JP4689416B2 - 複室容器 - Google Patents

複室容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4689416B2
JP4689416B2 JP2005265426A JP2005265426A JP4689416B2 JP 4689416 B2 JP4689416 B2 JP 4689416B2 JP 2005265426 A JP2005265426 A JP 2005265426A JP 2005265426 A JP2005265426 A JP 2005265426A JP 4689416 B2 JP4689416 B2 JP 4689416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber container
temperature
seal portion
film
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005265426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007075276A (ja
Inventor
敬太 三平
誠樹 前田
孝法 佐々木
佳史 藤本
順二 加賀
実 岡
英克 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2005265426A priority Critical patent/JP4689416B2/ja
Publication of JP2007075276A publication Critical patent/JP2007075276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689416B2 publication Critical patent/JP4689416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/76Making non-permanent or releasable joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81433General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72324General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of inorganic materials not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72322
    • B29C66/72325Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7234General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer
    • B29C66/72341General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer for gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7148Blood bags, medical bags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

本発明は、複室容器に関する。
アミノ酸輸液とブドウ糖輸液との組み合わせや、抗生物質とその溶解液との組み合わせは、互いに混合された状態で、経時的に変質を生じるおそれがある。そこで、これらの組み合わせは、互いに混合されていない状態で、易剥離シール部により区画された2以上の収容室を有する複室容器に収容される。複室容器は、収容室を加圧したときの液圧で易剥離シール部を剥離させることにより、異なる収容室の収容物を複室容器内で無菌的に混合させることができ、また、このような混合処理を使用の直前にすることにより、収容物の経時的な変質を抑制することができる。
上記複室容器の易剥離シール部には、収容室を加圧したときの液圧で容易に剥離されるものの、通常の保存時などにおいて、誤って剥離されることのない程度の接着強度が要求されており、すなわち、ヒートシール性と剥離性とのバランスが求められている。
従来、易剥離シール部は、例えば、互いの相溶性が高くなく、かつ、互いの溶融温度に差がある樹脂を混合したフィルム、具体的には、例えば、ポリエチレンとポリプロピレンとの混合樹脂のフィルムを使用して、両者の溶融温度の中間の温度で熱接着させることにより、形成されている。
しかし、例えば、易剥離シール部の形成に、ポリエチレンとポリプロピレンとの混合樹脂を使用した場合には、材料コストが高くなるという不具合があることから、例えば、熱接着面側の表面に、ポリエチレンなどの単独の樹脂が用いられているフィルムにより、易剥離シール部を形成することが望まれている。
一方、特許文献1には、特定形状のローレット加工が施された一対の加熱加圧板を使用して、この一対の加熱加圧板を特定の位置関係に保持しつつ、合成樹脂製フィルムを熱接着させることにより、区画用シール部(易剥離シール部)を形成してなる輸液バッグが記載されている。
また、特許文献2には、熱可塑性樹脂フィルムから形成され、薬剤を収容する複数の薬剤室を有する複室輸液容器であって、各薬剤室間を隔てる剥離可能な弱シール部(易剥離シール部)が、融着強度の異なる複数の融着部で形成され、これら融着部のうち最も融着強度の大きな融着部である強融着部が、上記弱シール部中に分散して分布され、かつ、上記強融着部の占有面積の合計が、上記弱シール部の面積の25%未満に設定されてなる複室輸液容器が記載されている。
特開平8−24314号公報 特開2004−476号公報
しかしながら、特許文献1に記載の輸液バッグの場合、一対の加熱加圧板を特定の位置関係に保持することが難しく、位置関係にずれが生じることで、ヒートシール性と剥離性とのバランスがとりにくくなるという不具合がある。
また、特許文献2に記載の複室輸液容器の場合、樹脂フィルムを多層化することなく、比較的幅広い温度領域で、上記弱シール部に適宜の易剥離性を付与することができるものの、一方で、上記強融着部の占有面積の合計が、上記弱シール部の面積に対して25%以上になると、弱シール部のヒートシール強さが大きくなって、易剥離性が損なわれるという不具合が生じる。すなわち、特許文献2に記載の複室輸液容器は、弱シール部のヒートシール強さが、弱シール部の面積に対する強融着部の占有面積率に依存することから、弱シール部中での強融着部の分布状態を厳密に設定しなければならないという煩わしさがある。
また、特許文献2に記載の複室輸液容器を、汎用のポリエチレンフィルムで作製した場合であって、得られた複室容器に薬液を充填して、加熱滅菌処理を施したときには、上記弱シール部のうち、強融着部に剥離が生じて、弱シール部全体のヒートシール強さが低下する不具合も生じる。
そこで、本発明の目的は、熱可塑性樹脂フィルムで形成される複室容器であって、易剥離シール部の形成が容易であり、かつ、易剥離シール部のシール性と剥離性とのバランスが良好な複室容器を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、
(1)熱可塑性樹脂フィルムで形成され、前記熱可塑性樹脂フィルムの一方側の表面同士を融着してなる易剥離シール部によって区画される複数の収容室を備え、前記熱可塑性樹脂フィルムの前記一方側表面は、示差走査熱量測定(DSC)または示差熱分析(DTA)により求められた補外融解開始温度Timと補外融解終了温度Temとの差(Tem−Tim)が35℃以上であり、かつ沸騰ヘキサンで抽出される成分量が2.0重量%以下であるポリオレフィン系樹脂からなり、前記易剥離シール部が、互いにヒートシール強さが異なる強融着部と弱融着部とを有しており、前記熱可塑性樹脂フィルムの前記一方側表面を形成する前記ポリオレフィン系樹脂が、密度差が0.02g/cm 以上であるポリエチレンのブレンドであることを特徴とする、薬液充填用複室容器、
(2)前記熱可塑性樹脂フィルムが、多層フィルムであることを特徴とする、前記(1)に記載の薬液充填用複室容器、
)前記易剥離シール部全体のヒートシール強さが、1〜7N/15mmであることを特徴とする、前記(1)または)に記載の薬液充填用複室容器、
)前記強融着部の面積の総和が、前記易剥離シール部全体の面積に対して、1〜70%であることを特徴とする、前記(1)〜()のいずれかに記載の薬液充填用複室容器、
)前記ポリオレフィン系樹脂の密度が、0.920〜0.940g/cmであることを特徴とする、前記(1)〜()のいずれかに記載の薬液充填用複室容器、
を提供するものである。
本発明において、「補外融解開始温度Tim」および「補外融解終了温度Tem」は、前記熱可塑性樹脂フィルムの前記一方側表面を形成するポリオレフィン系樹脂について、示差走査熱量測定(DSC)または示差熱分析(DTA)により測定された吸熱ピークに基づいて求められた値であって、具体的には、JIS K 7121−1987「プラスチックの転移温度測定方法」に記載の方法に準じて求められる。すなわち、DSCまたはDTAにより融解ピーク温度Tpmを求めて、低温側のベースラインを高温側に延長した直線と、融解ピーク(重なって2個以上現れるときは、融解ピーク温度が低い方の融解ピーク)の低温側の曲線に勾配が最大になる点で引いた接線と、の交点の温度を補外融解開始温度Timとし、さらに、高温側のベースラインを低温側に延長した直線と、融解ピーク(重なって2個以上現れるときは、融解ピーク温度が高い方の融解ピーク)の高温側の曲線に勾配が最大になる点で引いた接線と、の交点の温度を補外融解終了温度Temとした。
本発明において、「沸騰ヘキサンで抽出される成分量」とは、ソックスレー抽出により、沸騰状態のヘキサンで抽出された成分量のことであり、次式により求められる。
(抽出された成分量/サンプルの全量)×100
また、本発明において、「ヒートシール強さ」は、JIS−Z0238:1998に規定の「ヒートシール軟包装袋及び半剛性容器の試験方法 7.袋のヒートシール強さ試験」に記載の方法に準じて求められた、融着部(易剥離シール部や複室容器の周縁部)の強さ(N/15mm)である。
本発明の複室容器によれば、複数の収容室のうちのいずれかの収容室を加圧することにより、易剥離シール部を容易に剥離させることができ、その一方で、複室容器の通常の保存時などにおいては、易剥離シール部のシール性を維持することができる。また、本発明の複室容器は、例えば、上記収容室内に薬液を充填して、加熱滅菌処理を施した場合であっても、易剥離シール部のヒートシール強さを維持することができる。それゆえ、加熱滅菌処理の前後において、易剥離シール部のシール性と剥離性とのバランスを良好な状態で維持することができる。
本発明の複室容器は、熱可塑性樹脂フィルムで形成されており、上記熱可塑性樹脂フィルムの一方側の表面同士を融着してなる易剥離シール部によって区画される複数の収容室を備えており、上記熱可塑性樹脂フィルムの一方側表面が、
(i)補外融解開始温度Timと補外融解終了温度Temとの差(Tem−Tim)が35℃以上であかつ
(ii)沸騰ヘキサンで抽出される成分量が2.0重量%以下である
ポリオレフィン系樹脂からなっており、かつ、上記易剥離シール部が、互いにヒートシール強さが異なる強融着部と弱融着部とを有している。
図1は、複室容器の一実施形態を示す平面図であり、図2は、易剥離シール部11の強融着部16と弱融着部17とを拡大して示す模式的平面図である。
この複室容器10は、熱可塑性樹脂フィルムの一方側表面同士を融着(熱接着)させることにより形成された、易剥離シール部11と周縁部12とを有している。また、複室容器10は、その内部に、易剥離シール部11によって区画される、薬液を収容するための複数の収容室13(13a,13b)を有している。
易剥離シール部11は、収容室(13aまたは13b)を加圧して、収容室13内に収容された液体により圧を加えることで開通され、これにより、各収容室13a,13b内に収容された液体が混合される。この易剥離シール部11は、互いにヒートシール強さが異なる強融着部16と弱融着部17とを有している。
上記熱可塑性樹脂フィルムは、その一方側表面であって、易剥離シール部11および周縁部12を形成するための溶着面(熱接着面)をなす側の表面が、上記(i)かつ上記(ii)に示すポリオレフィン系樹脂からなっている。
上記(i)に示す、補外融解開始温度Timと補外融解終了温度Temとの差(Tem−Tim)が35℃以上であるポリオレフィン系樹脂のポリオレフィン系樹脂としては、例えば、ポリエチレン、エチレン・α−オレフィンコポリマー、ポリプロピレン、プロピレン・α−オレフィンランダムコポリマー、プロピレン・α−オレフィンブロックコポリマー、ポリブテン、ポリ4−メチルペンテンなどの、炭素数が2〜20のオレフィンからなるポリオレフィンが挙げられる。
また、上記エチレン・α−オレフィンコポリマーのα−オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンなどの炭素数3〜6のα−オレフィンが挙げられ、上記プロピレン・α−オレフィンランダムコポリマーおよびプロピレン・α−オレフィンブロックコポリマーのα−オレフィンとしては、例えば、エチレン、または、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンなどの炭素数4〜6のα−オレフィンが挙げられる。
上記ポリオレフィン系樹脂に含まれるポリオレフィンは、その分子構造(直鎖状、分岐状)や密度について、特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレンについては、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレンなどの、種々のポリエチレンを用いることができる。
上記ポリオレフィン系樹脂は、特に好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテンおよびポリ4−メチルペンテンが挙げられ、より好ましくは、ポリエチレンが挙げられる。また、ポリエチレンと、その他のポリオレフィン系樹脂とが混合される場合には、得られる混合物中でのポリエチレンの割合が50重量%以上であることが好ましい。
上記(i)に示すポリオレフィン系樹脂には、熱可塑性エラストマー(TPE)、タルク、シリカなどを添加することも可能である。
上記(i)に示すポリオレフィン系樹脂は、補外融解開始温度Timと補外融解終了温度Temとの差(Tem−Tim)は、35℃以上である。
上記(i)に示すポリオレフィン系樹脂は、補外融解開始温度Timと補外融解終了温度Temとの差(Tem−Tim)が上記範囲を満たしており、ポリオレフィン系樹脂が溶け始める温度と溶け終わる温度との間隔が広いことから、易剥離シール部11全体に適度なヒートシール強さを付与することのできるシール温度を、幅広い温度範囲から適宜設定することができる。また、上記差Tem−Timが上記範囲を満たしていることにより、易剥離シール部11全体のヒートシール強さを適切な範囲に調整するための、易剥離シール部11内での強融着部16と弱融着部17との面積割合を、比較的幅広い範囲で設定することができる。
一方、上記差Tem−Timが上記範囲を下回るときは、易剥離シール部11を形成する際のシール温度や、易剥離シール部11内での強融着部16の面積割合の範囲が、それぞれ、狭い範囲に限定されることになる。それゆえ、易剥離シール部11のヒートシール強さを適切な範囲に調整することが困難になる。なお、例えば、差Tem−Timが上記範囲を下回る場合において、易剥離シール部11全体のヒートシール強さを適切な範囲に調整することのできる、易剥離シール部11内での強融着部16の面積割合は、25%未満に限定される。
上記(i)に示すポリオレフィン系樹脂について、DSCまたはDTAにより測定された融解ピークの数は、特に限定されるものではなく、1個であってもよく、また、2個以上であってもよい。融解ピークの数が1個である場合には、上記差(Tem−Tim)が35℃以上であるために、必然的に、融解ピークはブロードになる。一方、融解ピークの数が2個以上である場合には、個々の融解ピークの幅を狭くすることができ、また、ポリオレフィン系樹脂中にて低温融解成分のみが溶解する温度と、ポリオレフィン系樹脂全体が溶解する温度との間隔が広くなることから、易剥離シール部を形成する温度についての選択の幅が広くなり、易剥離シール部を形成するための処理が行い易くなる。
なお、融解ピークが複数ある場合において、互いの融解ピークが重なっていること(すなわち、複数の融解ピークに対して、一組の補外融解開始温度Timおよび補外融解終了温度Temが定まること)が好ましい。複数の融解ピークが互いに独立している場合(重なっていない場合)には、複数組の補外融解開始温度Timおよび補外融解終了温度Temから、この場合における上記差Tem−Timは、最も低い補外融解開始温度T’imと、最も高い補外融解終了温度T’emとの差T’em−T’imが基準となる。
融解ピーク温度Tpmは、特に限定されないが、好ましくは、100〜135℃、より好ましくは、110〜130℃である。また、融解ピークが複数である場合において、個々のピークの融解ピーク温度Tpmについては、特に限定されないが、例えば、融解ピークが2個である場合に、低温側の融解ピーク温度Tpmは、好ましくは、90〜120℃、より好ましくは、100〜115℃であり、高温側の融解ピーク温度Tpmは、好ましくは、120〜140℃、より好ましくは、125〜135℃である。
上記(i)に示す、補外融解開始温度Timと補外融解終了温度Temとの差(Tem−Tim)が35℃以上であるポリオレフィン系樹脂は、例えば、下記の(a)〜(c)に示す方法により、作製することができる。
(a) 複数の反応槽を有する重合設備を用いて、密度の異なる2種以上の材料を重合する。
(b) 同じ重合条件で、密度の異なる材料を重合することのできる触媒を、複数反応槽に導入して、重合する。
(c) 互いに密度の異なる2種以上の材料をブレンドする。
上記差(Tem−Tim)が35℃以上であるポリオレフィン系樹脂を得るための具体的方法としては、例えば、密度差が0.02g/cm以上である2種の材料をブレンドする方法が挙げられる。
また、より具体的には、これに限定されないが、例えば、密度0.920g/cmの直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)と、密度0.940g/cmのLLDPEとを(例えば、50:50の重量割合で)ブレンドする方法や、密度0.960g/cmのポリエチレンと、密度0.900g/cmのポリプロピレンとをブレンドする方法が挙げられる。なお、複室容器内部の視認性を高めるという観点から、熱可塑性樹脂フィルムの透明性が高いことが求められており、それゆえ、ブレンドに際しては、同種の材料(例えば、ポリエチレン同士、ポリプロピレン同士など。)の組み合わせを採用することが好ましい。
上記(b)に示す触媒としては、特に限定されないが、例えば、種々のチーグラー−ナッタ触媒、メタロセン触媒などが挙げられる。
また、上記(a)および(b)に示す場合において、重合プロセスは、特に限定されるものではなく、例えば、スラリー重合、溶液重合、バルク重合、気相重合などの種々の方法を、適宜採用することができる。
上記(i)に示すポリオレフィン系樹脂のメルトフローレート(MFR)は、特に限定されないが、190℃、加重2.16kgにおける測定値として、好ましくは、0.1〜20g/10min、より好ましくは、0.5〜10g/10minである。
上記(ii)に示す、沸騰ヘキサンで抽出される成分量が2.0重量%以下であるポリオレフィン系樹脂のポリオレフィン系樹脂としては、上記(i)に示すポリオレフィン系樹脂と同様であって、例えば、ポリエチレン、エチレン・α−オレフィンコポリマー、ポリプロピレン、プロピレン・α−オレフィンランダムコポリマー、プロピレン・α−オレフィンブロックコポリマー、ポリブテン、ポリ4−メチルペンテンなどの、炭素数が2〜20のオレフィンからなるポリオレフィンが挙げられる。
また、上記エチレン・α−オレフィンコポリマーのα−オレフィン、上記プロピレン・α−オレフィンランダムコポリマーおよびプロピレン・α−オレフィンブロックコポリマーのα−オレフィンとしては、それぞれ、上記(i)に示すポリオレフィン系樹脂と同様のものが挙げられる。
上記ポリオレフィン系樹脂に含まれるポリオレフィンは、その分子構造(直鎖状、分岐状)や密度について、特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレンについては、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレンなどの、種々のポリエチレンを用いることができる。
上記ポリオレフィン系樹脂は、特に好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテンおよびポリ4−メチルペンテンが挙げられ、より好ましくは、ポリエチレンが挙げられる。また、ポリエチレンと、その他のポリオレフィン系樹脂とが混合される場合には、得られる混合物中でのポリエチレンの割合が50重量%以上であることが好ましい。
上記(ii)に示すポリオレフィン系樹脂には、熱可塑性エラストマー(TPE)、タルク、シリカなどを添加することも可能である。
上記(ii)に示すポリオレフィン系樹脂について、沸騰ヘキサンで抽出される成分量は、2.0重量%以下である。
沸騰ヘキサンで抽出される成分量が、上記範囲を上回るときは、易剥離シール部11を形成する際のシール温度や、易剥離シール部11内での強融着部16の面積割合の範囲が、それぞれ、狭い範囲に限定されることになる。それゆえ、易剥離シール部11のヒートシール強さを適切な範囲に調整することが困難になる。なお、例えば、沸騰ヘキサンで抽出される成分量が上記範囲を上回る場合において、易剥離シール部11全体のヒートシール強さを適切な範囲に調整することのできる、易剥離シール部11内での強融着部16の面積割合は、25%未満に限定される。
沸騰ヘキサンで抽出される成分量が2.0重量%以下であるポリオレフィン系樹脂は、例えば、ポリオレフィン系樹脂中の低分子量成分の含有割合を低減させることで、得ることができる。
また、上記(ii)に示すポリオレフィン系樹脂の密度については、特に限定されないが、好ましくは、0.920〜0.940g/cmである。
上記(ii)に示すポリオレフィン系樹脂の密度が上記範囲を下回ると、複室容器の柔軟性や透明性が向上するものの、ブロッキングが生じるおそれがあり、また、上記(ii)に示すポリオレフィン系樹脂の粘着性が過大となって、加工性が低下するおそれがある。一方、上記(ii)に示すポリオレフィン系樹脂の密度が上記範囲を上回ると、複室容器の柔軟性が損なわれて、複室容器の手触りが低下するおそれがあり、また、複室容器の強度が低下して、例えば、誤って床に落下させた場合などに、複室容器が損傷を受けるおそれがある。
上記(i)かつ(ii)に示すポリオレフィン系樹脂から得られるフィルムは、一種類のフィルムからなる単層フィルムであっても、複数の種類のフィルムが積層した形態の多層フィルムであってもよい。
上記(i)かつ(ii)に示すポリオレフィン系樹脂から得られるフィルムが、単層フィルムである場合には、上記(i)に示すポリオレフィン系樹脂の材質として、上記例示の樹脂の中でも、特に、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体、プロピレン系樹脂とエチレン系エラストマーとの混合物、プロピレン系樹脂とプロピレン系エラストマーとの混合物、プロピレン系樹脂とスチレン系エラストマーとの混合物などを用いることが好ましい。これらの樹脂を用いた場合には、複室容器の透明性や柔軟性をより一層向上させることができる。
一方、上記(i)かつ(ii)に示すポリオレフィン系樹脂から得られるフィルムが、多層フィルムである場合において、多層フィルムの層構成は特に限定されないが、例えば、熱可塑性樹脂フィルムの上記一方側表面(複室容器の内面側)から順に、高密度ポリエチレン/直鎖状低密度ポリエチレン(2層構造)、中密度ポリエチレン/低密度ポリエチレン/高密度ポリエチレン(3層構造)、高密度ポリエチレン/低密度ポリエチレン/高密度ポリエチレン(3層構造)などが挙げられる。
また、上記(i)かつ(ii)に示すポリオレフィン系樹脂から得られるフィルムが、多層フィルムである場合には、熱可塑性樹脂フィルムの上記一方側表面(複室容器の内面側)を、易剥離シール部を形成し易い樹脂で形成してもよい。易剥離シール部を形成し易い樹脂としては、例えば、ポリエチレンとポリプロピレンとの混合樹脂などが挙げられる。
また、上記(i)かつ(ii)に示すポリオレフィン系樹脂から得られるフィルムが、多層フィルムである場合には、熱可塑性樹脂フィルムの上記一方側表面(複室容器の内面側)以外の層として、例えば、酸素バリア性樹脂層を用いることもできる。酸素バリア性樹脂層は、特に限定されないが、例えば、共押出成形により多層フィルムを成形する場合には、酸素バリア性樹脂として、例えば、エチレンビニルアルコール、ポリアミド、ポリエステルなどを用いることができる。また、ドライラミネートにより多層フィルムを成形する場合には、酸素バリア性樹脂層として、上記例示の樹脂からなる層以外に、または、上記例示の樹脂からなる層とあわせて、例えば、ポリエステル(好ましくは、延伸処理が施されたポリエステル)からなる基材フィルムの表面に無機酸化物の蒸着膜が形成されたフィルムや、延伸ポリアミドフィルム、延伸ポリプロピレンフィルムなどを用いることができる。
上記(i)かつ(ii)に示すポリオレフィン系樹脂から得られるフィルムの成形方法については、特に限定されず、例えば、Tダイ成形、インフレーション成形、水冷インフレーション成形、ブロー成形、ラミネーション成形などの、種々の成形方法が挙げられる。フィルムの透明性の観点からは、上記の成形方法の中でも特に、Tダイ成形、インフレーション成形、水冷インフレーション成形が好ましい。
また、上記(i)かつ(ii)に示すポリオレフィン系樹脂から得られるフィルムの厚みは、特に限定されないが、通常、5〜1000μm、好ましくは、50〜500μm程度である。フィルムの厚みが上記範囲内であるときは、複室容器に対して、内容物を保持するための十分な強度を付与することができ、しかも、上記一方側表面(複室容器の内面側)同士のヒートシールによる易剥離シール部の形成が可能である。
本発明の複室容器において、易剥離シール部11全体のヒートシール強さは、複室容器を通常の条件下で保存する場合にその接着状態が維持され、かつ、例えば、複室容器を平らな台に載置して、いずれかの収容室を手で押しつぶすように加圧した場合に剥離されて、易剥離シール部を介して隣接する収容室間を開通させるように調節される。具体的に、易剥離シール部11全体のヒートシール強さ(JIS−Z0238:1998)は、好ましくは、1〜7N/15mmであり、より好ましくは、3〜5N/15mmである。易剥離シール部11全体のヒートシール強さが上記範囲を下回ると、易剥離シール部11が意図せずに剥離するおそれが生じ、逆に、上記範囲を上回ると、易剥離シール部11を剥離させることが困難になるおそれが生じる。
易剥離シール部11の強融着部16と弱融着部17とは、通常、上下一対のシールバーを適当な温度に加温した後、所定の圧力、時間で熱可塑性樹脂フィルムを挟み込み、ヒートシールさせればよい。ヒートシール強さの調整には、ヒートシールバーの温度(熱可塑性樹脂フィルムの加熱温度)、圧力および時間が適宜設定されるが、通常、ヒートシールバーの圧力およびを固定して、加熱温度を調整する。ヒートシールするための圧力、時間に特に制限はないが、圧力で1〜10MPa、1時間で1〜20秒程度が一般的である。
なお、例えば、厚みまたは温度が部分的に異なるヒートシールバーで多層フィルムを挟むことにより、ヒートシールバーの厚みが大きい部分(すなわち、多層フィルムを挟む圧力が大きくなる部分)、または、ヒートシールバーの温度が高い部分のヒートシール強さを、他の部分のヒートシール強さよりも大きく設定することができる。
易剥離シール部11の強融着部16と弱融着部17の形状や配列は、特に限定されないが、易剥離シール部11のヒートシール性と剥離性とのバランスを良好な状態で維持するという観点からは、例えば、(a)強融着部16を、易剥離シール部11内にて、波型に配置させる、(b)強融着部17を斑点状にして、易剥離シール部11内に点在させる、といったパターンがあげられる。
強融着部16を斑点状に形成する場合には、易剥離シール部11内でヒートシール強さにばらつきが生じることを防止するために、強融着部16を、易剥離シール部11内において、等間隔に配置させることが好ましい。
強融着部16の面積の総和は、易剥離シール部11全体の面積に対して、好ましくは、1〜70%であり、より好ましくは、1〜60%、さらに好ましくは、1〜50%である。強融着部16の面積の総和が、易剥離シール部11全体の面積に対して上記範囲を下回ると、易剥離シール部11のヒートシール性が低下するおそれがある。一方、強融着部16の面積の総和が、易剥離シール部11全体の面積に対して上記範囲を上回ると、易剥離シール部11のヒートシール強さを適切な範囲に制御するための温度幅が狭くなるおそれがあり、易剥離シール部11が剥離されにくくなるおそれが生じる。
周縁部12は、常法に従って形成すればよく、例えば、多層フィルムの内側面層同士を重ね合わせた後、これを一対のヒートシールバーで挟んで、一様に加熱、加圧して、内側面層同士を熱接着させることにより、形成することができる。
周縁部12を熱接着により形成する際の加熱条件は、多層フィルムの内側面層の形成材料に応じて設定されるものであって、特に限定されないが、例えば、好ましくは、140〜155℃、より好ましくは、140〜145℃で、4〜5秒程度である。
なお、図1に示す複室容器10においては、周縁部12が容器の全周にわたって形成されているが、例えば、筒状の熱可塑性樹脂フィルムを材料として使用した場合などには、フィルムの長さ方向の両端部のみに周縁部12を形成すればよく、必ずしも、容器の周縁全周にわたってヒートシールが施されていなくてもよい。
易剥離シール部11は、例えば、重ねられた2枚の熱可塑性樹脂フィルムを、シール面に特定のシールエッジが形成された2本のヒートシールバーで、その両面側から挟持することにより形成することができる。
上記ヒートシールバーの一例としては、例えば、図3に示すように、表面に凹凸を有するヒートシールバーが挙げられる。このようなヒートシールバーにおいて、表面が凸部を形成している部分21では、より強い圧力で樹脂と密着することから、易剥離シール部11の強融着部16が形成され、表面が凹部を形成している部分22では、より弱い圧力で樹脂と密着することから、弱融着部17が形成される。
ヒートシールバー表面の凹凸形状については、特に制限されず、例えば、丸、四角、三角形、菱形などの凸部(または凹部)が分散して配置されたけいじょうであってもよく、単に、ある程度の幅を持った線によって凹凸が形成されていてもよい。
また、ヒートシールバー表面の凹凸形状は、上下一対のヒートシールバーのそれぞれに形成しても良いし、どちらか一方だけに形成されていてもよい。また、一対のヒートシールバーで、凹凸形状がそれぞれ違う形状、配置を持つことも可能である。さらに、凸部と凹部との間になだらかな傾斜を設けることも可能である。
次に、本発明を、作製例、実施例、比較作製例および比較例に基づいて説明するが、本発明は下記の実施例によって限定されるものではない。
<易剥離シール部の作製>
作製例1
直鎖状低密度ポリエチレンA(MFR=2g/10分(190℃)、密度0.920g/cm)と、高密度ポリエチレンB(MFR=18g/10分(190℃)、密度0.960g/cm)とを、80:20(重量比)の割合で溶融、混合させて、水冷インフレーション法により、厚さ300μmのフィルムを作製した。得られたフィルムの補外融解開始温度Timと補外融解終了温度Temとの差(Tem−Tim)をDSCで測定した結果、44℃であった。
なお、DSC測定には、パーキンエルマー社製のPyris−1を使用して行った。具体的な測定条件は、次のとおりである。まず、20ml/分の窒素ガス流通下で、室温から200℃まで、500℃/分の昇温速度で加熱し、次いで、200℃の状態で10分間保つ。その後、30℃まで、10℃/分の降温速度で冷却し、30℃で10分間保つ。こうして熱履歴を与えた後、再度、200℃まで、10℃/分の昇温速度で加熱して、融解ピーク曲線を求める。
上記のフィルムを2枚重ね、エンボス(菱形形状)の強融着部16の面積率が38%であるヒートシールバー(図3参照)でこれを挟持し、上下シールバーの温度を変えて、シール圧力0.3MPa、シール時間3.4秒の条件にて、両収容室13a,13b間の幅が10mmである易剥離シール部11を形成した。
シール強度は、ASTM F88に準拠して、測定した。具体的には、ヒートシールバーにて融着した部位を含むフィルムを15mm幅に切り出し、引張試験機の冶具にシールしていない部位を挟み込む。200mm/分の速度で上側に引張融着部が剥離した時の力をシール強さとした。
剥離強度として最適な強度を3〜5N/15mm幅に設定し、この強度に入る成形温度幅を測定した。その結果、上記フィルムの成形温度幅は3℃であった。
比較作製例1
直鎖状低密度ポリエチレンA(MFR=2g/10分(190℃)、密度0.920g/cmのみを用いて、水冷インフレーション法により、厚さ300μmのフィルムを作製した。得られたフィルムの補外融解開始温度Timと補外融解終了温度Temとの差(Tem−Tim)をDSCで測定した結果、30℃であった。
上記のフィルム2枚を用いたこと以外は、作製例1と同様にしてヒートシールを行った。その結果、エンボス(菱形形状)の強融着部16の面積率が38%であるヒートシールバーを使用したときの成形温度幅は、1℃以下であった。すなわち、剥離強度が最適値3〜5N/15mm幅に収まる成形温度幅が、作製例1に比べてきわめて狭く、成形加工条件を厳密に管理する必要があった。
<複室容器の製造>
熱可塑性プラスチックの多層フィルムを用いて、図1に示す複室容器10を製造した。
多層フィルムを構成する各成分は、次のとおりである。
・樹脂A:直鎖状高密度ポリエチレン(商品名「ウルトゼックス(登録商標)Uz2010B」、密度0.920g/cm、沸騰ヘキサンで抽出される成分量0.6重量%、三井化学(株)製)80重量%と、中密度ポリエチレン(商品名「ネオゼックス(登録商標)Nz510」、密度0.965g/cm、沸騰ヘキサンで抽出される成分量1.6重量%、三井化学(株)製)20重量%と、の混合樹脂(Tem−Tim=44℃)
・樹脂B:直鎖状高密度ポリエチレン(商品名「ウルトゼックス(登録商標)Uz2010BM」、密度0.920g/cm、沸騰ヘキサンで抽出される成分量2.6重量%、Tem−Tim=30℃、三井化学(株)製)
・樹脂C:ポリエチレン
・樹脂D:エチレン・α−オレフィン系エラストマー
実施例1
共押出成形により、外側面層が樹脂C、中間層が樹脂D、および、内側面層が樹脂Aからなる、3層の多層フィルムを得た。
次いで、上記多層フィルム2枚を、それぞれの内側面層同士を重ね合わせた後、図1に示すように、口部材14を配置して、表面がフラットな一対のヒートシールバーで挟み、周縁部12を形成した。また、上記多層フィルムを、表面がフラットなヒートシールバーと、表面が図2および図3に示す凹凸を有しているヒートシールバー15とで挟み、0.4MPaで3.5秒間加熱、加圧することにより、易剥離シール部11を形成した。なお、2つの収容室13a,13bには、易剥離シール部11を形成する前に、それぞれ生理食塩水を充填した。こうして、2つの収容室13a,13bを有する複室容器10を得た。
易剥離シール部11の形成に際して、上記ヒートシールバー15の表面温度は、118℃、119℃、120℃または122℃の4つの条件で設定し、表面がフラットなヒートシールバーの表面温度は、115℃に固定した。また、上記ヒートシールバー15における凸部16の面積割合は、25%に設定した。この面積割合は、易剥離シール部11全体の面積に対する強融着部の面積(総和)の割合と同じであった。
次に、上記の複室容器10に対して、108℃で40分間、蒸気滅菌を行った。
また、輸液バッグ10の易剥離シール部11のヒートシール強さを、JIS−Z0238:1998(ヒートシール軟包装袋及び半剛性容器の試験方法 7.袋のヒートシール強さ試験)の規定に従って、蒸気滅菌の前後において、それぞれ測定した。その測定結果を、表1に示す。
Figure 0004689416
実施例2
ヒートシールバー15における凸部16の面積割合(易剥離シール部11全体の面積に対する強融着部の面積(総和)の割合)を38%とし、ヒートシールバー15の表面温度を126℃としたこと以外は、実施例1と同様にして、複室容器10を製造した。
また、実施例1と同様にして、複室容器に対する蒸気滅菌を行い、蒸気滅菌の前後における易剥離シール部のヒートシール強さを測定した。その測定結果を表2に示す。
Figure 0004689416
比較例1
多層フィルムの内側面層に、樹脂Aに変えて、樹脂Bを用いたこと以外は、実施例2と同様にして、複室容器10を製造した。なお、ヒートシールバー15における凸部16の面積割合は38%、ヒートシールバー15の表面温度は126℃であった。
また、実施例1と同様にして、複室容器に対する蒸気滅菌を行ったところ、滅菌処理後に易剥離シール部11が開裂した。
本発明は、以上の記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した事項の範囲において、種々の設計変更を施すことが可能である。
本発明の一実施形態を示す平面図である。 易剥離シール部11の強融着部16と弱融着部17とを拡大して示す模式的平面図である。 易剥離シール部を形成するための金型の一例を示す平面図である。 図3のA−A断面図である。
符号の説明
10 複室容器
11 易剥離シール部
12 周縁部
13 収容室
16 強融着部
17 弱融着部

Claims (5)

  1. 熱可塑性樹脂フィルムで形成され、
    前記熱可塑性樹脂フィルムの一方側の表面同士を融着してなる易剥離シール部によって区画される複数の収容室を備え、
    前記熱可塑性樹脂フィルムの前記一方側表面は、示差走査熱量測定(DSC)または示差熱分析(DTA)により求められた補外融解開始温度Timと補外融解終了温度Temとの差(Tem−Tim)が35℃以上であり、かつ沸騰ヘキサンで抽出される成分量が2.0重量%以下であるポリオレフィン系樹脂からなり、
    前記易剥離シール部が、互いにヒートシール強さが異なる強融着部と弱融着部とを有しており、
    前記熱可塑性樹脂フィルムの前記一方側表面を形成する前記ポリオレフィン系樹脂が、密度差が0.02g/cm 以上であるポリエチレンのブレンドであることを特徴とする、薬液充填用複室容器。
  2. 前記熱可塑性樹脂フィルムが、多層フィルムであることを特徴とする、請求項1に記載の薬液充填用複室容器。
  3. 前記易剥離シール部全体のヒートシール強さが、1〜7N/15mmであることを特徴とする、請求項1または2に記載の薬液充填用複室容器。
  4. 前記強融着部の面積の総和が、前記易剥離シール部全体の面積に対して、1〜70%であることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の薬液充填用複室容器。
  5. 前記ポリオレフィン系樹脂の密度が、0.920〜0.940g/cmであることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の薬液充填用複室容器。
JP2005265426A 2005-09-13 2005-09-13 複室容器 Active JP4689416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265426A JP4689416B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 複室容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265426A JP4689416B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 複室容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007075276A JP2007075276A (ja) 2007-03-29
JP4689416B2 true JP4689416B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=37936163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005265426A Active JP4689416B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 複室容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4689416B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2826010A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-09 Ajinomoto Co., Inc. Multi-cell container
JP6478400B2 (ja) * 2015-04-21 2019-03-06 株式会社細川洋行 袋状容器、医療用複室容器、金型および曲線帯状弱シール部の形成方法
US10654632B2 (en) * 2017-03-08 2020-05-19 B. Braun Medical Inc. Flexible containers and related methods

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116484A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Toyobo Co Ltd 耐熱性に優れた熱融着用樹脂組成物とそれを接着成分とした不織布
JP2000007050A (ja) * 1998-06-16 2000-01-11 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 複室容器
JP2001335010A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Kao Corp 包装体のシール装置
JP2002206008A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd インフレーションフィルム成形用ポリエチレン系樹脂及びそれを基材としたインフレーションフィルム
WO2003016366A1 (fr) * 2001-08-17 2003-02-27 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Copolymere ethylenique et film comprenant ledit copolymere
JP2004000476A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 複室輸液容器及びその製造方法
JP2004352335A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Kao Corp 包装体のシール装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116484A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Toyobo Co Ltd 耐熱性に優れた熱融着用樹脂組成物とそれを接着成分とした不織布
JP2000007050A (ja) * 1998-06-16 2000-01-11 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 複室容器
JP2001335010A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Kao Corp 包装体のシール装置
JP2002206008A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd インフレーションフィルム成形用ポリエチレン系樹脂及びそれを基材としたインフレーションフィルム
WO2003016366A1 (fr) * 2001-08-17 2003-02-27 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Copolymere ethylenique et film comprenant ledit copolymere
JP2004000476A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 複室輸液容器及びその製造方法
JP2004352335A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Kao Corp 包装体のシール装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007075276A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2632944T3 (es) Precintos desprendibles a base de poliolefinas
US20070080078A1 (en) Plastic container with rupturable seal
TWI257406B (en) Resin composition for sealant, laminate, and container obtained therefrom
CA2749761C (en) Multilayer film and bag formed of the film
EP0996543B1 (en) Multilayer film and container
TW201607751A (zh) 多層密封膠薄膜
AU761628B2 (en) Multilayered film and container
JP4242077B2 (ja) 複室医療用容器
JP4689416B2 (ja) 複室容器
JP4749057B2 (ja) 複室輸液容器及びその製造方法
JP4298308B2 (ja) 複室輸液容器及びその製造方法
JP2000007050A (ja) 複室容器
JP6106891B2 (ja) 多層フィルム、薬液容器およびその製造方法
JP4902149B2 (ja) 容器
JP3543456B2 (ja) イージーピールシール用フィルムおよび容器
JP4613037B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂製複室袋
JPWO2005030596A1 (ja) レトルトパウチ
JPH06286087A (ja) 多層フィルム及び容器
JP2019123842A (ja) 樹脂組成物およびその用途
EP1311391A1 (en) Heat sealing polyolefins
JP4644480B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂製複室袋
JP7353029B2 (ja) 自立型包装袋、スパウト付自立型包装袋、内容物入り自立型包装袋及び内容物入りスパウト付自立型包装袋
JP3105101B2 (ja) 多層フィルム及び容器
TWI635029B (zh) Complex container
CN113677605A (zh) 容器用多层膜及包含该容器用多层膜的容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4689416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250