JP4686652B2 - アレイアンテナ - Google Patents

アレイアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP4686652B2
JP4686652B2 JP2010510414A JP2010510414A JP4686652B2 JP 4686652 B2 JP4686652 B2 JP 4686652B2 JP 2010510414 A JP2010510414 A JP 2010510414A JP 2010510414 A JP2010510414 A JP 2010510414A JP 4686652 B2 JP4686652 B2 JP 4686652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array antenna
electronic scanning
generator
scanning array
trigger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010510414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010064723A1 (ja
Inventor
文則 酒井
和夫 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Tech Corp
Original Assignee
Sakura Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Tech Corp filed Critical Sakura Tech Corp
Priority to JP2010510414A priority Critical patent/JP4686652B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686652B2 publication Critical patent/JP4686652B2/ja
Publication of JPWO2010064723A1 publication Critical patent/JPWO2010064723A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/282Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/0209Systems with very large relative bandwidth, i.e. larger than 10 %, e.g. baseband, pulse, carrier-free, ultrawideband
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2682Time delay steered arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S2013/0236Special technical features
    • G01S2013/0245Radar with phased array antenna
    • G01S2013/0254Active array antenna

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明はアレイアンテナに関する。特に、UWB(Ultra Wide Band)レーダ等に使用するアレイアンテナであって、簡易な機構により、低コストでアレイアンテナから放射されるビーム方向及び、アレイアンテナで受信するビーム方向を制御できる電子走査アレイアンテナに関する。
従来の代表的な方法である位相走査方式を図1に示す。
電子走査の代表的な方式である位相走査方式では、複数のアンテナ素子305〜308にそれぞれ移相器301〜304を接続し、各移相器301〜304に一個の移相制御器311を接続する。そして、移相制御器311により移相量を制御してビーム走査している。
移相器301〜304としては制御が容易なデジタル移相器を用いるのが一般的である。
この従来の位相走査方式では、インパルス発生器310で発生した広帯域信号を電力分配器309で分配して各素子305〜308へ供給していた。
通常のレーダの周波数帯域は狭いので、電力分配器309および移相器301〜304のバラツキは大きくなく、製作が容易であった。
しかし、UWBレーダのような占有帯域が500MHz以上もあり、移相量がフラットな移相器は製作が困難であり、かつ、移相器の制御が複雑であった。
また、従来の位相走査方式でUWBレーダを構成する場合、高価な移相器を使用することに加え部品点数が多く高コストになるおそれがあった。
特開2002−271126号公報
本発明は、占有帯域が500MHz以上もあるUWBレーダとして採用できる電子走査アレイアンテナであって、簡易な機構により、低コストでアレイアンテナから放射されるビーム方向及び、アレイアンテナで受信するビーム方向を制御できる電子走査アレイアンテナを提供することを目的にしている。
この発明では、占有帯域が500MHz以上もあるUWBレーダとして採用できる電子走査アレイアンテナにおいて、電子走査アレイアンテナを構成する複数のアンテナ素子のそれぞれにインパルス発生器を接続した。
そして、前記各アンテナ素子に接続されている各インパルス発生器への送信トリガ時間を変化させる。これによって、等価的にアンテナから放射される電波の位相を変化させる。
また、この発明では、前述した構成において、送信トリガの繰返し間隔を変化させることによりアレイアンテナから放射されるビームの方向を制御する。
各アンテナ素子に接続されている各インパルス発生器への送信トリガタイミングを変化させる手段として、送信トリガパルスの周波数を変化させる方式を採用できる。また、パルスポジションを変化させる方式も採用できる。
すなわち、この発明では、電子走査アレイアンテナを構成する複数のアンテナ素子にそれぞれインパルス発生器を接続した。そして、当該複数のインパルス発生器における各インパルス発生器への送信トリガタイミングを変化させる。これによって、等価的にアンテナから放射される電波の位相を変化させた。
送信トリガタイミングを変化させる手段としては、送信トリガパルスの周波数を変化させる方式、又は、パルスポジションを変化させる方式を採用した。
本発明では、これにより、電子走査アレイアンテナから放射されるビームの方向を制御している。
具体的には、電子走査アレイアンテナを構成する複数のアンテナ素子に、従来の移相器の代わりにインパルス発生器をそれぞれ接続した。
そして、インパルス発生タイミングをコントロールするため、送信トリガを各アンテナ素子間に接続した遅延線を介してアレイ片端から供給する構成にした。
送信トリガの繰返し間隔が変わると、各アンテナ素子へ供給される送信トリガは、遅延線を通る数に比例して遅れる。これを利用しビーム方向を変化させた。
遅延線と各アンテナ素子に接続しているインパルス発生器を使い、送信トリガ間隔を変化させてビームを制御する簡単な構成で、かつ、低コストに、UWBアレイアンテナのビーム制御回路を実現させた。
また、パルスポジションを変化させた送信トリガパルスを遅延線に送り込み、各素子の送信トリガが所望のタイミングとなった時にスイッチをONしてインパルス発生器を作動させビームを制御する方式にした。
これによって、簡単な構成で、かつ、低コストでUWBアレイアンテナのビーム制御回路を実現させた。
すなわち、請求項1記載の発明は、
電子走査アレイアンテナを構成する複数のアンテナ素子がそれぞれインパルス発生器を介して一個のトリガ発生器に接続されており、
前記トリガ発生器と各インパルス発生器との間にそれぞれ異なる数の遅延線が配備され、
前記各アンテナ素子への入力に時間差が生じることにより電子走査アレイアンテナから放射されるビーム方向が制御されることを特徴とした電子走査アレイアンテナである。
請求項2記載の発明は、
電子走査アレイアンテナを構成する複数のアンテナ素子がそれぞれ相関検波回路またはサンプリング回路を介して一個のトリガ発生器に接続されており、
前記トリガ発生器と各相関検波回路または各サンプリング回路との間にそれぞれ異なる数の遅延線が配備され、
前記各アンテナ素子への入力に時間差が生じることにより電子走査アレイアンテナで受信するビーム方向が制御されることを特徴とした電子走査アレイアンテナである。
請求項3記載の発明は、
電子走査アレイアンテナを構成する複数のアンテナ素子がそれぞれインパルス発生器介して一個のトリガ発生器に接続されていると共に、前記複数のアンテナ素子がそれぞれ相関検波回路またはサンプリング回路を介して前記トリガ発生器に接続されており、
前記トリガ発生器と各インパルス発生器との間にそれぞれ異なる数の遅延線が配備されると共に、前記トリガ発生器と各相関検波回路または各サンプリング回路との間にそれぞれ異なる数の遅延線が配備され、
前記各アンテナ素子への入力に時間差が生じることにより電子走査アレイアンテナから放射されるビーム方向が制御されるとともに、
前記各アンテナ素子への入力に時間差が生じることにより電子走査アレイアンテナで受信するビーム方向が制御される
ことを特徴とした電子走査アレイアンテナである。
請求項4記載の発明は、
前記トリガ発生器を可変周波数トリガ発生器としたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の電子走査アレイアンテナである。
請求項5記載の発明は、
ON/OFF切り替え制御信号の指示により前記各インパルス発生器への入力をON/OFF切り替え制御するスイッチを前記各インパルス発生器の入力側に配備したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の電子走査アレイアンテナである。
請求項6記載の発明は、
電子走査アレイアンテナを構成する複数のアンテナ素子にそれぞれインパルス発生器が接続され、
当該各インパルス発生器が、クロック発生器からクロックパルスの入力を受ける一個のパルスポジション変調器に接続され、
前記パルスポジション変調器と各インパルス発生器との間にそれぞれ異なる数の遅延線が配備され、
前記各アンテナ素子への入力に時間差が生じることにより電子走査アレイアンテナから放射されるビーム方向が制御されることを特徴とした電子走査アレイアンテナである。
請求項7記載の発明は、
電子走査アレイアンテナを構成する複数のアンテナ素子にそれぞれ相関検波回路またはサンプリング回路が接続され、
当該各相関検波回路または各サンプリング回路が、クロック発生器からクロックパルスの入力を受ける一個のパルスポジション変調器に接続され、
前記パルスポジション変調器と各相関検波回路または各サンプリング回路との間にそれぞれ異なる数の遅延線が配備され、
前記各アンテナ素子への入力に時間差が生じることにより電子走査アレイアンテナで受信するビーム方向が制御されることを特徴とした電子走査アレイアンテナである。
請求項8記載の発明は、
前記パルスポジション変調器には複数の遅延線が直列に接続されており、当該複数の遅延線が前記パルスポジション変調器に直列に接続されている配線の終端あるいは途中に位相比較器が接続されており、当該位相比較器が接続されている位置におけるトリガ信号の位相と、前記クロック発生器が出力する信号の位相とを当該位相比較器で比較し、当該位相比較器での比較結果を前記クロック発生器に入力する、あるいは、当該位相比較器での比較結果を、前記パルスポジション変調器に対してパルスポジション制御信号を入力するパルスポジション制御器に入力することを特徴とした請求項7記載の電子走査アレイアンテナである。
請求項9記載の発明は、
前記インパルス発生器の出力に狭帯域のフィルタが挿入されていることを特徴とする請求項1、請求項3、又は、請求項6記載の電子走査アレイアンテナである。
請求項10記載の発明は、
前記相関検波回路内のインパルス発生出力またはサンプリング回路内のインパルス発生出力に狭帯域のフィルタが挿入されていることを特徴とする請求項2、請求項4、又は、請求項7記載の電子走査アレイアンテナである。
本発明によれば、簡易な機構により、低コストでアレイアンテナから放射されるビーム方向及び、アレイアンテナで受信するビーム方向を制御できる電子走査アレイアンテナを提供することができる。
従来のアレイアンテナにおける位相走査方式の一例を説明する図。 本発明のUWB電子走査アレイアンテナの構成の一例をあらわす図。 図2図示の実施例においてビームの指向方向を正面方向から変えた動作原理を説明する図。 本発明のUWB電子走査アレイアンテナに採用されるインパルス発生器の構成の一例を説明する図。 本発明のUWB電子走査アレイアンテナの構成の他の例を表す図。 本発明のUWB電子走査アレイアンテナに採用される相関検波器の構成の一例を説明する図。 電子走査送信アレイアンテナに図2図示の実施例を、電子走査受信アレイアンテナに図5の実施例を採用した構成の本発明のUWB電子走査アレイアンテナの構成の一例を表す図。 本発明のUWB電子走査アレイアンテナの他の構成の一例を表す図。 図8図示の実施例の構成を変更した本発明のUWB電子走査アレイアンテナの構成の一例を表す図。 図9図示のUWB電子走査アレイアンテナの動作を説明する図。 図9図示のUWB電子走査アレイアンテナの他の動作を説明する図。 本発明のUWB電子走査アレイアンテナに採用されるパルスポジション変調器の構成の一例を説明する図。 本発明のUWB電子走査アレイアンテナの他の構成を表す図。 本発明のUWB電子走査アレイアンテナの更に他の構成を表す図。 図14図示の実施例の動作を説明する図。 図9図示のUWB電子走査アレイアンテナの他の実施例を説明する図。 本発明のUWB電子走査アレイアンテナにより行うビームの方向制御の一例を説明する図。 本発明のUWB電子走査アレイアンテナにより行うビームの方向制御の他の例を説明する図。 図18図示の実施例により制御されたビーム方向の一例を説明する図。 本発明のUWB電子走査アレイアンテナにより行うビームの方向制御の他の例を説明する図。 図20図示の方式におけるアンテナパターンの一例を説明する図。 本発明のUWB電子走査アレイアンテナにより行うビームの方向制御の他の例を説明する図。 本発明のUWB電子走査アレイアンテナにより行うビームの方向制御の他の例を説明する図。 図23図示のUWB電子走査アレイアンテナの動作を説明する図。 図14図示のUWB電子走査アレイアンテナの動作を説明する図。
本発明の電子走査アレイアンテナは、電子走査アレイアンテナを構成する複数のアンテナ素子がそれぞれインパルス発生器を介して一個のトリガ発生器に接続されているものである。
前記トリガ発生器と各インパルス発生器との間にそれぞれ異なる数の遅延線が配備されている。
これによって、本発明の電子走査アレイアンテナでは、前記各アンテナ素子への入力に時間差が生じることにより電子走査アレイアンテナから放射されるビーム方向が制御される。
すなわち、本発明の電子走査アレイアンテナでは、アレイアンテナを構成する複数のアンテナ素子に、それぞれインパルス発生器が接続されている。そして、隣接するアンテナ素子間が遅延線でつながれており、送信トリガ入力が片端から入力されている。
このようなアレイアンテナの構成で、送信トリガ間隔を変えることにより、各アンテナ素子に入力される送信トリガの時間差から、発射されるインパルス波の発射タイミングを変化させる。これによって、アレイアンテナから放射されるビームの方向を制御する。
前記において、インパルス発生器に代えて、相関検波回路またはサンプリング回路を使用することもできる。これによって、前記各アンテナ素子への入力に時間差が生じることにより電子走査アレイアンテナで受信するビーム方向を制御する受信用のアレイアンテナにすることができる。
すなわち、各アンテナ素子に入力される受信信号を受信トリガ信号で相関検波、または、サンプリングを行うアレイアンテナの構成において、受信トリガ間隔を変えることによりアレイアンテナの受信ビーム方向を制御する。
なお、電子走査アレイアンテナを構成する複数のアンテナ素子がそれぞれインパルス発生器を介して一個のトリガ発生器に接続されていて、送信トリガ間隔を変えることにより、各アンテナ素子に入力される送信トリガの時間差から、アレイアンテナから放射されるビーム方向を制御する前述した構成と、前記インパルス発生器に代えて、相関検波回路またはサンプリング回路が使用されていて受信トリガ間隔を変えることによりアレイアンテナの受信ビーム方向を制御する前述した構成とを組み合わせた電子走査アレイアンテナにすることもできる。
以上の本発明の電子走査アレイアンテナにおいて、前記トリガ発生器を可変周波数トリガ発生器にすることができる。
これによって送信トリガの繰り返し周波数を変えることにより、各アンテナ素子に入力される送信トリガに時間差を与える。これによって、前記各インパルス発生器から発射されるインパルス波の発射タイミングを変化させ、アレイアンテナから放射されるビームの方向を制御する。
また、以上の本発明の電子走査アレイアンテナにおいて、ON/OFF切り替え制御信号の指示により前記各インパルス発生器への入力をON/OFF切り替え制御するスイッチが前記各インパルス発生器の入力側に配備されている構成にすることもできる。
これによって遅延線からのトリガ信号をスイッチ制御し、送信波に変調をかけるものである。
本発明が提案する他の電子走査アレイアンテナは、電子走査アレイアンテナを構成する複数のアンテナ素子にそれぞれインパルス発生器が接続され、当該各インパルス発生器が、クロック発生器からクロックパルスの入力を受ける一個のパルスポジション変調器に接続されているものである。
この場合は、前記パルスポジション変調器と各インパルス発生器との間にそれぞれ異なる数の遅延線が配備される。
これによって、前記各アンテナ素子への入力に時間差が生じることにより電子走査アレイアンテナから放射されるビーム方向が制御される。
すなわち、アレイアンテナを構成する複数のアンテナ素子の各アンテナ素子にインパルス発生器を接続し、隣接するアンテナ素子間を遅延線でつなぎ、送信トリガパルスを片端から入力するアレイアンテナの構成において、送信トリガの繰り返し周波数を変えるものである。
これによって送信トリガの繰り返し周波数を変えることにより、各アンテナ素子に入力される送信トリガに時間差を与える。これによって、前記各インパルス発生器から発射されるインパルス波の発射タイミングを変化させ、アレイアンテナから放射されるビームの方向を制御する。
かかる本発明の電子走査アレイアンテナにおいても、前記インパルス発生器に代えて、それぞれ、相関検波回路またはサンプリング回路を使用する形態にすることができる。これによって、各アンテナ素子への入力に時間差が生じることにより電子走査アレイアンテナで受信するビーム方向を制御するものである。
すなわち、前述した可変周波数トリガ発生器のかわりにパルスポジション変調器を用いて、周波数を変えるのではなく、送信トリガパルスの位置をパルスポジション変調器で変えるものである。
これによって、各アンテナ素子に入力される送信トリガのタイミングを調整するものである。すなわち、前記各インパルス発生器から発射されるインパルス波の発射タイミングを変化させ、アレイアンテナから放射されるビームの方向を制御するものである。
なお、この場合、前記パルスポジション変調器には複数の遅延線が直列に接続されており、当該複数の遅延線が前記パルスポジション変調器に直列に接続されている配線の終端あるいは途中に位相比較器が接続されており、当該位相比較器が接続されている位置におけるトリガ信号の位相と、前記クロック発生器が出力する信号の位相とを当該位相比較器で比較し、当該位相比較器での比較結果を前記クロック発生器に入力する、あるいは、当該位相比較器での比較結果を、前記パルスポジション変調器に対してパルスポジション制御信号を入力するパルスポジション制御器に入力する構成にすることもできる。
前記位相比較器により、遅延線の終端あるいは途中から取り出したトリガ信号とクロック発生器の信号との位相関係を検出し、遅延線の温度等による遅延量の変化に対し一定の位相関係になるようクロック発生器の周波数またはパルスポジション制御器によりパルスポジションを制御するものである。
また、前記本発明の電子走査アレイアンテナにおいて、前記インパルス発生器の出力に狭帯域のフィルタが挿入されている形態にすることができる。あるいは、前記相関検波回路内のインパルス発生出力またはサンプリング回路内のインパルス発生出力に狭帯域のフィルタが挿入されている形態にすることができる。
これによって、インパルス波を振動させ、連続波に変換した後、スィッチにより振幅変調し送信するものである。
あるいは、ミキサのローカルに連続波を入力し、ダウンコンバータとして動作させるものである。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態につき、いくつかの実施例を用いて説明する。なお、以下の実施例では、アンテナ素子の数を4個、等の場合で説明しているがアンテナ素子数がこれらに限定されないことは言うまでもない。
本発明のUWB電子走査アレイアンテナの構成の一例を図2に示す。
この実施例は、インパルス発生器を使用した送信用のUWB電子走査アレイアンテナの一例を説明するものである。
4個のアンテナ素子105〜108のそれぞれに、図1図示の従来例における移相器301〜308の代わりにインパルス発生器101〜104を接続している。
4個のインパルス発生器101〜104のそれぞれは、共通する一個のトリガ発生器に接続されている(不図示)。
この実施例では、トリガ発生器(不図示)に複数の遅延線113〜115が直列に接続されている。そして、トリガ発生器(不図示)に複数の遅延線113〜115が直列に接続されている配線の異なる位置に各インパルス発生器101〜104が接続されている。
これによって、各インパルス発生器101〜104からのインパルス発生タイミングがコントロールされている。すなわち、送信トリガを各アンテナ素子105〜108間に接続した遅延線113〜115を介してアレイの片端から供給し、他方に終端器116が配備されている構成にしている。
各インパルス発生器101〜104の構成の一例を図4に示す。図4図示の例では、送信トリガは2分配され、一方は、AND回路501に入力される。他方は、信号線路を長くした遅延線503からNOT回路502を介してAND回路に入力される。そして、AND回路出力から遅延時間に相当するパルス幅のインパルスが出力される。
このように簡単な回路でインパルス波を発生できる。ここでは、ロジック回路を使用したが、ステップリカバリーダイオードを用いたインパルス発生器でもよい。
送信トリガの繰返し間隔が変わると、各アンテナ素子105〜108へ供給される送信トリガは、遅延線113〜115を通る数に比例して遅れる。これを利用して各アンテナ素子105〜108から放射されるビーム方向を変化させるものである。すなわち、送信トリガ間隔が変わることによりインパルス波が放射される方向を変化させるものである。
図示の実施例では、遅延線113〜115は、送信トリガの1周期分遅延されるようにした。これにより、各アンテナ素子105〜108への送信トリガが周期遅れでも同タイングでインパルス波が放射されることになる。これによって、図2図示のように、正面方向にビームが向いている送信トリガ状態になる。
ビームの指向方向を正面方向から変えた動作原理を図3に示す。送信トリガの周期を長くし、ビームの方向を変えている。送信タイミング周期が長くなると、送信トリガの入力側のアンテナ素子405を基準に考えると、より離れたアンテナ素子408になる程、送信トリガタイミングが早くなる。これによって、より離れたアンテナ素子408になる程、インパルス波の発生タイミングが早く、アンテナ面でインパルス波形409〜412が順に進み、指向方向が変わる。
遅延線413〜415と各アンテナ素子405〜408にそれぞれ接続されているインパルス発生器401〜404を使用して、送信トリガ間隔を変化させビームを制御するものである。
このように、簡単な構成で、かつ、低コストなUWBアレイアンテナのビーム制御回路を実現できる。
なお、ここでは、インパルス発生器で動作説明したが、類似の機能を有する逓倍器でも同様の動作が可能となり、置き換え可能である。
本発明のUWB電子走査アレイアンテナの構成の他の例を図5に示す。
この実施例は、実施例1におけるインパルス発生器に代えて相関検波器を使用した受信用のUWB電子走査アレイアンテナの一例を説明するものである。
4個のアンテナ素子205〜208のそれぞれに、図1図示の従来例における移相器301〜308の代わりに相関検波器201〜204を接続している。
4個の相関検波器201〜204のそれぞれは、共通する一個のトリガ発生器に接続されている(不図示)。
この実施例では、トリガ発生器(不図示)に複数の遅延線213〜215が直列に接続されている。そして、トリガ発生器(不図示)に複数の遅延線213〜215が直列に接続されている配線の異なる位置に各相関検波器201〜204が接続されている。
すなわち、受信トリガを各アンテナ素子205〜208間に接続した遅延線213〜215を介してアレイの片端から供給し、他方に終端器217を配備した構成にしている。これによって、各相関検波器201〜204に入力される受信トリガのタイミングがコントロールされている。
相関検波器201〜204は、各アンテナ素子205〜208から受信した受信信号を、受信トリガでシーケンシャルサンプリングし、ビデオ帯に周波数変換してビデオ帯電力合成器216に送る。
相関検波器201〜204の構成の一例を図6に示す。図6図示の実施形態では内部にAND回路602、NOT回路603および遅延線604で構成されたインパルス発生器が配備されている。このインパルス発生器の出力をミキサ601のローカルに入力し相関検波をしている。
なお、ここでは相関検波の手段としてミキサを使用したがミキサの代わりにAD変換器を使用しAD変換のサンプリングパルスとしてインパルス発生器の出力パルスをAD変換器に入力しても同様の効果が得られる。
この実施例におけるビデオ帯電力合成器216は、図1図示の従来例で採用されているRF帯電力分配器309に比べると周波数が低いので容易に製作できる。
電子走査送信アレイアンテナに実施例1を、電子走査受信アレイアンテナに実施例2を採用した構成の、本発明のUWB電子走査アレイアンテナの一例を図7に示す。
図示の実施形態では、4個のアンテナ素子713〜716は、送受信共用とするために、それぞれサーキューレータ709〜712で信号を分離している。
信号処理・制御部725からビーム方向の制御信号をトリガ発生器724に送り、指示された送信ビーム方向および受信ビーム方向になるような送信トリガ間隔および受信トリガ間隔を発生させる。
トリガ発生器724に複数の遅延線a717〜719が直列に接続されている。そして、トリガ発生器724に複数の遅延線a717〜719が直列に接続されている配線の異なる位置に各インパルス発生器701〜704が接続されている。
これによって、各インパルス発生器701〜704からのインパルス発生タイミングがコントロールされている。すなわち、送信トリガを各アンテナ素子713〜716間に接続した遅延線a717〜719を介してアレイの片端から供給し、他方に終端器724が配備されている構成にしている。
また、トリガ発生器724に複数の遅延線b720〜722が直列に接続されている。そして、トリガ発生器724に複数の遅延線b720〜722が直列に接続されている配線の異なる位置に各相関検波器705〜708が接続されている。
すなわち、受信トリガを各アンテナ素子713〜716間に接続した遅延線b720〜722を介してアレイの片端から供給し、他方に終端器725を配備した構成にしている。これによって、各相関検波器705〜708に入力される受信トリガのタイミングがコントロールされている。
送信トリガ信号は、遅延線a717〜719を介してインパルス発生器701〜704に送られ、インパルス波がアンテナ素子713〜716から放射される。
逆に受信では、送信方向からの信号を受信するため、受信ビーム方向を送信ビーム方向に一致するよう受信トリガを発生させる。
相関検波器705〜708は、各アンテナ素子713〜716から受信した受信信号を、受信トリガでシーケンシャルサンプリングし、ビデオ帯に周波数変換して電力合成器723に送る。
シーケンシャルサンプリングをするためには、送信間隔より長い間隔でサンプリングする必要があるため送信用の遅延線a717〜719と受信系の遅延線b720〜722の遅延量は異ならせている。
本発明のUWB電子走査アレイアンテナの構成の一例を図8に示す。
この実施例は、実施例1と同じく、インパルス発生器を使用した送信用のUWB電子走査アレイアンテナの一例を説明するものである。
実施例1と同じく、4個のアンテナ素子801〜804のそれぞれに、図1図示の従来例における移相器301〜308の代わりにインパルス発生器805〜808を接続している。
4個のインパルス発生器805〜808のそれぞれは、共通する一個のトリガ発生器に接続されている。この実施例では、トリガ発生器として、可変周波数トリガ発生器817を採用している。
図示の実施形態では、可変周波数トリガ発生器817はトリガ周波数制御器818によって制御される。
ビーム方向コマンドを受けたトリガ周波数制御器818は、ビームを向けたい方向に相当する送信トリガ間隔になるように可変周波数トリガ発生器817の送信トリガ周波数を制御する。
この実施例では、送信トリガ間隔が変わることによりインパルス波が放射される方向が変化する。
可変周波数トリガ発生器817に複数の遅延線813〜815が直列に接続されている。そして、可変周波数トリガ発生器817に複数の遅延線813〜815が直列に接続されている配線の異なる位置に各インパルス発生器805〜808が接続されている。
すなわち、インパルス発生タイミングをコントロールするため、可変周波数トリガ発生器817より送信トリガを各アンテナ素子801〜804間に接続した遅延線813〜815を介してアレイ片端から供給し、他方に終端器816を配備した構成にしている。
これによって、各インパルス発生器805〜808からのインパルス発生タイミングがコントロールされている。
送信トリガの繰返し間隔が変わると、各アンテナ素子801〜804に接続されている各インパルス発生器805〜808へ供給される送信トリガは、遅延線813〜815を通る数に比例して遅れる。これを利用してビーム方向を変化させる。
繰返し間隔の1周期が、各遅延線813〜815の遅延量と一致している場合、各アンテナ素子801〜804への送信トリガが周期遅れでも同タイングでインパルス波が放射され、ビームは正面方向を向く。
一方、送信タイミング周期が長くなると、送信トリガの入力側の素子を基準に考えると、より離れた素子になる程、送信トリガタイミングが早くなり、インパルス波の発射タイミングが早くなる。これによって、アンテナ面でインパルス波形が順に進んで指向方向が変わる。送信タイミング周期が短くなると、指向方向は逆方向を向くことになる。
このように、実施例1で説明したように、遅延線813〜815と各アンテナ素子801〜804に接続されているインパルス発生器805〜808を使い、送信トリガ間隔を変化させビームを制御する。簡単な構成で、かつ、低コストなUWBアレイアンテナのビーム制御回路を実現している。
図示の実施例では、図1図示の構成に加えて、インパルス発生器805〜808の入力に送信トリガをON/OFFするためのスイッチ(SW)809〜812を設けている。これによって、通信情報にしたがい、制御信号(SWコマンド)でインパルス波のON/OFFが可能になり、ASK変調(OOK)通信が実現できる。
すなわち、スイッチSW809〜812は、通信情報により生成された制御信号(SWコマンド)を受けてインパルス発生器805〜808の入力の送信トリガをON/OFFする。これにより通信情報にしたがって、ASK変調(OOK)されたインパルス波がアンテナ素子801〜804から放射される。
また、スイッチSW809〜812をある周期で定期的にON/OFFすることにより、送信トリガの繰返し周波数が高い場合でも、インパルスの送信間隔を遅くすることができる。
これにより、遅延線813〜815に入力する送信トリガ周波数を可能な限り高くできるため、遅延量の少ない遅延線を使用することができ。そこで、遅延量誤差、温度変化の少ない遅延線を使用することができる。
インパルス発生器805〜808に関しては、実施例1で図4を用いて説明したインパルス発生器101〜104の構成と同様のものを使用することができる。すなわち、実施例1で図4を用いて説明した簡単な回路でインパルス波を発射することができる。なお実施例1で説明したように、ロジック回路ではなく、ステップリカバリーダイオードを用いたインパルス発生器でもよい。
図9図示の実施例は、図8図示の実施例において採用されていた可変周波数トリガ発生器817に代えて、クロック発生器919と、パルスポジション変調器917を採用したものである。
すなわち、図9図示の実施例は、図8図示の実施例において採用されていた可変周波数トリガ発生器817、トリガ周波数制御器818に代えて、パルスポジション変調器917、パルスポジション制御器918およびクロック発生器919を使用した送信用のUWB電子走査アレイアンテナである。
実施例1と同じく、4個のアンテナ素子901〜904のそれぞれに、図1図示の従来例における移相器301〜308の代わりにインパルス発生器905〜908をそれぞれ接続している。
4個のインパルス発生器905〜908のそれぞれは、共通する一個のパルスポジション変調器917に接続されている。このパルスポジション変調器917に複数の遅延線913〜915が直列に接続されている。そして、パルスポジション変調器917に複数の遅延線913〜915が直列に接続されている配線の異なる位置に各インパルス発生器905〜908が接続されている。
すなわち、インパルス発生タイミングをコントロールするため、パルスポジション変調器917より送信トリガを各アンテナ素子901〜904間に接続した遅延線913〜915を介してアレイ片端から供給し、他方に終端器916を配備した構成にしている。
これによって、各インパルス発生器905〜908からのインパルス発生タイミングがコントロールされている。
実施例4(図8)の送信トリガ周波数可変方式ではトリガ周波数を変えると送信キャリア周波数も変化する。
しかし、本実施例(図9)では、クロック周波数が一定であり、キャリア周波数も変化しない。さらにパルスポジション変調器917でパルスポジション変調をすることにより、パルス位置変調を実現することができ、情報通信が可能となる利点がある。
パルスポジション変調器917で微細にパルス位置を制御することにより遅延線913〜915の誤差補正が可能となる。また、全てのアンテナ素子901〜904の中から指定したアンテナ素子群について部分的に制御された送信トリガを与えることができる。そこで、複数のアンテナ素子901〜904の中の一部を分割して別の方向にビームを向けるように制御することが可能である。
アンテナ素子901〜904で受信波の位相を180度変えることもできるため容易にモノパルス方向探知アンテナとしても使用可能となる利点もある。
この実施例の送信用のUWB電子走査アレイアンテナの動作を図10及び図11を参照して説明する。
図10は主にビーム方向を変向する動作の説明である。図11はASK変調動作の説明である。
図10中のパルス番号(図10において「クロック番号」と表示されている)は遅延線DLを直列配置した伝送路の端(♯1の位置)にパルスポジション変調器917から入力されるパルスの番号である。
図10において、パルス番号(図10において「クロック番号」と表示されている)は、入力された順番を表しており1番が最初に入力されたパルスである。入力されたパルスは遅延線DLを通り♯1から♯4の方向に伝達して行く。
なお、♯1〜♯4のスイッチSWはSWコマンドを受けて同時にON/OFFし、♯1〜♯4の各アンテナ素子はスイッチSWがONとなっていた場合、到来したパルスの立上がりで送信インパルスを発生するものとする。
ビームを正面方向へ向ける場合、パルス番号1から4に示すように遅延線DLの遅延量と同じ時間間隔で各パルスを入力する。
パルス番号1のパルスが♯4に到達したとき、♯3にはパルス番号2が、♯2にはパルス番号3のパルスがそれぞれ同時に到達し、♯1には今まさにパルス番号4が入力されたタイミングとなる。
このタイミング(図のパルス番号4の横に示すスイッチSW ONタイミングの丸印)で全てのスイッチSWをONとすると♯1〜♯4の各アンテナ素子からは送信インパルスが同時に放射される。したがってビームは正面方向を向くことになる。
次にビームを左方向(♯1方向)に向ける場合を説明する。パルス番号5から8に示すようにパルスを遅延線DLの遅延量よりわずかΔT長い時間間隔(パルスの位置を後ろにずらす)で入力する。ΔTより遅延線DLの遅延量が十分大きいので♯1にパルス番号7が入力し終わった時点では、まだ、♯4にはパルス番号5のパルスは到達していない。しかし、♯1にパルス番号7が入力し終わった時点からパルス番号8が入力終了するまでの間にパルス番号5のパルスが♯4に最初に到達し、続いて♯3にはパルス番号6が、♯2にはパルス番号7がそれぞれ僅かΔTずつ遅れて到達し、最後に♯1にパルス番号8が入力される。
♯1にパルス番号7が入力し終わった時点からパルス番号8が入力終了するまでの間(図のパルス番号8の横に示すスイッチSW ONタイミングの丸印)、全てのスイッチSWをONとすると♯1〜♯4の各アンテナ素子からは送信インパルスが♯4、♯3、♯2、♯1の順序でΔTずつ遅れて放射される。したがってビームは左方向(♯1方向)を向くことになる。
次にビームを右方向(#4方向)に向ける場合を説明する。パルス番号9から12に示すようにパルスを遅延線DLの遅延量よりわずかΔT短い時間間隔(パルスの位置を前にずらす)で入力する。
♯1にパルス番号12の立ち上がりが入力された時点では、まだ、♯4〜♯2にはパルス番号9〜11のパルスは到達していない。しかし、♯1にパルス番号12の立ち上がりが入力された後からパルス番号13が入力されるまでの間にパルス番号11のパルスが♯2に最初に到達し、続いて♯3にはパルス番号10が、#4にはパルス番号9がそれぞれ僅かΔTずつ遅れて到達する。
したがって、♯1にパルス番号11が入力され終わった時点からパルス番号12が入力終了するまでの間(図のパルス番号12の横に示すスイッチSW ONタイミングの丸印)、全てのスイッチSWをONとすると♯1〜♯4の各アンテナ素子からは送信インパルスが♯1、♯2、♯3、♯4の順序でΔTずつ遅れて放射される。したがってビームは右方向(#4方向)を向くことになる。
以上のように、ビーム方向に対応する遅延タイミングの送信トリガが準備された時点で一斉にスイッチSWをONとして各アンテナ素子に送信トリガを掛けるので、実際にアンテナから放射される電波(アレイアンテナとしての合成波)の時間間隔はスイッチSWのONの間隔で決定される。図10におけるスイッチSW ONの間隔はパルス番号4、8、12、16と4パルス毎の定間隔となっている。
このように本発明においてトリガパルスのポジションを変更する方法は、トリガ周波数可変する方式が、ビーム方向を変化させるため、トリガ周波数を変えるとキャリア周波数が、変化するのに対し、ビーム方法を変化させるため、パルスの位置を変えてもキャリア周波数が一定で変わらないという利点がある。
次に変調(ASK)の動作を図11を参照して説明する。
ビームを左方向(#1方向)に向けている場合を例として説明する。各パルスは遅延線DLの遅延量よりわずかΔT長い時間間隔(パルスの位置を後ろにずらす)で入力している。
図示の実施例ではパルス番号4、5、7、8、11、15、16(それぞれの横に示すスイッチSW ONタイミングの丸印)のタイミングで全てのスイッチSWをONとし、その他のタイミングはOFFとしている。図11において「クロック番号」として表示されている数字がパルス番号である。
パルス番号4のスイッチSWをONするタイミングを例として、スイッチSWをONする詳細なタイミングを説明する。
♯1にパルス番号3が入力し終わった時点からパルス番号4が入力終了するまでの間、全てのスイッチSWをONとするように動作する。そこで、♯1〜♯4の各アンテナ素子からは送信インパルスが♯4、♯3、♯2、♯1の順序でΔTずつ遅れて放射される。
したがってビームが左方向(#1方向)へ向いたインパルス波が送信される。
同様に前述のパルス番号5、7、8、11、15、16のタイミングでもビームが左方向(#1方向)へ向いたインパルス波が送信される。
したがって、この例では、パルス番号4のタイミングを先頭にしてパルス番号17までの間に11011001000110という2値の情報が送信されることになる。
以上のように動作するので通信情報にしたがって、SWコマンドによりスイッチSWをON/OFFすることにより、ASK変調(OOK)されたインパルス波がアンテナから放射される。
次に、パルスポジション変調器917の構成例を、図12に示す。
各遅延線セクションは遅延線1211〜1215と切り替えスイッチSW1201〜1210で構成されている。
各スイッチがaのポジションにある場合は、遅延線を迂回し、直通とし、スイッチがbのポジションにある場合だけ遅延線を通るように動作する。
したがって、各遅延線セクションDL1からDL5に付属しているスイッチSW1201〜1210をコントロール信号にて、個別に制御することにより、DL1からDL5の各遅延線1211〜1215の任意の組み合わせ(0から最大DL1からDL5の総和)の遅延量が得られる。
ここでは、遅延線を使用したが、LCRや半導体を用いた遅延要素、ロジックのゲートの遅延を利用した要素など方式は問わない。
このように動作するので、クロック発生器919から入力されたクロックパルスをパルス毎にコントロール信号にて、遅延量を変えることができ、パルスポジション変調器917として動作する。
本発明のUWB電子走査アレイアンテナの構成の他の例を図13に示す。
この実施例は、実施例5(図9)におけるインパルス発生器905〜908に代えて相関検波器1305〜1308を使用した受信用のUWB電子走査アレイアンテナの一例を説明するものである。
実施例2と同じく、4個のアンテナ素子1301〜1304のそれぞれに、図1図示の従来例における移相器301〜308の代わりに相関検波器1305〜1308をそれぞれ接続している。
4個の相関検波器1305〜1308のそれぞれは、共通する一個のパルスポジション変調器1317に接続されている。このパルスポジション変調器1317に複数の遅延線1313〜1315が直列に接続されている。そして、パルスポジション変調器1317に複数の遅延線1313〜1315が直列に接続されている配線の異なる位置に各相関検波器1305〜1308が接続されている。
すなわち、受信トリガを各アンテナ素子1301〜1304間に接続した遅延線1313〜1315を介してアレイの片端から供給し、他方に終端器1316が配備されている構成にしている。これによって、各相関検波器1305〜1308に入力される受信トリガのタイミングがコントロールされている。
パルスポジション変調器1317には実施例5(図9)で説明したように、パルスポジション制御器1318およびクロック発生器1319が接続されている。
相関検波器1305〜1308は、受信信号を受信トリガでシーケンシャルサンプリングして、ビデオ帯に周波数変換する。
各#1〜#4の相関検波器1305〜1308に入力する受信トリガの発生タイミングに時間差を付けることにより、受信アンテナであるアンテナ素子1301〜1304の指向性を変えることができる。
受信トリガの発生タイミングは、先に図10を用いて説明した動作原理と同様である。パルスポジション変調器1317から遅延線1313〜1315の伝送路に入力するパルスの間隔(パルス位置)を変えることにより制御する。
各#1〜#4に時間差のある受信トリガが準備されたタイミングでスイッチSW1309〜1312をONすることにより、時間差のある受信トリガが相関検波器1305〜1308に入力される。これによって、受信信号をシーケンシャルサンプリングすることにより、指向性を持ったビデオ帯信号を得ることができる。
なお、このような実施例で使用するビデオ帯電力合成器は、図1図示の従来例で使用されていたRF帯電力分配器に比べると周波数が低いので容易に製作できることは実施例2で説明した通りである。
相関検波器1305〜1308の構成としては、図6を用いて実施例2で説明したものと同様のものを採用できる。相関検波の手段としてミキサの代わりにAD変換器を使用しAD変換のサンプリングパルスとしてインパルス発生器の出力パルスをAD変換器に入力しても同様の効果が得られることも実施例2で説明した通りである。
図14は、インパルス発生器の出力にバンドパスフィルタを付け、その出力をON/OFFするスイッチを設けた送信用のUWB電子走査アレイアンテナの一例を説明するものである。
4個のアンテナ素子1401〜1404のそれぞれに、バンドパスフィルタ1409〜1412及び、スイッチSW1405〜1408を介して、インパルス発生器1413〜1416がそれぞれ接続されている。
図9の実施例と同じく、4個のインパルス発生器1413〜1416のそれぞれは、共通する一個のパルスポジション変調器1421に接続されている。
このパルスポジション変調器1424に複数の遅延線1417〜1419が直列に接続されている。そして、パルスポジション変調器1421に複数の遅延線1417〜1419が直列に接続されている配線の異なる位置に各インパルス発生器1413〜1416が接続されている。
すなわち、インパルス発生タイミングをコントロールするため、パルスポジション変調器1421より送信トリガを各アンテナ素子1401〜1404間に接続した遅延線1417〜1419を介してアレイ片端から供給し、他方に終端器1420を配備した構成にしている。
これによって、各インパルス発生器1413〜1416からのインパルス発生タイミングがコントロールされている。
なお、図9の実施例と同じく、パルスポジション変調器1421に対しては、パルスポジション制御器1422およびクロック発生器1423が接続されている。
図14図示の本実施例の動作を図15(a)〜(d)および図25を参照して説明する。
インパルス発生器1413〜141は、6実施例1において図4を用いて説明した構成からなるものである。インパルス発生器1413〜1416から出力された送信インパルス波形の周波数軸上のスペクトラムは図15(a)、(b)に示すように一定間隔で高調波が出現している。
送信インパルスをこの高調波の一つの周波数に合った中心周波数のバンドパスフィルタ1409〜1412に通すと図15(c)図示のようにこの周波数の連続波となる。
この連続波をスイッチSW1405〜1408でON/OFFすると図15(d)のようなASK変調波形が得られる。
この連続波はトリガパルスのパルス位置により位相を制御できるので、パルスポジション変調器1421により、アンテナの指向性を変えることができる。
ビーム方向を左方向(#1方向)に向けて連続波を送信する場合の動作を図25を参照して説明する。
各パルスは遅延線(DL)1417〜1419の遅延量よりわずかΔT長い時間間隔(パルスの位置を後ろにずらす)で入力する。パルスがアンテナ素子1401〜1404(#1〜#4)へ向けて通過するとき各インパルス発生器(IG)1413〜1416にトリガがかかり、発生したインパルスはバンドパスフィルタ1409〜1412により連続波となる。
各トリガパルスの各インパルス発生器へのトリガタイミングは遅延線DLの遅延量よりパルス間隔が長いため、クロック番号1のパルスが#4に到達してトリガをかけた後に順次わずかの遅れをもって#3、#2、#1にトリガがかかる。
トリガの遅れによりバンドパスフィルタ出力の連続波の位相も遅れるため、ビームは左方向(♯1方向)を向くことになる。
この時、スイッチSW1405〜1408をクロック番号4から16の間、ONするとその間ビーム方向を左方向(#1方向)むけて連続波が送信される。
また、SWコマンドにしたがいスイッチSW1405〜1408でON/OFFすることでASK変調が可能となる。
図16は、図9図示の送信用のUWB電子走査アレイアンテナの他の実施例を説明するものである。
4個のアンテナ素子1601〜1604のそれぞれにインパルス発生器1605〜1608がそれぞれ接続されている。
4個のインパルス発生器1605〜1608のそれぞれは、共通する一個のパルスポジション変調器1617にそれぞれスイッチSW1609〜1612を介して接続されている。
パルスポジション変調器1617に複数の遅延線1613〜1615が直列に接続されている。そして、パルスポジション変調器1617に複数の遅延線1613〜1615が直列に接続されている配線の異なる位置に各インパルス発生器1605〜1608が接続されている。
パルスポジション変調器1617には、図9の実施例と同じく、パルスポジション制御器1618と、クロック発生器1619とが接続されている。
遅延線1613〜1615がパルスポジション変調器1617に直列に接続されている配線の終端に位相比較器1616が接続されている。
位相比較器1616は、又、クロック発生器1619からの入力を受けるようになっている。
この実施例では、位相比較器1616が接続されている位置におけるトリガ信号の位相と、クロック発生器1619が出力する信号の位相とを位相比較器1616で比較する。
すなわち、周波数制御が可能なクロック発生器1619と位相比較器1616を設け、遅延線伝送路の最終出力とクロック発生器1619の出力を位相比較している。これによって、遅延線1613〜1615の温度変化等による遅延量の変化を検出し、クロック発生器1619の周波数の制御を行い遅延時間の補正を行うようにしたものである。
この実施例では、例えば、遅延線1613〜1615の伝送路の最終出力とクロック発生器1619の出力を位相比較器1616にて位相比較する。その位相関係の変化を検出し、一定の位相関係になるようクロック発生器1619の周波数の制御を行う。
これにより遅延線1613〜1615の温度変化等による遅延量の変化に対し遅延時間の補正を行うことができる。
また、パルスポジションを変更し一定の位相関係になるよう、位相比較器1616からパルスポジション制御器1618を制御しても同等の効果がえられる。この場合には、パルスポジション変調器1617に対してパルスポジション制御信号を入力するパルスポジション制御器1618に対して位相比較器1616での比較結果を入力する。
本発明のUWB電子走査アレイアンテナにより行うビームの方向制御について、図17を参照して説明する。
♯1から♯16はアンテナ、インパルス発生器、およびスイッチSWで構成されたアンテナ素子1701〜1716である。この実施例では4素子を横一列に配置し、その4素子をさらに縦方向に4段重ねて配置している。
各段の入力に仰角(El)方向にビームを変えるため遅延線制御器1737で制御される4本の可変遅延線1733〜1736を置いている。
4本の可変遅延線1733〜1736のそれぞれに複数(3本)の遅延線(DL)1717〜1728が直列に接続されている。そして、各可変遅延線1733〜1736に(3本)の遅延線(DL)1717〜1728が直列に接続されている配線の異なる位置に各インパルス発生器を介して各アンテナ素子1701〜1716が接続されている。
すなわち、インパルス発生タイミングをコントロールするため、送信トリガを各アンテナ素子1701〜1716間に接続した遅延線(DL)1717〜1728を介してアレイ片端から供給し、他方に終端器1729〜1732を配備した構成にしている。
このように構成されているので、可変周波数トリガ発生器1738でトリガ周波数を変化させて、方位(Az)方向にビームを変化させると同時に、各段の可変遅延線1733〜1736の遅延量を制御することにより仰角(El)方向にビームを変化させることができる。
♯1から♯16内のスイッチSWはASK変調または送信間隔調整のため使用される。
本発明のUWB電子走査アレイアンテナにより行う他のビームの方向制御について、図18を参照して説明する。
この実施例では、♯1から♯16のアンテナ素子1801〜1816を遅延線1817〜1831で従属接続している。なお、♯1から♯16はアンテナ、インパルス発生器、スイッチSWで構成されたアンテナ素子1801〜1816である。
遅延線1817〜1831の伝送路の入力に接続されたパルスポジション変調器1833から生成される送信トリガパルスの位置で各素子の送信タイミングを個別に任意に決定することができる。
また、ビームの方向は各素子♯1から♯16の送信タイミングを変えることにより決まるので、各素子にビームの方向に相当する送信トリガパルスが到達した時にSWコマンドでスイッチSWをONすれば、任意方向に電波を発射することができる。
本実施例では遅延線1817〜1831の伝送路の終端の出力とクロック発生器1834の出力を位相比較器1832に入力してその位相関係の変化を検出し、一定の位相関係になるようにクロック発生器1834の周波数の制御を行う。
これにより遅延線1817〜1831の温度変化等による遅延量の変化に対し遅延時間の補正を行うことができ、より精度の高い安定したビーム方向の決定、通信が可能となる。
以上のようになされているので、図19に示すように、従属接続されたアンテナ素子の部分、図のアンテナ面1901とアンテナ面1902毎に異なったビーム方向、図のビーム方向1903ビーム方向と1904を設定することも可能である。
また、このパルスポジションを制御する方法によると、各アンテナ素子の配置は定間隔で直線的配置に限定されることはなく、不定間隔な配置、平面状に配置するプラナアレイにおいてアンテナ素子を曲線的に配置してもビーム方向の制御が可能となる利点がある。
本発明のUWB電子走査アレイアンテナにより行う他のビームの方向制御について、図20、図21を参照して説明する。
これは、図2の実施例1のアンテナ数を倍にして、中心の遅延線を可変遅延線2031に置き換えたものである。
実施例1と同じ構成の、8個のアンテナ素子2001〜2008に対してそれぞれインパルス発生器2009〜2016が接続されている。この8個のインパルス発生器2009〜2016は、それぞれ、スイッチSW2017〜2024、複数の遅延線2025〜2030、可変遅延線2031を介して、共通する1個のトリガ発生器2032に接続されている。この実施例では、可変遅延線2031は、遅延線制御回路2035で制御されている。
この実施例では、実施例1と同じで送信トリガ周波数を変えることによりビームの方向を変えている。
可変遅延線2031の遅延量を遅延線2025〜2030と同じに設定した場合は、実施例1と同じ動作をする。
実施例1と異なるところは、可変遅延線2031の遅延量を送信周波数のλ/2となる時間遅延を遅延線の遅延量に加算することである。こうすることにより、アンテナ素子2001〜2004(#1〜#4)からビーム方向θに送信される波面の比べ、アンテナ素子2005〜2008(アンテナ#5〜#8)からビーム方向θに送信される波面の位相がλ/2異なることになる。
位相で表現すると180度異なることになり、ビーム方向θでアンテナ利得が落ち込むことになる。
図21にアンテナパターンを用いてこの動作を説明する。
図21図中のアンテナパターン1は、実施例1と同じでビーム方向θ方向で最大利得が得られている。それと比較して図中アンテナパターン2は、ビーム方向θ方向で利得が急激に落ち込む。このアンテナパターンの急激な落ち込みは、レーダの方向探知に用いることができる。例えば、このアンテナをレーダの送信アンテナに用いた場合、可変遅延線2031を可変遅延線制御器2035で切り替えることにより、ビーム方向θで最大出力と最小出力が得られ、レーダの目標から反射してくる受信レベルも最大値と最小値とになる。
受信レベルが最大となる方位で、かつ最小値を取る方位を測定することにより詳細に目標方位を見つけることができる特徴がある。このように、モノパルスアンテナとしても使用可能である。
本実施例で可変遅延線2031の遅延量を送信周波数のλ/22となる時間遅延を遅延線の遅延量に減算しても同じであることは言うまでもない。
本発明のUWB電子走査アレイアンテナにより行う他のビームの方向制御について、図22を参照して説明する。
この実施例は、実施例9(図17)における可変遅延線1733〜1736及び可変遅延線制御器1737に代えて、信号分配器2236と遅延線2233〜2235を使用した送信用UWB電子走査アレイアンテナの一例を説明するものである。
実施例9(図17)と同じく、4個のアンテナ素子を横一列に配置し、その4個のアンテナ素子をさらに縦方向に4段重ねて配置している。♯1から♯16はアンテナ、インパルス発生器、およびスイッチSWで構成されたアンテナ素子2201〜2216である。
実施例9(図17)では、各段の入力に仰角(El)方向にビームを変えるため遅延線制御器1737で制御される4本の可変遅延線1733〜1736を使用した。この実施例では、可変遅延線1733〜1736及び可変遅延線制御器1737に代えて、信号分配器2236と遅延線2233〜2235を使用した。
信号分配器2236からの入力を受ける遅延線2233〜2235のそれぞれに複数(3本)の遅延線(DL)2217〜2228が直列に接続されている。そして、遅延線2233〜2235のそれぞれの遅延線(DL)2217〜2228が直列に接続されている配線の異なる位置に各インパルス発生器を介して各アンテナ素子2201〜2216が接続されている。
すなわち、インパルス発生タイミングをコントロールするため、送信トリガを各アンテナ素子2201〜2216間に接続した遅延線(DL)2217〜2228を介してアレイ片端から供給し、他方に終端器2229〜2232を配備した構成にしている。
可変周波数トリガ発生器2237からの信号を信号分配器2236で分配し、遅延線2233〜2235に入力する。
2段目から4段目までに配備されている延線2233〜2235は、仰角(El)方向にビームを変えるために使用される。
実施例9(図17)では、仰角(El)を変えるため、各段へ可変遅延線1733〜1736を用い、遅延量を制御することにより実現した。本実施例では、遅延線2233〜2235の遅延量によりビーム方向を変えている。
所定の遅延差を持たせた遅延線2233〜2235の遅延量に応じて、各段のトリガタイミングが異なるので仰角(El)が変わることになる。
このとき、方位(Az)を変えるためトリガ周波数制御器2238によりトリガ周波数を変えると、同時に仰角(El)も変わることになり、遅延線2233〜2235の遅延量は、遅延線2217〜2228の数分の1にし、方位(Az)に比べ仰角(El)の変化率を抑えている。
遅延線2233〜2235は、トリガ周波数で仰角(El)が一定に変わるように遅延量を決める。仰角(El)を大きく変向するためには、トリガ周波数を大きく変える必要があるが、トリガ周波数を大きく変えると方位(Az)はさらに大きく変わりすぎ使えない。
しかし、方位(Az)は、トリガ間隔(1/トリガ周波数)が遅延線の遅延量の整数分の1で繰り返して正面方向を向く周期性がある。
一方、仰角(El)も、同様であるが遅延線2233〜2235の遅延量は、遅延線2217〜2228に比べ短いので、正面方向を向くトリガ繰り返し周期が長い。つまり、ビームが正面方向を向く、方位(Az)のトリガ繰り返し周期より仰角(El)のトリガ繰り返し周期は長いので、トリガ繰り返し周期を任意に選択すればビームを方位(Az)及び仰角(El)を設定することが可能となる。
このように、可変遅延線1733〜1736を用いなくても、トリガ周波数を大きく(トリガ周波数の数倍まで)変えることにより仰角(El)及び方位(Az)を変えることができる特徴がある。
本発明のUWB電子走査アレイアンテナにより行う他のビームの方向制御について、図23、図24を参照して説明する。
この実施例では実施例13の遅延線の代わりに電圧で遅延量を制御可能な電圧可変遅延線を使用し、遅延線に入力するトリガパルスのトリガ間隔は一定とし、電圧可変遅延線の遅延量を増減させることにより各アンテナ素子の送信タイミングを制御している。
4個のアンテナ素子2301〜2304のそれぞれにインパルス発生器2305〜2308が接続されている。
4個のインパルス発生器2305〜2308のそれぞれは、スイッチSW2309〜2312を介して電圧可変遅延線2313〜2315に接続されている。
固定トリガ発生器2317に複数の電圧可変遅延線2313〜2315が直列に接続されている。電圧可変遅延線2313〜2315は共通の可変電源2318に接続されている。送信トリガを直列接続した電圧可変遅延線2313〜2315の片端から供給し、他方に終端器2236を配備した構成にしている。
可変電源2318から、電圧可変遅延線2313〜2315に供給する電圧を変化させることによりインパルス発生器2305〜2308からのインパルス発生タイミングが制御される。
図24において、パルス番号(図24において「クロック番号」と表示されている)は、入力された順番を表しており1番が最初に入力されたパルスである。入力されたパルスは電圧可変遅延線2313〜2315を通りアンテナ素子2301〜2304(♯1〜♯4)の方向に伝達して行く。
本実施例の場合、固定トリガ発生器2317から電圧可変遅延線2313〜2315に入力するトリガパルスのトリガ間隔は一定としている。
ビームを正面方向へ向ける場合の電圧可変遅延線2313〜2315の遅延量を基準とし、ビームを左方向(♯1方向)に向ける場合は遅延量を減少させ、ビームを右方向(#4方向)に向ける場合は遅延量を増加させる。このようにして、伝送するパルスの伝達時間を変えることによりパルスポジションを変化させるのと同等の効果を得ている。
図示の実施形態では、電圧可変遅延線2313〜2315の遅延量の増減は可変電圧2318により制御している。
ビームを正面方向へ向ける場合、電圧可変遅延線2313〜2315の遅延量は基準値で各遅延線の遅延量は入力パルス間隔と同じため、パルス番号(クロック番号)1から4に示すようにパルス番号1のパルスが♯4に到達したとき、♯3にはパルス番号2が、♯2にはパルス番号3が、♯1にはパルス番号4が同時に到達する。
このタイミング(図のパルス番号4の横に示すスイッチSW ONタイミングの丸印)で全てのスイッチSWをONとすると♯1〜♯4の各アンテナ素子からは送信インパルスが同時に放射される。したがってビームは正面方向を向くことになる。
次にビームを左方向(♯1方向)に向ける場合を説明する。この場合、パルス番号5から8の間、電圧可変遅延線2313〜2315の遅延量を基準値より減少させるよう制御する。
したがって、パルス番号5から8に示すようにパルスの進む速度が速くなり、♯4にはパルス番号5のパルスが最初に到達し、続いて♯3、パルス番号6が、♯2にはパルス番号7が、♯1にはパルス番号8がそれぞれ僅かΔTずつ遅れて到達する。
このタイミング(図のパルス番号8の横に示すスイッチSW ONタイミングの丸印)で全てのスイッチSWをONとすると♯1〜♯4の各アンテナ素子からは送信インパルスが♯4、♯3、♯2、♯1の順序でΔTずつ遅れて放射される。したがってビームは左方向(♯1方向)を向くことになる。
次にビームを右方向(#4方向)に向ける場合を説明する。この場合、パルス番号9から12の間、電圧可変遅延線2313〜2315の遅延量を基準値より増加させるよう制御する。したがって、パルス番号9から12に示すようにパルスの進む速度が遅くなり、♯1にパルス番号12が最初に到達し、続いて♯2にパルス番号11が、♯3にはパルス番号10が、#4にはパルス番号9がそれぞれ僅かΔTずつ遅れて到達する。
このタイミング(図のパルス番号12の横に示すスイッチSW ONタイミングの丸印)で全てのスイッチSWをONとすると♯1〜♯4の各アンテナ素子からは送信インパルスが♯1、♯2、♯3、♯4の順序でΔTずつ遅れて放射される。したがってビームは右方向(#4方向)を向くことになる。
以上のように、本実施例では、遅延線に入力するトリガパルスのトリガ間隔は一定として、電圧可変遅延線の遅延量を制御することにより、トリガパルスのポジションを変更する方法と同等の効果を得ることができる。
以上、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態、実施例を説明したが、本発明はこれらに限られるものではなく、特許請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々の形態に変更可能である。
産業上の利用の可能性
本発明によれば、以下に示す効果が発揮される。
1)高価な広帯域移相器が不要である
2)移相器のコントローラが不要になる
3)送信トリガ間隔でビーム方向を走査でき、制御が簡単になる
4)部品点数が少なく、低価格が可能になる
5)パルスポジション方式の場合、ビーム方向を変えても送信キャリア周波数は一定になる
6)通信へ応用が可能である。遅延量の少ない遅延線を使って構成することが可能である。各アンテナ素子に対して個別の位相制御が可能なため、直線状に配置するリニアアレイだけでなく、平面状に配置するプラナアレイおよび等間隔アレイだけでなく、不等間隔アレイにも適用可能である。
そこで、本発明によるUWB電子走査アレイアンテナ及びこれに採用されているビーム方向制御方式は、自動車の衝突防止レーダ、進入監視レーダ、イメージングレーダ及びRFIDシステムなどに広く応用可能である。

Claims (10)

  1. 電子走査アレイアンテナを構成する複数のアンテナ素子がそれぞれインパルス発生器を介して一個のトリガ発生器に接続されており、
    前記トリガ発生器と各インパルス発生器との間にそれぞれ異なる数の遅延線が配備され、
    前記各アンテナ素子への入力に時間差が生じることにより電子走査アレイアンテナから放射されるビーム方向が制御されることを特徴とした電子走査アレイアンテナ。
  2. 電子走査アレイアンテナを構成する複数のアンテナ素子がそれぞれ相関検波回路またはサンプリング回路を介して一個のトリガ発生器に接続されており、
    前記トリガ発生器と各相関検波回路または各サンプリング回路との間にそれぞれ異なる数の遅延線が配備され、
    前記各アンテナ素子への入力に時間差が生じることにより電子走査アレイアンテナで受信するビーム方向が制御されることを特徴とした電子走査アレイアンテナ。
  3. 電子走査アレイアンテナを構成する複数のアンテナ素子がそれぞれインパルス発生器介して一個のトリガ発生器に接続されていると共に、前記複数のアンテナ素子がそれぞれ相関検波回路またはサンプリング回路を介して前記トリガ発生器に接続されており、
    前記トリガ発生器と各インパルス発生器との間にそれぞれ異なる数の遅延線が配備されると共に、前記トリガ発生器と各相関検波回路または各サンプリング回路との間にそれぞれ異なる数の遅延線が配備され、
    前記各アンテナ素子への入力に時間差が生じることにより電子走査アレイアンテナから放射されるビーム方向が制御されるとともに、
    前記各アンテナ素子への入力に時間差が生じることにより電子走査アレイアンテナで受信するビーム方向が制御される
    ことを特徴とした電子走査アレイアンテナ。
  4. 前記トリガ発生器を可変周波数トリガ発生器としたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の電子走査アレイアンテナ。
  5. ON/OFF切り替え制御信号の指示により前記各インパルス発生器への入力をON/OFF切り替え制御するスイッチを前記各インパルス発生器の入力側に配備したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の電子走査アレイアンテナ。
  6. 電子走査アレイアンテナを構成する複数のアンテナ素子にそれぞれインパルス発生器が接続され、
    当該各インパルス発生器が、クロック発生器からクロックパルスの入力を受ける一個のパルスポジション変調器に接続され、
    前記パルスポジション変調器と各インパルス発生器との間にそれぞれ異なる数の遅延線が配備され、
    前記各アンテナ素子への入力に時間差が生じることにより電子走査アレイアンテナから放射されるビーム方向が制御されることを特徴とした電子走査アレイアンテナ。
  7. 電子走査アレイアンテナを構成する複数のアンテナ素子にそれぞれ相関検波回路またはサンプリング回路が接続され、
    当該各相関検波回路または各サンプリング回路が、クロック発生器からクロックパルスの入力を受ける一個のパルスポジション変調器に接続され、
    前記パルスポジション変調器と各相関検波回路または各サンプリング回路との間にそれぞれ異なる数の遅延線が配備され、
    前記各アンテナ素子への入力に時間差が生じることにより電子走査アレイアンテナで受信するビーム方向が制御されることを特徴とした電子走査アレイアンテナ。
  8. 前記パルスポジション変調器には複数の遅延線が直列に接続されており、当該複数の遅延線が前記パルスポジション変調器に直列に接続されている配線の終端あるいは途中に位相比較器が接続されており、当該位相比較器が接続されている位置におけるトリガ信号の位相と、前記クロック発生器が出力する信号の位相とを当該位相比較器で比較し、当該位相比較器での比較結果を前記クロック発生器に入力する、あるいは、当該位相比較器での比較結果を、前記パルスポジション変調器に対してパルスポジション制御信号を入力するパルスポジション制御器に入力することを特徴とした請求項7記載の電子走査アレイアンテナ。
  9. 前記インパルス発生器の出力に狭帯域のフィルタが挿入されていることを特徴とする請求項1、請求項3、又は、請求項6記載の電子走査アレイアンテナ。
  10. 前記相関検波回路内のインパルス発生出力またはサンプリング回路内のインパルス発生出力に狭帯域のフィルタが挿入されていることを特徴とする請求項2、請求項4、又は、請求項7記載の電子走査アレイアンテナ。
JP2010510414A 2008-12-05 2009-12-07 アレイアンテナ Active JP4686652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010510414A JP4686652B2 (ja) 2008-12-05 2009-12-07 アレイアンテナ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008335904 2008-12-05
JP2008335904 2008-12-05
JP2009181030 2009-07-13
JP2009181030 2009-07-13
PCT/JP2009/070498 WO2010064723A1 (ja) 2008-12-05 2009-12-07 アレイアンテナ
JP2010510414A JP4686652B2 (ja) 2008-12-05 2009-12-07 アレイアンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4686652B2 true JP4686652B2 (ja) 2011-05-25
JPWO2010064723A1 JPWO2010064723A1 (ja) 2012-05-10

Family

ID=42233368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510414A Active JP4686652B2 (ja) 2008-12-05 2009-12-07 アレイアンテナ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8427372B2 (ja)
EP (1) EP2337151B1 (ja)
JP (1) JP4686652B2 (ja)
KR (1) KR101319280B1 (ja)
CN (1) CN102239598B (ja)
WO (1) WO2010064723A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8400357B2 (en) * 2008-09-30 2013-03-19 Panasonic Corporation Radio arrival direction estimation device and radio arrival direction estimation method
US9032565B2 (en) 2009-12-16 2015-05-19 Kohler Co. Touchless faucet assembly and method of operation
ITRM20120367A1 (it) * 2011-08-01 2013-02-02 Selex Sistemi Integrati Spa Metodo per la sintesi di un impulso elettromagnetico nel dominio del tempo, e apparato di irradiazione di tale impulso elettromagnetico.
US20130057426A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-07 Fabian Wenger Pulsed level gauge system with supply voltage controlled delay
US20130057425A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-07 Fabian Wenger Pulsed level gauge system with controllable delay path through selected number of delay cells
CN102856665A (zh) * 2012-09-06 2013-01-02 中国铁路通信信号股份有限公司 一种频率和波束方向可重构的时间调制阵列天线***
US9350074B2 (en) * 2013-03-15 2016-05-24 Teqnovations, LLC Active, electronically scanned array antenna
US10665941B2 (en) 2013-03-15 2020-05-26 Teqnovations, LLC Active, electronically scanned array antenna
KR101682652B1 (ko) * 2013-05-28 2016-12-06 한국전자통신연구원 펄스 레이더 장치
EP3077843B1 (en) * 2013-12-06 2020-12-02 HRL Laboratories, LLC Methods and apparatus for reducing noise in a coded aperture radar
JP6364939B2 (ja) * 2014-05-08 2018-08-01 住友電気工業株式会社 通信装置
US9998196B2 (en) 2014-12-25 2018-06-12 Denso Corporation Antenna device and high-frequency transmitter
CN107403120A (zh) * 2015-02-02 2017-11-28 周立明 射频识别定位与追踪设备及方式
US10211528B2 (en) * 2015-05-18 2019-02-19 William Marsh Rice University Fully programmable digital-to-impulse radiating array
JP2017028433A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社デンソー フェーズドアレイアンテナ装置
US10320467B2 (en) 2015-09-29 2019-06-11 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army Frequency-based radio beamforming waveform transmission
US10079633B2 (en) 2015-09-29 2018-09-18 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army Time-based and frequency-based radio beamforming waveform transmission
US10193612B2 (en) * 2015-09-29 2019-01-29 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army Time-based radio beamforming waveform transmission
KR102578824B1 (ko) * 2016-11-30 2023-09-15 삼성전자주식회사 3차원 정보를 제공하는 차량용 레이더 장치
DE102018200385A1 (de) * 2018-01-11 2019-07-11 Robert Bosch Gmbh Radarsensoranordnung und Verfahren zum Bereitstellen einer Frequenz
JP7345099B2 (ja) * 2018-09-28 2023-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置、及び、レーダ方法
WO2020132139A1 (en) * 2018-12-18 2020-06-25 Guru Wireless. Inc. Dynamic focusing and tracking for wireless power transfer arrays
US11916408B2 (en) 2021-01-11 2024-02-27 GuRu Wireless, Inc. Wireless power delivery systems and methods of delivering wireless power
EP4187799A1 (en) * 2021-11-29 2023-05-31 Rockwell Collins, Inc. Apparatus and method for timed ultra-wideband data transmission
US11884292B1 (en) * 2022-10-24 2024-01-30 Aurora Operations, Inc. Radar sensor system for vehicles

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510900A (ja) * 1997-07-18 2001-08-07 コーラー、カンパニー 低電力用途および浴室設備用のレーダ装置
JP2003515974A (ja) * 1999-11-29 2003-05-07 マルチスペクトラル・ソリューションズ・インコーポレイテッド 超広帯域データ伝送システム
JP2003169017A (ja) * 2001-09-21 2003-06-13 Sony Corp 無線通信システム及び無線通信方法、無線通信装置、送信出力制御方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004194082A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Toshiba Corp 線状アンテナ、パルス無線装置及びパルス無線方法
JP2007518968A (ja) * 2003-11-03 2007-07-12 ケンブリッジ コンサルタンツ リミテッド 位置情報の決定
JP2008540302A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 ティッセン エレベーター キャピタル コーポレーション 超広帯域デバイスを備えるエレベータシステム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3657656A (en) * 1970-10-08 1972-04-18 Westinghouse Electric Corp Switched high power pulsed array
GB2382249B (en) * 1992-04-07 2003-10-29 Marconi Gec Ltd High power pulse generation
US6067673A (en) 1997-07-18 2000-05-30 Kohler Company Bathroom fixture using radar detector having leaky transmission line to control fluid flow
JPH11231040A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Toyota Motor Corp レーダ装置
SG118110A1 (en) * 2001-02-01 2006-01-27 Semiconductor Energy Lab Organic light emitting element and display device using the element
JP4569019B2 (ja) 2001-03-09 2010-10-27 ソニー株式会社 アレイアンテナ
US20060028374A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Time Domain Corporation System and method for ultra wideband subarray beam steering
US7803468B2 (en) * 2004-09-29 2010-09-28 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent element
WO2006041042A1 (ja) * 2004-10-14 2006-04-20 Anritsu Corporation 送受信間の遅延時間を高い時間分解能で任意に可変できる小型で且つ消費電力が少ない短パルスレーダ及びその制御方法
US7897429B2 (en) * 2006-11-20 2011-03-01 The Trustees Of Princeton University Organic hybrid planar-nanocrystalline bulk heterojunctions
KR20080028212A (ko) * 2006-09-26 2008-03-31 삼성에스디아이 주식회사 유기발광소자 및 그 제조방법
WO2008118551A2 (en) * 2007-02-09 2008-10-02 University Of Southern California Path-sharing transceiver architecture for antenna arrays
CN101207235B (zh) * 2007-12-18 2011-10-05 中国电子科技集团公司第五十四研究所 移动卫星通信相控阵天线

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510900A (ja) * 1997-07-18 2001-08-07 コーラー、カンパニー 低電力用途および浴室設備用のレーダ装置
JP2003515974A (ja) * 1999-11-29 2003-05-07 マルチスペクトラル・ソリューションズ・インコーポレイテッド 超広帯域データ伝送システム
JP2003169017A (ja) * 2001-09-21 2003-06-13 Sony Corp 無線通信システム及び無線通信方法、無線通信装置、送信出力制御方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004194082A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Toshiba Corp 線状アンテナ、パルス無線装置及びパルス無線方法
JP2007518968A (ja) * 2003-11-03 2007-07-12 ケンブリッジ コンサルタンツ リミテッド 位置情報の決定
JP2008540302A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 ティッセン エレベーター キャピタル コーポレーション 超広帯域デバイスを備えるエレベータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110084880A1 (en) 2011-04-14
CN102239598A (zh) 2011-11-09
WO2010064723A1 (ja) 2010-06-10
US8427372B2 (en) 2013-04-23
EP2337151A1 (en) 2011-06-22
EP2337151B1 (en) 2020-05-13
KR20110091512A (ko) 2011-08-11
CN102239598B (zh) 2014-09-17
EP2337151A4 (en) 2017-12-13
JPWO2010064723A1 (ja) 2012-05-10
KR101319280B1 (ko) 2013-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686652B2 (ja) アレイアンテナ
CN110286376B (zh) 雷达装置
US8559823B2 (en) Multi-aperture three-dimensional beamforming
JP3393204B2 (ja) マルチビームレーダ装置
US9778350B2 (en) Angularly resolving radar sensor
US20080100510A1 (en) Method and apparatus for microwave and millimeter-wave imaging
US11802958B2 (en) Hybrid multiple-input multiple-output (MIMO) radar system
US20060262007A1 (en) Methods and apparatus for automotive radar sensors
CN107797104B (zh) 脉冲雷达装置及其操作方法
JPH10197629A (ja) レーダ装置
US20170176573A1 (en) Aperture coding for a single aperture transmit receive system
JP4967384B2 (ja) レーダ装置
JP2010068482A (ja) アレイアンテナ装置
JP2004317524A (ja) レーダ装置
JP6762217B2 (ja) アンテナ装置
US10868579B2 (en) Device for controlling receiver to receive wireless signal
JP5659955B2 (ja) 信号送信装置、レーダ装置、信号送信方法およびレーダ探知方法
JPH06242229A (ja) レーダ装置
Schartel et al. Digital true time delay for pulse correlation radars
JP2004219428A (ja) Dbfレーダ装置
JP3563579B2 (ja) Dbfレーダ装置
KR101561344B1 (ko) 하이브리드 uwb 펄스 생성 장치
US20240175979A1 (en) Radar apparatus and signal processing method therein
Caldeirinha et al. Disruptive future of radar based on all-digital pn signal processing
JP2012103196A (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4686652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250