JP4688443B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4688443B2
JP4688443B2 JP2004208835A JP2004208835A JP4688443B2 JP 4688443 B2 JP4688443 B2 JP 4688443B2 JP 2004208835 A JP2004208835 A JP 2004208835A JP 2004208835 A JP2004208835 A JP 2004208835A JP 4688443 B2 JP4688443 B2 JP 4688443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
insulating substrate
adhesive
semi
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004208835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006032625A (ja
Inventor
欣一 熊谷
隆雄 西村
晃 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2004208835A priority Critical patent/JP4688443B2/ja
Publication of JP2006032625A publication Critical patent/JP2006032625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688443B2 publication Critical patent/JP4688443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に係り、特に半導体素子と絶縁基板とを固定するために接着剤を用いる半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、電子情報機器の小型化及び高性能化に伴い、電子情報機器に搭載する半導体装置をより小型化、薄型化するための技術開発が要求されている。この要求に対処すべく、半導体装置のパッケージ構造の小型化、薄型化に向け急速に複雑化する一方で、その信頼性を維持していくことが重要になっている。
樹脂封止型の半導体装置は、通常、半導体素子と絶縁基板とを固定するために接着剤を用いている。樹脂封止型半導体装置は、簡易な構造で小型化/軽量化を比較的容易に実現でき、組立コストも安いことから多くの半導体パッケージに採用されている。例えば、特許文献1に、樹脂封止型の半導体装置の一例が示されている。
特許文献1が示す樹脂封止型半導体装置では、半導体素子周囲に所定の角度傾斜した端面を形成することにより半導体素子端面のフィレットを最小限にすることで、より一層の小型化を可能にし、設計時の制約を少なくすることが提案されている。
特開2003−163313号公報
従来の樹脂封止型半導体装置の半導体素子と絶縁基板とを固定するために用いられる接着剤は、通常液状であり、半導体素子が押し当てられることによって絶縁基板上に濡れ広がる。このため、半導体素子周囲に濡れ広がった接着剤を制御することは困難であり、濡れ広がった領域には半導体素子の電極パッドとの接続端子を形成することができなくなる。また、半導体素子を薄型化すると、素子の周端面から回路形成面にも這い上がりが発生し、場合によっては絶縁基板の端子との接続のための電極パッドに影響を及ぼし、小型化、薄型化を阻害する可能性がある。
逆に、接着剤の濡れが十分でなく内部に気泡などが残った場合には、耐熱性を低下させる原因になる。
また、接着剤は半導体素子の外周端面にも濡れ広がり、フィレットと呼ばれる樹脂溜まりを形成する。このフィレットは半導体素子と絶縁基板の密着性を向上させるために有効な構造であるが、十分なはみ出しが無い場合には、半導体素子と絶縁基板間の毛細管現象によって引けが生じてしまい、耐熱性を低下させる原因になる。
従って、従来の樹脂封止型の半導体装置の課題として、接着剤によって半導体素子を絶縁基板に固定する際に、接着剤の濡れ性が良好となるように制御する必要がある。
上記の問題を解決する方法としてフィルム状の接着剤も開発されているが、半導体素子と絶縁基板間の密着性を重視する場合、流動性を上げる必要が生じ、液状接着剤と同じ問題が生じる。逆に、濡れ広がりを抑制した場合、流動性を下げる必要が生じ、半導体素子と絶縁基板間の十分な密着性を確保することが困難になる。また、半導体素子の外周端面への濡れ性も期待できないことから、耐熱性を低下させる原因になってしまう。
特許文献1の半導体装置の場合には、半導体素子の外周端面に特殊な加工を行う必要があるため、ヒビなどのチッピングが発生する可能性が高くなる。半導体素子が異型になるため取り扱いが困難であり、半導体装置の薄型化への対応が困難である。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、半導体素子と絶縁基板とを接着剤を用いて固定する半導体装置において、接着剤の濡れ広がりを制御して、半導体素子と絶縁基板との密着性を向上させることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体素子の外周端面全周に半硬化状態の接着剤を配設する工程と、熱硬化性接着剤を絶縁基板に塗布する工程と、前記半導体素子を前記熱硬化性接着剤を介して前記絶縁基板に押圧する工程と、前記熱硬化性接着剤を加熱して硬化させることにより前記半導体素子を前記絶縁基板に固定する工程と、前記半硬化状態の接着剤を熱硬化し、前記半導体素子の外周及び前記半導体素子と前記絶縁基板との接合部を前記熱硬化性接着剤と共に封止する工程とを含むことを特徴とする。
上記の課題を解決するために、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体素子の外周端面全周に半硬化状態の接着剤を配設する工程と、熱硬化性接着剤を絶縁基板に塗布する工程と、前記半導体素子の外部電極形成面を前記絶縁基板に対向させて、前記半導体素子を前記熱硬化性接着剤を介して前記絶縁基板に押圧する工程と、前記熱硬化性接着剤を加熱して硬化させると共に、前記外部電極を前記絶縁基板上の電極に接合して、前記半導体素子を前記絶縁基板に固定する工程と、前記半硬化状態の接着剤を熱硬化し、前記半導体素子の外周及び前記半導体素子と前記絶縁基板との接合部を前記熱硬化性接着剤と共に封止する工程とを含むことを特徴とする。
上記の課題を解決するために、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体素子の外周端面全周に第1の半硬化接着剤を配設する工程と、前記半導体素子の回路形成面と反対側の裏面に第2の半硬化接着剤を配設する工程と、前記半導体素子を前記第2の半硬化接着剤を介して絶縁基板に押圧する工程と、前記第1の半硬化接着剤と前記第2の半硬化接着剤を同時に加熱して硬化させることにより前記半導体素子を前記絶縁基板に固定し、前記半導体素子の外周及び前記半導体素子と前記絶縁基板との接合部を封止する工程とを含むことを特徴とする。
上述のごとく本発明によれば、半導体素子の外周端面に予め接着剤を半硬化状態で形成しておくことによって、絶縁基板上における接着剤の濡れ広がりを抑えるとともに、半導体素子の外周端面の半硬化接着剤が熱によって流動性を取り戻すことによって、絶縁基板と半導体素子の隙間に空間のない、半導体素子表面にも這い上がらない良好なフィレットを形成することができる。したがって、本発明の半導体装置によれば、半導体素子と絶縁基板との密着性を向上できる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面と共に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置に用いられる半硬化接着剤を示す図である。図2は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。図3は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の側断面図である。
図1の(a)は本発明の第1の実施形態の半導体装置における半導体素子11の上面図であり、図1の(b)は半導体素子11の側断面図である。
図1に示すように、半導体素子11は回路形成面11aの周縁部に複数の電極パッド12が配設されている。電極パッド12は半導体素子11内の回路を外部端子と接続するために設けられ、半導体素子11と外部の回路との間で電気的な信号のやりとりが電極パッド12を介して行われる。
半導体素子11の外周端面全周に半硬化接着剤14が予め形成される。半導体素子11の裏面11bには接着剤等を形成しない。本実施形態の半硬化接着剤14の好適な材料として、熱硬化性エポキシ樹脂等を用いることができる。
この半硬化接着剤14は、所謂B−状態(B−ステージ)と呼ばれる半硬化状態の接着剤を用いる。一般に熱硬化性接着剤として用いられる熱硬化性樹脂の加工硬化過程において、初期縮合物・初期反応物であって低分子量の可溶可融状のプレポリマーの段階(A−状態)の樹脂をある程度加熱し反応を進めて、分子量・溶融粘度を上昇させた段階がB−状態、即ち半硬化状態である。半硬化状態の樹脂をさらに加熱し反応を進めることにより、最終的に硬化させた段階をC−状態(C−ステージ)という。
図3を用いて、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置10の構成について説明する。
図3に示すように、半導体装置10は、半導体素子11と、熱硬化性接着剤16を用いて半導体素子11が固定される絶縁基板18と、半導体素子11の回路形成面11aに配設した複数の電極パッド12と、電極パッド12と絶縁基板18上の外部電極パッド17とを電気的に接続するワイヤ13と、絶縁基板18上に固定された半導体素子11及びワイヤ13を封止する封止樹脂15と、絶縁基板18の裏面に配設された複数の半田ボール19とから構成される。半導体素子11の外周端面全周に設けた半硬化状態の接着剤14が熱硬化性接着剤16とともに加熱により硬化され、絶縁基板18上に固定された半導体素子11の外周において熱硬化性接着剤16と一体的に形成される。
本実施形態の封止樹脂15及び熱硬化性接着剤16の好適な材料として、熱硬化性エポキシ樹脂等を用いることができる。
参照符号14aは半硬化接着剤14の熱硬化後の状態を示し、参照符号16aは熱硬化性接着剤16の、半導体素子11を絶縁基板18上に搭載した後の状態を示す。
図2を用いて、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置10の製造工程について説明する。
図2(a)に示すように、半導体素子11には、回路形成面11aにLSI等の内部回路(図示なし)が形成され、回路形成面11aの周縁部に複数の電極パッド12(図1)が予め配設されている。また、半導体素子11の外周端面全周には半硬化状態の接着剤14が予め形成されている。まず、絶縁基板18に熱硬化性接着剤16を塗布する。そして、回路形成面11aを上向き、裏面11bを下向き(絶縁基板18に対向する向き)にした状態で半導体素子11を、絶縁基板18の上方に配置する。
図2(a)の工程において、熱硬化性接着剤16の塗布量は、絶縁基板18上に半導体素子11を搭載した後の熱硬化性接着剤16の濡れ広がりが半導体素子11の裏面11bからはみ出ない程度に調製される。また、半硬化状態の接着剤14は、熱硬化後の接着剤14aの濡れ広がりが良好となるように、所定の幅で半導体素子11の外周端面全周に形成される。
次に、図2(b)に示すように、半導体素子11が絶縁基板18に押圧される圧力により、熱硬化性接着剤16は濡れ広がる。このとき、熱硬化性接着剤16aは半導体素子11の領域よりも狭い領域で濡れ広がる。そして、この状態の熱硬化性接着剤16aを硬化させるために加熱する。熱硬化性接着剤16aの硬化により、半導体素子11が絶縁基板18に固定される。
図2(c)に示すように、半導体素子11の外周端面全周に形成した半硬化状態の接着剤14が熱硬化性接着剤16aと共に熱硬化されて接着剤14aとなり、絶縁基板18上に固定された半導体素子11の外周において熱硬化性接着剤16aと一体的に形成される。半硬化状態の接着剤14は加熱により流動性を取り戻して半導体素子11裏面と熱硬化性接着剤16aの隙間を埋めている。
さらに、図3に示すように、ワイヤボンディング工程を行うことにより、電極パッド12と絶縁基板18上の外部電極パッド17をワイヤ13により電気的に接続する。次に、所定の樹脂封止工程を行うことにより、封止樹脂15にて、絶縁基板18に固定した半導体素子11及びワイヤ13を封止する。さらに、他の配線基板(マザーボード等)への接続のため、絶縁基板18の底面に複数の半田ボール19を配置することによって半導体装置10が完成される。
図3の半導体装置10によれば、半導体素子11の外周端面に予め接着剤を半硬化状態で形成しておくことによって、絶縁基板上における接着剤の濡れ広がりを抑えるとともに、半導体素子11の外周端面の接着剤が熱によって流動性を取り戻すことによって、絶縁基板と半導体素子の隙間に空間のない、半導体素子表面に這い上がらない良好なフィレットを形成することができる。
また、半硬化状態の接着剤14の幅を調整することによって、フィレットの濡れ広がりを制御することができるので、半導体装置10の小型化を実現できる。半硬化状態の接着剤14は、半硬化時は比較的高い硬度を持たせることによって、半導体素子11のキャリアとして使用され、チップクラックなどを防止することができ、半導体装置の薄型化を実現できる。
図3の半導体装置10では、一個の半導体素子11のみを絶縁基板18上に搭載している例を説明したが、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、配線基板上に複数個の半導体素子を搭載してもよい。その場合、複数個の半導体素子と配線基板との接続は、フリップチップボンディング、TAB(tape automated bonding)テープ、ワイヤボンディング等により行う。また、その場合、全ての半導体素子の外周端面に半硬化状態の接着剤を形成する必要はなく、小型化、薄型化を実現したい半導体素子のみに形成すればよい。
次に、図4は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置に用いられる半硬化接着剤を示す図である。図5は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。図6は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の側断面図である。
図4の(a)は本発明の第2の実施形態の半導体装置における半導体素子21の上面図であり、図4の(b)は半導体素子21の側断面図である。
図4に示すように、半導体素子21は回路形成面21aの周縁部に複数の電極パッド22が配設されている。電極パッド22は半導体素子21内の回路を外部端子と接続するために設けられ、半導体素子21と外部の回路との間で電気的な信号のやりとりが電極パッド22を介して行われる。さらに、図4の(b)に示すように、半導体素子21には、回路形成面21aの複数の電極パッド22上にそれぞれ複数のバンプ23が予め形成されている。
このバンプ23は、図3の半導体装置10においてワイヤ13の形成に用いられるワイヤボンディングと同様の工程を行うことにより、電極パッド22上に形成することができる。後述するように、半導体素子21は回路形成面21aを絶縁基板に対向させた状態で熱硬化性接着剤により絶縁基板に固定され、バンプ23により電極パッド22が絶縁基板上の外部端子と電気的に接続される。
図4に示すように、半導体素子21の外周端面全周に半硬化接着剤24が予め形成される。半導体素子21の裏面21bには接着剤等を形成しない。本実施形態の半硬化接着剤24の好適な材料として、熱硬化性エポキシ樹脂等を用いることができる。この半硬化接着剤24は、図1を用いて説明した半硬化接着剤14と同様の接着剤を用いることができる。
図6を用いて、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置20の構成について説明する。
図6に示すように、半導体装置20は、半導体素子21と、熱硬化性接着剤26を用いて半導体素子21が固定される絶縁基板28と、半導体素子21の回路形成面21aに配設した複数の電極パッド22と、電極パッド22と絶縁基板28上の外部電極パッド27とを電気的に接続するバンプ23と、絶縁基板18上に固定された半導体素子21を封止する封止樹脂25と、絶縁基板28の裏面に配設された複数の半田ボール29とから構成される。半導体素子21の外周端面全周に設けた半硬化状態の接着剤24が熱硬化性接着剤26と共に加熱により硬化され、絶縁基板28上に固定された半導体素子21の外周において熱硬化性接着剤26と一体的に形成される。
本実施形態の封止樹脂25及び熱硬化性接着剤26の好適な材料として、熱硬化性エポキシ樹脂等を用いることができる。
図6において、参照符号23aはバンプ23の、フリップチップボンディングにより電極パッド22と外部電極パッド27とを電気的に接続した後の状態を示し、参照符号24aは接着剤24の熱硬化後の状態を示し、参照符号26aは熱硬化性接着剤26の、半導体素子21を絶縁基板28上に搭載した後の状態を示す。
図5を用いて、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置20の製造工程について説明する。
図5(a)に示すように、半導体素子21には、回路形成面21aにLSI等の内部回路(図示なし)が形成され、回路形成面21aの周縁部に電極パッド22(図4)が配設され、さらに、電極パッド22上にバンプ23が予め形成されている。また、半導体素子21の外周端面全周に半硬化状態の接着剤24が予め形成されている。まず、絶縁基板28に熱硬化性接着剤26を塗布する。そして、回路形成面21aを絶縁基板28に対向する向きにした状態で半導体素子21を、絶縁基板28の上方に配置する。
図5(a)の工程において、熱硬化性接着剤26の塗布量は、絶縁基板28上に半導体素子21を搭載した後の熱硬化性接着剤26の濡れ広がりが半導体素子21の回路形成面21aからはみ出ない程度に調製される。また、半硬化状態の接着剤24は、熱硬化後の接着剤24aの濡れ広がりが良好となるように、所定の幅で半導体素子21の外周端面全周に形成される。
次に、図5(b)に示すように、回路形成面21aを絶縁基板28に対向させた状態で半導体素子21が絶縁基板28に押圧される圧力により、熱硬化性接着剤26は濡れ広がる。このとき、熱硬化性接着剤26aは半導体素子21の領域よりも狭い領域で濡れ広がっている。そして、この状態の熱硬化性接着剤26aを硬化させるために加熱する。熱硬化性接着剤26aの硬化により、半導体素子21が絶縁基板28に固定される。
さらに、図5(b)の工程では、フリップチップボンディングにより、電極パッド22と絶縁基板28上の外部電極パッド27とがバンプ23aにより電気的に接続される。
図5(c)に示すように、半導体素子21の外周端面全周に形成した半硬化状態の接着剤24が熱硬化性接着剤26aと共に熱硬化されて接着剤24aとなり、絶縁基板28上に固定された半導体素子21の外周において熱硬化性接着剤26aと一体的に形成される。半硬化状態の接着剤24は加熱により流動性を取り戻して半導体素子21裏面と熱硬化性接着剤26aの隙間を埋めている。
さらに、図6に示すように、所定の樹脂封止工程を行うことにより、封止樹脂25にて、絶縁基板28に固定した半導体素子21を封止する。さらに、他の配線基板(マザーボード等)への接続のため、絶縁基板28の底面に複数の半田ボール29を配置することによって半導体装置20が完成される。
図6の半導体装置20によれば、半導体素子21の外周端面に予め接着剤を半硬化状態で形成しておくことによって、絶縁基板上における接着剤の濡れ広がりを抑えるとともに、半導体素子21の外周端面の接着剤が熱によって流動性を取り戻すことによって、絶縁基板と半導体素子の隙間に空間のない、半導体素子表面に這い上がらない良好なフィレットを形成することができる。
また、半硬化状態の接着剤24の幅を調整することによって、フィレットの濡れ広がりを制御することができるので、半導体装置20の小型化を実現できる。半硬化状態の接着剤24は、半硬化時は比較的高い硬度を持たせることによって、半導体素子21のキャリアとして使用され、チップクラックなどを防止することができ、半導体装置20の薄型化を実現できる。
図6の半導体装置20では、一個の半導体素子21のみを絶縁基板28上に搭載している例を説明したが、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、配線基板上に複数個の半導体素子を搭載してもよい。その場合、複数個の半導体素子と配線基板との接続は、フリップチップボンディング、TAB(tape automated bonding)テープ、ワイヤボンディング等により行う。また、その場合、全ての半導体素子の外周端面に半硬化状態の接着剤を形成する必要はなく、小型化、薄型化を実現したい半導体素子のみに形成すればよい。
次に、図7は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置に用いられる半硬化接着剤を示す図である。図8は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。
図7の(a)は本発明の第3の実施形態の半導体装置における半導体素子31の上面図であり、図7の(b)は半導体素子31の側断面図である。
図7に示すように、半導体素子31は回路形成面31aの周縁部に複数の電極パッド32が配設されている。電極パッド32は半導体素子31内の回路を外部端子と接続するために設けられ、半導体素子31と外部の回路との間で電気的な信号のやりとりが電極パッド32を介して行われる。
半導体素子31の外周端面全周に半硬化接着剤34が予め形成される。さらに、半導体素子31の裏面31bに半硬化接着剤36が予め形成される。本実施形態の半硬化接着剤34及び36の好適な材料として、熱硬化性エポキシ樹脂等を用いることができる。これらの半硬化接着剤34及び36は、図1を用いて説明した半硬化接着剤14と同様の接着剤を用いることができる。
本実施形態の半導体装置30の構成は、図3を用いて説明した半導体装置10の構成と基本的に同一であるので図示を省略する。但し、熱硬化性接着剤16を絶縁基板18に塗布する代りに、半硬化接着剤36を半導体素子31の裏面に予め形成しておく。
半導体装置30は、回路形成面31aに複数の電極パッド32を配設した半導体素子31と、半導体素子31の外周端面全周に設けた半硬化接着剤34と、半導体素子31の裏面31bに設けた半硬化接着剤36と、半硬化接着剤36を用いて半導体素子31が固定される絶縁基板38と、電極パッド32と絶縁基板38上の外部電極パッドとを電気的に接続するワイヤと、絶縁基板38上に固定された半導体素子31を封止する封止樹脂と、絶縁基板38の裏面に配設された複数の半田ボールとから構成される。半硬化接着剤34が半硬化接着剤36とともに加熱により硬化され、絶縁基板38上に固定された半導体素子31の外周において半硬化接着剤36と一体的に形成される。
本実施形態の封止樹脂の好適な材料として、熱硬化性エポキシ樹脂等を用いることができる。
図8を用いて、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置30の製造工程について説明する。
図8(a)に示すように、半導体素子31には、回路形成面31aにLSI等の内部回路(図示なし)が形成され、回路形成面31aの周縁部に複数の電極パッド32(図7)が予め配設されている。また、半導体素子31の外周端面全周には半硬化接着剤34が、裏面31bには半硬化接着剤36が予め形成されている。まず、回路形成面31aを上向き、裏面31bを下向き(絶縁基板38に対向する向き)にした状態で半導体素子31を、絶縁基板38の上方に配置する。
図8(a)の工程において、半硬化接着剤36の塗布量は、絶縁基板38上に半導体素子31を搭載した後の半硬化接着剤36の濡れ広がりが半導体素子31の裏面31bからはみ出ない程度に調製される。また、半硬化接着剤34は、熱硬化後の接着剤34aの濡れ広がりが良好となるように、所定の幅で半導体素子31の外周端面全周に形成される。
次に、図8(b)に示すように、半導体素子31が絶縁基板38に押圧され、半硬化接着剤36は僅かに濡れ広がる。そして、この状態の半硬化接着剤36aと半硬化接着剤34を硬化させるために加熱する。半硬化接着剤36aの硬化により、半導体素子31が絶縁基板38に固定される。
図8(c)に示すように、半導体素子31の外周端面全周に形成した半硬化接着剤34が半硬化接着剤36aと共に熱硬化されて接着剤34aとなり、絶縁基板38上に固定された半導体素子31の外周において接着剤36aと一体的に形成される。半硬化接着剤34は加熱により流動性を取り戻して半導体素子31裏面と半硬化接着剤36aの隙間を埋めている。
さらに、図3の実施形態と同様に、ワイヤボンディング工程を行うことにより、電極パッド32と絶縁基板38上の外部電極パッドをワイヤにより電気的に接続する。次に、所定の樹脂封止工程を行うことにより、封止樹脂にて、絶縁基板38に固定した半導体素子31及びワイヤを封止する。さらに、他の配線基板(マザーボード等)への接続のため、絶縁基板38の底面に複数の半田ボールを配置することによって半導体装置30が完成される。
この半導体装置30によれば、半導体素子31の外周端面に予め接着剤を半硬化状態で形成しておくことによって、絶縁基板上における接着剤の濡れ広がりを抑えるとともに、半導体素子31の外周端面の接着剤が熱によって流動性を取り戻すことによって、絶縁基板と半導体素子の隙間に空間のない、半導体素子表面に這い上がらない良好なフィレットを形成することができる。
また、半硬化状態の接着剤34の幅を調整することによって、フィレットの濡れ広がりを制御することができるので、半導体装置30の小型化を実現できる。半硬化状態の接着剤34は、半硬化時は比較的高い硬度を持たせることによって、半導体素子31のキャリアとして使用され、チップクラックなどを防止することができ、半導体装置の薄型化を実現できる。
この半導体装置30では、一個の半導体素子31のみを絶縁基板38上に搭載している例を説明したが、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、配線基板上に複数個の半導体素子を搭載してもよい。その場合、複数個の半導体素子と配線基板との接続は、フリップチップボンディング、TAB(tape automated bonding)テープ、ワイヤボンディング等により行う。また、その場合、全ての半導体素子の外周端面に半硬化状態の接着剤を形成する必要はなく、小型化、薄型化を実現したい半導体素子のみに形成すればよい。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置に用いられる半硬化接着剤を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の側断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置に用いられる半硬化接着剤を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の側断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置に用いられる半硬化接着剤を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。
符号の説明
10、20、30 半導体装置
11、21、31 半導体素子
12、22、32 電極パッド
13 ワイヤ
14、24、34、36 半硬化接着剤
15、25 封止樹脂
16、26 熱硬化性接着剤
17、27 外部電極パッド
18、28、38 絶縁基板
19、29 半田ボール
23 バンプ

Claims (3)

  1. 半導体素子の外周端面全周に半硬化状態の接着剤を配設する工程と、
    熱硬化性接着剤を絶縁基板に塗布する工程と、
    前記半導体素子を前記熱硬化性接着剤を介して前記絶縁基板に押圧する工程と、
    前記熱硬化性接着剤を加熱して硬化させることにより前記半導体素子を前記絶縁基板に固定する工程と、
    前記半硬化状態の接着剤を熱硬化し、前記半導体素子の外周及び前記半導体素子と前記絶縁基板との接合部を前記熱硬化性接着剤と共に封止する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体素子の外周端面全周に半硬化状態の接着剤を配設する工程と、
    熱硬化性接着剤を絶縁基板に塗布する工程と、
    前記半導体素子の外部電極形成面を前記絶縁基板に対向させて、前記半導体素子を前記熱硬化性接着剤を介して前記絶縁基板に押圧する工程と、
    前記熱硬化性接着剤を加熱して硬化させると共に、前記外部電極を前記絶縁基板上の電極に接合して、前記半導体素子を前記絶縁基板に固定する工程と、
    前記半硬化状態の接着剤を熱硬化し、前記半導体素子の外周及び前記半導体素子と前記絶縁基板との接合部を前記熱硬化性接着剤と共に封止する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 半導体素子の外周端面全周に第1の半硬化接着剤を配設する工程と、
    前記半導体素子の回路形成面と反対側の裏面に第2の半硬化接着剤を配設する工程と、
    前記半導体素子を前記第2の半硬化接着剤を介して絶縁基板に押圧する工程と、
    前記第1の半硬化接着剤と前記第2の半硬化接着剤を同時に加熱して硬化させることにより前記半導体素子を前記絶縁基板に固定し、前記半導体素子の外周及び前記半導体素子と前記絶縁基板との接合部を封止する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004208835A 2004-07-15 2004-07-15 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4688443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208835A JP4688443B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208835A JP4688443B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006032625A JP2006032625A (ja) 2006-02-02
JP4688443B2 true JP4688443B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=35898603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004208835A Expired - Fee Related JP4688443B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4688443B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153426A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップのボンディング方法
US8563362B2 (en) 2009-03-10 2013-10-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. Method of producing semiconductor chip laminate comprising an adhesive that comprises a curing compound, curing agent and spacer particles
JP2012060020A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Sekisui Chem Co Ltd 半導体チップ実装体の製造方法及び半導体装置
JP2012174927A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013048171A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204263A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Toshiba Corp 半導体素子の組立方法
JPH0766326A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Nippondenso Co Ltd 半導体装置
JPH1058873A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Hitachi Maxell Ltd Icモジュール
JPH11330162A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Sony Corp 半導体チップの実装方法
JP2001007488A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の実装構造及びその実装方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204263A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Toshiba Corp 半導体素子の組立方法
JPH0766326A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Nippondenso Co Ltd 半導体装置
JPH1058873A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Hitachi Maxell Ltd Icモジュール
JPH11330162A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Sony Corp 半導体チップの実装方法
JP2001007488A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の実装構造及びその実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006032625A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6555917B1 (en) Semiconductor package having stacked semiconductor chips and method of making the same
JP5579402B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
US7109588B2 (en) Method and apparatus for attaching microelectronic substrates and support members
US7368806B2 (en) Flip chip package with anti-floating structure
JP2005311321A (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに、該半導体装置を備えた液晶モジュールおよび半導体モジュール
JP5673423B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4175138B2 (ja) 半導体装置
JP4688443B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012009713A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP2008192815A (ja) 積層型半導体装置
JP2006228932A (ja) 半導体パッケージ
JP4324773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001035886A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5104149B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003209332A (ja) プリント配線基板、プリント配線基板の製造方法、及び実装基板
JP2005317860A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2009021366A (ja) 半導体装置
KR20080044518A (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP4071121B2 (ja) 半導体装置
JP3714127B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003297977A (ja) 電子部品の製造方法
KR100459820B1 (ko) 칩스케일패키지및그제조방법
JP2005340451A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2000232198A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
TWI416698B (zh) 半導體封裝結構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4688443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees