JP4698891B2 - 穴明け工具 - Google Patents

穴明け工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4698891B2
JP4698891B2 JP2001199504A JP2001199504A JP4698891B2 JP 4698891 B2 JP4698891 B2 JP 4698891B2 JP 2001199504 A JP2001199504 A JP 2001199504A JP 2001199504 A JP2001199504 A JP 2001199504A JP 4698891 B2 JP4698891 B2 JP 4698891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
tip
tool
mounting groove
urging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001199504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003011011A (ja
Inventor
一也 柳田
一政 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIKAWAKOGYO CO.,LTD.
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
YOSHIKAWAKOGYO CO.,LTD.
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIKAWAKOGYO CO.,LTD., Mitsubishi Materials Corp filed Critical YOSHIKAWAKOGYO CO.,LTD.
Priority to JP2001199504A priority Critical patent/JP4698891B2/ja
Publication of JP2003011011A publication Critical patent/JP2003011011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4698891B2 publication Critical patent/JP4698891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、先端に切刃を備えた工具本体の先端部外周にカートリッジを介して切刃チップが設けられて、上記切刃によって加工穴を形成するのに合わせてこの加工穴の開口部のバリ取りや面取りを行うことが可能な穴明け工具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の穴明け工具としては、軸線回りに回転される工具本体の外周に形成された切屑排出溝の先端に臨んで切刃が設けられるとともに、工具本体の周方向に上記切屑排出溝の間に画成されるランドの工具先端側には上記軸線に平行に取付溝が形成され、この取付溝に、カートリッジに保持された切刃チップが工具本体の外周面に出没自在に取り付けられたものが提案されている。そして、さらに本発明の発明者らは、特開平11−309604号公報や特開平11−320228号公報において、上記カートリッジを、工具本体に固定されるベースとこのベースに回動自在に取り付けられるアームとから構成し、このアームの先端部に上記切刃チップを取り付けるとともに、アームとベースとの間には付勢部材(捩りコイルバネ)を介装してその付勢力によりアームを付勢し、切刃チップを出没自在としたものを提案している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような穴明け工具による面取り量やバリ取り量は、切削条件や切削環境によって変化し、例えば大きなバリが生じ易い加工物のバリ取りを行う場合や、面取り量を大きくしたい場合には、この切刃チップが加工穴の開口部に食い付く際の上記付勢部材の付勢力を強めに設定しなければならない。また、逆に、加工物が軟質な材質で形成されている場合や、面取り量を小さくする場合などには、付勢部材による付勢力を弱くして、この切刃チップがあまり強く加工穴の開口部に食い付かないようにしなければならない。しかしながら、上記従来の穴明け工具では、付勢部材がアームとベースとの間に介装されることによってカートリッジに組み込まれた状態で固定されており、このようなカートリッジが上記取付溝に収容されて直接工具本体に固定されているため、このように付勢部材の付勢力を調整しようとすると、カートリッジを工具本体から取り外した上で、アームとベースとを分解して付勢部材を付勢力の異なるものに交換したり、あるいは予め付勢力の異なる付勢部材を介装した複数種のカートリッジを用意しておいたりしなければならず、交換作業に時間や労力を要したり、複数種の付勢部材やカートリッジが必要となったりするため、非効率的かつ不経済であった。
【0004】
本発明は、このような背景の下になされたもので、上述した面取りあるいはバリ取り用の切刃チップを備えた穴明け工具において、カートリッジや付勢部材を交換したり複数種用意したりすることなく、面取り量やバリ取り量の調整が可能な穴明け工具を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明は、先端に切刃を備えた工具本体と、この工具本体の先端部外周に形成された取付溝に取り付けられて支持軸回りに回動自在に支持されるカートリッジと、このカートリッジに設けられて該カートリッジの回動に伴い上記工具本体の外周面から出没可能とされた切刃チップと、上記カートリッジの上記取付溝の底面側に介装されて該カートリッジを工具外周側に付勢する付勢部材と、この付勢部材の付勢力を調整する付勢力調整手段とを備え、上記付勢部材は、圧縮された状態でその両端部が上記カートリッジと上記取付溝の底面側とに当接することによって該カートリッジを付勢する弾性体であり、上記付勢力調整手段は、上記取付溝の底面側に出没可能に設けられて上記付勢部材の一端部に当接する第1の付勢力調整部材と、上記カートリッジに出没可能に設けられて上記付勢部材の他端部に当接する第2の付勢力調整部材とを備えていることを特徴とする。従って、このような穴明け工具によれば、この付勢力調整手段によって付勢部材の付勢力を調整することにより、カートリッジや付勢部材自体を交換したりすることなく、切刃チップが加工穴の開口部に食い付く際の強さを増減させることができ、面取り量やバリ取り量を切削条件や切削環境に合わせて最適化することができる。
【0006】
そして、上記付勢部材が、例えば上記捩りコイルバネのように圧縮された状態でその両端部が上記カートリッジと上記取付溝の底面側とに当接することによって該カートリッジを付勢する弾性体とされていて、上記付勢力調整手段は上記取付溝の底面側に出没可能に設けられて上記付勢部材の一端部に当接する第1の付勢力調整部材と、上記カートリッジに出没可能に設けられて上記付勢部材の他端部に当接する第2の付勢力調整部材を備えていて、このように第1、第2の付勢力調整部材を出没させることにより、弾性体よりなる上記付勢部材の圧縮状態が調節させられて、加工穴の開口部への初期の食い付き時の付勢力が変化させられるので、上述のように切削条件や切削環境に合わせてこれらの第1、第2の付勢力調整部材の出没量を調整すれば、最適な付勢力に設定することが可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1ないし図4は、本発明の一実施形態を示すものである。本実施形態において、工具本体1は軸線Oを中心とした外形略円柱状をなしていて、その先端部の外周には、上記軸線O回りに工具後端側に向かうに従い工具回転方向Tの後方側に捩れる一対の切屑排出溝2,2が、工具本体1の先端面3に開口して後端側に延びるように形成されており、これらの切屑排出溝2,2の工具回転方向T側を向く壁面の先端に、それぞれ超硬合金等の硬質材料より成るチップ4がろう付けされて取り付けられ、このチップ4の先端に、被削材に加工穴を明けるための切刃5が形成されている。なお、工具本体1内には工具後端側から先端側に向けて切削油剤等の供給孔6が軸線Oに沿って形成されており、この供給孔6は工具先端側において2つに分岐して軸線Oに平行に延び、上記切刃5,5の工具回転方向T後方側に連なる上記先端面3,3部分にそれぞれ開口している。
【0008】
そして、工具本体1の周方向において上記切屑排出溝2,2の間に画成される一対のランド7,7のうちの一方には、このランド7に連なる上記先端面3から工具後端側に僅かに離れた位置に取付溝8が形成されており、この取付溝8内にはカートリッジ9が収容されて取り付けられている。ここで、この取付溝8は、上記軸線Oに平行に工具後端側に延びるように、また軸線Oに直交する断面視においては該軸線Oに対する径方向内周側に凹んで外周側に開口する「コ」字状をなすように形成されたものであり、ただしその溝底面8Aは、図3に示すように工具本体1の先端側(図3において左側)において最も深く、これよりも後端側(図3において右側)の取付溝8の長手方向略中央部に一段溝深さが浅くなる段差部8Bが形成されるとともに、さらにその後端側にはもう一段溝深さが浅くなる台座部8Cが形成されている。そして、この溝底面8Aの上記段差部8Bには、その先端側すなわち取付溝8の上記長手方向略中央部に、工具本体1をその直径方向に貫通するようにねじ込まれた長尺ネジ状の第1の付勢力調整部材10の先端部が突出させられており、この第1の付勢力調整部材10が本実施形態における付勢力調整手段の1つとされる。また、この取付溝8が形成された一方のランド7には、該取付溝8の上記長手方向に垂直に軸線Oを中心とした円の接線方向に延びるようにピン状の支持軸11が挿通されて取り付けられており、この支持軸11の先端部は、図3に示すように取付溝8の後端側の上記台座部8Cよりも僅かに先端側かつ外周側(図3において上側)において、上記溝底面8Aから屹立して工具本体1の周方向を向く取付溝8の溝壁面8D,8D間に、これらの溝壁面8D,8Dに直交するように突出させられている。
【0009】
一方、この取付溝8に取り付けられる上記カートリッジ9は、上記取付溝8に合わせて軸線Oに平行に延びるように形成されたものであって、その先端部にはチップ取付座9Aが形成されていて、このチップ取付座9Aに加工穴の開口部周縁のバリ取りや面取りを行う切刃チップ12がクランプネジ13によって着脱可能に取り付けられるとともに、後端部には取付孔9Bが貫設され、この取付孔13に、上記取付溝8の溝壁面8D,8D間に突出する支持軸11の先端部が嵌挿されることにより、当該カートリッジ9はこの支持軸11回りに回動自在に支持される。ただし、このカートリッジ9の回動は、上記取付孔9Bよりも後端側のカートリッジ9の後端部の工具本体1内周側(図3において下側)を向く当接部9Cが取付溝8の溝底面8Aにおける上記台座部8Cに当接することにより、図3に示した状態からカートリッジ9先端部が工具本体1の外周側に向かう方向への回動(図3における支持軸11を中心とした時計回り方向への回動)が拘束されるようになされている。また、上記切刃チップ12は超硬合金等の硬質材料によって略正三角形(厳密には偏六角形)の平板状に形成され、カートリッジ9の上記後端部9Cが台座部8Cに当接した状態で、図3に示すように上記正三角形の1の角部(偏六角形の1の短辺部)が工具本体1の外周側に突出するように上記チップ取付座9Aに取り付けられるとともに、カートリッジ9の回動によって上記取付溝8内に没入可能とされ、すなわち工具本体1の外周面に出没可能とされ、上記角部に交差する上記正三角形の辺稜部に形成された切刃12A,12Aによって加工穴のバリ取りや面取りを行う。
【0010】
さらに、このカートリッジ9の上記チップ取付座9Aが形成された先端部と上記取付孔9Bおよび当接部9Cが形成された後端部との間には、工具本体1の内周側が解放されるとともに外周側には天板部9Dが形成された凹所9Eが形成され、この凹所9E内には上記取付孔9Bと平行に延びるようにバネ支持ピン9Fがカートリッジ9と一体に形成されていて、このバネ支持ピン9Fに、本実施形態における付勢部材として捩りコイルバネ14が巻き掛けられるように緩挿されて取り付けられている。そして、この捩りコイルバネ14は、その一端部が解放された凹所9Eの工具本体1内周側から突出して、取付溝8の上記段差部8Bから突出させられた第1の付勢力調整部材10の先端に当接させられるとともに、他端部は上記天板部9Dに当接させられ、かつこうして両端部が当接したところで圧縮された状態とされており、その弾性力によってカートリッジ9は上記当接部9Cが台座部8Cに当接して切刃チップ12が工具本体1の外周面から突出した状態で、この切刃チップ12が外周側に突出する方向に弾性的に付勢されている。また、さらに上記天板部9Dには、上記捩りコイルバネ14の他端部が当接する位置に、短尺のやはりネジ状をなす第2の付勢力調整部材15が該天板部9Dを垂直に貫通するようにねじ込まれて取り付けられ、この第2の付勢力調整部材15が本実施形態における付勢力調整手段の他の1つとされている。
【0011】
このように構成された穴明け工具においては、工具本体1をその軸線O回りに回転させつつ前進させることにより、その先端に設けられた上記切刃5,5により加工物に加工穴が穿設され、次いでこの工具本体1先端から僅かに後端側において該工具本体1の外周面に突出させられた上記切刃チップ12の先端側を向く切刃12Aによって上記加工穴の開口部のバリ取りや面取りが行われる。そして、さらに工具本体1を前進させてゆくと、切刃チップ12が加工穴の内周に押し込まれることにより、上記捩りコイルバネ14による付勢力に抗してカートリッジ9が図3において支持軸を中心として反時計回り方向に回動して切刃チップ12が取付溝8内に没入させられ、この加工穴が貫通穴である場合には加工穴の抜け際においてカートリッジ9が捩りコイルバネ14の付勢力によって上記とは反対に回動して再び切刃チップ12が突出し、その後端側を向く切刃12Aによってこの抜け際の加工穴の開口部がバリ取りまたは面取りされる。
【0012】
しかして、このような切刃チップ12による加工穴開口部のバリ取りや面取りにおいて、加工物の材質等の切削条件や切削環境によってバリ取り量や面取り量を変化させる場合、上記構成の穴明け工具では、従来のように支持軸11を取り外した上でカートリッジ9を取り外して分解して捩りコイルバネ14をバネ定数の異なるものに交換したり、あるいは異なるバネ定数の捩りコイルバネ14が予め取り付けられた他のカートリッジ9に交換したりすることなく、付勢力調整手段としての上記第1の付勢力調整部材10や第2の付勢力調整部材15を操作することによって、切刃チップ12の上記切刃12Aが加工穴開口部に食い付く際の強さを調節することができて、上記バリ取り量や面取り量を容易に変化させることができる。すなわち、ネジ状をなすこれら第1、第2の付勢力調整部材10,15を上記捩りコイルバネ14側にねじ込んでやれば、カートリッジ9の当接部9Cが台座部8Cに当接した状態でこの捩りコイルバネ14はより強く圧縮された状態となり、従って切刃チップ12が外周側に突出するようにカートリッジ9を付勢する付勢力も大きくなるため、この付勢力に抗して切刃チップ12をカートリッジ9ごと没入させるためにも大きな力を要することとなり、結果としてバリ取り量や面取り量を増大させることができる。また、これら第1、第2の付勢力調整部材10,15を緩めれば、これとは逆にバリ取り量や面取り量を小さくすることができる。
【0013】
従って、上記穴明け工具によれば、このように付勢力調整手段としての第1、第2の付勢力調整部材10,15を調整することにより、カートリッジ9や付勢部材としての捩りコイルバネ14を取り外して交換したり、予め複数種のカートリッジ9や捩りコイルバネ14を用意しておいたりすることなく、バリ取り量や面取り量の調節が容易に可能であって、調節作業に要する時間や労力を軽減することができて効率的であるとともに、余分な部品を用意する必要もなくなって経済的である。しかも、本実施形態ではこれら第1、第2の付勢力調整部材10,15がネジ状であって、そのねじ込み量に応じて捩りコイルバネ14側への出没量を変化させてこの捩りコイルバネ14の上記圧縮状態を無断階に調整可能であり、従ってバリ取り量や面取り量も上記切削条件や切削環境に合わせて最適に調整することが可能となる。
【0014】
なお本実施形態のようにネジ状の第1、第2の付勢力調整部材10,15を設けた場合には、これらのネジピッチを異なるものとして、例えば長尺の第1の付勢力調整部材10のネジピッチを短尺の第2の付勢力調整部材15よりも大きくすれば、大まかな付勢力の調整はピッチの大きな第1の付勢力調整部材10によって行う一方、微少な調整はピッチの小さな第2の付勢力調整部材15によって行うといった調整も可能となる。また、本実施形態ではこれら第1、第2の付勢力調整部材10,15をいずれもネジ状としているが、特に長尺の第1の付勢力調整部材10については、上記段差部8Bから突出して捩りコイルバネ14の一端部に当接する先端部分をピン状として工具本体1に嵌挿し、その出没量を工具本体1の上記ランド7の外周面側からねじ込まれるネジによって調節するようにしてもよい。また、上記付勢部材は、捩りコイルバネ14以外のコイルスプリングや皿バネなどでもよく、すなわち圧縮された状態でその両端部がカートリッジ9と取付溝8の溝底面8A側とに当接することによって該カートリッジ9を付勢する弾性体であればよい。
【0015】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、カートリッジや付勢部材を交換したり複数種のカートリッジや付勢部材を用意したりすることなく、効率的かつ経済的にこの付勢部材によるカートリッジの付勢力を調整することができ、切削条件や切削環境に合わせて最適なバリ取り量や面取り量を設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示す側面図である。
【図2】 図1に示す実施形態を先端側から見た正面図である。
【図3】 図1に示す実施形態の取付溝8部分の拡大断面図である。
【図4】 図1に示す実施形態の取付溝8部分を工具本体1の外周側から見た拡大図である。
【符号の説明】
1 工具本体
5,12A 切刃
8 取付溝
8A 取付溝8の溝底面
8B 溝底面8Aの段差部
8C 溝底面8Aの台座部
9 カートリッジ
10 第1の付勢力調整部材(付勢力調整手段)
11 支持軸
12 切刃チップ
14 捩りコイルバネ(付勢部材)
15 第2の付勢力調整部材(付勢力調整手段)

Claims (1)

  1. 先端に切刃を備えた工具本体と、この工具本体の先端部外周に形成された取付溝に取り付けられて支持軸回りに回動自在に支持されるカートリッジと、このカートリッジに設けられて該カートリッジの回動に伴い上記工具本体の外周面から出没可能とされた切刃チップと、上記カートリッジの上記取付溝の底面側に介装されて該カートリッジを工具外周側に付勢する付勢部材と、この付勢部材の付勢力を調整する付勢力調整手段とを備え、上記付勢部材は、圧縮された状態でその両端部が上記カートリッジと上記取付溝の底面側とに当接することによって該カートリッジを付勢する弾性体であり、上記付勢力調整手段は、上記取付溝の底面側に出没可能に設けられて上記付勢部材の一端部に当接する第1の付勢力調整部材と、上記カートリッジに出没可能に設けられて上記付勢部材の他端部に当接する第2の付勢力調整部材とを備えていることを特徴とする穴明け工具。
JP2001199504A 2001-06-29 2001-06-29 穴明け工具 Expired - Lifetime JP4698891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199504A JP4698891B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 穴明け工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199504A JP4698891B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 穴明け工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003011011A JP2003011011A (ja) 2003-01-15
JP4698891B2 true JP4698891B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=19036789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001199504A Expired - Lifetime JP4698891B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 穴明け工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4698891B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6933165B2 (ja) * 2018-03-12 2021-09-08 三菱マテリアル株式会社 切削工具用カートリッジの調整機構および切削工具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773015U (ja) * 1980-10-16 1982-05-06
JPS63186513U (ja) * 1987-05-22 1988-11-30
JPH11320228A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Mitsubishi Materials Corp 穴明け工具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773015U (ja) * 1980-10-16 1982-05-06
JPS63186513U (ja) * 1987-05-22 1988-11-30
JPH11320228A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Mitsubishi Materials Corp 穴明け工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003011011A (ja) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819234B2 (ja) 穿孔工具
KR100853614B1 (ko) 절삭 공구 및 절삭 공구용 카트리지
JP5431627B2 (ja) 切屑除去自由端に交換可能なチップを有した回転可能な工具
JP2003291044A (ja) 回転工具及びその刃部品
US7364389B2 (en) Deburring tool
JP2005519776A (ja) 回転切削工具
KR102227667B1 (ko) 스틱 블레이드를 이용한 외주 절삭 공구
JP5853830B2 (ja) 刃先交換式切削工具及びその切れ刃位置調整方法
JPH0480764B2 (ja)
JP4698891B2 (ja) 穴明け工具
JP2003225819A (ja) ホールソー
KR100767879B1 (ko) 회전 칼날기구의 장착 부재 및 이 장착 부재를 장착하여이루어지는 회전 칼날기구
JP2006205327A (ja) 超硬刃研削工具及び超硬工具の製造方法
US6997655B2 (en) Deburring tool
JP4757414B2 (ja) 穴明け工具
US5868530A (en) Cutting tool
JP6998946B2 (ja) 正面フライス工具、および正面フライス工具のための接線切削インサート
JP2006102924A (ja) フライスカッター
JP5427990B2 (ja) 六角軸ホルダ付き六角軸ドリル研磨用チャック及び六角軸ホルダ
JPH11254222A (ja) 切削工具
FR2924631A1 (fr) Alesoir a plaquettes amovibles
KR100448687B1 (ko) 원형 인서트를 가지는 절삭공구
JP2006263829A (ja) 切削工具
JP2006150508A (ja) 切削工具
TWI762161B (zh) 鑽床倒角刀具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4698891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term