JP4723004B2 - 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4723004B2
JP4723004B2 JP2009009527A JP2009009527A JP4723004B2 JP 4723004 B2 JP4723004 B2 JP 4723004B2 JP 2009009527 A JP2009009527 A JP 2009009527A JP 2009009527 A JP2009009527 A JP 2009009527A JP 4723004 B2 JP4723004 B2 JP 4723004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
optical scanning
shutter member
exposure window
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009009527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010167567A (ja
Inventor
学 松尾
孝澄 和田
伸弘 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009009527A priority Critical patent/JP4723004B2/ja
Priority to US12/645,624 priority patent/US8089500B2/en
Priority to CN2010100049113A priority patent/CN101782733B/zh
Publication of JP2010167567A publication Critical patent/JP2010167567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723004B2 publication Critical patent/JP4723004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1636Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the exposure unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式のプリンタ等における光書き込みを行なうための光走査装置に関し、特に、簡易な構成でレーザー光の露光窓を開閉するシャッターを備えた光走査装置とそれを備えた画像形成装置とに関する。
レーザープリンタ、デジタル複写機、レーザーファクシミリなどの画像形成装置は、感光体(静電潜像担持体)上に潜像を書き込むための光走査装置を備えている。近年、画像形成装置の高画質化が要求され、光走査装置においては、レーザー光の露光窓にトナー又は埃などの汚れが付着し、レーザー光を遮ることによって画像品質が低下するという問題が発生している。また、画像形成装置の小型化の要求に伴い、画像形成装置内における光走査装置の配置は多様化しており、感光体よりも下方に配置される場合がある。このような配置では、落下したトナー又は画像形成装置内の埃によりレーザー光の露光窓に設けられた防塵ガラスが汚れて、画像品質を低下させることがあった。
また、このような画像形成装置においては、トナーの補給又は感光体の交換等の作業が必要である。このような作業を行なっている際に、トナー又は埃がレーザー光の露光窓に付着すると画像品質を低下させる。また、このような作業中はレーザーを走査するポリゴンミラーが停止している状態であるので、レーザーが発光した場合には、焦点が絞られたレーザー光が照射されるおそれもある。
このような問題に鑑みて、特開平2−272470号公報(特許文献1)は、メンテナンス等において感光体ユニットを画像形成装置から取り出すとき等のレーザー光が漏れるおそれがある場合にはレーザー光が外部に漏出することを確実に防止する画像形成装置を開示する。この画像形成装置は、レーザー走査光学系と、像担持体及びその像担持体に画像を形成する機構からなるユニットと、像担持体表面の残留トナーを回収及び収容する容器を有する画像形成装置であって、走査光学系のレーザー光を遮断するシャッターを配設し、このシャッターは像担持体ユニットとトナー回収容器とを略一体としたユニットの着脱に連動して開閉するものである。
さらに、特開2007−144853号公報(特許文献2)は、像担持体と光走査装置との間にシャッター機構が配置された画像形成装置に好適な光走査装置であって、画像形成装置内において上下方向に大きなスペースを必要としない光走査装置を開示する。この光走査装置は、光源からの光束を光学ハウジングの露光窓より出射させて被走査面を走査する光走査装置であって、露光窓を開閉するシャッタ部材を一体的に備え、このシャッタ部材が、駆動手段(モータ)からリンク機構を介して移動されるものである。
特開平2−272470号公報 特開2007−144853号公報
しかしながら、特許文献1に開示された画像形成装置においては、シャッター部材をスライドさせる左右方向のガイド(露光窓の両端に設けられたガイド)に均等に開閉力が加わるようにしないと、シャッター部材の滑らかな開閉動作を実現することができない。これに対して、特許文献2に開示された光走査装置においては、リンク機構を介して左右方向に開閉力が均等に加わるように、露光窓の中央近傍にモータが備えられている。このように構成すると、画像形成装置内において上下方向の寸法を抑制できても、光走査装置の前後方向にモータ等が出っ張り、画像形成装置と光走査装置との間にデッドスペースが発生するおそれがある。
したがって、本発明の目的は、画像形成装置と光走査装置との間のデッドスペースを抑制しつつ、シャッターの滑らかな開閉動作を簡易な構成で実現することができる光走査装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することである。
この発明のある局面に係る光走査装置は、筐体に設けられた露光窓より出射された光により像担持体を走査して、像担持体上に静電潜像を形成するための光走査装置であって、筐体上面に設けられ、露光窓を開閉するシャッター部材と、シャッター部材をスライドさせるリンク機構と、リンク機構を作動させる回転部材と、筐体に設けられ、シャッター部材に係合する規制部材とを含む。リンク機構は、回転部材により作動されてスライドしたシャッター部材が規制部材に係合するまでは、シャッター部材の長手方向の一方の端側の露光窓が開閉するようにシャッター部材をスライドさせ、シャッター部材が規制部材に係合すると、一方の端部とは反対側の他方の端部の露光窓が開閉するようにシャッター部材をスライドさせる。
ここで、リンク機構がシャッター部材の長手方向における中央から離れた端側に設けられる場合、リンク機構は、シャッター部材が規制部材に係合するまでは露光窓のリンク部材側が開閉するように、規制部材に係合すると露光窓のリンク部材の逆側が開閉するように、シャッター部材をスライドさせるように構成できる。
さらに、規制部材は、露光窓を開く時に作用するオープンストッパーと、露光窓を閉じる時に作用するクローズストッパーであるように構成できる。
ここで、この規制部材は、リンク機構側に設けられるように構成できる。また、この規制部材は、筐体に設けられた突起物であるように構成できる。
さらに、シャッター部材の両側には、光走査装置の上面を覆うカバーの側面部を摺動自在に保持するガイドを備えるように構成できる。
この発明の別の局面に係る画像形成装置は、上述したいずれかの光走査装置を備えた画像形成装置である。
なお、画像形成する場合に画像形成装置に装着される部品であって、部品が画像形成装置に装着されると、部品及び部品に連動する部材のいずれかにより、回転部材が回転されてシャッター部材をスライドさせて露光窓が開くように構成できる。さらに、部品が画像形成装置から取り外されると、部品及び部品に連動する部材のいずれかにより、回転部材が回転されてシャッター部材をスライドさせて露光窓が閉じるように構成できる。また、このような部品は廃棄又は回収等のためのトナー収納容器であるように構成できる。
本発明に係る光走査装置によると、回転部材により作動されたリンク機構は、シャッター部材が規制部材に係合するまでは、シャッター部材の長手方向の一方の端側の露光窓が開く(又は閉じる)ようにシャッター部材をスライドさせる。さらに回転部材を作動させると、シャッター部材が規制部材に係合する。その後は、その係合点を支点として、一方の端部とは逆の端部の露光窓が小さい力でも滑らかに開く(又は閉じる)ようにシャッター部材をスライドさせる。このため、シャッター部材の長手方向の長さが長くても一方ずつ開閉するので、大きな開閉力を必要せず、かつ滑らかに開閉することができる。このため、大きな形状のリンク機構及び回転部材を必要としない。その結果、画像形成装置と光走査装置との間のデッドスペースを抑制しつつ、シャッターの滑らかな開閉動作を簡易な構成で実現することができる。
本発明の実施の形態に係る光走査装置を備えた画像形成装置の内部構造を示す断面図である。 光走査装置の内部構造を示す上面図である。 光走査装置の内部構造を示す側面図である。 光走査装置の上面図である。 光走査装置の側面図である。 光走査装置のカバーを示す上面図である。 光走査装置のシャッターを示す上面図である。 光走査装置のシャッターを示す側面図である。 光走査装置においてシャッターが完全に閉じた状態を示す上面図である。 図9の状態からシャッターを開いている途中の状態を示す上面図である。 光走査装置においてシャッターが完全に開いた状態を示す上面図である。 図11の状態からシャッターを閉じている途中の状態を示す上面図である。 図12の状態からシャッターが完全に閉じた状態を示す上面図である。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面に基づき詳細に説明する。なお、以下の説明及び図面では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの機能及び名称も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態に係る光走査装置(LSU:Laser Scannig Unit)1000を設けた画像形成装置100の内部構造を示す断面図である。
画像形成装置100は、外部から伝達された画像データに応じて、所定のシート(記録用紙)に対して単色の画像を形成するもので、大略的には、画像形成装置100の本体部110と、自動原稿処理装置120とにより構成されている。本体部110は、光走査装置1000、現像器2、感光体ドラム3、クリーナユニット4、帯電器5、中間転写ベルトユニット6、定着ユニット7、給紙カセット81、排紙トレイ91等を有して構成されている。
本体部110の上部には、原稿が載置される透明ガラスからなる原稿載置台92が設けられ、原稿載置台92の上側には自動原稿処理装置120が取り付けられている。自動原稿処理装置120は、原稿載置台92の上に自動で原稿を搬送する。また、自動原稿処理装置120は矢示M方向に回動自在に構成され、原稿載置台92の上を開放することにより、原稿載置台92に原稿を置くことができるようになっている。
この画像形成装置100において扱われる画像データは、黒色を用いたモノクロ画像に対応するデータである。従って、現像器2、感光体ドラム3、帯電器5、クリーナユニット4は、1種類の黒い色に対する潜像を形成するように、各1個設けられ、これによって1つの画像ステーションが構成されている。
帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させるために機能する。光走査装置1000は、レーザー出射部及び反射ミラー等を備えたユニットとして構成される。光走査装置1000は、レーザー光を走査するポリゴンミラーと、ポリゴンミラーによって反射されたレーザー光を感光体ドラム3に導くためのレンズ及びミラー等の光学要素が配置されている。光走査装置1000の具体的な構成は、後述する。また、光走査装置1000としては、この他発光素子をアレイ状に並べた、例えばEL(Electroluminescence)又はLED(Light Emitting Diode)を用いた書込みヘッドを用いる手法も採用できる。
光走査装置1000は、帯電された感光体ドラム3を、入力された画像データに応じて露光することにより、その表面に、画像データに応じた静電潜像を形成する機能を有する。現像器2は、感光体ドラム3上に形成された静電潜像を黒色トナーにより顕像化するものである。また、クリーナユニット4は、現像及び画像転写後における感光体ドラム3上の表面に残留したトナーを、除去及び回収する。
感光体ドラム3の上方に配置されている中間転写ベルトユニット6は、中間転写ベルト61、中間転写ベルト駆動ローラ62、中間転写ベルト従動ローラ63、中間転写ローラ64、及び中間転写ベルトクリーニングユニット65を備えている。中間転写ベルト駆動ローラ62、中間転写ベルト従動ローラ63、及び中間転写ローラ64は、中間転写ベルト61を張架して回転駆動させる。中間転写ローラ64は、感光体ドラム3のトナー像を、中間転写ベルト61上に転写するための転写バイアスを与える。
中間転写ベルト61は、感光体ドラム3に接触するように設けられている、そして、感光体ドラム3に形成された黒色のトナー像を中間転写ベルト61に転写することによって、中間転写ベルト61上にモノクロのトナー像を形成する機能を有している。中間転写ベルト61は、例えば、厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端状に形成されている。
感光体ドラム3から中間転写ベルト61へのトナー像の転写は、中間転写ベルト61の裏側に接触している中間転写ローラ64によって行われる。中間転写ローラ64には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。中間転写ローラ64は、直径8mm〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとし、その表面が導電性の弾性材(例えばエチレン−プロピレン−ジエンゴム、発泡ウレタン等)により覆われているローラである。この導電性の弾性材により、中間転写ベルト61に対して均一に高電圧を印加することができる。本実施の形態では転写電極としてローラ形状を使用しているが、それ以外にブラシなども用いることが可能である。
上述のように、感光体ドラム3上で顕像化された静電潜像は中間転写ベルト61に転写される。このように、転写された画像情報は中間転写ベルト61の回転によって、後述の用紙と中間転写ベルト61の接触位置に配置される転写ローラ10から用紙上に転写される。
このとき、中間転写ベルト61と転写ローラ10は所定ニップで圧接されると共に、転写ローラ10にはトナーを用紙に転写させるための電圧が印加される(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)。さらに、転写ローラ10は上記ニップを定常的に得るために、転写ローラ10又は中間転写ベルト駆動ローラ62の何れか一方を硬質材料(金属等)とし、他方を弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラ、又は発泡性樹脂ローラ等々)としたものが用いられる。
また、上記のように、感光体ドラム3に接触することにより中間転写ベルト61に付着したトナー又は転写ローラ10によって用紙上に転写が行なわれず中間転写ベルト61上に残存したトナーは、中間転写ベルトクリーニングユニット65によって除去及び回収されるように設定されている。中間転写ベルトクリーニングユニット65には、中間転写ベルト61に接触する、例えば、クリーニング部材としてクリーニングブレードが備えられており、クリーニングブレードが接触する中間転写ベルト61は、裏側から中間転写ベルト従動ローラ63で支持されている。
給紙カセット81は、画像形成に使用するシート(記録用紙)を蓄積しておくためのトレイであり、本体部110の光走査装置1000の下側に設けられている。手差し給紙カセット82にも画像形成に使用するシートを載置することができる。本体部110の上方に設けられている排紙トレイ91は、印刷済みのシートをフェイスダウンで集積するためのトレイである。
本体部110には、給紙カセット81及び手差し給紙カセット82のシートを転写ローラ10及び定着ユニット7を経由させて排紙トレイ91に送出するための、略垂直形状の用紙搬送路Sが設けられている。給紙カセット81又は手差し給紙カセット82から排紙トレイ91までの用紙搬送路Sの近傍には、ピックアップローラ11a、ピックアップローラ11b、複数の搬送ローラ12a〜搬送ローラ12d、レジストローラ13、転写ローラ10、定着ユニット7等が配されている。
搬送ローラ12a〜搬送ローラ12dは、シートの搬送を促進及び補助するための小型のローラであり、用紙搬送路Sに沿って複数設けられている。また、ピックアップローラ11aは、給紙カセット81の端部近傍に備えられ、給紙カセット81からシートを1枚ずつピックアップして用紙搬送路Sに供給する。また、同様にして、ピックアップローラ11bは、手差し給紙カセット82の端部近傍に備えられ、手差し給紙カセット82からシートを1枚ずつピックアップして用紙搬送路Sに供給する。
レジストローラ13は、用紙搬送路Sを搬送されているシートを一旦保持するものである。そして、感光体ドラム3上のトナー像の先端とシートの先端を合わせるタイミングでシートを転写ローラ10に搬送する機能を有している。
定着ユニット7は、ヒートローラ71及び加圧ローラ72を備えており、ヒートローラ71及び加圧ローラ72は、シートを挟んで回転するようになっている。また、ヒートローラ71は、図示しない温度検出器からの信号に基づいて制御部によって所定の定着温度となるように設定されており、加圧ローラ72とともにトナーをシートに熱圧着することにより、シートに転写された黒色トナー像を溶融及び圧接し、シートに対して熱定着させる機能を有している。
次に、シート搬送経路を詳細に説明する。上述のように、画像形成装置100には予めシートを収納する給紙カセット81及び手差し給紙カセット82が設けられている。これらの給紙カセット81又は手差し給紙カセット82からシートを給紙するために、ピックアップローラ11a又はピックアップローラ11bが配置され、シートを1枚ずつ用紙搬送路Sに導くようになっている。
給紙カセット81又は手差し給紙カセット82から搬送されるシートは、用紙搬送路Sの搬送ローラ12aによってレジストローラ13まで搬送され、シートの先端と中間転写ベルト61上の画像情報の先端を整合するタイミングで転写ローラ10に搬送され、シート上に画像情報が書き込まれる。その後、シートは定着ユニット7を通過することによってシート上の未定着トナーが熱で溶融及び固着されて、その後に配置された搬送ローラ12bを経て排紙トレイ91上に排出される。
上記の搬送経路は、シートに対する片面印字要求のときのものであるが、これに対して両面印字要求の時は、上記のように片面印字が終了し定着ユニット7を通過したシートの後端が最終の搬送ローラ12bで把持されたときに、搬送ローラ12bが逆回転することによってシートを搬送ローラ12c、12dに導く。その後、レジストローラ13を経てシート裏面に印字が行われた後にシートが排紙トレイ91に排出される。
次に、図2及び図3を参照して、光走査装置1000の内部構造について詳細に説明する。本実施の形態に係る光走査装置1000では、筐体1010に収められた、黒色に対応するレーザーダイオード1020と、コリメートレンズ1030及びシリンドリカルレンズ1040を透過したレーザーダイオード1020からのレーザー光を反射する反射ミラー1050と、反射ミラー1050からのレーザー光を反射するポリゴンミラー(回転多面鏡)1060と、ポリゴンミラー1060からのレーザー光を屈折させる第1fθレンズ1070と、第1fθレンズ1070を透過したレーザー光を反射する折返しミラー1090と、折返しミラー1090からのレーザー光を屈折させる第2fθレンズ1080とを備えている。
ポリゴンミラー1060は、正多角柱形状のものであって、高速回転駆動されており、その各周面のミラーによりレーザー光を反射しつつ主走査方向Xに繰り返し走査する。第1fθレンズ1070、折返しミラー1090、及び第2fθレンズ1080は、主走査方向Xに繰り返し走査されるそれぞれのレーザー光を反射したり屈折させるため、主走査方向Xに長くかつ主走査方向Xに直交する方向に短い棒状に形成され、それらの両端が支持されている。
黒色に対応するレーザーダイオード1020から出射されたレーザー光は、コリメートレンズ1030及びシリンドリカルレンズ1040を透過し、反射ミラー1050で反射され、ポリゴンミラー1060で反射されて主走査方向Xに走査され、更に第1fθレンズ1070を透過して、折返しミラー1090で反射され、第2fθレンズ1080を透過して、黒色に対応する静電潜像を形成すべく感光体ドラム3に入射する。
先に述べたように、感光体ドラム3は、回転駆動されており、主走査方向Xに繰り返し走査されるレーザー光が照射されて、感光体ドラム3の表面に静電潜像が形成される。感光体ドラム3の表面の静電潜像は、現像されてトナー像となり、これらのトナー像が中間転写ベルト61を介して記録用紙に転写され、記録用紙上でモノクロのトナー像となる。
次に、本実施の形態に係る光走査装置1000の外観構造について説明する。図4は、光走査装置1000の外観を示す上面図であって、図5は、光走査装置1000の外観を示す側面図である。これらの外観図に示すように、この光走査装置1000は、高さ方向が低い略直方体形状を有し、例えば射出成型された樹脂により構成される。
この光走査装置1000は、その上面に防塵のための光走査装置カバー1100を備え、この光走査装置カバー1100における、第2fθレンズ1080に対応する位置にはレーザー光が出射する露光窓1110を備える。この露光窓1110にはガラスが嵌め込まれている。この露光窓1110は、回転カム1200の動作によって開閉されるシャッター1400を備える。このシャッター1400の開方向及び閉方向を図4に矢印で示す。なお、この光走査装置1000が画像形成装置100に装着される場合の位置決め治具として複数のガイドピン1120が設けられている。光走査装置カバー1100及びシャッター1400は、直接レーザー光の照***度及びビーム径に影響を与えないことからABS(アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン共重合合成樹脂)のような熱膨張率が比較的大きい一般的に安価な材料を用いることもできる。
図5に示すように、光走査装置1000が画像形成装置100に装着された状態においては、ポリゴンミラー1060で走査され、折返しミラー1090及び第2fθレンズ1080で集光されたレーザー光が露光窓1110から感光体ドラム3に向けて照射される。このような画像形成装置100において、感光体ドラム3の周辺には、現像器2、クリーナユニット4、帯電器5、及び感光体ドラム3のトナー像を次の転写材である中間転写ベルト61に転写する中間転写ローラ64等が配置される。現像器2又は感光体ドラム3のメンテナンス作業又は交換作業に際しては、これらの下方に位置する露光窓1110にトナー又は埃が落下するおそれがあり、このような作業に連動して露光窓1110が閉じられることが好ましい。また、感光体ドラム3に照射されるレーザー光は百ミクロン以下にまで集光されることから、ポリゴンミラー1060が停止して走査が行なわれない状態では、感光体ドラム3への照射した光、又は感光体ドラム3若しくはその他の部材に反射した光であっても漏出しないような機構が求められ、シャッター1400でレーザー光を遮光する方法は極めて有効である。
図6に示すように、光走査装置カバー1100の上面には、A側からB側に延設された露光窓1110と、この露光窓1110側であってA側の端部に設けられた、回転カム1200が取り付けられる回転カムプレート1300と、この回転カムプレート1300の近傍に設けられた、2つのストッパー(規制部材としてのクローズストッパー1130及びオープンストッパー1140)とが設けられる。回転カムプレート1300の略中心には、回転カム1200の回転中心が軸支される穴部が設けられている。
光走査装置カバー1100に設けられる2つのストッパーは以下のものである。1つ目のストッパーは、シャッター1400が回転カム1200の動作により閉じられる場合に、シャッター1400のA側の閉側当接部(詳しくは後述する閉側当接部1430)が当接してシャッター1400のB側を閉じるときの支点を形成するクローズストッパー1130である。2つ目のストッパーは、シャッター1400が回転カム1200の動作により開かれる場合に、シャッター1400のA側の開側当接部(詳しくは後述する開側当接部1440)が当接してシャッター1400のB側を開くときの支点を形成するオープンストッパー1140である。なお、これらのクローズストッパー1130及びオープンストッパー1140は、それぞれシャッター1400の開閉動作時の規制部材としても作用する。
図7に回転カム1200及びシャッター1400の上面図を、図8に回転カム1200及びシャッター1400の側面図を、それぞれ示す。なお、これらの図において、回転カム1200は、光走査装置カバー1100の回転カムプレート1300に取り付けられている。
シャッター1400は、平板状の部材であって、露光窓1110の全幅を覆うように伸びる非透過性の樹脂(好ましくは黒色の樹脂)で構成される。このシャッター1400には、回転カム1200の長穴形状のリンク部1230に摺動自在に係合する円柱形状の突起部1420が設けられる。リンク部1230の幅(図7における上下方向の寸法)は、突起部1420の直径よりもわずかに大きく、リンク部1230の両方向端部の丸穴(半円穴)の径は、突起部1420の直径よりもわずかに大きい。このため、突起部1420は、リンク部1230を摺動自在に移動でき、かつ、リンク部1230のいずれの端の半円穴の位置において回転できるので、突起部1420が移動したり回転したりすることにより、シャッター1400の傾きが変更され、シャッター1400が開いたり閉じたりすることができるようになる。
さらに、このシャッター1400のA側端部には、光走査装置カバー1100の上面に設けられたクローズストッパー1130に当接する閉側当接部1430と、オープンストッパー1140に当接する開側当接部1440とが備えられている。図7に示すように、閉側当接部1430は、シャッター1400の長手方向に沿った形状を備え、開側当接部1440は、シャッター1400の長手方向に対して斜めの形状を備える。
回転カム1200は、略L字形状を備えた平板部材であって、回転カムプレート1300の穴部に軸支される回転軸1220と、回転カム1200を回転させるための係止部1210と、長穴形状のリンク部1230とを備える。上述したように、リンク部1230には、シャッター1400の上面に固設された円柱形状の突起部1420が摺動自在及び回転自在に保持されている。なお、係止部1210には、例えばトナータンクが当接して回転カム1200が回転して、閉状態のシャッター1400が開かれる。
図8に示すように、シャッター1400の側面には、サイドガイド部1450が設けられ、サイドガイド部1450は光走査装置カバー1100の側面とスライド自在に係止される。このサイドガイド部1450により、シャッター1400が光走査装置カバー1100から外れることなく、光走査装置1000にシャッター1400が摺動自在、かつ、一体的に取り付けられる。
以上のような構造を備えた画像形成装置100に備えられた光走査装置1000におけるシャッター1400の開閉動作について説明する。
<シャッターの開動作>
図9は、シャッター1400が完全に閉じた状態を示す光走査装置1000の部分的な上面図であり、図10は、図9の状態からシャッター1400を開いている途中の状態を示す部分的な上面図であり、図11は、シャッター1400が完全に開いた状態を示す部分的な上面図である。
図9に示すように、シャッター1400が完全に閉じた状態では、シャッター1400が露光窓1110を完全に覆い、露光窓1110からのレーザー光の照射を完全に遮断することができる。このとき、シャッター1400の閉側当接部1430がクローズストッパー1130に当接している。閉側当接部1430及びクローズストッパー1130の形状がシャッター1400の長手方向に沿った形状であって当接面が大きいので、この当接状態は、回転カム1200の回転以外では容易に開放されることがない。さらに、閉側当接部1430とクローズストッパー1130との当接点を支点として、シャッター1400の突起部1420が、長穴形状のリンク部1230において、図9における上側に押し上げられており(力点)、作用点であるB側についても上方向に力がかかった状態で保持され、シャッター1400の全体を安定して閉じた状態に保持している。
このような状態で図9の矢示R(1)方向に回転カム1200を回転させると、回転カム1200は回転軸1220を中心として回転し始める。図10に示すように、回転カム1200のリンク部1230に保持されたシャッター1400の突起部1420は、図10の下方向の力を受けて押し下げられ、シャッター1400のA側が押し下げられる。シャッター1400のA側が押し下げられてシャッター1400のA側が矢示X(1)方向に回動して、開側当接部1440がオープンストッパー1140に当接する。この時点までは、シャッター1400の突起部1420は、回転カム1200のリンク部1230を摺動するのみであってほぼ回転していない。なお、シャッター1400のB側よりも先にシャッター1400のA側が回動し始めるのは、光走査装置カバー1100とシャッター1400との摩擦に抗して回動するための力(モーメント)が、B側よりもA側が小さくてすむためである。
図10に示す状態から回転カム1200をさらにR(1)方向に回転させると、シャッター1400は、開側当接部1440とオープンストッパー1140との当接点を支点として、リンク部1230に保持された突起部1420が回転する。突起部1420はシャッター1400に固設されているので、突起部1420が回転することによりシャッター1400が回動する。このとき図11に示すように、シャッター1400は、さらに押し下げられ、シャッター1400のB側が図11の矢示X(2)方向に押し下げられ、露光窓1110が完全に開放されることになる。図11に示す状態では、開側当接部1440とオープンストッパー1140との当接点を支点として、シャッター1400の突起部1420が、長穴形状のリンク部1230において、図11における下側に押し下げられてB側に押し付けられており(力点)、作用点であるB側についても下方向に力がかかった状態で保持され、シャッター1400の全体を安定して開いた状態に保持している。
<シャッターの閉動作>
図11に示すように、シャッター1400が完全に開いた状態では、露光窓1110が完全に露出され、露光窓1110からのレーザー光の照射を妨げることはない。
このような状態で図11の矢示R(2)方向に回転カム1200を回転させると、回転カム1200は回転軸1220を中心として回転し始める。図12に示すように、回転カム1200のリンク部1230に保持されたシャッター1400の突起部1420は、図12の上方向の力を受けて押し上げられ、シャッター1400のA側が押し上げられる。シャッター1400のA側が押しげられてシャッター1400のA側が矢示Y(1)方向に回動して、閉側当接部1430がクローズストッパー1130に当接する。この時点までは、シャッター1400の突起部1420は、回転カム1200のリンク部1230を摺動するのみであってほぼ回転していない。なお、シャッター1400のB側よりも先にシャッター1400のA側が回動し始めるのは、上述したように、光走査装置カバー1100とシャッター1400との摩擦に抗して回動するための力(モーメント)が、B側よりもA側が小さくてすむためである。
図12に示す状態から回転カム1200をさらにR(2)方向に回転させると、シャッター1400は、閉側当接部1430とクローズストッパー1130との当接点を支点として、リンク部1230に保持された突起部1420が回転する。突起部1420はシャッター1400に固設されているので、突起部1420が回転することによりシャッター1400が回動する。このとき図13に示すように、シャッター1400は、さらに押し上げられ、シャッター1400のB側が図13の矢示Y(2)方向に押し上げられ、露光窓1110が完全に遮蔽されることになる。図13に示す状態では、上述したように、シャッター1400の全体を安定して閉じた状態に保持している。
以上のようにして、本実施の形態に係る光走査装置及びそれを備えた画像形成装置によると、レーザー光が出射される露光窓の長手方向に対して中央から偏在させた回転カムを回転させることにより、露光窓を覆うシャッターを容易に開閉することができる。さらに、リンク及びストッパーの作用により、シャッターを安定して開いた状態で保持できるとともに、シャッターを安定して閉じた状態に保持できる。さらに、このように保持できるので、ばね等の弾性部材により回転カムの作動を抑制する必要もなくなる。特に、回転カムが光走査装置に対して小さくかつシャッターの厚みが薄いので、光走査装置を大型化することなく、露光窓を確実にかつ容易に開閉することができる。
なお、例えば画像形成時には必ず所定の位置にセットされる除去及び回収トナーボトル等を用いて、回転カム1200を回転させることも好ましい。当該トナーボトルが所定の位置にセットされると、トナーボトル又はトナーボトルの移動に連動する部材が回転カム1200を矢示R(1)に回転させるように構成する。トナーボトルが所定の位置から取り出されると、トナーボトル又はトナーボトルの移動に連動する部材が回転カム1200を矢示R(2)に回転させるように構成する。このようにすると、画像形成時(すなわちレーザー光の出射時)に、光走査装置の露光窓を覆うシャッターを開いて良好な画像形成を実現できるとともに、画像形成時でない時にシャッターを閉じて不用意なレーザー光の照射を防止できる。
さらに、例えば画像形成装置100のメンテナンス時には必ず所定の位置から取り出される感光体ドラム、各種ローラ等を用いて、回転カム1200を回転させることも好ましい。感光体ドラムが所定の位置から取り出されると、感光体ドラム又は感光体ドラムと連動して作動する部材が回転カム1200を矢示R(2)に回転させるように構成する。感光体ドラムが所定の位置にセットされると、感光体ドラム又は感光体ドラムと連動して作動する部材が回転カム1200を矢示R(1)に回転させるように構成する。このようにすると、メンテナンス時に、光走査装置の露光窓を覆うシャッターを閉じて、落下したトナー又は画像形成装置内の埃により露光窓が汚損されることを防止できる。
また、矢示R(2)方向に弾性力を回転カム1200に付与するねじりコイルばねを設けるようにしても構わない。このようにばねを設けると、ばねの弾性力に抗する力が作用しない限り露光窓がシャッターで覆われるため、露光窓を汚損することを極力防止することができる。
今回開示された実施の形態は単に例示であって、本発明が上記した実施の形態のみに限定されるわけではない。本発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含む。
100 画像形成装置
1000 光走査装置
1010 筐体
1020 レーザーダイオード
1030 コリメートレンズ
1040 シリンドリカルレンズ
1050 反射ミラー
1060 ポリゴンミラー
1100 光走査装置カバー
1110 露光窓
1120 ガイドピン
1130 クローズストッパー
1140 オープンストッパー
1200 回転カム
1230 リンク部
1300 回転カムプレート
1400 シャッター
1420 突起部
1430 閉側当接部
1440 開側当接部
1450 サイドガイド部

Claims (8)

  1. 筐体に設けられた露光窓より出射された光により像担持体を走査して、前記像担持体上に静電潜像を形成するための光走査装置であって、
    前記筐体上面に設けられ、前記露光窓を開閉するシャッター部材と、
    前記シャッター部材をスライドさせるリンク機構と、
    前記リンク機構を作動させる回転部材と、
    前記筐体に設けられ、前記シャッター部材に係合する規制部材とを含み、
    前記リンク機構は、前記シャッター部材の長手方向における中央から離れた一方の端側に設けられ、
    前記規制部材は、前記露光窓を開く時に作用するオープンストッパーと、前記露光窓を閉じる時に作用するクローズストッパーであり、
    前記リンク機構は、
    前記露光窓を開く場合、
    前記回転部材により作動されてスライドした前記シャッター部材が前記オープンストッパーに係合するまでは、前記シャッター部材の長手方向の前記一方の端側の露光窓が開ように前記シャッター部材をスライドさせ、
    前記シャッター部材が前記オープンストッパーに係合すると、前記シャッター部材の長手方向の他方の端の露光窓が開ように、前記オープンストッパーを支点として前記シャッター部材を回動させ
    前記露光窓を閉じる場合、
    前記回転部材により作動されてスライドした前記シャッター部材が前記クローズストッパーに係合するまでは、前記シャッター部材の長手方向の前記一方の端側の露光窓が閉じるように前記シャッター部材をスライドさせ、
    前記シャッター部材が前記クローズストッパーに係合すると、前記シャッター部材の長手方向の他方の端側の露光窓が閉じるように、前記オープンストッパーを支点として前記シャッター部材を回動させる、光走査装置。
  2. 前記規制部材は、前記シャッター部材の長手方向における中央を基準として、前記リンク機構側に設けられる、請求項に記載の光走査装置。
  3. 前記規制部材は、前記筐体に設けられた突起物である、請求項1又は請求項に記載の光走査装置。
  4. シャッター部材の両側には、前記光走査装置の上面を覆うカバーの側面部を摺動自在に保持するガイドを備える、請求項1〜請求項のいずれかに記載の光走査装置。
  5. 請求項1〜請求項のいずれかに記載の光走査装置を備えた画像形成装置。
  6. 画像形成する場合に画像形成装置に装着される部品であって、前記部品が画像形成装置に装着されると、前記部品及び前記部品に連動する部材のいずれかにより、前記回転部材が回転されて前記シャッター部材をスライドさせて露光窓が開く、請求項に記載の画像形成装置。
  7. 画像形成する場合に画像形成装置に装着される部品であって、前記部品が画像形成装置から取り外されると、前記部品及び前記部品に連動する部材のいずれかにより、前記回転部材が回転されて前記シャッター部材をスライドさせて露光窓が閉じる、請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記部品はトナー収納容器である、請求項又は請求項に記載の画像形成装置。
JP2009009527A 2009-01-20 2009-01-20 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置 Active JP4723004B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009527A JP4723004B2 (ja) 2009-01-20 2009-01-20 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
US12/645,624 US8089500B2 (en) 2009-01-20 2009-12-23 Optical scanning device and image forming apparatus provided with the same
CN2010100049113A CN101782733B (zh) 2009-01-20 2010-01-20 光扫描装置和具备其的图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009527A JP4723004B2 (ja) 2009-01-20 2009-01-20 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010167567A JP2010167567A (ja) 2010-08-05
JP4723004B2 true JP4723004B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=42337040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009009527A Active JP4723004B2 (ja) 2009-01-20 2009-01-20 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8089500B2 (ja)
JP (1) JP4723004B2 (ja)
CN (1) CN101782733B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8180257B2 (en) * 2009-06-05 2012-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Photoconductive image forming apparatus with retractable shutter unit
JP5545245B2 (ja) * 2011-03-16 2014-07-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2013072924A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及び光走査装置
KR101838632B1 (ko) * 2011-12-28 2018-03-15 에스프린팅솔루션 주식회사 화상 형성 장치
JP6074262B2 (ja) * 2012-12-27 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN105319934A (zh) * 2014-08-05 2016-02-10 江西镭博钛电子科技有限公司 一种处理盒
JP5993922B2 (ja) * 2014-11-27 2016-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6673278B2 (ja) * 2017-03-30 2020-03-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置、画像形成装置
US20190151944A1 (en) * 2017-11-22 2019-05-23 Applied Materials, Inc. Additive Manufacturing with a Two-Part Polygon Scanner
JP2019200295A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 キヤノン株式会社 光走査装置および画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02272470A (ja) * 1989-04-13 1990-11-07 Seiko Epson Corp 画像形成装置
US5936652A (en) * 1997-07-31 1999-08-10 Eastman Kodak Company Apparatus for protecting a lens array of a printhead used for copy restrictive documents
JPH11296028A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2000330057A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Asahi Optical Co Ltd レーザスキャニングユニット及び走査式描画装置
JP2003036008A (ja) 2001-07-25 2003-02-07 Canon Inc 画像形成装置
JP4316911B2 (ja) * 2003-03-28 2009-08-19 株式会社リコー 光書込装置及び画像形成装置
JP2007144853A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
EP1772279B1 (en) 2005-09-26 2018-04-04 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP4871577B2 (ja) * 2005-11-30 2012-02-08 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
KR20080010970A (ko) * 2006-07-28 2008-01-31 삼성전자주식회사 광주사장치와 이를 구비하는 화상형성장치 및 광주사장치의 청소장치
KR101111902B1 (ko) * 2007-02-06 2012-02-14 삼성전자주식회사 광주사창 클리닝셔터를 갖는 광주사모듈 및 이를 포함하는화상형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101782733B (zh) 2012-04-18
US20100183335A1 (en) 2010-07-22
US8089500B2 (en) 2012-01-03
CN101782733A (zh) 2010-07-21
JP2010167567A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723004B2 (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
US7555244B2 (en) Image forming apparatus with a latent image writing unit positioned and biased against positioning errors
US11543759B2 (en) Image forming apparatus
JP4983476B2 (ja) 画像形成装置および現像装置
US8768202B2 (en) Image forming apparatus
US8203586B2 (en) Image forming apparatus having a cleaning member configured to clean a transparent member of an optical device
JP2007212766A (ja) トナー補給装置、トナー補給ボックス、及び中継ボックス
JPH06110264A (ja) 画像プロセスユニット及び画像形成装置
JP2013152361A (ja) 画像形成装置
JP2011025631A (ja) 露光手段のクリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006056065A (ja) 画像形成装置
US9612562B2 (en) Unit pulling-out mechanism and image recording apparatus
JP4613538B2 (ja) 画像形成装置
JP2009288599A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2006030418A (ja) 画像形成装置
JP2015225237A (ja) 光走査装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP4135104B2 (ja) 画像形成装置
JP2011085815A (ja) 画像形成装置
US20230069503A1 (en) Image forming apparatus
JPH11184351A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2009122501A (ja) 画像形成装置
JP2024048166A (ja) 読取装置および画像形成装置
JP2005043822A (ja) 画像形成装置
JPH07301992A (ja) 画像形成装置
JP2011007841A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4723004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150