JP4681752B2 - 内視鏡の曲げ剛性調整具 - Google Patents

内視鏡の曲げ剛性調整具 Download PDF

Info

Publication number
JP4681752B2
JP4681752B2 JP2001137692A JP2001137692A JP4681752B2 JP 4681752 B2 JP4681752 B2 JP 4681752B2 JP 2001137692 A JP2001137692 A JP 2001137692A JP 2001137692 A JP2001137692 A JP 2001137692A JP 4681752 B2 JP4681752 B2 JP 4681752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment instrument
instrument insertion
endoscope
bending stiffness
insertion port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001137692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002330927A (ja
Inventor
喜則 藤井
弘之 桂田
章 杉山
充 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2001137692A priority Critical patent/JP4681752B2/ja
Publication of JP2002330927A publication Critical patent/JP2002330927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681752B2 publication Critical patent/JP4681752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00078Insertion part of the endoscope body with stiffening means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、内視鏡の可撓管部の可撓性を変化させる曲げ剛性調整具に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】
医療用や工業用の内視鏡は、屈曲した経路の観察対象内へ挿入可能にするべく挿入部に可撓性を有する可撓管部を設けているが、さらに挿入作業性を良くするために、この可撓管部の可撓性(曲げ硬度)を可変とさせるタイプの内視鏡が提案されている。このタイプの内視鏡は、例えば、大腸への挿入時においてS字結腸部分を通すときは可撓管部を硬化させ、S字結腸の通過後に可撓管部を軟化させるといった態様で使用される。
【0003】
可撓管部の可撓性を変化させるための手段としては、例えば、直線筒状のコイルが軸線方向への伸縮によって曲げ剛性(軸線直交方向への硬度)を変化させるという特性を利用したものが知られている。すなわち、この種のコイルは、圧縮すれば曲がりにくくなり、伸ばせば曲がりやすくなるので、該コイルを外部から伸縮操作可能な状態で可撓管内に設けることで、可撓管部の可撓性を可変にすることができる。コイルを伸縮操作するための手段としては、該コイルの中心部にワイヤを挿通させてコイル先端部付近に固定し、このワイヤを外部からの操作によって牽引、弛緩させる構造が知られている。すなわち、ワイヤを牽引すればコイルが圧縮され、ワイヤを弛緩させればコイルの圧縮が解除されて自由状態に戻る。
【0004】
ところで、従来の可撓性可変タイプの内視鏡では、可撓性調整用のコイルを操作するための操作部が内視鏡から離れて位置するものがあった。こうした可撓性可変装置では、内視鏡の使用時に内視鏡操作者が自ら可撓管部の可撓性を調整することができず、可撓性調整のために介助者の補助を必要としていた。
【0005】
【発明の目的】
本発明は、簡単な構造で、内視鏡操作者が容易に可撓管部の可撓性を調整可能な内視鏡の曲げ剛性調整具を提供することを目的とする。
【0006】
【発明の概要】
本発明は、可撓管部内に配した処置具挿通用管路、この処置具挿通用管路の入口部に連通させて設けられ外方に突出する筒状の処置具挿入口突起を有する内視鏡とは別部材からなり、可撓管部に挿入されてその曲げ剛性を変化させる曲げ剛性調整具に関するものである。本発明の曲げ剛性調整具は、自由状態で直線状をなし軸線方向への伸縮により曲げ剛性を変化させる、処置具挿入口突起を介して処置具挿通用管路に対し挿脱可能な曲げ剛性可変体と、この曲げ剛性可変体の基部に設けられ、該曲げ剛性可変体を伸縮させて曲げ剛性を変化させるための操作機構部と、曲げ剛性可変体を処置具挿通用管路に挿入した状態で操作機構部を処置具挿入口突起に対し着脱可能とする曲げ剛性調整具着脱機構とを備える。そして操作機構部は、正逆方向の回動操作によって、曲げ剛性調整具着脱機構を介して操作機構部を処置具挿入口突起に対して固定または取り外しさせる着脱操作環と、着脱操作環と略共通の回動中心による正逆方向の回動操作によって、曲げ剛性可変体を硬化または軟化させる可撓性調整操作環とを備え、着脱操作環による操作機構部固定用の回動方向と、可撓性調整操作環による曲げ剛性可変体の硬化用の回動方向が同じであることを特徴とする。
【0007】
曲げ剛性可変体は、例えば、自由状態で直線状をなす筒状のコイル体から構成することが可能である。この場合、曲げ剛性調整具にさらに、該コイル体の中心部に挿入され、一端部が該コイルの先端部に対し圧縮操作可能な態様で接続し、他端部が操作機構部に移動可能に設けたワイヤ牽引部材に対し固定されたコイル牽引ワイヤを設け、ワイヤ牽引部材を介してコイル牽引ワイヤを牽引または弛緩させることによりコイル体を伸縮させることができる。
【0008】
曲げ剛性調整具を内視鏡側の処置具挿入口突起に着脱させる構造としては、例えば、以下の形態が好ましい。可撓管部内の処置具挿通管路に連通する処置具挿入口を有し、該処置具挿入口の内面を、処置具挿入口突起の突出端部方向に進むにつれて徐々に内径サイズを大きくする円錐状のテーパ内周面とした内面テーパ筒状部と、該内面テーパ筒状部の外面から径方向に突出するフランジ突起とを内視鏡側の処置具挿入口突起に設ける。一方、曲げ剛性調整具側の着脱機構として、先端側に進むにつれて徐々に外径サイズを小さくする円錐状のテーパ外周面を有する外面テーパ突起と、該外面テーパ突起を囲む筒状囲繞壁の内周面に形成した、フランジ突起が螺合可能な内面ねじ溝とを操作機構部に設ける。この構造では、フランジ突起を内面ねじ溝に螺合させることによって、外面テーパ突起が内面テーパ筒状部の処置具挿入口内に挿入されてテーパ外周面とテーパ内周面が密着し、操作機構部を処置具挿入口突起に固定させることができる。
【0009】
この形態の着脱構造では、内面テーパ筒状部の径方向の対向位置に一対のフランジ突起を設け、内面ねじ溝は、該一対のフランジ突起が係合可能な二条ねじとして形成することが好ましい。
【0010】
また、この形態の着脱構造では、外面テーパ突起は、その先端部に、曲げ剛性可変体の端部が嵌まる凹部を有していることが好ましい。さらに、曲げ剛性可変体を自由状態で直線状をなすコイル体とし、このコイルの中心部にコイル牽引ワイヤの一部を挿通した形態とし、外面テーパ突起には、該コイル牽引ワイヤを操作機構部内において案内する貫通孔を上記の凹部に連通して設けることが好ましい。
【0013】
本発明の曲げ剛性調整具の操作機構部では、着脱操作環の内周面に前述した内面ねじ溝が形成されていることが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1ないし図7を参照して、本発明による曲げ剛性調整具と、この曲げ剛性調整具によって可撓管部の曲げ剛性が調整される内視鏡の一実施形態を説明する。図1に示す電子内視鏡10は医療用の内視鏡であり、体腔内に挿入される挿入部11とその基部側に接続された操作部12を有している。挿入部11は、先端側から順に先端部13、湾曲部14及び可撓管部15を有しており、さらに可撓管部15が連結部16を介して操作部12に接続している。
【0016】
先端部13は、硬性部材からなる先端部本体(不図示)を有し、この先端部本体に、対物レンズ保持孔、配光レンズ保持孔、送気送水チャンネル出口、処置具挿通チャンネル出口18(図2)等が形成されている。対物レンズ保持孔と配光レンズ保持孔には、結像用の対物レンズと照明用の配光レンズが保持されている。
【0017】
湾曲部14内には、相対回動可能に連結された複数の節輪(湾曲駒)が、その長手方向に並べて設けられている。操作部12に設けた湾曲操作ノブ20A、20Bを回動操作することによって、不図示の複数の湾曲操作ワイヤが牽引または弛緩されて、複数の節輪を相対回動させる。すると、湾曲部14が湾曲される。具体的には、湾曲操作ノブ20Aを正逆方向に回動操作すると、一対の湾曲操作ワイヤを介して湾曲部14が左右方向に湾曲し、湾曲操作ノブ20Bを正逆方向に回動操作すると、別の一対の湾曲操作ワイヤを介して湾曲部14は上下方向に湾曲する。さらに、湾曲部14の湾曲状態は、ロックノブ21Aやロックレバー21Bを操作することによって固定させることが可能である。
【0018】
操作部12からはユニバーサルチューブ25が延出されており、該ユニバーサルチューブ25の端部には、不図示のプロセッサに接続するコネクタ部26が設けられている。コネクタ部26には、不図示の信号伝送用ケーブルやライトガイドの端部、送気チューブや送水チューブの入口部等が設けられており、コネクタ部26をプロセッサに接続することによって、これらの各部は、プロセッサ側の画像処理装置、光源及び送気送水源に接続される。
【0019】
先端部13内には、対物レンズの背後にCCDが設けられており、対物レンズから該CCDの受光面に入った観察対象の像は光電変換され、CCDからユニバーサルチューブ25のコネクタ部26まで配設された前述の信号伝送用ケーブルを介して、電子画像としてプロセッサに送られる。プロセッサでは、電子画像をモニタに表示したり画像記録媒体に記録することができる。操作部12には、画像処理関連の遠隔操作を行うための複数のリモート操作ボタンスイッチ27が設けられている。また、配光レンズには、ユニバーサルチューブ25のコネクタ部26から先端部13まで配設された前述のライトガイドを介して、プロセッサに設けた光源からの照明光が与えられる。
【0020】
操作部12には、リモート操作ボタンスイッチ27の近傍位置に送気送水ボタン28が設けられており、送気送水ボタン28を押圧すると、プロセッサ側の送気源または送水源から前述の送気チューブや送水チューブに送り込まれた空気や液体が、先端部13の送気送水チャンネル出口から噴射される。
【0021】
電子内視鏡10の連結部16には、鉗子や高周波焼灼処置具といった処置具挿入用の処置具挿入口突起30が設けられており、該処置具挿入口突起30から内視鏡内方に向けて、処置具挿通硬性管31(図2)が延設されている。この処置具挿通硬性管31には処置具挿通軟性管32が接続しており、処置具挿通硬性管31と処置具挿通軟性管32によって処置具挿通チャンネル(処置具挿通用管路)が構成されている。処置具挿通軟性管32の先端部は、先端部13に形成した前述の処置具挿通チャンネル出口18に臨んでいる。図2に示すように、処置具挿通硬性管31は連結部16内に位置し、処置具挿通軟性管32は、連結部16の一部と、可撓管部15と湾曲部14の全体を連通して配設されている。なお、処置具挿通チャンネルには、図示しない吸引チューブが接続しており、この吸引チューブは、電子内視鏡10の外部に設けた図示されない負圧源(吸引源)に接続されている。よって、処置具挿通チャンネルに対しては、処置具挿入口突起30を介して鉗子や高周波焼灼処置具等の処置具を挿入することと、吸引チューブを介して負圧源から負圧をかけることが可能である。処置具挿通チャンネルを処置具の挿通管路として使用する場合は、処置具挿入口突起30を介して挿入された処置具は、処置具挿通チャンネル出口18から突出される。一方、処置具挿通チャンネルを吸引用の管路として使用するときには、操作部12に設けた吸引ボタン29を押圧する。すると、負圧源側の管路と処置具挿通チャンネルが連通されて、負圧が処置具挿通チャンネルに作用し、処置具挿通チャンネル出口18から体液等の流体を吸引することができる。
【0022】
前述のように、湾曲部14は湾曲操作ノブ20A、20Bの操作によって任意に曲げることができ、可撓管部15も可撓性を有しているが、この可撓管部15と湾曲部14を連通する一連の処置具挿通軟性管32は、湾曲操作部14の湾曲操作や可撓管部15の変形に対応するように可撓性を有している。
【0023】
図3に示すように、処置具挿入口突起30にはルアー口金部(内面テーパ筒状部)35が設けられている。ルアー口金部35は処置具挿通硬性管31に連通する処置具挿入口34を有する筒状をなし、該処置具挿入口34の内面として、処置具挿入口突起30の突出端部方向(内視鏡外方)へ進むにつれて徐々に内径サイズを大きくするテーパ内周面36(図6)が形成されている。また、ルアー口金部35の先端付近の外周面には、径方向外方に向けて突出する一対のフランジ突起37が形成されている。一対のフランジ突起37は、ルアー口金部35の軸線を挟んだ径方向の対向位置に設けられている。このルアー口金部35に対しては、前述した処置具を着脱可能である。処置具挿入口突起30には、非使用時にルアー口金部35を覆う鉗子栓38が付属している。
【0024】
以上の電子内視鏡10のルアー口金部35に対して、鉗子や高周波焼灼処置具等の処置具以外に、可撓管部15の可撓性を変化させるための曲げ剛性調整具40を着脱可能である。曲げ剛性調整具40は、大きく分けて、処置具挿入口突起30の外側に位置する操作機構部41と、処置具挿通チャンネル(処置具挿通硬性管31及び処置具挿通軟性管32)に対して挿入される曲げ剛性可変コイル部42からなっている。
【0025】
図6に示すように、操作機構部41内には内側ベース筒43が設けられ、該内側ベース筒43には、外面テーパ突起44、細密雄ねじ45、スライダ移動空間46が形成されている。外面テーパ突起44の外周面は、外面テーパ突起44の先端側に進むにつれて徐々に外径サイズを小さくする円錐状のテーパ外周面47として形成されており、該外面テーパ突起44の内部にはコイル収納孔(凹部)48が形成されている。内側ベース筒43の外周に設けた細密雄ねじ45には、着脱操作環50の内周面に形成した細密雌ねじ49が螺合しており、この細密雌ねじ49と細密雄ねじ45の関係によって、着脱操作環50を内側ベース筒43に対して回転させることができる。細密ねじ45、49は、着脱操作環50を実質的に回転のみさせるように、すなわち内側ベース筒43に対する着脱操作環50の軸線方向位置が大きく変化しないように、ねじの傾斜等が設定されている。なお、内側ベース筒43の外側には、該内側ベース筒43に対して固定された外側ベース筒51が固定されており、この外側ベース筒51の外周面にも一連の細密雄ねじ45が形成されている。着脱操作環50にはさらに、外面テーパ突起44と略同心の筒状囲繞壁52が形成されており、該筒状囲繞壁52の内面には、外面テーパ突起44のテーパ外周面47を囲む態様で、ルアー口金部40の一対のフランジ突起37が螺合可能な二条ねじ(内面ねじ溝)53が形成されている。この二条ねじ53を含む筒状囲繞壁52と外面テーパ突起44は、処置具挿入口突起30のルアー口金部35に対して着脱可能なルアー口金受け部(曲げ剛性調整具着脱機構)54を構成している。
【0026】
外面テーパ突起44に形成したコイル収納孔48には、曲げ剛性可変コイル部42を構成するコイル(曲げ剛性可変体、コイル体)55が挿入され、該コイル55の端面がコイル収納孔48の底面に当接している。コイル55は、自由状態で直線状をなす筒状コイルであり、その軸線方向に伸縮可能である。コイル55の中心部にはコイル牽引ワイヤ56が挿通されており、このコイル牽引ワイヤ56は、コイル収納孔48に連通させて外面テーパ突起44(内側ベース筒43)内に形成した貫通孔57を通ってスライダ移動空間46内に延出されて、スライダ軸58に固定されている。スライダ軸58の外周には、固定ねじ59によってスライダ60が固定されている。スライダ移動空間46の内側面は非円形断面をなしており、スライダ60は、この非円形断面の内側面に係合する非円形の外面形状を有している。よって、スライダ60とスライダ軸58の結合体(ワイヤ牽引部材)は、スライダ移動空間46を、回転せずにコイル牽引ワイヤ56の延設方向(図6の左右方向)に移動することができる。
【0027】
スライダ軸58の端部には雄ねじ61が設けられ、該雄ねじ61は、外側ベース筒51の内側に設けた回転体62の雌ねじ63に螺合している。回転体62の外周面には細密雄ねじ64が形成されており、該細密雄ねじ64は、可撓性調整操作環65の細密雌ねじ66と螺合している。細密ねじ64、66は、可撓性調整操作環65を実質的に回転のみさせるように、すなわち外側ベース筒51(内側ベース筒43)に対する可撓性調整操作環65の軸線方向位置が大きく変化しないように、ねじの傾斜等が設定されている。可撓性調整操作環65は、着脱操作環50と略共通の回動中心によって回動される。
【0028】
図7は、曲げ剛性可変コイル部42の先端部付近を示している。コイル牽引ワイヤ56の先端部は、コイル55の先端部よりも若干突出しており、該ワイヤ先端部に、コイル55の外径と同程度の径の先端キャップ67が取り付けられている。先端キャップ67はコイル55の先端部に係合しており、該先端キャップ67を介して、コイル牽引ワイヤ56の先端部に対するコイル55の先端位置が規制される。先端キャップ67、コイル牽引ワイヤ56及びコイル55は、半田68によって固着されている。コイル牽引ワイヤ56は、この先端部以外の箇所ではコイル55に対して固定されていない。
【0029】
以上の曲げ剛性調整具40の着脱及び使用の態様を説明する。曲げ剛性調整具40を処置具挿入口突起30に対して装着する際には、図3のように鉗子栓38を開けた状態で、筒状をなすルアー口金部35の処置具挿入口34内に曲げ剛性可変コイル部42を挿入する。ルアー口金部35の開口は処置具挿通硬性管31に通じており、処置具挿通硬性管31は処置具挿通軟性管32に通じているため、挿入を続けると、曲げ剛性可変コイル部42が、処置具挿通軟性管32内まで挿入される。曲げ剛性可変コイル部42がある程度挿入されると、曲げ剛性調整具40の操作機構部41を構成するルアー口金受け部54(外面テーパ突起44、筒状囲繞壁52及び二条ねじ53)が、処置具挿入口突起30のルアー口金部35に接近する。
【0030】
ここで、ルアー口金部35の一対のフランジ突起37を二条ねじ53にねじ込ませる方向に着脱操作環50を回転させる。すると、一対のフランジ突起37が二条ねじ53に螺合して案内され、ルアー口金受け部54がルアー口金部35へ接近する方向に移動する。その結果、ルアー口金受け部54側の外面テーパ突起44がルアー口金部35の処置具挿入口34内に挿入され、そのテーパ外周面47がルアー口金部35のテーパ内周面36に押し付けられて両テーパ面が密着する。つまり、一対のフランジ突起37を二条ねじ53に螺合させることによって、ルアー口金部35に対してルアー口金受け部54が圧入状態で結合され、図4に示すように、内視鏡10に対して曲げ剛性調整具40が装着される。曲げ剛性調整具40を取り外す際には、着脱操作環50を装着時と反対方向に回転させればよい。すると、ルアー口金部35とルアー口金受部54は二条ねじ53と一対のフランジ突起37に従って互いの離間方向に案内され、テーパ内周面36とテーパ外周面47の密着状態が解除される。
【0031】
図2に示すように、曲げ剛性調整具40を装着した状態では、処置具挿通軟性管32に挿入された曲げ剛性可変コイル部42は、その先端部が可撓管部15の先端部付近(湾曲部14の近傍)に位置している。ここで、可撓性調整操作環65を回動させることによって、可撓管部15の可撓性を変化させることが可能である。具体的には、次のような態様で可撓管部15の可撓性が変化する。
【0032】
可撓性調整操作環65が回動すると、該可撓性調整操作環65と共に回転体62が回転する。すると、回転体62に形成した雌ねじ63と雄ねじ61の関係によって、スライダ軸58に軸線方向の移動力が付与される。ここで、スライダ軸58は、内側ベース筒43に対して回り止めされたスライダ60に固定されているため、スライダ軸58は回転することなく軸線方向にのみ移動する。スライダ軸58が移動すると、該スライダ軸58に固定されたコイル牽引ワイヤ56が押し引きされ、その結果コイル55が伸縮する。例えば、図6中の右方向にスライダ軸58が移動すると、コイル55に対して固定されたコイル牽引ワイヤ56の先端部が、該コイル55を縮める方向に移動する。コイル55は、圧縮されると曲がりにくく(硬く)なり、伸ばされると(圧縮を解除すると)曲がりやすく(柔らかく)なる特性を有しているため、圧縮されたコイル55は、自由状態に比して曲げ剛性が増して曲がりにくくなる。よって、コイル55を内部に位置させている可撓管部15の曲げ硬度も増す。コイル55の曲げ剛性、すなわち可撓管部15の硬化の程度は、可撓性調整操作環65の回動操作量によって調整することができる。なお、曲げ剛性可変コイル部42は、湾曲部14内までは達していないため、可撓管部15の可撓性が変化しても湾曲部14の硬さ、すなわち湾曲操作性には影響しない。
【0033】
可撓管部15の硬化状態を解除して軟化させるには、硬化操作時と逆方向に可撓性調整操作環65を回動させる。すると、コイル55の先端部に対する圧縮方向への力が解除または減少されるので、その分だけコイル55が伸びて曲げ剛性が低下する。コイル55が自由状態になるまで可撓性調整操作環65を操作すると、可撓管部15は最も柔軟になる。
【0034】
なお、曲げ剛性調整具40では、着脱操作環50と可撓性調整操作環65は略共通の回動中心で回動可能であるが、可撓性調整操作環65による可撓管部15の硬化用の回動操作方向と、前述した着脱操作環50による曲げ剛性調整具40の装着用の回動操作方向が同じになるように設定されている。すなわち、図4において着脱操作環50をA方向に回動させたときに、前述したルアー口金の結合(ルアーロック)が生じる場合には、可撓性調整操作環65の同A方向の回動ではコイル55の圧縮が生じるように、操作機構部41内のねじ方向等が設定されている。このように、各操作環50、65における曲げ剛性調整具40の装着操作方向と可撓管部15の硬化操作方向を同じにすることで、硬化操作時にルアーロックが緩んでしまうおそれがなくなり、好ましい。もちろん、着脱操作環50のB方向への回動で曲げ剛性調整具40が固定されるようにし、可撓性調整操作環65の同B方向の回動でコイル55が硬化されるようにしてもよい。
【0035】
以上のように、本実施形態では、電子内視鏡10の可撓管部15の可撓性を調整するための曲げ剛性調整具40を、処置具挿入口突起30に対して装着することで可撓性可変状態になるので、鉗子等の処置具を扱う場合と同様に、内視鏡の操作者が単独で可撓性の調整を行うことが可能であり、操作性が良い。また、曲げ剛性調整具40は内視鏡10とは別部材であるため、可撓性調整用の複雑な機構を新規に内視鏡内に配設する必要がなく、構造が簡略で汎用性が高い。特に、本実施形態の曲げ剛性調整具40は、処置具挿入口突起に処置具着脱用の口金構造を備えたタイプの内視鏡に対しては、内視鏡側に特別な改造や変更を加えることなく装着することができる。
【0036】
なお、内視鏡による検査時には、挿入可能な範囲において最奥部まで挿入部を挿入し、挿入部を抜き方向に移動させながら観察、処置を行うのが一般的である。一方、挿入部(可撓管部)を硬化させる主たる目的は、挿入時の作業性を向上させるためである。そのため、挿入時には曲げ剛性調整具40を装着して可撓管部15の可撓性を適宜調整し、最奥まで挿入されたら曲げ剛性調整具40を取り外して、処置具挿通硬性管31や処置具挿通軟性管32に鉗子や高周波焼灼処置具等を挿入したり、処置具挿通軟性管32を介して吸引操作を行うといった使用形態が可能である。つまり、曲げ剛性調整具40は、その使用時には処置具挿通硬性管31や処置具挿通軟性管32を塞ぐものであるが、観察、処置の段階では取り外すことができるので、内視鏡10に関して実用上の問題はない。
【0037】
以上、図示実施形態を参照して本発明による内視鏡の曲げ剛性調整具を説明したが、本発明は図示実施形態に限定されるものではない。例えば、実施形態では、曲げ剛性調整具40の曲げ剛性可変コイル部42は、吸引用と処置具挿通用の兼用管路に挿入されるものとしたが、処置具挿入用の機能のみを備える管路に対して曲げ剛性可変コイル部42を挿入してもよい。
【0038】
【発明の効果】
以上から明らかなように、本発明によれば、簡単な構造で、内視鏡操作者が容易に可撓管部の可撓性を調整できる内視鏡の曲げ剛性調整具が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内視鏡システムを構成する内視鏡の全体図である。
【図2】図1の内視鏡内部の処置具挿通用管路の概略を示す図である。
【図3】図1の内視鏡の処置具挿入口突起付近の拡大図である。
【図4】図1の内視鏡に、本発明を適用した曲げ剛性調整具を装着した状態の外観図である。
【図5】曲げ剛性調整具の全体外観図である。
【図6】内視鏡側の処置具挿入口突起付近と曲げ剛性調整具の断面図である。
【図7】曲げ剛性可変コイル部の先端部付近の拡大図である。
【符号の説明】
10 電子内視鏡
11 挿入部
12 操作部
13 先端部
14 湾曲部
15 可撓管部
16 連結部
18 処置具挿通チャンネル出口
20A 20B 湾曲操作ノブ
21A ロックノブ
21B ロックレバー
25 ユニバーサルチューブ
26 コネクタ部
27 リモート操作ボタンスイッチ
28 送気送水ボタン
29 吸引ボタン
30 処置具挿入口突起
31 処置具挿通硬性管(処置具挿通用管路)
32 処置具挿通軟性管(処置具挿通用管路)
34 処置具挿入口
35 ルアー口金部(内面テーパ筒状部)
36 テーパ内周面
37 フランジ突起
38 鉗子栓
40 曲げ剛性調整具
41 操作機構部
42 曲げ剛性可変コイル部
43 内側ベース筒
44 外面テーパ突起
45 細密雄ねじ
46 スライダ移動空間
47 テーパ外周面
48 コイル収納孔(凹部)
49 細密雌ねじ
50 着脱操作環
51 外側ベース筒
52 筒状囲繞壁
53 二条ねじ(内面ねじ溝)
54 ルアー口金受け部(曲げ剛性調整具着脱機構)
55 コイル(曲げ剛性可変体、コイル体)
56 コイル牽引ワイヤ
57 貫通孔
58 スライダ軸
59 固定ねじ
60 スライダ
61 雄ねじ
62 回転体
63 雌ねじ
64 細密雄ねじ
65 可撓性調整操作環
66 細密雌ねじ
67 先端キャップ
68 半田

Claims (7)

  1. 可撓管部内に配した処置具挿通用管路、この処置具挿通用管路の入口部に連通させて設けられ外方に突出する筒状の処置具挿入口突起を有する内視鏡とは別部材からなり、上記可撓管部に挿入されてその曲げ剛性を変化させる曲げ剛性調整具において、
    自由状態で直線状をなし軸線方向への伸縮により曲げ剛性を変化させる、上記処置具挿入口突起を介して処置具挿通用管路に対し挿脱可能な曲げ剛性可変体;
    この曲げ剛性可変体の基部に設けられ、該曲げ剛性可変体を伸縮させて曲げ剛性を変化させるための操作機構部;及び
    上記曲げ剛性可変体を処置具挿通用管路に挿入した状態で上記操作機構部を上記処置具挿入口突起に対し着脱可能とする曲げ剛性調整具着脱機構;
    を備え、上記操作機構部は、
    正逆方向の回動操作によって、上記曲げ剛性調整具着脱機構を介して操作機構部を上記処置具挿入口突起に対して固定または取り外しさせる着脱操作環;及び
    上記着脱操作環と略共通の回動中心による正逆方向の回動操作によって、上記曲げ剛性可変体を硬化または軟化させる可撓性調整操作環;
    を備え、
    上記着脱操作環による操作機構部固定用の回動方向と、上記可撓性調整操作環による曲げ剛性可変体の硬化用の回動方向が同じであることを特徴とする内視鏡の曲げ剛性調整具
  2. 請求項1記載の内視鏡の曲げ剛性調整具において、
    上記曲げ剛性可変体を構成する、自由状態で直線状をなす筒状のコイル体;及び
    上記コイル体の中心部に挿入され、一端部が該コイル体の先端部に対し圧縮操作可能な態様で接続し、他端部が上記操作機構部に移動可能に設けたワイヤ牽引部材に対し固定されたコイル牽引ワイヤ
    を有し、
    上記ワイヤ牽引部材を介してコイル牽引ワイヤを牽引または弛緩させることにより、上記コイル体が伸縮される内視鏡の曲げ剛性調整具
  3. 請求項1または2記載の内視鏡の曲げ剛性調整具において、上記内視鏡の処置具挿入口突起は、
    上記処置具挿通管路に連通する処置具挿入口を有し、該処置具挿入口の内面を、処置具挿入口突起の突出端部方向に進むにつれて徐々に内径サイズを大きくする円錐状のテーパ内周面とした内面テーパ筒状部;及び
    該内面テーパ筒状部の外面から径方向に突出するフランジ突起;
    を有し、上記曲げ剛性調整具着脱機構は、
    上記操作機構部に設けた、先端側に進むにつれて徐々に外径サイズを小さくする円錐状のテーパ外周面を有する外面テーパ突起;及び
    該外面テーパ突起を囲む筒状囲繞壁の内周面に形成した、上記フランジ突起が螺合可能な内面ねじ溝;
    を有し、
    上記フランジ突起を上記内面ねじ溝に螺合させることによって、上記外面テーパ突起が上記内面テーパ筒状部の処置具挿入口内に挿入されて上記テーパ外周面とテーパ内周面が密着し、操作機構部が処置具挿入口突起に固定される内視鏡の曲げ剛性調整具
  4. 請求項3記載の内視鏡の曲げ剛性調整具において、上記内視鏡の処置具挿入口突起のフランジ突起は、上記内面テーパ筒状部の径方向の対向位置に一対が設けられ、
    上記曲げ剛性調整具着脱機構の内面ねじ溝は、該一対のフランジ突起が係合可能な二条ねじからなる内視鏡の曲げ剛性調整具
  5. 請求項3または4記載の内視鏡の曲げ剛性調整具において、上記外面テーパ突起は、その先端部に、上記曲げ剛性可変体の端部が嵌まる凹部を有している内視鏡の曲げ剛性調整具
  6. 請求項記載の内視鏡の曲げ剛性調整具において、
    上記内視鏡の処置具挿入口突起は、
    上記処置具挿通用管路に連通する処置具挿入口を有し、該処置具挿入口の内面を、処置具挿入口突起の突出端部方向に進むにつれて徐々に内径サイズを大きくする円錐状のテーパ内周面とした内面テーパ筒状部;及び
    該内面テーパ筒状部の外面から径方向に突出するフランジ突起;
    を有し、
    上記曲げ剛性調整具着脱機構は、
    上記操作機構部に設けた、先端側に進むにつれて徐々に外径サイズを小さくする円錐状のテーパ外周面を有する外面テーパ突起;及び
    該外面テーパ突起を囲む筒状囲繞壁の内周面に形成した、上記フランジ突起が螺合可能な内面ねじ溝;
    を有し、
    上記フランジ突起を上記内面ねじ溝に螺合させることによって、上記外面テーパ突起が上記内面テーパ筒状部の処置具挿入口内に挿入されて上記テーパ外周面とテーパ内周面が密着し、操作機構部が処置具挿入口突起に固定され、
    さらに、上記外面テーパ突起の先端部に上記コイル体の端部が嵌まる凹部を有し、上記外面テーパ突起の内部に、上記凹部に連通して形成され操作機構部内で上記コイル牽引ワイヤを上記ワイヤ牽引部材まで案内する貫通孔を有している内視鏡の曲げ剛性調整具。
  7. 請求項3から6のいずれか1項に記載の内視鏡の曲げ剛性調整具において、上記着脱操作環の内周面に上記内面ねじ溝が形成されている内視鏡の曲げ剛性調整具
JP2001137692A 2001-05-08 2001-05-08 内視鏡の曲げ剛性調整具 Expired - Fee Related JP4681752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137692A JP4681752B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 内視鏡の曲げ剛性調整具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137692A JP4681752B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 内視鏡の曲げ剛性調整具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002330927A JP2002330927A (ja) 2002-11-19
JP4681752B2 true JP4681752B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=18984759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137692A Expired - Fee Related JP4681752B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 内視鏡の曲げ剛性調整具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4681752B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5189783B2 (ja) * 2007-03-30 2013-04-24 富士フイルム株式会社 内視鏡挿入部の硬度可変装置
CN106687024B (zh) * 2014-08-29 2020-10-09 恩多巧爱思股份有限公司 改变内窥镜***管的刚度的***和方法
JP6751824B2 (ja) * 2017-12-28 2020-09-09 オリンパス株式会社 内視鏡及び内視鏡システム
JP6950073B2 (ja) * 2018-03-07 2021-10-13 富士フイルム株式会社 処置具、内視鏡装置及び内視鏡システム
CN112617732A (zh) * 2020-12-31 2021-04-09 上海澳华内镜股份有限公司 可***度内窥镜

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166860A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2000342516A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Asahi Optical Co Ltd 処置用内視鏡及び処置具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944311Y1 (ja) * 1969-10-14 1974-12-04
JP3122673B2 (ja) * 1991-10-02 2001-01-09 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JP3717559B2 (ja) * 1995-09-29 2005-11-16 オリンパス株式会社 内視鏡
JP3514909B2 (ja) * 1996-05-08 2004-04-05 オリンパス株式会社 内視鏡
JPH1119030A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Olympus Optical Co Ltd 可撓管用硬度可変装置
JP3321070B2 (ja) * 1998-02-16 2002-09-03 旭光学工業株式会社 内視鏡の処置具挿入補助具とそれに用いられる処置具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166860A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2000342516A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Asahi Optical Co Ltd 処置用内視鏡及び処置具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002330927A (ja) 2002-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003088494A (ja) 内視鏡の可撓管部の可撓性可変装置
US7371211B2 (en) Branching passage assembly for endoscopic biopsy channel
US6447445B1 (en) Endoscopic insertion instrument
US7318806B2 (en) Ultrasound endoscope
AU2006213226B2 (en) Flexible tube for endoscope and endoscope device
JP2002369791A (ja) 内視鏡システム及び内視鏡の挿入補助具
US20050043584A1 (en) Endoscope hood
JP2007167302A (ja) 内視鏡用オーバーチューブおよび内視鏡システム
JP2003339631A (ja) 内視鏡挿入補助具
US7942834B2 (en) Endoscope with ultrasonic vibration isolating protrusions
JP2002330928A (ja) 内視鏡システム
JP4681752B2 (ja) 内視鏡の曲げ剛性調整具
JP2002360504A (ja) 可撓性可変内視鏡
JP2009160224A (ja) 分離型内視鏡
JP4681753B2 (ja) 内視鏡の曲げ剛性調整具
JP3485196B2 (ja) 内視鏡カバー方式内視鏡
EP3858218B1 (en) Endoscope and endoscope attachments
JP2002360507A (ja) 可撓性可変内視鏡
JP3805652B2 (ja) 内視鏡鉗子口用アダプタ
US10932653B2 (en) Endoscope system
JP2006247287A (ja) 内視鏡カバー及びそれを用いた内視鏡装置
WO2019235005A1 (ja) 内視鏡
JP2017023214A (ja) 内視鏡システム
JP3780170B2 (ja) 内視鏡
JP2003061902A (ja) 可撓性可変内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees