JP4289926B2 - 摺動材料、摺動部材および摺動部品並びにそれが適用される装置 - Google Patents

摺動材料、摺動部材および摺動部品並びにそれが適用される装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4289926B2
JP4289926B2 JP2003148101A JP2003148101A JP4289926B2 JP 4289926 B2 JP4289926 B2 JP 4289926B2 JP 2003148101 A JP2003148101 A JP 2003148101A JP 2003148101 A JP2003148101 A JP 2003148101A JP 4289926 B2 JP4289926 B2 JP 4289926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
weight
phase
bearing
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003148101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004346417A (ja
Inventor
武盛 高山
哲雄 大西
和夫 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2003148101A priority Critical patent/JP4289926B2/ja
Priority to US10/848,704 priority patent/US7438979B2/en
Priority to GB0411565A priority patent/GB2403732B/en
Priority to KR1020040037515A priority patent/KR101113130B1/ko
Priority to CNB2004100458745A priority patent/CN100564564C/zh
Priority to DE102004025672A priority patent/DE102004025672A1/de
Publication of JP2004346417A publication Critical patent/JP2004346417A/ja
Priority to US11/824,925 priority patent/US7648773B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4289926B2 publication Critical patent/JP4289926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/02Sliding-contact bearings
    • F16C23/04Sliding-contact bearings self-adjusting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • C22C27/04Alloys based on tungsten or molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/02Trunnions; Crank-pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/102Construction relative to lubrication with grease as lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/12Orthophosphates containing zinc cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/18Orthophosphates containing manganese cations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2350/00Machines or articles related to building
    • F16C2350/26Excavators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/23Gas turbine engines
    • F16C2360/24Turbochargers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S384/00Bearings
    • Y10S384/90Cooling or heating
    • Y10S384/912Metallic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S384/00Bearings
    • Y10S384/90Cooling or heating
    • Y10S384/913Metallic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9335Product by special process
    • Y10S428/937Sprayed metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12063Nonparticulate metal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/1216Continuous interengaged phases of plural metals, or oriented fiber containing
    • Y10T428/12174Mo or W containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12479Porous [e.g., foamed, spongy, cracked, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12486Laterally noncoextensive components [e.g., embedded, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12826Group VIB metal-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高面圧・低速摺動、高速・高温摺動、高面圧・高速摺動などのような過酷な摺動条件下での耐焼付き性、耐摩耗性の向上などをねらいとした溶射皮膜よりなる摺動材料、摺動部材および摺動部品並びにそれが適用される装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、長期間の給脂間隔もしくは給脂無しで使用可能な軸受として、Cu系およびFe系の多孔質焼結合金中の気孔に潤滑油を含有させてなる含油すべり軸受が広く実用に供されている。ここで、Cu系およびFe系の多孔質焼結合金の選定に関しては、油潤滑状況、摺動速度、摺動面圧等の条件に応じて決められており、軽負荷で高速摺動条件では青銅系の含油すべり軸受が好適に利用され、高面圧で低速摺動条件ではFe−C,Fe−Cu,Fe−C−Cu系の含油すべり軸受が好適に利用されている(例えば、非特許文献1参照)。また一方で、高力黄銅や青銅製の軸受材料に固体潤滑剤である黒鉛片を規則的に配列し、その黒鉛片に潤滑油を含油させてなるすべり軸受も広く利用されている(例えば、オイレス工業社製、500SP)。他方、高面圧・低速摺動下での摺動特性の向上をねらいとした先行技術が例えば特許文献1〜特許文献8によって提案されている。
【0003】
前記特許文献1においては、600kgf/cm以上の高面圧で、摺動速度が1.2〜3m/minの範囲の摺動条件に使用する鉄系焼結体含油軸受に動粘度が240cSt〜1500cStの潤滑油を含浸させたすべり軸受におけるその鉄系焼結体として、気孔率が5〜30体積%で、銅粉末と鉄粉末とからなる複合焼結合金を採用するとともに、摺動面に対して浸炭、窒化または浸硫窒化処理を施すことが好ましいとの内容が開示されている。
【0004】
また、前記特許文献2においては、鉄炭素合金基地中にマルテンサイトを含み、かつ銅粒子および銅合金粒子のうちの少なくとも一方が分散されてなる鉄基焼結合金の気孔中に、常温で半固体状態または固体状態で滴点60℃以上の極圧添加材もしくは固体潤滑剤を含む潤滑組成物を充填してなるすべり軸受が30MPa以上の面圧状態で良好なすべり軸受となることが開示されている。
【0005】
また、特許文献3においては、Ni;5〜30重量%、Sn;7〜13重量%およびP;0.3〜2重量%を含有する銅合金粉末に、Mo;1〜5重量%と黒鉛粉末1〜2.5重量%とを混合した混合粉末を加圧焼結することでプレス機のウェアプレート等に使用されて好適な自己潤滑性を有する焼結銅合金が得られるといった内容が開示されている。
【0006】
また、特許文献4においては、マルテンサイトが存在する鉄炭素合金基地中にCu粒子またはCu合金粒子が分散されてなり、Cuの含有量が7〜30重量%であるとともに、前記鉄炭素合金基地より硬質な相として特定の組成を有する合金粒子が5〜30重量%分散され、かつ気孔率が8〜30体積%であることを特徴とする含油軸受用耐摩耗性焼結合金が開示されている。そして、この含油軸受用耐摩耗性焼結合金においては、多量の軟質なCu粒子をマルテンサイト相中に分散させることによって馴染み性を改善し、また基地のマルテンサイトより硬質な合金粒子を分散させることによって、基地の塑性変形を低減するとともに、滑り摺動時に基地合金にかかる負担を低減することで、高面圧下においても優れた耐摩耗性が得られるようにされている。なおここで、前記合金粒子として当該特許文献には、▲1▼C;0.6〜1.7重量%、Cr;3〜5重量%、W;1〜20重量%、V;0.5〜6重量%を含有するFe基合金粒子(高速度鋼(ハイス)粉末粒子)、▲2▼C;0.6〜1.7重量%、Cr;3〜5重量%、W;1〜20重量%、V;0.5〜6重量%、Moおよび/またはCo;20重量%以下を含有するFe基合金粒子(高速度鋼(Mo,Coを含むハイス)粉末粒子)、▲3▼55〜70重量%のMoを含有するMo−Fe粒子(フェロモリブデン)、▲4▼Cr;5〜15重量%、Mo;20〜40重量%、Si;1〜5重量%を含有するCo基合金粒子(肉盛り溶射用耐熱耐摩耗性合金粉、キャボット社製、商品名コバメット)、などが列挙されている。
【0007】
また、本出願人の先願に係る特許文献5においては、組織中に少なくともβ相が分散した(α+β)二相組織、もしくはβ相組織からなるCu−Al−Sn系焼結摺動材料における、その組織中に各種の金属間化合物等の硬質分散材、黒鉛等の固体潤滑剤等が含有されてもよいことを特徴として、更に例えば作業機連結装置に圧入される際の軸受剛性と圧入力が維持されるように、そのCu−Al−Sn系焼結摺動材料が鉄系の裏金の内周面に一体化されて構成されるすべり軸受が開示されている。このすべり軸受においては、前記Cu−Al−Sn系含油焼結材料が、前述の特許文献4に係るマルテンサイトを含有する軸受材料と較べて軟質であり、また摺動相手部材(作業機連結ピンなど)との馴染み性に優れることから、従来の鉄炭素合金基地の軸受材料では達成できない、極めて遅い摺動速度(0.6m/min以下)で、かつ1200kgf/cmまでの高面圧下で好適に使用することができる極めて優れたすべり軸受とされている。
【0008】
また、特許文献6においては、Sn;4〜12重量%またはこれとPb;0.1〜10重量%を含有する青銅系および/または鉛青銅系焼結摺動材料中に、Moを0.5〜5重量%またはFe−Moを0.5〜15重量%添加することにより、優れた潤滑性能、油に対する親和性、低摩擦係数および高耐摩耗性を具備する焼結摺動材料を得ることができるといった内容が開示されている。
【0009】
一方、高速・高温・油潤滑条件下で使用される例えばターボチャージャの浮動ブッシュ用摺動材料としては、比較的軟質な鉛青銅溶製材料(例えばLBC2〜5)を用いることが多いが、高温摺動条件下での耐食性(サルファーアタック性)の観点から、Pbを含有した快削黄銅系や高力黄銅系合金等が好適に利用されている(例えば、特許文献7参照)。その他、同浮動ブッシュ用摺動材料として、Al青銅系溶製材料の検討も成されている(例えば、特許文献8参照)。
【0010】
他方、高面圧・高速摺動条件下で使用される例えばエンジンメタルでは、鉛青銅系焼結ブッシュの摺動面にSn等の軟質金属によるオーバレイ層を形成し、馴染み性を改善して流体潤滑性を向上させるようにされている。
【0011】
また、同じく高面圧・高速摺動条件下で使用される油圧ポンプ/モータの構成部品のうち、高面圧・高速条件下で摺動する部品(以下、「摺動部品」という。)では、鉛青銅が鋳包み法などで一体化された材料が構成材として活用され、とりわけ過酷な摺動条件下で使用される摺動部品では、例えば高力黄銅のような高強度で、耐焼付き性、耐摩耗性に優れた材料が構成材として活用されている(例えば、非特許文献2参照)。
【0012】
【特許文献1】
特許第2832800号公報
【特許文献2】
特開平10−246230号公報
【特許文献3】
特公平6−6725号公報
【特許文献4】
特開平8−109450号公報
【特許文献5】
特開2001−271129号公報
【特許文献6】
特開平7−166278号公報
【特許文献7】
特公平5−36486号公報
【特許文献8】
特開平5−214468号公報
【非特許文献1】
日本粉末冶金工業会編著「焼結機械部品−その設計と製造−」株式会社技術書院、昭和62年10月20日発行、p.327−341
【非特許文献2】
日本非鉄金属鋳物協会編集「銅合金鋳物のエンジニアリング・データブック」素形材センター、昭和63年7月30日発行、p.134−P155
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、含油すべり軸受において、流体潤滑状態が達成されることは極めて稀な例であって、とりわけ、極めて遅い摺動速度、高面圧条件下では、焼結材料中の気孔を通じた油圧の逃げによって軸受面(摺動面)における潤滑油の膜厚さがその軸受面の面粗さ程度またはそれ以下に薄くなり、多くの場合、固体摩擦(凝着)を伴った境界潤滑摺動条件となる。したがって、例えば油圧ショベル等の建設機械の作業機連結部において、面圧が300kgf/cm以上で摺動速度が0.01〜2m/minの摺動条件下で使用されるすべり軸受(ブッシュ、スラスト軸受等)では、その耐焼付き性、耐摩耗性が当該すべり軸受の材料機能(組成と組織)によって大きく支配されることになる。
【0014】
しかしながら、非特許文献1に係るCu系およびFe系の多孔質焼結合金材料では、汎用的に用いられる含油すべり軸受の適用範囲が示された図21(非特許文献1、P337、図6.19「焼結軸受適用例」を引用)から明らかなように、摺動速度が0.01〜2m/minで面圧が300kgf/cm以上の極めて遅い摺動速度、高面圧条件に適応できないという問題点がある。
【0015】
また、銅粉末と鉄粉末とからなる複合焼結合金に対して浸炭、窒化等の表面処理が施されてなる特許文献1に係る複合焼結合金材料、および気孔中に極圧添加材等が充填され、かつマルテンサイト組織を具備する特許文献2に係る鉄基焼結合金材料でも、やはり、極めて遅い摺動速度(0.01〜2m/min)においては十分な摺動性能が発揮されない恐れがあるという問題点がある。
【0016】
また、プレス機のウェアプレート等に使用されて好適な自己潤滑性を有する特許文献3に係る焼結銅合金材料では、極めて遅い摺動速度および高面圧のために潤滑油膜が形成されにくい摺動条件下において、相手部材との局部的金属接触が起こりやすいことから、十分な耐焼付き性、耐摩耗性が得られ難いという問題点がある。さらに、当該焼結銅合金材料中に分散される黒鉛やMoS等の軟質な固体潤滑剤の添加量が2.5重量%を超えた場合、その強度が顕著に低下するという問題点もある。
【0017】
また、特許文献4に係る含油軸受用耐摩耗性焼結合金では、多量の軟質なCu粒子をマルテンサイト相中に分散させるとともに、基地のマルテンサイトよりも硬質な合金粒子を分散させることで、基地の塑性変形を低減するとともに、滑り摺動時に基地合金にかかる負担を低減するようにされているが、一つの合金に軟質なCu粒子の分散と硬質な合金粒子の分散(5〜30重量%)とを共存させることには限界があることと、滑り摺動時に基地合金にかかる負担がその硬質合金粒子に集中されるために、耐凝着性を改善する効果が十分ではないという問題点がある。さらに、基地のマルテンサイトよりも硬質な自己潤滑性の無い合金粒子の多量の添加によって、摺動相手材料が凝着摩耗によって顕著にアタックされるとともに、摺動面の温度が上昇されて焼付き現象が生じ易くなるという問題点もある。さらにまた、当該含油軸受用耐摩耗性焼結合金を構成材とする軸受ブッシュは高価であるという問題点がある。なお、互いにすべり対偶を成す安価な摺動材料にて摺動機能の役割を分担させて、コストダウンや摺動性能の向上、メンテナンス性の改善等を図ることも検討されているが、いまだ解決するには至っていない。
【0018】
また、本出願人の先願に係る特許文献5にて提案されているCu−Al−Sn系焼結摺動材料は、従来の鉄炭素合金基地の軸受材料では達成できない、極めて遅い摺動速度(0.6m/min以下)で、かつ1200kgf/cmまでの高面圧下で使用可能な極めて優れた軸受材料ではあるものの、土砂が侵入する使用環境で必要とされる抗圧力がやや不足するために、そのような使用環境では摩耗が進行し易いという問題点がある。
【0019】
また、特許文献6に係る焼結摺動材料において、青銅合金相を母相として摺動面積に占める〜5面積%もしくは〜15面積%のFe−55〜70重量%Mo(フェロモリブデン相)によって形成される潤滑機能だけでは、前述の作業機連結部のような極めて遅い摺動速度・高面圧条件下において、相手部材との局部的な金属接触による凝着部の形成が十分に防止されずに凝着摩耗が進行し、耐馴染み性、耐焼付き性および耐摩耗性が十分に達成されないという問題点や、硬質なMoFe(フェロモリブデン)粒子が摺動相手材料に対して顕著にアタックするという問題点がある。なお、Moの添加量を5重量%以上とすることで摺動特性を改善できることが容易に想像されるが、この場合、当該焼結摺動材料の組織強度を低下させてしまうという新たな問題が生じてしまう。
【0020】
また、ターボチャージャにおける浮動ブッシュの構成材として用いられて好適な特許文献7または特許文献8に係る鉛青銅系材料や鉛を含有する高力黄銅系、Al青銅系摺動材料に対する近年の要求は、より高速、高温摺動下での耐焼付き性と耐摩耗性の向上にあるとともに、ターボチャージャの始動時等の潤滑条件が悪い条件下にあっても、優れた耐焼付き性、耐摩耗性および耐食性を発揮することが望まれているが、これら摺動材料では、(1)摺動面近傍においてPb溶出後のPb欠乏層が形成されること(図22(a)〜(c)参照)、また(2)ターボチャージャの稼動を停止させた後においても、タービンからの熱伝導によって軸受部の温度が300℃前後の高温になり、このため摺動面につながるPb痕に潤滑油中のSとの反応によって形成されるCuSやスラッジが堆積される層が形成される(図23(a)〜(b)参照)ことなどのために、Pbによる潤滑能が低下して、耐焼付き性、耐久性(寿命の延長化)に対する本質的な改善ができないという問題点がある。さらに、近年の環境問題の観点から、材料中に多量のPbが含まれるのは好ましくないという問題点がある。
【0021】
また、油圧ポンプ/モータにおいては、近時、高圧力化やコンパクト化の傾向にあるため、当該油圧ポンプ/モータを構成する摺動部品に対して、耐焼付き性および耐摩耗性の向上が望まれているが、非特許文献2に係る従来の鉛青銅、青銅、黄銅系の摺動材料では、高出力化やコンパクト化を図る上での強度、耐焼付き性、耐摩耗性の点で不十分であるという問題点がある。
【0022】
本発明は、以上に述べたような問題点に鑑みてなされたもので、高面圧・低速摺動や揺動などの極めて悪い潤滑条件下での耐焼付き性、耐摩耗性に優れるとともに、高速・高温摺動および高面圧・高速摺動下においても摺動時の馴染み性に優れて良好な耐焼付き性、耐摩耗性を示す溶射皮膜よりなる摺動材料、摺動部材および摺動部品並びにそれが適用される装置を提供することを目的とするものである。
【0023】
【課題を解決するための手段および作用・効果】
前記課題を解決するにあたり、本発明者らは、合金化されていないMo金属相が、1)Fe等との凝着時に発生する熱に対して強い耐力を有するとともに化学的にもFe等との合金化が起こり難い、2)潤滑油に含有されるSや雰囲気中のOとの反応によって摺動面に潤滑性に富んだ皮膜(MoS,MoO)が形成され易い、3)相手材料に対するアタック性が極めて少ない、などの特性を有することに着目し、Mo金属相からなる溶射皮膜を摺動材料として用いれば極めて良好な摺動特性を得ることができることを知見した。さらに、Fe,Ni,Co,Cr,Cu,Znの1種以上を含有する金属相および/または合金相が、密着性、皮膜靭性および緻密性を改善することに着目するとともに、Moが高価であることから経済的観点をも考慮して、10体積%以上のMo金属相とFe,Ni,Co,Cr,Cu,Znの1種以上を含有する金属相および/または合金相とからなる溶射皮膜も摺動材料として好適であるとの知見を得た。そして、これらの知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0024】
要するに前記目的を達成するために、第1発明による摺動材料は、
5重量%以上のMo金属相と、少なくともFeAl規則相を形成するAl;2〜16重量%を含有するとともに、Cu;10〜40重量%、C;0.8重量%以下、Ni;30重量%以下、P;1.5重量%以下のうちからなるグループから選ばれる1種以上の元素を含有するFe基合金とからなる溶射皮膜よりなることを特徴とするものである。
【0025】
また、第2発明による摺動材料は、
5重量%以上のMo金属相と、Sn:5〜15重量%含有するとともに、P、Pb、Ti、Ni、Si、Al、Mn、Fe、Znのうちからなるグループから選ばれる1種以上の元素を10重量%以下含有する青銅基合金とからなる溶射皮膜よりなることを特徴とするものである。
【0026】
また、第3発明による摺動材料は、
5重量%以上のMo金属相と、Sn;2〜10重量%、Al;2〜14重量%を含有するとともに、Si、Fe、Ni、Co、Mn、Ti、P、Znからなるグループから選ばれる1種以上の元素を10重量%以下の範囲で含有し、かつその組織中にCu−Al系β相を含有するCu基合金とからなる溶射皮膜よりなることを特徴とするものである。
【0027】
また、第4発明による摺動材料は、
5重量%以上のMo金属相と、Zn;10〜35重量%を含有するとともに、Al,Si,Fe,Ni,Co,Mnからなるグループから選ばれる1種以上の元素を10重量%以下の範囲で含有するCu−Zn基合金とからなる溶射皮膜よりなることを特徴とするものである。
【0028】
また、第5発明による摺動材料は、
5重量%以上のMo金属相と、Zn;35〜65重量%を含有するとともに、Al,Si,Fe,Ni,Co,Mnからなるグループから選ばれる1種以上の元素を10重量%以下の範囲で含有し、かつその組織中にCu−Al系β相および/またはγ相を含有するCu−Zn基合金とからなる溶射皮膜よりなることを特徴とするものである。
【0031】
また、第6発明による摺動材料は、
5重量%以上のMo金属相を含有するとともに、Al,Cu,Mg,Sn,Sb,Ti,Fe,Niからなるグループから選ばれる1種以上の元素を30重量%以下の範囲で含有するZn基合金とからなる溶射皮膜よりなることを特徴とするものである。
【0032】
前記各発明において、黒鉛、CaF,MoSの固体潤滑剤が5〜30重量%含有されているのが好ましい(第発明)。このようにすれば、潤滑性能が更に向上されるので、耐焼付き性を更に向上させることができる。
【0033】
発明による摺動部材は、回転および/または直線摺動機構を有する装置における摺動部品基材の摺動面が前記第1発明〜第発明のいずれかの溶射皮膜摺動材料で形成されていることを特徴とするものである。
【0034】
前記第発明において、前記摺動部品基材が多孔質焼結材料で構成されるとともに、この多孔質焼結材料における気孔に潤滑油、潤滑油とワックス類からなる潤滑組成物、およびワックス類のうちのいずれかが充填されているのが好ましい(第発明)。こうすると、潤滑能を良好に発現させることができる。
【0035】
10発明による摺動部品は、前記第1発明〜第発明のいずれかの動材料で形成される摺動面を有する摺動部品であって、当該摺動部品が作業機、サスペンション、車体連結装置、履帯走行装置等に利用される軸受ブッシュ、軸受ピン、スラスト軸受、履帯ブッシュ、または履帯ピンであることを特徴とするものである。
【0036】
第1発明によれば、高面圧・低速摺動や揺動などの極めて悪い潤滑条件下での耐焼付き性、耐摩耗性に優れるとともに、高速・高温摺動および高面圧・高速摺動下においても摺動時の馴染み性に優れて良好な耐焼付き性、耐摩耗性を示す摺動材料を得ることができる。
【0037】
前記第1発明において、Fe基合金相にCuが10〜40重量%添加されている。こうすると、マルテンサイト相を含むFe基合金相とCu合金相が分散し合った硬質合金層が形成されるので、耐焼付き性、耐摩耗性および溶射皮膜の密着性を更に改善することができる。なお、Cu添加量の下限値は、Fe−Cu系状態図における固/液境界組成から決定され、Cu添加量の上限値は、マルテンサイト量の減少によるFe基合金相の硬さ低下の観点から設定される。また、含有炭素量は、十分なマルテンサイト硬さが発現される0.1重量%以上が好ましく、また含有炭素量の上限値は、マルテンサイト硬さがほぼ飽和する0.8重量%までとされるのが良い。また、lと、Ni,Co,Znのうちの1種以上とを共存させることによって、FeAl,FeAl型規則相の二相分離反応によって顕著に硬化させることができるから、炭素が不可避な元素でないことは明らかである。
【0038】
前記第2,3,4,5,6,8発明によっても、より良い摺動特性を確保しつつ、Mo金属相の添加量を低減することができるので、コストダウンを図ることができるという効果を奏する。
【0039】
ここで、第発明における青銅基合金は、耐焼付き性に優れ、かつ鋼との接合性に優れたCu基合金材料であって、例えばP,Zn,Al,Ti,Mn,Ni,Si等の汎用的な各種合金元素が添加された青銅材料であってよいことは明らかである。また、第発明におけるCu基合金は、本出願人の先願に係る特開2001−271129号公報(特許文献5参照)にて提案されたものである。また、第発明におけるCu−Zn基合金は、例えば油圧ショベルの作業機用ブッシュ、ターボチャージャにおける浮動ブッシュ、油圧ポンプ/モータにおける摺動部品などにおいて広く利用されているα相系の比較的軟質な材料である。また、第発明においては、黄銅系の中でもβ相とかγ相とかを含む比較的硬質な材料を採用することで、主に耐摩耗性や耐焼付き性が改善される。また、第発明においては、Ni基合金を採用することで、主に密着性、耐熱性、耐食性、耐摩耗性が改善される。
【0040】
本発明の摺動部材によれば、機械装置における摺動部を構成する摺動部品の構成材として好適に用いられる。なお、当該摺動部材において、前記溶射皮膜摺動材料を成膜する方法としては、雰囲気調整ができるプラズマ溶射、アーク溶射、フレーム溶射(高速フレーム溶射を含む)、線爆溶射などが挙げられる。また、前記摺動面は、円筒状、円柱状、平面状、球面状など所要の形状とされ得る。
【0041】
前記溶射皮膜摺動材料で形成される摺動面を有する摺動部品は、以下の(1)〜(7)のいずれかであっても良い
(1)作業機、サスペンション、車体連結装置、履帯走行装置等に利用される軸受ブッシュ、軸受ピン、スラスト軸受、履帯ブッシュ、または履帯ピン
(2)履帯走行装置の転輪装置に利用される転輪軸、転輪ローラ、転輪ブッシュ、またはスラストブッシュ
(3)歯車減速装置または履帯走行装置の転輪装置のオイルシールに用いるフローティングシール
(4)ターボチャージャ装置に利用される浮動ブッシュ、またはタービンシャフト
(5)エンジン用バルブ
(6)油圧ピストンポンプおよび/または油圧ピストンモータ装置に用いられるシリンダブロック、バルブプレート、ロッカカム、クレードル、ピストン、ピストンシュー、カムリング、ピントル、ピストンロッド、またはドライブシャフト
(7)岩盤破砕用くさび装置に用いられるくさび、またはくさびガイド
【0042】
これらの摺動部品によれば、高面圧・低速摺動や揺動などの極めて悪い潤滑条件下での耐焼付き性、耐摩耗性に優れるとともに、高速・高温摺動および高面圧・高速摺動下においても摺動時の馴染み性に優れて良好な耐焼付き性、耐摩耗性を示す摺動部品を提供することができる。
【0067】
【発明の実施の形態】
次に、本発明による動材料、摺動部材および摺動部品並びにそれが適用される装置の具体的な実施の形態につき、図面を参照しつつ説明する。
【0068】
(第1の実施形態)
図1には、本発明の第1の実施形態に係る油圧ショベルの全体斜視図(a)、およびバケット連結部を説明する分解斜視図(b)がそれぞれ示されている。また、図2には、本発明の第1の実施形態に係るバケット連結装置の概略構造説明図が示されている。また、図3には、作業機ブッシュの構造説明図(a)およびスラスト軸受の構造説明図(b)がそれぞれ示されている。
【0069】
本実施形態に係る油圧ショベル1の作業機2は、上部旋回体3から順に、ブーム4、アーム5およびバケット6がそれぞれブーム連結装置7、アーム連結装置8およびバケット連結装置9によって連結されて構成されている。各連結装置7,8,9は、基本的に同一の構造とされており、例えばバケット連結装置9は、主に作業機連結ピン10および作業機ブッシュ11を備えて構成されている。以下に、アーム5とバケット6との連結部位に配されるバケット連結装置9Aの詳細構造について図2を参照しつつ説明することとする。
【0070】
前記バケット連結装置9Aは、バケット(一側の機械構成要素)6と、このバケット6に形成されたブラケット6a,6aに支持される作業機連結ピン(支持軸)10およびその作業機連結ピン10に外嵌される作業機ブッシュ(軸受ブッシュ)11,11を介して配されるアーム(他側の機械構成要素)5とを、互いに回動可能に連結し、かつバケット6とアーム5との間に作用するスラスト荷重を受支するスラスト軸受12,12を備えて構成されている。このバケット連結装置9Aおいて、作業機ブッシュ11,11はアーム5の先端部に圧入され、作業機連結ピン10はブラケット6aにピン固定用通しボルト13によって固定されている。なお、符号14で示されるのは、シール装置である。また、符号15および16で示されるのは、それぞれ潤滑油供給口および潤滑油供給路である。
【0071】
前記作業機連結ピン10は、軸機能を有する鋼製の基材17と、この基材17に成膜される表1のNo.1〜No.16のうちのいずれかの溶射皮膜摺動材料18で形成される摺動面19,19とを備えて構成されている。この作業機連結ピン10においては、前記摺動面19,19が、前記ブラケット6aに対する当該作業機連結ピン10の被支持面部位に配されている。
【表1】
Figure 0004289926
〔注釈1〕:特殊炭化物は、少なくともW,Ti,Cr,Mo,Vのうちの1種以上の元素よりなるもの。
〔注釈2〕:硬質粒子は、母相より硬質なMo−Fe,Al−Fe,Ti−Fe等の金属間化合物、TiN,CrN,Si等の窒化物および/またはNiO,CuO,CoO,TiO,SiO,Al等の酸化物よりなるもの。
〔注釈3〕:金属相および/または合金相は、Fe,Ni,Co,Cr,Cu,Znの1種以上を含有してなるものであって、以下の(a)〜(h)のいずれかからなっている。
(a)少なくともC;〜0.8重量%、Cu;10〜40重量%を含有するFe基合金
(b)少なくともFeAl規則相を形成するAl;2〜16重量%を含有するとともに、Cu;10〜40重量%、C;〜0.8重量%、Ni;〜30重量%、P;〜1.5重量%のうちの1種以上を含有するFe基合金
(c)少なくとも5〜15重量%Snを含有する青銅基合金
(d)少なくとも2〜10重量%Sn、2〜14重量%Alを含有し、かつその組織中にCu−Al系β相を含有するCu基合金
(e)少なくとも10〜35重量%Znを含有するとともに、Al,Si,Fe,Ni,Co,Mnの1種以上を〜10重量%の範囲で含有するCu−Zn基合金
(f)少なくとも35〜65重量%Znを含有するとともに、Al,Si,Fe,Ni,Co,Mnの1種以上を〜10重量%の範囲で含有し、かつその組織中にCu−Al系β相および/またはγ相を含有するCu−Zn基合金
(g)少なくとも(Cr+Al);〜50重量%を含有するNi基合金
(h)少なくともAl,Cu,Mg,Sn,Sb,Ti,Fe,Niの1種以上を〜30重量%の範囲で含有するZn基合金
【0072】
また、前記各作業機ブッシュ11は、図3(a)に示されるように、すべり軸受機能を付与された円筒状の基材20と、この基材20の内周面に成膜される表1のNo.1〜No.16のうちのいずれかの溶射皮膜摺動材料21で形成される摺動面22とを備えて構成されている。この作業機ブッシュに11おいて、前記基材20は、多孔質Fe系焼結材料から形成されている。
【0073】
また、前記各スラスト軸受12は、図3(b)に示されるように、鋼製の中空円板状の基材23と、この基材23の表面に成膜される表1のNo.1〜No.16のうちのいずれかの溶射皮膜摺動材料24で形成される摺動面25とを備え、バケット(回動体)6からアーム5に付与されるスラスト荷重をすべり接触で受支するすべり軸受機能を付与されて構成されている。
【0074】
本実施形態によれば、作業機ブッシュ11の摺動面22が表1のNo.1〜No.16のうちのいずれかの溶射皮膜摺動材料21で形成されるので、高面圧・低速摺動のような過酷な摺動条件下で用いられて好適な連結装置とすることができる。また、作業機ブッシュ11の基材20が、潤滑油または潤滑組成物を多量に貯蔵できる多孔質Fe系焼結材料とされているので、摺動面22への潤滑油の供給を長期間に亘り安定化させることができ、給脂間隔を画期的に延長することができる。また、作業機連結ピン10の被支持面部位に、表1のNo.1〜No.16のうちのいずれかの溶射皮膜摺動材料18で形成される摺動面19が配されているので、当該作業機連結ピン10に大荷重が作用した際にその作業機連結ピン10の回転微動や撓みなどによって前記ブラケット6aと作業機連結ピン10の被支持面部とが擦れたとしても、不快感を伴うような異音の発生を未然に防ぐことができる。
【0075】
なお、本実施形態において、前記作業機連結ピン10に成膜される溶射皮膜摺動材料18は、多孔質体、高密度体のいずれかであっても良いが、摩耗寿命の観点からその溶射膜を厚くすることが不利になることが多いので、その溶射皮膜摺動材料18は、より耐摩耗性を高めるために高密度であることが好ましく、更にW,Ti,Cr,Mo,V等の1種以上からなる炭化物、FeP(燐鉄化合物)やNiAl,CaFなどの硬質粒子を皮膜中に分散させるのが好ましい。また、前記作業機連結ピン10は、高周波焼入れ焼戻しや浸炭焼入れ焼戻しなどの熱処理が施されて高強度化を図ることが必要であることが多く、また前記溶射皮膜摺動材料18を硬質化する場合においては、その溶射皮膜の密着性が悪くなることが危惧されるが、この場合、密着性の優れたNi基合金やCu基合金を予め当該作業機連結ピン10の素地に溶射処理した後に溶射皮膜摺動材料18を成膜することが好ましい。
【0076】
(第2の実施形態)
図4には、本発明の第2の実施形態に係るバケット連結装置の概略構造説明図が示されている。なお、本実施形態のバケット連結装置9Bにおいて、作業機連結ピンおよび作業機ブッシュの構成が異なること以外は、その基本構成は先の実施形態と同様である。したがって、以下、本実施形態に特有の部分のみについて説明することとし、先の実施形態と共通する部分については図に同一符号を付すに留めてその詳細な説明を省略することとする。
【0077】
本実施形態の作業機連結ピン26は、軸機能を有する鋼製の基材27と、この基材27に成膜される表1のNo.1〜No.16のうちのいずれかの溶射皮膜摺動材料28で形成される摺動面29とを備え、この摺動面29が、少なくとも前記ブラケット6aに対する当該作業機連結ピン26の被支持面部位、および作業機ブッシュ30とのすべり接触面のそれぞれに配されて構成されている。
【0078】
一方、作業機ブッシュ30は、硬質な鉄系焼結含油軸受材料を主体として、少なくとも摺動面とされる内側表層部が多孔質なFe−C系、Fe−C−Cu系またはCu−Sn系合金焼結摺動材料で、かつそのFe−C系、Fe−C−Cu系またはCu−Sn系合金焼結摺動材料における気孔中に潤滑油等の潤滑組成物が充填されて構成されている。
【0079】
本実施形態によれば、作業機連結ピン26に摺動機能の一翼を担わせるようにされているので、当該作業機連結ピン26の摺動相手として比較的安価な作業機ブッシュ30を採用することができ、低コスト化を図ることができる。また、作業機ブッシュ30が、潤滑油または潤滑組成物を多量に貯蔵できる含油焼結材料から構成されるので、摺動面29への潤滑油の供給を長期間に亘り安定化させることができ、給脂間隔を画期的に延長することができる。さらに、本実施形態においては、作業機ブッシュ30と比較して一般に取り外しが容易な作業機連結ピン26に摺動機能の一翼を担わせるようにされているので、摺動機能が低下した際にその作業機連結ピン26を新品のそれと交換または摩耗した部分に前記溶射皮膜摺動材料28を成膜して補修し再利用することで摺動機能の回復を容易に図ることができる。したがって、メンテナンス性を著しく向上させることができる。なお、本実施形態の作業機ブッシュ30として、より耐焼付き性に優れた既知の多孔質摺動材料からなるものであっても良いことは言うまでもない。
【0080】
なお、第1の実施形態および第2の実施形態におけるそれぞれの作業機連結ピン10,26に対して、図5(a)に示されるような潤滑油供給路31や、同図(b)に示されるような潤滑油貯留部32を形成するのが、軽量化や潤滑性能の長期維持の観点から好ましい。
【0081】
また、図6(a)に示されるクローラ式下部走行体における履帯アッセンブリ33、同図(b)に示されるブルドーザの車体を支えるイコライザ機構34、図7図(a)に示されるダンプトラック等のサスペンション装置35、および同図(b)に示されるクローラ式下部走行体における転輪アッセンブリ36のそれぞれにおける連結部位の連結構造は、第1の実施形態および第2の実施形態に係るバケット連結装置9(9A/9B)とその基本構造が類似している。すなわち、一側の機械構成要素(一側のリンクセット37、メインフレーム41、車体フレーム45、転輪リテーナ49)と、この一側の機械要素に支持される支持軸(履帯ピン38、イコライザピン42、サスペンション支持ピン46、転輪シャフト50)およびその支持軸に外嵌される軸受ブッシュ(履帯ブッシュ39、イコライザブッシュ43、球面ブッシュ(自由度2)47、転輪ブッシュ(鍔付ブッシュ)51)を介して配される他側の機械構成要素(他側のリンクセット40、イコライザバー44、サスペンション48、転輪ローラ52)とを、互いに回動または回転可能に連結する構造とされている。したがって、それら連結部位の連結装置として、第1の実施形態および第2の実施形態と同様に本発明に係る連結装置を適用することで、それら実施形態と同様の作用効果を得ることができる。なお、図6(a)(b)および図7(a)(b)において、記号Gにて示される部位は、表1のNo.1〜No.16のうちのいずれかの溶射皮膜摺動材料が成膜されて好適な部位である。
【0082】
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態は、図7(b)に示される転輪アッセンブリ36におけるフローティングシール装置に本発明が適用された例である。
【0083】
本実施形態に係る転輪アッセンブリ36は、前述したように、転輪リテーナ49と、この転輪リテーナ49に支持される転輪シャフト50およびその転輪シャフト50に外嵌される転輪ブッシュ(鍔付ブッシュ)51を介して配される転輪ローラ52とが、互いに回転可能に連結された構造とされている。この転輪装置36において、フローティングシール装置53は、シール面が相接するように配される一対のシールリング54,54と、各シールリング54に外嵌されるOリング55を備え、向き合った一対のシール面が、圧縮して取り付けられたOリング55の弾性力によって転輪シャフト50の軸方向に押し付けられ、適当な面圧で接しながら摺動し、外部からの水等の侵入と内部からの潤滑油の漏洩を防止するように構成されている。そして、一対のシールリング54,54のうちの少なくとも一方のシールリング54のシール面に、少なくとも10〜50体積%のMo金属相と、W,Ti,Cr,Mo,V等の特殊炭化物;10〜50体積%と、残りがNi,Cr,Cu,Co,Feの1種以上を含有する金属相もしくは合金相からなる溶射皮膜が成膜されている。
【0084】
本実施形態によれば、より耐焼付き性、耐摩耗性の優れたフローティングシール装置53を提供することができる。なお、本実施形態においては、溶射皮膜中の通気性のある気孔を通しての水等の侵入を防止するために、溶射皮膜摺動材料に対して樹脂溶浸による封孔処理を施すことが好ましい。また、従来のシールリングが高Cr鋳鉄材料から構成されていたことを参酌すると、前記Ni,Cr,Cu,Co,Feの1種以上を含有する金属相もしくは合金相は、耐食性を有し、かつ高硬度(Hv700以上)であることが必要であることは明らかである。そのため、前記Ni,Cr,Cu,Co,Feの1種以上を含有する金属相もしくは合金相は、例えば、Cr,Al,Si,Moの1種以上が合金化されたNi−Cr基合金、またはCr,Ni,Al,Siの1種以上が合金化されたFe基合金であるのが好ましい。
【0085】
(第4の実施形態)
図8には、本発明の第4の実施形態に係るターボチャージャ装置の概略構造説明図が示されている。
【0086】
本実施形態に係るターボチャージャ装置56は、主に、タービンシャフト57と、このタービンシャフト57で連結されるタービンホイール58およびコンプレッサホイール59と、センタハウジング(支持体)60に形成された軸受面とタービンシャフト57との間に介挿される浮動ブッシュ61とを備え、図示省略されるエンジンからの排気ガスを利用してタービンホイール58を回転させることにより、そのタービンホイール58と同軸上に配されたコンプレッサホイール59を回転作動させ、そしてそのコンプレッサホイール59から多量の空気をエンジンの燃焼室に送り込むように構成されている。
【0087】
本実施形態においては、図9(a)に示されるように、前記センタハウジング60に形成された軸受面に摺接する浮動ブッシュ61の外周面、および前記タービンシャフト57に摺接する浮動ブッシュ61の内周面には、それぞれ表1のNo.1〜No.16のうちのいずれかの溶射皮膜摺動材料62が成膜されている。なお、符号63にて示されるのは、油供給用孔である。
【0088】
本実施形態によれば、前記センタハウジング60に形成された軸受面に摺接する浮動ブッシュ61の外周面、および前記タービンシャフト57に摺接する浮動ブッシュ61の内周面に、それぞれ表1のNo.1〜No.16のうちのいずれかの溶射皮膜摺動材料62が成膜されているので、耐焼付き性、耐摩耗性に優れたターボチャージャ装置56を得ることができる。しかも、従来のPbを含有してなる浮動ブッシュにおいて問題とされていた、Pbの欠乏およびCuSの堆積によって引き起こされる潤滑能力の低下や、環境悪化の問題を招くようなことがないという利点がある。
【0089】
なお、本実施形態のターボチャージャ装置56においては、タービンシャフト57と浮動ブッシュ61との間のクリアランス、および浮動ブッシュ61とセンタハウジング60との間のクリアランスがそれぞれ厳重に管理されて、高速回転時の潤滑油による流体潤滑性が確保されるようにされており、一般に鋼製であるタービンシャフト57や鋳鉄製のセンタハウジング60との熱膨張差による浮動ブッシュ61とのクリアランス量が大きく変化しないようにすることが、摺動抵抗性を増して焼付き等の不具合を未然に防ぐことになることは明らかである。したがって、本実施形態における浮動ブッシュ61の基材材料としては、熱膨張係数が1.1〜1.5×10−5の鋼、鋳鉄、Fe系焼結材料であることが経済的な観点からも好ましい。また、このように、浮動ブッシュ61の基材材料として潤滑油を含有できる多孔質Fe基合金系焼結材料を採用すると、稼動初期において潤滑油が十分に供給されない状態での凝着を確実に防止することができるという利点がある。
【0090】
また、前記浮動ブッシュ61の内周面に前記溶射皮膜摺動材料62を成膜するのが困難である場合には、図9(b)に示されるように、前記センタハウジング60に形成された軸受面に摺接する浮動ブッシュ61の外周面、および浮動ブッシュ61の内周面に摺接するタービンシャフト57の外周面に、それぞれ表1のNo.1〜No.16のうちのいずれかの溶射皮膜摺動材料62'を成膜するようにするのが良い。このようにしても、本実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0091】
(第5の実施形態)
図10には、本発明の第5の実施形態に係るエンジン用バルブ装置の概略構造説明図が示されている。
【0092】
本実施形態に係るエンジン用バルブ装置64は、図示省略されるエンジンの燃焼室を開閉するバルブ65と、このバルブ65の動作を案内するためにシリンダヘッド66の所要部位に装着されるバルブガイド67と、その他バルブシート68や、バルブスプリング69、以下いずれも図示省略されるロッカアーム、カムシャフト、カムシャフト・タイミングギヤ、タイミングベルト、クランクシャフト・タイミングギヤなどを備えて構成されている。
【0093】
前記バルブ65は、バルブヘッド65a、バルブフェース65b、バルブステム65cおよびバルブステムエンド65dの各部位を備えて構成されている。そして、このバルブ65において、前記バルブガイド67と摺接するバルブステム65cの表面には、表1のNo.1〜No.16のうちのいずれかの溶射皮膜摺動材料70が成膜されている。
【0094】
本実施形態によれば、エンジンの高回転・高出力化に資する耐焼付き性、耐摩耗性に優れたエンジン用バルブ装置64を得ることができるのは勿論のこと、従来、バルブガイド67の基材材料中に多量に添加されていたPbを削減またはPbレス化することができる。
【0095】
(第6の実施形態)
図11には、本発明の第6の実施形態に係る斜板式油圧ピストンポンプの要部構造説明図が示されている。
【0096】
本実施形態に係る斜板式油圧ピストンポンプ71においては、ドライブシャフト72とシリンダブロック73とが同軸上に配置され、シリンダブロック73と共に回転するピストン74の一端部に嵌め込まれる球状頭部を有してなるピストンシュー75を、ドライブシャフト72に対して傾斜配置されるロッカカム76に対して摺動させることにより、ピストン74をシリンダブロック73内で往復運動させ、これによりバルブプレート77の吸入ポート77aを介して吸い込まれた油を高圧にしてそのバルブプレート77の吐出ポート77bから吐出するように構成されている。なお、ロッカカム76の傾斜は、クレードル94との摺動面に沿った回転により変更され、吐出油量の調整に用いられる。
【0097】
ところで、この斜板式油圧ピストンポンプ71の高出力化で不可欠なことは、油圧の高圧化と高流量化であって、ピストンシュー75とロッカカム76との摺動性の改善、並びにロッカカム76とピストン74との傾斜角度を大きくとることによって高圧油の吐出量を多くすることが重要である。そこで、本実施形態では、図12(a)(b)のそれぞれにおいて記号Hで示されるピストンシュー75の摺動面に、表1のNo.1〜No.16のうちのいずれかの溶射皮膜摺動材料78を成膜するようにされている。これにより、当該斜板式油圧ピストンポンプ71の高出力化が可能になる。なお、符号75a(79a)で示されるのは、油供給路であり、符号75b(79b)で示されるのは、油潤滑溝である。
【0098】
なお、本実施形態の斜板式油圧ピストンポンプ71とは型式が異なるラジアル式油圧ピストンポンプ(図示省略)においても、そのピストンシュー79の摺動面H'(図12(c)参照)に対して、もしくはそのピストンシュー79の摺動相手であるカムリング(図示省略)の摺動面に対して、またはシリンダブロックとピントル(いずれも図示省略)の摺動面に対して、本実施形態と同様に表1のNo.1〜No.16のうちのいずれかの溶射皮膜摺動材料80を成膜するようにすることで、当該ラジアル式油圧ピストンポンプの高出力化を図ることができる。また、図示による詳細説明は省略するが、本実施形態の斜板式油圧ピストンポンプ71およびラジアル式油圧ポンプのそれぞれとその基本構成を一にする斜板式油圧ピストンモータおよびラジアル式油圧ピストンモータにおいても、本発明の主旨に沿えば、本実施形態と同様の作用効果を得ることができるのは言うまでもない。
【0099】
(第7の実施形態)
図13には、本発明の第7の実施形態に係る斜軸式油圧ピストンポンプの要部構造説明図(a)および(a)におけるQ部拡大図(b)がそれぞれ示されている。
【0100】
本実施形態に係る斜軸式油圧ピストンポンプ81においては、ドライブシャフト82に対しシリンダブロック83が傾斜して配置され、そのドライブシャフト82の駆動にて、当該ドライブシャフト82の円板状端部82aに形成された球面凹部と嵌合する球状頭部を一端部に具備してなるピストンロッド84、およびそのピストンロッド84と嵌め合い係合するピストン85を介してシリンダブロック83を、センタシャフト86の軸心Sを中心に回転させることにより、ピストン85をシリンダブロック83内で往復運動させ、これによりバルブプレート87の吸入ポート87aを介して吸い込まれた油を高圧にしてそのバルブプレート87の吐出ポート87bから吐出するように構成されている。
【0101】
ところで、前記ピストンロッド84およびセンタシャフト86のそれぞれにおける球状頭部の球面部位での摺動速度は、0.1m/sec以下と極めて遅く、その摺動面での潤滑状態が境界潤滑になりやすいために、従来は異音の発生が起こりやすい問題があった。そこで、本実施形態においては、ピストンロッド84およびセンタシャフト86のそれぞれにおける球状頭部の球面部位に、表1のNo.1〜No.16のうちのいずれかの溶射皮膜摺動材料88を成膜するようにされている(図13(b)参照)。これにより、従来問題となっていた異音の発生を未然に防ぐことが可能になる。なお、ドライブシャフト82の円板状端部82aにおける球面凹部の球面部位に、前記溶射皮膜摺動材料88を成膜することによっても、本実施形態と同様に異音の発生を未然に防ぐことができるのは言うまでもない。
【0102】
(第8の実施形態)
図14には、本発明の第8の実施形態に係る岩盤破砕用くさび装置の概略構造説明図が示されている。
【0103】
本実施形態に係る岩盤破砕用くさび装置89は、油圧シリンダ(推力発生手段)90からの推力を受けるくさび91と、このくさび91を挟むように配される一対のくさびガイド92を備え、前記油圧シリンダ90の駆動にて前記くさび91を前記くさびガイド92に対して摺動させることにより、その油圧シリンダ90からの推力をそれらくさびガイド92によって横方向拡幅力に変換し、この横方向拡幅力により岩盤を破壊して割岩作業を行えるように構成されている。
【0104】
このように構成される岩盤破砕用くさび装置89においては、前記くさび91(くさびガイド92であってもよい。)の摺動面に、表1のNo.1〜No.16のうちのいずれかの溶射皮膜摺動材料93が成膜されている。これによって、より大きな割岩力を得ることができるとともに、ランニングコストを画期的に削減することができる。
【0105】
【実施例】
次に、本発明の具体的な実施例について、図面を参照しつつ説明する。
【0106】
(実施例1)
〔軸受試験1:複層軸受軸の各種硬質皮膜の評価〕
本実施例においては、S55Cの軸受軸の外周面に高周波焼入れ焼戻し(180℃×1hr、表面硬度HRC60)を施した後にその外周面に各種硬質皮膜が成膜されてなる各種複層軸受軸と、図15に示される軸受ブッシュ(S45C溶製材)との間の軸受試験を行い、各種硬質皮膜材料の耐焼付き限界面圧を調査する。ここで、前記各種硬質皮膜としては、TiC,TiN,CrN,DLC(ダイヤモンドライクカーボン),Crメッキ,WC20Cr7NiおよびMo金属の計7種類である。また、前記軸受ブッシュの内周面(摺動面)には、高周波焼入れ焼戻し(160℃×1hr)処理が施され、その内周面の硬さがHv600(HRC55)となるように調整されている。また、当該軸受試験おいては、極めて潤滑性が悪くなる条件を想定して、各種複層軸受軸を、高揺動角度(160°)で平均すべり速度が0.55m/minとなるように揺動させ、潤滑条件は初めに市販のLiグリースを塗布するだけとする。そして、各種複層軸受軸を所定の面圧で2000回揺動させる毎に、面圧を25kgf/cmづつ昇圧させ、摩擦係数が0.3を超える前の面圧を限界耐焼付き面圧として評価した。その結果が図16に示されている。この図16から明らかなように、耐凝着性物質としてはMo金属が最も優れ、次いでTiN,CrNの窒素化合物、その次にTiCが耐凝着性物質として優れることが分かる。
【0107】
また、前記各種複層軸受軸に代えて、燐酸Zn化成皮膜、燐酸Mn化成皮膜、Crメッキ膜、Zn溶射皮膜、Zn−20重量%Al−1重量%Cu−0.3重量%Mg溶射皮膜、WC−20重量%Cr7重量%Niプラズマ溶射皮膜およびMo金属(99%Mo)プラズマ溶射皮膜がそれぞれ前記軸受軸(表面硬度HRC55)の表面に形成されてなる各種複層軸受軸を用い、また前記軸受ブッシュ(S45C、内周面硬さ:HRC55)に代えて、内周面に高周波焼入れ焼戻し処理を施さないHRC25程度の焼準材からなる軸受ブッシュを用い、更に試験条件を、各揺動角度を10°、平均すべり速度を0.05m/minに変更して、先の軸受試験と同主旨の試験を行った。その結果が図17に示されている。
【0108】
この図17から明らかなように、燐酸Mn皮膜、Crメッキ、WC−20Cr7Ni溶射皮膜(約Hv850)は、いずれも100kgf/cm以下の面圧で焼付き、とりわけ、耐凝着性に優れているとされるWCが約45体積%含有されるWC−20Cr7Niにおいても期待するほどの耐凝着性を示さないことが分かる。これは、初期のグリース塗布だけでは潤滑性が確保されないという問題に起因するものである可能性もあるが、それにも増してWCが自己潤滑性に乏しいということに起因するものであることは明らかである。それに対して、Mo溶射皮膜は、極めて低摩擦係数を維持しながら、約1250kgf/cmまで焼き付かず、またHv550〜750の硬質材料であるにもかかわらず、摺動相手の軸受ブッシュ材料(S45C焼準材)を殆どアタックしていない。これは、1)皮膜中に5体積%程度の気孔を有するものの、Mo自身が極めて自己潤滑性に優れること、またその溶射皮膜を化学分析した結果、2)固体潤滑剤となるMo酸化物が多量に分散している(酸素:0.93重量%)ことによるためであることが分かった。なお、10,20重量%Mo金属相を分散させたWC−10Cr10Ni超硬系溶射皮膜において、その皮膜中にMo金属相を分散させることにより、その超硬系溶射皮膜の耐凝着性を改善できることは明らかであり、当該超硬系溶射皮膜が例えば前述のスラスト軸受やフローティングシールの摺動面に成膜されて好適であることは明らかである。
【0109】
また、Mo金属溶射皮膜は前述したように硬質であることから、摺動面への土砂侵入による耐摩耗性にも優れていることは明らかであり、Mo金属溶射皮膜が成膜されてなる複層軸受軸と、含油させた安価なマルテンサイトを組織に含む鉄系多孔質焼結材料で製作される軸受ブッシュとを組み合わせることによって極めて優れた連結装置が製造できることは明らかである(本発明の第2の実施形態を参照)。また、前述の軸受試験の結果(図16参照)から、複層軸受軸として窒化物皮膜が成膜されたものも好ましいことが分かるが、その耐焼付き性がMo溶射膜に較べて低いこととその皮膜厚さが数μmを超えることができず、土砂が侵入した場合の摩耗寿命が長く取れないことが予測される。したがって、窒化物皮膜が成膜されてなる複層軸受軸と、安価な多孔質含油焼結軸受とを組み合わせる態様も好ましいことは明らかである。またさらに、ZnもしくはZn基合金溶射皮膜によっても優れた耐焼付き性改善効果を得ることができるのは明らかである。
【0110】
(実施例2)
〔軸受試験2:溶射皮膜中合金相の検討〕
本実施例では、Mo金属にCu,Niの金属のほかに、重量%で表示するCu−10Sn,Cu−30Zn,Cu−63Zn,Fe−0.6C−7Al−22Cu合金、Fe20Ni10Al合金粉末をそれぞれ95,90,80,70,50,20,5重量%となるように配合した溶射混合粉末を用いて、実施例1と同じ軸受軸に0.2mmの厚さの溶射皮膜を成膜し、その表面粗さが3μm以下となるように調整してなる各種複層軸受軸を用いた。また、軸受ブッシュとしては、#100メッシュ以下の4600鉄粉末に0.7重量%の黒鉛粉末(平均粒6ミクロン、ロンザKS6)を混合した混合粉末に対して、0.7重量%に相当する有機潤滑剤(アクラワックス)を添加混合して、成形圧力5ton/cmで成形後、1150℃×2hrの真空焼結、Nガスで焼入れ、200℃×1hrの焼戻し処理を施し、更に含油処理を施した後に機械加工して図15に示される軸受ブッシュと同形状にされたものを用いた。ここで、軸受ブッシュにおける内周面の面粗さは、旋盤加工によって3μm程度に仕上げられている。また、含油させた潤滑組成物は、5重量%のマイクロクリスタリンワックスと自動車ギヤ潤滑用潤滑油(75W/90、極圧添加剤のS添加量:0.8重量%)とからなる潤滑組成物であり、含油処理は、減圧下で120℃に加熱して液状化させた潤滑組成物に焼結体を溶浸することによって行った。一方、摺動条件は、実施例1のMo金属溶射皮膜処理で実施した条件(各揺動角度:10°、平均すべり速度:0.05m/min)と同じものとした。
【0111】
図18には、本実施例に係る軸受試験の結果が示されており、この結果から明らかなように、Mo金属添加量が10重量%以上から急激に限界焼付き面圧が改善され、50重量%Moあたりでその改善効果が飽和し始め、Mo金属の優れた限界焼付き面圧に近づくことが分かる。また、Cu,Niに較べ、Cu−Sn系、Cu−Zn系合金等の摺動材料系合金相を選択することによって、より優れた摺動材料となることは明らかであり、さらにFe20Ni10Al系合金の選択によってよりすぐれた摺動材料となることが分かったが、これは本出願人の先願に係る特開平9−49006号公報および特開2002−180216号公報のそれぞれにおいて開示されているように、FeAlもしくはFeAl規則相の析出と二層分離による顕著な硬化に起因することは明らかである。また、先の実施例1に係るMo金属溶射皮膜(図17参照)とその限界焼付き面圧を比較すると、本実施例では1300kgf/cmにおいても焼付き限界に達しておらず、その原因が、1)軸受ブッシュをヤング率の低い鉄系焼結材料で構成していること、2)これによって摺動面への潤滑性がより高められたこと、によることは明らかである。
【0112】
(実施例3):定速摩擦摩耗試験
本実施例では、実施例2で扱ったCu−10Sn合金にMo金属相がそれぞれ3,5,10,20,30,40,100重量%となるようにされた各種溶射皮膜材料を、図19に示される試験片の摺動面に溶射し、定速摩擦摩耗試験機による滴下潤滑条件での各種溶射皮膜材料の耐焼付き性を調査した。なお、摺動試験条件は、SCM415に浸炭焼入れ焼戻し処理を施し、表面硬さがHRC60、表面粗さが3μm以下になるように調整した回転円板を周速10m/secとなるように回転させながら、60℃に加熱した#10エンジン油を摺動試験片前面に5cm/minで滴下潤滑しながら、摩擦係数とそのときの摩耗量を計測するが、所定の面圧で5min間の異常が無い場合には、面圧を25kgf/cm単位で昇圧する操作を繰り返して、限界耐焼付き面圧もしくは異常摩耗発生限界面圧を調査した。また、比較材料としては、15重量%Pbを含有する鉛青銅溶製摺動材料(LBC4)と特殊高力黄銅(P31C)を使用した。
【0113】
この定速摩擦摩耗試験の結果が示された図20から明らかなように、5重量%Mo以上の添加量とともに限界焼付き面圧が急激に改善され、Mo金属相の下限添加量が5重量%で、より好ましくは10重量%であり、その改善効果は、50重量%Mo相当で飽和し、Mo金属の優れた限界焼付き面圧に近づくことと経済的な観点からMo上限添加量を50重量%とすることが好ましいことが分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施形態に係る油圧ショベルの全体斜視図(a)、およびバケット連結部を説明する分解斜視図(b)である。
【図2】図2は、本発明の第1の実施形態に係るバケット連結装置の概略構造説明図である。
【図3】図3は、作業機ブッシュの構造説明図(a)およびスラスト軸受の構造説明図(b)である。
【図4】図4は、本発明の第2の実施形態に係るバケット連結装置の概略構造説明図である。
【図5】図5(a)(b)は、作業機連結ピンの他の態様例を表わす図である。
【図6】図6は、履帯アッセンブリの概略構造説明図(a)およびイコライザ機構を説明する模式図(b)である。
【図7】図7は、サスペンション装置の要部構造説明図(a)および転輪アッセンブリの要部構造説明図(b)である。
【図8】図8は、本発明の第4の実施形態に係るターボチャージャ装置の概略構造説明図である。
【図9】図9(a)(b)は、図8におけるH部拡大図である。
【図10】図10は、本発明の第5の実施形態に係るエンジン用バルブ装置の概略構造説明図である。
【図11】図11は、本発明の第6の実施形態に係る斜板式油圧ピストンポンプの要部構造説明図である。
【図12】図12は、ピストンシューを一部破断して表わす側面図(a)、(a)におけるP−P矢視図(b)および他の態様例に係るピストンシューを一部破断して表わす側面図(c)である。
【図13】図13は、本発明の第7の実施形態に係る斜軸式油圧ピストンポンプの要部構造説明図(a)および(a)におけるQ部拡大図(b)である。
【図14】図14は、本発明の第8の実施形態に係る岩盤破砕用くさび装置の概略構造説明図である。
【図15】図15は、軸受試験用軸受ブッシュの形状を表わす図である。
【図16】図16は、各種材料の耐凝着性評価を表わす図である。
【図17】図17は、各種皮膜の耐焼付き限界面圧を表わす図である。
【図18】図18は、Mo金属相の添加量と耐焼付き限界面圧との関係を表わす図である。
【図19】図19は、定速摩擦摩耗試験条件と試験片形状とを説明する図である。
【図20】図20は、Mo金属相添加量と限界焼付き面圧との関係を表わす図である。
【図21】図21は、従来の焼結軸受の適用例を表わす図である。
【図22】図22は、従来のターボチャージャにおける浮動ブッシュの摺動面近傍の組成像を表わす図(a)、Pbの分布状態を表わす図(b)、Feの分布を表わす図(c)である。
【図23】図23は、従来のターボチャージャにおける浮動ブッシュの摺動面近傍の組成像を表わす図(a)、Pbの分布状態を表わす図(b)、Sの分布を表わす図(c)である。
【符号の説明】
2 作業機
7 ブーム連結装置
8 アーム連結装置
9,9A,9B バケット連結装置
10,26 作業機連結ピン
11,30 作業機ブッシュ
12 スラスト軸受
17,20,23,27 基材
18,21,24,28,62,62',70,78,80,88,93 溶射皮膜摺動材料
19,22,25,29 摺動面
33 履帯アッセンブリ
34 イコライザ機構
35 サスペンション装置
36 転輪アッセンブリ
56 ターボチャージャ装置
57 タービンシャフト
60 センタハウジング
61 浮動ブッシュ
64 エンジン用バルブ装置
65 バルブ
67 バルブガイド
71 斜板式油圧ピストンポンプ
75,79 ピストンシュー
81 斜軸式油圧ピストンポンプ
84 ピストンロッド
89 岩盤破砕用くさび装置
91 くさび
92 くさびガイド

Claims (10)

  1. 5重量%以上のMo金属相と、少なくともFeAl規則相を形成するAl;2〜16重量%を含有するとともに、Cu;10〜40重量%、C;0.8重量%以下、Ni;30重量%以下、P;1.5重量%以下のうちからなるグループから選ばれる1種以上の元素を含有するFe基合金とからなる溶射皮膜よりなることを特徴とする摺動材料。
  2. 5重量%以上のMo金属相と、Sn:5〜15重量%含有するとともに、P、Pb、Ti、Ni、Si、Al、Mn、Fe、Znのうちからなるグループから選ばれる1種以上の元素を10重量%以下含有する青銅基合金とからなる溶射皮膜よりなることを特徴とする動材料。
  3. 5重量%以上のMo金属相と、Sn;2〜10重量%、Al;2〜14重量%を含有するとともに、Si、Fe、Ni、Co、Mn、Ti、P、Znからなるグループから選ばれる1種以上の元素を10重量%以下の範囲で含有し、かつその組織中にCu−Al系β相を含有するCu基合金とからなる溶射皮膜よりなることを特徴とする摺動材料。
  4. 5重量%以上のMo金属相と、Zn;10〜35重量%を含有するとともに、Al,Si,Fe,Ni,Co,Mnからなるグループから選ばれる1種以上の元素を10重量%以下の範囲で含有するCu−Zn基合金とからなる溶射皮膜よりなることを特徴とする摺動材料。
  5. 5重量%以上のMo金属相と、Zn;35〜65重量%を含有するとともに、Al,Si,Fe,Ni,Co,Mnからなるグループから選ばれる1種以上の元素を10重量%以下の範囲で含有し、かつその組織中にCu−Al系β相および/またはγ相を含有するCu−Zn基合金とからなる溶射皮膜よりなることを特徴とする摺動材料。
  6. 5重量%以上のMo金属相を含有するとともに、Al,Cu,Mg,Sn,Sb,Ti,Fe,Niからなるグループから選ばれる1種以上の元素を30重量%以下の範囲で含有するZn基合金とからなる溶射皮膜よりなることを特徴とする摺動材料。
  7. 黒鉛、CaF,MoSの固体潤滑剤が5〜30重量%含有されている請求項1〜6のいずれかに記載の摺動材料。
  8. 回転および/または直線摺動機構を有する装置における摺動部品基材の摺動面が請求項1〜7のいずれかに記載の摺動材料で形成されていることを特徴とする摺動部材。
  9. 前記摺動部品基材が多孔質焼結材料で構成されるとともに、この多孔質焼結材料における気孔に潤滑油、潤滑油とワックス類からなる潤滑組成物、およびワックス類のうちのいずれかが充填されている請求項8に記載の摺動部材。
  10. 請求項1〜7のいずれかに記載の摺動材料で形成される摺動面を有する摺動部品であって、当該摺動部品が作業機、サスペンション、車体連結装置、履帯走行装置等に利用される軸受ブッシュ、軸受ピン、スラスト軸受、履帯ブッシュ、または履帯ピンであることを特徴とする摺動部品。
JP2003148101A 2003-05-26 2003-05-26 摺動材料、摺動部材および摺動部品並びにそれが適用される装置 Expired - Fee Related JP4289926B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148101A JP4289926B2 (ja) 2003-05-26 2003-05-26 摺動材料、摺動部材および摺動部品並びにそれが適用される装置
US10/848,704 US7438979B2 (en) 2003-05-26 2004-05-18 Thermal spray membrane contact material, contact member and contact part, and apparatuses to which they are applied
GB0411565A GB2403732B (en) 2003-05-26 2004-05-24 Thermal spray membrane contact material, contact member and contact part, and apparatuses to which they are applied
CNB2004100458745A CN100564564C (zh) 2003-05-26 2004-05-25 喷镀表面膜滑动材料、滑动部件和滑动构件及采用它们的装置
KR1020040037515A KR101113130B1 (ko) 2003-05-26 2004-05-25 용사피막으로 이루어진 슬라이딩재료, 슬라이딩부재, 슬라이딩부품 및 그것이 적용되는 장치
DE102004025672A DE102004025672A1 (de) 2003-05-26 2004-05-26 Thermospritzmembrankontaktwerkstoff, Kontaktelement und Kontaktteil, und Vorrichtungen, bei der diese angewendet werden
US11/824,925 US7648773B2 (en) 2003-05-26 2007-07-02 Thermal spray membrane contact material, contact member and contact part, and apparatuses to which they are applied

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148101A JP4289926B2 (ja) 2003-05-26 2003-05-26 摺動材料、摺動部材および摺動部品並びにそれが適用される装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004346417A JP2004346417A (ja) 2004-12-09
JP4289926B2 true JP4289926B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=32653060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003148101A Expired - Fee Related JP4289926B2 (ja) 2003-05-26 2003-05-26 摺動材料、摺動部材および摺動部品並びにそれが適用される装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7438979B2 (ja)
JP (1) JP4289926B2 (ja)
KR (1) KR101113130B1 (ja)
CN (1) CN100564564C (ja)
DE (1) DE102004025672A1 (ja)
GB (1) GB2403732B (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0308957D0 (en) 2003-04-17 2003-05-28 Lillishall Plastics And Engine Tolerance ring assembly
DE102004044519A1 (de) * 2004-09-15 2006-03-30 Wieland-Werke Ag Gleitkörper und Verfahren zur Herstellung eines Gleitkörpers sowie dessen Verwendung
US7429132B1 (en) * 2005-08-16 2008-09-30 Florida Turbine Technologies, Inc. Hydrostatic air bearing with a porous metal ring
WO2007043102A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 放電表面処理用電極及び放電表面処理方法並びに被膜
CA2560030C (en) * 2005-11-24 2013-11-12 Sulzer Metco Ag A thermal spraying material, a thermally sprayed coating, a thermal spraying method an also a thermally coated workpiece
US8524375B2 (en) * 2006-05-12 2013-09-03 Praxair S.T. Technology, Inc. Thermal spray coated work rolls for use in metal and metal alloy sheet manufacture
JP4699943B2 (ja) * 2006-05-18 2011-06-15 株式会社丸山製作所 往復ポンプ装置
US20070269151A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 Hamilton Sundstrand Lubricated metal bearing material
JP4924103B2 (ja) * 2007-03-02 2012-04-25 住友金属工業株式会社 油井管用ねじ継手
JP5207848B2 (ja) * 2008-06-23 2013-06-12 Ntn株式会社 焼結金属製軸受
US8550792B2 (en) * 2008-06-30 2013-10-08 Eaton Corporation Energy conversion device and method of reducing friction therein
SE533541C2 (sv) * 2009-02-04 2010-10-19 Roxtec Ab Smörjning av en rör- eller kabelgenomföring
WO2010098382A1 (ja) 2009-02-26 2010-09-02 日本ピストンリング株式会社 ピストンリング
DE102009016650B3 (de) * 2009-04-07 2010-07-29 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement mit einstellbaren Eigenschaften
US20100266851A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 Aton Iii Walter W Sealed HVOF carbide coating
US8944690B2 (en) * 2009-08-28 2015-02-03 Saint-Gobain Performance Plastics Pampus Gmbh Corrosion resistant bushing
TWI487850B (zh) * 2009-09-25 2015-06-11 Saint Gobain Performance Plast 用於滑移介面滑動力的公差環控制之系統、方法和裝置
EP2330228B1 (de) * 2009-12-03 2017-09-27 Oerlikon Metco AG, Wohlen Spritzwerkstoff, eine thermische Spritzschicht, sowie Zylinder mit einer thermischen Spritzschicht
JP5365557B2 (ja) * 2010-03-17 2013-12-11 オイレス工業株式会社 スラスト滑り軸受及びこのスラスト滑り軸受とピストンロッドとの組合せ機構
US8231159B2 (en) * 2010-03-22 2012-07-31 Genesis Attachments, Llc Severe duty grapple with tubular pivot
DE102010027770B4 (de) * 2010-04-15 2012-03-22 Man Diesel & Turbo Se Turbolader
CN101879598B (zh) * 2010-06-28 2011-09-28 莱芜钢铁股份有限公司 连铸结晶器用粉末合金自润滑轴承的制造方法
DE102010038289A1 (de) * 2010-07-22 2012-01-26 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Kolbenring mit thermischen gespritzter Beschichtung und Herstellungsverfahren davon
JP5689735B2 (ja) * 2010-07-29 2015-03-25 日本ピストンリング株式会社 ピストンリング
CN102080391B (zh) * 2010-12-10 2012-02-01 广西大学 一种机械式电动挖掘机构
JP5379115B2 (ja) * 2010-12-13 2013-12-25 株式会社神戸製鋼所 往復動圧縮機
CN102274971B (zh) * 2011-08-15 2013-03-06 昆山金发液压机械有限公司 液压马达中连杆底弧面耐磨层的加工方法
WO2014061608A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 日立建機株式会社 液圧回転機
GB2511534B (en) * 2013-03-06 2015-08-26 Caterpillar Work Tools Bv A mounting pin and a pin securing assembly
KR101600169B1 (ko) * 2013-03-12 2016-03-04 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 전자 부품용 금속 박막 및 금속 박막 형성용 Mo 합금 스퍼터링 타깃재
US9611532B2 (en) * 2013-07-03 2017-04-04 Mahle International Gmbh Coating additive
DE112015000445T5 (de) * 2014-02-25 2016-12-01 Borgwarner Inc. Axiallageranordnung mit verkleideten Lagerflächen
CN104532899B (zh) * 2014-11-18 2017-06-06 西安理工大学 铲齿及其制备方法
JP2016156409A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 Ntn株式会社 転がり軸受
CA2968033C (en) * 2015-03-13 2018-11-06 Komatsu Ltd. Cylinder rod
CN104831209A (zh) * 2015-05-09 2015-08-12 芜湖鼎恒材料技术有限公司 Fe-Al2O3-Mo纳米涂层材料及其制备方法
CN105039872A (zh) * 2015-06-09 2015-11-11 倍德力能源装备(江苏)有限公司 一种耐高温高强度弹簧吊架
DE102015109621A1 (de) * 2015-06-16 2016-12-22 Bleistahl-Produktions Gmbh & Co Kg. Ventilführung
CN104895628A (zh) * 2015-06-25 2015-09-09 重庆德蚨乐机械制造有限公司 一种涡轮增压器
DE102016108408B4 (de) 2016-05-06 2023-10-26 Danfoss Power Solutions Gmbh & Co. Ohg Werkstück mit verbesserter Beschichtung sowie Hydraulikvorrichtung und/oder Fluidarbeitsmaschine mit dem Werkstück
CN106148741A (zh) * 2016-08-15 2016-11-23 亚太水处理(天长)有限公司 一种浮动曝气机轴承外套自润滑耐磨材料的制备方法
JP2018040286A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 いすゞ自動車株式会社 軸受装置
EP3540095A4 (en) 2016-11-09 2020-03-25 IHI Corporation SLIDING ELEMENT WITH ABRASION RESISTANT COATING FILM AND METHOD FOR SHAPING AN ABRASION RESISTANT COATING FILM
CL2017003315A1 (es) * 2016-12-22 2018-12-07 Harnischfeger Tech Inc Compensador con lubricación
CN111542986B (zh) 2017-12-15 2023-07-18 圣戈班性能塑料万科有限公司 用于部件位移控制的环形构件、方法和组件
CN108149061B (zh) * 2017-12-29 2019-11-26 中国第一汽车股份有限公司 一种用于湿式同步器齿环的铜基粉末冶金摩擦材料
WO2020054671A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 冨士ダイス株式会社 銅基焼結合金及びその製造方法
CN109487263B (zh) * 2018-11-09 2020-05-26 中国石油大学(华东) 一种多元复合硫化物固体润滑膜及其制备方法和应用
JP7230172B2 (ja) * 2019-02-21 2023-02-28 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 ターボチャージャ
CN109702199A (zh) * 2019-02-26 2019-05-03 中国科学院兰州化学物理研究所 一种高熵合金基自润滑含油轴承材料
JP7016827B2 (ja) * 2019-03-20 2022-02-07 日立建機株式会社 建設機械
CN110643918A (zh) * 2019-10-18 2020-01-03 苏州元易新材料科技有限公司 用于内燃机气缸的涂层材料及其制备方法和内燃机气缸
CN111020340A (zh) * 2019-11-13 2020-04-17 西安和光明宸科技有限公司 一种用于机械设备的合金材料及其制备方法
CN112853157B (zh) * 2020-12-31 2021-11-30 广州湘龙高新材料科技股份有限公司 一种钴铬钼钨硅合金棒材及其制备方法
CA3224559A1 (en) * 2021-06-18 2022-12-22 Maxterial, Inc. Moveable components with surface coatings
CN114908315B (zh) * 2022-04-01 2022-12-13 深圳市雷诺表业有限公司 复合镀金膜及其制备方法和具有复合镀金膜的工件
CN116397189B (zh) * 2023-06-06 2023-08-15 四川苏克流体控制设备股份有限公司 基于dlc的硬密封球阀用高耐磨低摩擦涂层材料及制备方法

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541416B2 (ja) * 1973-06-12 1980-10-24
JPS5717075B2 (ja) 1973-10-31 1982-04-08
JPS54125986A (en) * 1978-03-23 1979-09-29 Handotai Kenkyu Shinkokai Semiconductor including insulated gate type transistor
JPS5644070A (en) 1979-09-14 1981-04-23 Komatsu Ltd Melt-sticking of plasma spray coating
JPS581066A (ja) 1981-06-25 1983-01-06 Riken Corp 溶射表面層
JPS5864523A (ja) 1981-10-12 1983-04-16 Honda Motor Co Ltd シフトフオ−ク
JPS58153560A (ja) 1982-03-10 1983-09-12 Komatsu Ltd 溶射皮膜形成方法
DE3247054C1 (de) 1982-12-20 1984-05-10 Goetze Ag, 5093 Burscheid Spritzpulver fuer die Herstellung verschleissfester Beschichtungen
JPS6164865A (ja) 1984-09-04 1986-04-03 Komatsu Ltd 摺動摩耗用溶射材料
JPS6164866A (ja) 1984-09-04 1986-04-03 Komatsu Ltd 摺動摩耗用溶射材料
JPS6176657A (ja) 1984-09-21 1986-04-19 Riken Corp 耐摩耗熔射表面層
JPS61153270A (ja) 1984-12-27 1986-07-11 Komatsu Ltd 溶射用パウダ
US4822415A (en) * 1985-11-22 1989-04-18 Perkin-Elmer Corporation Thermal spray iron alloy powder containing molybdenum, copper and boron
JPH066725B2 (ja) 1985-12-05 1994-01-26 本田技研工業株式会社 自己潤滑性を有する焼結銅合金の製造方法
JPH0672666B2 (ja) 1986-12-26 1994-09-14 トヨタ自動車株式会社 組合せ摺動部材
JPH0245158U (ja) 1988-09-20 1990-03-28
JPH02225653A (ja) 1989-02-23 1990-09-07 Komatsu Ltd 高密着力プラズマ溶射法
JPH02305951A (ja) 1989-05-19 1990-12-19 Komatsu Ltd 減圧溶射後の冷却方法とその装置
JPH0313555A (ja) 1989-06-09 1991-01-22 Komatsu Ltd 減圧溶射方法
JPH0387347A (ja) 1989-08-30 1991-04-12 Komatsu Ltd 均一予熱方式による高密着力溶射方法
JPH089762B2 (ja) 1989-10-12 1996-01-31 株式会社小松製作所 プラズマ溶射用銅系摺動材料
JPH03215642A (ja) 1990-01-22 1991-09-20 Daido Metal Co Ltd 非焼付性、耐摩耗性および耐蝕性に優れた摺動用銅基合金
JPH03277764A (ja) 1990-03-27 1991-12-09 Komatsu Ltd 溶射皮膜方法
JPH05106009A (ja) 1991-05-14 1993-04-27 Aisan Ind Co Ltd 摺動部材
JP2992373B2 (ja) * 1991-06-21 1999-12-20 日本ピストンリング株式会社 シンクロナイザーリング
JPH051723A (ja) 1991-06-21 1993-01-08 Nippon Piston Ring Co Ltd シンクロナイザーリング
JPH05214468A (ja) 1992-01-31 1993-08-24 Chuetsu Gokin Chuko Kk 耐焼付性、耐摩耗性及び耐食性に優れた 摺動用銅基合金
US5334235A (en) * 1993-01-22 1994-08-02 The Perkin-Elmer Corporation Thermal spray method for coating cylinder bores for internal combustion engines
FR2710106B1 (fr) * 1993-09-13 1995-12-08 Melchior Jean F Perfectionnement aux moteurs a combustion interne
JP2832800B2 (ja) 1993-10-22 1998-12-09 日立建機株式会社 すべり軸受組立体
JPH07166278A (ja) 1993-12-15 1995-06-27 Tokai Carbon Co Ltd 銅系摺動材とその製造方法
JP3342972B2 (ja) 1994-10-12 2002-11-11 日立粉末冶金株式会社 含油軸受用耐摩耗性焼結合金
US5641580A (en) 1995-10-03 1997-06-24 Osram Sylvania Inc. Advanced Mo-based composite powders for thermal spray applications
JPH09152034A (ja) 1995-11-28 1997-06-10 Teikoku Piston Ring Co Ltd ピストンリング
JPH09235662A (ja) 1996-02-28 1997-09-09 Nittetsu Hard Kk 溶射皮膜の形成方法
US6001494A (en) * 1997-02-18 1999-12-14 Technology Partners Inc. Metal-ceramic composite coatings, materials, methods and products
JP3622938B2 (ja) 1997-02-28 2005-02-23 日立粉末冶金株式会社 滑り軸受およびその使用方法
JP3924844B2 (ja) 1997-05-30 2007-06-06 石川島播磨重工業株式会社 ターボチャージャのスラスト軸受構造
US6254699B1 (en) * 1999-03-16 2001-07-03 Praxair S.T. Technology, Inc. Wear-resistant quasicrystalline coating
US6254700B1 (en) 1999-03-16 2001-07-03 Praxair S.T. Technology, Inc. Abradable quasicrystalline coating
JP2001152307A (ja) 1999-11-29 2001-06-05 Nippon Steel Hardfacing Co Ltd 耐食性を有し、長期間使用に耐える複合皮膜の形成方法およびその複合皮膜を有する部材
JP2001172756A (ja) 1999-12-10 2001-06-26 Daido Steel Co Ltd Fe系潤滑被覆層付き摺動部材、Fe系溶射層形成用素材及びFe系潤滑被覆層付き摺動部材の製造方法
JP4424810B2 (ja) 2000-03-27 2010-03-03 株式会社小松製作所 焼結材料
JP2002003962A (ja) 2000-06-26 2002-01-09 Aisan Ind Co Ltd 摺動摩擦部材
JP2002088462A (ja) 2000-09-14 2002-03-27 Nippon Steel Corp 封孔処理方法及び封孔処理された溶射皮膜とその皮膜を施したファンまたはブロワー
JP2002106301A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Toshiba Corp 蒸気タービン用部品および当該部品を備えた蒸気タービン
JP4416313B2 (ja) * 2000-12-15 2010-02-17 株式会社小松製作所 摺動材料並びに複合焼結摺動部材およびその製造方法
JP4790135B2 (ja) 2001-02-28 2011-10-12 日本ピストンリング株式会社 耐摩耗性摺動部材
JP2002266587A (ja) 2001-03-08 2002-09-18 Takahiro Sato 岩割り器具
KR100993158B1 (ko) * 2001-09-26 2010-11-09 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업기 연결장치

Also Published As

Publication number Publication date
GB0411565D0 (en) 2004-06-23
US20050051975A1 (en) 2005-03-10
CN100564564C (zh) 2009-12-02
US20070298980A1 (en) 2007-12-27
GB2403732B (en) 2007-01-10
US7648773B2 (en) 2010-01-19
CN1572893A (zh) 2005-02-02
KR20040101939A (ko) 2004-12-03
JP2004346417A (ja) 2004-12-09
DE102004025672A1 (de) 2004-12-23
US7438979B2 (en) 2008-10-21
KR101113130B1 (ko) 2012-03-13
GB2403732A (en) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289926B2 (ja) 摺動材料、摺動部材および摺動部品並びにそれが適用される装置
JP5085040B2 (ja) 焼結摺動材料、摺動部材、連結装置および摺動部材が適用される装置
WO2006080554A1 (ja) 焼結材料、Fe系の焼結摺動材料及びその製造方法、摺動部材及びその製造方法、連結装置
US5279638A (en) Sliding material
US6334914B2 (en) Copper alloy sliding material
JP4820562B2 (ja) Fe系耐摩耗摺動材料および摺動部材
JPWO2005019664A1 (ja) すべり軸受組立体及びすべり軸受
US20080146467A1 (en) Sintered Material, Ferrous Sintered Sliding Material, Producing Method of the Same, Sliding Member, Producing Method of the Same and Coupling Device
JPH0949006A (ja) 自己潤滑性焼結摺動材およびその製造方法
JP4514416B2 (ja) 滑り軸受およびそれを用いる作業機連結装置
WO2007086621A1 (ja) 鉄系焼結複層巻ブッシュ、その製造方法及び作業機連結装置
JP2003089831A (ja) 銅系焼結摺動材料および複層焼結摺動部材
FR2794168A1 (fr) Systeme formant une soupape pour moteur a combustion interne et agencement de soupapes
JP3327663B2 (ja) 高温耐摩耗性焼結合金
JP2009180376A (ja) 滑り軸受およびそれを用いる作業機連結装置
JP4619302B2 (ja) すべり軸受及びその製造方法
JP4236665B2 (ja) 自己潤滑性焼結摺動材およびその製造方法
EP1348080A2 (en) Rolling bearing comprising a powder metallurgical component
JP3298636B2 (ja) 摺動材料
JPH11293305A (ja) 摺動材料および複層焼結摺動部材
JP4218534B2 (ja) 組み合わせ摺動部材
JP2005069365A (ja) すべり軸受組立体及びすべり軸受
JP2008281146A (ja) 摺動部材
JPH01238716A (ja) オーバレイ付鉄系軸受材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees