JP4686318B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4686318B2
JP4686318B2 JP2005281145A JP2005281145A JP4686318B2 JP 4686318 B2 JP4686318 B2 JP 4686318B2 JP 2005281145 A JP2005281145 A JP 2005281145A JP 2005281145 A JP2005281145 A JP 2005281145A JP 4686318 B2 JP4686318 B2 JP 4686318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor
semiconductor chip
heat sink
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005281145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007095860A (ja
Inventor
恵亮 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2005281145A priority Critical patent/JP4686318B2/ja
Priority to US11/512,228 priority patent/US7649253B2/en
Priority to CNB2006101595397A priority patent/CN100517695C/zh
Publication of JP2007095860A publication Critical patent/JP2007095860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686318B2 publication Critical patent/JP4686318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
近年、1つの基板上に複数の半導体チップを実装したSIP(System in Package)と呼ばれる半導体装置が、SOC(System on Chip)と共に様々な電子機器に広く適用されている。SIPにおいては、既製の半導体チップを組み合わせることが可能であるため、コストや開発TAT(Turn around Time)の点でSOCよりも有利な場合が多い。このため、SIPは、SOC以上に将来有望な半導体装置である。
ところで、SIPにおいては、一般に、半導体チップで発生する熱を効率良く外部に放散すべく、放熱板が設けられる。この放熱板は、基板上に実装された複数の半導体チップの全体を覆うように設けられる。かかる放熱板を備える半導体装置としては、例えば特許文献1〜3に開示されたものがある。
特許文献1に記載の半導体装置においては、BGA基板上に半導体チップが実装されており、その上部にヒートスプレッダ(放熱板)が設けられている。また、特許文献2,3に記載の半導体装置においては、基板上に半導体チップとチップ状電気部品とが実装されており、それらの上部に放熱板が設けられている。特に特許文献3の半導体装置においては、半導体チップの上面が、チップ状電気部品の上面に比して、基板からの高さが低い。そして、上記放熱板は、半導体チップに対向する部分が突出した構造をしており、それにより半導体チップの上部に位置する部分が他の部分よりも厚くなっている。
特開2001−203292号公報 特許第3228339号公報 米国特許第6259155号明細書
特許文献1〜3に記載の半導体装置において、基板上に、当該基板からの上面の高さが相異なる複数の半導体チップを実装する場合、放熱板の上面の高さは、上面の高さが最も高い半導体チップの上面の高さに、当該放熱板の厚さを加えた値以上となる。上述のとおり、放熱板は複数の半導体チップの全てを覆うように設けられるからである。それゆえ、従来の半導体装置には、装置全体の薄型化の面で向上の余地があった。
本発明による半導体装置は、基板と、上記基板上に設けられた第1および第2の半導体チップと、上記第1の半導体チップに固定された放熱板と、を備え、上記第1の半導体チップの上面は、上記第2の半導体チップの上面に比して、上記基板からの高さが低く、上記放熱板は、上記第1および第2の半導体チップのうち第1の半導体チップの上部にのみ設けられており、上記放熱板の上面と上記第2の半導体チップの上面とは、上記基板からの高さが等しいことを特徴とする。
この半導体装置においては、上面の高さが比較的低い第1の半導体チップと、上面の高さが比較的高い第2の半導体チップとが1つの基板上に実装されている。そして、これらの半導体チップのうち第1の半導体チップの上部にのみ放熱板が設けられている。このように上面の高さが比較的低い半導体チップの上部にのみ放熱板を設けることにより、全ての半導体チップの上部に放熱板を設ける場合に比して、装置全体の厚さを小さくすることができる。
本発明によれば、装置全体の薄型化に適した構造の半導体装置が実現される。
以下、図面を参照しつつ、本発明による半導体装置の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明による半導体装置の一実施形態を示す平面図である。また、図2および図3は、図1のそれぞれII−II線およびIII−III線に沿った断面図である。これらの図に示すように、半導体装置1は、基板10、半導体チップ20(第1の半導体チップ)、半導体チップ30(第2の半導体チップ)、および放熱板40を備えている。
基板10は、例えば樹脂基板である。基板10には、図示しない配線が形成されている。この基板10上には、半導体チップ20,30が実装されている。本実施形態においては、1つの半導体チップ20と複数(4つ)の半導体チップ30とが設けられている。具体的には、平面視で、半導体チップ20の各辺の近傍に、1つずつ半導体チップ30が配置されている。本実施形態において半導体チップ20,30は、それぞれロジック回路およびメモリ回路である。半導体チップ20はベアチップである一方で、半導体チップ30はパッケージ化されたメモリパッケージである。ロジック回路の例としては、ASIC、MPU、MCUまたはASSP等が挙げられる。また、メモリ回路の例としては、DRAM、SRAMまたはフラッシュメモリ等が挙げられる。
半導体チップ20は、半田ボール22を有しており、この半田ボール22を介して基板10に接続されている。また、基板10と半導体チップ20との間の間隙には、絶縁性のアンダーフィル樹脂24が充填されている。すなわち、半導体チップ20は、基板10上にフリップチップ実装されている。なお、半田ボール22を構成する半田としては、例えば共晶半田を用いることができる。
半導体チップ30は、外部電極端子32を有しており、この外部電極端子32を介して基板10に接続されている。また、基板10と半導体チップ30との間の間隙には、絶縁性のアンダーフィル樹脂34が充填されている。すなわち、半導体チップ30は、基板10上にBGA実装されている。なお、外部電極端子32を構成する材料としては、例えば、共晶半田またはPbフリー半田等を用いることができる。ここで、半導体チップ20の上面は、半導体チップ30の上面に比して、基板10からの高さが低い。
半導体チップ20には、放熱板40が固定されている。具体的には、半導体チップ20上に接着材42を介して放熱板40が設けられている。この接着材42としては、熱伝導率の高いものを用いることが好ましい。接着材42は、絶縁性樹脂等の絶縁性接着材であってもよく、銀ペースト等の導電性接着材であってもよい。放熱板40は、半導体チップ20および半導体チップ30のうち半導体チップ20の上部にのみ設けられている。図3からわかるように、本実施形態において放熱板40の上面と半導体チップ30の上面とは、基板10からの高さが略等しい。また、放熱板40は、平板状をしている。放熱板40としては、例えばCu、AlまたはAlSiC等の金属板を用いることができる。
図1からわかるように、放熱板40は、矩形の一部が切り欠かれた形状をしている。本実施形態においては特に、放熱板40は、矩形の四隅がそれぞれ切り欠かれた形状をしている。そして、この切り欠かれた部分(切欠部)に、上述の半導体チップ30が配されている。上述のとおり半導体チップ30は複数設けられているが、これらの複数の半導体チップ30同士の間に放熱板40の一部が入り込んでいる。別の見方をすると、放熱板40は、図4に示すように、基部40aと当該基部40aから張り出した張出部40bとを有している。そして、この基部40aが半導体チップ20の上部に位置するとともに、張出部40bが複数の半導体チップ30同士の間に入り込んでいる。
また、放熱板40の各コーナー部(図4中、点線L1で囲まれた部分)には、所謂Rが付けられている。これにより、放熱板40と切欠部との境界には、平面視で角が存在しない構造となっている。
図1〜図3に戻って、半導体装置1は、樹脂ポスト50および外部電極端子60を更に備えている。樹脂ポスト50は、基板10と放熱板40との間に設けられている。樹脂ポスト50の一端は基板10に接続されており、他端は放熱板40に接続されている。特に本実施形態においては、図1からわかるように、放熱板40の4つの張出部40bのそれぞれに樹脂ポスト50が接続されている。この樹脂ポスト50の材料としては、例えばシリコン樹脂を用いることができる。外部電極端子60は、基板10の下面(半導体チップ20,30の実装面と反対側の面)上に形成されている。この外部電極端子60は、半導体装置1の外部電極端子として機能するものである。
続いて、半導体装置1の効果を説明する。半導体装置1においては、上面の高さが比較的低い半導体チップ20と、上面の高さが比較的高い半導体チップ30とが1つの基板10上に実装されている。そして、これらの半導体チップ20,30のうち半導体チップ20の上部にのみ放熱板40が設けられている。このように上面の高さが比較的低い半導体チップの上部にのみ放熱板を設けることにより、全ての半導体チップの上部に放熱板を設ける場合に比して、装置全体の厚さを小さくすることができる。よって、装置全体の薄型化に適した構造の半導体装置1が実現されている。装置全体が薄いことは、狭いスペースに多くの部品を実装する必要がある携帯型電子機器等に搭載する上で有利である。
これに対して、半導体装置1の比較例に係る半導体装置を図11〜図13に示す。図11は、同半導体装置の平面図である。また、図12および図13は、図11のそれぞれXII−XII線およびXIII−XIII線に沿った断面図である。この半導体装置100においては、半導体装置1の場合と同様に、基板10上に半導体チップ20と半導体チップ30とが実装されている。その一方で、半導体装置100においては、放熱板140の構成が半導体装置1の放熱板40と相異している。
すなわち、放熱板140は、半導体チップ20および半導体チップ30双方の上部に設けられている。この放熱板140は、図13からわかるように、接着材142によって、半導体チップ20だけでなく半導体チップ30にも固定されている。また、図12からわかるように、半導体チップ20の上面が半導体チップ30のそれよりも低いことに伴い、放熱板140の一部分(半導体チップ20との接続部分)が他の部分よりも厚くなっている。具体的には、放熱板140は、半導体チップ20に対向する部分が突出してなる突出部140aを有している。
ここで、半導体チップ20の上面と放熱板140の突出部140aとが接触すると、半導体チップ30の上面から放熱板140が浮き上がる構造となり、放熱板140の固着が極めて不安定になってしまう。このため、半導体チップ20の上面と突出部140aとの間に、多量の接着材142を介在させることにより、充分な幅の間隙を確保している。
かかる構成の半導体装置100においては、放熱板140が半導体チップ30の上部にも設けられている。そのため、放熱板140の上面の基板からの高さは、半導体チップ30の上面の基板からの高さに、放熱板140の厚さを加えた値以上となる。これに対して、上述した半導体装置1においては、放熱板40が半導体チップ30の上部には設けられていないため、放熱板40の上面の基板からの高さを、半導体チップ30の上面の基板からの高さに放熱板40の厚さを加えた値よりも小さくすることが可能である。実際、半導体装置1において放熱板40の上面の高さは、半導体チップ30の上面の高さと略等しく、上記値よりも小さくなっている。
また、半導体装置1においては、半導体装置100とは異なり、半導体チップ20の上面と放熱板40との間の間隙の幅を広くとる必要がないので、両者間の接着材の厚さを小さくすることができる。この接着材の厚さが小さいことは、半導体チップ20で発生した熱を放熱板40に効率良く伝える上で好ましい。したがって、半導体装置1によれば、表面積の小さな放熱板40を用いても、比較例と同等以上の放熱効果を得ることが可能である。
さらに、放熱板40は、平板状をしているので、厚さが一様でない放熱板140に比して、製造が容易である。かかる放熱板40は、例えば打ち抜き加工により製造できるので、削り出し加工により製造される放熱板140に比して低コストで製造することが可能である。
また、半導体装置100においては、半導体チップ30と放熱板140とが固着されている。そのため、基板10と放熱板140との間の熱膨張率の差に起因する応力が外部電極端子32に加わる。このことは、半導体チップ30の実装の信頼性の低下につながってしまう。これに対して、半導体装置1においては、半導体チップ30と放熱板40とが固着されていないため、外部電極端子32がかかる応力を受けるのを防ぐことができる。
半導体チップ20および半導体チップ30は、それぞれロジック回路およびメモリ回路である。一般に、メモリ回路は、ロジック回路に比して、厚さが大きい一方で発熱量は小さい。したがって、ロジック回路で発生した熱を放熱板40によって効果的に放散しつつ、装置全体の厚さを小さく抑えることのできる半導体装置1が特に有用となる。
半導体チップ20がベアチップである一方で、半導体チップ30はパッケージ化されている。一般に、パッケージ化されたチップは、ベアチップよりも厚い。したがって、半導体装置1のように、比較的薄いベアチップの上部にのみ放熱板40が設けられた構成が、装置全体の薄型化を図る上で特に重要となる。
放熱板40の上面と半導体チップ30の上面とは、基板10からの高さが略等しい。これにより、半導体装置1は、ヒートシンク等の他の装置への実装がし易い。
基板10と放熱板40との間には、樹脂ポスト50が設けられている。これにより、放熱板40を一層確実に固定することができる。また、基板10と放熱板40との間の熱膨張率の差等に起因して半導体チップ20と基板10との接続部(半田ボール22)に加わる応力を緩和することもできる。この樹脂ポスト50の材料としてシリコン樹脂を用いた場合、シリコン樹脂は粘度が高いため、応力に対する耐性が強い樹脂ポスト50が得られる。
Cu、AlまたはAlSiC等の金属板を放熱板40として用いた場合、高い放熱性能を有する放熱板40が得られる。これらのCu、AlおよびAlSiCのうち、Cuは、放熱性能、加工容易性およびコストの面で特に優れている。また、AlSiCは、軽さの面で特に優れている。
放熱板40は、矩形の一部が切り欠かれた形状をしており、その切欠部に半導体チップ30が配されている。かかる構成は、基板10上に半導体チップ20,30を密に配置するのに適している。
放熱板40の一部は、複数の半導体チップ30同士の間に入り込んでいる。これにより、半導体チップ20,30を密に配置できるとともに、放熱板40の面積を大きくとることができる。
放熱板40は、基部40aと当該基部40aから張り出した張出部40bとを有している。これにより、放熱板40の一部(張出部40b)が複数の半導体チップ30同士の間に入り込んだ構造を容易に実現することができる。
放熱板40と切欠部との境界には、平面視で角が存在していない。これにより、コーナー部への応力の集中に起因する放熱板40の座屈を防ぐことができる。
本発明による半導体装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態においては放熱板40が切欠部を有する構成を示したが、図5に示すように、放熱板40は切欠部を有していなくてもよい。同図においても、半導体装置1と同様に、1つの半導体チップ20と4つの半導体チップ30とが基板10上に実装されており、半導体チップ20および半導体チップ30のうち半導体チップ20の上部にのみ放熱板40が設けられている。ただし、本例において放熱板40は、矩形をしている。また、放熱板40の四隅のそれぞれに樹脂ポスト50が接続されている。図5のVI−VI線に沿った断面図を図6に示す。
樹脂ポスト50は、4箇所に設けられていることは必須ではなく、1箇所を含めて何箇所に設けられていてもよい。図7は、樹脂ポスト50を3箇所に設けた場合の例を示している。
半導体チップ20,30の配置、およびそれに伴う放熱板40の形状は、図1および図5に例示したものに限られず、例えば図8または図9に示すもの等、様々なものが考えられる。
上記実施形態においては、1つの半導体チップ20と複数の半導体チップ30とが設けられた例を示したが、半導体チップ20と半導体チップ30とは、1つずつ設けられていてもよいし、複数ずつ設けられていてもよい。図10は、2つの半導体チップ20と6つの半導体チップ30とが基板10上に実装された例を示している。本例においては、放熱板40の6箇所に切欠部が設けられている。
上記実施形態においては半導体チップ20および半導体チップ30の組合せとしてロジック回路およびメモリ回路を例示したが、半導体チップ20および半導体チップ30は、共にロジック回路であってもよいし、共にメモリ回路であってもよい。
本発明による半導体装置の一実施形態を示す平面図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 図1のIII−III線に沿った断面図である。 図1に示す放熱板の構成を説明するための平面図である。 実施形態の変形例に係る半導体装置を示す平面図である。 図5のVI−VI線に沿った断面図である。 実施形態の変形例に係る半導体装置を示す平面図である。 実施形態の変形例に係る半導体装置を示す平面図である。 実施形態の変形例に係る半導体装置を示す平面図である。 実施形態の変形例に係る半導体装置を示す平面図である。 実施形態の比較例に係る半導体装置を示す平面図である。 図11のXII−XII線に沿った断面図である。 図11のXIII−XIII線に沿った断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
10 基板
20 半導体チップ
22 半田ボール
24 アンダーフィル樹脂
30 半導体チップ
32 外部電極端子
34 アンダーフィル樹脂
40 放熱板
40a 基部
40b 張出部
42 接着材
50 樹脂ポスト
60 外部電極端子

Claims (13)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられた第1および第2の半導体チップと、
    前記第1の半導体チップに固定された放熱板と、を備え、
    前記第1の半導体チップの上面は、前記第2の半導体チップの上面に比して、前記基板からの高さが低く、
    前記放熱板は、前記第1および第2の半導体チップのうち第1の半導体チップの上部にのみ設けられており、
    前記放熱板の上面と前記第2の半導体チップの上面とは、前記基板からの高さが等しい半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の半導体チップの発熱量は、前記第2の半導体チップよりも発熱量が大きい半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記第1および第2の半導体チップは、それぞれロジック回路およびメモリ回路である半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記放熱板の上面と前記第2の半導体チップの上面は、同一の他の装置に取り付けられる半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記他の装置はヒートシンクである半導体装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記第1の半導体チップは、ベアチップであり、
    前記第2の半導体チップは、パッケージ化されている半導体装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記放熱板は、平板状をしている半導体装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記基板と前記放熱板との間に設けられ、当該基板および放熱板にそれぞれ両端が接続された樹脂ポストを備える半導体装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記第2の半導体チップは、外部電極端子を有し、当該外部電極端子を介して前記基板に接続されている半導体装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記放熱板は、矩形の一部が切り欠かれた形状をしており、
    当該切欠部に、前記第2の半導体チップが配されている半導体装置。
  11. 請求項10に記載の半導体装置において、
    前記放熱板と前記切欠部との境界には、平面視で角が存在しない半導体装置。
  12. 請求項10または11に記載の半導体装置において、
    前記基板上には、前記第2の半導体チップが複数設けられており、
    前記放熱板の一部は、当該複数の第2の半導体チップ同士の間に入り込んでいる半導体装置。
  13. 請求項12に記載の半導体装置において、
    前記放熱板は、基部と当該基部から張り出した張出部とを有しており、
    前記基部は、前記第1の半導体チップの上部に位置し、
    前記張出部は、前記複数の第2の半導体チップ同士の間に入り込んでいる半導体装置。
JP2005281145A 2005-09-28 2005-09-28 半導体装置 Active JP4686318B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281145A JP4686318B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 半導体装置
US11/512,228 US7649253B2 (en) 2005-09-28 2006-08-30 Semiconductor device
CNB2006101595397A CN100517695C (zh) 2005-09-28 2006-09-27 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281145A JP4686318B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007095860A JP2007095860A (ja) 2007-04-12
JP4686318B2 true JP4686318B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=37892853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005281145A Active JP4686318B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7649253B2 (ja)
JP (1) JP4686318B2 (ja)
CN (1) CN100517695C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8067256B2 (en) * 2007-09-28 2011-11-29 Intel Corporation Method of making microelectronic package using integrated heat spreader stiffener panel and microelectronic package formed according to the method
JP5779042B2 (ja) * 2011-08-18 2015-09-16 新光電気工業株式会社 半導体装置
US9673175B1 (en) * 2015-08-25 2017-06-06 Freescale Semiconductor,Inc. Heat spreader for package-on-package (PoP) type packages
JP2017112241A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR102609445B1 (ko) 2018-10-22 2023-12-04 삼성전자주식회사 반도체 패키지
JP7061949B2 (ja) * 2018-10-24 2022-05-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN109860131A (zh) * 2019-03-22 2019-06-07 西安微电子技术研究所 一种具有内散热装置的***级封装结构

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04263457A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH0521662A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体チツプモジユール及びその製造方法
JPH10223816A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Nec Corp マルチチップモジュールの冷却構造
JP2001144202A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Tdk Corp 高周波モジュール
JP2001156246A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Nec Corp 集積回路チップの実装構造および実装方法
JP2005223008A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Toshiba Corp 半導体モジュール
JP2005228811A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007067067A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Kokusan Denki Co Ltd 樹脂注型形電力用回路ユニット

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06349989A (ja) * 1992-12-21 1994-12-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 熱伝達冷却装置
KR100245971B1 (ko) 1995-11-30 2000-03-02 포만 제프리 엘 중합접착제를 금속에 접착시키기 위한 접착력 촉진층을 이용하는 히트싱크어셈블리 및 그 제조방법
US6703560B2 (en) * 1998-09-15 2004-03-09 International Business Machines Corporation Stress resistant land grid array (LGA) module and method of forming the same
JP3228339B2 (ja) 1998-11-04 2001-11-12 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6259155B1 (en) 1999-04-12 2001-07-10 International Business Machines Corporation Polymer enhanced column grid array
JP4405024B2 (ja) 2000-01-18 2010-01-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6979894B1 (en) * 2001-09-27 2005-12-27 Marvell International Ltd. Integrated chip package having intermediate substrate
US7034387B2 (en) * 2003-04-04 2006-04-25 Chippac, Inc. Semiconductor multipackage module including processor and memory package assemblies
JP4302607B2 (ja) * 2004-01-30 2009-07-29 株式会社デンソー 半導体装置
TWI232568B (en) * 2004-03-11 2005-05-11 Advanced Semiconductor Eng Multi package module with heat spreader
JP4445351B2 (ja) * 2004-08-31 2010-04-07 株式会社東芝 半導体モジュール
US7332818B2 (en) * 2005-05-12 2008-02-19 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Multi-chip electronic package with reduced line skew and circuitized substrate for use therein

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04263457A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH0521662A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体チツプモジユール及びその製造方法
JPH10223816A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Nec Corp マルチチップモジュールの冷却構造
JP2001144202A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Tdk Corp 高周波モジュール
JP2001156246A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Nec Corp 集積回路チップの実装構造および実装方法
JP2005223008A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Toshiba Corp 半導体モジュール
JP2005228811A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007067067A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Kokusan Denki Co Ltd 樹脂注型形電力用回路ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007095860A (ja) 2007-04-12
US7649253B2 (en) 2010-01-19
CN100517695C (zh) 2009-07-22
US20070069370A1 (en) 2007-03-29
CN1941364A (zh) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW515078B (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof, circuit board, and electronic machine
US6303997B1 (en) Thin, stackable semiconductor packages
US6650006B2 (en) Semiconductor package with stacked chips
USRE42653E1 (en) Semiconductor package with heat dissipating structure
US9312239B2 (en) Enhanced stacked microelectronic assemblies with central contacts and improved thermal characteristics
US7473993B2 (en) Semiconductor stack package and memory module with improved heat dissipation
JP4686318B2 (ja) 半導体装置
US20070045804A1 (en) Printed circuit board for thermal dissipation and electronic device using the same
US20060113679A1 (en) Semiconductor device
CN111081649A (zh) 半导体封装
CN111261598B (zh) 封装结构及其适用的电源模块
JP2008305838A (ja) 半導体装置及びその実装構造
US8040682B2 (en) Semiconductor device
US7298028B2 (en) Printed circuit board for thermal dissipation and electronic device using the same
US7723843B2 (en) Multi-package module and electronic device using the same
US20130147027A1 (en) Semiconductor package
JP5431567B2 (ja) 半導体装置
JP4919689B2 (ja) モジュール基板
CN111710668A (zh) 半导体封装结构、其制作方法和电子设备
KR20020043395A (ko) 반도체 패키지
JP2000156460A (ja) 半導体装置
JP3408375B2 (ja) 半導体装置
JP2005228811A (ja) 半導体装置
US6724630B2 (en) Stacked device assembly
JP3206545B2 (ja) 積層可能な半導体装置およびモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4686318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250