JP4725581B2 - 放熱配線基板とそれを用いた電気機器 - Google Patents

放熱配線基板とそれを用いた電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4725581B2
JP4725581B2 JP2007537601A JP2007537601A JP4725581B2 JP 4725581 B2 JP4725581 B2 JP 4725581B2 JP 2007537601 A JP2007537601 A JP 2007537601A JP 2007537601 A JP2007537601 A JP 2007537601A JP 4725581 B2 JP4725581 B2 JP 4725581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
heat dissipation
different thickness
wiring board
circuit pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007537601A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007037190A1 (ja
Inventor
哲也 津村
公治 西山
悦夫 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007537601A priority Critical patent/JP4725581B2/ja
Publication of JPWO2007037190A1 publication Critical patent/JPWO2007037190A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725581B2 publication Critical patent/JP4725581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/142Metallic substrates having insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09736Varying thickness of a single conductor; Conductors in the same plane having different thicknesses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49162Manufacturing circuit on or in base by using wire as conductive path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は放熱配線基板とその製造方法と放熱配線基板を用いた電気機器に関するものである。
近年、電子機器の高性能化、小型化の要求に伴い、電子部品の高密度、高機能化が一層要求されている。そのため、電子部品の小型化、高機能化、高実装化により、電子部品の温度上昇が大きな問題となり、電子部品の放熱を高める方法が重要となっている。以下、発熱が課題となる電子部品としてLEDを例にして説明する。
電子部品の中でもLEDは温度が上がりすぎると発光量が減少するという特性があり、発光量を上げるためには放熱が不可欠である。LEDの放熱を高める技術として、LEDを金属基板に装着し、LEDの背面から熱を拡散する方法が知られている。
図10は、従来の放熱配線基板の一例を示す斜視図である。図10において、リードフレーム202は、樹脂204の中に埋め込まれている。そして、この上にLED206等が実装されることになる。ここでLED206の放熱は、樹脂204を介して放熱板208に伝わる。こうして放熱は、リードフレーム202や放熱板208を介して行われることになる。このような技術が、例えば特開2001−57408号公報に記載されている。
ここで、LED206を多数個実装して駆動する場合、例えば30A〜150Aといった大電流が要求される。こうした大電流に対応するには、リードフレーム202の厚み(断面積)を大きくする必要があり、結果的にリードフレーム202の高肉厚化が必要となる。しかしリードフレーム202を厚くした場合、リードフレーム202をより微細な配線形状にプレス加工することが難しくなる。具体的にはリードフレーム202をプレス加工する際、その微細化は、肉厚程度が限界である。つまり肉厚0.5mmの場合、パターン幅は0.5mmが限界であり、肉厚0.5mmでパターン幅を0.3mm、0.4mmといった微細化を行うことは極めて難しい。一般的なプリント配線回路のようなパターン幅を0.2mm、0.1mmとするためには、リードフレーム202の厚みを0.2mm、0.1mmと薄くする必要があるが、こうした厚み(あるいは断面積)では、LED206を駆動するための大電流に対応できない。
一方、ユーザー側からは、LED206に対して高度な制御回路を有して用途に応じた発光状態を実現したいというニーズがある。こうした場合、LED206の周りにLED206の制御回路及び制御用半導体を実装する必要がある。しかし、従来の高放熱基板では、リードフレーム202から構成された回路パターンは、大電流対応の疎なパターンであり、半導体等を実装する密なパターンを形成できなかった。そのためLED206の周辺回路を同じ基板の上に表面実装することができず、他の基板に別途実装されていた。
特に最近ニーズの多い各種バックライトや照明用の場合、複数個のLED206が配列されてなるアレイ状のLED206を電子回路によって高度に制御する必要があり、低コスト化、コンパクト化の面から、大電流と放熱が要求されるLED206等の発熱電子部品と、一般回路部品を同一基板に実装することが望まれていた。
また、上記従来の構成では、LED206を駆動するために100A(Aはアンペアで、電流の単位)といった大電流が必要で、更に、LED206を放熱するためには、リードフレーム202からなる配線基板では、リードフレーム202の更なる高肉厚化が進められた結果、リードフレーム202のパターンが疎となり、LED206の駆動用の半導体回路部品を同じ基板に実装することが難しいという問題点を有していた。
本発明は上記問題点を解決するもので、大電流対応と高放熱性化を更に進めると共に、半導体やチップ部品といった微細な部品も同じ基板に実装可能な放熱配線基板を提供するものである。
また、上記課題を解決するために、金属配線板からなる回路パターンと、フィラーを混錬した絶縁体と、平板状の放熱板とを備え、前記回路パターンは前記絶縁体の一面側に前記回路パターンの上面部が前記絶縁体の一面と同一平面に露出させるよう埋設し、前記放熱板は前記絶縁体他面側に前記回路パターンの上面部と平行に貼り付けられ、前記回路パターンは複数の肉厚部と複数の肉薄部とを有し、少なくとも前記肉薄部の一部どうしは、互いの前記肉薄部の間に成形する貫通溝部へ充填した前記絶縁体を介して隣接し、前記溝部の断面形状は前記回路パターンの上面部側から前記放熱板の方向へと広がるよう形成したものである。
上記構成により、本発明の放熱配線基板は、部分的に厚みを薄くした金属配線板からなる回路パターンを用いることで、肉薄部にLED等の発熱電子部品を実装しても、肉薄部と一体となっている肉厚部へ熱が伝わるため、効率よく放熱させることができる。あるいはLED等の大電流と放熱性が要求される部分には肉厚部を適用し、半導体やチップ部品といった回路部品を高密度に表面実装することが要求される部分には肉薄部を適用した場合は、LED等のように数十A〜100A以上の大電流を流すことは肉厚部分で対応でき、またその肉厚を利用してLEDを効率的に冷却できる。更に肉薄部を利用してLED等を制御する半導体部品等をLED等の近傍に高密度実装できる。こうして一つの放熱配線基板にLED等とその周辺回路部品等を実装できるため、例えばLEDのモジュール化やユニット化が可能となり、製品の小型化、低コスト化が可能となる。
以下、実施の形態を用いて、本発明について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1について、図を用いて説明する。
図1Aは実施の形態1における放熱配線基板にLEDを実装した状態の斜視図、図1Bは図1Aの部分断面図である。
図1Aにおいて、回路パターンとして用いた異厚リードフレーム100の上には、LED102のような高発熱、大電流素子が実装される。またLED102の制御用の制御用IC104やチップ部品106も同じ異厚リードフレーム100の上に実装される。また異厚リードフレーム100は、コンポジット樹脂板108を介して、このコンポジット樹脂板108の下面に配置されている放熱板110と一体化されている。この放熱板110は、異厚リードフレーム100とは非導通状態でコンポジット樹脂板108に貼り付けられたものである。なおLED102や制御用IC104等の実装用の端子電極は、図示していない。また図1A、図1BにおいてLED102や制御用IC104等を表面実装することで、より緻密化できることはいうまでもない。
図1Bにおいて、斜線部は実施の形態1における放熱配線基板の部分断面である。図1Bより、異厚リードフレーム100は、部分的に厚い部分と薄い部分があることが判る。従来のリードフレームは一様な厚みで作られている。一方、本実施の形態1の放熱配線基板では、リードフレームとして、同一板でありながら部分的に厚みを変化させてなる異厚リードフレーム100を組み合わせて用いることになる。そして異厚リードフレーム100は、コンポジット樹脂板108に埋め込まれ、コンポジット樹脂板108の上面と異厚リードフレーム100の上面とが略面一となって、放熱板110と一体化されている。
次に図2を用いて更に詳しく説明する。図2は実施の形態1における放熱配線基板の拡大断面図である。図2に示すように、異厚リードフレーム100は、肉厚部112と肉薄部114から構成されている。そして本実施の形態では、隣接するリードフレーム100は、それぞれのリードフレーム100の肉薄部114が対向するように配置され、これらの肉薄部114はほぼ同じ厚みとした。なお、肉薄部114の厚みは隣接するリードフレーム100相互で異なっていてもよい。その場合は厚みの大きい方と電子部品の発熱部分とが対向するように実装すれば、配線パターンの微細化と高放熱性とを同時に実現することができる。
またコンポジット樹脂板108は、フィラー118と樹脂116から構成されている。なおフィラー118としては、無機フィラーが望ましい。無機フィラーとしては、Al、MgO、SiO、BN及びAlNから選ばれる少なくとも一つを含むことが望ましい。なお無機フィラーを用いると、放熱性を高められるが、特にMgOを用いると線熱膨張係数を大きくできる。またSiOを用いると誘電率を小さくでき、BNを用いると線熱膨張係数を小さくできる。
また矢印120は、肉厚部112と肉薄部114の段差の角度であり、垂直面からの角度である。矢印120に示す角度は、0度以上45度以下が望ましく、0度以上30度以下がより望ましい。生産性と寸法安定性に優れた圧延方法を用いる場合、0度未満を実現することは困難である。また45度より大きくした場合、その制御が難しくなる。そのため矢印120に示す角度は、5度前後(望ましくは3度から10度、更にはあるいは5度から7度)にすることで一枚の板から、安定した厚み寸法(及び最小の残留ひずみ)で、肉厚部112と肉薄部114を同時に有する異厚リードフレーム100を製造できる。
なお異厚リードフレーム100の材質としては、銅を主体とするものが望ましい。これは銅が熱伝導性と導電率が共に優れているためである。またこの場合、異厚リードフレーム100となる銅素材として、本実施の形態では銅の含有率が99.90%以上99.99%未満で微量(0.02%〜0.05%)の酸素を含むタフピッチ銅を用いた。このタフピッチ銅は熱伝導性および導電性に優れる上に、酸素を含むことで例えば無酸素銅(硬さ112HB以下)と比較して硬度が低くなり(硬さ87HB以下)、レーザ加工やプレス加工などによる加工性に優れている。なお、熱伝導性や導電性よりも加工性を優先して向上させたい場合は軟銅を用いればよく、加工性よりも熱伝導性および導電性を優先したい場合は無酸素銅を用いればよい。
また上記銅素材には、銅以外の添加剤を加えることが望ましい。例えばCu+Snの銅素材を用いることができる。Snの場合、例えばSnを0.1wt%以上0.15wt%未満添加することで、銅素材の軟化温度を400℃まで高められる。比較のためSn無しの銅(Cu>99.96wt%)を用いて、図1A、図1Bに示す異厚リードフレーム100を作製したところ、導電率は高いが、出来上がった放熱配線基板において特に肉薄部114(更に肉薄部114と肉厚部112の接続部分)で歪が発生する場合があった。そこで詳細に調べたところ、その材料の軟化点が200℃程度と低いため、後の部品実装時(半田付け時)や、LEDの実装後の信頼性試験(発熱/冷却の繰り返し等)において変形する可能性があることが予想された。
一方、Cu+Sn>99.96wt%の銅素材を用いた場合、部品実装やLEDによる発熱の影響は特に受けなかった。また半田付け性やダイボンド性にも影響が無かった。そこでこの材料の軟化点を測定したところ、400℃であることが判った。このように、銅を主体として、いくつかの元素を添加することが望ましい。銅に添加する元素として、Zrの場合、0.015wt%以上0.15wt%未満の範囲が望ましい。添加量が0.015wt%未満の場合、軟化温度の上昇効果が少ない場合がある。また添加量が0.15wt%より多いと電気特性に影響を与える場合がある。また、Ni、Si、Zn、P等を添加することでも軟化温度を高くできる。この場合、Niは0.1wt%以上5wt%未満、Siは0.01wt%以上2wt%以下、Znは0.1wt%以上5wt%未満、Pは0.005wt%以上0.1wt%未満が望ましい。そしてこれらの元素は、この範囲で単独、もしくは複数を添加することで、銅素材の軟化点を高くできる。なお添加量がここで記載した割合より少ない場合、軟化点上昇効果が低い場合がある。またここで記載した割合より多い場合、導電率への影響の可能性がある。同様に、Feの場合0.1wt%以上5wt%以下、Crの場合0.05wt%以上1wt%以下が望ましい。これらの元素の場合も前述の元素と同様である。
なお銅合金の引張り強度は、600N/mm以下が望ましい。引張り強度が600N/mmを超える材料の場合、異厚リードフレーム100の加工性に影響を与える場合がある。またこうした引っ張り強度の高い材料は、その電気抵抗が増加する傾向にあるため、実施の形態1で用いるようなLED102等の大電流用途には向かない場合がある。一方、引張り強度が600N/mm以下の材料は、Cuの含有率が高く、導電率が高いため実施の形態1で用いるようなLED等の大電流用途には向いている。また柔らかいため、加工性にも優れており、実施の形態1で用いるようなLED102等の大電流用途に適切である。
なお異厚リードフレーム100の、コンポジット樹脂板108から露出している面(LED102や制御用IC104、チップ部品106の実装された面)に、予め半田付け性を改善するように半田層や錫層を形成しておくことで、異厚リードフレーム100への部品実装性を高められると共に、配線の錆び防止が可能となる。なお異厚リードフレーム100のコンポジット樹脂板108に接する面(もしくは埋め込まれた面)には、半田層は形成しないことが望ましい。このようにコンポジット樹脂板108と接する面に半田層や錫層を形成すると、半田付け時にこの層が柔らかくなり、異厚リードフレーム100とコンポジット樹脂板108の接着性(もしくは結合強度)に影響を与える場合がある。なお図1A、図1B、図2において、半田層や錫層は図示していない。
なお無機フィラーは略球形状で、その直径は0.1〜100μmであるが、粒径が小さいほど樹脂116への充填率を向上できる。そのためコンポジット樹脂板108における無機フィラーの充填量(もしくは含有率)は、熱伝導率を上げるために70〜95重量%と高濃度に充填している。特に、本実施の形態では、無機フィラーは、平均粒径3ミクロンと平均粒径12ミクロンの2種類のAlを混合したものを用いている。この大小2種類の粒径のAlを用いることによって、大きな粒径のAlの隙間に小さな粒径のAlを充填できるので、Alを90重量%近くまで高濃度に充填できるものである。この結果、コンポジット樹脂板108の熱伝導率は5W/mK程度となる。なおフィラー118の充填率が70重量%未満の場合、熱伝導性が低下する場合がある。またフィラー118の充填率(もしくは含有率)が95重量%を超えると、未硬化前のコンポジット樹脂板108の成型性に影響を与える場合があり、コンポジット樹脂板108と異厚リードフレーム100の接着性(例えば、異厚リードフレーム100をコンポジット樹脂板108に埋め込んだ場合や、その表面に貼り付けた場合)に影響を与え、肉薄部114に形成された微細な配線部分への回り込みに影響を与える可能性がある。
なお熱硬化性の絶縁樹脂は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂およびシアネート樹脂の内、少なくとも1種類の樹脂を含んでいる。これらの樹脂は耐熱性や電気絶縁性に優れている。
なおコンポジット樹脂板108からなる絶縁体の厚さは、薄くすれば、異厚リードフレーム100に装着したLED102に生じる熱を放熱板110に伝えやすいが、逆に絶縁耐圧が問題となり、厚すぎると、熱抵抗が大きくなるので、絶縁耐圧と熱抵抗を考慮して最適な厚さに設定すれば良い。
金属製の放熱板110としては、熱伝導の良いアルミニウム、銅またはそれらを主成分とする合金からできていることが望ましい。特に、本実施の形態では、放熱板110の厚みを1mmとしている。また、放熱板110としては、単なる板状のものだけでなく、より放熱性を高めるため、コンポジット樹脂板108を積層した面とは反対側の面に、表面積を広げるために放熱フィン部を形成しても良い。放熱配線基板の線膨張係数は8×10−6/℃〜20×10−6/℃としており、放熱板110やLED102の線膨張係数に近づけることにより、基板全体の反りや歪みを小さくできる。またこれらの部品を表面実装する際、互いに熱膨張係数をマッチングさせることは信頼性的にも重要となる。
また異厚リードフレーム100の肉厚部112の厚みは0.3mm以上1.0mm以下(更に望ましくは0.4mm以上、0.8mm以下)が望ましい。これはLED102を制御するには大電流(例えば30A〜150Aであり、これは駆動するLED102の数によって更に増加する場合もある)が必要であるためである。また異厚リードフレーム100の肉薄部114の厚みは0.05mm以上0.3mm以下が望ましい。肉薄部114の厚みが0.05mm未満の場合、プレスが難しくなる場合がある。また肉薄部114の厚みが0.3mmを超えると、プレスによる打ち抜き時にパターンの微細化が影響を受ける。なお異厚リードフレーム100は、肉厚部112と肉薄部114の厚み差が0.1mm以上0.7mm以下あれば良い。厚み差が0.1mm未満の場合、厚みを変えている効果が得られない場合がある。また厚み差が0.7mmを超えると、一枚の板をロール成型(あるいは抜き成型)する際に、その加工精度が影響を受ける可能性がある。このようにして、例えば肉厚部112を0.5mm厚、肉薄部114を0.2mmとした場合、肉厚部112を金型加工またはプレスによってパターン幅0.5mmに薄肉化できる。その他、エッチング、レーザ加工、切削、放電加工などの手法を用いると、さらにパターン幅を広げることができる。レーザで加工する場合は、加工面を粗面とすれば、コンポジット樹脂板108に対するアンカー効果が得られる。
さらに、肉薄部114はパターンの隙間の幅0.2mmに金型加工できる。なお金型加工は一度で行っても良いし、複数回(フープの外形加工他も含む)に分けても良い。その他、上記肉薄部114にレーザを照射したり、エッチングしたりすることによって、配線回路を形成することもできる。レーザを用いて肉薄部114を形成する場合、肉厚部112を薄肉化する時よりも波長が短く、パルス幅も短いレーザを用いることによって、金属配線板の熱変質を抑制し、微細な回路パターンを高精度に形成することができる。このようなレーザとしては、SHGレーザが挙げられる。このレーザは波長が赤外光の半分(532nm)と短く、銅の吸収率が高いため、切断が短時間で行え、加工部の熱変質をより低減することができる。レーザで加工する場合は、加工面に酸化膜を形成することができ、微細な回路パターン間の電気絶縁性を向上させることができる。
なお、上記のSHGレーザを用いると、厚み0.1mmの肉薄部114ならばパターンの隙間幅を0.01mm以上0.1mm以下、厚み0.2mmの肉薄部114ならばパターンの隙間幅を0.03mm以上0.2mm以下に容易に形成することができ、加工精度も−0.005mmから+0.01mmの範囲となる。なお、レーザを用いると、レーザの入射部から加工の端部(レーザの出射部)に向けて徐々に開口径が狭くなるように加工することができる。すなわち、加工面をテーパ構造とすることができ、開口径の広い方から樹脂を充填すれば、微細な回路パターン間において樹脂が充填しやすくなり、電気絶縁性を向上させることができる。
こうしてLED102のような発熱部品は上記の肉厚部112に実装することで、例えば100Aのような大電流に対応でき、更にその発熱面も肉厚部112を、更にコンポジット樹脂板108や放熱板110を介して放熱できる。同時にLED102の制御用IC104やチップ部品106等は、肉薄部114に実装できる。
またLED102を非常に微細な配線回路上に実装する必要がある時は、微細な配線回路パターンが形成された肉薄部114上にLED102を実装してもよい。この場合も、肉薄部114からこの肉薄部114と一体となっている肉厚部112に向けて熱がすばやく伝わり、効率よく放熱することができ、LED102の輝度を向上させることができる。この時、肉厚部112となる異厚リードフレーム100(金属配線板)の上面の面積は、肉薄部114となる異厚リードフレーム100の上面の面積よりも大きくしておくことによって、熱が拡散しやすくなり、放熱効果を高めることができる。
なお、本実施の形態では図2に示すように、肉厚部112を、断面が台形になるように薄肉化したが、異厚リードフレーム100(回路パターン)の側面となる肉薄部114から肉厚部112までを繋ぐ面を斜面で構成し、断面が略三角になるように加工してもよい。この場合は、回路パターンの微細化を実現するとともに、異厚リードフレーム100の肉薄部114において、厚みの薄い部分を極力少なくすることができ、大電流対応で高放熱性を実現することができる。
また、異厚リードフレーム100の側面となる肉薄部114から肉厚部112までを繋ぐ面を、肉薄部114から肉厚部112に向かって外方に広がる湾曲面で構成する場合は、肉薄部114の下方に充填した樹脂が熱膨張した時の応力を効率よく分散することができ、熱信頼性を向上させることができる。
さらに本実施の形態では、図2に示すように、肉薄部114の略中央を打ち抜いて回路パターンを形成したが、この打ち抜く部分はいずれか一方の異厚リードフレーム100に偏っても良い。この場合、隣接する異厚リードフレーム100の対向する肉薄部114の上面の面積は、相互に異なる構造となる。この時、肉薄部114の面積が小さい方に電子部品の発熱部分が対向するように実装すれば、熱はすぐに肉厚部112へとつながるため放熱性を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、隣接する異厚リードフレーム100は、それぞれの異厚リードフレーム100の肉薄部114が対向するように配置したが、いずれか一方の異厚リードフレーム100の肉薄部114と他方の異厚リードフレーム100の肉厚部112とが対向するように配置してもよい。この場合、電子部品の発熱部分が肉厚部112と対向するように実装すれば、放熱性の向上とパターンの微細化とを同時に実現することができる。
また発光モジュール以外にも、PDPなどに用いる電源ユニットやインバータ、DC−DCコンバータ、車載用の大電流電気機器などにも応用が可能で、肉厚部112上に、放熱性の向上が要求されるパワートランジスタ、パワーチョークコイル、パワー半導体などのパワー素子を実装し、肉薄部114上に高密度実装が要求される制御用IC、信号用ICなどを実装することでモジュールの一体化・小型化が実現できる。
さらに肉厚部112上に実装する素子としては、発熱性の高いレーザ素子なども挙げられる。また、肉薄部114上に実装する素子としては、微細パターンが要求されるダイオードなども挙げられる。
(実施の形態2)
以下、実施の形態2として、異厚リードフレームを用いた放熱配線基板の製造方法の一例について、図3A、図3B、図4、図5を用いて説明する。
図3A、図3Bは異厚リードフレーム100を作る様子を説明する斜視図であり、図3Aはプレスする前の銅素材122の状態を示し、図3Bはプレス後の銅素材122の状態を示している。図3Aにおいて、銅素材122は、例えばロール成型等によって、銅を主体とする薄板を連続的な異形銅条としたものである。次に図3Bに示すように、この銅素材122をプレスによって所定形状に成型する。ここでプレスは、裏面側から表側(図3Bでは下側から上側)に行うことが望ましい。こうすることで、プレス時に発生するバリを表面側に逃がせる(更に後述する図5の通気性汚れ防止フィルム124の効果も高められる)ため、加工精度を高められる。また肉厚部112、肉薄部114での変形も少なくできる。
図4は異厚リードフレームと放熱板の関係を示す斜視図である。図4において、124Aは補助線であり、次の工程で、補助線124Aで示す空間にコンポジット樹脂板108を構成する樹脂が充填されることを示している。また図4より、隣接する肉厚部112のパターン幅は広く(例えば、肉厚0.5mmでパターン幅0.5mm)大電流用途に、隣接する肉薄部114のパターン幅が狭く(例えば、肉厚0.1mmでパターン幅0.1mm)信号用途に使いやすくなっていることが判る。すなわち、本実施の形態では、大電流対応かつ微細パターンを実現する為、肉厚部112の厚み対肉薄部114のパターンの隙間幅の比が1対1未満に形成されている。次に矢印120Aの方向から見た図を図5に示す。
図5は、コンポジット樹脂板108を構成する樹脂を充填する様子を示す断面図であり、図4の矢印120Aの方向から観察したものに相当する。図5において、少なくとも無機系の粉からなるフィラー118と、絶縁性の樹脂116からなるコンポジット樹脂板108用の樹脂を、放熱板110と異厚リードフレーム100の間にセットする。そして矢印120bの方向にプレス(加熱プレス、あるいは真空加熱プレス等)機を用いて、プレスする。この際、異厚リードフレーム100の表面に通気性汚れ防止フィルム124を貼り付けておく。ここで通気性汚れ防止フィルム124を貼り付けておくことで、プレス時に異厚リードフレーム100の隙間(例えば肉厚部112と肉薄部114の段差部や、ファインピッチとなる肉薄部114)に空気が残りにくくなる。もし空気が残っても、通気性汚れ防止フィルム124を介して逃げることができる。ここで矢印120aは、プレス時に空気が逃げる様子を図示したものである。こうした部分に空気が残った場合、コンポジット樹脂板108部分の中にボイド(空隙)を発生させてしまい、こうした部分での熱伝導性に影響を与え、異厚リードフレーム100と放熱板110の絶縁性に影響を与える場合がある。また予めコンポジット樹脂板108用の樹脂は、図5に示すように、丸型(あるいは蒲鉾型、台形、円柱、球状)にしておくことが望ましい。こうした形状とすることで、異厚リードフレーム100の隅々まで、空気残りを発生させることなくコンポジット樹脂板108用の樹脂を確実に回り込ませることができる。なお、通気性汚れ防止フィルム124としては、不織布に粘着剤を薄く塗布したようなものを使うことができる。
またバリ126は、銅素材122を金型で抜いたときに発生したものであるが、このバリ126の方向を通気性汚れ防止フィルム124側にしておくことで、プレス時にバリ126が通気性汚れ防止フィルム124に食い込み、異厚リードフレーム100表面へのコンポジット樹脂板108用の樹脂の流れ込みを防止できる。特に実施の形態2では、異厚リードフレーム100の肉薄部114は、ファインピッチで形成されているため、このバリ126を利用することで、肉薄部114の実装面(制御用IC104やチップ部品106が半田実装される面)にコンポジット樹脂板108用の樹脂が回り込むことを防ぐことができる。
なおコンポジット樹脂板108用の樹脂として、熱硬化性樹脂を使うことができる。例えば、未硬化の熱硬化性樹脂を金型から取り出すに十分な硬さに硬化させるには120℃で10分以上の時間を有する。そこでこの時間を短縮して生産性を上げるためにプレゲル剤を混ぜる。プレゲル剤は、熱可塑性樹脂パウダーであり、未硬化の熱硬化性の絶縁樹脂の液状成分を吸収して膨張し、未硬化の絶縁樹脂がゲルとなるように作用する働きをする。プレゲル剤は120℃の温度では1分程度で作用し、金型から取り出すに十分な硬さにすることができるため生産性を上げることができる。
(実施の形態3)
以下、実施の形態3として、放熱配線基板への各種電子部品の最適実装の一例について、図6〜図8を用いて説明する。図6は、放熱配線基板に部品を実装する位置を説明する斜視図である。
図6において、異厚リードフレーム100の肉厚部112は、大電流と放熱性に優れており、この部分が大電流放熱部128となり、LEDのようなパワー部品134を実装することが望ましい。一方、異厚リードフレーム100の肉薄部114は、細かく複雑な配線を形成できるため、信号回路部130として最適であり、制御部品132の実装に向いている。
なお図6の異厚リードフレーム100の表面(部品実装面)にはニッケル下地の錫めっき処理が施されている。このように、半田付けのために、錫めっきや半田めっきを行うことができる。
図7は、それぞれの部品を実装した様子を示す斜視図である。図7に示すように、LED等の放熱や大電流の要求されるパワー部品134を肉厚部112に、制御部品132を肉薄部114に実装することで、互いに回路を近づけることができ、コストダウンと小型化が可能となる。
また図8は別の方向から見た斜視図である。図8に示すように、異厚リードフレーム100を形成する肉薄部114の配線厚みは、肉厚部112に比べて薄い反面、その配線ルールは細かく微細であることが判る。
(実施の形態4)
以下、実施の形態4として、放熱配線基板の放熱性を高めた一例について、図9を用いて説明する。図9は実施の形態4における放熱配線基板の一例を示す斜視図である。図9において、本発明の特徴である大電流と高放熱が要求される電子部品と、一般の表面実装電子部品を同時に実装した例を示す。
図9のように、異厚リードフレーム100の一部を折り曲げて端子電極136とし、この部分に放熱フィン138等を取り付けることで、更に本発明の放熱配線基板の放熱性を高めることができる。また図9に示すように、異厚リードフレーム100をコの字(もしくはブリッジ状)に形成することができる。このような形状とすることで、放熱配線基板を他の回路基板(図9で他の回路基板は図示していない)の上に実装できると共に、他の回路基板と放熱配線基板との間に隙間を設けることができ、放熱配線基板の熱を他の回路基板に伝えにくくできる。更に図9に示すように、この隙間に他の部品140を実装することもできる。
なお異厚リードフレーム100は、その断面が略四角形であることが望ましい。略四角形とすることで限られた面積で、最大の密度で大電流を流すことができる。また異厚リードフレーム100は、その一面以上がコンポジット樹脂板108と接していることが必要である。また異厚リードフレーム100の3面をコンポジット樹脂板108と接することで、異厚リードフレーム100からコンポジット樹脂板108への熱伝導効率を高めることができ、更に異厚リードフレーム100とコンポジット樹脂板108の密着性(剥がれにくさ)を高めることができる。特に異厚リードフレーム100の肉薄部114では、その配線パターンが微細化するにつれて、相対的にコンポジット樹脂板108との接触面積が低下するため、その3面をコンポジット樹脂板108と接するようにすることが望ましい。そして残り1面を図7、図8等で示すようにコンポジット樹脂板108から露出するようにすることで、その実装強度を高められる。
なお銅素材122を機械加工にて異厚リードフレーム100の形状にする場合、10m〜100mといった長尺の金属薄板コイルを連続的に加工することができる。この加工の際、異厚リードフレーム100の部品実装面でない側(つまりコンポジット樹脂板108と接する面)の表面を粗く(表面を粗面化)することが望ましい。このように少なくともコンポジット樹脂板108と接する面を粗面化することで、異厚リードフレーム100を更に微細パターン化した場合に、コンポジット樹脂板108との喰い付き(あるいはアンカー効果)を高めることができる。
以上のように無機セラミック等のフィラーを混錬した絶縁性を有する樹脂板に貼り付けられ、基板を形成している回路パターンの肉厚の一部が他の部分よりも薄い異厚リードフレーム100を用いることで、肉薄部114を更にファインパターンとして形成できる放熱配線基板を実現できる。またコンポジット樹脂板108の上に異厚リードフレーム100を貼り付けることで、略四角形の断面を有する異厚リードフレーム100の1面のみをコンポジット樹脂板108と接するものとすることもできる。
またフィラー118を混錬した絶縁性を有するコンポジット樹脂板108に異厚リードフレーム100を埋め込むことで、異厚リードフレーム100の略四角形の断面の3面をコンポジット樹脂板108と接することができ、その放熱性や接合性を高めることができる。
また異厚リードフレーム100の肉薄部114の厚みを薄くすることで、異厚リードフレーム100の一部の肉薄部114を局所的にファインパターンに形成することができ、各種表面実装部品を高密度に実装できることになる。
また異厚リードフレーム100を用いることで、回路パターンが厚さ0.05mm以上の導電性金属板を加工する際にも、肉厚部112を有することで加工時の取り扱い性を高めると共に、大電流化とファインパターン化を両立できる放熱配線基板を提供できる。
また異厚リードフレーム100を用いることで、回路パターンの肉厚が異なる2以上の厚さで形成することができるため、大電流化とファインパターン化を両立できる放熱配線基板を提供できる。
また異厚リードフレーム100の成型をローラーによる圧延工程にて異なる肉厚の形成された導電性金属板を加工して行うことで、回路パターンを大電流化とファインパターン化の両方に対応できる放熱配線基板を安価に提供できる。
また異厚リードフレーム100を、導電性金属板の一部をプレス及び金型を用いて加圧し、薄肉化することで作製できるため、大電流化とファインパターン化を両立できる放熱配線基板を提供できる。
また異厚リードフレーム100を構成する肉薄部114となる薄肉の部分をプレス及び金型を用いて打ち抜いてファインパターンとして形成することで、大電流化とファインパターン化を両立できる放熱配線基板を提供できる。
また異厚リードフレーム100を構成する肉薄部114の部分をエッチングあるいはレーザー加工あるいはワイヤー放電加工によりファインパターンとして形成することで大電流化とファインパターン化を両立できる放熱配線基板を提供できる。
また異厚リードフレーム100の一部を回路パターンとして、その回路パターンの一部が基板の外側にも張り出し、本発明に係る放熱部を構成し、これに放熱機能を持たせることで、放熱性と大電流化とファインパターン化を両立できる。
また異厚リードフレーム100の一部を張り出したパターンとし、この張り出したパターンが端子の機能を有していることで、放熱性と大電流化とファインパターン化を両立できる。
また異厚リードフレーム100の一部を張り出したパターンとし、この張り出したパターンの少なくとも片面に削りだし加工などを用いて放熱フィンを形成することで、放熱性と大電流化とファインパターン化を両立できる。
また張り出したパターンの少なくとも片面以上に放熱フィンを貼り付けることで、放熱性と大電流化とファインパターン化を両立できる。
またエポキシを主剤とした樹脂にAl、MgO、SiO、BN、AlN、SiC、ZnOのフィラーを少なくとも1種類含有するコンポジット樹脂板を用いることで、放熱性と大電流化とファインパターン化を両立できる。
また前記フィラーを70〜95重量%含有することで、放熱性と大電流化とファインパターン化を両立できる。
また異厚リードフレーム100の一部を張り出したパターンとし、この張り出した端子の機能を有しているパターンを曲げて基板をマザー基板から浮かせて実装することで、放熱性と大電流化とファインパターン化と、実装性に優れたものとできる。
また部分的に厚みを異ならせてなる異厚リードフレームを、フィラーが添加された樹脂とプレスを用いて、加熱一体化することで、放熱性と大電流化とファインパターン化に優れた放熱配線基板を安価に製造することができる。
以上のように本発明の放熱配線基板とその製造方法を用いることで、LED等の大電流で高放熱が必要とされる各種電子部品と、それを駆動させるための周辺回路部品を同一基板上に隣接して実装できるため、これら回路のユニット化、モジュール化が可能となり、製品の小型化、高性能化、低コスト化に貢献することができる。従って、その産業上の利用可能性は極めて高い。
本発明の実施の形態1の放熱配線基板の斜視図 本発明の実施の形態1の放熱配線基板の一部切欠斜視図 実施の形態1における放熱配線基板の拡大断面図 異厚リードフレームを作る工程でのプレス前の様子を説明する斜視図 異厚リードフレームを作る工程でのプレス後の様子を説明する斜視図 異厚リードフレームと放熱板の関係を示す斜視図 コンポジット樹脂板を構成する樹脂を充填する様子を示す断面図 放熱配線基板に部品を実装する位置を説明する斜視図 放熱配線基板にそれぞれの部品を実装した様子を示す斜視図 図7を別の方向から見た斜視図 実施の形態4における放熱配線基板を示す斜視図 従来の放熱配線基板の一例を示す斜視図
符号の説明
100 異厚リードフレーム
102 LED
104 制御用IC
106 チップ部品
108 コンポジット樹脂板
110 放熱板
112 肉厚部
114 肉薄部
116 樹脂
118 フィラー
122 銅素材
124 通気性汚れ防止フィルム
126 バリ
128 大電流放熱部
130 信号回路部
132 制御部品
134 パワー部品
136 端子電極
138 放熱フィン
140 別の部品

Claims (3)

  1. 金属配線板からなる回路パターンと、フィラーを混錬した絶縁体と、平板状の放熱板とを備え、前記回路パターンは前記絶縁体の一面側に前記回路パターンの上面部が前記絶縁体の一面と同一平面に露出させるよう埋設し、前記放熱板は前記絶縁体他面側に前記回路パターンの上面部と平行に貼り付けられ、前記回路パターンは複数の肉厚部と複数の肉薄部とを有し、少なくとも前記肉薄部の一部どうしは、互いの前記肉薄部の間に成形する貫通溝部へ充填した前記絶縁体を介して隣接し、前記溝部の断面形状は前記回路パターンの上面部側から前記放熱板の方向へと広がるよう形成した放熱配線基板。
  2. 請求項1に記載の放熱配線基板の回路パターンの肉厚部上には、
    前記回路パターンの肉薄部上に実装された素子よりも発熱性の高い素子が実装されている電気機器。
  3. 請求項1に記載の放熱配線基板の回路パターンの肉厚部上には、レーザ素子、LED、パワートランジスタ、パワーチョークコイル、パワー半導体の少なくともいずれか一つが実装され、前記回路パターンの肉薄部上には、
    制御用IC、信号用IC、ダイオード、微小LEDの少なくともいずれか一つが実装されている電気機器。
JP2007537601A 2005-09-27 2006-09-25 放熱配線基板とそれを用いた電気機器 Expired - Fee Related JP4725581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007537601A JP4725581B2 (ja) 2005-09-27 2006-09-25 放熱配線基板とそれを用いた電気機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279728 2005-09-27
JP2005279728 2005-09-27
JP2007537601A JP4725581B2 (ja) 2005-09-27 2006-09-25 放熱配線基板とそれを用いた電気機器
PCT/JP2006/318927 WO2007037190A1 (ja) 2005-09-27 2006-09-25 放熱配線基板とその製造方法と放熱配線基板を用いた電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007037190A1 JPWO2007037190A1 (ja) 2009-04-09
JP4725581B2 true JP4725581B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37899617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537601A Expired - Fee Related JP4725581B2 (ja) 2005-09-27 2006-09-25 放熱配線基板とそれを用いた電気機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8263870B2 (ja)
EP (1) EP1909324A4 (ja)
JP (1) JP4725581B2 (ja)
CN (1) CN101273453B (ja)
WO (1) WO2007037190A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016039321A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社カネカ リードフレーム、樹脂成型体、表面実装型電子部品、表面実装型発光装置、及びリードフレーム製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101365621B1 (ko) * 2007-09-04 2014-02-24 서울반도체 주식회사 열 방출 슬러그들을 갖는 발광 다이오드 패키지
JP2010004011A (ja) * 2008-05-19 2010-01-07 Panasonic Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5517927B2 (ja) 2008-05-29 2014-06-11 電気化学工業株式会社 金属ベース回路基板
US8120055B2 (en) * 2009-04-20 2012-02-21 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Light source
JP5482791B2 (ja) * 2009-07-27 2014-05-07 株式会社豊田自動織機 配線基板および配線基板の製造方法
TWI434405B (zh) * 2011-06-07 2014-04-11 Univ Nat Chiao Tung 具有積體電路與發光二極體之異質整合結構及其製作方法
DE102011079708B4 (de) 2011-07-25 2022-08-11 Osram Gmbh Trägervorrichtung, elektrische vorrichtung mit einer trägervorrichtung und verfahren zur herstellung dieser
JP5940799B2 (ja) * 2011-11-22 2016-06-29 新光電気工業株式会社 電子部品搭載用パッケージ及び電子部品パッケージ並びにそれらの製造方法
TWM441212U (en) * 2012-04-12 2012-11-11 Jin-Huan Ni New plasticized ceramic heat dissipation module
DE112013001969T5 (de) * 2012-08-02 2015-01-08 Fuji Electric Co., Ltd. Metallträgerplatine
WO2016080521A1 (ja) 2014-11-20 2016-05-26 日本精工株式会社 電子部品搭載用放熱基板
JP6191784B2 (ja) * 2014-11-20 2017-09-06 日本精工株式会社 電子部品搭載用放熱基板
CN104900792B (zh) * 2015-06-02 2017-12-01 南通苏禾车灯配件有限公司 散热导通led尾灯引线框架及其生产工艺
DE102016208431A1 (de) * 2016-05-17 2017-11-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anordnung mit einem elektrischen Bauteil
DE102016220553A1 (de) * 2016-10-20 2018-04-26 Robert Bosch Gmbh Leistungsmodul
KR102283906B1 (ko) 2019-12-27 2021-07-29 이종은 반도체용 방열기판 및 그 제조 방법
TWI716075B (zh) 2019-08-19 2021-01-11 尼克森微電子股份有限公司 功率模組
TWI726427B (zh) * 2019-09-27 2021-05-01 友達光電股份有限公司 元件基板
EP4036966A1 (en) 2021-02-02 2022-08-03 Hitachi Energy Switzerland AG Metal substrate structure and method of manufacturing a metal substrate structure for a semiconductor power module and semiconductor power module
EP4057338A1 (en) 2021-03-10 2022-09-14 Hitachi Energy Switzerland AG Metal substrate structure and method of manufacturing a metal substrate structure for a semiconductor power module and semiconductor power module
CN113232383B (zh) * 2021-05-25 2022-04-15 武汉理工大学 一种ptfe复合介质基板及其制备方法
US11749591B1 (en) * 2022-02-22 2023-09-05 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Power converter package with thermally enhanced interposers to cooling fins
CN114730747B (zh) * 2022-02-22 2023-04-04 香港应用科技研究院有限公司 带有冷却翅片的热增强型中介层的电源转换器封装结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102571A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置の製造方法およびリードフレーム
JPH09139461A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体パワーモジュール
JP2001148456A (ja) * 1999-09-10 2001-05-29 Matsushita Electronics Industry Corp リードフレーム及びそれを用いた樹脂パッケージと光電子装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139555A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Toshiba Corp 放熱板付樹脂封止形半導体装置
JP4421081B2 (ja) 1999-06-09 2010-02-24 パナソニック株式会社 パワーモジュールとその製造方法
JP3830726B2 (ja) * 2000-04-26 2006-10-11 松下電器産業株式会社 熱伝導基板とその製造方法およびパワーモジュール
JP2002250826A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Nec Corp チップ、チップの製造方法およびチップ収容モジュール
JP3768920B2 (ja) * 2001-06-07 2006-04-19 松下電器産業株式会社 回路基板の製造方法およびその回路基板を用いた電力変換モジュール
JP3879452B2 (ja) * 2001-07-23 2007-02-14 松下電器産業株式会社 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
US6903447B2 (en) * 2002-05-09 2005-06-07 M/A-Com, Inc. Apparatus, methods and articles of manufacture for packaging an integrated circuit with internal matching
TWI309962B (en) * 2004-02-24 2009-05-11 Sanyo Electric Co Circuit device and menufacturing method thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102571A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置の製造方法およびリードフレーム
JPH09139461A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体パワーモジュール
JP2001148456A (ja) * 1999-09-10 2001-05-29 Matsushita Electronics Industry Corp リードフレーム及びそれを用いた樹脂パッケージと光電子装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016039321A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社カネカ リードフレーム、樹脂成型体、表面実装型電子部品、表面実装型発光装置、及びリードフレーム製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1909324A4 (en) 2012-09-26
US8263870B2 (en) 2012-09-11
EP1909324A1 (en) 2008-04-09
US20090266584A1 (en) 2009-10-29
WO2007037190A1 (ja) 2007-04-05
JPWO2007037190A1 (ja) 2009-04-09
CN101273453A (zh) 2008-09-24
CN101273453B (zh) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725581B2 (ja) 放熱配線基板とそれを用いた電気機器
JP4821854B2 (ja) 放熱配線基板
US7372132B2 (en) Resin encapsulated semiconductor device and the production method
JP2007214246A (ja) 放熱配線基板とその製造方法
JP4882562B2 (ja) 熱伝導基板とその製造方法及び電源ユニット及び電子機器
WO2013069232A1 (ja) 配線板とそれを用いた発光装置及びそれらの製造方法
JP2008218617A (ja) 放熱基板及びこれを用いた回路モジュール
JP2008098493A (ja) 熱伝導基板とその製造方法及び回路モジュール
JP2008205344A (ja) 熱伝導基板とその製造方法及びこれを用いた回路モジュール
JP2008124243A (ja) 熱伝導基板とその製造方法及び回路モジュール
JP4635977B2 (ja) 放熱性配線基板
JP2008227334A (ja) 放熱配線基板
JP2010003718A (ja) 放熱基板とその製造方法及びこれを用いたモジュール
JP4862601B2 (ja) 熱伝導基板とその製造方法及び回路モジュール
JP4924045B2 (ja) 回路モジュール
JP2008098488A (ja) 熱伝導基板とその製造方法
JP2008218616A (ja) 回路モジュール
JP2008235321A (ja) 熱伝導基板とその製造方法及びこれを用いた回路モジュール
JP2009218254A (ja) 回路モジュールとその製造方法
JP2008066360A (ja) 放熱性配線基板およびその製造方法
JP5061669B2 (ja) 放熱配線基板
JP2008021817A (ja) 熱伝導基板とその製造方法及び電源ユニット及び電子機器
JP2008041975A (ja) 放熱性配線基板およびその製造方法
JP2008098489A (ja) 熱伝導基板とその製造方法
JP2008098492A (ja) 熱伝導基板とその製造方法及び回路モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees