JP4724708B2 - 無線icタグ - Google Patents

無線icタグ Download PDF

Info

Publication number
JP4724708B2
JP4724708B2 JP2007504593A JP2007504593A JP4724708B2 JP 4724708 B2 JP4724708 B2 JP 4724708B2 JP 2007504593 A JP2007504593 A JP 2007504593A JP 2007504593 A JP2007504593 A JP 2007504593A JP 4724708 B2 JP4724708 B2 JP 4724708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
hole
tag
semiconductor chip
pulse width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007504593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006090459A1 (ja
Inventor
光雄 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2006090459A1 publication Critical patent/JPWO2006090459A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724708B2 publication Critical patent/JP4724708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • H01L21/823425MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures manufacturing common source or drain regions between a plurality of conductor-insulator-semiconductor structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49855Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers for flat-cards, e.g. credit cards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、無線ICタグおよびその製造技術に関し、特に、無線ICタグの高機能化と、それを低コストで実現する技術に関するものである。
無線ICタグは、半導体チップ内のメモリ回路に所望のデータを書き込み、マイクロ波のような無線を使ってこのデータを読み取るようにした非接触型のタグである。
特開2002−184872号公報(特許文献1)は、各無線ICタグに対して固有の認識番号を付与する方法として、あらかじめプログラムで乱数を発生させて認識番号を生成しておき、半導体ウエハの拡散工程において、電子線描画法を用いてメモリ回路にコンタクトホールおよびスルーホールを形成し、このコンタクトホールおよびスルーホールの有無によって上記認識番号を書き込む方法が開示されている。
特開2002−184872号公報
近年、無線ICタグは、高機能化と低コスト化の実現が主要な課題となっている。無線ICタグにさらなる機能を付与する方法として、リーダから無線ICタグに発信するクロック信号をパルス幅の異なる複数のクロック信号で構成して情報量を増やす方法が考えられる。この方法によれば、無線ICタグの半導体チップに、抵抗値と容量値の時定数によってクロック信号のパルス幅を検出するパルス幅検出回路を付加するだけでよいので、半導体チップに形成される回路規模の大幅な増大を招くことなく、無線ICタグの高機能化を実現することができる。
上記のようなパルス幅の異なる複数のクロック信号を高精度に検出するためには、パルス幅検出回路に形成される抵抗の値または容量の値もしくはその両方を高精度に制御することが要求される。しかしながら、抵抗や容量は、製造条件のばらつきにより、一様な値で繰り返し製造することは困難である。
従って、抵抗や容量の値を高精度に制御するためには、半導体製造プロセスの途中で抵抗や容量の値を補正する必要がある。例えば抵抗の値を補正するには、抵抗と配線とを接続するスルーホールの間隔を変えればよい。具体的には、抵抗と配線とを接続するスルーホールの候補位置をあらかじめ3箇所以上設けておく。そして、抵抗の実測値と標準値との偏差に基づいて抵抗値の調整を行うかどうかを判断する。調整が必要と判断された場合は、抵抗値を設定し、この抵抗値に対応する抵抗の長さを求める。そして、この抵抗長に基づいて3箇所以上のスルーホール候補位置から2箇所を選択し、そこにスルーホールを形成する。容量の値を補正する場合も同様にして行う。
しかしながら、半導体製造プロセスの途中で上記のようなスルーホール形成工程を追加することは工程数の増加によるコスト増を引き起こす。また、フォトマスクを使ったフォトレジスト技術で上記スルーホールを形成する場合は、フォトマスクの作成費用も追加されるので、無線ICタグの高機能化と低コスト化を両立させることが困難になる。
本発明の目的は、製造コストの大幅な増加を引き起こすことなく、無線ICタグの高機能化を推進することができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明の無線ICタグは、固有の認識番号が書き込まれたROMを有するメモリ回路と、リーダから発信されたパルス幅の異なる複数のクロック信号を、抵抗および容量の値に基づいて検出するパルス幅検出回路とが形成された半導体チップを有し、
前記ROMへの認識番号の書き込みは、前記ROMを構成するトランジスタに接続される上下層の配線間を導通させる第1スルーホールの有無によって行われ、
前記パルス幅検出回路の前記抵抗の値は、それぞれが互いに異なる位置で抵抗体に接続されている、上下層の一方に設けられている一つの配線と他方に設けられている複数の配線とを接続させるスルーホールの形成候補位置の内の一つに、第2スルーホールが形成されていることによって調整され、
前記第1スルーホールと前記第2スルーホールは、前記半導体チップ上の同一の絶縁層に形成されているものである。
また、上記した無線ICタグの製造方法の一つは、(a)半導体ウエハの拡散工程によって、前記メモリ回路の前記ROMを構成するトランジスタと、前記パルス幅検出回路を構成する抵抗とを含む半導体素子を形成する工程と、(b)前記トランジスタおよび前記抵抗の上部に、前記トランジスタに接続される第1下層配線および前記抵抗に接続される第2下層配線を形成する工程と、(c)前記第1および第2下層配線の上部に絶縁膜を形成した後、前記第1下層配線の上部の前記絶縁膜に第1スルーホールを形成し、前記第2下層配線の上部の前記絶縁膜に第2スルーホールを形成する工程と、(d)前記第1および第2スルーホールが形成された前記絶縁膜上に、前記第1スルーホールを介して前記第1下層配線に接続される第1上層配線と、前記第2スルーホールを介して前記第2下層配線に接続される第2上層配線とを形成する工程とを含むものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
製造コストの大幅な増加を引き起こすことなく、無線ICタグの高機能化を推進することができる。
本発明の一実施の形態である無線ICタグを示す平面図(表面側)である。 図1の一部を拡大して示す平面図である。 本発明の一実施の形態である無線ICタグを示す側面図である。 本発明の一実施の形態である無線ICタグを示す平面図(裏面側)である。 図4の一部を拡大して示す平面図である。 本発明の一実施の形態である無線ICタグの要部拡大平面図(表面側)である。 本発明の一実施の形態である無線ICタグの要部拡大平面図(裏面側)である。 本発明の一実施の形態である無線ICタグの半導体チップに形成された回路のブロック図である。 本発明の一実施の形態である無線ICタグの半導体チップに形成された回路図である。 無線ICタグのリーダから発信される信号の波形図である。 本発明の一実施の形態である無線ICタグの半導体チップに形成されたパルス幅検出回路の回路図である。 本発明の一実施の形態である無線ICタグの半導体チップに形成されたメモリ回路の回路図である。 本発明の一実施の形態である無線ICタグの半導体チップに形成されたメモリ回路の主要部を示す平面図である。 図13のA−A線に沿った断面図である。 本発明の一実施の形態である無線ICタグの製造工程のフロー図である。 電子線描画によって形成するスルーホールの候補位置を示すパルス幅検出回路およびメモリ回路の平面図である。 図15に示す工程(201)が完了した時点のパルス幅検出回路を示す断面図である。 図15に示す工程(201)が完了した時点のメモリ回路を示す断面図である。 電子線描画法を用いてスルーホールを形成する工程を示すパルス幅検出回路の断面図である。 電子線描画法を用いてスルーホールを形成する工程を示すメモリ回路の断面図である。 電子線描画法を用いてスルーホールを形成する工程を示すパルス幅検出回路およびメモリ回路の平面図である。 図19に続く製造工程を示すパルス幅検出回路の断面図である。 図20に続く製造工程を示すメモリ回路の断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の無線ICタグを示す平面図(表面側)、図2は、図1の一部を拡大して示す平面図、図3は、本実施の形態の無線ICタグを示す側面図、図4は、本実施の形態の無線ICタグを示す平面図(裏面側)、図5は、図4の一部を拡大して示す平面図である。
本実施の形態の無線ICタグ1は、幅の狭い長方形の絶縁フィルム2の一面に接着されたCu箔からなるアンテナ3と、表面および側面がポッティング樹脂4で封止された状態でアンテナ3に接続された半導体チップ5とを備えている。絶縁フィルム2の一面(アンテナ3が形成された面)には、アンテナ3や半導体チップ5を保護するためのカバーフィルム6が必要に応じてラミネートされている。
上記絶縁フィルム2の長辺方向に沿ったアンテナ3の長さは、周波数2.45GHzのマイクロ波を効率よく受信できるように最適化されている(例えば56mm)。また、アンテナ3の幅は、無線ICタグ1の小型化と強度の確保とが両立できるように最適化されている(例えば3mm)。
上記アンテナ3のほぼ中央部には、その一端がアンテナ3の外縁に達する「L」字状のスリット7が形成されており、このスリット7の中途部には、ポッティング樹脂4で封止された半導体チップ5が実装されている。
図6および図7は、上記スリット7が形成されたアンテナ3の中央部付近を拡大して示す平面図であり、図6は無線ICタグ1の表面側、図7は裏面側をそれぞれ示している。なお、これらの図は、半導体チップ5を封止するポッティング樹脂4およびカバーフィルム6の図示を省略してある。
アンテナ3に形成されたスリット7の中途部には、絶縁フィルム2の一部を打ち抜いて形成したデバイスホール8が形成されており、前記半導体チップ5は、このデバイスホール8の中央部に配置されている。半導体チップ5の寸法は、縦×横=0.48mm×0.48mm程度である。
図6に示すように、半導体チップ5の主面上には、例えば4個のAuバンプ9a、9b、9c、9dが形成されている。Auバンプ9a、9b、9c、9dは、例えば周知の電解メッキ法を用いて形成されたもので、その高さは、例えば15μm程度である。また、これらのAuバンプ9a、9b、9c、9dのそれぞれには、アンテナ3と一体に形成され、その一端がデバイスホール8の内側に延在するリード10が接続されている。これらのリード10のうち、2本のリード10は、スリット7によって2分割されたアンテナ3の一方からデバイスホール8の内側に延在し、半導体チップ5のAuバンプ9a、9cと電気的に接続されている。また、残り2本のリード10は、アンテナ3の他方からデバイスホール8の内側に延在し、半導体チップ5のAuバンプ9b、9dと電気的に接続されている。
図8は、上記半導体チップ5に形成された回路のブロック図である。半導体チップ5は、厚さ=0.15mm程度の単結晶シリコン基板からなり、その主面には、リーダからの信号に従って動作する受信回路302、送信回路303、メモリ回路304、パルス検出回路305などが形成されている。受信回路302と送信回路303は、アンテナ3およびメモリ回路304にそれぞれ接続されている。また、受信回路302は、パルス幅検出回路305に接続されている。パルス幅検出回路305は、電子線描画によって抵抗値が調整された抵抗306を備えている。
メモリ回路304は、128ビットの記憶容量を有するROM307を備えている。ここで、128ビットという記憶容量は一例であり、その前後であってもよい。このROM307には、無線ICタグ1の認識番号が書き込まれている。ROM307に認識番号を書き込むには、後述するように、半導体ウエハの拡散工程において、電子線描画法を用いて絶縁膜にスルーホールを形成する。
図9は、上記半導体チップ5に形成された回路の一部を示す図である。無線ICタグ1を電池なしで動作させるためには、エネルギーを電波で受信する必要があるので、電磁波を直流電源に変換する整流回路が必要となる。整流回路は、例えばコンデンサとダイオードの組み合わせによって実現される。リーダからの搬送波と変調されたクロック信号とが無線ICタグ1の半導体チップ5に到達すると、クロック信号は復調されてアンプ310で増幅され、3ビットカウンタ311に入力される。3ビットカウンタ311のキャリーは7ビットカウンタ312に入力されて、順次カウントアップされる。この7ビットカウンタ312はデコーダ313によりデコードされてROM307のメモリセルを逐次選択する。
図10は、リーダからの信号を示す波形の例である。長いパルス幅(T2)の信号波形201と短いパルス幅(T1)の信号波形202を組み合わせることによって、リーダから半導体チップ5に簡潔に情報を送ることができる。この信号の組み合わせによる方法では、長いパルス幅(T2)の信号波形201によって、半導体チップ5内のページ番号をカウンタにセットしたり、カウンタのカウントアップをしたりすることにより、輻輳制御を効率的に行うことができる。また、長いパルス幅(T2)の信号波形201により、書き込みのアドレス位置であることを示し、半導体チップ5にデータの書き込みを行わせることもできる。長いパルスと短いパルスを組み合わせた場合、合計のパルス数を低減させ、かつ短いパルスに対する長いパルの比率を小さくすることにより、短時間で半導体チップ5への処理が完了する。この場合、長いパルスと短いパルスとで、パルス幅の時間差を少なくすると効率が向上する。パルス幅の時間差を検出するためには、半導体チップ5内のパルス幅検出回路305の高精度化が必要である。そのためには、パルス幅検出回路305の抵抗値または容量値もしくはその両方を調整することによって、抵抗値と容量値の積を一定にすればよい。
図11は、パルス幅検出回路305の回路図である。抵抗102の一端には電源端子101が接続されており、他端には出力端子103が接続されている。出力端子103は、トランジスタ104およびコンデンサ105に接続されている。トランジスタ104のゲート入力には、分割抵抗111、112、113が接続されており、分割抵抗111の一方の端子は入力端子107になっている。分割抵抗111、112、113には、上層メタル配線106、108および下層メタル配線109のそれぞれの一端が接続されている。また、上層メタル配線106と下層メタル配線109との間、および上層メタル配線108と下層メタル配線109との間には、それらを接続するためのスルーホール候補位置110がある。
上記パルス幅検出回路305は、入力端子107の変化によって、出力端子103の変化が抵抗の値と容量の値の積に依存する回路である。抵抗は分割抵抗111、112、113によって決定され、容量はコンデンサ105によって決定される。抵抗値と容量値の積は、分割抵抗111、112、113の和によって決定される抵抗値と、コンデンサ105によって決定される容量値の積である。この積が一定であれば、この積で決定される時間の設定が一定となり、信号波形の検出に活用することができる。
分割抵抗111、112、113およびコンデンサ105は、周知の半導体製造プロセスによって形成される。すなわち、分割抵抗111、112、113は、半導体基板内の拡散層や半導体基板上の多結晶シリコン膜などによって形成され、コンデンサ105は、トランジスタ104のゲート容量やメタル配線間の容量などによって形成される。
分割抵抗111、112、113およびコンデンサ105は、製造条件のばらつきにより、一様な値で繰り返し製造することが困難である。そこで、本実施の形態では、抵抗を分割抵抗111、112、113に3分割し、抵抗の仕上がり状態に応じてスルーホール候補位置110のいずれかを選択してスルーホールを形成することにより、抵抗値の調整を行う。このとき、フォトマスクを使ったフォトリソグラフィ技術によってスルーホールを形成すると、マスク費用の発生と設計の柔軟性の低下という問題が生じるが、電子線描画法を使ってスルーホールを形成することにより、これらの問題を回避することができる。
図12は、メモリ回路304の回路図である。ROM307を構成する128個のトランジスタ501(図には1個のみ示す)のそれぞれのソース側は、接続ポイント502を介してワードライン503に接続され、ドレイン側は、共通の電源ライン504に接続されている。トランジスタ501のゲートは、メモリカウンタからのデコードライン505に接続され、トランジスタ501が順番に選択されるようになっている。
選択されたトランジスタ501のゲートは電気的にHレベルとなるため、接続ポイント502が電子線によりショートされると、ドレイン−ソース間に電流が流れ、電源ライン504の寄生容量(図示せず)に蓄積された電荷が放電される。この放電によって、電源ライン504はLレベルとなり、メモリOUT出力506はHレベルとなる。電源ライン504は、トランジスタ501のゲートがHレベルになる前に一旦Hレベルとなるように寄生容量に電荷を蓄積する。このように、電子線描画を利用することにより、配線のショート、断線状態を自由に設定することができる。
図13は、メモリ回路304の主要部を示す平面図、図14は、図13のA−A線に沿った断面図である。上層メタル配線の一部を構成するワードライン503は、層間絶縁膜510に形成されたスルーホール511を通じてソース配線512に接続されている。ゲート電極513はROM(307)を構成する複数のトランジスタ(メモリセル)で共有されている。認識番号の書き込みは、層間絶縁膜510のスルーホール候補位置に電子線でスルーホール511を形成することによって行われる。
図15は、前記図8に示す回路の製造工程を示すフロー図である。まず、半導体ウエハの拡散工程により、回路を構成する素子(トランジスタ、抵抗、コンデンサ)を形成する(工程201)。このとき、メモリ回路304にはROM307を構成するトランジスタなどが形成され、パルス幅検出回路305には抵抗306などが形成される。
次に、パルス幅検出回路305に形成された抵抗306の電気抵抗値を測定する(工程202)。抵抗値の測定は、周知のプローブなどを使用して行う。ここでは、半導体ウエハ内に形成された抵抗306のいくつかを選んで抵抗値を測定し、仕上がり状況を数値化する。そして、この数値に基いて標準からの偏差を求め、抵抗値の調整を行うかどうかを判断する。調整が必要と判断された場合は、抵抗値を設定し、この抵抗値に対応する抵抗306の長さを求める。そして、この抵抗長に基づいてスルーホールの位置パターンを決定する(工程203)。
図16は、電子線描画によって形成するスルーホールの候補位置を示す平面図である。メモリ回路304には、前記図14に示すソース配線512とワードライン503との間にスルーホール候補位置114があり、パルス幅検出回路305には、前記図11に示す下層メタル配線109と上層メタル配線106、108との間にスルーホール候補位置110がある。図16に示す抵抗306は、前記図11の分割抵抗111、112、113に対応している。
図17は、図15に示す工程201が完了した時点のパルス幅検出回路305を示す断面図である。層間絶縁膜510の破線で示す箇所がスルーホール候補位置110である。図18は、図15に示す工程201が完了した時点のメモリ回路304を示す断面図である。層間絶縁膜510の破線で示す箇所がスルーホール候補位置114である。次に、図15に示す工程202で抵抗306の電気抵抗値を測定し、さらに工程203でスルーホールの位置パターンを決定する。一方、無線ICタグ1に固有の認識番号をメモリ回路304のROM(307)に書き込むため、プログラムによって乱数を発生させ、スルーホールの位置を決定する。
次に、図19および図21に示すように、電子線描画法を用いてパルス幅検出回路305の層間絶縁膜510にスルーホール115を形成する。このとき、図20および図21に示すように、メモリ回路304の層間絶縁膜510にもスルーホール511を形成する。
次に、図22および図23に示すように、スルーホール115、511にメタルプラグ116を埋め込んだ後、パルス幅検出回路305の層間絶縁膜510上に上層メタル配線106、108を形成し、メモリ回路304の層間絶縁膜510上にワードライン503を形成する。
このように、無線ICタグ1に固有の認識番号をメモリ回路304のROM(307)に書き込む工程を利用して、電子線描画法でパルス幅検出回路305の抵抗値の調整を行うことにより、工程数やフォトマスクの増加によるコスト増を引き起こすことなく、無線ICタグ1の高機能化を実現することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記実施の形態では、パルス幅検出回路の抵抗値の調整を行う場合について説明したが、コンデンサの容量値を調整する場合も、同様の方法で行うことができる。またその際、スルーホールの位置や形状をアナログ的に設定し、形状をプログラム的に自動発生させることも可能である。
さらに、パルス幅検出回路の抵抗や容量の調整だけでなく、トランジスタやダイオードといった他の素子の特性の調整を電子線描画法によって行うことも可能である。
本発明は、無線ICタグの高機能化に適用することができる。

Claims (5)

  1. 固有の認識番号が書き込まれたROMを有するメモリ回路と、リーダから発信されたパルス幅の異なる複数のクロック信号を、抵抗および容量の値に基づいて検出するパルス幅検出回路とが形成された半導体チップを有し、
    前記ROMへの認識番号の書き込みは、前記ROMを構成するトランジスタに接続される上下層の配線間を導通させる第1スルーホールの有無によって行われ、
    前記パルス幅検出回路の前記抵抗の値は、それぞれが互いに異なる位置で抵抗体に接続されている、上下層の一方に設けられている一つの配線と他方に設けられている複数の配線とを接続させるスルーホールの形成候補位置の内の一つに、第2スルーホールが形成されていることによって調整され、
    前記第1スルーホールと前記第2スルーホールは、前記半導体チップ上の同一の絶縁層に形成されていることを特徴とする無線ICタグ。
  2. 絶縁フィルムと、前記絶縁フィルムの一面に形成された導体膜からなるアンテナとをさらに有し、前記半導体チップは、前記アンテナに電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の無線ICタグ。
  3. 前記半導体チップは、バンプ電極を介して前記アンテナに電気的に接続され、樹脂によって封止されていることを特徴とする請求項2記載の無線ICタグ。
  4. 前記リーダから発信される前記クロック信号の周波数は、2.45GHzであることを特徴とする請求項1記載の無線ICタグ。
  5. 前記抵抗は、拡散抵抗からなることを特徴とする請求項1記載の無線ICタグ。
JP2007504593A 2005-02-24 2005-02-24 無線icタグ Expired - Fee Related JP4724708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/003025 WO2006090459A1 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 無線icタグおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006090459A1 JPWO2006090459A1 (ja) 2008-07-17
JP4724708B2 true JP4724708B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=36927110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504593A Expired - Fee Related JP4724708B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 無線icタグ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7800200B2 (ja)
JP (1) JP4724708B2 (ja)
TW (1) TW200636596A (ja)
WO (1) WO2006090459A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101313317B (zh) * 2005-11-24 2012-10-03 Nxp股份有限公司 数据载体、用于数据载体的电路、以及信号询问方法
US8018323B2 (en) * 2006-01-30 2011-09-13 Baohua Qi RFID sensor device based on pulse-processing
US8013714B2 (en) * 2006-03-27 2011-09-06 Baohua Qi RFID sensor using pulse processing
JP4986114B2 (ja) * 2006-04-17 2012-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路及び半導体集積回路の設計方法
US8026795B2 (en) * 2007-02-22 2011-09-27 Baohua Qi RFID sensor array and sensor group based on pulse-processing
JP2009123035A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Hitachi Ltd 半導体装置
JP4535209B2 (ja) * 2008-04-14 2010-09-01 株式会社村田製作所 無線icデバイス、電子機器及び無線icデバイスの共振周波数の調整方法
JP2013134553A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Tetsuro Wada 電子タグ
US10002266B1 (en) 2014-08-08 2018-06-19 Impinj, Inc. RFID tag clock frequency reduction during tuning

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772364A (en) * 1980-10-24 1982-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Integrated circuit
JP2002184872A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Hitachi Ltd 認識番号を有する半導体装置、その製造方法及び電子装置
JP2003209194A (ja) * 2001-12-19 2003-07-25 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2005015763A1 (ja) * 2003-08-11 2005-02-17 Hitachi, Ltd. 読み出し方法および応答器および質問器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772364A (en) * 1980-10-24 1982-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Integrated circuit
JP2002184872A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Hitachi Ltd 認識番号を有する半導体装置、その製造方法及び電子装置
JP2003209194A (ja) * 2001-12-19 2003-07-25 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2005015763A1 (ja) * 2003-08-11 2005-02-17 Hitachi, Ltd. 読み出し方法および応答器および質問器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006090459A1 (ja) 2006-08-31
JPWO2006090459A1 (ja) 2008-07-17
US20070285254A1 (en) 2007-12-13
TW200636596A (en) 2006-10-16
US7800200B2 (en) 2010-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724708B2 (ja) 無線icタグ
KR100741039B1 (ko) 반도체칩 및 이것을 사용한 반도체장치
CN101521169B (zh) 半导体装置的制造方法及半导体装置
KR100558108B1 (ko) 조합형 ic 카드의 실장 방법 및 조합형 카드
US6841871B2 (en) Semiconductor device utilizing pads of different sizes connected to an antenna
US9370103B2 (en) Low package parasitic inductance using a thru-substrate interposer
US6020627A (en) Chip card and method of manufacturing a chip card
US9390365B2 (en) Integrated circuit module for a dual-interface smart card
JP3377786B2 (ja) 半導体チップ
JP2007102348A (ja) Rfidタグ
JP3377787B1 (ja) 半導体チップ及びこれを用いた半導体装置
JP2005210106A (ja) 半導体装置
JP2010153754A (ja) 電子回路
US20140252542A1 (en) Structure and Method for an Inductor With Metal Dummy Features
US6791127B2 (en) Semiconductor device having a condenser chip for reducing a noise
JPH11353440A (ja) コンデンサ及び非接触型icカード
US20120087099A1 (en) Printed Circuit Board For Board-On-Chip Package, Board-On-Chip Package Including The Same, And Method Of Fabricating The Board-On-Chip Package
KR100649878B1 (ko) 반도체 패키지
JP2010028351A (ja) ブースターアンテナ及び非接触情報媒体
JP4829956B2 (ja) 半導体装置
JP4316851B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JPH06344692A (ja) 薄型モジュール
JP2007180762A (ja) 半導体装置
JP2007081267A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007189498A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees