JP4722930B2 - 2つの溶接部分のすみ肉による溶接方法およびこのための傾斜先細り縁領域を有する溶接部分 - Google Patents

2つの溶接部分のすみ肉による溶接方法およびこのための傾斜先細り縁領域を有する溶接部分 Download PDF

Info

Publication number
JP4722930B2
JP4722930B2 JP2007531597A JP2007531597A JP4722930B2 JP 4722930 B2 JP4722930 B2 JP 4722930B2 JP 2007531597 A JP2007531597 A JP 2007531597A JP 2007531597 A JP2007531597 A JP 2007531597A JP 4722930 B2 JP4722930 B2 JP 4722930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
welding
edge
laser beam
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007531597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008513216A (ja
Inventor
エルトル,トーマス
ヴィルケンドルフ,ハルディ
Original Assignee
ティーアールダブリュー・オートモーティブ・エレクトロニクス・アンド・コンポーネンツ・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーアールダブリュー・オートモーティブ・エレクトロニクス・アンド・コンポーネンツ・ゲーエムベーハー filed Critical ティーアールダブリュー・オートモーティブ・エレクトロニクス・アンド・コンポーネンツ・ゲーエムベーハー
Publication of JP2008513216A publication Critical patent/JP2008513216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722930B2 publication Critical patent/JP4722930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/242Fillet welding, i.e. involving a weld of substantially triangular cross section joining two parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H2011/0087Welding switch parts by use of a laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12222Shaped configuration for melting [e.g., package, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、特に感受性の高いパワー半導体構造要素の金属冷却体を導体路と溶接するための、2つの溶接部分のすみ肉による溶接方法に関するものである。さらに、本発明は、本方法を実行するために適している特殊な溶接部分の形態に関するものである。
ドイツ特許公開第19912443号から、少なくとも1つの半導体構造要素を有する電気構造ユニットが既知であり、この電気構造ユニットにおいては、例えば打抜き格子として形成された導体路が、パワー半導体構造要素の金属冷却体とすみ肉により溶接される。これにより、確実な電気接点が達成され且つ同時にパワー半導体構造要素の損失熱の導体路への放出が保証される。パワー半導体構造要素の冷却体は通常構造要素の接続接点と結合されているので、当該接続接点がさらに当該導体路と電気的に結合される必要がないという利点がさらに得られる。
パワー半導体構造要素を導体路と溶接するとき、溶接過程により、できるだけ少ない熱量をパワー半導体構造要素の冷却体に伝達させることが必要であり、その理由は、もしそうでない場合、冷却体上に配置されている半導体チップの損傷または破壊の危険性が存在するからである。
本出願人により従来実行されてきた溶接方法に関連する問題点を簡単に説明するために、以下にこの溶接方法を図1aおよび1bの図によって詳細に説明する。
図1aに示されているように、例えば打抜き格子の形の導体路とすることができる第1の溶接部分1が、その下側で、第2の溶接部分3の上側と接触させられる。第2の溶接部分は、例えばパワー半導体構造要素の金属冷却体とすることができる。
溶接は、例えばレーザ溶接により、第1の溶接部分1の右縁において行われるものとする。このために、溶接エネルギーは、レーザ・ビーム5により、第1の溶接部分の縁領域において第1の溶接部分内に投入される。第2の溶接部分3はパワー半導体構造要素の冷却体であるので、半導体チップの損傷または破壊を回避するために、溶接エネルギーはできるだけ少量のみが第2の溶接部分3内に流入されるように配慮されなければならない。したがって、レーザ・ビームは、第1の溶接部分1に関して、スポット幅ω0に対応する直径を有するレーザ・ビームが、直径ω0のその全スポットが、第1の溶接部分1の上部コーナーの範囲内に存在するように位置決めされる。実験により、レーザ・ビームが第1および第2の溶接部分1、3間の接触面となす角度が、好ましくは50−80°の範囲内にあるべきであることがわかった。レーザ・ビーム5が接触面となす角度が90°以上の場合、第1の溶接部分1の縁と第2の溶接部分3の表面との間に、希望のすみ肉は形成されないであろう。
完成した溶接結合が図1bに示されている。第1の溶接部分の上部のコーナー領域ないしは縁領域は、レーザ・ビーム5による溶接エネルギーの流入によって溶解されている。この場合、レーザ・ビームを、直接、第1の溶接部分1の縁と第2の溶接部分3の表面との間のコーナー領域内に向けることができなかったので、この結果、第1の溶接部分1の上部の縁領域ないしはコーナー領域全体が溶解されなければならなかった。この場合、第1の溶接部分1の縁領域全体が溶解されるのみならず、溶解された第1の溶接部分の縁に隣接する第2の溶接部分3の十分な領域もまた、第1の溶接部分1の材料と共に溶解され且つそれと溶着されるように、溶接エネルギーは多量に且つ長い時間保持されなければならない。
完成したすみ肉溶接形状が図1bに示されている。上部コーナーの必要な溶解およびできるだけ少なく使用される溶接エネルギーのために、しばしば外観的に好ましくない溶接形状が得られることがあり、その理由は、比較的大きな材料流れが必要となるからである。
さらに、レーザ・ビームに対する溶接部分の位置決めは、第1の溶接部分の直角コーナーのためにきわめてむずかしくなる。図1において第1の溶接部分1を僅かに左へシフトしただけでも、この結果、レーザ・ビームはその溶接エネルギーを感受性の高い第2の溶接部分3の付近またはそれ自身にもさらに多量に流入させることになるであろう。これは絶対に回避されなければならない。
さらに、レーザ・ビーム5に対する第1の溶接部分1の僅かな位置変化が、第1の溶接部分1の縁領域の溶解において、著しく異なる材料流れを形成することになる。したがって、外観的に好ましい均一な溶接継目を形成することは困難である。
したがって、この従来技術から出発して、第1の溶接部分と熱感受性の高い第2の溶接部分との溶接もまた可能にし、且つ同時に溶接エネルギーの流入点位置に対する第1の溶接部分の位置決めに関してより低い精度で可能な、2つの溶接部分のすみ肉による溶接方法を提供することが本発明の課題である。さらに、このために適切な溶接部分を提供すること、並びに少なくとも1つのパワー半導体構造要素の冷却体と溶接すみ肉により結合されている導体路を有する電気構造ユニットを提供することが本発明の課題である。
本発明は、この課題を、請求項1ないしは4および11の特徴により解決する。
本発明は、溶接過程の間に、溶接エネルギーが、第1の溶接部分の縁から所定の距離を有するエネルギー供給領域内における、第1の溶接部分の、当接面とは反対側の面のみに供給されることによって、第1および第2の溶接部分間のすみ肉を形成するための溶接エネルギーは提供可能であるという知見から出発している。これにより、より低い位置決め精度が可能になり、その理由は、溶接エネルギーは、図1aおよび1bにより説明されたように、その一部がもはや第1の溶接部分の垂直側面に供給されることがないからである。驚くべきことに、実験により、エネルギーの供給が、第1の溶接部分の縁から所定の距離を有するエネルギー供給領域内において行われるときでも、溶接が可能であることがわかった。第1の溶接部分の厚さの関数として、確かに、エネルギー供給領域の範囲内の第1の溶接部分の厚さ内の全材料が溶解されるほどに多量のエネルギーが供給されなければならないが、エネルギー供給領域内の第1の溶接部分のこの厚さはそれに対応して選択可能である。より低い位置決め精度のほかに、本発明の方法により、エネルギー供給領域と第1の溶接部分の本来の縁との間の材料が完全且つ良好な溶接継目を形成するための供給材料の機能を受け持つことが可能であるという利点が達成される。
溶接エネルギーの供給は一方向に行われ、この場合、形成されるべきすみ肉の延長線に対して直角な方向成分が、第1および第2の溶接部分の当接面の接触面と、50−80°の範囲内の溶接角度を形成することが好ましい。
本発明の好ましい実施形態においては、溶接エネルギーは例えばパルス状の溶接レーザにより供給される。所定の長さの溶接継目を形成するために、この場合、それぞれその中でエネルギーの流入が行われる点状ないしはスポット状領域に対して、溶接部分をシフトすることが必要であることは明らかである。
本発明により、第1の溶接部分は、エネルギー供給領域を含むその縁領域内に、すみ肉を形成するための溶接過程に好ましい構造を備えている。
この構造は、例えば、縁領域が、接触面に直角で且つすみ肉の方向に直角な平面内において、先細り断面を有するように選択されたものとしてもよい。例えば、縁領域の表面が、エネルギー供給領域および材料供給領域を含む斜面を有するものとしてもよい。溶接エネルギーの点状の流入または場合により線状であってもよい流入は、このとき、上記の方法で、好ましくはエネルギーの流入方向が斜面に直角なように行うことができる。
本発明の他の実施形態により、縁領域内の溶接部分が、エネルギー供給領域の範囲内において、または溶接部分の内側領域の方向にエネルギー供給領域に隣接する範囲内において、第1の溶接部分の内側領域よりも薄く形成されるようにすることもできる。これにより、エネルギーの流入位置と、第1の溶接部分の、縁領域から離れた領域との間に比較的高い熱伝達抵抗が得られることが達成される。したがって、流入溶接エネルギーは縁領域に集中されたままである。
同時に、より薄い領域に続くエネルギー供給領域および/またはより薄い領域に続く材料供給領域が、第1の溶接部分の当該より薄い領域よりも厚く形成されていてもよい。この構造は、例えば、第1の溶接部分の縁領域内に切込部または凹部を設けることによって形成されることができる。溶接エネルギーの流入は、このとき、凹部の底面に対してのみならずより厚い縁の領域内において行われてもよい。いずれの場合においても、より薄い領域は、熱エネルギー流れを低減させる熱伝達抵抗として働く。
すみ肉を有利に形成するための構造は、第1の溶接部分において、冷間加工法例えば打出し法により形成されてもよい。溶接部分が打抜き部分として形成される場合、打抜き工具がそのせん断刃に後続して対応打出し領域を有することにより、打出し法を打抜き法と同じ作業ステップにおいて行うことができる。第1の溶接部分は、材料供給領域の材料が第1の溶接部分の残りの材料とは異なる材料供給領域を有していてもよい。この材料は、例えばより低い軟化温度または融解温度を有していても、またはその形状的な構造に関してのみでなく、材料組成および強度等のその他のパラメータに関してもまた、溶接継目の形成に対して有利に働く材料を含んでいてもよい。
本発明のその他の実施形態が従属請求項から得られる。
以下に本発明を図面に示されている実施例により詳細に説明する。
図2aの側面図は第1の溶接部分1を略図で示し、第1の溶接部分1は、その下側が第2の溶接部分3の上側と当接している。第1の溶接部分1は例えば打抜き格子の形の導体路とすることができ、打抜き格子は、パワー半導体構造要素として形成されている第2の溶接部分3と溶接されるものとする。側面図は、この場合、パワー半導体構造要素の冷却体を示すものとする。
溶接は例えばレーザ・ビーム5によるエネルギーの流入によって行うことができ、レーザ・ビーム5はスポット幅ω0の直径を有している。したがって、エネルギーの流入は、図2aに示されているように、直径ω0のほぼ円形のスポット内において行われる。溶接過程を既知の方法よりも改善するために、溶接部分1はその縁領域(図2aの右側に示されている)内において、溶接部分1の縁の方向に先細りする斜面を有している。斜面7は第1の溶接部分1と第2の溶接部分3との間にすみ肉を形成するための溶接過程に好ましい構造を示している。
図2aに示されているように、レーザ・ビーム5によるエネルギーの流入方向は斜面7に対して例えば直角とすることができる。所定の長さのすみ肉を形成するために、レーザ・ビーム5と第1および第2の溶接部分1、3との間の相対運動が行われなければならないことは明らかである。エネルギーの流入は、エネルギー供給領域の下側の第1の溶接部分の全範囲(図示の実施例において、斜面7に向かうレーザ・ビーム5のスポットに対応する)と、およびさらにこの範囲に隣接する、第2の溶接部分3の表面内の材料の部分範囲とが溶解するように選択されるべきであることは明らかであり、この場合、両方の溶接部分1、3の溶解された材料範囲は相互に溶着し且つすみ肉11を形成する。図2bは、同様に側面図において、すみ肉11により溶接された溶接部分1、3を示す。
溶接エネルギーを、第1の溶接部分1の表面上の、第1の溶接部分1の縁から所定の距離を有するエネルギー供給領域内に投入することにより、エネルギーの流入位置に対する溶接部分1、3の位置決め精度に関する低い厳密性が得られる。さらに、エネルギー供給領域と第1の溶接部分の縁との間の領域は材料供給領域として働く。この場合、エネルギーの流入およびそのための構造9は、好ましくは全材料供給領域が溶接過程の間に溶解し且つすみ肉11を共に形成するように相互に調整されるべきである。このようにして、場合により必要となるであろう追加材料の供給は不要となる。
図3は第1の溶接部分1′の縁領域内の代替構造9′を示す。縁領域9′は、図3に示す溶接部分1′の場合、下向きに斜めに伸長する側壁を有する凹部を含む。レーザ・ビーム5によるエネルギーの流入は、例えば、スポット幅ω0を有するレーザのスポットが凹部の外側側壁の範囲内に存在するように行うことができる。このようにして、レーザ・スポットの範囲内において、第1の溶接部分1′の底部内で比較的少ない材料のみが溶解されるにすぎないことが達成される。第1の溶接部分1′の縁領域内の凹部の、レーザ・スポットの左側即ち溶接部分1′の内側方向の薄い底部は、エネルギーの流入位置から、第1の溶接部分1′の(内側の)より厚い領域方向への熱伝達に関して、比較的大きい熱伝達抵抗として働く。
図3に示されているように、図3においてエネルギー供給領域の右側に続く材料供給領域は、同様により厚く形成されていてもよい。材料供給領域の厚みないしは材料の量は、溶接過程を実行するための、ないしはすみ肉を形成するための特殊な要求に適合されるようにできる。
図3において、同時に、材料供給領域が残りの溶接部分1′の材料とは異なる材料から形成されてもよいことが教示されている。異なる材料からなるこのような材料供給領域は、例えば、めっき等により形成されてもよい。
図1は、既知のレーザ溶接方法を実行するための第1および第2の溶接部分の略側面図を示す。 図2は、本発明による溶接方法を実行するための第1および第2の溶接部分の略側面図を示す。 図3は、第1の溶接部分の他の実施形態を有する、図2に類似の略側面図を示す。
符号の説明
1、1′ 第1の溶接部分
3 第2の溶接部分
5 レーザ・ビーム
7 斜面
9、9′ 構造
11 すみ肉
α 溶接角
ω0 スポット幅

Claims (18)

  1. 第1の部材(1)を第2の部材(3)上に重ね合わせて溶接する溶接方法であって、
    前記第1の部材(1)が互いに対向する第1の面及び第2の面と第1の縁とを有し、前記第2の部材(3)が、前記第2の面に当接する第3の面を有し、
    (a)前記第1の部材(1)の前記第1の縁が前記第2の部材(3)の第3の面上に配置されるように、前記第1の部材の前記第2の面を前記第2の部材の前記第3の面上に重ね合わせる段階と、
    (b)前記第1の部材の前記第1の面のみに、前記第1の縁から所定の距離離れた領域においてレーザ・ビームを供給する段階であって、
    (i)前記レーザ・ビームの供給方向は、前記第1の部材の内部を向く方向であり、且つ、前記第1の部材の前記第2の面及び前記第2の部材の前記第3の面と90°より小さい溶接角(α)を形成し、および、
    (ii)前記第1の部材(1)の前記レーザ・ビームが供給される領域から前記第1の縁までの領域が溶解されるとともに、前記第2の部材(3)の前記第1の部材(1)が溶解する領域に当接する領域が溶解され、前記第1の部材(1)及び前記第2の部材(3)の溶解された領域が相互に溶着されるまでの間、前記レーザ・ビームを供給する、
    前記段階と、
    を含む溶接する溶接方法。
  2. 前記溶接角(α)が50−80°の範囲内にあることを特徴とする請求項1の溶接方法。
  3. 前記レーザ・ビームがパルス状の溶接レーザにより供給されることを特徴とする請求項1または2の溶接方法。
  4. 前記第1の部材(1)は、前記第1の縁に向かって厚さが減少する構造(9)を備え、前記レーザ・ビームは前記構造(9)上に照射されることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかの溶接方法を実行するための第1の部材
  5. 前記第1の部材(1)は、
    第1の厚さを有する第1の部分と、
    前記第1の部分よりも前記第1の縁に近い側にあり、且つ、前記第1の厚さよりも薄い第2の厚さを有する構造(9’)とを有し、
    前記レーザ・ビームは前記構造(9’)に供給されることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかの溶接方法を実行するための第1の部材
  6. 前記第1の部材(1)は、前記構造(9’)よりも更に前記第1の縁に近い側にあり且つ前記第2の厚さよりも厚い第3の厚さを有する第2の部分を更に有することを特徴とする、請求項5に記載の第1の部材
  7. 前記構造(9;9’)が、冷間加工法により形成されていることを特徴とする請求項4ないし6のいずれかの第1の部材
  8. 前記冷間加工法は、打出し法であり、
    前記第1の部材(1)が打抜き部分として形成されていることと、および、前記構造(9;9’)を形成するための打出し法が前記第1の部材(1)の打抜きと共に1つの作業ステップ内において行われることとを特徴とする請求項7の第1の部材
  9. 導体路を有する電気構造ユニットにおいて、
    前記導体路は、少なくとも1つのパワー半導体構造要素の冷却体と、溶接により、請求項1ないし3のいずれかの溶接方法によって結合され、
    前記導体路が、請求項4ないし8のいずれかの第1の部材(1)として形成され、および前記第2の部材(3)としてのパワー半導体の冷却体と溶接される、
    導体路を有する電気構造ユニット。
  10. 第1の板状部材(1)を第2の部材(3)上に重ね合わせて溶接する溶接方法であって、
    前記第1の板状部材(1)が互いに対向する第1の面及び第2の面と第1の縁とを有し、前記第2の部材(3)が、前記第2の面に当接する第3の面を有し、
    (a)前記第1の板状部材(1)の前記第1の縁が前記第2の部材(3)の第3の面上に配置されるように、前記第1の板状部材の前記第2の面を前記第2の部材の前記第3の面上に重ね合わせる段階と、
    (b)前記第1の板状部材の前記第1の面のみに、前記第1の縁から所定の距離離れた領域においてレーザ・ビームを供給する段階であって、
    (i)前記レーザ・ビームの供給方向は、前記第1の板状部材の内部を向く方向であり、且つ、前記第1の板状部材の前記第2の面及び前記第2の部材の前記第3の面と90°より小さい溶接角(α)を形成し、および、
    (ii)前記第1の板状部材(1)の前記レーザ・ビームが供給される領域から前記第1の縁までの領域が溶解されるとともに、前記第2の部材(3)の前記第1の板状部材(1)が溶解する領域に当接する領域が溶解され、前記第1の板状部材(1)及び前記第2の部材(3)の溶解された領域が相互に溶着されるまでの間、前記レーザ・ビームを供給する、
    前記段階と、
    を含む溶接する溶接方法。
  11. 前記溶接角(α)が50−80°の範囲内にあることを特徴とする請求項10の溶接方法。
  12. 前記レーザ・ビームがパルス状の溶接レーザにより供給されることを特徴とする請求項10または11の溶接方法。
  13. 前記第1の板状部材(1)は、前記第1の縁に向かって厚さが減少する構造(9)を備え、前記レーザ・ビームは前記構造(9)上に照射されることを特徴とする、請求項10ないし12のいずれかの溶接方法を実行するための第1の板状部材。
  14. 前記第1の板状部材(1)は、
    第1の厚さを有する第1の部分と、
    前記第1の部分よりも前記第1の縁に近い側にあり、且つ、前記第1の厚さよりも薄い第2の厚さを有する構造(9’)とを有し、
    前記レーザ・ビームは前記構造(9’)に供給されることを特徴とする、請求項10ないし12のいずれかの溶接方法を実行するための第1の板状部材。
  15. 前記第1の板状部材(1)は、前記構造(9’)よりも更に前記第1の縁に近い側にあり且つ前記第2の厚さよりも厚い第3の厚さを有する第2の部分を更に有することを特徴とする、請求項14に記載の第1の板状部材。
  16. 前記構造(9;9’)が、冷間加工法により形成されていることを特徴とする請求項13ないし15のいずれかの第1の板状部材。
  17. 前記冷間加工法は、打出し法であり、
    前記第1の板状部材(1)が打抜き部分として形成されていることと、および、前記構造(9;9’)を形成するための打出し法が前記第1の板状部材(1)の打抜きと共に1つの作業ステップ内において行われることとを特徴とする請求項16の第1の板状部材
  18. 導体路を有する電気構造ユニットにおいて、
    前記導体路は、少なくとも1つのパワー半導体構造要素の冷却体と、溶接により、請求項10ないし12のいずれかの溶接方法によって結合され、
    前記導体路が、請求項13ないし17のいずれかの第1の板状部材(1)として形成され、および前記第2の部材(3)としてのパワー半導体の冷却体と溶接される、
    導体路を有する電気構造ユニット。
JP2007531597A 2004-11-15 2005-11-15 2つの溶接部分のすみ肉による溶接方法およびこのための傾斜先細り縁領域を有する溶接部分 Active JP4722930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004055083.2 2004-11-15
DE102004055083A DE102004055083B4 (de) 2004-11-15 2004-11-15 Schweißteil für das Verschweißen mittels einer Kehlnaht und elektrische Baueinheit
PCT/DE2005/002054 WO2006050722A1 (de) 2004-11-15 2005-11-15 Verfahren zum laserverschweissen zweier schweissteile mittels einer kehlnaht und schweissteil mit geneigtem verjüngendem randbereich hierfür

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008513216A JP2008513216A (ja) 2008-05-01
JP4722930B2 true JP4722930B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=35845773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007531597A Active JP4722930B2 (ja) 2004-11-15 2005-11-15 2つの溶接部分のすみ肉による溶接方法およびこのための傾斜先細り縁領域を有する溶接部分

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7718274B2 (ja)
EP (1) EP1819477B1 (ja)
JP (1) JP4722930B2 (ja)
CN (1) CN1984747B (ja)
DE (1) DE102004055083B4 (ja)
WO (1) WO2006050722A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2399704A1 (en) * 2010-06-22 2011-12-28 Solvay SA Method for welding metallic blades
DE102013113650A1 (de) * 2013-12-06 2015-06-11 INTER CONTROL Hermann Köhler Elektrik GmbH & Co KG Thermische Schalteinrichtung, Heizungsanordnung sowie Verfahren zur Montage einer thermischen Schalteinrichtung an einer Heizungseinrichtung
WO2017018492A1 (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 新日鐵住金株式会社 隅肉アーク溶接継手及びその製造方法
JP6989549B2 (ja) * 2019-03-13 2022-01-05 フタバ産業株式会社 接合体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19753103A1 (de) * 1997-11-29 1999-06-02 Volkswagen Ag Verfahren zum Verschweißen zweier plattenförmiger Werkstücke
DE19912443A1 (de) * 1999-03-19 2000-10-12 Trw Automotive Electron & Comp Verfahren zur Montage und elektrischen Kontaktierung eines Leistungshalbleiterbauelements und danach hergestellte elektrische Baueinheit
JP2002018583A (ja) * 2000-07-07 2002-01-22 Hitachi Zosen Corp レーザ溶接方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2177927A (en) * 1936-07-29 1939-10-31 Babcock & Wilcox Co Welded metallic body and method of making same
US2895747A (en) * 1955-05-31 1959-07-21 Standard Oil Co Welded aluminum coated tubular member and method of making same
JPH0211279A (ja) 1988-06-30 1990-01-16 Nippon Steel Corp 電子ビーム溶接による角鋼管の製造方法
JPH04270084A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザによるノン・フィラー隅肉溶接方法
ATE137151T1 (de) * 1992-04-12 1996-05-15 Elpatronic Ag Verfahren und vorrichtung zum schweissen von blechen zu platinen mittels laser
US5536683A (en) * 1995-06-15 1996-07-16 United Microelectronics Corporation Method for interconnecting semiconductor devices
DE19625873C2 (de) * 1996-06-27 2003-04-30 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum Verfügen von Fügepartnern
US5913124A (en) * 1997-05-24 1999-06-15 United Microelectronics Corporation Method of making a self-aligned silicide
US6005279A (en) * 1997-12-18 1999-12-21 Advanced Micro Devices, Inc. Trench edge spacer formation
US6310315B1 (en) * 1998-11-09 2001-10-30 Coreteck, Inc. Reworkable laser welding process
US6297126B1 (en) * 1999-07-12 2001-10-02 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Silicon nitride capped shallow trench isolation method for fabricating sub-micron devices with borderless contacts
US6339018B1 (en) * 2000-03-09 2002-01-15 International Business Machines Corporation Silicide block bounded device
US6432797B1 (en) * 2001-01-25 2002-08-13 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Simplified method to reduce or eliminate STI oxide divots
DE10134586A1 (de) * 2001-07-17 2003-02-06 Siemens Ag Sensoreinrichtung zum Erfassen einer Dehnungsbeanspruchung
US6700163B2 (en) * 2001-12-07 2004-03-02 International Business Machines Corporation Selective silicide blocking

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19753103A1 (de) * 1997-11-29 1999-06-02 Volkswagen Ag Verfahren zum Verschweißen zweier plattenförmiger Werkstücke
DE19912443A1 (de) * 1999-03-19 2000-10-12 Trw Automotive Electron & Comp Verfahren zur Montage und elektrischen Kontaktierung eines Leistungshalbleiterbauelements und danach hergestellte elektrische Baueinheit
JP2002018583A (ja) * 2000-07-07 2002-01-22 Hitachi Zosen Corp レーザ溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004055083B4 (de) 2008-01-17
JP2008513216A (ja) 2008-05-01
WO2006050722A1 (de) 2006-05-18
CN1984747B (zh) 2010-05-05
WO2006050722B1 (de) 2006-11-16
CN1984747A (zh) 2007-06-20
EP1819477B1 (de) 2011-06-01
US20080245844A1 (en) 2008-10-09
DE102004055083A1 (de) 2006-05-24
US7718274B2 (en) 2010-05-18
EP1819477A1 (de) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015104762A1 (ja) レーザ溶接方法
WO2014119342A1 (ja) 部材接合方法、部材接合構造、および継手管
US11020820B2 (en) Laser welding method
JP4722930B2 (ja) 2つの溶接部分のすみ肉による溶接方法およびこのための傾斜先細り縁領域を有する溶接部分
US8770464B2 (en) Method for producing overlapping weld joints and overlapping weld joint
JP2003136262A (ja) 差厚材のレーザ溶接方法
JP5121420B2 (ja) ハイブリッド溶接用継手
JP2007260701A (ja) 異材接合方法
JP2010253493A (ja) パラレルシーム溶接方法及びパラレルシーム溶接装置
KR20050049506A (ko) 한쪽은 알루미늄 재료 그리고 다른 쪽은 철 또는 티탄재료로 된 두 금속판을 용접-땜납 연결에 의해 연결시키는방법
JP4931506B2 (ja) 異材接合方法
JP2020093285A (ja) 異種金属の接合方法
JPS59107786A (ja) 細線の接合方法
KR100507499B1 (ko) 브레이징 접합용 레이저 헤드장치
JP2007167884A (ja) レーザ溶接による金網接合方法
JP6672998B2 (ja) レーザ溶接方法
JP2005138153A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金材の溶接方法
KR101385151B1 (ko) 레이저를 이용한 이종금속간 브레이징 접합 방법
CN109421281B (zh) 非透射性复合材料的激光焊接方法
JP2528627B2 (ja) 穴開け工具
JP4325550B2 (ja) 電子機器用バスバーと接続端子の接合構造及び接合方法
JP2006035249A (ja) プラズマ溶接方法
JP2005169450A (ja) 重ね溶接継手および溶接方法
JP2000288757A (ja) 熱容量の大きい部材に熱容量の小さい物品を溶接する方法
JP2001321930A (ja) 金属板部材の結合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250