からカソード側電極32には、プロトン(水素イオン)が移動し、前記カソード側電極32に高純度の水素ガスが精製される。この水素ガスは、カソード側出口流路54に導入され、図示しない水素貯留ステーションや水素供給ステーション等に送られる。
アノード側電極30で使用された改質ガス(未燃の水素ガスを含む)は、未燃ガスとしてアノード側出口34bからアノード側出口流路40を通って触媒燃焼器20に送られ、この触媒燃焼器20に供給される燃焼空気によって燃焼される。
コントローラ16は、温度センサ27を介して触媒燃焼器20の温度Tc℃を検出する(ステップS3)。そして、触媒燃焼器20の温度Tc℃が、設定上限値T1℃を越えていると判断されると(ステップS4中、NO)、ステップS5に進んで、燃料電池−イオンポンプ結合体14への入力電流を増加させる補正が行われる。
ここで、触媒燃焼器20に対して必要量以上の未燃ガスが供給されているため、前記触媒燃焼器20が過度に昇温されている。従って、燃料電池−イオンポンプ結合体14への入力電流を増加させる、すなわち、精製水素量を増加させる補正が行われることにより、改質ガスの消費量が増加して触媒燃焼器20に供給される未燃ガスが減少される。これにより、触媒燃焼器20の過昇温を阻止することができる。
一方、触媒燃焼器20の温度Tc℃が、設定上限値T1℃以下であると判断されると(ステップS4中、YES)、ステップS6に進んで、前記触媒燃焼器20の温度Tc℃が、設定下限値T2℃(<T1℃)以上であるか否かが判断される。触媒燃焼器20の温度Tc℃が、設定下限値T2℃未満であると判断されると(ステップS6中、NO)、ステップS7に進んで、燃料電池−イオンポンプ結合体14への入力電流を減少させる補正が行われる。
このため、燃料電池−イオンポンプ結合体14による精製水素量が減少され、消費される改質ガス量が減少される。従って、触媒燃焼器20に供給される未燃ガスが増加され、前記触媒燃焼器20の温度が必要以上に低下することを阻止することが可能になる。
そして、触媒燃焼器20の温度Tc℃が所定の温度範囲であるか否かが判断され(ステップS8)、この温度Tc℃が設定上限値T1℃を越えている、又は設定下限値T2℃未満であると判断されると(ステップS8中、NO)、ステップS3に戻される。
また、燃料電池−イオンポンプ結合体14が、発電モードであると判断された際(ステップS1中、NO)、燃料電池−イオンポンプ結合体14の出力電流(出力電気量)を制御して発電量を制御する(ステップS9)。
具体的には、図3に示すように、コントローラ16を介して電磁弁50が開放状態に維持されるとともに、アノード側電極30とカソード側電極32とに電荷が印加される。この状態で、改質ガスが、アノード側入口流路38を介してアノード側電極30に供給されるとともに、空気(酸化剤ガス)が、ブロア52の作用下に、カソード側入口流路48を介してカソード側電極32に供給される。
従って、燃料電池−イオンポンプ結合体14では、アノード側電極30に供給される改質ガス中の水素と、カソード側電極32に供給される空気中の酸素とを介し、電気化学反応により発電が行われる。この発電により得られた電力は、例えば、家庭用エネルギとして利用される。
なお、カソード側電極32で使用された空気は、カソード側出口36bからカソード側出口流路54を通って外部に排出されるとともに、アノード側電極30で使用された改質ガス(未燃の水素ガスを含む)は、未燃ガスとしてアノード側出口34bからアノード側出口流路40を通って触媒燃焼器20に送られる。
コントローラ16は、ステップS3と同様に、温度センサ27を介して触媒燃焼器20の温度Tc℃を検出する(ステップS10)。そして、触媒燃焼器20の温度Tc℃が、設定上限値T1℃を越えていると判断されると(ステップS11中、NO)、ステップS12に進んで、燃料電池−イオンポンプ結合体14への出力電流を増加させる補正が行われる。
このため、燃料電池−イオンポンプ結合体14への出力電流を増加させる、すなわち、発電量を増加させる補正が行われることにより、改質ガスの消費量が増加して触媒燃焼器20に供給される未燃ガスが減少される。これにより、触媒燃焼器20の過昇温を阻止することができる。
一方、触媒燃焼器20の温度Tc℃が、設定上限値T1℃以下であると判断されると(ステップS11中、YES)、ステップS13に進んで、前記触媒燃焼器20の温度Tc℃が、設定下限値T2℃(<T1℃)以上であるか否かが判断される。触媒燃焼器20の温度Tc℃が、設定下限値T2℃未満であると判断されると(ステップS13中、NO)、ステップS14に進んで、燃料電池−イオンポンプ結合体14への出力電流を減少させる補正が行われる。
従って、燃料電池−イオンポンプ結合体14による発電量が減少され、消費される改質ガス量が減少される。このため、触媒燃焼器20に供給される未燃ガスが増加され、前記触媒燃焼器20の温度が必要以上に低下することを阻止することが可能になる。
さらに、触媒燃焼器20の温度Tc℃が所定の温度範囲であるか否かが判断され(ステップS15)、この温度Tc℃が設定上限値T1℃を越えている、又は設定下限値T2℃未満であると判断されると(ステップS15中、NO)、ステップS10に戻される。
この場合、アノード側入口34aに供給される改質ガス量は、一般的に、改質装置12に投入される改質原燃料量から一意的に決まると考えられる。このため、投入される改質原燃料量に基づいて、燃料電池−イオンポンプ結合体14への入力電気量及び出力電気量を制御することにより、触媒燃焼器20の温度Tc℃を安定させることが考えられる。
しかしながら、特に水素製造発電システム10の始動直後のような不安定期において、前記水素製造発電システム10全体の熱バランスが安定しない状態では、投入される改質原燃料量に基づいて、燃料電池−イオンポンプ結合体14への入力電気量及び出力電気量を制御しても、触媒燃焼器20の温度Tc℃を安定させることが困難である。しかも、上記の不安定期では、改質ガス中の水素量も不安定になっており、未燃ガス量も変動してしまう。
このため、投入される改質原燃料量に基づく、入力電気量及び出力電気量の制御では、図4に示すように、触媒燃焼器20の温度Tc℃が大きく変動し、燃料電池−イオンポンプ結合体14に供給される改質ガス中のCO濃度が不安定となるおそれがある。従って、燃料電池−イオンポンプ結合体14が、CO被毒により劣化するという問題がある。
そこで、本実施形態では、触媒燃焼器20の温度Tc℃に基づいて、燃料電池−イオンポンプ結合体14の出力電気量及び入力電気量を制御することにより、水素製造モード及び発電モードにおいて、前記触媒燃焼器20の温度Tc℃は、常に一定の温度範囲(T2℃≦Tc℃≦T1℃)に維持されている(図5参照)。
これにより、燃料電池−イオンポンプ結合体14は、簡単な工程で、安定したガス改質反応を行うことができるという効果が得られる。特に、システム始動直後の不安定期においても、改質ガス生成のための触媒反応温度を安定させることが可能になり、CO濃度を低く抑えることができ、燃料電池−イオンポンプ結合体14の劣化を阻止することが可能になる。
しかも、触媒反応温度が安定化することにより、触媒の劣化も抑制され、長期間にわたって良好に使用することができるという利点がある。
本発明の実施形態に係る運転方法が適用される水素製造発電システムの概略構成図である。 前記運転方法を説明するフローチャートである。 前記水素製造発電システムの発電モードの説明図である。 比較例の運転方法のタイミングチャートである。 実施形態の運転方法のタイミングチャートである。
符号の説明
10…水素製造発電システム 12…改質装置
14…燃料電池−イオンポンプ結合体 16…コントローラ
18…熱交換器 20…触媒燃焼器
22…改質器 24…CO変成器
26…CO除去器 28…固体高分子電解質膜
30…アノード側電極 32…カソード側電極
34a…アノード側入口 34b…アノード側出口
36a…カソード側入口 36b…カソード側出口
40…アノード側出口流路 42、46、50…電磁弁

Claims (4)

  1. 炭化水素を主体とする原燃料を改質して改質ガスを生成するとともに、熱源として燃焼器を備える改質装置と、
    電解質の両側に一対の電極が配設される電解質・電極構造体を有し、前記一対の電極間に電位を印加した状態で、アノード側に前記改質ガスを供給することにより、前記改質ガス中の水素が前記電解質を透過してカソード側に移送される水素製造モード、及び前記一対の電極間に電荷を印加した状態で、前記アノード側に前記改質ガスを供給するとともに、前記カソード側に酸化剤ガスを供給することにより発電する発電モードを有する燃料電池−イオンポンプ結合体と、
    前記燃料電池−イオンポンプ結合体の前記アノード側から排出されるアノードオフガスを、前記燃焼器に供給するためのアノードオフガス流路と、
    を備える水素製造発電システムの運転方法であって、
    前記燃料電池−イオンポンプ結合体が、前記水素製造モードである際、前記燃料電池−イオンポンプ結合体の入力電気量を制御して精製水素量を制御する工程と、
    前記燃料電池−イオンポンプ結合体が、前記発電モードである際、前記燃料電池−イオンポンプ結合体の出力電気量を制御して発電量を制御する工程と、
    前記燃焼器の温度を検出する工程と、
    検出された前記温度に基づいて、前記水素製造モードにおける前記燃料電池−イオンポンプ結合体の前記入力電気量を補正し、且つ前記発電モードにおける前記燃料電池−イオンポンプ結合体の前記出力電気量を補正する工程と、
    を有することを特徴とする水素製造発電システムの運転方法。
  2. 請求項1記載の運転方法において、前記入力電気量は、前記燃料電池−イオンポンプ結合体の入力電流であるとともに、
    前記出力電気量は、前記燃料電池−イオンポンプ結合体の出力電流であることを特徴とする水素製造発電システムの運転方法。
  3. 請求項2記載の運転方法において、前記燃焼器の温度が設定上限値を越える際に、前記入力電流又は前記出力電流を増加させる補正を行うことを特徴とする水素製造発電システムの運転方法。
  4. 請求項2又は3記載の運転方法において、前記燃焼器の温度が設定下限値未満となる際に、前記入力電流又は前記出力電流を減少させる補正を行うことを特徴とする水素製造発電システムの運転方法。
JP2007287413A 2007-11-05 2007-11-05 水素製造発電システムの運転方法 Expired - Fee Related JP4727642B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287413A JP4727642B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 水素製造発電システムの運転方法
US12/265,301 US7998629B2 (en) 2007-11-05 2008-11-05 Method of operating hydrogen and power generating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287413A JP4727642B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 水素製造発電システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009117120A JP2009117120A (ja) 2009-05-28
JP4727642B2 true JP4727642B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=40588387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287413A Expired - Fee Related JP4727642B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 水素製造発電システムの運転方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7998629B2 (ja)
JP (1) JP4727642B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60321109D1 (de) * 2002-10-31 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems und Brennstoffzellensystem
CN102479967B (zh) * 2010-11-30 2014-05-07 中国科学院大连化学物理研究所 一种为千瓦级燃料电池现场提供氢气的制氢集成***
DE102012018873A1 (de) * 2012-09-25 2014-03-27 Daimler Ag Verfahren zum Erfassen einer kritischen Wasserstoffkonzentration
MX2017011294A (es) * 2015-03-05 2017-12-07 WATT Fuel Cell Corp Quemadores de postcombustion incluyendo metodos para hacerlos y operarlos.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036303A (ja) * 1983-08-05 1985-02-25 Japan Storage Battery Co Ltd 一定濃度の水素を含む混合ガスを製造する方法
JP4334132B2 (ja) * 2000-11-27 2009-09-30 株式会社東芝 マルチ燃料供給ステーション
KR20030077426A (ko) * 2002-03-26 2003-10-01 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 수소 생성 장치 및 그것을 구비하는 연료 전지 시스템
US20060068246A1 (en) * 2003-09-09 2006-03-30 Shiro Matsuo Energy stations
US7252900B2 (en) * 2003-09-09 2007-08-07 Plug Power Inc. Combination fuel cell and ion pump, and methods and infrastructure systems employing same
JP2006351455A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Hitachi Appliances Inc 燃料電池システム
JP2007026808A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7998629B2 (en) 2011-08-16
JP2009117120A (ja) 2009-05-28
US20090117421A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2448715C (en) Fuel cell power generating system with two fuel cells of different types and method of controlling the same
JP5081574B2 (ja) 燃料電池システムの負荷増加時の運転方法
JP5763405B2 (ja) 燃料電池システム
US8158287B2 (en) Fuel cell
JP5081542B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5173326B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4463846B2 (ja) 水素製造発電システム
US8148023B2 (en) Regulating an oxidizer in an electrochemical cell pumping system
JP4727642B2 (ja) 水素製造発電システムの運転方法
JP2007141744A (ja) 燃料電池システム
JP5081573B2 (ja) 燃料電池システムの負荷減少時の運転方法
JP2008248851A (ja) ポンプ装置の流量制御方法及び装置
JP2009117170A (ja) 水素製造発電システム及びその負荷追従発電方法
JP2009110666A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2007200771A (ja) 燃料電池発電装置の改質触媒温度制御システムおよびその制御方法
JP4466049B2 (ja) 改質蒸気用水流量制御方法
JP2008146851A (ja) 燃料電池発電装置の停止方法及び燃料電池発電装置
JP4246053B2 (ja) 燃料電池発電システムの起動法
JP4620399B2 (ja) 燃料電池発電システムの制御方法
JP2008204784A (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電方法
JP4741568B2 (ja) 水素製造発電システムの水素製造方法
JP2009081112A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法及び燃料電池発電装置
JP3886887B2 (ja) 燃料電池発電システム
US8889310B2 (en) Fuel cell system and driving method for the same
JP2004192952A (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees