JP4695115B2 - 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4695115B2
JP4695115B2 JP2007127626A JP2007127626A JP4695115B2 JP 4695115 B2 JP4695115 B2 JP 4695115B2 JP 2007127626 A JP2007127626 A JP 2007127626A JP 2007127626 A JP2007127626 A JP 2007127626A JP 4695115 B2 JP4695115 B2 JP 4695115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
image
error information
field
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007127626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008283595A (ja
Inventor
暁経 三反崎
一人 上倉
尚紀 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2007127626A priority Critical patent/JP4695115B2/ja
Publication of JP2008283595A publication Critical patent/JP2008283595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695115B2 publication Critical patent/JP4695115B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、インターレース映像に対してフレーム符号化、フィールド符号化を適応的に選択して符号化を実行する動画像符号化方法およびその装置と、その動画像符号化方法の実現に用いられる動画像符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体とに関する。
近年、高効率な動画像符号化方式の1つとして、図5に示すような符号化構成を採るH.264/AVCが用いられている。
H.264/AVCでは、この図に示す符号化部200の構成に従い、動きベクトル検出部100で検出した動きベクトルに基づいて、予測部201で、逆量子化部205、逆直交変換部206および加算部207により作成された復号画像から動き予測を行って現画像を予測すると、減算部202で、現画像とその予測画像との予測誤差を算出し、DCT変換部203で、その予測誤差に対してDCT変換を施した後、量子化部204で、DCT変換係数を量子化し、可変長符号化部208で、その量子化値に対して可変長符号化を行い、多重化部209で、多重化を行ってから、制御部211の制御処理に従って、バッファ部210を介して一定の転送レートで符号化データを出力するようにしている。
このように構成されるH.264/AVCでは、より高効率的な符号化を実現するために、
(1)1ピクチャを1フレームとみなして符号化を行うフレーム符号化
(2)1ピクチャをトップフィールドとボトムフィールドとに分けて符号化を行うフィ ールド符号化
(3)ピクチャごとに、フィールド符号化とフレーム符号化とを切り替えて符号化を行 うピクチャレベルフィールドフレーム適応符号化
(4)マクロブロックペア単位で、フィールド符号化とフレーム符号化とを切り替えて 符号化を行うマクロブロックレベルフィールドフレーム適応符号化
という4つの符号化方式を採用している。
(1)のフレーム符号化方式は動きの少ない動画像を符号化するのに適し、(2)のフィールド符号化方式は動きのある動画像を符号化するのに適しているが、1つの動画像シーケンスの中にも、動きの少ないシーン、動きのあるシーンが混在している。
そのため、(3)のピクチャレベルでフィールド符号化とフレーム符号化とを適応的に切り替える符号化方式が用意されている。
また、1つのピクチャ内にも動きの少ない領域と動きのある領域とが混在しており、これに対処するために、(4)の決まった領域レベル(マクロブロックレベル)でフィールド符号化とフレーム符号化とを適応的に切り替える符号化方式が用意されている。
一般的に(3)や(4)の適応的な切替制御方式を用い、ピクチャまたはマクロブロックごとに符号化効率が高くなる方式を選択することにより、符号化を改善することができる。
この点に関し、従来技術として、図5における動きベクトル検出部100を、図6に示すフィールド/フレーム符号化決定部300に置き換えることで構成される、動き情報を用いたフィールド/フレーム符号化の切替方法が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
この従来技術では、フィールド分割部301で、フレーム画像をフィールド画像に分割して、動きベクトル検出部302で、フレーム画像用の動きベクトルとフィールド画像用の動きベクトルとを検出し、評価関数算出部303で、その動きベクトルの検出の際に用いた算出値に基づいて評価関数値を算出して、フィールド/フレーム符号化判定部304で、その評価関数値に従って、フィールド画像で符号化を行うのかフレーム画像で符号化を行うのかを判定し、判定結果出力部305で、その判定結果を符号化部200に出力するようにしている。
特開平5−308627号公報 特開平5−95545号公報
しかしながら、特許文献1,2に記載される従来技術では、フィールド符号化で符号化を行うのかフレーム符号化で符号化を行うのかを決定するために、フィールドとフレームの2つのパターンに対して動き情報の導出すなわち動きベクトルの検出の処理を行う必要があることから、演算量が大きくなるという問題がある。
また、従来技術では、動きベクトルの検出処理とフィールド/フレーム符号化の切替処理とが密接不可分であることから、その切替精度が動きベクトルの検出精度に依存し、動きベクトルの検出精度が低い場合には、その影響を受けて切替精度が低下するという問題がある。
以上の観点から、できる限り軽い演算量で、かつ、フィールド/フレーム符号化の切替処理で用いる情報の精度によってその切替精度が影響を受けないようにする新たなフィールド/フレーム符号化の切替技術を実現する必要がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、インターレース映像に対してフィールド符号化、フレーム符号化を適応的に切り替えるときに、少ない演算量で、かつ、その切り替えの精度が動きベクトルの検出精度などの影響を受けないようにする新たな動画像符号化技術の提供を目的とする。
〔i〕第1の構成
前記の目的を達成するために、本発明の動画像符号化装置は、インターレース映像に対してフレーム符号化、フィールド符号化を適応的に選択して符号化を実行するために、(1)入力画像に対して所定の帯域幅によりフレーム単位でフィルタ処理を行うことで、フレームフィルタ画像を生成するフレームフィルタ画像生成手段と、(2)入力画像に対してその帯域幅によりフィールド単位でフィルタ処理を行うことで、フィールドフィルタ画像を生成するフィールドフィルタ画像生成手段と、(3)フレームフィルタ画像生成手段の生成したフレームフィルタ画像と入力画像との第1の誤差情報を算出するフレームフィルタ画像誤差情報算出手段と、(4)フィールドフィルタ画像生成手段の生成したフィールドフィルタ画像と入力画像との第2の誤差情報を算出するフィールドフィルタ画像誤差情報算出手段と、(5)第1の誤差情報と第2の誤差情報との大小関係に基づいて、第1の誤差情報のほうが大きい場合に、フレーム符号化で符号化を実行すると決定し、第2の誤差情報のほうが大きい場合に、フィールド符号化で符号化を実行すると決定する符号化決定手段とを備えるように構成する。
以上の各処理手段が動作することで実現される本発明の動画像符号化方法はコンピュータプログラムでも実現できるものであり、このコンピュータプログラムは、適当なコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供されたり、ネットワークを介して提供され、本発明を実施する際にインストールされてCPUなどの制御手段上で動作することにより本発明を実現することになる。
このように構成される本発明の動画像符号化装置では、入力画像に対して所定の帯域幅によりフレーム単位でフィルタ処理を行うことで、フレームフィルタ画像を生成するとともに、入力画像に対してその帯域幅によりフィールド単位でフィルタ処理を行うことで、フィールドフィルタ画像を生成する。
続いて、その生成したフレームフィルタ画像と入力画像との誤差情報を算出するとともに、その生成したフィールドフィルタ画像と入力画像との誤差情報を算出する。
続いて、その算出した2つの誤差情報に基づいて、入力画像が動きの小さな動画像を示しているのか否かを判断して、動きの小さな動画像であることを示していることを判断する場合には、フレーム符号化で符号化を実行することを決定し、動きの大きな動画像であることを示していることを判断する場合には、フィールド符号化で符号化を実行することを決定する。
例えば、2つの誤差情報の値のいずれか一方を予め設定した定数値で補正して、その補正した誤差情報の値と補正しなかったもう一方の誤差情報の値との大きさを比較し、その比較結果に基づいて、フレームフィルタ画像がフィールドフィルタ画像と比べて高周波成分を多く含まないことを判断する場合には、入力画像が動きの小さな動画像であることを示していることを判断して、フレーム符号化で符号化を実行することを決定し、逆に、フレームフィルタ画像がフィールドフィルタ画像に比べて高周波成分を多く含むことを判断する場合には、入力画像が動きの大きな動画像であることを示していることを判断して、フィールド符号化で符号化を実行することを決定する。
このようにして、本発明の動画像符号化装置では、入力画像を単位にして符号化を行うときに、動きベクトルの検出処理を行わずに、入力画像が動きの小さな動画像を示しているのか否かを判断できるようになることで、動きベクトルの検出処理を行わずに、フィールド符号化で符号化を行うのかフレーム符号化で符号化を行うのかを決定することができるようになる。
〔ii〕第2の構成
前記の目的を達成するために、本発明の動画像符号化装置は、インターレース映像に対してフレーム符号化、フィールド符号化を適応的に選択して符号化を実行するために、(1)入力画像に対して所定の帯域幅によりフレーム単位でフィルタ処理を行うことで、フレームフィルタ画像を生成するフレームフィルタ画像生成手段と、(2)入力画像に対してその帯域幅によりフィールド単位でフィルタ処理を行うことで、フィールドフィルタ画像を生成するフィールドフィルタ画像生成手段と、(3)入力画像を所定の画素単位で構成される画素群に分割する分割手段と、(4)分割手段の分割した分割画素群ごとに、フレームフィルタ画像生成手段の生成したフレームフィルタ画像と入力画像との第1の誤差情報を算出するフレームフィルタ画像誤差情報算出手段と、(5)分割手段の分割した分割画素群ごとに、フィールドフィルタ画像生成手段の生成したフィールドフィルタ画像と入力画像との第2の誤差情報を算出するフィールドフィルタ画像誤差情報算出手段と、(6)分割手段の分割した分割画素群ごとに、第1の誤差情報と第2の誤差情報との大小関係に基づいて、第1の誤差情報のほうが大きい場合に、フレーム符号化で符号化を実行すると決定し、第2の誤差情報のほうが大きい場合に、フィールド符号化で符号化を実行すると決定する符号化決定手段とを備えるように構成する。
以上の各処理手段が動作することで実現される本発明の動画像符号化方法はコンピュータプログラムでも実現できるものであり、このコンピュータプログラムは、適当なコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供されたり、ネットワークを介して提供され、本発明を実施する際にインストールされてCPUなどの制御手段上で動作することにより本発明を実現することになる。
このように構成される本発明の動画像符号化装置では、入力画像に対して所定の帯域幅によりフレーム単位でフィルタ処理を行うことで、フレームフィルタ画像を生成するとともに、入力画像に対してその帯域幅によりフィールド単位でフィルタ処理を行うことで、フィールドフィルタ画像を生成する。
続いて、入力画像を所定の画素単位で構成される画素群に分割することで、分割画素群を生成する。
続いて、分割画素群ごとに、生成したフレームフィルタ画像と入力画像との誤差情報を算出するとともに、生成したフィールドフィルタ画像と入力画像との誤差情報を算出する。
続いて、分割画素群ごとに、その算出した2つの誤差情報に基づいて、分割画素群の画像が動きの小さな動画像を示しているのか否かを判断して、動きの小さな動画像であることを示していることを判断する場合には、フレーム符号化で符号化を実行することを決定し、動きの大きな動画像であることを示していることを判断する場合には、フィールド符号化で符号化を実行することを決定する。
例えば、分割画素群ごとに、2つの誤差情報の値のいずれか一方を予め設定した定数値で補正して、その補正した誤差情報の値と補正しなかったもう一方の誤差情報の値との大きさを比較し、その比較結果に基づいて、フレームフィルタ画像がフィールドフィルタ画像と比べて高周波成分を多く含まないことを判断する場合には、分割画素群の画像が動きの小さな動画像であることを示していることを判断して、フレーム符号化で符号化を実行することを決定し、逆に、フレームフィルタ画像がフィールドフィルタ画像に比べて高周波成分を多く含むことを判断する場合には、分割画素群の画像が動きの大きな動画像であることを示していることを判断して、フィールド符号化で符号化を実行することを決定する。
このようにして、本発明の動画像符号化装置では、分割画素群の画像を単位として符号化を行うときに、動きベクトルの検出処理を行わずに、分割画素群の画像が動きの小さな動画像を示しているのか否かを判断できるようになることで、動きベクトルの検出処理を行わずに、フィールド符号化で符号化を行うのかフレーム符号化で符号化を行うのかを決定することができるようになる。
本発明によれば、インターレース映像に対してフレーム符号化、フィールド符号化を適応的に選択して動画像符号化を行うときに、動きベクトルの検出処理を行わずに、符号化対象の画像が動きの小さな動画像を示しているのか否かを判断できるようになることで、動きベクトルの検出処理を行わずに、フレーム符号化で符号化を行うのかフィールド符号化で符号化を行うのかを決定することができるようになる。
これから、本発明によれば、インターレース映像に対してフレーム符号化、フィールド符号化を適応的に選択して動画像符号化を行うときに、少ない演算量で、かつ、動きベクトルなどの検出精度の影響を受けることなく、フレーム符号化で符号化を行うのかフィールド符号化で符号化を行うのかを決定することができるようになる。
以下、実施の形態に従って本発明を詳細に説明する。
図1に、本発明を具備する動画像符号化装置1の一実施形態例を図示する。
ここで、図中に示す動きベクトル検出部100は、図5に示した動きベクトル検出部100に相当し、図中に示す符号化部200は、図5に示した符号化部200に相当するものである。
本発明の動画像符号化装置1は、インターレース映像に対してフィールド符号化、フレーム符号化を適応的に選択して符号化を行うものであって、入力される原画像を記憶する原画像記憶部400と動きベクトル検出部100との間に、本発明を実現すべく構成されて、フィールド符号化で符号化を行うのかフレーム符号化で符号化を行うのかを決定するフィールド/フレーム符号化決定部10を備える。
このフィールド/フレーム符号化決定部10は、フィールド分割部11と、フィルタ処理部12と、フィルタ画像記憶部13と、誤差情報算出部14と、誤差情報記憶部15と、フィールド/フレーム符号化判定部16と、判定結果出力部17とを備える。
フィールド分割部11は、原画像記憶部400から読み出した原画像データB_oを、トップフィールド画像データB_tfl とボトムフィールド画像データB_bfl とに分割する。
フィルタ処理部12は、原画像データB_oであるフレーム画像データB_frに対して、所定の帯域幅rでフィルタ処理を行うことでフレームフィルタ画像データB_fr_fil を生成してフィルタ画像記憶部13に格納し、フィールド分割部11の分割したトップフィールド画像データB_tfl に対して、その帯域幅rでフィルタ処理を行うことでトップフィールドフィルタ画像データB_tfl _fil を生成してフィルタ画像記憶部13に格納し、フィールド分割部11の分割したボトムフィールド画像データB_bfl に対して、その帯域幅rでフィルタ処理を行うことでボトムフィールドフィルタ画像データB_bfl _fil を生成してフィルタ画像記憶部13に格納する。
誤差情報算出部14は、PSNR(Peak Signal to Noise Ratio) などに従って、フィルタ処理部12の生成したフレームフィルタ画像データB_fr_fil と原画像データB_oとの誤差情報P_frを算出して誤差情報記憶部15に格納し、フィルタ処理部12の生成したトップフィールドフィルタ画像データB_tfl _fil と原画像データB_oとの誤差情報P_tfl を算出して誤差情報記憶部15に格納し、フィルタ処理部12の生成したボトムフィールドフィルタ画像データB_bfl _fil と原画像データB_oとの誤差情報P_bfl を算出して誤差情報記憶部15に格納する。
ここで、誤差情報算出部14は、PSNR以外の定義に従って誤差情報を算出することもあるが、以下では、説明の便宜上、PSNRに従って誤差情報を算出することを想定する。
フィールド/フレーム符号化判定部16は、誤差情報算出部14の算出した誤差情報P_fr, P_tfl,P_bfl に基づいて、これらの誤差情報が、
(P_tfl +P_bfl )/2>P_fr+a ・・・・・ 数式(1)
という条件を満たすのか否かを判断して、この条件式を満たす場合には、入力画像をフィールド符号化で符号化を行うことを判定し、この条件式を満たさない場合には、入力画像をフレーム符号化で符号化を行うことを判定する。
ここで、数式(1)におけるaは定数であり、画像サイズや使用するフィルタの特性などにより設定されることになる。
判定結果出力部17は、フィールド/フレーム符号化判定部16の判定結果を動きベクトル検出部100に出力する。
図2に、図1のように構成されるフィールド/フレーム符号化決定部10の実行するフローチャートを図示する。
次に、このフローチャートに従って、図1のように構成されるフィールド/フレーム符号化決定部10の実行する処理について詳細に説明する。
フィールド/フレーム符号化決定部10は、まず最初に、ステップS101で、原画像データB_oを入力すると、続いて、ステップS102で、その入力した原画像データB_oを、トップフィールド画像データB_tfl とボトムフィールド画像データB_bfl とに分割する。
続いて、ステップS103で、原画像データB_oであるフレーム画像データB_frに対して、所定の帯域幅rでフィルタ処理を行うことでフレームフィルタ画像データB_fr_fil を生成する。
続いて、ステップS104で、ステップS102の処理で得たトップフィールド画像データB_tfl に対して、前記の帯域幅rでフィルタ処理を行うことでトップフィールドフィルタ画像データB_tfl _fil を生成する。
続いて、ステップS105で、ステップS102の処理で得たボトムフィールド画像データB_bfl に対して、前記の帯域幅rでフィルタ処理を行うことでボトムフィールドフィルタ画像データB_bfl _fil を生成する。
続いて、ステップS106で、ステップS103の処理で生成したフレームフィルタ画像データB_fr_fil と原画像データB_oとの誤差情報P_frを算出する。
続いて、ステップS107で、ステップS104の処理で生成したトップフィールドフィルタ画像データB_tfl _fil と原画像データB_oとの誤差情報P_tfl を算出する。
続いて、ステップS108で、ステップS105の処理で生成したボトムフィールドフィルタ画像データB_bfl _fil と原画像データB_oとの誤差情報P_bfl を算出する。
ここで、ステップS106〜ステップS108では、PSNRに従って誤差情報を算出することになる。
PSNRに従って誤差情報を算出する場合、フィルタ画像データが原画像データに近くなるほど(画質がよくなるほど)、フィルタ画像データと原画像データとの誤差情報であるPSNRは大きな値を示すことになる。一方、画像の動きが大きい場合には、トップフィールドとボトムフィールドとで画像のズレが大きくなるので、サンプリング時間間隔の長いフレーム画像データの方がフィールド画像データよりも隣接画素との相関が小さくなり(高周波成分を多く含み)、したがって、フレームフィルタ画像データの方がフィールドフィルタ画像データよりも画質が低下してPSNRは小さな値を示すことなる。
これから、続いて、ステップS109で、
(P_tfl +P_bfl )/2>P_fr+a ・・・・・ 数式(1)
という条件を満たすのか否かを判断することで、画像の動きが大きいのか否かを判断する。ここで、aは上述したように定数である。
この判断処理に従って、数式(1)が成立することを判断する場合には、画像の動きが大きいことを判断して、ステップS110に進んで、入力画像をフィールド符号化で符号化することを決定して、動きベクトル検出処理および符号化処理に制御を渡して、処理を終了する。
一方、この判断処理に従って、数式(1)が成立しないことを判断する場合には、画像の動きが小さいことを判断して、ステップS111に進んで、入力画像をフレーム符号化で符号化することを決定して、動きベクトル検出処理および符号化処理に制御を渡して、処理を終了する。
次に、図1のように構成されるフィールド/フレーム符号化決定部10の実行する処理について具体例を用いて説明する。
原画像データの画像サイズを1920×1080とし、フィルタの帯域幅をr=0.5(水平垂直方向に対して周波数成分を半分にカットするローパスフィルタ)とし、定数aをa=2とする。
まず、フィールド分割部11において、原画像データをトップフィールド画像データB_tfl とボトムフィールド画像データB_bfl とに分割し、フィールドピクチャ(1920×540)を生成する。これらをフィルタ処理部12へ入力し、0.5の帯域幅でフィルタ処理を行い、トップフィールドフィルタ画像データB_tfl _fil とボトムフィールドフィルタ画像データB_bfl _fil とを生成する。
一方、原画像データをフレームピクチャとする場合、そのままフィルタ処理部12へ入力し、0.5の帯域幅でフィルタ処理を行い、フレームフィルタ画像データB_fr_fil を生成する。
続いて、誤差情報算出部14において、各フィルタ画像データの原画像データに対するPSNRを測定し、これにより、例えば、P_fr=20〔dB〕、P_tfl =26〔dB〕、P_bfl =24〔dB〕を得る。
続いて、フィールド/フレーム符号化判定部16において、これらのPSNRの値に従って数式(1)が成立するのか否かを判断する。これらのPSNRの値の場合には、数式(1)が成立するので、フィールド/フレーム符号化判定部16はフィールド符号化で符号化を行うことを判定し、これを受けて、判定結果出力部17は、フィールド符号化で符号化を行うことを動きベクトル検出部100に出力する。
一方、誤差情報算出部14において、例えば、P_fr=30〔dB〕、P_tfl =26〔dB〕、P_bfl =24〔dB〕を得た場合には、フィールド/フレーム符号化判定部16において、これらのPSNRの値に従って数式(1)が成立しないことを判断して、フレーム符号化で符号化を行うことを判定し、これを受けて、判定結果出力部17は、フレーム符号化で符号化を行うことを動きベクトル検出部100に出力する。
このようにして、フィールド/フレーム符号化決定部10は、動きベクトルの検出処理を行わずに、フィールド符号化で符号化を行うのかフレーム符号化で符号化を行うのかを決定できるようになることから、少ない演算量で、かつ、動きベクトルなどの検出精度の影響を受けることなく、その決定を行うことができるようになる。
図3に、本発明を具備する動画像符号化装置1の他の実施形態例を図示する。ここで、図1に示すものと同じものについては同一の記号で示してある。
この実施形態例に従う場合、本発明の動画像符号化装置1は、新たに画素群分割部18および分割画像記憶部19を備えるとともに、誤差情報算出部14、誤差情報記憶部15、フィールド/フレーム符号化判定部16および判定結果出力部17がそれに応じた処理を実行するという構成を採る。
画素群分割部18は、原画像記憶部400から原画像データB_oを読み出して所定の画素単位で構成される画素群に分割して分割画像記憶部19に格納し、フィルタ画像記憶部13からフレームフィルタ画像データB_fr_fil を読み出してそれらの画素群に分割して分割画像記憶部19に格納し、フィルタ画像記憶部13からトップフィールドフィルタ画像データB_tfl _fil を読み出してそれらの画素群に分割して分割画像記憶部19に格納し、フィルタ画像記憶部13からボトムフィールドフィルタ画像データB_bfl _fil を読み出してそれらの画素群に分割して分割画像記憶部19に格納する。
これを受けて、誤差情報算出部14は、PSNRに従って、画素群分割部18の分割した分割画素群ごとに、フレームフィルタ画像データB_fr_fil と原画像データB_oとの誤差情報P_frを算出して誤差情報記憶部15に格納し、トップフィールドフィルタ画像データB_tfl _fil と原画像データB_oとの誤差情報P_tfl を算出して誤差情報記憶部15に格納し、ボトムフィールドフィルタ画像データB_bfl _fil と原画像データB_oとの誤差情報P_bfl を算出して誤差情報記憶部15に格納する。
そして、これを受けて、フィールド/フレーム符号化判定部16は、画素群分割部18の分割した分割画素群ごとに、誤差情報P_fr, P_tfl,P_bfl が、
(P_tfl +P_bfl )/2>P_fr+a ・・・・・ 数式(1)
という条件を満たすのか否かを判断して、この条件式を満たす場合には、その分割画素群の画像をフィールド符号化で符号化を行うことを判定し、この条件式を満たさない場合には、その分割画素群の画像をフレーム符号化で符号化を行うことを判定する。
そして、これを受けて、判定結果出力部17は、フィールド/フレーム符号化判定部16の判定結果を動きベクトル検出部100に出力する。
図4に、図3のように構成されるフィールド/フレーム符号化決定部10の実行するフローチャートを図示する。
次に、このフローチャートに従って、図3のように構成されるフィールド/フレーム符号化決定部10の実行する処理について詳細に説明する。
フィールド/フレーム符号化決定部10は、まず最初に、ステップS201で、原画像データB_oを入力すると、続いて、ステップS202で、その入力した原画像データB_oを、トップフィールド画像データB_tfl とボトムフィールド画像データB_bfl とに分割する。
続いて、ステップS203で、原画像データB_oであるフレーム画像データB_frに対して、所定の帯域幅rでフィルタ処理を行うことでフレームフィルタ画像データB_fr_fil を生成する。
続いて、ステップS204で、ステップS202の処理で得たトップフィールド画像データB_tfl に対して、前記の帯域幅rでフィルタ処理を行うことでトップフィールドフィルタ画像データB_tfl _fil を生成する。
続いて、ステップS205で、ステップS202の処理で得たボトムフィールド画像データB_bfl に対して、前記の帯域幅rでフィルタ処理を行うことでボトムフィールドフィルタ画像データB_bfl _fil を生成する。
続いて、ステップS206で、原画像データB_oを所定の画素単位で構成される画素群に分割し、フレームフィルタ画像データB_fr_fil をそれらの画素群に分割し、トップフィールドフィルタ画像データB_tfl _fil をそれらの画素群に分割し、ボトムフィールドフィルタ画像データB_bfl _fil をそれらの画素群に分割する。
続いて、ステップS207で、未処理の分割画素群があるのか否かを判断して、未処理の分割画素群があることを判断する場合には、ステップS208に進んで、未処理の分割画素群を1つ選択する。
続いて、ステップS209で、PSNRに従って、選択した分割画素群について、ステップS203の処理で生成したフレームフィルタ画像データB_fr_fil と原画像データB_oとの誤差情報P_frを算出し、ステップS204の処理で生成したトップフィールドフィルタ画像データB_tfl _fil と原画像データB_oとの誤差情報P_tfl を算出し、ステップS205の処理で生成したボトムフィールドフィルタ画像データB_bfl _fil と原画像データB_oとの誤差情報P_bfl を算出する。
続いて、ステップS210で、選択した分割画素群について、
(P_tfl +P_bfl )/2>P_fr+a ・・・・・ 数式(1)
という条件を満たすのか否かを判断することで、画像の動きが大きいのか否かを判断する。
この判断処理に従って、数式(1)が成立することを判断する場合には、画像の動きが大きいことを判断して、ステップS211に進んで、選択した分割画素群の画像をフィールド符号化で符号化することを決定して、ステップS207の処理に戻る。
一方、この判断処理に従って、数式(1)が成立しないことを判断する場合には、画像の動きが小さいことを判断して、ステップS212に進んで、選択した分割画素群の画像をフレーム符号化で符号化することを決定して、ステップS207の処理に戻る。
このようにしてステップS207〜ステップS212の処理を繰り返していくことで、ステップS207で、全ての分割画素群を選択したことを判断するときには、ステップS213に進んで、各分割画素群の画像についてどちらの符号化を用いるのかを通知しつつ、動きベクトル検出処理および符号化処理に制御を渡して、処理を終了する。
次に、図3のように構成されるフィールド/フレーム符号化決定部10の実行する処理について具体例を用いて説明する。
原画像データの画像サイズを1920×1080とし、フィルタの帯域幅をr=0.5(水平垂直方向に対して周波数成分を半分にカットするローパスフィルタ)とし、定数aをa=2とし、分割画素群は矩形ブロックとしてそのサイズを16×16とする。
まず、フィールド分割部11において、原画像データをトップフィールド画像データB_tfl とボトムフィールド画像データB_bfl とに分割し、フィールドピクチャ(1920×540)を生成する。これらをフィルタ処理部12へ入力し、0.5の帯域幅でフィルタ処理を行い、トップフィールドフィルタ画像データB_tfl _fil とボトムフィールドフィルタ画像データB_bfl _fil とを生成する。
一方、原画像データをフレームピクチャとする場合、そのままフィルタ処理部12へ入力し、0.5の帯域幅でフィルタ処理を行い、フレームフィルタ画像データB_fr_fil を生成する。
続いて、画素群分割部18において、原画像データB_oとフレームフィルタ画像データB_fr_fil とを16×16サイズのブロック単位に分割するとともに、トップフィールドフィルタ画像データB_tfl _fil とボトムフィールドフィルタ画像データB_bfl _fil とを16×8サイズのブロック単位に分割する。
続いて、誤差情報算出部14において、各ブロック単位フィルタ画像データの原画像データに対するPSNRを測定し、これにより、例えば、P_fr=20〔dB〕、P_tfl =26〔dB〕、P_bfl =24〔dB〕を得る。
続いて、フィールド/フレーム符号化判定部16において、これらのPSNRの値に従って数式(1)が成立するのか否かを判断する。これらのPSNRの値の場合には、数式(1)が成立するので、フィールド/フレーム符号化判定部16はフィールド符号化で符号化を行うことを判定し、これを受けて、判定結果出力部17は、フィールド符号化で符号化を行うことを動きベクトル検出部100に出力する。
一方、誤差情報算出部14において、例えば、P_fr=30〔dB〕、P_tfl =26〔dB〕、P_bfl =24〔dB〕を得た場合には、フィールド/フレーム符号化判定部16において、これらのPSNRの値に従って数式(1)が成立しないことを判断して、フレーム符号化で符号化を行うことを判定し、これを受けて、判定結果出力部17は、フレーム符号化で符号化を行うことを動きベクトル検出部100に出力する。
このようにして、フィールド/フレーム符号化決定部10は、動きベクトルの検出処理を行わずに、分割画素群に、フィールド符号化で符号化を行うのかフレーム符号化で符号化を行うのかを決定できるようになることから、少ない演算量で、かつ、動きベクトルなどの検出精度の影響を受けることなく、その決定を行うことができるようになる。
図示実施形態例に従って本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、実施形態例では、数式(1)の左辺において、トップフィールドフィルタ画像データとボトムフィールドフィルタ画像データの平均誤差情報値を用いているが、フィールド間での相関が高いことから、どちらか一方の誤差情報値を用いても同様の効果を奏することができる。
また、定数aの値については、誤差情報の種類(PSNR,二乗平均誤差など)により異なる値となるが、各誤差情報値に対応させた値を用いることで、同様の効果を奏することができる。
また、帯域幅rについては0<r<1の値をとることができ、その値によってフィルタ特性が異なり、定数aもそれに応じて異なるものとなるが、同様の効果を奏することができる。
本発明は、インターレース映像の動画像符号化を実行するときに適用できるものであり、ピクチャの持つ周波数特性に基づいて、動画像符号化におけるフィールド/フレーム符号化を適応的に切り替えることができるようになることから、少ない処理演算量で、かつ高精度に、その切り替えを実行することができるようになる。
しかも、フィルタ処理部12におけるフィルタ処理をノイズ除去や符号化効率の改善を目的としたプレフィルタ処理とすることにより、プレフィルタ処理とフィールド/フレーム判定処理とを一括して行うことができるようになることから、演算量を増やすことなく本発明による高機能化を実現することができるようになる。
本発明の動画像符号化装置の一実施形態例である。 フィールド/フレーム符号化決定部の実行するフローチャートである。 本発明の動画像符号化装置の他の実施形態例である。 フィールド/フレーム符号化決定部の実行するフローチャートである。 H.264/AVCの説明図である。 従来技術の説明図である。
符号の説明
1 動画像符号化装置
10 フィールド/フレーム符号化決定部
11 フィールド分割部
12 フィルタ処理部
13 フィルタ画像記憶部
14 誤差情報算出部
15 誤差情報記憶部
16 フィールド/フレーム符号化判定部
17 判定結果出力部
100 動きベクトル検出部
200 符号化部
400 原画像記憶部

Claims (8)

  1. インターレース映像に対してフレーム符号化、フィールド符号化を適応的に選択して符号化を実行する動画像符号化方法であって、
    入力画像に対して所定の帯域幅によりフレーム単位でフィルタ処理を行うことで、フレームフィルタ画像を生成する段階と、
    入力画像に対して前記帯域幅によりフィールド単位でフィルタ処理を行うことで、フィールドフィルタ画像を生成する段階と、
    前記フレームフィルタ画像と入力画像との第1の誤差情報を算出する段階と、
    前記フィールドフィルタ画像と入力画像との第2の誤差情報を算出する段階と、
    前記算出した2つの誤差情報の大小関係に基づいて、前記第1の誤差情報のほうが大きい場合に、フレーム符号化で符号化を実行すると決定し、前記第2の誤差情報のほうが大きい場合に、フィールド符号化で符号化を実行する決定する段階とを備えることを、
    特徴とする動画像符号化方法。
  2. インターレース映像に対してフレーム符号化、フィールド符号化を適応的に選択して符号化を実行する動画像符号化方法であって、
    入力画像に対して所定の帯域幅によりフレーム単位でフィルタ処理を行うことで、フレームフィルタ画像を生成する段階と、
    入力画像に対して前記帯域幅によりフィールド単位でフィルタ処理を行うことで、フィールドフィルタ画像を生成する段階と、
    入力画像を所定の画素単位で構成される画素群に分割する段階と、
    前記分割した分割画素群ごとに、前記フレームフィルタ画像と入力画像との第1の誤差情報を算出する段階と、
    前記分割した分割画素群ごとに、前記フィールドフィルタ画像と入力画像との第2の誤差情報を算出する段階と、
    前記分割した分割画素群ごとに、前記算出した2つの誤差情報の大小関係に基づいて、前記第1の誤差情報のほうが大きい場合に、フレーム符号化で符号化を実行すると決定し、前記第2の誤差情報のほうが大きい場合に、フィールド符号化で符号化を実行する決定する段階とを備えることを、
    特徴とする動画像符号化方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の動画像符号化方法において、
    前記第2の誤差情報は、トップフィールドフィルタ画像もしくはボトムフィールドフィルタ画像のいずれか一方と入力画像との誤差情報、または、トップフィールドフィルタ画像と入力画像との誤差情報と、ボトムフィールドフィルタ画像と入力画像との誤差情報の平均値であることを、
    特徴とする動画像符号化方法。
  4. 請求項1、請求項2又は請求項3に記載の動画像符号化方法において、
    前記決定する段階では、前記算出した2つの誤差情報の値のいずれか一方を予め設定した定数値で補正して、その補正した誤差情報の値を前記大小関係の比較に用いることを、
    特徴とする動画像符号化方法。
  5. インターレース映像に対してフレーム符号化、フィールド符号化を適応的に選択して符号化を実行する動画像符号化装置であって、
    入力画像に対して所定の帯域幅によりフレーム単位でフィルタ処理を行うことで、フレームフィルタ画像を生成する手段と、
    入力画像に対して前記帯域幅によりフィールド単位でフィルタ処理を行うことで、フィールドフィルタ画像を生成する手段と、
    前記フレームフィルタ画像と入力画像との第1の誤差情報を算出する手段と、
    前記フィールドフィルタ画像と入力画像との第2の誤差情報を算出する手段と、
    前記算出した2つの誤差情報の大小関係に基づいて、前記第1の誤差情報のほうが大きい場合に、フレーム符号化で符号化を実行すると決定し、前記第2の誤差情報のほうが大きい場合に、フィールド符号化で符号化を実行する決定する手段とを備えることを、
    特徴とする動画像符号化装置。
  6. インターレース映像に対してフレーム符号化、フィールド符号化を適応的に選択して符号化を実行する動画像符号化装置であって、
    入力画像に対して所定の帯域幅によりフレーム単位でフィルタ処理を行うことで、フレームフィルタ画像を生成する手段と、
    入力画像に対して前記帯域幅によりフィールド単位でフィルタ処理を行うことで、フィールドフィルタ画像を生成する手段と、
    入力画像を所定の画素単位で構成される画素群に分割する手段と、
    前記分割した分割画素群ごとに、前記フレームフィルタ画像と入力画像との第1の誤差情報を算出する手段と、
    前記分割した分割画素群ごとに、前記フィールドフィルタ画像と入力画像との第2の誤差情報を算出する手段と、
    前記分割した分割画素群ごとに、前記算出した2つの誤差情報に基づいて、フレーム符号化で符号化を実行するのかフィールド符号化で符号化を実行するのかを決定する手段とを備えることを、
    前記分割した分割画素群ごとに、前記算出した2つの誤差情報の大小関係に基づいて、前記第1の誤差情報のほうが大きい場合に、フレーム符号化で符号化を実行すると決定し、前記第2の誤差情報のほうが大きい場合に、フィールド符号化で符号化を実行する決定する手段とを備えることを、
    特徴とする動画像符号化装置。
  7. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の動画像符号化方法の実現に用いられる処理をコンピュータに実行させるための動画像符号化プログラム。
  8. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の動画像符号化方法の実現に用いられる処理をコンピュータに実行させるための動画像符号化プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2007127626A 2007-05-14 2007-05-14 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4695115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127626A JP4695115B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127626A JP4695115B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008283595A JP2008283595A (ja) 2008-11-20
JP4695115B2 true JP4695115B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=40144016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007127626A Expired - Fee Related JP4695115B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4695115B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066592A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号化モード選択方法,符号化モード選択装置および符号化モード選択プログラム
JP5759269B2 (ja) 2011-06-01 2015-08-05 株式会社日立国際電気 映像符号化装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101686397B (zh) * 2004-09-16 2013-07-31 汤姆逊许可证公司 用于快速视频帧和场编码的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008283595A (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9699459B2 (en) Image encoding apparatus, image encoding method, image decoding apparatus, and image decoding method
JP4901772B2 (ja) 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
KR100772391B1 (ko) 직교 변환 및 벡터 양자화에 기반한 동영상 부호화 및복호화 방법과 이를 이용한 장치
US8189667B2 (en) Moving picture encoding apparatus
JP5717465B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
KR100846774B1 (ko) 블록킹 효과를 제거하기 위한 필터링 방법 및 그 장치
WO2010067529A1 (ja) 動画像復号化方法及び装置、動画像符号化方法及び装置
JP5613319B2 (ja) 映像符号化装置、映像符号化方法および映像符号化プログラム
US20140233645A1 (en) Moving image encoding apparatus, method of controlling the same, and program
JPWO2006100946A1 (ja) 画像信号再符号化装置及び画像信号再符号化方法
JP3209171B2 (ja) 動画像符号化装置
JP4257789B2 (ja) 動画像符号化装置
JP4695115B2 (ja) 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5639444B2 (ja) 動きベクトル生成装置、動きベクトル生成方法及びコンピュータプログラム
JP4130617B2 (ja) 動画像符号化方法および動画像符号化装置
JP4452733B2 (ja) 動画像符号化における動き評価装置,方法およびそのプログラム並びにその記録媒体
JP5832263B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2005348008A (ja) 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像符号化プログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5913929B2 (ja) 動画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2008311824A (ja) 画像符号化装置および画像符号化プログラム
JP5509048B2 (ja) イントラ予測装置、符号化器、復号器、及びプログラム
JP2008153802A (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム
JP2006191287A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラム
JP2011066592A (ja) 符号化モード選択方法,符号化モード選択装置および符号化モード選択プログラム
CN115834882A (zh) 一种帧内预测方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090715

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4695115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees