JP4722427B2 - 粘着テープ - Google Patents

粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP4722427B2
JP4722427B2 JP2004230890A JP2004230890A JP4722427B2 JP 4722427 B2 JP4722427 B2 JP 4722427B2 JP 2004230890 A JP2004230890 A JP 2004230890A JP 2004230890 A JP2004230890 A JP 2004230890A JP 4722427 B2 JP4722427 B2 JP 4722427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive tape
propylene
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004230890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006045426A (ja
Inventor
博一 請井
隆浩 矢田貝
秀樹 長津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2004230890A priority Critical patent/JP4722427B2/ja
Priority to US11/192,005 priority patent/US20060029796A1/en
Priority to CNA2005100878731A priority patent/CN1908103A/zh
Priority to EP05016979A priority patent/EP1624037A1/en
Priority to KR1020050071285A priority patent/KR20060049283A/ko
Priority to TW094126699A priority patent/TW200617134A/zh
Publication of JP2006045426A publication Critical patent/JP2006045426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722427B2 publication Critical patent/JP4722427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • C09J7/243Ethylene or propylene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • C09J2301/162Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer the carrier being a laminate constituted by plastic layers only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/204Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive coating being discontinuous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer
    • C09J2453/006Presence of block copolymer in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2883Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer of diene monomer [e.g., SBR, SIS, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、粘着テープに関し、さらに詳細には、手切れ性が優れているとともに、長手方向での裂けが防止されており、さらに、熱溶融型粘着剤をカレンダー塗工方式又はホットメルト塗工方式により支持基材に塗工しても、支持基材の収縮や変形が防止されている粘着テープに関する。
粘着テープは、一般的に、支持基材としてのテープ状フィルム基材の片面に、粘着剤層が形成され、他面に剥離処理が施された構造を有している。また、粘着テープは、通常、ロール状に巻回されて市販されており、使用時には、必要な長さ分だけ巻き戻された後、所望する位置(長さ)で、テープの幅方向で切断されて、被着体に貼り付けされる。従って、このような粘着テープは、手で容易に幅方向に切断可能であることが好ましく、また、被着体にも充分接着することが重要となる。
しかしながら、支持基材(支持体)にプラスチック系基材を用いた場合には、粘着テープの手切れ性が悪く、手切れ性の改善のために、何らかの工夫が必要である。この方法として、例えば、凹凸絞りロール等を用いて支持体の表面に溝を形成した粘着テープが開示されている(特許文献1参照)。この粘着テープでは、支持体にポリオレフィン系樹脂を用いることが記載されている。
凹凸加工を施したプラスチック系基材による粘着テープは、住宅建材用途や、包装材用途で多く使用されている。また、凹凸加工を施したプラスチック系基材による粘着テープにおける粘着剤層としては、主として、アクリル系粘着剤を溶剤塗工方式により塗工して形成されたものが大半である。特に、プラスチック系基材としてポリオレフィン系樹脂が使用された場合、耐熱性が低いという理由により、粘着剤層を形成する粘着剤としては、溶剤塗工方式に適する粘着剤に限定されているのが実情である。
特許第2694854号公報
このような優れた手切れ性が付与された粘着テープでは、特に、住宅建材用途で使用されるとき、建材の接合部などの段差部分や、L字型コーナー部分等の隅部(入隅部や出隅部など)へ追従性が求められる。支持体として、布やプラスチッククロス織物、フラットヤーンを使用する従来の粘着テープでは、各部位の形状に追従させるために、過度な圧着や、繰り返し押し圧着が必要であるが、強靱性があるため、粘着テープの長手方向に裂けることはない。
一方、支持体として、ポリオレフィン系樹脂を主とするプラスチック系基材が用いられている場合、その柔軟性により追従には有利であるものの、コーナー部分への繰り返し押し圧着に対しては、粘着テープの長手方向へ裂けてしまう問題(縦裂けの問題)が発生する。
また、被着体が発泡断熱材や木材等の粗面となっている場合、接着信頼性の観点から、ゴム系粘着剤(特に、熱溶融型ゴム系粘着剤)が適しており、前記の追従性における縦裂けの問題を改善する効果も期待される。さらに、近年の環境保護対策として、無溶剤型粘着剤、特に熱溶融型粘着剤[例えば、カレンダー方式で塗工される固形型粘着剤や、ホットメルト方式で塗工されるホットメルト型粘着剤(熱可塑性樹脂による粘着剤など)]が見直されてきており、特性面および製法面から、ゴム系粘着剤(特に、熱溶融型ゴム系粘着剤)の有用性が指摘されている。
しかしながら、ポリオレフィン系樹脂を主とするプラスチック系基材においては、例えば、プラスチック系基材がポリエチレン単独により構成されている場合では、融点が比較的に低いために、熱溶融塗工型粘着剤を塗布する際の熱により、ポリエチレンによるプラスチック系基材が収縮、変形を生じてしまい、外観、性能ともに、不満足な粘着テープしか得られないという問題(塗工耐熱性の問題)が生じていた。
また、プラスチック系基材として、融点が比較的に高いポリプロピレンを用いた場合では、塗布時の熱による収縮や変形は小さいものの、プラスチック系基材の流れ方向(長手方向)に配向がかかってしまい、幅方向の引き裂き強度が増大し(手切れ性が低下し)、且つ流れ方向への配向により縦裂けし易くなり、その結果、手切れ性が不満足になってしまうという問題が生じていた。
従って、本発明の目的は、手切れ性が優れているとともに、長手方向での裂けが防止されており、さらに、熱溶融型粘着剤を支持基材に塗工しても、支持基材の収縮や変形が防止されている粘着テープを提供することにある。
本発明者らは、上記の目的を達成するため鋭意検討した結果、支持基材として、プロピレン系ブロック共重合体と、特定のプロピレン系樹脂とを組み合わせたプロピレン系樹脂組成物により形成すると、強靱性を付与して、耐縦裂け性を向上させることができ、また、耐熱性も良好とすることができることを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明は、支持基材の片面に、その長手方向に対して垂直方向に延びた形状の凹凸部を有し、且つ該支持基材の少なくとも片面に粘着剤層を有する粘着テープであって、前記支持基材が、下記ポリプロピレン系ブロック共重合体と、下記プロピレン−1−ブテン共重合体とを、ポリプロピレン系ブロック共重合体/プロピレン−1−ブテン共重合体=95〜60/5〜40(重量比)の割合で含むブロックポリプロピレン系樹脂組成物により形成され、前記粘着剤層が熱溶融型固形ゴム系粘着剤で構成されていることを特徴とする粘着テープである。
ポリプロピレン系ブロック共重合体:構成するモノマー成分全量の60〜99重量%がプロピレンである
プロピレン−1−ブテン共重合体:構成するモノマー成分全量の50モル%以上がプロピレンである
た、支持基材における凹部の厚みとしては、50〜300μmであり、且つ凹部の深さとしては、支持基材の凸部での厚みに対して30〜90%であることが好適である。
さらにまた、支持基材としては、ポリプロピレン系ブロック共重合体と、プロピレン−1−ブテン共重合体とを含むブロックポリプロピレン系樹脂組成物により形成され且つ凹凸部が形成されている側に位置している凹凸部側ブロックポリプロピレン層と、凹凸部が形成されていない側に位置し且つ耐熱性を有する非凹凸部側耐熱層とを少なくとも有する多層構造を有していることが好適である。前記非凹凸部側耐熱層は、ホモポリプロピレンにより形成されていることが好ましい。
本発明では、長手方向におけるエレメンドルフ引裂き力と、幅方向におけるエレメンドルフ引裂き力との比が、長手方向におけるエレメンドルフ引裂き力/幅方向におけるエレメンドルフ引裂き力=1.5以上であることが好ましい。
なお、支持基材を形成するブロックポリプロピレン系樹脂組成物中に、ポリエチレン系樹脂が含まれていてもよい。
また、本発明では、粘着剤層としては、熱溶融型固形ゴム系粘着剤をカレンダー方式又はホットメルト方式により塗工して形成されていることが好ましい。尚、本明細書には、上記発明の他に、支持基材の片面に、その長手方向に対して垂直方向に延びた形状の凹凸部を有し、且つ該支持基材の少なくとも片面に粘着剤層を有する粘着テープであって、前記支持基材が、ポリプロピレン系ブロック共重合体と、プロピレン−1−ブテン共重合体とを含むブロックポリプロピレン系樹脂組成物により形成されていることを特徴とする粘着テープ、ブロックポリプロピレン系樹脂組成物において、ポリプロピレン系ブロック共重合体と、プロピレン−1−ブテン共重合体との割合が、ポリプロピレン系ブロック共重合体/プロピレン−1−ブテン共重合体=95〜60/5〜40(重量比)である前記粘着テープ、粘着剤層が、熱溶融型粘着剤をカレンダー方式又はホットメルト方式により塗工して形成されている前記粘着テープについても記載する。
本発明の粘着テープによれば、手切れ性が優れているとともに、長手方向での裂けが防止されており、さらに、熱溶融型粘着剤を支持基材に塗工しても、支持基材の収縮や変形が防止されている。
本発明の粘着テープは、支持基材の片面に、その長手方向に対して垂直方向に延びた形状の凹凸部を有し、且つ該支持基材の少なくとも片面に粘着剤層を有しており、さらに、前記支持基材が、ポリプロピレン系ブロック共重合体と、プロピレン−1−ブテン共重合体とを含むブロックポリプロピレン系樹脂組成物により形成されている。このように、本発明の粘着テープは、支持基材の片面に、その長手方向に対して垂直方向(すなわち、幅方向)に延びた形状の凹凸部を有しているので、ハサミやナイフ等の切断工具を用いて粘着テープを幅方向に切断しなくてもよく、手により容易に且つ安全に幅方向に切断することができる。従って、切断工具により、被着体を傷つけることを防止することができ、切断時の作業性を大きく向上できる。
しかも、支持基材が、ポリプロピレン系ブロック共重合体と、プロピレン−1−ブテン共重合体とを含むブロックポリプロピレン系樹脂組成物により形成されているので、長手方向での裂けを抑制又は防止することができる長手方向の耐裂け性(「耐縦裂け性」又は「縦裂け防止性」と称する場合がある)と、熱溶融型粘着剤の塗工時における熱による支持基材の収縮や変形等を防止することができる耐熱性(「塗工耐熱性」と称する場合がある)とを、ともに満足することができる。
(ブロックポリプロピレン系樹脂組成物)
本発明の粘着テープにおいて、支持基材を形成するブロックポリプロピレン系樹脂組成物におけるポリプロピレン系ブロック共重合体は、いわゆる「ブロックポリプロピレン」と称されており、プロピレンから誘導される高分子鎖部(ポリプロピレン高分子鎖部)を主体とし、且つ前記ポリプロピレン高分子鎖部に、プロピレン以外のα−オレフィンから誘導される高分子鎖部(α−オレフィン系高分子鎖部)が、ブロック共重合により結合された形態を有している熱可塑性ポリプロピレン系ブロック共重合体である。このようなポリプロピレン系ブロック共重合体(「ブロックポリプロピレン」と称する場合がある)において、α−オレフィンとしては、プロピレン以外のα−オレフィンを用いることができ、例えば、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテンなどが挙げられ、好ましくはエチレン、1−ブテンであり、特にエチレンが好適である。なお、α−オレフィンは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
ブロックポリプロピレンにおいて、α−オレフィンの割合としては、通常、モノマー成分(プロピレン及びα−オレフィン)の全量に対して数重量%程度である。具体的には、ブロックポリプロピレン中のα−オレフィンの割合としては、例えば、モノマー成分全量に対して1〜40重量%の範囲から選択することができ、好ましくは2〜20重量%(さらに好ましくは3〜15重量%)である。従って、ブロックポリプロピレンにおいて、プロピレンの割合は、例えば、モノマー成分(プロピレン及びα−オレフィン)の全量に対して60〜99重量%(好ましくは80〜98重量%、さらに好ましくは85〜97重量%)の範囲から選択することができる。
なお、ブロックポリプロピレンと同種のポリプロピレンとしては、ポリプロピレン系ランダム共重合体や、ホモポリプロピレンが挙げられる。ポリプロピレン系ランダム共重合体は、いわゆる「ランダムポリプロピレン」と称されており、モノマー成分としてのプロピレンと、全モノマー成分に対して数重量%程度のα−オレフィン(例えば、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン等のプロピレン以外のα−オレフィン)とが、ランダムに共重合した熱可塑性ポリプロピレン系ランダム共重合体(「ランダムポリプロピレン」と称する場合がある)である。また、ホモポリプロピレンは、モノマー成分としてプロピレンのみが用いられたプロピレンの単独重合体である。支持体を形成するポリプロピレン系樹脂組成物として、ブロックポリプロピレンに代えて、ランダムポリプロピレンを用いると、ランダムポリプロピレンは、耐熱性が低いため、熱溶融型粘着剤を支持基材に塗工する際の熱により、支持基材に収縮や変形等が生じてしまう場合があるので、適当でない。一方、支持体を形成するポリプロピレン系樹脂組成物として、ブロックポリプロピレンに代えて、ホモプロプロピレンを用いると、ホモポリプロピレンは高結晶性を有しているため、柔軟性に乏しく、脆性的な破断を示すことから、段差部分やL字型コーナー部等の隅部(入隅部や出隅部など)に貼り付けたとき、追従しにくく裂けやすくなるので、適当でない。
ブロックポリプロピレンとしては、凹凸絞りロール等による凹凸転写性の観点から、メルトフローレート(MFR;温度:230℃、荷重:21.18N;JIS K 6758に準じる)が10〜40(g/10min)であることが好ましく、さらに20〜30(g/10min)であることが好適である。ブロックポリプロピレンのMFRが10(g/10min)未満の場合は、凹凸絞りロール等による凹凸転写性が乏しく、手切れ性が低下し、一方、40(g/10min)を超えると、凹凸絞りロール等のロールからの剥離性が低下し、成膜が困難になる。
また、本発明の粘着テープにおいて、支持基材を形成するブロックポリプロピレン系樹脂組成物におけるプロピレン−1−ブテン共重合体(プロピレン−ブテン−1共重合体)としては、プロピレンと、1−ブテンとの共重合体であれば特に制限されないが、ブロックポリプロピレンとの相溶性の観点から、プロピレンの割合が、例えば、モノマー成分(プロピレン及び1−ブテン)の全量に対して50モル%以上であることが重要であり、好ましくは80〜99モル%(さらに好ましくは90〜98モル%)である。このように、プロピレン−1−ブテン共重合体において、プロピレンの割合が、1−ブテンの割合よりも多くなっている場合(特に、モノマー成分の大部分がプロピレンである場合)、プロピレン−1−ブテン共重合体は、ブロックポリプロピレンとの相溶性がよく、ブロックポリプロピレン中に微分散することができ、ブロックポリプロピレンの結晶相の脆性を改善して、靱性を付与することができる。
なお、プロピレン−1−ブテン共重合体において、プロピレンの割合が、1−ブテンの割合よりも少ない場合(すなわち、1−ブテンの割合の方がプロピレンよりも多い1−ブテン−プロピレン共重合体となっている場合)、1−ブテン−プロピレン共重合体は、ブロックポリプロピレンと相溶しにくく、分離したドメイン相としてブロックポリプロピレン中に混合されるため、ブロックポリプロピレンの結晶相の脆性を改善する効果が乏しい。また、同様に、一般的な熱可塑性エラストマー等をブロックポリプロピレン中に分散させた場合、ブロックポリプロピレン中に分散させた際の相構造が、分離したドメイン相となるものに関しては、同様にブロックポリプロピレンの結晶相の脆性を改善する効果が乏しい。このような相構造による差異は、透過型電子顕微鏡(TEM)や原子間力顕微鏡(AFM)などを用いて観察することができる。
プロピレン−1−ブテン共重合体としては、ショアーA硬度(ASTM D2240に準拠して測定)が70以下(好ましくは60以下)であることが好ましい。プロピレン−1−ブテン共重合体のショアーA硬度(ASTM D2240に準拠して測定)が70を超えていると、プロピレン−1−ブテン共重合体は、硬すぎて柔軟性が低下する。
また、プロピレン−1−ブテン共重合体としては、示差走査熱量計(DSC)により測定した際に、結晶融解ピーク及び結晶化ピークが観察されないことが好ましい。すなわち、プロピレン−1−ブテン共重合体としては、示差走査熱量計(DSC)により測定した際に、結晶融解ピーク及び結晶化ピークを示さないプロピレン−1−ブテン共重合体を好適に用いることができる。なお、ブロックポリプロピレンは、DSC測定により、明らかな結晶融解ピーク及び結晶化ピークを示すことに対して、プロピレン−1−ブテン共重合体は、結晶融解ピーク及び結晶化ピークを示さず、これらの相溶する範囲で、両者を溶融混合しても、ブロックポリプロピレンの結晶融解ピーク及び結晶化ピークに変化は生じない。
本発明では、支持基材を形成するブロックポリプロピレン系樹脂組成物において、ブロックポリプロピレンと、プロピレン−1−ブテン共重合体との割合としては、特に制限されないが、ブロックポリプロピレン/プロピレン−1−ブテン共重合体=95〜60/5〜40(重量比)であることが好ましく、さらには、ブロックポリプロピレン/プロピレン−1−ブテン共重合体=95〜70/5〜30(重量比)であることが好適である。ブロックポリプロピレン系樹脂組成物において、プロピレン−1−ブテン共重合体の割合が、ブロックポリプロピレン及びプロピレン−1−ブテン共重合体の全量に対して、5重量%未満である場合、粘着テープの長手方向の耐裂け性を改善する効果が乏しく、一方、40を超えていると、耐熱性は向上するものの、手切れ性や縦裂け性が低下する。
なお、プロピレン−1−ブテン共重合体としては、特開平11−193309号公報に記載のプロピレン−1−ブテン共重合体を好適に用いることができる。
プロピレン−1−ブテン共重合体の製造方法は、特に制限されず、例えば、公知乃至慣用の触媒の存在下、プロピレンと、1−ブテンとを重合させることにより製造する方法などが挙げられる。前記触媒としては、特開平11−193309号公報に記載されている触媒(化学式(1)で表される触媒成分を用いた触媒)を用いることができる。
本発明において、支持基材を形成するブロックポリプロピレン系樹脂組成物には、ブロックポリプロピレン及びプロピレン−1−ブテン共重合体の他に、他のポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン系樹脂など)が配合されていてもよい。例えば、手切れ性の付与や、成膜時のネックインを防止するために、ポリエチレン系樹脂が配合されていてもよい。このようなポリエチレン系樹脂としては、低密度ポリエチレンが好適である。なお、ポリエチレン系樹脂は、粘着テープ又は支持基材の長手方向の耐裂け性(耐縦裂け性)を低下させない程度で、配合することができる。具体的には、ポリエチレン系樹脂の配合量としては、プロピレン−1−ブテン共重合体の量と同程度の量かそれ以下の量であることが好ましい。
また、ブロックポリプロピレン系樹脂組成物中には、各種添加剤[例えば、充填剤、着色剤(顔料や染料など)、老化防止剤、酸化防止剤、滑剤など]が含まれていてもよい。なお、粘着テープの手切れ性や耐熱性を向上させるために、ブロックポリプロピレン系樹脂組成物中に炭酸カルシウム等の各種の充填剤を、ブロックポリプロピレン系樹脂組成物中の樹脂成分:100重量部に対して10重量部以上の割合で添加する場合があるが、本発明では、このような無機化合物(炭酸カルシウム等)からなる充填剤の添加を必ずしも必要としない。むしろ、低温での脆性破壊の抑制の観点から、充填剤をブロックポリプロピレン系樹脂組成物中に配合しないことが好ましい。
ただし、各種の充填剤を、手切れ性、耐熱性、耐縦裂け性以外の特性の付与を目的に使用してもよい。このような他の特性としては、難燃性、加熱変形防止性、剛性等が挙げられる。このような場合、充填剤の配合量としては、ブロックポリプロピレン系樹脂組成物中の樹脂成分:100重量部に対して5重量部以下(好ましくは1〜3重量部)であることが望ましい。
(凹凸部)
本発明の粘着テープでは、支持基材は、その片面に、その長手方向に対して垂直方向(幅方向)に延びた形状の凹凸部を有していることが重要である。この凹凸部の形状としては、特に制限されず、例えば、円錐形状、三角錐形状、四角錐形状、半球状、円柱状、三角柱状、四角柱状などが挙げられる。前記凹凸部は、支持基材の幅方向(長手方向に対して垂直方向)に延びたように形成されていれば、どのような状態又は形態を有していてもよい。例えば、凹部の形状が円錐形状、三角錐形状、四角錐形状や半球状の場合、円錐形状、三角錐形状、四角錐形状や半球状の凹部が幅方向に複数形成されて、これらの全体として、幅方向に延びた形状の凹部となっている。また、凹部の形状が円柱状、三角柱状や四角柱状の場合、円柱状、三角柱状や四角柱状の凹部自体が、幅方向に延びた形状となっている。このように、凹凸部は、1つのみで幅方向に延びた形状を有していてもよく、複数が組み合わされたものとして幅方向に延びた形状を有していてもよい。
本発明では、凹凸部は、直線状、曲線状(例えば、千鳥状、波状など)に配列していることが好ましく、例えば、図1で示されるように、幅方向に、直線状の凹部が形成された形状が挙げられる。図1は、本発明の粘着テープを構成する支持基材の構造の一例を部分的に示す概略図であり、図1(a)は上面から見た平面図、図1(b)は断面図である。図1では、長尺帯状の支持基材の幅方向に、直線状で且つ断面が四角柱状の凹部が施されている。なお、図1において、1は支持基材、2は凹部、dは凹部2の幅、Lは凹部2のピッチ間隔、hは凹部2の深さ、pは凹部2における支持基材1の厚み、qは支持基材1の総厚又は最大厚み、Xは支持基材1の長手方向、Yは支持基材1の幅方向である。
凹凸部の大きさ(寸法)としては、特に制限されないが、例えば、凹部の深さ(h)は、0.02〜0.15mm(好ましくは0.04〜0.12mm)程度である。凹部の深さが0.02mm未満であると、粘着テープの幅方向の手切れ性が低下する恐れが生じる場合がある。なお、凹部の深さは、凸部の頂部から凹部の底部までの距離(深さ)とすることができる。
また、凹部の深さとしては、支持基材の総厚又は最大厚み(すなわち、支持基材の凸部での厚み、または一方の面の平滑面から、凹凸部が形成されている面の凸部の頂部までの厚み)に対して30〜90%であることが好ましく、さらに好ましくは35〜70%である。凹部の深さが、支持基材の凸部での厚みに対して30%未満であると、凹部への応力集中が低下し、手切れ性が損なわれる恐れがあり、一方、90%を超えていると、粘着剤を塗工できなくなる場合がある。
さらに、凹部における支持基材の厚み(支持基材の最薄部の厚み)としては、支持基材の塗工耐熱性を向上させる観点から、0.05mm〜0.3mm(50μm〜300μm)であることが好ましく、特に0.08mm〜0.2mm(80μm〜200μm)であることが好ましい。
また、凹部の幅(d)としては、特に制限されず、例えば、0.01〜0.5mm(好ましくは0.03〜0.4mm)程度の範囲から選択することができる。
さらにまた、凹部のピッチ間隔(隣接する凹部の中心部間の間隔)(L)としては、特に制限されず、例えば、0.5〜5mm(好ましくは0.6〜1.4mm)程度の範囲から選択することができる。
凹凸部の形成方法としては、例えば、溶融状態のブロックポリプロピレン系樹脂組成物を、凹凸彫刻を施した成形ロールなどに押し当てて、凹凸形状を転写する方法や、ブロックポリプロピレン系樹脂組成物をフィルム又はシート状に成形した後、凹凸形状を有するロールなどを押し当てて形成する方法などが挙げられ、目的とする凹凸部の形状に応じて公知乃至慣用の方法から適宜選択することができる。具体的には、押出し機から押出された直後の未だ軟化状態にあるフィルム又はシート(ブロックポリプロピレン系樹脂組成物によるフィルム又はシート)を、そのまま凹凸絞りロールと平滑ロールとの間で押圧して形成する方法や、予め製造された室温下のフィルム又はシート(ブロックポリプロピレン系樹脂組成物によるフィルム又はシート)を、加熱して軟化させた後、凹凸絞りロールと平滑ロールとの間で押圧して形成する方法などが挙げられる。
ブロックポリプロピレン系樹脂組成物による支持基材の表面(片面又は両面)には、粘着層や印刷層などの密着力の向上などを目的として、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理等の物理的処理、下塗り処理、背面処理等の化学的処理などの適宜な公知乃至慣用の表面処理が施されていてもよい。
支持基材の総厚又は最大厚み(すなわち、支持基材の凸部での厚み、または一方の面の平滑面から、凹凸部が形成されている面の凸部の頂部までの厚み)としては、特に制限されず、凹部における支持基材の厚みや、凹部の深さの支持基材の総厚に対する割合などに応じて適宜選択することができ、例えば、0.08mm〜0.5mm(80μm〜500μm)程度の範囲から選択することができ、好ましくは0.1mm〜0.25mm(100μm〜250μm)である。
支持基材は、透明性を有していてもよく、不透明であってもよいが、透明性を有していることが好ましい。
本発明では、支持基材は、ブロックポリプロピレン系樹脂組成物によるブロックポリプロピレン層を有していれば、単層および積層体(複層)のいずれの形態を有していてもよい。すなわち、支持基材は、単層構造、多層構造のいずれの構造を有していてもよい。例えば、支持基材は、ブロックポリプロピレン層と、耐熱層とが積層された多層構造を有していてもよい。このように、支持基材がブロックポリプロピレン層と、耐熱層との積層体である場合、粘着剤層(特に、熱溶融型粘着剤による粘着剤層)は、通常、支持基材の凹凸部が形成されていない側の面に少なくとも形成されるので、ブロックポリプロピレン層は凹凸部が形成されている側に位置し、耐熱層は凹凸部が形成されていない側に位置していることが重要である。すなわち、本発明では、支持基材は、ポリプロピレン系ブロック共重合体と、プロピレン−1−ブテン共重合体とを含むブロックポリプロピレン系樹脂組成物により形成され且つ凹凸部が形成されている側に位置している凹凸部側ブロックポリプロピレン層と、凹凸部が形成されていない側に位置し且つ耐熱性を有する非凹凸部側耐熱層とを少なくとも有する多層構造を有していてもよい。
前記非凹凸部側耐熱層等の耐熱層としては、粘着テープの手切れ性および耐縦裂け性を大きく阻害せず、耐熱性を発揮することができる熱可塑性樹脂組成物により形成することができる。このような熱可塑性樹脂組成物における樹脂成分としては、高結晶性のポリプロピレンを好適に用いることができ、特に、ホモポリプロピレンが好適である。すなわち、非凹凸部側耐熱層等の耐熱層は、高結晶性のポリプロピレン(特に、ホモポリプロピレン)により好適に形成することができる。
なお、耐熱層(非凹凸部側耐熱層など)の厚みとしては、支持基材の総厚や層構成などに応じて適宜設定することができる。例えば、支持基材が凹凸部側ブロックポリプロピレン層と、非凹凸部側耐熱層との2層構造を有している場合、非凹凸部側耐熱層の厚みとしては、支持基材の厚み(総厚)に対して50%以下であることが好ましく、特に30%以下であることが好ましい。支持基材の総厚に対する非凹凸部側耐熱層の厚みの比率が、50%を超えると、支持基材の耐熱性は向上するものの、手切れ性や耐縦裂け性が低下する場合がある。
(粘着剤層)
前記支持基材の少なくとも片面(片面又は両面)には、粘着剤層が形成されている。このような粘着剤層を構成する粘着剤としては、特に制限されず、例えば、溶剤塗工方式で塗工されるタイプの溶剤塗工型粘着剤(例えば、ゴム系溶剤塗工型粘着剤、アクリル系溶剤塗工型粘着剤、シリコーン系溶剤塗工型粘着剤、ウレタン系溶剤塗工型粘着剤など)を用いることができるが、熱溶融型粘着剤を好適に用いることができる。粘着剤として、熱溶融型粘着剤を用いることにより、溶剤による環境などに対する悪影響を及ぼすことを防止することができる。なお、本発明では、支持基材として、優れた耐熱性を有する支持基材(すなわち、ポリプロピレン系ブロック共重合体と、プロピレン−1−ブテン共重合体とを含むブロックポリプロピレン系樹脂組成物により形成された支持基材)を用いているので、熱溶融型粘着剤を支持基材に塗工しても、支持基材の収縮や変形が抑制又は防止されている。粘着剤は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
熱溶融型粘着剤としては、例えば、カレンダー方式で塗工されるタイプの熱溶融型固形粘着剤(カレンダー型粘着剤)や、ホットメルト方式で塗工されるタイプの熱溶融型熱可塑性粘着剤(ホットメルト型粘着剤)などを用いることができる。熱溶融型粘着剤としては、カレンダー型粘着剤を好適に用いることができる。
また、粘着剤層を形成する粘着剤としては、耐縦裂け性や粗面接着性を向上させることができる弾性の大きな粘着剤(特に、ゴム系粘着剤)を好適に用いることができる。従って、粘着剤としては、熱溶融型粘着剤の中でも、熱溶融型固形ゴム系粘着剤(カレンダー型ゴム系粘着剤)が好適である。
なお、カレンダー方式で塗工されるタイプの熱溶融型固形粘着剤(カレンダー型粘着剤)としては、例えば、ゴム成分(例えば、ブチルゴム、天然ゴム、これらの混合物など)を主成分(ベースポリマー)とし、必要に応じて、熱可塑性エラストマーや、充填剤、粘着付与樹脂、軟化剤、架橋剤、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、滑剤、架橋剤、帯電防止剤、界面活性剤、ワックス等の添加剤などが適宜配合されている熱溶融型固形ゴム系粘着剤(カレンダー型ゴム系粘着剤)などが挙げられる。
また、ホットメルト方式で塗工されるタイプの熱溶融型熱可塑性粘着剤(ホットメルト型粘着剤)としては、例えば、熱可塑性樹脂やエラストマー(熱可塑性エラストマー等)などをベースポリマーとしている。なお、ホットメルト型粘着剤におけるベースポリマーは単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。ホットメルト型粘着剤におけるベースポリマーの熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂などが挙げられ、ポリオレフィン系樹脂や酢酸ビニル系樹脂が好適である。ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、エチレン系共重合体[例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)などのエチレン−ビニルエステル共重合体;エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)などのエチレン−不飽和カルボン酸共重合体;アイオノマー;エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン−アクリル酸2−エチルヘキシル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸エチル共重合体などのエチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体(エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体など);エチレン−ビニルアルコール共重合体など]の他、ポリエチレン(低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、メタロセン触媒法ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンなど)、ポリプロピレン等のα−オレフィン重合体や、α−オレフィン共重合体(エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体など)などのポリオレフィン;ポリプロピレン変性樹脂などが挙げられる。また、酢酸ビニル系樹脂としては、例えば、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニル−ビニルエステル共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸エステル共重合体などが挙げられる。
また、ホットメルト型粘着剤におけるベースポリマーの熱可塑性エラストマーとしては、例えば、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SB)、スチレン−イソプレンブロック共重合体(SI)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)、スチレン−エチレン−プロピレンブロック共重合体(SEP)などのスチレン系熱可塑性エラストマー(スチレン系ブロックコポリマー;例えばスチレン含有量5重量%以上のスチレン系ブロックコポリマー);ポリウレタン系熱可塑性エラストマー;ポリエステル系熱可塑性エラストマー;ポリプロピレンとEPT(三元系エチレン−プロピレンゴム)とのポリマーブレンドなどのブレンド系熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。
なお、ホットメルト型粘着剤には、必要に応じて、充填剤、粘着付与樹脂、軟化剤、架橋剤、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、滑剤、架橋剤、帯電防止剤、界面活性剤、ワックス等の添加剤などが適宜配合されていてもよい。
粘着剤層の形成方法としては、用いられる粘着剤の種類に応じて、公知乃至慣用の粘着剤層の形成方法より適宜選択することができる。例えば、粘着剤として熱溶融型粘着剤を用いる場合、粘着剤層は、支持基材の少なくとも一方の面(片面又は両面)に、熱溶融型粘着剤をカレンダー方式又はホットメルト方式により塗工して形成することができる。
なお、支持基材の片面に粘着剤層を形成する場合、粘着剤層は、支持基材上の凹凸部が形成されていない面(平滑面)に形成してもよく、支持基材上の凹凸部が形成されている面(凹凸面)に形成してもよい。本発明では、粘着剤層は、支持基材上の凹凸部が形成されていない面(平滑面)に形成することが好ましく、この場合、支持基材の凹凸部が形成されている面(凹凸面)は、ロール状に巻回した粘着テープの剥離面(易剥離処理面)とすることができる。凹凸面を剥離面とする場合、凹凸面に背面処理剤(剥離処理剤)を塗布して、背面処理層(剥離処理層又は離型処理層)を形成することにより剥離面とすることができる。
粘着剤層の厚み(総厚)としては、特に制限されないが、例えば、5〜300μm(好ましくは20〜200μm)程度の範囲から選択することができる。
本発明の粘着テープは、ロール状に巻回した粘着テープとして利用することができる。なお、粘着剤層の表面は、セパレータにより保護されていてもよい。
本発明の粘着テープは、前記構成を有しているので、耐縦裂け性(長手方向の耐裂け性)が優れており、例えば、長手(MD)方向におけるエレメンドルフ引裂き力(「MDエレメンドルフ引裂力」と称する場合がある)と、幅(TD)方向におけるエレメンドルフ引裂き力(「TDエレメンドルフ引裂力」と称する場合がある)との比を、MDエレメンドルフ引裂力/TDエレメンドルフ引裂力=1.5以上(好ましくは2.0以上)とすることができる。MDエレメンドルフ引裂力/TDエレメンドルフ引裂力(「MD/TD引裂力比」と称する場合がある)が、1.5未満であると、L字型コーナー部等の隅部(入隅部や出隅部など)に貼り付けたとき、追従時に縦裂けし易くなっているだけでなく、粘着テープを手で幅方向に切断させた際に、直線的に幅方向に裂けずに、長手方向に引き裂かれてしまう場合がある。
なお、粘着テープのMDエレメンドルフ引裂力やTDエレメンドルフ引裂力は、エレメンドルフ引裂抵抗試験機(テスター産業株式会社製)を使用し、室温(23℃)で且つ65%RHの条件下、幅63mmの粘着テープ1枚を、ノッチありで、粘着テープの長手方向又は幅方向の引裂抵抗(MDエレメンドルフ引裂力、TDエレメンドルフ引裂力)を測定することにより求めることができる。なお、粘着テープのMDエレメンドルフ引裂力を耐縦裂け性の評価とし、粘着テープのTDエレメンドルフ引裂力を手切れ性の評価とすることができる。
また、この測定により得られた引裂き力(MDエレメンドルフ引裂力、TDエレメンドルフ引裂力)をもとに、MD/TD引裂力比を算出し、耐縦裂け性および手切れ性の評価を行うことができる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、「部」は「重量部」を意味する。
(使用材料)
・ポリプロピレン系ブロック共重合体(ブロックポリプロピレン)
(1)商品名「J707G」[三井住友ポリオレフィン社製;密度:0.910g/cm3、メルトフローレート(MFR;温度:230℃、荷重:21.18N;JIS K 6758に準じる):30(g/10min);「ブロックPP」と称する場合がある]
・ホモポリプロピレン
(1)商品名「F109V」[三井住友ポリオレフィン社製;密度:0.910g/cm3、メルトフローレート(MFR;温度:230℃、荷重:21.18N;JIS K 6758に準じる):30(g/10min);「ホモPP」と称する場合がある]
・プロピレン−1−ブテン共重合体
(1)商品名「タフセレンT3714」[住友化学株式会社製;密度:0.860g/cm3、メルトフローレート(MFR;温度:230℃、荷重:21.18N;JIS K 6758に準じる):3(g/10min)、ショアーA硬度(ASTM D2240に準じる):57;「PBR」と称する場合がある]
・エチレン−プロピレン共重合体
(1)商品名「タフマーA4050」[三井化学株式会社製;密度:0.860g/cm3、メルトフローレート(MFR;温度:230℃、荷重:21.18N;JIS K 6758に準じる):3.6(g/10min)、ショアーA硬度(ASTM D2240に準じる):53;「EPR−1」と称する場合がある]
(2)商品名「タフマーP0275」[三井化学株式会社製;密度:0.861g/cm3、メルトフローレート(MFR;温度:230℃、荷重:21.18N;JIS K 6758に準じる):5.4(g/10min)、ショアーA硬度(ASTM D2240に準じる):55;「EPR−2」と称する場合がある]
・ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー
(1)商品名「Adflex C200F」[サンアロマー株式会社製;密度:0.890g/cm3、メルトフローレート(MFR;温度:230℃、荷重:21.18N;JIS K 6758に準じる):6(g/10min);「TPO」と称する場合がある]
・低密度ポリエチレン
(1)商品名「スミカセンG401」[住友化学株式会社製;密度:0.926g/cm3、メルトフローレート(MFR;温度:230℃、荷重:21.18N;JIS K 6758に準じる):4(g/10min);「LDPE」と称する場合がある]
(実施例1)
表1に示す割合(配合部数)で、各材料を配合してドライブレンドし(具体的には、ブロックPP:60部、PBR:40部の割合で配合してドライブレンドし)、混合樹脂組成物を調製し、該混合樹脂組成物をダイス温度:250℃で押出し成形機を用いて押出してプラスチックフィルムを作製し、該プラスチックフィルムを凹凸彫刻を施したロールに押し当てることにより、総厚:127μm、凹部(溝)の深さ:45μm、凹部(溝)での厚み:82μm、総厚に対する凹部の深さの割合:35%、凹部の幅:0.200mm、凹凸部のピッチ間隔(凹部のピッチ間隔):1.000mmの図1で示されるような支持基材(テープ基材)を作製した。この支持基材の凹部が形成されている凹凸面に、シリコーン系背面処理剤(剥離処理剤)を塗布して、背面処理層(剥離処理層又は離型処理層)を形成し、一方、凹部が形成されていない平滑面に、コロナ放電処理を施した後、このコロナ放電処理が施された平滑面(コロナ放電処理面)に、8インチカレンダー塗工機(サイドロールの温度:150℃、トップロールの温度:100℃、センターロールの温度:90℃、ボトムロールの温度:30℃)にて、下記の熱溶融型固形ゴム系粘着剤を用いて塗工して、粘着剤層(厚み:150μm)を形成して、ロール状に巻回して、ロール状に巻回された粘着テープを作製した。
熱溶融型固形ゴム系粘着剤:ブチルゴム(商品名「ブチル268」日本合成ゴム社製)100部に対して、石油系樹脂(商品名「エスコレッツ1205」トーネックス社製)を50部、軟化剤(商品名「ポリブテンHV300」日本石油化学社製)を200部、充填剤(商品名「炭酸カルシウム」丸尾カルシウム社製)を200部、配合して調製した熱溶融型固形ゴム系粘着剤
(実施例2〜6)
各材料(具体的には、ブロックPP、PBR、LDPEの各材料)の割合が表1に示す割合であり、且つ支持基材(テープ基材)に形成された凹部の深さ(μm)、凹部の厚み(μm)、総厚に対する凹部の深さの割合(%)が、それぞれ、表1に示される大きさ又は値であること以外は、実施例1と同様にして、支持基材(テープ基材)を作製し、さらに、実施例1と同様にして、ロール状に巻回された粘着テープを作製した。
(実施例7)
表1に示されるように、ブロックPP:70部、PBR:15部、LDPE:15部の割合で配合してドライブレンドし、混合樹脂組成物を調製し、この混合樹脂組成物と、ホモPPとを、2軸押出し成形機(ダイス温度:250℃)を用いて、混合樹脂組成物の層の厚みとホモPPの層の厚みとの割合が、混合樹脂組成物の層の厚み:ホモPPの層の厚み=75:25(%)である2層構造のプラスチックフィルムを作製した。このプラスチックフィルムを用いたこと、および支持基材(テープ基材)に形成された凹部の深さ(μm)、凹部の厚み(μm)、総厚に対する凹部の深さの割合(%)が、それぞれ、表1に示される大きさ又は値であること以外は、実施例1と同様にして、支持基材(テープ基材)を作製し、さらに、実施例1と同様にして、ロール状に巻回された粘着テープを作製した。
(比較例1〜6)
各材料の割合が表1に示す割合であり、且つ支持基材(テープ基材)に形成された凹部の深さ(μm)、凹部の厚み(μm)、総厚に対する凹部の深さの割合(%)が、それぞれ、表1に示される大きさ又は値であること以外は、実施例1と同様にして、支持基材(テープ基材)を作製し、さらに、実施例1と同様にして、ロール状に巻回された粘着テープを作製した。なお、比較例4では、流れ方向で厚みが変動するドローレゾナンス現象により、総厚、凹部の深さや凹部での厚みなどを一定の大きさ又は値で成膜ができず、厚み等が変動している。
Figure 0004722427
Figure 0004722427
(評価方法)
実施例1〜7および比較例1〜6で得られた粘着テープについて、エレメンドルフ引裂き力、手切れ性、耐縦裂け性、耐熱性を、下記の測定方法又は評価方法により評価した。評価結果は、表1又は表2に併記した。
(エレメンドルフ引裂き力の測定方法)
実施例1〜7および比較例1〜6で得られた粘着テープを、市販のカッターナイフを用いて所定の幅(63mm幅)の試験片を作製し、該試験片の粘着テープ(幅63mm)1枚を、エレメンドルフ引裂抵抗試験機(テスター産業株式会社製)を使用し、室温(23℃)で且つ65%RHの条件下、ノッチありで、長手方向(MD)におけるエレメンドルフ引裂き力(又は引裂抵抗)(MDエレメンドルフ引裂力)、幅方向(TD)におけるエレメンドルフ引裂き力(又は引裂抵抗)(TDエレメンドルフ引裂力)を求め、さらに、この測定されたMDエレメンドルフ引裂力およびTDエレメンドルフ引裂力により、MD/TD引裂力比(MDエレメンドルフ引裂力/TDエレメンドルフ引裂力)を算出し、これらより、粘着テープの長手方向や幅方向での引裂特性を評価した。なお、粘着テープのMDエレメンドルフ引裂力を耐縦裂け性の評価とし、粘着テープのTDエレメンドルフ引裂力を手切れ性の評価とした。
(手切れ性および耐縦裂け性の官能試験による評価方法)
また、手切れ性(官能試験)および耐縦裂け性(官能試験)を、下記の官能試験方法(手切れ性の官能試験方法、耐縦裂け性の官能試験方法)により、評価した。
(手切れ性の官能試験方法)
実施例1〜7および比較例1〜6で得られた粘着テープ(幅63mm)を、素手で幅方向(TD)に切断して(計5回)、下記の評価基準で、粘着テープの手切れ性(官能試験)を評価した。
・評価基準
○:5回ともすべてで容易に素手で切断できる。
△:4回は容易に素手で切断できる。
×:3回以下しか、素手では容易に切断できない。
(耐縦裂け性の官能試験方法)
実施例1〜7および比較例1〜6で得られた粘着テープ(幅63mm)を、図2で示されるように、L字型コーナー部を想定した木材製の被着体の直角部分(L字型コーナー部分)に、粘着テープの長手(MD)方向が、木材の直角部分の方向と平行な方向となる形態で貼り付け、指で圧着させて、L字型コーナー部分の形状に粘着テープを追従させ、この際の追従性により、下記の評価基準で、粘着テープの耐縦裂け性(官能試験)を評価した。
・評価基準
○:粘着テープの長手(MD)方向に裂けずに、追従する。
△:粘着テープの長手(MD)方向に部分的に裂けながらも、追従する。
×:粘着テープの長手(MD)方向に全体的に裂けて、追従しない。
図2は、実施例に関する粘着テープの耐縦裂け性の評価方法において、粘着テープをL字型コーナー部分に貼り付けた状態を示す概略斜視図である。図2において、3はL字型コーナー部分を有する木材製の被着体、4は粘着テープ、4aは粘着テープ4の長手方向である。
(耐熱性の評価方法)
さらにまた、実施例1〜7および比較例1〜6で得られた粘着テープの作製において、支持基材の平滑面に、8インチカレンダー塗工機により熱溶融型固形ゴム系粘着剤を塗工する際の支持基材の耐熱性(カレンダー塗工性)について、下記の評価基準により評価した。
・評価基準
○:熱溶融型固形ゴム系粘着剤の塗工によっても、支持基材に形成された凹部が全く加熱延伸されなかった。
△:熱溶融型固形ゴム系粘着剤の塗工により、支持基材に形成された凹部が部分的に、ある程度加熱延伸された。
×:熱溶融型固形ゴム系粘着剤の塗工により、支持基材に形成された凹部が、完全に加熱延伸された。
なお、支持基材に形成された凹部が延伸されることにより、手切れ性が著しく低下し、前記耐熱性の評価方法で、評価が「△」や「×」となる場合は、支持基材の耐熱性(塗工耐熱性)が不足しており、熱溶融型粘着剤(熱溶融型固形ゴム系粘着剤など)の塗工は困難であると言える。
表1〜2より明らかなように、実施例1〜7に係る粘着テープは、いずれも手切れ性が良好であり、また、長手方向での裂け(縦裂け)に対する改善効果が確認され、耐縦裂け性が優れていた。さらに、熱溶融型粘着剤を塗工しても(例えば、カレンダー塗工方式で塗工しても)、支持基材に形成されている凹部が延伸されず、耐熱性(塗工耐熱性)も優れていることが確認された。
一方、比較例1に関しては、支持基材がブロックポリプロピレンのみから形成されているため、耐熱性は良好であるが、長手方向での裂け(縦裂け)が生じ、耐縦裂け性が低くなっている。比較例2に関しては、ブロックポリプロピレンが用いられておらず、ホモポリプロピレンが用いられているため、ホモポリプロピレンの脆性により、耐縦裂け性が低くなっている。
また、比較例3、比較例5および比較例6に関しては、プロピレン−1−ブテン共重合体が用いられておらず、それぞれ、エチレン−プロピレン共重合体、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、低密度ポリエチレンが用いられているため、耐縦裂け性が充分でなく、また、耐熱性も低くなっている。
さらに、比較例4に関しては、前述のように、支持基材の厚みが変動しており、成膜することができなかった。
本発明の粘着テープを構成する支持基材の構造の一例を部分的に示す概略図であり、図1(a)は上面から見た平面図、図1(b)は断面図である。 実施例に関する粘着テープの耐縦裂け性の評価方法において、粘着テープをL字型コーナー部分に貼り付けた状態を示す概略斜視図である。
符号の説明
1 支持基材
2 凹部
d 凹部2の幅
L 凹部2のピッチ間隔
h 凹部2の深さ
p 凹部2における支持基材1の厚み
q 支持基材1の総厚又は最大厚み
X 支持基材1の長手方向
Y 支持基材1の幅方向
3 L字型コーナー部分を有する木材製の被着体
4 粘着テープ
4a 粘着テープ4の長手方向

Claims (7)

  1. 支持基材の片面に、その長手方向に対して垂直方向に延びた形状の凹凸部を有し、且つ該支持基材の少なくとも片面に粘着剤層を有する粘着テープであって、前記支持基材が、下記ポリプロピレン系ブロック共重合体と、下記プロピレン−1−ブテン共重合体とを、ポリプロピレン系ブロック共重合体/プロピレン−1−ブテン共重合体=95〜60/5〜40(重量比)の割合で含むブロックポリプロピレン系樹脂組成物により形成され、前記粘着剤層が熱溶融型固形ゴム系粘着剤で構成されていることを特徴とする粘着テープ。
    ポリプロピレン系ブロック共重合体:構成するモノマー成分全量の60〜99重量%がプロピレンである
    プロピレン−1−ブテン共重合体:構成するモノマー成分全量の50モル%以上がプロピレンである
  2. 支持基材における凹部の厚みが50〜300μmであり、且つ凹部の深さが、支持基材の凸部での厚みに対して30〜90%である請求項記載の粘着テープ。
  3. 支持基材が、ポリプロピレン系ブロック共重合体と、プロピレン−1−ブテン共重合体とを含むブロックポリプロピレン系樹脂組成物により形成され且つ凹凸部が形成されている側に位置している凹凸部側ブロックポリプロピレン層と、凹凸部が形成されていない側に位置し且つ耐熱性を有する非凹凸部側耐熱層とを少なくとも有する多層構造を有している請求項1又は2に記載の粘着テープ。
  4. 非凹凸部側耐熱層が、ホモポリプロピレンにより形成されている請求項記載の粘着テープ。
  5. 長手方向におけるエレメンドルフ引裂き力と、幅方向におけるエレメンドルフ引裂き力との比が、長手方向におけるエレメンドルフ引裂き力/幅方向におけるエレメンドルフ引裂き力=1.5以上である請求項1〜の何れかの項に記載の粘着テープ。
  6. 支持基材を形成するブロックポリプロピレン系樹脂組成物中に、ポリエチレン系樹脂が含まれている請求項1〜の何れかの項に記載の粘着テープ。
  7. 粘着剤層が、熱溶融型固形ゴム系粘着剤をカレンダー方式又はホットメルト方式により塗工して形成されている請求項1〜の何れかの項に記載の粘着テープ。
JP2004230890A 2004-08-06 2004-08-06 粘着テープ Active JP4722427B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230890A JP4722427B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 粘着テープ
US11/192,005 US20060029796A1 (en) 2004-08-06 2005-07-29 Pressure-sensitive adhesive tape
CNA2005100878731A CN1908103A (zh) 2004-08-06 2005-08-01 压敏胶粘带
EP05016979A EP1624037A1 (en) 2004-08-06 2005-08-04 Pressure-sensitive adhesive tape
KR1020050071285A KR20060049283A (ko) 2004-08-06 2005-08-04 점착 테이프
TW094126699A TW200617134A (en) 2004-08-06 2005-08-08 Pressure-sensitive adhesive tape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230890A JP4722427B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006045426A JP2006045426A (ja) 2006-02-16
JP4722427B2 true JP4722427B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=35149251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004230890A Active JP4722427B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 粘着テープ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060029796A1 (ja)
EP (1) EP1624037A1 (ja)
JP (1) JP4722427B2 (ja)
KR (1) KR20060049283A (ja)
CN (1) CN1908103A (ja)
TW (1) TW200617134A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5611501B2 (ja) * 2006-05-30 2014-10-22 大日本印刷株式会社 自己粘着性積層体
US20080104917A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Whelan Brian J Self-adhering waterproofing membrane
JP5171359B2 (ja) * 2008-04-04 2013-03-27 電気化学工業株式会社 積層体及び粘着テープ
JP5343502B2 (ja) * 2008-10-08 2013-11-13 ダイニック株式会社 自己粘着性フィルム及びその製造方法
CA2684769A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-06 Global Wood Concepts Ltd. Edgebanding tape
JP2011138632A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP6005649B2 (ja) * 2010-10-21 2016-10-12 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ ブテン−1コポリマーを用いる感圧接着剤
US9663684B2 (en) 2011-07-27 2017-05-30 3M Innovative Properties Company Hand-tearable masking tape with silicone-containing low adhesion backsize
US8865824B2 (en) * 2012-09-19 2014-10-21 IFS Industries Inc. Hot melt adhesive
JP6171813B2 (ja) * 2013-10-04 2017-08-02 日本ポリプロ株式会社 積層フィルム
JP6229980B2 (ja) * 2014-05-19 2017-11-15 Apmジャパン株式会社 粘着テープの製造方法
JP6870929B2 (ja) * 2016-07-05 2021-05-12 日東電工株式会社 光学用両面粘着テープ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265889A (ja) * 2001-01-05 2002-09-18 Nitto Denko Corp 粘着テープ用支持体及び粘着テープ
JP2002317157A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Sekisui Chem Co Ltd 封缶用粘着テープ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4139669A (en) * 1974-09-09 1979-02-13 Chang Chow M Non-knifing plastic adhesive tape for packaging and sealing purpose
US4237889A (en) * 1978-09-13 1980-12-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diaper closure utilizing pressure-sensitive adhesive tape having textured foil backing
DE7931547U1 (de) * 1979-11-08 1980-02-07 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Klebeband
IT1181945B (it) * 1984-12-31 1987-09-30 Manuli Autoadesivi Spa Perfezionamento nei nastri autoadesivi
US4781957A (en) * 1987-07-27 1988-11-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Easy tear masking tape
US4898762A (en) * 1988-07-01 1990-02-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Easy tear sterilization indicator tape
US5212011A (en) * 1988-12-16 1993-05-18 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Adhesive tape
JPH11263852A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Daicel Chem Ind Ltd 易引裂き性シートおよびその製造方法
DE19923780A1 (de) * 1999-05-22 2000-11-23 Beiersdorf Ag Unverstreckte Oberflächenschutzfolie aus Polypropylenblockcopolymer
JP2001192470A (ja) * 1999-08-17 2001-07-17 Yupo Corp 樹脂延伸フィルムおよびその製造方法
US20050058829A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive tape

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265889A (ja) * 2001-01-05 2002-09-18 Nitto Denko Corp 粘着テープ用支持体及び粘着テープ
JP2002317157A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Sekisui Chem Co Ltd 封缶用粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060049283A (ko) 2006-05-18
TW200617134A (en) 2006-06-01
CN1908103A (zh) 2007-02-07
JP2006045426A (ja) 2006-02-16
US20060029796A1 (en) 2006-02-09
EP1624037A1 (en) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060029796A1 (en) Pressure-sensitive adhesive tape
JP4780828B2 (ja) ウエハ加工用粘着テープ及びその製造方法並びに使用方法
JP5987293B2 (ja) 粘着剤及び粘着フィルム
US9382453B2 (en) Paint film-protecting sheet
JP2009275218A (ja) 粘着剤、粘着シート及び粘着シートの製造方法
EP2330169B1 (en) Paint film-protecting sheet
JP5371206B2 (ja) 保護フィルム
TWI600739B (zh) Self-adhesive surface protection film
KR20070063428A (ko) 표면 보호 필름용 지지 기재 및 표면 보호 필름
JP2009143998A (ja) 表面保護フィルム
JP2009275209A (ja) 粘着剤、粘着シート及びその製造方法
JP6215466B2 (ja) ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート
JP5113991B2 (ja) 表面保護フィルム
US20050058829A1 (en) Pressure-sensitive adhesive tape
JP5088543B2 (ja) 表面保護フィルム
JP6515917B2 (ja) 自己粘着性表面保護フィルム
JP6282475B2 (ja) 表面保護シート用基材および表面保護シート
JPH0136877B2 (ja)
JPH11293205A (ja) 粘着テープ及びその製造方法
JP2011042757A (ja) 表面保護フィルム
JPH1143655A (ja) 粘着テープまたはシート
JP2014208734A (ja) 表面保護フィルム
JP2010006927A (ja) 表面保護フィルム
JP5615675B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2010006925A (ja) 表面保護フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250