JP4705092B2 - Fe系の焼結摺動材料の製造方法及び摺動部材の製造方法 - Google Patents

Fe系の焼結摺動材料の製造方法及び摺動部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4705092B2
JP4705092B2 JP2007500659A JP2007500659A JP4705092B2 JP 4705092 B2 JP4705092 B2 JP 4705092B2 JP 2007500659 A JP2007500659 A JP 2007500659A JP 2007500659 A JP2007500659 A JP 2007500659A JP 4705092 B2 JP4705092 B2 JP 4705092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
less
sintered
alloy
graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007500659A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006080554A1 (ja
Inventor
武盛 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2007500659A priority Critical patent/JP4705092B2/ja
Publication of JPWO2006080554A1 publication Critical patent/JPWO2006080554A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705092B2 publication Critical patent/JP4705092B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0207Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy
    • C22C33/0228Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy comprising other non-metallic compounds or more than 5% of graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/425Drive systems for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/006Pivot joint assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/045Pivotal connections with at least a pair of arms pivoting relatively to at least one other arm, all arms being mounted on one pin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/121Use of special materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/24Brasses; Bushes; Linings with different areas of the sliding surface consisting of different materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/20Shaping by sintering pulverised material, e.g. powder metallurgy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2350/00Machines or articles related to building
    • F16C2350/26Excavators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、焼結材料、Fe系の焼結摺動材料及びその製造方法、摺動部材及びその製造方法、連結装置に関する。特に、耐焼付き性及び耐摩耗性に優れ、且つ、自己潤滑性を付与して給脂間隔の長時間化又は無給脂化できる焼結材料、Fe系の焼結摺動材料及びその製造方法、摺動部材及びその製造方法、連結装置に関する。
長期間の給脂間隔もしくは給脂無しで使用される滑り軸受としては、銅系又は鉄系の多孔質焼結合金中の気孔に潤滑油を含有させてなる含油滑り軸受(例えば非特許文献1参照)や焼結摺動材料中に黒鉛、MoS、WS等の固体潤滑剤を分散させた自己潤滑性の摺動材料が広く実用化されている。
例えば、自己潤滑性銅系摺動材料としては、銅系焼結材の母相に黒鉛、MoS、WS等の固体潤滑剤を分散させてホットプレスしたもの(東芝タンガロイ製、SL合金)がある。
また、1.2重量%以下の炭素が固溶された鉄基地中に1〜5%の遊離黒鉛が分散した組織を有するFe系焼結合金は、優れた摺動特性を有する。黒鉛粒子に適正な銅メッキを施し、Fe系焼結合金中の遊離黒鉛周りに厚さが5〜10μmの鉄−銅硬化層を形成することにより、原料粉末に配合した黒鉛を基地中に拡散させずに遊離黒鉛として分散させた摺動材料用焼結合金が知られている(例えば特許文献1参照)。
前記摺動材料用焼結合金は、初期の摺動特性はよいが、使用するにつれてその摩耗量が顕著に増大する問題が大きい。このために特許文献1では、原料粉に配合する黒鉛粉に適正な厚さの銅メッキを施して、且つ焼結時に前記銅メッキ層が鉄粒子中に拡散固溶しないような焼結温度を厳密に選定することによって黒鉛粒子周りにFe−Cu硬化層を形成させている。しかし、前記銅メッキ層厚さの管理や焼結温度が銅メッキ層を溶解させない低温度に制約されることから、十分な焼結体強度が得られない。また、黒鉛粒子の周辺部が緻密なFe−Cu硬化層で覆われるために、潤滑油の黒鉛粒子への流入性が阻害され、例えば含油される潤滑油による潤滑性が阻害される。このために、前記Fe系焼結合金は耐摩耗性が十分でない。
また、粒径が0.03〜1mmに造粒された黒鉛、MoS等の固体潤滑剤10〜80体積%に対して粒径45μm以下の鉄系金属粉末を混合した混合粉末を成形し、1050℃で焼結することにより、造粒された固体潤滑剤のつながりを低減すると共に、その焼結時に銅合金系の溶浸剤を溶浸させることにより、造粒された固体潤滑剤の位置での応力集中を軽減させたより高強度で耐摩耗性の改善を図った自己潤滑性焼結摺動材料が知られている(例えば特許文献2参照)。
前記自己潤滑性焼結摺動材料では、焼結時に造粒黒鉛と鉄基地の反応を防止するために焼結温度を1050℃と制限するので、十分な焼結強度が得られない。また、固体潤滑剤の粒子間の距離が長いため、造粒黒鉛間の鉄基地で局所的な焼付きが起こり易い。また、銅合金系溶浸剤を溶浸することによって摺動材料中の気孔が封孔され、潤滑油の含油性が顕著に阻害され、結果として、十分な耐摩耗性及び耐焼付き性を得ることができない。
また、10〜30重量部の銅と、0.1〜6.5重量部の黒鉛と、0.1〜7.0重量部の二硫化モリブデンと、残部が鉄からなる混合粉末による鉄系焼結合金層が鋼鉄裏金に焼結接合された滑りベアリングが知られている(例えば特許文献3参照)。
前記滑りベアリングにおいても焼結温度が制限されるので、十分な焼結強度が得られない。また、特許文献3においては、固体潤滑剤の添加方法やその量的関係を主体として開示されているが、焼付き性に優れた金属相(鉄系)基地に関する検討はあまりなされていない。
また、固体潤滑剤が分散されていない軸受であって高荷重下で使用可能な含油すべり軸受としては、アトマイズ鉄粉、Cu又はCu合金粉、黒鉛粉及び各種高速度鋼粉、フェロモリブデン粉、コバメット(Co合金)粉(キャボット社製)を配合した混合粉末成形体をCu又はCu合金粉が溶解する温度域で焼結し、その冷却過程で鉄基地中に拡散固溶したCu又はCu合金相として析出させることによって、マルテンサイトが存在する鉄炭素合金基地中にCu粒子又はCu合金粒子が分散されたものがある。Cuの含有量が7〜30重量%であるとともに、前記鉄炭素合金基地より硬質な相として特定の組成を有する合金粒子が5〜30重量%分散され、かつ気孔率が8〜30体積%である含油軸受用の耐摩耗性のFe系焼結合金が知られている(例えば特許文献4参照)。そして、この含油軸受用の耐摩耗性の焼結合金においては、多量のCu又はCu合金粉を原料粉末として配合し、[1]焼結時のCu又はCu合金粉の溶解によって含油に必要な流出孔を形成させること、[2]軟質なCu粒子をマルテンサイト相中に分散させることによって馴染み性を改善すること、[3]基地のマルテンサイトより硬質な前記合金粒子を分散させることによって基地の塑性変形を低減するとともに、滑り摺動時に基地合金にかかる負担を低減することで、高面圧下においても優れた耐摩耗性が得られるようにされている。
尚、前記合金粒子としては、(1)Cが0.6〜1.7重量%、Crが3〜5重量%、Wが1〜20重量%、Vが0.5〜6重量%を含有するFe基合金粒子(高速度鋼(ハイス)粉末粒子)、(2)Cが0.6〜1.7重量%、Crが3〜5重量%、Wが1〜20重量%、Vが0.5〜6重量%、Mo及びCoの少なくとも一方が20重量%以下を含有するFe基合金粒子(高速度鋼(Mo、Coを含むハイス)粉末粒子)、(3)55〜70重量%のMoを含有するMo−Fe粒子(フェロモリブデン)、(4)Crが5〜15重量%、Moが20〜40重量%、Siが1〜5重量%を含有するCo基合金粒子(肉盛り溶射用耐熱耐摩耗性合金粉、キャポット社製、商品名コバメット)、などが挙げられる(例えば特許文献4参照)。
前記含油すべり軸受では、黒鉛、BN、MoSなどの固体潤滑剤による自己潤滑性が付与されていないために、高面圧、低摺動速度という潤滑条件が悪い環境下で耐焼付き性及び耐摩耗性が十分に得られない。また、前記含油すべり軸受の原料粉末に前記固体潤滑剤を単純に配合し、焼結したとしても、Fe合金相と固体潤滑剤が顕著に反応し、固溶拡散してしまうために、結果的に固体潤滑剤としての機能を付与できない。
特開昭58−157951号公報 特開平4−254556号公報 特許第3168538号公報 特開平8−109450号公報 日本粉末冶金工業会編著、「焼結機械部品−その設計と製造−」、株式会社技術書院、昭和62年10月20日発行、P.327−341
作業機連結装置のように高面圧、低速摺動、揺動などの極めて厳しい摺動条件下で使用される従来の焼結摺動材料では、耐焼付き性、耐摩耗性が不十分であり、また自己潤滑性が不十分であるために給脂間隔の長時間化又は無給脂化することができない。
本発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、耐焼付き性及び耐摩耗性に優れ、且つ、自己潤滑性を付与して給脂間隔の長時間化又は無給脂化できる焼結材料、Fe系の焼結摺動材料及びその製造方法、摺動部材及びその製造方法、連結装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る焼結材料は、第1物質及び第2物質を含有する第3物質系の焼結材料であって、
固溶限以上の第1物質を含有する第3物質系粉末と、第2物質からなる粉末とを混合した混合粉末を焼結して形成された焼結組織と、
前記焼結材料中に分散された第2物質からなる粒子と、
を具備し、
前記第2物質は前記第1物質と反応しないものであり、
前記第3物質は前記第1物質及び前記第2物質それぞれと反応するものであることを特徴とする。
さらに、前記焼結組織が、前記第1物質を主体とする液相が発生して焼結される液相焼結組織であることが好ましい。
尚、前記第1物質は例えばCu、Ag、Pbであり、前記第2物質は例えばC、黒鉛、Mo、W、Pb、MoS、WS、BN、Pb、CaFであり、前記第3物質は例えばFeもしくはC、Si、Al、Mn、Ni、Cr、Mo、W、V、Ti、Nb、Zrからなる群から選択された一種以上を含有するFe合金である。また、前記第3物質系とは第3物質を主体とするものをいう。
本発明に係るFe系の焼結摺動材料は、5重量%以上50重量%以下のCu及び1重量%以上15重量%以下のCを含有するFe系の焼結摺動材料であって、
固溶限以上で且つ5重量%以上50重量%未満のCuを含有するFe−Cu系合金粉末、及び、固溶限以上で且つ5重量%以上50重量%未満のCuと0重量%超5重量%以下のCとを含有するFe−Cu−C系合金粉末の少なくとも一方のFe合金粉末と、黒鉛粉末とを混合した混合粉末を焼結して形成された焼結組織と、
前記焼結摺動材料中に1重量%以上14重量%以下又は3体積%以上50体積%以下の含有量で分散された黒鉛粒子と、
を具備することを特徴とする。
本発明に係るFe系の焼結摺動材料は、5重量%以上50重量%以下のCu及び1重量%以上15重量%以下のCを含有するFe系の焼結摺動材料であって、
固溶限以上で且つ5重量%以上50重量%未満のCuを含有するFe−Cu系合金粉末、及び、固溶限以上で且つ2重量%以上50重量%未満のCuと0重量%超5重量%以下のCとを含有するFe−Cu−C系合金粉末の少なくとも一方のFe合金粉末と、黒鉛粉末と、Cu粉末及びCu合金粉末の少なくとも一方の粉末とを混合した混合粉末を焼結して形成された焼結組織と、
前記焼結摺動材料中に1重量%以上14重量%以下又は3体積%以上50体積%以下の含有量で分散された黒鉛粒子と、
を具備することを特徴とする。
さらに、前記焼結組織が、Cuを主体とするCu合金液相が発生して焼結される液相焼結組織であることが好ましく、また、前記黒鉛粒子は平均粒径が1μm以上50μm以下であることが好ましい。
本発明に係る摺動部材は、裏金と、該裏金上に固定された焼結摺動体とを備えた摺動部材であって、
前記焼結摺動体は、
5重量%以上50重量%以下のCu及び1重量%以上15重量%以下のCを含有するFe系の焼結摺動体であって、
固溶限以上で且つ5重量%以上50重量%未満のCuを含有するFe−Cu系合金粉末、及び、固溶限以上で且つ5重量%以上50重量%未満のCuと0重量%超5重量%以下のCとを含有するFe−Cu−C系合金粉末の少なくとも一方のFe合金粉末と、黒鉛粉末とを混合した混合粉末を焼結して形成された焼結組織と、
前記焼結摺動体中に1重量%以上14重量%以下又は3体積%以上50体積%以下の含有量で分散された平均粒径が1μm以上50μm以下の黒鉛粒子と、
を具備することを特徴とする。
本発明に係る摺動部材は、裏金と、該裏金上に固定された焼結摺動体とを備えた摺動部材であって、
前記焼結摺動体は、
5重量%以上50重量%以下のCu及び1重量%以上15重量%以下のCを含有するFe系の焼結摺動体であって、
固溶限以上で且つ5重量%以上50重量%未満のCuを含有するFe−Cu系合金粉末、及び、固溶限以上で且つ2重量%以上50重量%未満のCuと0重量%超5重量%以下のCとを含有するFe−Cu−C系合金粉末の少なくとも一方のFe合金粉末と、黒鉛粉末と、Cu粉末及びCu合金粉末の少なくとも一方の粉末とを混合した混合粉末を焼結して形成された焼結組織と、
前記焼結摺動体中に1重量%以上14重量%以下又は3体積%以上50体積%以下の含有量で分散された平均粒径が1μm以上50μm以下の黒鉛粒子と、
を具備することを特徴とする。
さらに、前記焼結組織が、Cuを主体とするCu合金液相が発生して焼結される液相焼結組織であることが好ましい。
本発明に係る連結装置は、裏金と、該裏金上に固定された焼結摺動体とを備えた請求項26乃至28のいずれか一項に記載の摺動部材からなる軸受と、
前記軸受との組合せにおける相手摺動部材である軸受と、
を具備することを特徴とする。
本発明に係るFe系の焼結摺動材料の製造方法は、5重量%以上50重量%以下のCu及び1重量%以上15重量%以下のCを含有するFe系の焼結摺動材料の製造方法であって、
固溶限以上で且つ5重量%以上50重量%未満のCuを含有するFe−Cu系合金粉末、及び、固溶限以上で且つ5重量%以上50重量%未満のCuと0重量%超5重量%以下のCとを含有するFe−Cu−C系合金粉末の少なくとも一方のFe合金粉末と、黒鉛粉末とを準備する工程と、
前記準備する工程で準備した粉末を混合する工程と、
前記混合する工程で得られた混合粉末を固めて成形体を形成する工程と、
前記成形体を液相焼結する工程と
を具備することを特徴とする。
本発明に係るFe系の焼結摺動材料の製造方法は、5重量%以上50重量%以下のCu及び1重量%以上15重量%以下のCを含有するFe系の焼結摺動材料の製造方法であって、
固溶限以上で且つ5重量%以上50重量%未満のCuを含有するFe−Cu系合金粉末、及び、固溶限以上で且つ2重量%以上50重量%未満のCuと0重量%超5重量%以下のCとを含有するFe−Cu−C系合金粉末の少なくとも一方のFe合金粉末と、黒鉛粉末と、Cu粉末及びCu合金粉末の少なくとも一方の粉末とを準備する工程と、
前記準備する工程で準備した粉末を混合する工程と、
前記混合する工程で得られた混合粉末を固めて成形体を形成する工程と、
前記成形体を液相焼結する工程と
を具備することを特徴とする。
さらに、前記成形体を焼結する工程が、Cuを主体とするCu合金液相が発生して焼結される液相焼結工程であることが好ましい。
本発明に係る摺動部材の製造方法は、焼結摺動体を構成する混合粉末を裏金上に散布して液相焼結することにより、前記裏金上に前記焼結摺動体を接合する工程と、
前記焼結摺動体に機械的圧力を加えて再焼結する工程と
を具備し、
前記焼結摺動体は、
10重量%以上50重量%以下のCu及び1重量%以上15重量%以下のCを含有するFe系の焼結摺動体であって、
固溶限以上で且つ10重量%以上50重量%未満のCuを含有するFe−Cu系合金粉末、及び、固溶限以上で且つ10重量%以上50重量%未満のCuと0重量%超5重量%以下のCとを含有するFe−Cu−C系合金粉末の少なくとも一方のFe合金粉末と、黒鉛粉末とを混合した混合粉末を液相焼結して形成された液相焼結組織と、
前記焼結摺動体中に1重量%以上14重量%以下又は3体積%以上50体積%以下の含有量で分散された平均粒径が1μm以上50μm以下の黒鉛粒子と、
を具備することを特徴とする。
本発明に係る摺動部材の製造方法は、焼結摺動体を構成する混合粉末を裏金上に散布して液相焼結することにより、前記裏金上に前記焼結摺動体を接合する工程と、
前記焼結摺動体に機械的圧力を加えて再焼結する工程と
を具備し、
前記焼結摺動体は、
10重量%以上50重量%以下のCu及び1重量%以上15重量%以下のCを含有するFe系の焼結摺動体であって、
固溶限以上で且つ5重量%以上50重量%未満のCuを含有するFe−Cu系合金粉末、及び、固溶限以上で且つ2重量%以上50重量%未満のCuと0重量%超5重量%以下のCとを含有するFe−Cu−C系合金粉末の少なくとも一方のFe合金粉末と、黒鉛粉末と、Cu粉末及びCu合金粉末の少なくとも一方の粉末とを混合した混合粉末を液相焼結して形成された液相焼結組織と、
前記焼結摺動体中に1重量%以上14重量%以下又は3体積%以上50体積%以下の含有量で分散された平均粒径が1μm以上50μm以下の黒鉛粒子と、
を具備することを特徴とする。
以上説明したように本発明によれば、耐焼付き性及び耐摩耗性に優れ、且つ、自己潤滑性を付与して給脂間隔の長時間化又は無給脂化できる焼結材料、Fe系の焼結摺動材料及びその製造方法、摺動部材及びその製造方法、連結装置を提供することができる。
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る油圧ショベルの全体を示す斜視図であり、図1(b)は、バケット連結部を説明する分解斜視図である。
図2は、本発明の第1の実施形態に係るバケット連結装置の概略構造を説明する断面図である。
図3(a)は、作業機ブッシュの構造を説明する断面図であり、図3(b)は、スラスト軸受の構造を説明する断面図である。
図4(a)〜(d’)は、実施の形態における作業機ブッシュの他の態様例を表わす構造を説明する図である。
図5は、引張試験片用圧粉体の形状を示す図である。
図6は、1200℃で1時間焼結したNo.6、No.7、No.9、No.10の焼結体の黒鉛分散組織を示す図である。
図7は、1200℃で1時間焼結したNo.8、No.11の焼結体の黒鉛分散組織を示す図である。
図8は、1200℃及び1100℃それぞれの温度で1時間焼結したNo.8合金の焼結体の黒鉛分散組織を示す図である。
図9は、1000℃の温度で1時間焼結したNo.8合金の焼結体の黒鉛分散組織を示す図である。
図10は、No.4〜No.12の各焼結温度における黒鉛粒分散量と引張強度の関係を示す図である。
図11は、1200℃で焼結したNo.15の組織を示す図である。
図12は、(a)、(b)は、1200℃で焼結したNo.18、No.19の焼結体中の組織を示す図である。
図13は、1150℃で焼結したNo.52、No.53の焼結体組織を示す図である。
図14は、No.38合金の1200℃での焼結後の組織を示す図である。
図15は、No.39合金の1200℃での焼結後の組織を示す図である。
図16は、No.43、No.44の合金の1150℃で1時間焼結した焼結組織を示す図である。
図17は、No.45合金の1150℃で1時間焼結した焼結組織を示す図である。
図18は、No.48合金の1150℃で1時間焼結した焼結組織を示す図である。
図19は、No.47合金の1150℃で1時間焼結した焼結組織を示す図である。
図20は、軸受試験用軸受ブッシュの形状を表わす図である。
図21は、軸受試験の試験装置の概念図である。
本発明の実施の形態は、建設機械の作業機連結装置のように高面圧、低速摺動、揺動などの極めて厳しい摺動条件下においても、摺動時の馴染み性に優れ、耐焼付き性、耐摩耗性に優れるとともに、給脂間隔を長時間化し、又は無給脂化できる自己潤滑性に優れたFe系焼結摺動(軸受)材料及びその摺動材料を使った軸受部材に関するものである。詳細には、耐摩耗性及び耐焼付き性に優れ、かつ、焼結温度における固溶度以上にCuを含有するFe系合金粉末を用いて形成されるFe系合金相(Fe−Cu系及びFe−Cu−C系の少なくとも−方の合金相)及びCu合金相からなるFe系の焼結材をベース材料とし、固体潤滑剤として作用する自己潤滑性の高い黒鉛粒子(潤滑油が含浸され易く、且つ、潤滑性に富んだ自己潤滑性皮膜が摺動面に形成されやすい黒鉛)をより微細に且つ高濃度に前記ベース材料に分散させる。これにより、前記ベース材料のより局部的な凝着を防止することができ、十分な自己潤滑性による給脂間隔の長時間化又は無給脂化が可能となる。さらに、焼結時においてCu合金相が液相となることによって、十分な焼結母相の強度を得ることができる。これとともに、焼結により得られる焼結母相中の気孔及び焼結母相中に分散させた多孔質の黒鉛それぞれの中に潤滑油を保持させることができ、それによって潤滑性を改善できる。
また、本発明の実施の形態は、前記Fe系焼結摺動材料を裏金に固定した複合摺動部材に関するものである。また、前記Fe系焼結摺動材料及び前記裏金の少なくとも一方を多孔質化して潤滑油を含油できる含油滑り軸受(例えばスラストブッシュ、ラジアルブッシュ)に関するものである。
また、本発明の実施の形態は、フローティングシールで代表される極めて厳しい摺動条件の土砂中で使用されるオイルシールにおいても、気密性を確保しながら、摺動時の馴染み性に優れ、耐焼付き性の改善に優れる黒鉛と、耐土砂摩耗性及び耐焼付き性の改善に有効なセメンタイト、M型、MC型、及びMC型炭化物の一種以上を合計で5〜45体積%(好ましくは5〜35体積%)マルテンサイト母相中に分散させたFe−Cu−C系の焼結摺動材料に関するものである。また、本発明の実施の形態は、前記焼結摺動材料を裏金に固定した複合焼結摺動材料に関するものである。
より詳細には、本実施の形態では、鉄系基地を形成するFe系合金粉末として、固溶限以上のCuを含有させたFe−Cu系合金粉末もしくはFe−Cu−C系合金粉末を用い、固体潤滑剤として例えば黒鉛粉末を用いる。前記Fe系合金粉末及び前記黒鉛粉末を混合した混合粉末を成形し、固相焼結温度で焼結することによって、過飽和に含有されたCu成分が該Fe系合金粉末の表面に拡散し、黒鉛粉末の鉄系基地への拡散固溶を防止しながら黒鉛粒子を微細に且つ高濃度に分散させる。さらに、その成形体を前記Fe系合金粉末に含有されるCu合金相が液相化する温度で液相焼結することによって、液体となったCu合金が前記Fe系合金粉末の内部から表面に移動して該Fe系合金粉末の表面にCu合金相を形成させ、このCu合金相によって黒鉛粉末の鉄系基地への拡散固溶を抑制しながら黒鉛粒子を微細に且つ高濃度に分散させる。つまり、黒鉛と反応しないCu合金相をFe系合金粉末の表面に形成させることにより、黒鉛がFe系合金粉末内のFeに拡散固溶するのを防止することができ、その結果、Feに固溶しない状態の黒鉛粒子を微細に且つ高濃度に分散させることができる。このように黒鉛粒子を分散させることによってより固体潤滑性を高めることができるとともに、前記液体となったCu合金の発生によって前記Fe系合金相とCu合金相からなるFe系焼結母相の焼結強度を高めることができる。
尚、前述のように焼結時における黒鉛粉末とFe合金粉末との反応性(拡散固溶やセメンタイトの形成)をFe合金表面に富化するCu合金成分や液相によって防止する本発明の主旨によれば、例えば、黒鉛との反応を防止するCuを含まないFe合金粉末表面に固溶度以上となるCu量をメッキ、拡散合金化させたFe合金粉末を用いることが可能であって、このCu又はCu合金をメッキ、拡散合金化もしくは機械的に混合・合金化(メカニカルアロイング)させたFe合金粉末中のCu含有量が、本発明で記載のCu成分を固溶限以上に含有させたFe合金粉末と同一に扱われるが、前記メッキ、拡散合金化もしくはメカニカルアロイングさせたFe合金粉末よりは、あらかじめ溶製段階でCuを合金化させたFe合金粉末を利用することが経済的であるとともに黒鉛との反応性を確実に防止する点で好ましい。また、Fe−Cu2元系合金におけるCuの固溶限はHANSENの状態図集Fe−Cu系状態図から推定され、例えば1000、1100、1200℃でのγFe相へのCuの固溶限はそれぞれ約5、7、9重量%であり、平衡するCu合金には約3〜5重量%のFe成分が固溶されていることがわかる。さらに、後述するように高炭素でMo,W,Crを高濃度で含有する高速度鋼でのCuの固溶度が約2重量%であることから、過飽和なCuによってFe系の焼結摺動材料の焼結性が改善されるために、Fe系焼結摺動材料中に含有されるCuの下限添加量を5重量%とすることが好ましい。
さらに、Feにほとんど固溶しないMg、Ca、Ag、Pbもしくはこれらの成分を含有させたCu合金をメッキ、拡散接合もしくはメカニカルアロイングさせたFe合金粉末が利用可能である。
すなわち、本実施の形態によるFe系焼結摺動材料は、5重量%以上50重量%以下のCu及び1重量%以上15重量%以下のCを含有するFe−Cu−C系の焼結摺動材料において、固溶限以上で且つ5重量%以上50重量%未満のCuを含有するFe−Cu系合金粉末、及び、固溶限以上で且つ5重量%以上50重量%未満のCuと0重量%超5重量%以下のCとを含有するFe−Cu−C系合金粉末の少なくとも一方のFe合金粉末と、黒鉛粉末とを混合し、この混合粉末に焼結体強度が十分に得られる焼結を施すことによって、得られた焼結体中に平均粒径が1μm以上50μm以下の大きさに凝集した黒鉛粒子を1重量%以上14重量%以下又は3体積%以上50体積%以下の含有量で分散したものである。
また、本実施の形態によるFe系焼結摺動材料は、5重量%以上50重量%以下のCu及び1重量%以上15重量%以下のCを含有するFe−Cu−C系の焼結摺動材料において、固溶限以上で且つ5重量%以上50重量%未満のCuを含有するFe−Cu系合金粉末、及び、固溶限以上で且つ2重量%以上50重量%未満のCuと0重量%超5重量%以下のCとを含有するFe−Cu−C系合金粉末の少なくとも一方のFe合金粉末と、黒鉛粉末と、Cu粉末及びCu合金粉末の少なくとも一方の粉末とを混合し、この混合粉末に焼結体強度が十分に得られる焼結を施すことによって、得られた焼結体中に平均粒径が1μm以上50μm以下の大きさに凝集した黒鉛粒子を1重量%以上14重量%以下又は3体積%以上50体積%以下の含有量で分散したものである。
さらに、前記Fe系焼結摺動材料の焼結体強度を高める観点から、前記焼結体の焼結組織が、Cuを主体とするCu合金液相が発生して焼結される液相焼結組織であることが好ましく、また、前記Fe系焼結摺動材料におけるCuの下限添加量を10重量%、より好ましくは15重量%として、焼結時のCu合金液相量を増やすことが好ましい。
黒鉛粒子の分散量は自己潤滑性が発現され始める1重量%又は3体積%を下限値とするのが好ましいが、より好ましくは2重量%又は7体積%を下限値とする。また、黒鉛粒子の分散量の上限値は14重量%又は50体積%とするのが好ましいが、強度的な観点から10重量%又は30体積%とするのがより好ましい。
前記Fe系の焼結摺動材料の製造方法は、固溶限以上で且つ5重量%以上50重量%未満のCuを含有するFe−Cu系合金粉末、及び、固溶限以上で且つ5重量%以上50重量%未満のCuと0重量%超5重量%以下のCとを含有するFe−Cu−C系合金粉末の少なくとも一方のFe合金粉末と、黒鉛粉末とを準備する工程と、前記準備する工程で準備した粉末を混合する工程と、前記混合する工程で得られた混合粉末を固めて成形体を形成する工程と、前記成形体を焼結する工程とを具備するものである。
また、前記Fe系の焼結摺動材料の製造方法は、固溶限以上で且つ5重量%以上50重量%未満のCuを含有するFe−Cu系合金粉末、及び、固溶限以上で且つ2重量%以上50重量%未満のCuと0重量%超5重量%以下のCとを含有するFe−Cu−C系合金粉末の少なくとも一方のFe合金粉末と、黒鉛粉末と、Cu粉末及びCu合金粉末の少なくとも一方の粉末とを準備する工程と、前記準備する工程で準備した粉末を混合する工程と、前記混合する工程で得られた混合粉末を固めて成形体を形成する工程と、前記成形体を焼結する工程とを具備するものである。
尚、前記焼結する工程は、中性、還元性もしくは真空雰囲気中で行うことが好ましく、さらに、前記Fe系の焼結摺動材料をより高強度化するために、Cuを主体とするCu合金液相が発生して焼結される液相焼結工程とすることが好ましい。また、前記焼結する工程の後に、再加圧、再焼結、及びサイジングのうちの一つ以上の工程を設けて、前記Fe系の焼結摺動材料の強化、材料歩留まりの向上と省加工化を図ることが好ましい。
上記それぞれのFe系の焼結摺動材料の製造方法によれば、Fe−Cu系合金粉末及びFe−Cu−C系合金粉末それぞれに固溶限以上のCuを含有させているため、液相焼結時にこれらの粉末の内部から表面に液相のCu合金が移動し、前記粉末の表面がCu合金によって覆われる。そして、Cu合金と混合された黒鉛は反応しないため、前記Fe−Cu系合金粉末及び前記Fe−Cu−C系合金粉末それぞれへの黒鉛の固溶とセメンタイトの析出を防止することができ、混合された黒鉛粒子が前記液相によって凝集されながら均質に分散させることができる。したがって、耐焼付き性及び耐摩耗性に優れ、且つ、自己潤滑性を付与して給脂間隔の長時間化又は無給脂化できるFe系の焼結摺動材料を製造することができる。
また、前記Fe−Cu系合金粉末及びFe−Cu−C系合金粉末それぞれにC、Si、Al、Mn、Ni、Cr、Mo、V、W、Co、Sn、Ca、Mg、Ag、Pb、S、P、N、B、Nb、Ti及びZrからなる群から選択された一種以上が含有されていることも可能である。
また、前記黒鉛粉末は、その平均粒径が1μm以上50μm以下であって、前記Fe−Cu系合金粉末及び前記Fe−Cu−C系合金粉末それぞれよりも平均粒径が小さいものであり、前記黒鉛粉末が前記混合粉末に対して1重量%以上10重量%以下含有されていることが好ましい。
また、本実施の形態によるFe系の焼結摺動材料の製造方法において、前記準備する工程で、BN粉末、Mo粉末、W粉末、Pb粉末もしくはCu−Pb合金粉末、MnS粉末、TiS粉末、CaF粉末、MoS粉末及びWS粉末からなる群から選択された一種又は複数種の潤滑性粉末をさらに準備し、前記一種又は複数種と前記黒鉛粉末との合計含有量が前記混合粉末に対して1重量%以上14重量%以下であることも可能である。
また、前記Cu合金と反応する潤滑性粉末を混合する場合においては、前記準備する工程で、表面が黒鉛系材料(もしくは炭素系材料)によってコーティングされた一種又は複数種の潤滑性粉末(例えば、MoS粉末、WS粉末)をさらに準備し、前記表面が黒鉛系材料によってコーティングされた潤滑性粉末と前記黒鉛粉末との合計含有量が前記混合粉末に対して1重量%以上14重量%以下であることも可能である。前記MoS粉末及びWS粉末それぞれの表面を黒鉛系材料によってコーティングする理由は、液相焼結時にFe−Cu系合金粉末、Fe−Cu−C系合金粉末又は液相のCu合金とMoS粉末又はWS粉末との反応を防止するためである。また、表面を黒鉛系材料でコーティングしなくても、MoS粉末及びWS粉末の少なくとも一方の粉末に黒鉛粉末が混合されていれば、前記反応を抑制することが可能である。尚、微量のMoSやWSが前記Fe合金粉末やCu合金相と反応する場合においては、CuSやFeSを形成し、前記焼結摺動材料が顕著に脆化することが危惧されるので、あらかじめ、硫化物形成能の大きいMn,Cr,Ti,V,Nb,Zrからなる群から選択された一種以上の合金元素を総量で1重量%以上含有された前記Fe系合金粉末やCa,Mg,Mn,Cr,Ti,V,Nb,Zrからなる群から選択された一種以上の合金元素を総量で1重量%以上含有されるように素粉末もしくはCu合金粉末を混合することによって、前記焼結摺動材料中にCaS,MnS、CrS、TiS、VS、NbS、ZrS、MgSのうちの一種以上を形成させて、CuS,FeSの形成を抑制することが好ましい。
また、前記準備する工程で、0.1重量%以上5重量%以下のSn、0.1重量%以上5重量%以下のTi、0.1重量%以上3重量%以下のSi、0.1重量%以上1.5重量%以下のP、0.1重量%以上10重量%以下のMn、10重量%以下のPb、10重量%以下のNi、0.1重量%以上10重量%以下のCo及び10重量%以下のAgからなる群から選択された一種以上の金属もしくは前記金属を含有する母合金粉末をさらに準備することも可能である。これにより、Fe系焼結摺動材料中のCu合金相の融点を調整することや、また摺動特性を改善することができる。
また、本実施の形態によるFe系の焼結摺動材料において、平均粒径が6μm又は1〜25μmの微細な黒鉛粒子の粉末を配合した場合においても、微細な黒鉛粒子の多くは、焼結時に発生するCu合金の液相領域に移動集中し、金属相の焼結収縮力によって強固に凝集され、分散される。このため、黒鉛粉末の配合量又はCu合金の液相量が多くなるのに伴い、また、Fe合金相粒が大きくなるのに伴い、黒鉛粒子がより大きく凝集するようになる。例えば1200℃での液相焼結時において分散する黒鉛粒子がFe合金粒子の粗大化を抑制して、ほぼ平均粒径が50μm以下に凝集した黒鉛粒子を形成する。従って、Fe合金粉末をより微細にすることは好ましい。平均粒径が30μm以下の微細な黒鉛粒子を分散させ、高強度化と自己潤滑性を改善する場合においては、Fe−Cu系合金粉末、Fe−Cu−C系合金粉末を#200メッシュ以下(75μm以下)に微細化することによって、凝集した黒鉛粒子の粒径をより小さくすることができる。また、Fe−Cu系合金粉末、Fe−Cu−C系合金粉末を#300メッシュ以下(50μm以下)または平均粒径20μm以下にすることで、高強度性をより向上させ、分散した黒鉛粒の微細化を図ることができる。
また、液相焼結温度を1100℃に調整することによって、前記Fe合金粒子が細かくなり、さらに液相量が抑えられ、液相焼結温度が1200℃の場合に比べて凝集する黒鉛粒子のサイズを微細化することができる。また、前記混合粉末にSn、Ti、Si、Mn、P、Ni、Co等を添加することにより、Cu合金相の融点を低下させるとともにCu合金相の強度や摺動特性を改善することができる。Hansenの状態図集におけるCu合金図を参考にすると、Snの添加量は5重量%以下が好ましく、Tiの添加量は5重量%以下が好ましく、Siの添加量は3重量%以下が好ましく、Mnの添加量は10重量%以下が好ましく、Pの添加量は1.5重量%以下が好ましく、Pbの添加量は10重量%以下が好ましく、Niの添加量は10重量%以下が好ましく、Coの添加量は10重量%以下が好ましく、Agの添加量は10重量%以下が好ましい。尚、前記合金元素の下限添加量は特に定めるものではないが、前記改善作用が出現する0.1重量%とすることが好ましい。
さらに、Cu合金の液相を発生させない温度での焼結(固相焼結)によっては、さらに、前記混合する黒鉛粒子の凝集が抑制されるので、混合する黒鉛粒子の分散状態に近い状態で黒鉛粒子が極めて微細に分散させることができ、耐焼付き性を改善する観点からは好ましいが、焼結材料の強度上の観点からは、黒鉛の添加量は1〜8重量%の範囲に調整することが好ましく、使用するFe系合金粉末やCu系粉末の粒径を#200メッシュ(75μm)以下、より好ましくは#300メッシュ(45μm)以下に調整することが好ましい。
また、前述したように黒鉛とFe系合金相との反応性がFe系合金粉末から溶出するCu合金相によって抑制され、且つCu合金相の液相領域に黒鉛粒子が運ばれるように凝集して分散する。このため、Cu合金との反応性がほとんど無い固体潤滑剤、例えばBN、Mo、W、MnS、TiS、CaFをさらに添加することも好ましい。この場合の固体潤滑剤の添加量は、該固体潤滑剤と黒鉛粒子とが1重量%以上14重量%以下の合計含有量で焼結摺動材料中に分散されるように調整することが好ましい。また、Cu合金との反応性がある固体潤滑剤、例えばMoS粉末及びWS粉末の少なくとも一方を黒鉛粉末と混合させることでCu合金との反応性を抑制して添加することも可能であり、また、黒鉛系材料もしくは炭素などで表面をコーティングしたMoS粉末及びWS粉末の少なくとも一方を添加することも可能である。黒鉛系材料で表面をコーティングすることによりCu合金との反応を抑制することができる。この場合の固体潤滑剤の添加量も、該固体潤滑剤と黒鉛粒子とが1重量%以上14重量%以下の合計含有量で焼結摺動材料中に分散されるように調整することが好ましい。
焼結摺動材料中に平均粒径が1μm以上50μm以下の黒鉛粒子を分散させるためには、平均粒径が1μm以上50μm以下(好ましくは1μm以上25μm以下)の微細な黒鉛粉末が使用される。また、鋳鉄の疲労強度と析出分散する黒鉛径との関係を参考にすると、焼結摺動材料中に分散させる黒鉛粒子の平均粒径は30μm以下に調整することがより好ましい。
焼結体強度をできるだけ劣化させない目的以外にも、摺動面における摺動面層の塑性変形による含油気孔の閉塞化に起因する潤滑油の供給不良を防止する観点から、焼結摺動材料中に、黒鉛粒子、BN粒子、MoS粒子及びWS粒子からなる群から選択された一種以上の平均粒径が0.05mm以上1mm以下の粗大粒子が1重量%以上13重量%以下(好ましくは1重量%以上10重量%以下)分散されることが好ましい。この場合、混合粉末の成形段階において粗大粒子の粉末が多く配合されていると粗大粒子が扁平状に変形し、焼結体の強度を顕著に低減することが危惧されるため、粗大粒子の粉末の添加量を0〜10重量%に抑えることが好ましく、含油焼結材料の気孔率を参考にすると粗大粒子の粉末の添加量は0〜5重量%がより好ましい。
前記Fe系焼結摺動材料に固体潤滑剤粒子を分散させることによって、摺動材料の耐焼付き性が顕著に改善される。Fe系焼結摺動材料を構成するFe合金相及びCu合金相の金属相自体の耐焼付き性を改善することによって、Fe系焼結摺動材料全体の耐焼付き性がより改善される。さらに、固体潤滑剤の適正添加量を調整することにより、より高強度な焼結摺動材料が得られる。
そこで、Fe−Cu−C系合金粉末のFe合金相にも微細な黒鉛を析出分散させることによって、より局所的な焼付きを防止することができる。
前記微細な黒鉛を析出分散させたFe合金相を形成するFe−Cu−C系合金粉末中には、少なくとも、1重量%以上5重量%以下のCと、黒鉛化促進元素である0.5重量%以上7重量%以下のSi及び0.5重量%以上7重量%以下のNiの少なくとも一方とを含有させることが好ましい。黒鉛化をより促進するためと経済性の観点からは、SiとNiの合計含有量が2重量%以上7重量%以下で且つNiの含有量が0重量%超4重量%以下であることが好ましい。
また、5〜30重量%のAlを含有したFe合金相が耐焼付き性と耐摩耗性をより改善することに注目して、Fe系焼結摺動材料のFe合金相の主体は、少なくとも、10重量%以上50重量%以下のCuと、3重量%以上20重量%以下のAlと、0重量%超1.2重量%以下のCとを含有するFe−Cu−Al−C系のFe合金相粒子であることが好ましい。また、前記Fe−Cu−Al−C系のFe合金相粒子に、Si、Mn、Ni、Mo、V、W、Cr、Co、S、P、N、B、Nb、Ti及びZrからなる群から選択された一種以上をさらに含有することも可能である。
また、耐摩耗性と耐焼付き性を改善する観点から、軸受鋼、冷間加工用工具鋼、熱間加工用工具鋼、高速度鋼の組成を参考にすると、Fe系焼結摺動材料に用いるFe合金粉末の主体は、焼結温度における固溶度以上又は2重量%以上50重量%以下のCuと0.25重量%以上3.5重量%以下のCを含有するとともに、少なくとも、1重量%以上25重量%以下のCr、0重量%超15重量%以下のMo、0重量%超21重量%以下のW及び0重量%超7重量%以下のVからなる群から選択された一種以上を含有し、セメンタイト、M型炭化物、MC型炭化物、MC型炭化物及びMC型炭化物からなる群から選択された一種以上が微細に析出分散された組織を有するFe系合金相粒子であることが好ましい。尚、前記Mo、W、Vの下限添加量としては、前記Fe系焼結摺動材料中のFe合金相の焼入れ性と耐摩耗性を考慮して、Mo:1重量%、W:1重量%、V:0.1重量%が好ましいが、耐焼付き性を考慮するとMo:3重量%、W:3重量%、V:0.5重量%がより好ましい。尚、高速度鋼SHK9(AISI規格のM2相当)における1100℃でのCuの固溶度は約1.5重量%Cuである。
また、軸受鋼、冷間加工用工具鋼、熱間加工用工具鋼、高速度鋼の炭化物量を参考にすると、前記Fe系焼結摺動材料中に分散される炭化物量は5〜50体積%に調整することが好ましい。炭化物量の上限を50体積%としたのは、それを超えると抗折強度が顕著に劣化するからである。また、前記炭化物量のより好ましい上限は35体積%であるが、相手摺動材料が浸炭焼入れ材料や高周波焼入れ材料である場合には、相手摺動材料に対するアタック性を考慮すると、前記炭化物量の上限は25体積%であることがさらに好ましい。
また、本実施の形態によるFe系焼結摺動材料において、前述した(1)固溶限以上で且つ5重量%以上50重量%未満のCuを含有するFe−Cu系合金粉末、(2)固溶限以上で且つ2重量%以上50重量%未満のCuと0重量%超5重量%以下のCとを含有するFe−Cu−C系合金粉末、(3)1重量%以上5重量%以下のCと、0.5重量%以上7重量%以下のSi及び0.5重量%以上7重量%以下のNiの少なくとも一方とが含有され、黒鉛が析出分散されたFe−Cu−C系合金粉末、(4)3重量%以上20重量%以下のAlが含有されたFe−Cu系合金粉末及びFe−Cu−C系合金粉末の少なくとも一方のFe合金粉末、(5)0.25重量%以上3.5重量%以下のCと、1重量%以上25重量%以下のCr、0重量%超(又は1重量%以上)15重量%以下のMo、0重量%超(又は1重量%以上)21重量%以下のW及び0重量%超(又は0.1重量%以上)7重量%以下のVからなる群から選択された一種以上とが含有され、M型炭化物、MC型炭化物、MC型炭化物及びMC型炭化物からなる群から選択された一種以上の炭化物が析出分散されたFe−Cu−C系合金粉末からなる(1)〜(5)の合金粉末群から選択された二種以上の合金粉末を用いることも可能である。
金属相よりも硬質なセメンタイト、M型炭化物、MC型炭化物、MC型炭化物、MC型炭化物を金属相中に微細に分散させることにより、耐焼付き性と耐摩耗性を顕著に改善することができる。そこで、Fe系焼結摺動材料中のFe合金相及びCu合金相の少なくとも一方の相中に、M型炭化物、MC型炭化物、MC型炭化物及びMC型炭化物からなる群から選択された一種以上の炭化物を0.5体積%以上30体積%以下(好ましくは0.5体積%以上25体積%以下)分散させることが好ましい。さらに、ビッカース硬さがHv1000を超える硬質粒子が相手摺動材料に与えるアタック性を考慮すると、前記分散させる炭化物の平均粒径は5μm以下に調整することが好ましい。また、前記炭化物としては、耐焼付き性と耐摩耗性に優れた高速度鋼中に分散されるMC型炭化物が主体となることが特に好ましい。
前記Fe系焼結摺動材料の耐摩耗性を重視する場合には、該Fe系焼結摺動材料中のFe−Cu−C系合金基地(Fe−Cu−C系合金相)が硬質なマルテンサイト組織及びベイナイト組織の少なくとも一方をからなることが好ましい。また、前記Fe系焼結摺動材料の馴染み性を重視する場合には、軟質なパーライト組織、フェライト相中に炭化物粒が微細に分散する組織(ソルバイト、マルテンサイトの高温焼戻し組織)、フェライト組織からなる群から選択される一種以上の組織からなることが好ましい。
そこで、本実施の形態によるFe系焼結摺動材料は、フェライト組織、マルテンサイト組織、ベイナイト組織、ソルバイト組織及びパーライト組織からなる群から選択された一種以上の組織を有することが可能であり、適用条件に応じて適宜調整されることが好ましい。
また、フローティングシールに適用する場合には、マルテンサイト相中の残留オーステナイトが多量に存在すると耐焼付き性が劣化する。そこで、本実施の形態によるFe系焼結摺動材料は、マルテンサイト相中の残留オーステナイト量が40体積%以下に調整されることが好ましい。
前記Fe系焼結摺動材料中の組織の制御方法は、Fe合金粉末中の炭素量を0重量%以上5重量%以下の範囲で調整し、焼結後の冷却速度の調整や別の熱処理によって組織を制御することができる。このような組織制御するためには、Fe合金基地の焼入れ性や組織を調整すること、さらには、被削性、焼結性、黒鉛析出性を調整することが要求される。そこで、前記Fe合金粉末中には、C、Si、Al、Mn、Ni、Cr、Mo、V、W、Co、Sn、Ca、Mg、Ag、Pb、S、P、N、B、Nb、Ti及びZrからなる群から選択された一種以上が含有されていることが好ましい。これにより、Fe系焼結摺動材料において焼入れ硬化性、摺動性、被削性、焼結性などを調整することができるが、それらの合金元素の総量を1重量%以上とすることが好ましい。
作業機連結装置のブッシュのように摺動する相手材が浸炭、高周波焼入れされた材料である場合には、前記炭化物量を25体積%以下の範囲で調整し、相手摺動材へのアタック性を考慮することが好ましいことは前述の通りであるが、土砂摩耗の激しい環境下で使用されるスラスト軸受やフローティングシールに適用する場合には、前記炭化物量は10体積%以上50体積%以下の範囲で分散されていることが好ましい。
また、前記炭化物が多量に析出分散されたFe合金粉末における飽和固溶Cu濃度は約1.5重量%程度であるが、前記Fe合金粉末中のCu合金相が焼結時に液相化され、その液相化されたCu合金相が前記Fe合金粉末の粒子表面を覆うことを考慮すると、前記Fe合金粉末中のCu含有量の下限は5重量%であることが好ましい。一方、Fe合金粉末中のCu含有量が多すぎる場合には、軟質なCu合金相が多くなり過ぎて耐摩耗性が劣化するので、Fe合金粉末中のCu含有量の上限は50重量%であることが好ましい。また、Fe合金粉末中のCu含有量を2重量%以上40重量%以下に調整し、Cu粉末又はCu合金粉末を5〜45重量%配合した混合粉末を用いることにより、成形性や裏金との焼結接合性をより改善することができる。
また、前記焼結摺動材料のFe合金相におけるマルテンサイト相には0.2重量%以上0.8重量%以下の炭素が固溶されていることが好ましい。これにより、耐ヒートクラック性を改善することができる。また、前記マルテンサイト相中の炭素濃度を0.15〜0.5重量%に調整することも耐ヒートクラック性を改善するのにより好ましい。また、少なくとも耐焼付き性と耐摩耗性に優れたMC型炭化物及びMC型炭化物(WC型炭化物を含む)の少なくとも一方が分散される高速度鋼系のFe合金粉末を使用することもより好ましい。尚、前記マルテンサイト相中の炭素濃度は使用されるFe合金粉末中の炭素濃度と合金元素濃度および焼結温度と焼入れ温度によって調整されもので、その混合粉末中の黒鉛は潤滑性粒子として前記焼結摺動材料中に分散させることを大きな特徴としている。
また、前記焼結摺動材料のFe合金相には0.2重量%以上1.2重量%以下の炭素が固溶され、前記Fe合金相の一部もしくは全部がパーライト組織となっていることも可能である。これにより、耐ヒートクラック性を改善することができる。
また、前記焼結摺動材料のマルテンサイト相の硬さはビッカース硬さHv450以上であり、前記マルテンサイト相中の残留オーステナイト相が40体積%以下(より好ましくは35体積%以下)に調整されることが好ましい。これによって、耐焼付き性を改善することができる。
また、前記Fe−Cu−C系合金粉末のFe−Cu−Al−C系Fe合金相において、耐ヒートクラック性を顕著に高め、かつ耐摩耗性を高めるために、Alの含有量の下限を10重量%として、フェライト相を主体として安定化することが好ましい。また、前記Fe−Cu−Al−C系Fe合金相に、3重量%以上20重量%以下のNi、3重量%以上20重量%以下のMn、及び、3重量%以上20重量%以下のCoのうち一種以上を含有させることによって時効硬化性を付与し、前記フェライト相の硬さがビッカース硬さHv450以上になるように調整することが好ましい。
また、Fe系焼結摺動材料中のCu合金相の耐焼付き性及び耐摩耗性を改善するために、Sn、Ti、Al、Si、Mn、Niなどの合金元素を添加することや微細な炭化物を分散させることが好ましいと前述したが、さらに、Cu合金相に5重量%以上20重量%以下のAlが含有され、前記Cu合金相がCu−Al系β相又はγ相化合物を有することがより好ましい。
また、Fe系焼結摺動材料は焼結気孔及び固体潤滑性を有する多孔質黒鉛を有し、前記焼結気孔及び前記多孔質黒鉛の合計含有量を5体積%以上50体積%以下とすることにより通気性を確保するとともに、前記焼結気孔及び前記多孔質黒鉛それぞれの中に潤滑油もしくは潤滑油とワックス類からなる潤滑組成物が充填されることにより含油軸受と同様な潤滑性を発現させることも可能である。
尚、上記の黒鉛を分散させて自己潤滑性を持たせたFe系焼結摺動材料においては、多孔質な黒鉛を多量に含有し、前記潤滑油のポンプ作用を顕著に発現させるために、このポンプ作用を阻害しないように、前記潤滑油においてはスラッジ類の発生が少ない合成潤滑油が好ましい。また、前記焼結気孔及び前記多孔質黒鉛に前記潤滑組成物が充填される場合においても、ワックス類の添加量を調整し、前記潤滑組成物の滴点(滴点法で測定した融点)が60℃以下であることが好ましい。
本実施の形態による摺動部材は、上述したFe系焼結摺動材料からなる焼結摺動体を裏金に固定したものである。
摺動部材は、裏金と、該裏金上に固定された焼結摺動体とを備えたものであり、前記焼結摺動体は、5重量%以上50重量%以下のCu及び1重量%以上15重量%以下のCを含有するFe系の焼結摺動体であって、焼結組織と、平均粒径が1μm以上50μm以下の黒鉛粒子とを有するものである。前記焼結組織は、固溶限以上で且つ5重量%以上50重量%未満のCuを含有するFe−Cu系合金粉末、及び、固溶限以上で且つ5重量%以上50重量%未満のCuと0重量%超5重量%以下のCとを含有するFe−Cu−C系合金粉末の少なくとも一方のFe合金粉末と、黒鉛粉末とを混合した混合粉末を焼結して形成されたものである。前記黒鉛粒子は、前記焼結摺動体中に1重量%以上14重量%以下又は3体積%以上50体積%以下の含有量で分散されたものである。
また、摺動部材は、裏金と、該裏金上に固定された焼結摺動体とを備えたものであり、前記焼結摺動体は、5重量%以上50重量%以下のCu及び1重量%以上15重量%以下のCを含有するFe系の焼結摺動体であって、焼結組織と、平均粒径が1μm以上50μm以下の黒鉛粒子とを有するものである。前記焼結組織は、固溶限以上で且つ5重量%以上50重量%未満のCuを含有するFe−Cu系合金粉末、及び、固溶限以上で且つ2重量%以上50重量%未満のCuと0重量%超5重量%以下のCとを含有するFe−Cu−C系合金粉末の少なくとも一方のFe合金粉末と、黒鉛粉末と、Cu粉末及びCu合金粉末の少なくとも一方の粉末とを混合した混合粉末を焼結して形成されたものである。前記黒鉛粒子は、前記焼結摺動体中に1重量%以上14重量%以下又は3体積%以上50体積%以下の含有量で分散されたものである。
さらに、前記Fe系の燒結摺動材料の燒結体強度をより高める観点から、前記焼結組織が、Cuを主体とするCu合金液相が燒結時に発生して燒結された液相燒結組織からなることがより好ましく、また、前記Fe系燒結摺動材料におけるCuの下限添加量を10重量%、より好ましくは15重量%として、燒結時のCu合金液相量を増やすことがより好ましい。
尚、前記焼結摺動体は、焼結接合、焼結溶浸接合、ろう付け、かしめ、嵌合、圧入、接着、ボルト締結およびクリンチ結合のうちのいずれかにより前記裏金に固定されることも可能である。また、前記焼結接合によって前記焼結摺動体が前記裏金に固定される場合には、前記焼結摺動体中のCu含有量を10重量%以上、より好ましくは15重量%以上とすることが好ましい。さらに、裏金材料としては鋼、鋳鉄、Fe系焼結材料のいずれか一つが好ましく、とりわけ、Fe系焼結材料を使う場合には、成形時に前記焼結摺動体と二層成形した後に焼結接合した摺動部材が好ましい。
また、前記焼結摺動体の摺動面部材に穴や溝等の凹部が形成されるとともに、前記凹部に、潤滑油とワックス類からなる潤滑性組成物、潤滑性樹脂、固体潤滑剤、および固体潤滑剤とワックス類からなる潤滑性組成物のうちのいずれかが充填されていることが好ましい。これにより、給脂間隔をより延長することができるとともに、使用される焼結摺動材料の節約によってコストの削減を図ることができる。
本実施の形態による摺動部材の製造方法は、焼結摺動体を構成する混合粉末を裏金上に散布して液相焼結することにより、前記裏金上に前記焼結摺動体を接合する工程と、前記焼結摺動体に機械的圧力を加えて再焼結する工程とを具備するものである。
前記焼結摺動体は、10重量%以上50重量%以下のCu及び1重量%以上15重量%以下のCを含有するFe系の焼結摺動体である。この焼結摺動体は、固溶限以上で且つ10重量%以上50重量%未満のCuを含有するFe−Cu系合金粉末、及び、固溶限以上で且つ10重量%以上50重量%未満のCuと0重量%超5重量%以下のCとを含有するFe−Cu−C系合金粉末の少なくとも一方のFe合金粉末と、黒鉛粉末とを混合した混合粉末を液相焼結して形成された液相焼結組織と、前記焼結摺動体中に1重量%以上14重量%以下又は3体積%以上50体積%以下の含有量で分散された平均粒径が1μm以上50μm以下の黒鉛粒子とを具備するものである。
また、前記焼結摺動体は、10重量%以上50重量%以下のCu及び1重量%以上15重量%以下のCを含有するFe系の焼結摺動体である。この焼結摺動体は、固溶限以上で且つ5重量%以上50重量%未満のCuを含有するFe−Cu系合金粉末、及び、固溶限以上で且つ2重量%以上50重量%未満のCuと0重量%超5重量%以下のCとを含有するFe−Cu−C系合金粉末の少なくとも一方のFe合金粉末と、黒鉛粉末と、Cu粉末及びCu合金粉末の少なくとも一方の粉末とを混合した混合粉末を液相焼結して形成された液相焼結組織と、前記焼結摺動体中に1重量%以上14重量%以下又は3体積%以上50体積%以下の含有量で分散された平均粒径が1μm以上50μm以下の黒鉛粒子とを具備するものである。
尚、前記焼結摺動体を前記裏金に焼結接合させる場合には、前記焼結摺動体中のCu含有量を15重量%以上、より好ましくは20重量%以上として、焼結接合時のCu合金の液相量を高めることが好ましい。
本実施の形態による連結装置は、上述した摺動部材からなる軸受と、この軸受との組合せにおける相手摺動部材である軸受とを具備するものである。
また、前記連結装置は、作業機、転輪アッセンブリ、クローラ式下部走行体におけるトラックリンク、同下部走行体における転輪装置、ブルドーザの車体を支えるイコライザ、ダンプトラックのサスペンション装置、フローティングシール、バルブガイド、及びバルブシートのいずれかにおける連結部位の連結手段として用いられることが好ましい。
次に、本実施の形態による連結装置を用いた具体例について説明する。
図1(a)は、本発明の実施の形態による油圧ショベルの全体を示す斜視図であり、図1(b)は、バケット連結部を説明する分解斜視図である。図2は、本発明の第1の実施形態に係るバケット連結装置の概略構造を説明する断面図である。図3(a)は、作業機ブッシュの構造を説明する断面図であり、図3(b)は、スラスト軸受の構造を説明する断面図である。
図1(a)に示すように、本実施形態に係る油圧ショベル1の作業機2は上部旋回体3を備えており、上部旋回体3はブーム連結装置7によってブーム4に連結されている。ブーム4はアーム連結装置8によってアーム5に連結されており、アーム5はバケット連結装置9によってバケット6に連結されている。これら連結装置7,8,9は、基本的には同一の構造とされており、例えばバケット連結装置9は、図1(b)に示すように、主に作業機連結ピン10および作業機ブッシュ11を備えて構成されている。以下にアーム5とバケット6との連結部に配されるバケット連結装置9Aの詳細構造について図2を参照しつつ説明する。
図2に示すように、前記バケット連結装置9Aは、バケット(一方側の機械構成要素)6と、このバケット6に形成されたブラケット6a,6aに支持される作業機連結ピン(支持軸)10およびその作業機連結ピン10に外嵌される作業機ブッシュ(軸受ブッシュ)11,11を介して配されるアーム(他方側の機械構成要素)5とを、互いに回転可能に連結し、かつバケット6とアーム5との間に作用するスラスト荷重を受支するスラスト軸受12,12を備えて構成されている。このバケット連結装置9Aにおいて、作業機ブッシュ11はアーム5の先端部に圧入され、作業機連結ピン10はブラケット6aにピン固定用通しボルト13によって固定されている。なお、符号14で示されるのは、シール装置である。また、符号15および16で示されるのは、それぞれ潤滑剤供給口および潤滑剤供給路である。
前記作業機連結ピン10は、軸機能を有する鋼製の基材(本発明における「裏金」に対応する)17と、この基材17に固定される本発明に係る焼結摺動材料18で形成される摺動面19,19とを備えている。この作業機連結ピン10においては、前記摺動面19,19が、前記ブラケット6aに対する当該作業機連結ピン10の被支持面部位に配されている。
また、前記各作業機ブッシュ11は、図3(a)に示すように、円筒状の基材(本発明における「裏金(軸受裏金)」に対応する)20と、この基材20の内周面に固定される本発明に係る焼結摺動材料21で形成される摺動面22とを備えている。この作業機ブッシュ11において、前記基材(裏金)20は、多孔質Fe系焼結材料から形成されていることが好ましい。
また、前記各スラスト軸受12は、図3(b)に示すように、鋼製の中空円板状の基材(本発明における「裏金」に対応する)23と、この基材23の表面に固定される本発明に係る焼結摺動材料24で形成される摺動面25とを備え、バケット(回動体)6からアーム5に付与されるスラスト荷重をすべり接触で受支するすべり軸受機能を付与されている。
図4(a)〜(d’)は、本実施の形態における作業機ブッシュの他の態様例を表わす構造を説明する図である。なお、図4(a)〜(d’)において、第1の実施形態における作業機ブッシュ11の構成要素と基本的に同様の機能を有するものについては同一符号が付されている。
前述した本実施の形態における作業機ブッシュ11のように基材(裏金)20を多孔質な鉄系焼結材料で構成すること以外に、安価にブッシュの含油量や潤滑組成物を増やす手段としては、摺動面部位に穴や溝等の凹部が形成されるように焼結摺動材料を鋼製裏金に固定して潤滑組成物を貯蔵できる構造とすること(図4(a)(b)参照)、または焼結摺動材料からなる小片を多孔質な銅系焼結摺動材料中に分散させて鋼製裏金に固定させた構造とすること(同図(c)参照)、などが挙げられる。ここで、後者の手段に係る作業機ブッシュ22Cにおいては、焼結摺動材料21Cからなる小片が直接裏金20Cに接合しないように多孔質な銅系焼結摺動材料M中に分散されるように(同図(c)のP部詳細図を表わした同図(d)(d’)参照)焼結接合されてなる複層摺動部材に対して、その複層摺動部材における焼結層が内周面となるように丸曲げ加工を施すといった巻きブッシュ製造方法にて作製すると、より安価なものとすることができる。なお、焼結層が外周面となるように丸曲げ加工を施す所が異なること以外は基本的に先の巻きブッシュ製造方法と同様の巻きブッシュ製造方法にて作製された巻きブッシュを、連結ピンに前述した固定の手段にて固定してなる複層連結ピンが、前記作業機連結ピン10と同等に利用することができる。
ここで、図4(a)に示す作業機ブッシュ11Aは、パンチングメタルのように穴加工が施されてなる焼結摺動材料21Aの板材を丸曲げて、この丸曲げられた焼結摺動材料21Aを鋼製裏金20Aの内径部に突合せもしくはクリンチしながら圧入して、その鋼製裏金20Aの内周面に形成された溝部に嵌め込んでなる軸受ブッシュである。
また、同図(b)に示す作業機ブッシュ11Bは、リング状に形成された焼結摺動材料21Bを鋼製裏金20Bの内周面に形成された多条溝に突合せて圧入してなる軸受ブッシュである。そして、これら作業機ブッシュ11A,11Bにおいては、各作業機ブッシュ11A,11Bに設けられた穴や溝等によって形成される摺動面凹部にグリース等の潤滑組成物が充填され、この潤滑組成物による潤滑作用にて摺動面を良好に潤滑できるようにされている。
また、同図(c)に示される作業機ブッシュ11Cは、完成時に鋼製裏金20Cとなる鋼板上に銅系焼結粉末を散布して一旦その裏金鋼板と焼結接合した後に、焼結摺動材料21Cの小片と銅系焼結粉末とを散布して再焼結し(図中記号M;銅系焼結材料)、圧延を施してなる複層摺動部材、もしくは、完成時に鋼製裏金20Cとなる鋼板上に銅系焼結粉末を散布して一旦その鋼板と焼結接合した後に、焼結摺動材料21Cまたは本発明に係るMo−Cu合金系の成形体の小片を焼結接合し、次いで多孔質青銅系焼結層Mとする原料粉末を散布・圧延して焼結することで作製される複層摺動部材に対して、丸曲げ加工を施してなる軸受ブッシュである。この作業機ブッシュ11Cにおいては、前記小片を囲む銅系摺動材料Mが含油性の高い多孔質摺動材料であることから、給脂間隔の更なる延長化を図ることができるという利点がある。なお、この作業機ブッシュ11Cの摺動面に分散される前記小片の面積率は10〜70%であるのが好ましい。
次に、本発明によるFe系の焼結摺動材料についての実施例について、図面を参照しつつ説明する。
[実施例1]予備試験
本実施例においては、#200メッシュ以下のFe−16重量%Al−25重量%Cu、Fe−50重量%Al、Fe−16重量%Al、及び、平均粒径16μmのFe−0.9重量%C−5重量%Mo−6重量%W−1重量%Vそれぞれの組成の高速度鋼粉末(M2)、#300メッシュ以下の鉄粉末(ヘガネス社製ASC300)、電解銅粉末(福田金属社製CE15)、平均粒径6μmの黒鉛粉末(LONZA社製、KS6)、#250メッシュ以下のSn、#300メッシュ以下のTiH、Fe−25重量%P、平均粒径5μmのMo、#350メッシュ以下のNi、Mn粉末を用いて、表1、表2に示す合金を配合し、図5に示す引張り試験片を成形圧5ton/cmで成形し、1000〜1200℃の各温度で1時間真空焼結して、600torrのNガスで冷却した後に、その焼結寸法変化率からその合金系の焼結性とそれら焼結体に添加した黒鉛とFe合金相との反応性を組織観察によって調査した。表1、表2には、材料粉末の配合量を、重量%で示し、その右側に、各焼結温度についての焼結寸法変化率を、焼結前の試験片長さに対する焼結前後の試験片長さの変化割合を百分率で示し、収縮した場合には負号を附した。
前記の固溶限以上のCuを含有するFe合金粉末として、Fe−16重量%Al−25重量%Cuを代表として用いるが、前記の添加黒鉛との焼結時の反応性が組織観察から評価しやすくするために、前記の焼結温度範囲においてαFe相となるようなFe−16重量%Al−25重量%Cu合金粉末を主体に用いて焼結実験を実施した。
表1中のNo.1合金とNo.13合金及びNo.14合金それぞれとの比較によって、固溶限以上にCuを含有させたFe−16重量%Al−25重量%Cu合金粉末の焼結性は極めて良好であって、1000℃での固相焼結においても固溶限以上に含有するCuによってその焼結性が改善され、さらに、1100℃以上での焼結時に発生するCu−Al−Fe合金液相がその焼結性を顕著に改善していることが分かる。また、No.2〜No.4の合金のようにCu粉末を添加することによって、焼結性がさらに顕著に改善されることが分かる。また、前記のCu粉末やCu合金粉末の添加によって、プレス成形性が顕著に改善される。尚、Fe−16重量%Al−25重量%Cu合金粉末とCu粉末の液相発生温度はそれぞれ約1060℃、1083℃である。
表1中のNo.5〜No.12の合金はNo.4合金に約9重量%の微細黒鉛を添加した例であるが、約7重量%の微細黒鉛の添加まで焼結によって焼結体寸法が収縮し、その焼結性が十分確保されていることが分かる。また、従来のFe−2重量%黒鉛以上に黒鉛を添加したFe系焼結材料では、黒鉛とFe粉末との共晶反応によって1150℃以上の温度で溶損するのに対して、固溶限以上にCuを含有させた本合金では1200℃での焼結によっても溶損せず、混合された黒鉛が前記Fe合金粉末と反応していないことがわかる。
図6は、1200℃で1時間焼結したNo.6、No.7、No.9、No.10の焼結体の黒鉛分散組織を示す図である。図7は、1200℃で1時間焼結したNo.8、No.11の焼結体の黒鉛分散組織を示す図である。平均粒径6μmの微細黒鉛粉末はαFe−Al−Cu相と黒鉛粉末が反応せずに前記Cu−Al−Fe合金液相中に数μm〜25μm径の大きさに凝集しながら均一に分散されることがわかる。
図8は、1200℃及び1100℃それぞれの温度で1時間焼結したNo.8合金の焼結体の黒鉛分散組織を示す図である。図9は、1000℃の温度で1時間焼結したNo.8合金の焼結体の黒鉛分散組織を示す図である。図8及び図9に示すように、組織中に分散する黒鉛凝集体は焼結温度が低いほど、より均一に微細化されることがわかる。これは、前記Cu−Al−Fe合金液相のサイズ(αFe−Al−Cu相のサイズ)が小さくなることによって黒鉛粉末凝集体のサイズも小さくなることさくなることと固相焼結による前記凝集の抑制によるものである。
図10は、No.4〜No.12の各焼結温度における黒鉛粒分散量と引張強度の関係を示す図である。引張強度は、前記試験片を用いた引張試験機での試験結果より得られた。焼結温度としては前記Fe−16重量%Al−25重量%Cu合金粉末からの液相が発生し始める1050℃以上、好ましくはCuの融点(1083℃)から急激に強度が改善されるが、1050℃以下の固相焼結温度についても焼結摺動材料として利用できる十分な強度が得られることがわかる。例えば、従来の含油軸受の圧環強度が20kg/mm以上(引張強度:約100N/mm以上)であることを参考にすると液相焼結した焼結摺動材料では9重量%黒鉛まで、固相焼結した焼結摺動材料では7重量%黒鉛まで添加されてよいことがわかる。また、500kg/cm以上の高面圧下で使用する場合には、面圧の3倍の引張強度である150N/mm以上とすることが好ましいことから、黒鉛の上限添加量を7重量%とすることがより好ましいことがわかり、液相焼結組織を有する焼結摺動材料がより好ましいことがわかる。
なお、前記αFe−Al−Cu相の硬さをマイクロビッカース硬度計で測定した結果はHv330〜350であり、αFe系相であっても耐摩耗性に好ましい硬さに調整されていることが分かる。
表1、表2のNo.15、No.18、No.19、No.52.No.53を使って、焼結時における添加黒鉛の反応性を調査した。図11は、1200℃で焼結したNo.15の組織を示す図である。固溶限以上にCuを含有しないFe50Al,ASC300のFe合金粉末とCu粉末と黒鉛粉末の混合粉末を使った液相焼結体においては、添加黒鉛は添加Cu粉末の液相化にかかわらずFe−Al−Cu相中に拡散固溶して、オーステナイト相(γ相)とその粒界に白色のセメンタイト炭化物を形成し、焼結温度からのNガス冷却によって、ビッカース硬さHv550以上のマルテンサイト相に変態していることがわかる。
図12(a)、(b)は、1200℃で焼結したNo.18、No.19の焼結体中の組織を示す図である。添加黒鉛がFe−Cu相中に拡散固溶して、焼結温度からのNガス冷却によって、ビッカース硬さHv380〜430のパーライト組織となっており、約1重量%の黒鉛を添加することによって、Fe−Cu−C相粒子の粒界とCu合金相との界面に粗大なセメンタイト(白色相)を形成することがわかる。
図13は、1150℃で焼結したNo.52、No.53の焼結体組織を示す図である。No.52とNo.53を比較することで、1.2重量%の黒鉛添加によって高速度鋼(M2)粒子内に析出していた微細な特殊炭化物はほぼ消失し、その粒界に粗大な炭化物(白色相)を形成していることがわかる。尚、これら粗大炭化物や粒界につながった炭化物が析出する焼結体を摺動材料として適用する場合には、相手摺動材料に対するアタック性が強くなる結果、その耐焼付き性が低下し、また焼結体の強度も顕著に劣化するので、固溶限以上にCuを含有させた高速度鋼粉末を利用することによって、粗大炭化物の形成を防止するとともに黒鉛を分散させることが好ましいことがわかる。
上述した図11〜図13のいずれの場合においても添加した黒鉛がFe相と反応して粗大な炭化物形成に作用しているのに対して、前述した図6〜9の結果と比較した場合、固溶限以上にCuを含有したFe−Cu系合金は焼結時に粉体内部に発生するCu合金組成の液相がその粉末粒子表面を覆うことによって添加黒鉛がFe系合金相中に拡散固溶することを防止していることがわかる。
また、この黒鉛分散機構は、本実施例で使用しているFe−Al−Cu合金系に限らず、固溶限以上にCuを含有した広範囲なFe系合金に適用できる。(1)コスト的な観点からはFe−Cu−C系、(2)粉末粒子内にも黒鉛を分散させたFe−Cu−Si−C系(鋳鉄系)、(3)耐焼付き性に優れたFe−Cu−Al系、Fe−Cu−Al−C系、(4)耐摩耗性に優れた軸受鋼、冷間工具鋼、熱間工具鋼、高速度鋼にCuを含有させたFe−Cu−Cr−Mo−C系粉末、などを使った焼結材料中に黒鉛を分散させ、自己潤滑性を持ち長時間の無給脂化を実現する摺動材料及び部材を製造することが可能である。
尚、前述した本実施の形態によるFe系焼結摺動材料のFe系合金相をマルテンサイト組織化するために必要な炭素量は、あらかじめ前記Fe−Cu系粉末中に含有させておくことが好ましい。さらに、とりわけ摺動特性に優れる高速度鋼に含有されるMC型炭化物、WC型炭化物やCr型炭化物などの特殊炭化物が微細に分散された高合金Fe−Cu−Cr−Mo系や黒鉛があらかじめ分散された鋳鉄系の粉末ではあらかじめ多量の炭素成分を含有させておくことが好ましい。
また、Fe−Cu系焼結材料中のCu合金相を耐焼付き性に優れた青銅、Al青銅などのCu合金組成相に調整することは、前述した黒鉛分散による自己潤滑性を持たせたFe系焼結摺動材料の摺動特性を改善することにつながる。またさらに、Cu合金相中に前記特殊炭化物、Mo、Mo−Fe化合物を微細に分散させることが好ましい。さらに、前記固溶限以上のCuを含有するFe−Cu系焼結材料の液相焼結温度は、Cu合金相の液相化温度を低下させる合金元素の添加によってコントロールできるので、焼結温度の低温化が可能である。
表2中のNo.35〜No.39は、Mo粉末の添加作用を調査したものであって、10重量%の添加まで、その合金の焼結性を阻害することはなかった。図14は、No.38合金の1200℃での焼結後の組織を示す図である。図15は、No.39合金の1200℃での焼結後の組織を示す図である。図14ではCu−Al−Fe合金相中にMoが分散し、図15ではNiMo系の金属間化合物が分散形成され、いずれも耐焼付き性の改善に好ましい組織となっていることが分かる。
また、No.40〜No.42では、Cu合金相の融点を下げるとともに金属間化合物の析出によってCu合金相を強化するTiH、Mn、Sn添加の影響を調査したが、表2に示すようにSnが顕著に適正焼結温度を低下させ、Mn、TiはCu合金相の強化に作用することがわかる。
No.26〜No.34は、Fe−Al−Cu合金中のAlとの時効硬化性を発現するとともに、Cu合金相の強化に好ましいNi添加の影響を調査したものである。表1に示すように、20重量%Niまではその焼結材料の焼結性を顕著に阻害しないが、例えばNo.32〜No.34のように10重量%Niが添加されるとともに黒鉛が添加される場合においては、顕著にその焼結性が阻害されるので、Fe−Al−Cu合金粉末においてはNiをあらかじめ合金化させておくことが好ましい。
No.43〜No.48は、Fe、Cuの配合粉末と固溶限以上にCuを含有したFe−Cu合金粉末に微細な高速度鋼粉末(M2)を添加した場合の焼結性とその焼結体組織を調べたものである。表2に示すように、前記Fe−Al−Cu系のNo.46〜No.48合金の焼結性が優れていることがわかる。
図16は、No.43、No.44の合金の1150℃で1時間焼結した焼結組織を示す図である。図17は、No.45合金の1150℃で1時間焼結した焼結組織を示す図である。図18は、No.48合金の1150℃で1時間焼結した焼結組織を示す図である。図19は、No.47合金の1150℃で1時間焼結した焼結組織を示す図である。
No.43〜No.45の配合粉末合金焼結組織において高速度鋼粉末は識別できないように固溶均質化し、添加された黒鉛もFe−Cu合金相中に固溶してマルテンサイト相に変態している(図16及び図17参照)。これに対し、No.48のFe−Al−Cu合金粉末を使用した焼結合金の焼結組織においては、図18に示すように、αFe−Al−Cu相中に硬質な高速度鋼粉末(白色相)が明確に分散されている。さらに、本来高速度鋼粉末中に分散する特殊炭化物粒は、液相焼結時の拡散により成長しながらCu合金相中にまで分散析出する特異な組織となり、高速度鋼中からαFe−Al−Cu相への炭素の拡散固溶がほとんど進行しないことがわかる。
また、No.47のように1.2重量%の黒鉛を添加した場合においては、黒鉛の一部が高速度鋼粉末と反応してαFe−Al−Cu合金粉末をつなぐように焼結性を高め、その高速度鋼跡部には多量の特殊炭化物が分散されるが、αFe−Al−Cu相への炭素の拡散固溶がほとんど進行しないために、粉末黒鉛の多くが残留分散されていることがわかる(図19参照)。また、同様の結果は高速度鋼粉末の代わりにSUS440C合金粉末を添加したNo.64〜No.66においても確認された。
[実施例2]
本実施例では、表3に示すFe−Cu系合金粉末を用いて、表4に示すCu粉末10重量%、黒鉛粉末(前記KS6)1〜9重量%、KS6の造粒粉末(0.05〜1mm)、平均粒径5μmのMo、平均粒径15μmのMoS、BNをそれぞれ混合し、実施例1と同様の条件で成形し、1050〜1200℃で真空焼結したものを図20に示す軸受試験用ブッシュ形状に加工し、さらに、エンジンオイルW30を真空含浸して軸受試験に供した。尚、軸受試験に当たっては8体積%以上の潤滑油が含油されることを確認して試験に供することとしている。また、MoSの添加に当たっては、焼結時のMoSの反応を防止するために黒鉛と等量(重量%)をあらかじめ混合したものを用いることとした。
本軸受試験においては、図21に示すような試験装置を用いて、装置に固定した図20に示す形状の軸受ブッシュ101の内面に軸受軸102を設置し、揺動回転させると共に、軸受ブッシュ101に対する上方からの荷重Wを変更して軸受ブッシュ101と軸受軸102との間に働く面圧の変更を行う。軸受軸102は、その外径が軸受ブッシュ101の内径よりも小さく、実際の軸受装置に対応する外径とされており、S55C炭素鋼の表面を高周波焼入れ・焼戻しし、表面硬さがHRC55となるように調整されている。軸受軸102の揺動角度を160°として、面圧を50kgf/cmごとに揺動回数2000サイクルを繰り返した後に昇圧させながらそのときの摩擦係数が0.25以上に急上昇する面圧の前の面圧を限界面圧として評価しており、摩擦係数は、熱電対103で計測する軸受ブッシュ101の摩擦による発熱の温度と摩擦係数との相関関係により求めている。尚、最大面圧は1800kgf/cmであって、軸受ブッシュ101に対する軸受軸102の平均すべり速度は0.8m/minである。
表4の末に前記限界面圧を記載しているが、P1は含油あり、P2は含油なしの条件での限界面圧を記載したものである。全体的に含油することによって顕著な耐焼付き性の改善が認められた。
表4中のA1〜A7合金の限界面圧結果から、黒鉛添加の自己潤滑性は1重量%から発現し始めるが、2重量%以上の黒鉛添加によって、より顕著に耐焼付き性が改善されることがわかる。10重量%以上の黒鉛添加によって耐焼付き性がわずかに劣化し始めるが、これは焼結体強度が不足し始めることによるものと考えられた。
また、A8〜A10合金の結果からは、黒鉛より固体潤滑性が優れるMoS、BN添加によって、耐焼付き性がより改善され、とりわけ、含油なしのP2限界面圧がより顕著に改善されることがわかった。また、A9のMoは焼結摺動材料の強度劣化を防止する固体潤滑剤として添加されるものであるが、含油焼結材料において耐焼付き性に対する顕著な改善効果が確認されることがわかる。
また、A11〜A14の合金の結果からは、高速度鋼粉末の添加による耐焼付き性の改善が、Moの場合とほぼ同様に含油焼結材料で顕著に認められることがわかる。
また、A15〜A18の合金は金属基地をFe−Cu−C系のマルテンサイト相としたものであり、A19合金は金属基地をFe−Cu−Al−C系のマルテンサイト相としたものであり、A20〜A22の合金は金属基地をFe−Cu−Si−C系のマルテンサイト相としてそのマルテンサイト中に微細な黒鉛を析出させたものであり、A23〜A25の合金は金属基地をFe−Cu−Cr−Mo−W−V−C系のマルテンサイト相としてそのマルテンサイト相中に微細なMC型、MC型の特殊炭化物を析出させたものである。A15〜A25の合金それぞれの限界面圧からは、金属基地の影響を顕著に受け、とりわけ、前記金属基地の耐焼付き性を改善するほど、黒鉛、MoS、BN、Mo等の固体潤滑剤による自己潤滑性がより効果的に発現されることが分かる。尚、耐摩耗性と焼結材料強度を改善する観点からは、前記金属基地がマルテンサイト相であることが好ましい。相手摺動材との馴染み性が重要となる場合には、表3の(A)粉末のような比較的軟質なαFe相や炭素をあらかじめ含有させること、(B)、(C)、(D)粉末の熱処理性を使って例えばパーライト、ベイナイトや前記マルテンサイト相を焼戻し処理して金属基地の硬さ調整を実施することが好ましい。
尚、本発明は上記実施の形態及び上記実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することが可能である。

Claims (10)

  1. 5重量%以上50重量%以下のCu及び1重量%以上15重量%以下のCを含有するFe系の焼結摺動材料の製造方法であって、
    重量%以上50重量%未満のCuを含有するFe−Cu系合金粉末、及び、5重量%以上50重量%未満のCuと0重量%超5重量%以下のCとを含有するFe−Cu−C系合金粉末の少なくとも一方のFe合金粉末と、黒鉛粉末とを準備する工程と、
    前記準備する工程で準備した粉末を混合する工程と、
    前記混合する工程で得られた混合粉末を固めて成形体を形成する工程と、
    前記成形体を焼結する工程と
    を具備することを特徴とするFe系の焼結摺動材料の製造方法。
  2. 5重量%以上50重量%以下のCu及び1重量%以上15重量%以下のCを含有するFe系の焼結摺動材料の製造方法であって、
    重量%以上50重量%未満のCuを含有するFe−Cu系合金粉末、及び、2重量%以上50重量%未満のCuと0重量%超5重量%以下のCとを含有するFe−Cu−C系合金粉末の少なくとも一方のFe合金粉末と、黒鉛粉末と、Cu粉末及びCu合金粉末の少なくとも一方の粉末とを準備する工程と、
    前記準備する工程で準備した粉末を混合する工程と、
    前記混合する工程で得られた混合粉末を固めて成形体を形成する工程と、
    前記成形体を焼結する工程と
    を具備することを特徴とするFe系の焼結摺動材料の製造方法。
  3. 請求項1又は2において、前記成形体を焼結する工程が、Cuを主体とするCu合金液相が発生して焼結される液相焼結工程であることを特徴とするFe系の焼結摺動材料の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項において、前記Fe−Cu系合金粉末及びFe−Cu−C系合金粉末それぞれにC、Si、Al、Mn、Ni、Cr、Mo、V、W、Co、Sn、Ca、Mg、Ag、Pb、S、P、N、B、Nb、Ti及びZrからなる群から選択された一種以上が含有されていることを特徴とするFe系の焼結摺動材料の製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項において、前記黒鉛粉末は、その平均粒径が1μm以上50μm以下であって、前記Fe−Cu系合金粉末及び前記Fe−Cu−C系合金粉末それぞれよりも平均粒径が小さいものであり、前記黒鉛粉末が前記混合粉末に対して1重量%以上10重量%以下含有されていることを特徴とするFe系の焼結摺動材料の製造方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項において、前記準備する工程で、BN粉末、Mo粉末、W粉末、MnS粉末、TiS粉末、CaF粉末、MoS粉末及びWS粉末からなる群から選択された一種又は複数種の粉末をさらに準備し、
    前記一種又は複数種と前記黒鉛粉末との合計含有量が前記混合粉末に対して1重量%以上14重量%以下であることを特徴とするFe系の焼結摺動材料の製造方法。
  7. 請求項1乃至5のいずれか一項において、前記準備する工程で、表面が黒鉛系材料によってコーティングされたMoS粉末及びWS粉末の少なくとも一方の粉末をさらに準備し、
    前記少なくとも一方の粉末と前記黒鉛粉末との合計含有量が前記混合粉末に対して1重量%以上14重量%以下であることを特徴とするFe系の焼結摺動材料の製造方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項において、前記準備する工程で、0.1重量%以上5重量%以下のSn、0.1重量%以上5重量%以下のTi、0.1重量%以上3重量%以下のSi、0.1重量%以上1.5重量%以下のP、0.1重量%以上10重量%以下のMn、10重量%以下のNi及び0.1重量%以上10重量%以下のCoからなる群から選択された一種以上の金属もしくは前記金属を含有する母合金粉末をさらに準備することを特徴とするFe系の焼結摺動材料の製造方法。
  9. 焼結摺動体を構成する混合粉末を裏金上に散布して液相焼結することにより、前記裏金上に前記焼結摺動体を接合する工程と、
    前記焼結摺動体に機械的圧力を加えて再焼結する工程と
    を具備し、
    前記焼結摺動体は、
    10重量%以上50重量%以下のCu及び1重量%以上15重量%以下のCを含有するFe系の焼結摺動体であって、
    0重量%以上50重量%未満のCuを含有するFe−Cu系合金粉末、及び、10重量%以上50重量%未満のCuと0重量%超5重量%以下のCとを含有するFe−Cu−C系合金粉末の少なくとも一方のFe合金粉末と、黒鉛粉末とを混合した混合粉末を液相焼結して形成された液相焼結組織と、
    前記焼結摺動体中に1重量%以上14重量%以下又は3体積%以上50体積%以下の含有量で分散された平均粒径が1μm以上50μm以下の黒鉛粒子と、
    を具備することを特徴とする摺動部材の製造方法。
  10. 焼結摺動体を構成する混合粉末を裏金上に散布して液相焼結することにより、前記裏金上に前記焼結摺動体を接合する工程と、
    前記焼結摺動体に機械的圧力を加えて再焼結する工程と
    を具備し、
    前記焼結摺動体は、
    10重量%以上50重量%以下のCu及び1重量%以上15重量%以下のCを含有するFe系の焼結摺動体であって、
    重量%以上50重量%未満のCuを含有するFe−Cu系合金粉末、及び、2重量%以上50重量%未満のCuと0重量%超5重量%以下のCとを含有するFe−Cu−C系合金粉末の少なくとも一方のFe合金粉末と、黒鉛粉末と、Cu粉末及びCu合金粉末の少なくとも一方の粉末とを混合した混合粉末を液相焼結して形成された液相焼結組織と、
    前記焼結摺動体中に1重量%以上14重量%以下又は3体積%以上50体積%以下の含有量で分散された平均粒径が1μm以上50μm以下の黒鉛粒子と、
    を具備することを特徴とする摺動部材の製造方法。
JP2007500659A 2005-01-31 2006-01-26 Fe系の焼結摺動材料の製造方法及び摺動部材の製造方法 Expired - Fee Related JP4705092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007500659A JP4705092B2 (ja) 2005-01-31 2006-01-26 Fe系の焼結摺動材料の製造方法及び摺動部材の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023844 2005-01-31
JP2005023844 2005-01-31
PCT/JP2006/301710 WO2006080554A1 (ja) 2005-01-31 2006-01-26 焼結材料、Fe系の焼結摺動材料及びその製造方法、摺動部材及びその製造方法、連結装置
JP2007500659A JP4705092B2 (ja) 2005-01-31 2006-01-26 Fe系の焼結摺動材料の製造方法及び摺動部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006080554A1 JPWO2006080554A1 (ja) 2008-06-26
JP4705092B2 true JP4705092B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=36740566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500659A Expired - Fee Related JP4705092B2 (ja) 2005-01-31 2006-01-26 Fe系の焼結摺動材料の製造方法及び摺動部材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8679400B2 (ja)
JP (1) JP4705092B2 (ja)
CN (1) CN101107376B (ja)
GB (1) GB2437216A (ja)
WO (1) WO2006080554A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101607744B1 (ko) 2013-03-29 2016-03-30 히타치가세이가부시끼가이샤 슬라이딩 부재용 철기 소결 합금 및 그 제조 방법
KR102293798B1 (ko) * 2020-03-12 2021-08-26 서울대학교산학협력단 Fe계 합금 소결체 및 이의 제조방법

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5177787B2 (ja) * 2007-02-01 2013-04-10 株式会社ダイヤメット Fe基焼結合金の製造方法とそのFe基焼結合金
JP5002307B2 (ja) * 2007-04-03 2012-08-15 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の型締装置
JP5266682B2 (ja) * 2007-07-31 2013-08-21 キャタピラージャパン株式会社 複層焼結摺動部材
KR100997345B1 (ko) 2008-06-18 2010-11-29 한양대학교 산학협력단 Fe계 베어링 합금
JP5544777B2 (ja) * 2008-07-30 2014-07-09 キャタピラージャパン株式会社 複層焼結摺動部材の製造方法
BRPI0803956B1 (pt) * 2008-09-12 2018-11-21 Whirlpool S.A. composição metalúrgica de materiais particulados e processo de obtenção de produtos sinterizados autolubrificantes
KR101533458B1 (ko) * 2008-10-23 2015-07-03 두산인프라코어 주식회사 내마모성이 향상된 슬라이딩 베어링 및 그 제조방법
KR101569236B1 (ko) * 2008-12-19 2015-11-13 두산인프라코어 주식회사 소결 부시
KR100940117B1 (ko) * 2009-06-01 2010-02-02 한양대학교 산학협력단 자기윤활 베어링용 Fe 합금, 그 제조방법 및 이로부터 제조된 자기윤활 베어링
JP5338647B2 (ja) * 2009-12-14 2013-11-13 大豊工業株式会社 摺動部材の製造方法と摺動部材
JP5783457B2 (ja) * 2010-09-30 2015-09-24 日立化成株式会社 焼結バルブガイド材およびその製造方法
KR101648986B1 (ko) * 2010-11-17 2016-08-30 두산인프라코어 주식회사 윤활 특성이 향상된 슬라이딩 베어링
JP5773267B2 (ja) * 2011-09-30 2015-09-02 日立化成株式会社 鉄基焼結摺動部材およびその製造方法
CN102588441B (zh) * 2012-03-09 2014-06-11 重庆合达科技有限公司 由粉末冶金材料制成的耐高低温含油轴承及其制造方法
CN102913555A (zh) * 2012-04-17 2013-02-06 向朝霞 粉末冶金复合含油轴承及其制造方法
JP5631359B2 (ja) * 2012-05-17 2014-11-26 公益財団法人鉄道総合技術研究所 集電摺動材料及びその製造方法
JP6114512B2 (ja) * 2012-07-26 2017-04-12 Ntn株式会社 焼結軸受およびその製造方法
JP5960001B2 (ja) 2012-09-12 2016-08-02 Ntn株式会社 鉄系焼結金属製の機械部品及びその製造方法
JP2014066271A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Hitachi Powdered Metals Co Ltd すべり軸受組立体
JP5442145B1 (ja) * 2012-10-24 2014-03-12 Ntn株式会社 焼結軸受
JP6229281B2 (ja) * 2013-03-25 2017-11-15 日立化成株式会社 鉄基焼結合金及びその製造方法
US10536048B2 (en) 2013-03-25 2020-01-14 Ntn Corporation Method for manufacturing sintered bearing, sintered bearing, and vibration motor equipped with same
JP5658804B1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-28 株式会社リケン 焼結合金製バルブガイド及びその製造方法
US9745646B2 (en) * 2013-08-20 2017-08-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electric air flow control device for internal combustion engines
JP2015148249A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 Ntn株式会社 焼結軸受
JP6522301B2 (ja) 2013-09-13 2019-05-29 Ntn株式会社 Egrバルブ用焼結軸受およびその製造方法
BR102013025874A2 (pt) * 2013-10-07 2016-04-26 Univ Fed Santa Catarina Ufs processo para obtenção, por metalurgia do pó, de componentes estanques
CN103602902B (zh) * 2013-10-10 2016-03-09 铜陵新创流体科技有限公司 一种粉末冶金耐压复合金属材料及其制备方法
CN103602900B (zh) * 2013-10-10 2016-03-09 铜陵新创流体科技有限公司 一种粉末冶金法兰及其制备方法
CN103602897B (zh) * 2013-10-10 2016-04-13 铜陵新创流体科技有限公司 一种粉末冶金液压泵侧板及其制备方法
US9556902B2 (en) * 2013-11-07 2017-01-31 Cnh Industrial America Llc Agricultural tandem pivot assembly
DE102013021059A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Bleistahl-Produktions Gmbh & Co Kg. Double/Triple layer Ventilführung
CN103710623A (zh) * 2014-01-14 2014-04-09 山东威达粉末冶金有限公司 粉末冶金气动凿岩机螺旋母及其加工工艺
CN104032201B (zh) * 2014-04-28 2016-01-13 宁波恒基永昕粉末冶金有限公司 制造气动工具缸体的方法
DE102014106925B4 (de) * 2014-05-16 2017-05-11 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag Lagerbrücke zur Lagerung einer Nockenwelle
CN104084579B (zh) * 2014-07-29 2016-05-25 南通理工学院 粉末冶金制备的机床夹具及其制备方法
CN104328351B (zh) * 2014-10-23 2016-05-18 宁夏鸿裕机械科技有限公司 一种用于轴承的粉末冶金材料及其制备方法
DE112016001426T5 (de) * 2015-03-27 2018-02-15 Ntn Corporation Gesintertes lager und verfahren zur herstellung desselben
JP6151304B2 (ja) * 2015-05-26 2017-06-21 山陽特殊製鋼株式会社 生産性および耐食性が高く安価な硬質粉末を用いたショットピーニング用投射材
US20160348630A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-01 Cummins Inc. Fuel injector
JP6563494B2 (ja) * 2015-07-01 2019-08-21 日本ピストンリング株式会社 熱伝導性に優れた耐摩環用複合体
CN105779905A (zh) * 2016-03-01 2016-07-20 苏州莱特复合材料有限公司 用于轴承的不锈钢材料及其制备方法
CN107541647A (zh) * 2016-06-24 2018-01-05 无锡市东煜机械有限公司 一种切条机轴承材料
CN106041096A (zh) * 2016-06-27 2016-10-26 滁州帝邦科技有限公司 一种水冷箱用耐磨耐腐蚀轴承套制备方法
CN106191643A (zh) * 2016-07-07 2016-12-07 无锡戴尔普机电设备有限公司 一种新型风量调节阀轴承材料
CN106048604B (zh) * 2016-08-04 2018-10-26 辽宁思达思克控股有限公司 用于高速重载轴颈的自润滑激光熔覆用粉末及熔覆方法
JP6431012B2 (ja) * 2016-09-16 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法および耐摩耗性鉄基焼結合金
US11685982B2 (en) * 2016-10-17 2023-06-27 Tenneco Inc. Free graphite containing powders
CL2017003315A1 (es) * 2016-12-22 2018-12-07 Harnischfeger Tech Inc Compensador con lubricación
DE102017105602B3 (de) * 2017-03-16 2018-05-17 Ks Gleitlager Gmbh Gleitlagerverbundwerkstoff mit einer metallischen Stützschicht und einer metallischen Lagermetallschicht
CN107058893A (zh) * 2017-06-09 2017-08-18 太仓东旭精密机械有限公司 一种自行车用五金件
JP6893836B2 (ja) * 2017-07-03 2021-06-23 オイレス工業株式会社 複層焼結板及びその製造方法
WO2019059248A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 株式会社ダイヤメット 焼結含油軸受
WO2019087863A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 Tpr株式会社 鉄基焼結合金製バルブガイドおよびその製造方法
JP6606214B2 (ja) * 2018-03-29 2019-11-13 Ntn株式会社 焼結軸受
WO2020044468A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 日立化成株式会社 鉄基焼結摺動部材及びその製造方法
WO2020044466A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 日立化成株式会社 鉄基焼結摺動部材及びその製造方法
JPWO2020045505A1 (ja) * 2018-08-29 2021-09-02 昭和電工マテリアルズ株式会社 鉄基焼結摺動部材及びその製造方法
CN109027005A (zh) * 2018-10-11 2018-12-18 珠海亿华电动车辆有限公司 一种具有石墨铜套的轴承、铰接式车架和扫地机
US10995871B2 (en) * 2018-11-07 2021-05-04 Cameron International Corporation Hard and lubricious valve surfaces, material compositions and sequences of manufacturing
CN109440019A (zh) * 2018-12-18 2019-03-08 宁波申禾轴承有限公司 一种深沟球轴承的制备方法
CN110042317B (zh) * 2019-03-29 2021-07-16 湖北汽车工业学院 一种高耐磨Fe-Cu基粉末冶金复合材料及制备方法
JP7200057B2 (ja) * 2019-07-01 2023-01-06 日本製鉄株式会社 金属黒鉛質ブラシ
JP7219198B2 (ja) * 2019-10-16 2023-02-07 大豊工業株式会社 銅合金摺動材料
CN111139427B (zh) * 2020-01-14 2022-03-11 合肥波林新材料股份有限公司 铁基烧结硫蒸材料、轴套及其制备方法
CN112779476A (zh) * 2021-02-02 2021-05-11 扬州立德粉末冶金股份有限公司 一种Fe-Cu-C系粉末冶金新材料及低温瞬时液相烧结技术
CN114850467B (zh) * 2021-04-15 2024-05-24 泉州众志新材料科技有限公司 一种大理石刀头的胎体粉末及大理石锯片的制作方法
CN113790210A (zh) * 2021-09-26 2021-12-14 徐工集团工程机械股份有限公司科技分公司 一种工程机械用铰接结构
CN115323281B (zh) * 2022-10-14 2023-01-24 合肥工业大学 一种含Al和Ti的Fe-Cu-C基合金材料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159154A (ja) * 1984-01-30 1985-08-20 Toyota Motor Corp 耐摩耗焼結摺動材
JPH01255631A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Isamu Kikuchi 焼結合金軸受材およびその製造法
JPH04259351A (ja) * 1991-02-14 1992-09-14 Nissan Motor Co Ltd 耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法
JPH06346183A (ja) * 1993-06-10 1994-12-20 Mitsubishi Materials Corp 耐摩耗性のすぐれたFe基焼結合金製バルブガイド部材
JP2002180216A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Komatsu Ltd 摺動材料並びに複合焼結摺動部材およびその製造方法
JP2003342700A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Komatsu Ltd 焼結摺動材料並びに焼結摺動部材およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609587B2 (ja) 1978-06-23 1985-03-11 トヨタ自動車株式会社 耐摩耗性焼結合金
JPS5837158A (ja) 1981-08-27 1983-03-04 Toyota Motor Corp 耐摩耗性焼結合金
JPS58157951A (ja) 1982-03-12 1983-09-20 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 摺動部材用焼結合金
JPH03168538A (ja) 1989-11-28 1991-07-22 Matsushita Seiko Co Ltd 空気清浄装置
JP3214862B2 (ja) 1991-02-06 2001-10-02 株式会社小松製作所 自己潤滑摺動材料およびそれを用いた無給脂軸受
JP2756407B2 (ja) * 1993-12-28 1998-05-25 大同メタル工業株式会社 耐腐食性と耐摩耗性に優れた摺動材料およびその製造方法
JP3342972B2 (ja) 1994-10-12 2002-11-11 日立粉末冶金株式会社 含油軸受用耐摩耗性焼結合金
JPH0995759A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Heiwa Sangyo Kk 焼結含油軸受とその製造方法
CN1058650C (zh) * 1995-10-05 2000-11-22 电子工业部第二研究所 粉末冶金阀座制造方法
JP3168538B2 (ja) 1997-04-19 2001-05-21 チャン リー ウー 滑りベアリング及びその製造方法
JPH11229001A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Kawasaki Steel Corp 高強度焼結部品の製造方法
US7261760B2 (en) 2001-03-06 2007-08-28 Kiyohito Ishida Member having separation structure and method for manufacture thereof
JP4316169B2 (ja) 2001-08-31 2009-08-19 日本ピストンリング株式会社 軽合金部材補強用多孔質金属焼結体およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159154A (ja) * 1984-01-30 1985-08-20 Toyota Motor Corp 耐摩耗焼結摺動材
JPH01255631A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Isamu Kikuchi 焼結合金軸受材およびその製造法
JPH04259351A (ja) * 1991-02-14 1992-09-14 Nissan Motor Co Ltd 耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法
JPH06346183A (ja) * 1993-06-10 1994-12-20 Mitsubishi Materials Corp 耐摩耗性のすぐれたFe基焼結合金製バルブガイド部材
JP2002180216A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Komatsu Ltd 摺動材料並びに複合焼結摺動部材およびその製造方法
JP2003342700A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Komatsu Ltd 焼結摺動材料並びに焼結摺動部材およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101607744B1 (ko) 2013-03-29 2016-03-30 히타치가세이가부시끼가이샤 슬라이딩 부재용 철기 소결 합금 및 그 제조 방법
KR102293798B1 (ko) * 2020-03-12 2021-08-26 서울대학교산학협력단 Fe계 합금 소결체 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006080554A1 (ja) 2006-08-03
GB2437216A (en) 2007-10-17
US8679400B2 (en) 2014-03-25
GB0714729D0 (en) 2007-09-05
CN101107376A (zh) 2008-01-16
US20120177528A1 (en) 2012-07-12
JPWO2006080554A1 (ja) 2008-06-26
CN101107376B (zh) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705092B2 (ja) Fe系の焼結摺動材料の製造方法及び摺動部材の製造方法
US20080146467A1 (en) Sintered Material, Ferrous Sintered Sliding Material, Producing Method of the Same, Sliding Member, Producing Method of the Same and Coupling Device
JP5085040B2 (ja) 焼結摺動材料、摺動部材、連結装置および摺動部材が適用される装置
JP4842283B2 (ja) 鉄系焼結複層巻ブッシュ、その製造方法及び作業機連結装置
JP4999328B2 (ja) 焼結摺動部材
JP4215285B2 (ja) 自己潤滑性焼結摺動材およびその製造方法
JP3939931B2 (ja) 銅系複層摺動材料
JP4289926B2 (ja) 摺動材料、摺動部材および摺動部品並びにそれが適用される装置
JP4823183B2 (ja) 銅系焼結摺動材料およびそれを用いる焼結摺動部材
JP4514416B2 (ja) 滑り軸受およびそれを用いる作業機連結装置
JP3469435B2 (ja) 内燃機関用バルブシート
JP2009180376A (ja) 滑り軸受およびそれを用いる作業機連結装置
JP2003342700A (ja) 焼結摺動材料並びに焼結摺動部材およびその製造方法
JP4236665B2 (ja) 自己潤滑性焼結摺動材およびその製造方法
JP3298636B2 (ja) 摺動材料
Tavakoli Development of tin-bronze and copper based journal bearing materials with tribaloy alloy additives

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110310

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees