JP4683102B2 - 回転子の製造方法 - Google Patents

回転子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4683102B2
JP4683102B2 JP2008241048A JP2008241048A JP4683102B2 JP 4683102 B2 JP4683102 B2 JP 4683102B2 JP 2008241048 A JP2008241048 A JP 2008241048A JP 2008241048 A JP2008241048 A JP 2008241048A JP 4683102 B2 JP4683102 B2 JP 4683102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
welding
rotor
cooling fan
welding electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008241048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010074982A (ja
Inventor
良太郎 小島
友二 杉山
啓吾 森口
考司 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008241048A priority Critical patent/JP4683102B2/ja
Priority to US12/585,543 priority patent/US8429810B2/en
Priority to EP09011938.9A priority patent/EP2166643B1/en
Publication of JP2010074982A publication Critical patent/JP2010074982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683102B2 publication Critical patent/JP4683102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/022Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with salient poles or claw-shaped poles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49075Electromagnet, transformer or inductor including permanent magnet or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49316Impeller making
    • Y10T29/49336Blade making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、回転電機の回転子の製造方法に係わり、特に、ロータコアの軸方向の端面に冷却ファンを抵抗溶接により固定する方法に関する。
従来、ロータコアの端面に冷却ファンを抵抗溶接により固定する方法が知られている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載されたロータコアは、例えば、交流発電機の回転子に用いられるもので、図8(b)に示す様に、一対のランデル型ポールコア100によって構成される。一対のランデル型ポールコア100は、それぞれ複数の爪状磁極を有し、互いの爪状磁極が噛み合う様に軸方向に対向配置され、且つ、周方向に隣合う爪状磁極同士の間に永久磁石110が配置されている。
抵抗溶接は、ポールコア100の端面上に冷却ファン120を配置した後、図8(a)に示す様に、プラス側の溶接電極130を冷却ファン120の表面に当接させ、図8(b)に示す様に、マイナス側の溶接電極140をポールコア100の表面に当接させて、両電極130、140間に溶接電流を流すことにより行われる。なお、冷却ファン120は、ポールコア100との接触面に予め複数の突起部(プロジェクション)が設けられており、この突起部が抵抗熱により溶融して、ポールコア100の端面に加圧接合される。
国際公開第2005/072902号パンフレット
ところが、上記公報に開示された抵抗溶接では、プラス側の溶接電極130とマイナス側の溶接電極140とを一組として1箇所の溶接箇所を溶接するため、冷却ファン120に設定される溶接箇所(突起部)の数に応じた大電流を要することになり、溶接電源が大型化する。
また、ポールコア100の爪状磁極間に配置される永久磁石は、その永久磁石を挟んで隣合う爪状磁極間の漏洩磁束を低減する向きに着磁されるが、ポールコア100を流れる溶接電流が大きくなると、この溶接電流が発生する磁界の影響により、本来必要な方向とは別の方向に着磁される恐れがある。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、溶接電流を小さくして溶接電源の小型化を図ること、また、溶接電流が発生する磁界により永久磁石が不要に着磁されることを低減できる回転子の製造方法を提供することにある。
(請求項1の発明)
本発明は、回転軸に支持されるロータコアと、このロータコアの軸方向の少なくとも一方の端面に抵抗溶接によって固定される冷却ファンとを有する回転電機の回転子において、冷却ファンの一方の表面にプラス側の溶接電極とマイナス側の溶接電極の両方を当接させて抵抗溶接を行うにあたり、冷却ファンは、複数枚のファンブレードとこの複数枚のファンブレードを連結するリング部とで構成されるとともに、プラス側の溶接電極が当接する溶接箇所とマイナス側の溶接電極が当接する溶接箇所との間に、リング部に達するまでのスリットが形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、一組の溶接電極(プラス側の溶接電極とマイナス側の溶接電極)によって2箇所の溶接箇所を同時に溶接できる。これにより、従来(特許文献1)の溶接技術で2箇所の溶接箇所を同時に溶接する場合と比較して、溶接電源の溶接電流を小さくできるので、その分、溶接電源の小型化が可能である。
特に、冷却ファンは、プラス側の溶接電極が当接する溶接箇所と、マイナス側の溶接電極が当接する溶接箇所との間に、リング部に達するまでのスリットが形成されている。
プラス側の溶接電極が当接する溶接箇所をプラス側溶接部と呼び、マイナス側の溶接電極が当接する溶接箇所をマイナス側溶接部と呼ぶ時に、プラス側溶接部とマイナス側溶接部との間にスリットを形成することで、プラス側溶接部とマイナス側溶接部との間を溶接電流が流れる電流経路を制限できる。これにより、溶接電流は、プラス側の溶接電極→プラス側溶接部→ロータコア→マイナス側溶接部→マイナス側の溶接電極へと流れる。すなわち、溶接電流がロータコアを経由することなく、プラス側溶接部から直接マイナス側溶接部へ流れることを抑制できるので、良好な抵抗溶接を行うことができる。
(請求項2の発明)
回転軸に支持されるロータコアと、このロータコアの軸方向の少なくとも一方の端面に抵抗溶接によって固定される冷却ファンとを有する回転電機の回転子において、冷却ファンの一方の表面にプラス側の溶接電極とマイナス側の溶接電極の両方を当接させて抵抗溶接を行うにあたり、冷却ファンは、1枚以上の羽根部を含む第1のファン部材と、1枚以上の羽根部を含む第2のファン部材とに分割され、その第1のファン部材と第2のファン部材は、互いの羽根部同士が重ならない様に周方向にずらした状態で組み合わされると共に、その組み合わされた状態で、両者が重なり合う部分の間が絶縁されており、第1のファン部材と第2のファン部材とを組み合わせた冷却ファンをロータコアの端面上に配置して、第1のファン部材の表面にプラス側の溶接電極を当接させ、第2のファン部材の表面にマイナス側の溶接電極を当接させて抵抗溶接を行うことを特徴とする。
上記の構成によれば、第1のファン部材と第2のファン部材との間が絶縁されているので、抵抗溶接を行う際に、溶接電流が第1のファン部材から直接第2のファン部材へ流れることはない。つまり、溶接電流は、プラス側の溶接電極→第1のファン部材→ロータコア→第2のファン部材→マイナス側の溶接電極へと流れる。これにより、第1のファン部材および第2のファン部材に設定された溶接箇所に十分な溶接電流を流すことができるので、ロータコアの端面に冷却ファン(第1のファン部材と第2のファン部材)を十分な接合強度で接合できる。
(請求項3の発明)
請求項1または2に記載した回転子の製造方法において、冷却ファンは、ロータコアの端面に溶接される部位に予め突起部が設けられ、抵抗溶接は、溶接電極を通じて突起部に溶接電流を集中して加圧接合するプロジェクション溶接であることを特徴とする。
冷却ファンの溶接箇所に予め突起部(プロジェクション)を設けることにより、溶接電流が突起部に集中して電流密度を高くできるので、溶接品質が向上して、製品の信頼性を向上できる。
(請求項4の発明)
請求項1〜3のいずれかの回転子の製造方法によって製造される回転子において、
ロータコアは、それぞれ外周に複数の爪状磁極が設けられ、互いの爪状磁極が噛み合う様に軸方向に対向配置される一対のランデル型コアによって構成され、
周方向に隣合う爪状磁極片同士の間には、その隣合う爪状磁極間の漏洩磁束を低減する向きに着磁される永久磁石が配置されることを特徴とする。
請求項1〜3のいずれかに記載した発明では、特許文献1に記載された従来技術と比較して、溶接電源の溶接電流を小さくできるので、永久磁石が不要に着磁されることを抑制できる。
本発明を実施するための最良の形態を以下の4つの実施例1〜4により詳細に説明する。なお、本発明を実施するのに好適な回転電機の例としての交流発電機および基本的な溶接方法については、各実施例の共通事項として実施例1で説明することとする。また、実施例1および実施例2は、本発明が適用されていない例を示す参考例であり、実施例3および実施例4は、本発明が適用された例を示す。
図1(a)は交流発電機1の回転子3の軸方向正面図、同図(b)は回転子3の断面図、図2は交流発電機1の断面図である。
先ず、交流発電機1の構成を簡単に説明する。
交流発電機1は、図2に示す様に、固定子2、回転子3〔図1(b)参照〕、ハウジング4、5、ブラシ6、整流器7等より構成される。
固定子2は、内周に複数のスロットを有する円環状のステータコア2aと、このステータコア2aのスロットに挿入される電機子巻線2bとで構成され、回転子3の回転に伴い、電機子巻線2bに交流電圧が誘起される。
回転子3は、プーリ8を介してエンジンの回転動力が伝達される回転軸9と、この回転軸9に固定される一組のポールコア10と、この一組のポールコア10に巻線される界磁コイル11と、一組のポールコア10の軸方向両端面に固定される一組の冷却ファン12等より構成される。
ポールコア10は、図1(b)に示す様に、径方向の中心部に貫通孔を有する円筒状のボス部10aと、このボス部10aの軸方向端部に設けられたディスク部10bと、このディスク部10bの外周から軸方向に延びる複数の爪状磁極10cとを有する。
一組のポールコア10は、回転軸9をボス部10aの貫通孔に圧入して回転軸9に固定され、互いのボス部10aの端面が軸方向に突き合わされた状態で、両者の爪状磁極10cが交互に噛み合う様に組み合わされている。
一組のポールコア10には、周方向に隣り合う一方のポールコア10の爪状磁極10cと他方のポールコア10の爪状磁極10cとの間に永久磁石13が配置される。この永久磁石13は、永久磁石13を挟んで隣合う2つの爪状磁極10c間の磁束の漏れを減少する向きに着磁される。
界磁コイル11は、両ポールコア10のボス部10aの外周に樹脂製のボビン14を介して巻線され、巻き始めおよび巻き終わりの両端部が、回転軸9の一方の端部(反プーリ側の端部)に設けられる一組のスリップリング15に電気的に接続されている。この界磁コイル11には、スリップリング15の外周に配置されるブラシ6(図2参照)を通じて外部のバッテリ(図示せず)から界磁電流が供給される。界磁コイル11に界磁電流が流れると、一方のポールコア10に設けられた複数の爪状磁極10cが全てS極となり、他方のポールコア10に設けられた複数の爪状磁極10cが全てN極となる。
ハウジング4、5は、図2に示す様に、軸受16を介して回転軸9の一端側(プーリ8側)を支持するフロントハウジング4と、軸受17を介して回転軸9の他端側を支持するリヤハウジング5とで構成され、両ハウジング4、5間にステータコア2aを挟持した状態で、複数本のボルト18により締め付け固定されている。
整流器7は、電機子巻線2bに誘起される交流電圧を全波整流して直流電圧に変換する働きを有する。
続いて、冷却ファン12の固定方法について説明する。
冷却ファン12は、図1(a)に示す様に、複数枚(本実施例では7枚)のファンブレード12aと、この複数枚のファンブレード12aを連結するリング部12bとで構成され、一方のポールコア10の軸方向端面(ディスク部10bの端面)と、他方のポールコア10の軸方向端面(ディスク部10bの端面)とに、それぞれ抵抗溶接により固定される。
以下、抵抗溶接の方法について説明する。
冷却ファン12には、各ファンブレード12aに複数個(例えば10個)の突起部が設けられており、この突起部がポールコア10に対する溶接箇所〔図1(a)に示す丸印〕となる。
まず、各ファンブレード12aに設けられた突起部をポールコア10の端面に当接させて、冷却ファン12をポールコア10の端面上に配置する。
次に、図1(b)に示す様に、プラス側の溶接電極(以下プラス電極19と呼ぶ)と、マイナス側の溶接電極(以下マイナス電極20と呼ぶ)とを、それぞれファンブレード12aの表面(突起部が設けられている部位の裏側面)に当接させる。この時、プラス電極19とマイナス電極20は、ファンブレード12aに設定される10箇所の溶接箇所全てに配置される。つまり、プラス電極19を5本、マイナス電極20を5本使用し、例えば、図3に示す様に、10箇所の溶接箇所に対し、プラス電極19とマイナス電極20とを周方向に交互に配置する。
続いて、冷却ファン12に対しプラス電極19とマイナス電極20とを加圧しながら、溶接電源(図示せず)より溶接電流を供給する。これにより、冷却ファン12の突起部に溶接電流が集中して流れる。つまり、プラス電極19→冷却ファン12の突起部(+側)→ポールコア10→冷却ファン12の突起部(−側)→マイナス電極20の順に溶接電流が流れる。その結果、突起部とポールコア10との接触部が溶融して、冷却ファン12に設けられた10箇所の突起部がポールコア10の表面に加圧接合される。
(実施例1の効果)
本実施例の溶接技術では、プラス電極19とマイナス電極20を共に同一の冷却ファン12の表面に当接させて抵抗溶接を行うので、一組の溶接電極(プラス電極19とマイナス電極20)によって2箇所の溶接箇所を同時に溶接できる。
これに対し、従来(特許文献1)の溶接技術で2箇所の溶接箇所を同時に溶接する場合は、二組の溶接電極を使用し、この二組の溶接電極に対し溶接電源から並列に溶接電流を流す必要がある。
上記の結果、本実施例の溶接技術によれば、従来の溶接技術と比較して、溶接電源から供給される溶接電流を小さくできるので、その分、溶接電源の小型化が可能である。
また、従来(特許文献1)の溶接技術では、2箇所の溶接箇所を同時に溶接する際に、二組の溶接電極を通じて2箇所の溶接箇所を溶接電流が並列に流れるのに対し、本実施例の溶接技術では、一組の溶接電極19、20を通じて2箇所の溶接箇所を溶接電流が直列に流れるため、従来技術と比較して、ポールコア10を流れる溶接電流を小さくできる。その結果、ポールコア10を流れる溶接電流により永久磁石13が不要に着磁されることを防止できる。
なお、本実施例では、10箇所の溶接箇所に対し、プラス電極19とマイナス電極20とを周方向に交互に配置する例を記載したが、これに限定されるものではない。つまり、溶接箇所に対する両電極の配置方法は任意に決めることができ、例えば、図4に示す様に、プラス電極19とマイナス電極20をそれぞれ周方向に5箇所ずつ連続して配置しても良い。また、上記の実施例では、10箇所の突起部を同時に接合する例を記載したが、2箇所の突起部を一組として、複数回に分けて溶接しても良い。
図5は冷却ファン12の平面図である。
この実施例2に示す冷却ファン12は、図5に示す様に、径方向に二分割された一方の半割れファン12Aと、他方の半割れファン12Bとを有し、その一方の半割れファン12Aの表面にプラス電極19を当接させ、他方の半割れファン12Bの表面にマイナス電極20を当接させて、ポールコア10に抵抗溶接される。但し、冷却ファン12は、一方の半割れファン12Aと他方の半割れファン12Bとが接触することはなく、両者の間に所定の隙間を開けた状態でポールコア10に溶接される。
本実施例によれば、抵抗溶接を行う際に、溶接電流が一方の半割れファン12Aから直接他方の半割れファン12Bへ流れることを防止できる。つまり、溶接電流は、一方の半割れファン12Aと他方の半割れファン12Bとの間で確実にポールコア10を経由して流れるため、一方の半割れファン12Aに設けられた突起部とポールコア10との接触部(溶接箇所)、および、他方の半割れファン12Bに設けられた突起部とポールコア10との接触部(溶接箇所)に十分な溶接電流が流れるので、溶接電流の不足による溶接不良を防止できる。
なお、本実施例では、冷却ファン12を二分割する例を記載したが、例えば、冷却ファン12を四分割して、その四つの分割ファンの表面に、プラス電極19とマイナス電極20とを交互に当接させて抵抗溶接を行うこともできる。
図6は冷却ファン12の平面図である。
この実施例3に示す冷却ファン12は、図6に示す様に、周方向に隣合うファンブレード12aとファンブレード12aとの間に深い切り込み21(またはスリット)が形成されている。この冷却ファン12は、例えば、実施例1に示した冷却ファン12〔図1(a)参照〕と比較すると、ファンブレード12aとファンブレード12aとの間に形成される切り込み21の深さが大きくなっている。つまり、実施例1の冷却ファン12は、切り込み21が浅く形成されている(リング部12bまで達していない)が、本実施例の冷却ファン12は、切り込み21がリング部12bに達するまで深く形成されている。
この冷却ファン12は、各ファンブレード12aの図中丸印で示す溶接箇所に予め突起部が設けられており、その突起部が設けられている各ファンブレード12aの表面にプラス電極19とマイナス電極20を押し当てて、各突起部に溶接電流を集中して流すことにより、ポールコア10の端面に加圧接合される。
(本実施例の効果)
この実施例3に示す冷却ファン12は、ファンブレード12aとファンブレード12aとの間に深い切り込み21を形成しているので、実施例1の冷却ファン12と比較した場合に、ファンブレード12aとファンブレード12aとの間を溶接電流が流れる電流経路を制限できる。つまり、プラス電極19とマイナス電極20との間で、溶接電流がポールコア10を経由することなく、ファンブレード12aとファンブレード12aとの間を流れることを抑制できる。これにより、溶接電流は、プラス電極19→冷却ファン12の突起部(+側)→ポールコア10→冷却ファン12の突起部(−側)→マイナス電極20の順に流れる。この様に、冷却ファン12の各突起部に溶接電流を集中して流すことができるので、溶接電流の不足による溶接不良を防止できる。
また、本実施例の冷却ファン12は、複数枚のファンブレード12aが切り込み21によって完全に分割されるのではなく、リング部12bによって連結されているので、実施例1の冷却ファン12と同様、取り扱いも容易である。
図7(a)は冷却ファン12を分解した第1のファン部材12Cと第2のファン部材12Dの平面図、同図(b)は第1のファン部材12Cと第2のファン部材12Dとを組み合わせた冷却ファン12の平面図である。
この実施例4に示す冷却ファン12は、図7(a)に示す様に、第1のファン部材12Cと第2のファン部材12Dとに分割されている。第1のファン部材12Cは、例えば、4枚のファンブレード12aと、この4枚のファンブレード12aを連結するリング部12bとで構成される。第2のファン部材12Dは、第1のファン部材12Cと同じく、4枚のファンブレード12aと、この4枚のファンブレード12aを連結するリング部12bとで構成される。
第1のファン部材12Cと第2のファン部材12Dは、図7(b)に示す様に、互いのファンブレード12a同士が重ならない様に周方向にずらした状態で組み合わされ、且つ、組み合わされた状態で、両者が重なり合う部分、つまり、互いのリング部12bとリング部12bとの間が絶縁されている。
この冷却ファン12は、図7(b)に示す様に、第1のファン部材12Cと第2のファン部材12Dとを組み合わせてポールコア10の端面上に配置し、第1のファン部材12Cの表面にプラス電極19を当接させ、第2のファン部材12Dの表面にマイナス電極20を当接させて抵抗溶接を行う。
本実施例によれば、第1のファン部材12Cのリング部12bと第2のファン部材1212Dのリング部12bとの間が絶縁されているので、抵抗溶接を行う際に、溶接電流が第1のファン部材12Cから直接第2のファン部材12Dへ流れることはない。つまり、溶接電流は、プラス電極19→第1のファン部材12C→ポールコア10→第2のファン部材12D→マイナス電極20へと流れる。これにより、第1のファン部材12Cおよび第2のファン部材12Dに設けられた各突起部に溶接電流を集中して流すことができるので、ポールコア10の表面に冷却ファン12(第1のファン部材12Cと第2のファン部材12D)を十分な接合強度で接合できる。
(a)交流発電機の回転子の軸方向正面図、(b)回転子の断面図である。 交流発電機の断面図である。 回転子の軸方向正面図である。 回転子の軸方向正面図である。 冷却ファンの平面図である(実施例2)。 回転子の軸方向正面図である(実施例3)。 (a)冷却ファンを分解した第1のファン部材と第2のファン部材の平面図、同図(b)は第1のファン部材と第2のファン部材とを組み合わせた冷却ファンの平面図である(実施例4)。 (a)冷却ファンの平面図、(b)回転子の断面図である(従来技術)。
符号の説明
3 回転子
9 回転軸
10 ポールコア(ロータコア)
10c 爪状磁極
12 冷却ファン
12A 一方の半割れファン
12B 他方の半割れファン
12C 第1のファン部材
12D 第2のファン部材
12a ファンブレード(羽根部)
13 永久磁石
19 プラス電極(プラス側の溶接電極)
20 マイナス電極(マイナス側の溶接電極)
21 切り込み(スリット)

Claims (4)

  1. 回転軸に支持されるロータコアと、
    このロータコアの軸方向の少なくとも一方の端面に抵抗溶接によって固定される冷却ファンとを有する回転電機の回転子において、
    前記冷却ファンの一方の表面にプラス側の溶接電極とマイナス側の溶接電極の両方を当接させて抵抗溶接を行うにあたり、
    前記冷却ファンは、複数枚のファンブレードとこの複数枚のファンブレードを連結するリング部とで構成されるとともに、前記プラス側の溶接電極が当接する溶接箇所と前記マイナス側の溶接電極が当接する溶接箇所との間に、前記リング部に達するまでのスリットが形成されており、
    前記冷却ファンを前記ロータコアの端面上に配置して、前記冷却ファンの表面に前記プラス側の溶接電極と前記マイナス側の溶接電極の両方を当接させて抵抗溶接を行うことを特徴とする回転子の製造方法。
  2. 回転軸に支持されるロータコアと、
    このロータコアの軸方向の少なくとも一方の端面に抵抗溶接によって固定される冷却ファンとを有する回転電機の回転子において、
    前記冷却ファンの一方の表面にプラス側の溶接電極とマイナス側の溶接電極の両方を当接させて抵抗溶接を行うにあたり、
    前記冷却ファンは、1枚以上の羽根部を含む第1のファン部材と、1枚以上の羽根部を含む第2のファン部材とに分割され、その第1のファン部材と第2のファン部材は、互いの羽根部同士が重ならない様に周方向にずらした状態で組み合わされると共に、その組み合わされた状態で、両者が重なり合う部分の間が絶縁されており、
    前記第1のファン部材と前記第2のファン部材とを組み合わせた前記冷却ファンを前記ロータコアの端面上に配置して、前記第1のファン部材の表面に前記プラス側の溶接電極を当接させ、前記第2のファン部材の表面に前記マイナス側の溶接電極を当接させて抵抗溶接を行うことを特徴とする回転子の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載した回転子の製造方法において、
    前記冷却ファンは、前記ロータコアの端面に溶接される部位に予め突起部が設けられ、
    前記抵抗溶接は、前記溶接電極を通じて前記突起部に溶接電流を集中して加圧接合するプロジェクション溶接であることを特徴とする回転子の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかの回転子の製造方法によって製造される回転子において、
    前記ロータコアは、それぞれ外周に複数の爪状磁極が設けられ、互いの前記爪状磁極が噛み合う様に軸方向に対向配置される一対のランデル型ポールコアによって構成され、
    周方向に隣合う前記爪状磁極片同士の間には、その隣合う前記爪状磁極間の漏洩磁束を低減する向きに着磁される永久磁石が配置されることを特徴とする回転電機の回転子。
JP2008241048A 2008-09-19 2008-09-19 回転子の製造方法 Active JP4683102B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241048A JP4683102B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 回転子の製造方法
US12/585,543 US8429810B2 (en) 2008-09-19 2009-09-17 Method of manufacturing rotor for dynamoelectric machine
EP09011938.9A EP2166643B1 (en) 2008-09-19 2009-09-18 Method of manufacturing rotor for dynamoelectric machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241048A JP4683102B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 回転子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010074982A JP2010074982A (ja) 2010-04-02
JP4683102B2 true JP4683102B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=41511043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008241048A Active JP4683102B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 回転子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8429810B2 (ja)
EP (1) EP2166643B1 (ja)
JP (1) JP4683102B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103433636B (zh) * 2013-08-22 2015-08-05 唐勇 压焊复合法制造双金属冶金复合管的方法
CN103624387B (zh) * 2013-12-13 2015-12-09 株洲湘火炬火花塞有限责任公司 一种将汽车发电机冷却风扇叶焊接到转子上的焊接方法
JP7002568B2 (ja) 2018-01-18 2022-01-20 三菱電機株式会社 車両用回転電機の回転子およびその製造方法
CN108526671B (zh) * 2018-05-30 2024-05-14 成都华川电装有限责任公司 发电机的爪极转子与风扇的焊接工装
CN109676226B (zh) * 2019-01-29 2024-04-19 宁国金鑫电机股份有限公司 一种汽车发电机转子风扇焊接整形工装
CN112958893B (zh) * 2021-02-07 2023-03-14 重庆宝优机电有限公司 转子点焊装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1085947A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Miyachi Technos Corp 抵抗溶接制御方法及び装置
JP2004227954A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Sony Corp リード端子及び電源装置
WO2005072902A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 永久磁石材を有する金属部材の溶接装置及びその溶接方法並びに回転電機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2685572B1 (fr) * 1991-10-15 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp Generateur de courant pour vehicule, et procede de fabrication des ventilateurs.
EP1219379A3 (en) 1996-09-11 2002-07-17 Miyachi Technos Corporation Method and apparatus for controlling resistance welding
JP3753005B2 (ja) 2000-12-06 2006-03-08 トヨタ車体株式会社 シリーズスポット溶接方法
US7274121B2 (en) * 2005-03-04 2007-09-25 Remy Inc. Systems and methods for fastening internal cooling fans to claw-pole electro-mechanical machines
JP3876912B2 (ja) 2005-06-30 2007-02-07 株式会社デンソー 車両用交流発電機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1085947A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Miyachi Technos Corp 抵抗溶接制御方法及び装置
JP2004227954A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Sony Corp リード端子及び電源装置
WO2005072902A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 永久磁石材を有する金属部材の溶接装置及びその溶接方法並びに回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2166643A2 (en) 2010-03-24
EP2166643A3 (en) 2012-09-19
JP2010074982A (ja) 2010-04-02
EP2166643B1 (en) 2017-11-08
US8429810B2 (en) 2013-04-30
US20100071196A1 (en) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683102B2 (ja) 回転子の製造方法
US7764001B2 (en) Rotating electric machine
JP4025250B2 (ja) 直流電動機
WO2013018245A1 (ja) 電動機
JP2004056860A (ja) 誘導電動機
JP6432430B2 (ja) 回転電機のロータ
CN113544942B (zh) 旋转电机
JPH10285880A (ja) 回転電機のステータおよびステータの製造方法
JP4568639B2 (ja) ステータ
JP5277743B2 (ja) 回転電機
JP4768246B2 (ja) ブラシ付きインナーマグネットモータ
JP2002238193A (ja) 電動機
JP6824032B2 (ja) リラクタンス回転電機の組立方法およびリラクタンス回転電機
JP5708706B2 (ja) 回転電機
JP6641601B2 (ja) 回転電機用回転子
US20170353074A1 (en) Rotor for rotating electric machine
KR100624817B1 (ko) 스포크 타입 전동기의 로터 및 그 제조방법
JP6745212B2 (ja) 回転子およびリラクタンス回転電機
JP2006304484A (ja) ステータおよびその製造方法ならびに回転電機
JP4305978B2 (ja) 回転電機の固定子及び回転電機
JP6684447B2 (ja) 回転電機
JP2010166751A (ja) コア及び回転電機
JP6696455B2 (ja) 回転電機ロータ
JP2010136476A (ja) 電機子コア及び電機子並びにアキシャルギャップ型回転電機
JP6634960B2 (ja) 回転電機の回転子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4683102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250