JP4680297B2 - 表示素子の駆動方法および表示装置 - Google Patents

表示素子の駆動方法および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4680297B2
JP4680297B2 JP2008509600A JP2008509600A JP4680297B2 JP 4680297 B2 JP4680297 B2 JP 4680297B2 JP 2008509600 A JP2008509600 A JP 2008509600A JP 2008509600 A JP2008509600 A JP 2008509600A JP 4680297 B2 JP4680297 B2 JP 4680297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
display
display screen
image
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008509600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007116448A1 (ja
Inventor
将樹 能勢
敏明 吉原
久 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007116448A1 publication Critical patent/JPWO2007116448A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680297B2 publication Critical patent/JP4680297B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0283Arrangement of drivers for different directions of scanning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示素子の駆動方法および表示装置に関し、特に、コレステリック液晶を始めとする静止画表示向けの表示素子の駆動技術に関する。
近年、各企業や大学等の研究機関で電子ペーパの開発が盛んに進められている。電子ペーパが期待されている応用市場としては、電子書籍を筆頭として、モバイル端末のサブディスプレイやICカードの表示部といった多様な応用形態が提案されている。
従来、電子ペーパの有力なものとして、コレステリック液晶が知られている。このコレステリック液晶は、半永久的な表示保持(メモリ性)、並びに、鮮やかなカラー表示、高コントラストおよび高解像性といった優れた特徴を有している。さらに、コレステリック液晶は、RGB各反射色を呈する表示層を積層することにより鮮やかなフルカラー表示も可能になる。
また、コレステリック液晶は、カイラルネマティック液晶とも称されることがあり、ネマティック液晶にキラル性の添加剤(カイラル材とも称される)を比較的多く(数十%)添加することにより、ネマティック液晶の分子がらせん状のコレステリック相を形成する液晶である。
ところで、コレステリック液晶はメモリ性を有する液晶であるため、安価な単純マトリクス駆動が可能であり、例えば、A4サイズ以上の大型化も比較的容易である。そして、コレステリック液晶は、表示内容を更新する(画像を書換える)時だけ電力が消費され、画像の書換えが終了したら電源を全てオフにしても画像はそのまま保持されることになる。
まず、本発明に係る表示素子の一例としてのコレステリック液晶の駆動例について説明する。
図1Aおよび図1Bはコレステリック液晶の配向状態を説明するための図であり、図1Aはプレーナ状態を示し、図1Bはフォーカルコニック状態を示す。
コレステリック液晶は、プレーナ状態およびフォーカルコニック状態の安定した2つの状態を無電界下でとることができる。
すなわち、図1Aに示されるように、プレーナ状態において、入射光は液晶で反射されるため、人間の目はその反射光を見ることができる。
また、図1Bに示されるように、フォーカルコニック状態において、入射光は液晶を通過する。そして、液晶層とは別に光吸収層を設けることにより、フォーカルコニック状態において、黒色を表示させることができる。
ここで、プレーナ状態においては、液晶分子の螺旋ピッチに応じた波長の光が反射され、反射が最大になる波長λは、液晶の平均屈折率をnとし、螺旋ピッチをpとすると、λ=n・pで示される。なお、反射帯域Δλは、液晶の屈折率異方性Δnに伴って大きくなり、液晶の平均屈折率nおよび螺旋ピッチpを選ぶことにより、プレーナ状態時には波長λの色を表示させることができる。
図2A,図2Bおよび図2Cはコレステリック液晶を駆動するための電圧特性(時間と電圧との関係)を示す図であり、液晶に印加する電界と各ホメオトロピック状態、フォーカルコニック状態およびプレーナ状態の変化の様子を示している。ここで、ホメオトロピック状態をH、フォーカルコニック状態をFC、そして、プレーナ状態をPとする。
まず、コレステリック液晶に対して強い電界を与えると、液晶分子の螺旋構造は完全にほどけ、全ての分子が電界の向きに従うホメオトロピック状態Hになる。
図2Bに示されるように、ホメオトロピック状態Hから急激に電界をゼロにすると、液晶の螺旋軸は電極に垂直になり、螺旋ピッチに応じた光を選択的に反射するプレーナ状態Pになる。
一方、図2Aに示されるように、液晶分子の螺旋軸がやっとほどける程度の弱い電界の形成後に電界を除去した場合、或いは、図2Cに示されるように、強い電界をかけ緩やかに電界を除去した場合には、液晶の螺旋軸は電極に平行になり、入射光を透過するフォーカルコニック状態FCになる。
また、中間的な強さの電界を与え、それを急激に除去すると、プレーナ状態Pとフォーカルコニック状態FCの液晶が混在し、中間調の表示が可能になる。
このように、コレステリック液晶は双安定性であり、この現象を利用して情報の表示を行うことができる。
図3はコレステリック液晶の反射率特性(電圧と反射率との関係)を示す図であり、図2A〜図2Cを参照して説明したコレステリック液晶の電圧応答性をまとめて示すものである。
図3に示されるように、初期状態がプレーナ状態P(図3の左端の反射率の高い部分)だと、パルス電圧をある範囲に上げるとフォーカルコニック状態FCへの駆動帯域になり、さらにパルス電圧を上げると再度プレーナ状態P(右端の電圧の高い部分)への駆動帯域になる。
初期状態がフォーカルコニック状態FC(左端の反射率の低い部分)だと、パルス電圧を上げるにつれて次第にプレーナ状態Pへの駆動帯域になる。
なお、プレーナ状態Pでは、右円偏光または左円偏光のみを反射し、残りの円偏光は透過するため、理論上の反射率の最大値は50%である。
従来、プレーナ状態およびフォーカルコニック状態を選択して情報を表示する液晶表示素子の駆動方法において、早送りモードでは表示素子を相転移駆動によって迅速に動作させるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来、コレステリック液晶を用いた表示装置における表示素子の駆動方法として、実際に画像を書込む前に、所定数のスキャンラインでリセットを行い、さらに、休止を設けた後、書込みを行う書込みシーケンスが提案されている(例えば、特許文献2参照)。なお、特許文献2に記載された従来技術およびその課題に関しては、後に詳述する。
特開2000−171837号公報 国際公開第2005/024774号パンフレット(図55,図56、および、実施例4)
前述したように、近年、電子ペーパは、例えば、コレステリック液晶等を使用して実用化されつつある。ところで、電子ペーパでは、例えば、表示エリア内の特定の領域のみ書換え機能(部分書換え機能)が求められている。
本出願人は、従来、高速に部分的な画面の書換えができる液晶表示素子の駆動方法に関する特許出願を行った(日本国特願2005−099711)。
図4Aおよび図4Bは、日本国特願2005−099711で提案した関連技術の表示素子の駆動方法の一例を説明するための図である。図4Aおよび図4Bにおいて、参照符号100は元の画像(既存の画像)、121は走査側のドライバIC(スキャンドライバ)、122はデータ側のドライバIC(データドライバ)、200は部分書換え後の画像、そして、R0は部分的な書換え領域を示している。
図4Aに示す元の画像100において、部分的な書換え領域R0を書換えて図4Bに示す部分書換え後の画像200を表示する場合、前述した関連技術では、通常の画像を表示する場合のように、スキャン側の全ての領域(全てのスキャン電極)S10を通常の速度でスキャンして画像の書込みを行うのではなく、例えば、書換え領域R0を含むスキャン側の領域(書換え領域R0に対応するスキャン電極)S12を通常の速度でスキャンして画像の書込み(書換え)を行うと共に、書換え領域R0を含まないスキャン側の領域(書換え領域R0に対応しないスキャン電極:スキップ領域)S11およびS13を高速でスキャンして元の画像をそのまま維持するようになっている。
すなわち、スキャンドライバ121によるスキャン動作は、まず、部分書換えを行わない領域S11を高速モードでスキャンし、部分書換えを行う領域R0に到達したら通常の走査速度のスキャンにより画像の書換えを行い、その後、書換え領域R0のスキャンが終わったら、部分書換えを行わない領域S13を高速モードでスキャンする。これにより、画像の部分書換えの処理動作を高速化する。
ここで、書換えを行わないスキップ領域(S11、S13)に対しては、既に書込まれている表示画像に影響を及ぼさないように、データドライバ122からの電圧出力をオフにするのが最も好ましいが、高速にすることで液晶の応答が鈍くなるため、この現象を利用して電圧出力をオフすることなくスキャンを行うこともできる。
図5は高速スキャンによる閾値特性のシフトを説明するための図である。
すなわち、書換え領域R0の前後の領域(S11、S13)をスキャンする高速モードにおいて、例えば、±24V或いは±32Vの電圧が印加されるが、例えば、図5に示されるように、高速スキャン時における閾値特性は大きくシフト(高電位側へシフト)し、具体的に、コレステリック液晶の動作閾値電圧は32V以上の高い電圧にシフトするため、例えば、±24V或いは±32Vの電圧が印加されても液晶の配向状態(表示状態)が変化することはない。従って、スキップ領域S11、S13では、電圧出力をオフせずにスキャンを高速にするだけで元の画像をそのまま維持することができる。
このように、関連技術の表示素子の駆動方法によれば、元の画像の一部を部分書換えする場合、書換え処理の高速化を行うことが可能であった。
ところで、コレステリック液晶の駆動には、実画像の書込みの前に、リセット電圧を印加することが好ましい。そして、本出願人は、従来、電力消費が少なく、且つ、安定したコントラストを実現できる画像の書込み方法として、実際に画像を書込む前に、所定数のスキャンラインでリセットを行い、さらに、休止を設けた後、書込みを行う書込みシーケンスを前述した特許文献2において提案した。
図6A〜図6Cは、前述した従来技術文献2で提案した従来の表示素子の駆動方法の一例を説明するための図である。図6A〜図6Cにおいて、参照符号100は前回の画像(既存の画像)、121はコモン側のドライバIC(スキャンドライバ)、122はセグメント側のドライバIC(データドライバ)、200は新たな画像(書換え後の画像)を示している。なお、図6Aは、下半分が前回の画像100で上半分が新たな画像200に書換えられている様子を示している。さらに、図6Cにおいて、参照符号Eioは1ラインずつデータの書込を行うためにスキャン電極の選択を行うコモン側選択信号を示し、また、Lpは各スキャン電極(スキャンライン)に対応した1ライン分のデータを取込むと共に、スキャンラインを順次シフトするデータ側ラッチ・スキャン側シフト信号を示している。
図6A〜図6Cに示されるように、従来、例えば、コレステリック液晶の画像書換え(書込み)を行う場合、新たな画像を書込む直前に、書込みと同じフレームにおいて、リセット区間RS→休止区間PS→書込み区間WSのシーケンスで画像書込みを行うことが提案されている。なお、図6Aにおける参照符号WTは、上記書込シーケンスにおける書込み先頭ラインを示し、PLは休止ラインを示し、そして、RLはリセットラインを示している。
ここで、リセットラインRL(リセット区間RS)は、液晶の応答特性にもよるが、10ライン〜100ライン程度(例えば、20ライン)、リセット区間WS(リセットラインRL)は50〜100msec.程度が好ましい。なお、休止区間PS(休止ライン)としては、1ライン程度でよい。
この従来の表示素子の駆動方法は、特定の数のラインに限定してリセットを行うため、全画面を一括してリセットする場合に比べて圧倒的な省電力化が可能であり、安定したコントラストの高い表示を得ることができるものである。
しかしながら、上述した従来の表示素子の駆動方法には、以下に述べるような解決すべき課題が存在した。
図7Aおよび図7Bは従来の表示素子の駆動方法の一例における課題を説明するための図である。なお、図7Bにおいて、参照符号R0は、部分的な書換え領域を示し、S21,S23は高速スキップ(高速スキップ処理)を行う領域を示し、そして、S22は高速書込み(高速書込み処理)を行う領域を示している。
図7Aに示されるように、前述した従来の表示素子の駆動方法は、実際に書込むラインに先行した所定数のリセットラインRL(例えば、20ライン程度:リセット区間RS)が必要であったため、例えば、図7Bに示されるような表示画面の一部(書換え領域R0)を書換える場合、書込みラインが書換え領域R0の終端近くに達すると、リセットラインRLによりリセットを行った領域Rzが書換え領域R0の外にはみ出してしまい、部分書換えを行わない元の画像の表示状態を損なうことになっていた。
一方、上記リセットを用いずに部分書換えを行うことは可能ではあるが、例えば、部分書換えの速度を20msec./ライン以下まで落とさないと安定した書込みを行うことができず、また、表示パターンの種類や多少の温度変動等により書換え前の表示パターンの残像が生じて本来のコントラストに届かないといった不安定な部分書換えになる恐れがあった。すなわち、リセット処理を行わない書込みでは、書換え前の残像やコントラストの低下が生じるだけでなく、書込み速度を大幅に低下させなければ書換えを行うことが困難になるため、部分書換えの本来のメリットである書換え時間の短縮が発揮されないことになっていた。
本発明は、上述した従来の表示素子の駆動方法が有する課題に鑑み、リセットパルスを用いた駆動方法において、残像やコントラストの低下といった画質を損ねることのない安定した部分書換えを実現することのできる表示素子の駆動方法および表示装置の提供を目的とする。
本発明の第1の形態によれば、互いに対向状態で交差する複数のスキャン電極および複数のデータ電極を備え、前記スキャン電極を所定の順序で選択して該各スキャン電極と前記各データ電極間の表示媒体にパルス状の電圧を印加して表示画面の画像書換え処理を行う表示素子の駆動方法であって、前記画像書換え処理は、前記表示画面の開始点から終端点まで、前記表示媒体を初期化するリセットパルス、および、該表示媒体を画像データに従って書換える書換えパルスを同一フレーム内で連続的に印加して行い、既存の表示画像における部分的な書換えを行う場合、該部分的な書換え領域が前記スキャンドライバに対応する前記表示画面内の下方だった場合には、該スキャンドライバのスキャン方向を該表示画面の上から下に向かう方向とし、且つ、前記部分的な書換え領域が前記スキャンドライバに対応する前記表示画面内の上方だった場合には、該スキャンドライバのスキャン方向を該表示画面の下から上に向かう方向として、前記部分的な書換え領域の前記表示画面における位置に応じてスキャン方向を切換えることを特徴とする表示素子の駆動方法が提供される。
本発明の第2の形態によれば、互いに対向状態で交差する複数のスキャン電極および複数のデータ電極を備え、前記スキャン電極を所定の順序で選択して該各スキャン電極と前記各データ電極間の表示媒体にパルス状の電圧を印加して表示画面の画像を書換える表示素子と、前記スキャン電極に接続された1個のスキャンドライバおよび前記データ電極に接続されたデータドライバと、を有する表示装置であって、前記表示画面の開始点から終端点まで、前記表示媒体を初期化するリセットパルス、および、該表示媒体を画像データに従って書換える書換えパルスを同一フレーム内で連続的に印加する画像書換え処理部と、既存の表示画像における部分的な書換えを行う場合、該部分的な書換え領域が前記スキャンドライバに対応する前記表示画面内の下方だった場合には、該スキャンドライバのスキャン方向を該表示画面の上から下に向かう方向とし、且つ、前記部分的な書換え領域が前記スキャンドライバに対応する前記表示画面内の上方だった場合には、該スキャンドライバのスキャン方向を該表示画面の下から上に向かう方向として、前記部分的な書換え領域の前記表示画面における位置に応じてスキャン方向を切換えるスキャン方向切換え部と、を備えることを特徴とする表示装置が提供される。
本発明の第3の形態によれば、互いに対向状態で交差する複数のスキャン電極および複数のデータ電極を備え、前記スキャン電極を所定の順序で選択して該各スキャン電極と前記各データ電極間の表示媒体にパルス状の電圧を印加して表示画面の画像を書換える表示素子と、前記スキャン電極に接続された複数個のスキャンドライバおよび前記データ電極に接続されたデータドライバと、を有する表示装置であって、前記各スキャンドライバに対応する表示画面の開始点から終端点まで、前記表示媒体を初期化するリセットパルス、および、該表示媒体を画像データに従って書換える書換えパルスを同一フレーム内で連続的に印加する画像書換え処理部と、既存の表示画像における部分的な書換えを行う場合、該部分的な書換え領域が前記各スキャンドライバに対応する前記表示画面内の下方だった場合には、当該各スキャンドライバのスキャン方向を該表示画面の上から下に向かう方向とし、且つ、前記部分的な書換え領域が前記各スキャンドライバに対応する前記表示画面内の上方だった場合には、該各スキャンドライバのスキャン方向を該表示画面の下から上に向かう方向として、前記部分的な書換え領域の前記表示画面における位置に応じて前記各スキャンドライバのスキャン方向を切換えるスキャン方向切換え部と、を備えることを特徴とする表示装置が提供される。
本発明によれば、リセットパルスを用いた駆動方法において、画質を損ねることのない安定した部分書換えを実現できる表示素子の駆動方法および表示装置を提供することができる。
まず、本発明に係る表示素子の駆動方法における第1の形態の原理を説明する。
図8Aおよび図8Bは本発明に係る表示素子の駆動方法における第1の形態の原理を説明するための図である。
本発明に係る表示素子の駆動方法は、部分書換えを表示画面の開始点から終端まで、全面書換えと同様に、リセットパルスおよび書込みパルスを同一フレームに印加して書換える。
図8Aに示されるように、例えば、部分的な書換え領域R1の位置が表示画面300内の下方である場合には、スキャン方向は上から下に向かう方向(S31→S32)とし、逆に、図8Bに示されるように、例えば、部分的な書換え領域R1の位置が表示画面300内の上方である場合には、スキャン方向は下から上に向かう方向(S34→S33)とする。ここで、参照符号S31およびS34は高速スキップ処理を行う領域を示し、また、S32およびS33は高速書込みを行う領域を示している。
図9Aおよび図9Bは本発明に係る表示素子の駆動方法の一例におけるスキャン方向による画像メモリの割付けを説明するための図である。
図9Aに示されるように、例えば、「明日の天気 晴れ」という部分的な書換え領域R11が表示画面301内の下方に位置する場合、スキャン方向は上から下に向かう方向になる。このとき、データドライバ22には、例えば、メモリに格納されている部分的な書換え領域R11の画像データを上から順に通常通り読出したデータ、すなわち、画像データの左上をアドレス0として読出したデータが転送される。
これに対して、図9Bに示されるように、例えば、「明日の天気 晴れ」という部分的な書換え領域R11が表示画面301内の上方に位置する場合、スキャン方向は下から上に向かう方向になる。このとき、データドライバ22には、例えば、メモリに格納されている部分的な書換え領域R11の画像データを下から逆に読出したデータ、すなわち、画像データの左下をアドレス0として読出したデータが転送される。
このように、スキャン方向の切換えに応じて、部分的な書換え領域R11の画像データのアドレスに対するアクセス手順も切換わることになる。
このように、本発明によれば、前述したリセットラインのはみ出しによる書換え領域R1以外の表示の損失を防止することができ、残像やコントラスト低下のない、安定した部分書換えを実現することが可能になる。
以下、本発明に係る表示素子の駆動方法および表示装置の実施例を、添付図面を参照して詳述する。
図10は本発明に係る表示装置(電子端末)の第1実施例を概略的に示すブロック図である。図10において、参照符号1は表示素子、3は電源回路、4は制御回路、5はインバータ、21はスキャンドライバIC(スキャンドライバ)、そして、22はデータドライバIC(データドライバ)を示している。
図10に示されるように、電源回路3は、昇圧部31、表示素子ドライブ電圧生成部(電圧生成部)32およびレギュレータ33を備える。昇圧部31は、例えば、電池から+3〜+5V程度の入力電圧を受け取り、表示媒体(表示素子1)を駆動する電圧に昇圧して電圧生成部32に供給する。電圧生成部32は、スキャンドライバ21およびデータドライバ22に対してそれぞれ必要な電圧を生成し、レギュレータ33は、電圧生成部32からの電圧を安定化させてスキャンドライバ21およびデータドライバ22に供給する。
制御回路4は、部分書換え入力部41、画像データ生成部42、位置情報生成部43、並びに、データ変換回路44を備える。制御回路4は、外部から供給された画像データおよび制御信号を演算し、部分書換えを行う画像パターンとそれを行う表示画面内の位置が入力されたら、データ変換回路44がそれらの情報に応じてスキャンドライバ21のスキャン方向を決定し、また、必要に応じてドライバ21に入力する画像データを再配列する。
すなわち、部分書換え入力部41は、外部から供給される画像データおよび制御信号から部分書換えを認識し、画像データ生成部42で部分書換えを行う領域の画像データを生成すると共に、位置情報生成部43で部分書換えを行う領域の位置情報(書換え領域の表示画面内における位置情報)を生成する。これら書換え領域の画像データおよび位置情報は、データ変換回路44に入力され、前述したスキャンドライバ21のスキャン方向を決定するスキャン方向信号CS1,データ取り込みクロックCS2,パルス極性制御信号CS3,フレーム開始信号CS4,データラッチ・スキャンシフト信号CS5およびドライバ出力遮断信号CS6を出力する。
ここで、データ取り込みクロックCS2は、データモードに設定されたドライバに供給され、1ライン分のデータ(部分書換えの場合は、書換えを行う領域のデータ)を順次取込むための信号であり、パルス極性制御信号CS3は、表示素子1に与えるパルス電圧の極性を反転制御するための信号であり、フレーム開始信号CS4は、1フレームの画像の開始を示す信号であり、データラッチ・スキャンシフト信号CS5は、データドライバによりデータが格納されるラインおよびスキャンドライバにより選択されるラインの同期制御を行うための信号であり、そして、ドライバ出力遮断信号CS6は、データドライバまたはスキャンドライバのドライバ出力を遮断するための信号である。
すなわち、既存の表示画像において一部の領域を書換える場合、その書換え領域が表示画面内の下方だった場合には、スキャン方向を表示画面の上から下に向かう方向とし、逆に、部分的な書換え領域が表示画面内の上方だった場合には、スキャン方向を表示画面の下から上に向かう方向とする。なお、本発明に係る表示素子の駆動方法は、後に詳述する。
図11は図10に示す表示装置における表示素子(液晶表示素子)の一例を概略的に示す断面図である。図11において、参照符号11および12はフィルム基板、13および14は透明電極(例えば、ITO)、15は液晶組成物(コレステリック液晶)、16および17はシール材、18は光吸収層、そして、19は駆動回路を示している。
表示素子1は、液晶組成物15を含み、透明のフィルム基板11および12の内面(液晶組成物15が封入されている面)には、それぞれ垂直に交差する透明電極13および14がそれぞれ形成されている。すなわち、対向するフィルム基板11および12には複数のスキャン電極13および複数のデータ電極14がマトリクス状に形成されている。なお、図11では、一見するとスキャン電極13とデータ電極14が平行するように描かれているが、実際には、例えば、1本のスキャン電極13に対して複数のデータ電極14が交差しているのはいうまでもない。さらに、各フィルム基板11および12の厚さとしては、例えば、0.2mm程度であり、また、液晶組成物15の層の厚さは、例えば、3μm〜6μm程度ではあるが、説明のためにそれらの比率は無視されている。
ここで、各電極13および14上には、絶縁性薄膜や配向安定化膜がコーティングされていることが好ましい。また、光を入射させる側とは反対側の基板(12)の外面(裏面)には、必要に応じて、可視光吸収層18が設けられる。
本実施例において、液晶組成物15は室温でコレステリック相を示すコレステリック液晶であり、これらの材料やその組み合わせについては以下の実験例によって具体的に説明する。
シール材16および17は、液晶組成物15をフィルム基板11および12間に封入するためのものである。なお、駆動回路19は、電極13および14に所定のパルス状の電圧を印加するためのものである。
フィルム基板11および12は、いずれも透光性を有しているが、本実施例の表示素子1として用いることができる一対の基板は、少なくとも一方が透光性を有していることが必要である。なお、透光性を有する基板としては、ガラス基板を例示できるが、ガラス基板以外にも、PETやPCなどの可撓性の樹脂フィルム基板を使用することができる。また、電極13および14としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)が代表的であるが、その他に、例えば、IZO(Indium Zinc Oxide:インジウム亜鉛酸化物)等の透明導電膜、或いは、アルミニウムやシリコン等の金属電極、若しくは、アモルファスシリコン、BSO(Bismuth Silicon Oxide:)等の光導電性膜等を用いることができる。
図11に示す液晶表示素子においては、前述したように、透明フィルム基板11および12の内表面に互いに平行な複数の帯状透明電極13および14が形成されており、これらの電極13および14は基板に垂直な方向から見て互いに交差するように向かい合わされている。
本発明に係る表示素子は、電極間の短絡を防止し、或いは、ガスバリア層として液晶表示素子の信頼性を向上させる機能を有する絶縁性薄膜を形成してもよい。また、配向安定化膜としては、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、アクリル樹脂等の有機膜、或いは、酸化シリコン、酸化アルミニウム等の無機材料を例示することができる。なお、電極13および14にコーティングする配向安定化膜は、絶縁性薄膜と兼用することもできる。
本発明に係る液晶表示素子は、一対の基板間に、基板間ギャップを均一に保持するためのスペーサを設けてもよい。このスペーサとしては、樹脂製または無機酸化物製の球体をF例示することができる。また、表面に熱可塑性の樹脂がコーティングしてある固着スペーサも好適に用いることができる。
液晶組成物(液晶層)15を構成する物質としては、例えば、ネマティック液晶組成物にカイラル剤を10〜40wt%添加したコレステリック液晶である。ここで、カイラル剤の添加量は、ネマティック液晶成分とカイラル剤の合計量を100wt%としたときの値である。
ネマティック液晶としては従来公知の各種のものを用いることができるが、誘電率異方性が20以上あることが、駆動電圧の都合上好ましい。すなわち、誘電率異方性が20以上であれば、駆動電圧が比較的低くなる。また、コレステリック液晶組成物としての誘電率異方性(Δε)は、20〜50あることが好ましい。概ねこの範囲であれば、汎用のドライバが利用可能になる。
また、屈折率異方性(Δn)は、0.18〜0.24が好ましい。この範囲より小さいと、プレーナ状態の反射率が低くなり、この範囲より大きいと、フォーカルコニック状態での散乱反射が大きくなる他、粘度もつられて高くなって応答速度が低下することになる。また、この液晶の厚みは、3μm〜6μm程度が好ましく、これより小さいとプレーナ状態の反射率が低くなり、これより大きいと駆動電圧が高くなりすぎるため好ましくない。
図12Aは本発明に係る表示素子の駆動方法の一実施例を説明するための図であり、また、図13A〜図13Cは本発明に係る表示素子の駆動方法の一実施例を説明するためのフローチャートである。
図12Aは、コモン側(スキャンドライバ21)を2つのスキャンドライバ211および212で構成したものである。なお、図13A〜図13Cに示すフローチャートは、図12Aに示すスキャンドライバが2つだけ設けられた場合の動作を説明するものである。
まず、ステップST1で部分書換え条件、すなわち、画像データExample.dat(u,v)を設定する。次に、ステップST2に進んで、画像データExample.dat(u,v)をメモリに格納し、さらに、ステップST3に進んで、書換え位置をメモリに格納する。そして、ステップST4に進んで、部分書換え画像(部分書換え領域R2)の位置が2つのスキャンドライバ211および212を跨ぐかどうかを判別する。
ステップST4において、部分書換え領域R2の位置が2つのスキャンドライバ211および212を跨ぐと判別されると、ステップST5に進んで、第1のスキャンドライバ211で部分書換えを開始し、ステップST6に進む。ここで、部分書換え領域R2の位置が2つのスキャンドライバ211および212を跨ぐ場合は、書換え領域R2が第1のスキャンドライバ211に対応する表示画面内の下方に位置する場合であるため、スキャンドライバ211のスキャン方向は表示画面の上から下に向かう方向になる。なお、この上から下に向かうスキャン方向は、予め基本スキャン方向として決めておく。
ステップST6において、第1のスキャンドライバ211により、領域S41の高速スキップ処理を行い、さらに、ステップST14に進んで、第1のスキャンドライバ211により書換え領域R2の一部に対応する領域S42に対する画像書込みを開始する。
さらに、ステップST15において、画像データExample.dat(u,v)をデータドライバ22に入力する。この場合、メモリアクセスの順番は順方向になり、メモリ内に格納されている画像データExample.dat(u,v)を読出した各ラインの座標データ(0,0),(1,0),(2,0),…,(u−1,0);(0,1),(1,1),(2,1),…,(u−1,1);……;(0,v−1),(1,v−1),(2,v−1),…,(u−1,v−1)を順に領域S42の各スキャンラインに対応させてデータドライバ22に書込む。
そして、ステップST16に進んで、電圧パルス出力(32Vまたは24V)を対応するデータ電極に与え、ステップST17に進んで、第1のスキャンドライバ211による書込を終了する。
次に、ステップST26に進んで、第2のスキャンドライバ212のスキャン方向を、基本スキャン方向とは逆の表示画面の下から上に向かう方向に切換える。ここで、部分書換え領域R2の位置が2つのスキャンドライバ211および212を跨ぐ場合は、書換え領域R2が第2のスキャンドライバ212に対応する表示画面内の上方に位置する場合であるため、スキャンドライバ212のスキャン方向は表示画面の下から上に向かう方向になる。
また、ステップST27に進んで、第2のスキャンドライバ212により、領域S44の高速スキップ処理を行い、さらに、ステップST28に進んで、第2のスキャンドライバ212により書換え領域R2の一部に対応する領域S43に対する画像書込みを開始する。
さらに、ステップST29において、画像データExample.dat(u,v)をデータドライバ22に入力する。この場合、メモリアクセスの順番は上下反転方向になり、メモリ内に格納されている画像データExample.dat(u,v)読出した各ラインの座標データ(0,v−1),(1,v−1),(2,v−1),…,(u−1,v−1);(0,v−2),(1,v−2),(2,v−2),…,(u−1,v−2);……;(0,0),(1,0),(2,0),…,(u−1,0)を順に領域S43の各スキャンラインに対応させてデータドライバ22に書込む。
そして、ステップST30に進んで、電圧パルス出力(32Vまたは24V)を対応するデータ電極に与え、ステップST31に進んで、第2のスキャンドライバ212による書込を終了し、さらに、ステップST32に進んで、部分書換え(書換え領域R2の書込み)を終了する。
一方、ステップST4において、部分書換え領域(R2)の位置が2つのスキャンドライバ211および212を跨がない、すなわち、部分書換え領域が一方のスキャンドライバの領域内に含まれると判別されると、ステップST7に進んで、部分書換え領域が第1のスキャンドライバ211の領域に含まれるか、或いは、第2のスキャンドライバ212の領域に含まれるかを判別して、ステップST8に進む。ステップST8では、部分書換え領域からデータドライバ22までの距離が長いかどうか、すなわち、部分書換え領域から表示画面の上端までの上側の長さ≧部分書換え領域から表示画面の下端までの下側の長さを判別する。
ステップST8において、上側の長さ≧下側の長さであると判別されると、すなわち、部分書換え領域を含む領域をスキャンする第1または第2のスキャンドライバ(書換え領域を含むスキャンドライバ)において、部分書換え領域がその書換え領域を含むスキャンドライバに対応する表示画面内の下方であると判別されると、ステップST9に進んで、書換え領域を含むスキャンドライバで部分書換えを開始し、ステップST10に進む。
ステップST10において、書換え領域を含むスキャンドライバにより高速スキップ処理を行い、また、ステップST18に進んで、書換え領域を含むスキャンドライバにより画像書込みを開始し、さらに、ステップST19に進んで、画像データExample.dat(u,v)をデータドライバ22に入力する。この場合、前述したステップST15と同様に、メモリアクセスの順番は順方向になる。
そして、ステップST20に進んで、電圧パルス出力(32Vまたは24V)を対応するデータ電極に与え、ステップST21に進んで、書換え領域を含むスキャンドライバによる書込を終了し、ステップST32に進んで、部分書換えを終了する。
ステップST8において、上側の長さ≧下側の長さではないと判別されると、すなわち、部分書換え領域がその書換え領域を含むスキャンドライバに対応する表示画面内の上方であると判別されると、ステップST11に進んで、書換え領域を含むスキャンドライバのスキャン方向を、基本スキャン方向とは逆の表示画面の下から上に向かう方向に切換え、ステップST12に進む。
ステップST12において、書換え領域を含むスキャンドライバで部分書換えを開始し、ステップST13に進んで、書換え領域を含むスキャンドライバにより高速スキップ処理を行い、また、ステップST22に進んで、書換え領域を含むスキャンドライバにより画像書込みを開始する。
さらに、ステップST23に進んで、画像データExample.dat(u,v)をデータドライバ22に入力する。この場合、前述したステップST29と同様に、メモリアクセスの順番は上下反転方向になる。
そして、ステップST24に進んで、電圧パルス出力(32Vまたは24V)を対応するデータ電極に与え、ステップST25に進んで、書換え領域を含むスキャンドライバによる書込を終了し、ステップST32に進んで、部分書換えを終了する。
図12Bは図12Aに示す表示素子の駆動方法の変形例を説明するための図である。
上述した説明は、図12Aに示されるようなコモン側を2個のスキャンドライバ211および212で構成し、セグメント側を表示画面の一端(上端)に設けた1個のデータドライバ22で構成した表示素子に関して説明したが、例えば、図12Bに示されるようなコモン側を2個のスキャンドライバ211および212で構成し、セグメント側を表示画面の両端(上端および下端)に設けた2個のデータドライバ221および222で構成した表示素子に関して同様に適用することができる。
なお、図12Bに示されるような2個のスキャンドライバ211および212を有する表示素子では、第1のスキャンドライバ211および第1のデータドライバ221による第1の書込み処理と、第2のスキャンドライバ212および第2のデータドライバ222による第2の書込み処理とを並列的に(同時に)行うことも可能である。すなわち、図12Bに示す表示素子(表示装置)では、第1のスキャンドライバ211による領域S45の上から下に向かうスキャン方向(下向き)の高速スキップ処理と第2のスキャンドライバ212による領域S48の下から上に向かうスキャン方向(上向き)の高速スキップ処理とを同時に行い、且つ、第1のスキャンドライバ211による領域S46の下向きの高速書込み処理と第2のスキャンドライバ212による領域S47の上向きの高速書込み処理とを同時に行うことで、より一層部分書換えに要する時間を短縮することが可能になる。
図14Aおよび図14Bは本発明に係る表示素子の駆動方法の他の実施例を説明するための図である。
図14Aは、コモン側(スキャンドライバ21)を4つのスキャンドライバ211〜214で構成したものであり、図14Bは、図14Aと同様にコモン側を4つのスキャンドライバ211〜214で構成するだけでなく、セグメント側(データドライバ22)も表示画面の上端および下端に設けた2個のデータドライバ221および222で構成したものである。
なお、第1〜第4のスキャンドライバ211〜214と部分書換え画像(部分書換え領域R3)の位置関係が図14Aに示されるような場合、例えば、順に、第1のスキャンドライバ211による領域S51の下向きの高速スキップ処理、第2のスキャンドライバ212による領域S52の下向きの高速スキップ処理、第2のスキャンドライバ212による領域S53の下向きの高速書込み処理、および、第3のスキャンドライバ213による領域S54の下向きの高速書込み処理を行い、その後、第4のスキャンドライバ214による領域S56の上向きの高速スキップ処理、および、第4のスキャンドライバ214による領域S55の上向きの高速書込み処理を行うことになる。
また、第1〜第4のスキャンドライバ211〜214と部分書換え領域R3の位置関係が図14Bに示されるような場合、例えば、順に、第1のスキャンドライバ211による領域S61の下向きの高速スキップ処理と第4のスキャンドライバ214による領域S66の上向きの高速スキップ処理を同時に行い、さらに、第2のスキャンドライバ212による領域S62の下向きの高速スキップ処理および第4のスキャンドライバ214による領域S65の上向きの高速書込み処理を同時に行い、そして、第2のスキャンドライバ212による領域S63の下向きの高速書込み処理と第3のスキャンドライバ213による領域S64の上向きの高速書込み処理を同時に行うことになる。
このように、コモン側のスキャンドライバの数は複数であってもよく、さらに、セグメント側のデータドライバも表示画面の一端に1つまたは表示画面の両端に2つであってもよい。
なお、例えば、部分書換えの書始めラインからの数ラインは、リセットパルスが与えられずに直接書込みパルスが印加されるか、或いは、リセットパルスが与えられるライン数が不足するため所定の表示特性が得られない場合がある。そこで、例えば、そのリセットパルスが与えられないラインに限り前もってリセットパルスを印加するか、或いは、スキャン速度を低下させてパルス印加時間を長くすることが好ましい。
ところで、前に図7B等を参照して説明したように、従来の表示素子の駆動方法は、表示画面の一部(書換え領域R0)を書換える場合、書込みラインが書換え領域R0の終端近くに達すると、リセットラインRLによりリセットを行った領域Rzが書換え領域R0の外にはみ出してしまい、部分書換えを行わない元の画像の表示状態を損なうことになっていた。また、リセットを行わないで部分書換えを行う場合には、例えば、書込み速度を大幅に低下させなければならず、部分書換え本来のメリットである書換え時間の短縮を行うことができなかった。
図15Aおよび図15Bは本発明に係る表示素子の駆動方法のさらに他の実施例を説明するための図である。
本実施例の表示素子の駆動方法は、部分書換え時において、リセット区間と書込み区間を異なるフレームで行う(フレーム分割する)ことを特徴としている。
すなわち、図15Aに示されるように、まず、第1のフレームにおいて、例えば、上から下に向かうスキャン方向で、領域S71の高速スキップ処理を行い、次いで、部分書換え領域R4に対応するスキャンライン(領域S72)のリセット処理を行い、さらに、領域S73の高速スキップ処理を行う。これにより、例えば、コレステリック液晶を用いた表示素子において、部分書換え領域R4に対応する領域S72はプレーナ状態になる。
そして、次の第2のフレームにおいて、例えば、上から下に向かうスキャン方向で、領域S71の高速スキップ処理を行い、次いで、部分書換え領域R4に対応する領域S72で書換え画像の高速書込み処理を行い、さらに、領域S73の高速スキップ処理を行う。
なお、部分的な書換え領域をスキャンしている間、スキャン電極およびデータ電極間の差電圧は、表示媒体(例えば、コレステリック液晶)の応答値電圧以下とする。
これにより、リセットを行った領域(Rz)が書換え領域からはみ出すことを回避することができる。なお、リセット区間は選択ライン数が限定されているため、消費電力の上昇も抑えることができる。
この場合も、例えば、部分書換えの書始めからの数ラインと書終わり前からの数ラインは、一定のスキャン速度ではリセットライン数が不足するため、所定の表示特性が得られないことが考えられる。そのため、リセットパルスが部分書換えの開始ラインと終端ラインを選択している場合には、スキャン速度を低下させてパルス印加時間を長くし、リセット効果を補償するのが有効である。なお、そのリセット時間は、スキャン速度×リセットライン数になる。
図16において、参照符号101は青色の光を反射する青(B)層、102は緑色の光を反射する緑(G)層、そして、103は赤色の光を反射する赤(R)層を示している。なお、R層103の下に光を吸収する黒(K)層を設けることもできる。
図16に示されるように、本第2実施例の表示装置は、B層101,G層102およびR層103に対して、それぞれスキャンドライバ2101,2102および2103、並びに、データドライバ2201,2202および2203が設けられている。なお、各層101,102および103では、それぞれスキャンドライバ2101,2102および2103、並びに、データドライバ2201,2202および2203に接続されコレステリック液晶(表示媒体)を挟んで互いに対向状態で交差するスキャン電極およびデータ電極により、表示素子1がフルカラーに近い表示を行うことができるようになっている。
図17は本発明に係る表示装置の第3実施例の要部を模式的に示す図である。
図17に示されるように、本第3実施例の表示装置は、B層101,G層102およびR層103に対して、共通のスキャンドライバ21、並びに、個別のデータドライバ2201,2202および2203が設けられている。
このように、スキャンドライバをB層101,G層102およびR層103で共通化することにより、ドライバの数等を低減して低コスト化することができる。
以下、上述した図16に示す第2実施例の表示装置を適用して作製したQVGAのカラー表示素子の駆動電圧を、図18A〜図18Dを参照して説明する。なお、スキャンドライバ2101〜2103およびデータドライバ2201〜2203としては、汎用のSTNドライバを使用した。また、必要に応じて、各ドライバに入力する電圧を安定化させるために、オペアンプのボルテージフォロアを適用してもよい。
図18Aはスキャンモードおよびデータモードにおけるドライバへの入力電圧の一例を示す図、図18Bはコレステリック液晶を駆動する場合の対応の一例を示す図、図18Cはスキャンモードおよびデータモードにおけるドライバの出力電圧の一例を示す図、そして、図18Dは液晶に印加される合成波形の一例を示す図である。
まず、図18Aおよび図18Bに示されるように、データモード(セグメントモード:データドライバ)では任意のラインが選択可能であり、高レベル『H』のデータ信号に対して、高レベル『H』の交流信号としては電圧V0(32V)および低レベル『L』の交流信号としては電圧V5(0V)、並びに、低レベル『L』のデータ信号に対して、高レベル『H』の交流信号としては電圧V21(28V)および低レベル『L』の交流信号としては電圧V34(4V)を使用する。
また、スキャンモード(コモンモード:スキャンドライバ)では任意のラインの選択は不可であり全ラインをスキャンし、高レベル『H』のデータ信号に対して、高レベル『H』の交流信号としては電圧V5(0V)および低レベル『L』の交流信号としては電圧V0(32V)、並びに、低レベル『L』のデータ信号に対して、高レベル『H』の交流信号としては電圧V21(28V)および低レベル『L』の交流信号としては電圧V34(4V)を使用する。ここで、V0≧V21≧V34≧V5の関係が成立している。
そして、RGBの各素子(R層103、G層102およびB層101)において、オン画素には±32V、オフ画素には±24Vのパルス電圧が安定して印加され、非選択の画素には±4Vのパルス電圧が印加されるようにする。すなわち、図18Bに示されるように、スキャンドライバ(コモンドライバ:COM)およびデータドライバ(セグメントドライバ:SEG)には、例えば、図10における電源回路3で生成された32V,28V,24V,8V,4V,0Vの6つのレベルの電圧が入力される。
従って、スキャンモードのドライバには、32V,28V,4V,0Vが入力され、また、データモードのドライバには、32V,24V,8V,0Vが入力され、ドライバのスキャンモードとデータモードを切換える場合、それらのドライバに入力する各電圧入力も切換える。
図18Cに示されるように、スキャンドライバのオンおよびオフ時の出力電圧は、ON−COMが交流駆動の前半は0Vで後半は32V、および、OFF−COMが交流駆動の前半は28Vで後半は4Vになっており、また、データドライバのオンおよびオフ時の出力電圧は、ON−SEGが交流駆動の前半は32Vで後半は0V、および、OFF−SEGが交流駆動の前半は24Vで後半は8Vになっている。
そして、図18Dに示されるように、各スキャン電極および各データ電極間の液晶(画素)に対して、選択オンの液晶には、交流駆動の前半AV11は32Vで後半AV21は−32Vのパルス波形が印加され、選択オフの液晶には、交流駆動の前半AV12は24Vで後半AV22は−24Vのパルス波形が印加され、非選択オンの液晶には、交流駆動の前半AV13は4Vで後半AV23は−4Vのパルス波形が印加され、そして、非選択オフの液晶には、交流駆動の前半AV14は−4Vで後半AV24は4Vのパルス波形が印加されることになる。
なお、部分書換えを行う領域は、例えば、約10msec./ラインの速度でスキャンし、部分書換えを行わない非対象の領域は、例えば、μsec./ライン程度のスキャン速度により一瞬にスキャンが終了することになる。なお、非対象の領域をスキャンする時、ドライバからの電圧出力をオフにするのが好ましいが、高速スキャンにおいて液晶(画素)が応答する電圧以下であれば、それまでの画像を維持するので問題はない。
このように、本発明は、例えば、B層101,G層102およびR層103を積層したフルカラー表示が可能な表示素子に適用することができ、部分的に書換える画像(書換え領域)も、全ての層を書換えることでフルカラーの書換えを行うことができるが、例えば、G層102だけを書換えることも可能である。
本発明は、コレステリック液晶に限らず、例えば、書換え処理を行う前にリセット処理を必要とする他の液晶を使用した電子素子やそれを使用した表示装置を有する電子端末に対して幅広く適用することができる。
コレステリック液晶の配向状態を説明するための図(その1)である。 コレステリック液晶の配向状態を説明するための図(その2)である。 コレステリック液晶を駆動するための電圧特性を示す図(その1)である。 コレステリック液晶を駆動するための電圧特性を示す図(その2)である。 コレステリック液晶を駆動するための電圧特性を示す図(その3)である。 コレステリック液晶の反射率特性を示す図である。 関連技術の表示素子の駆動方法の一例を説明するための図(その1)である。 関連技術の表示素子の駆動方法の一例を説明するための図(その2)である。 高速スキャンによる閾値特性のシフトを説明するための図である。 従来の表示素子の駆動方法の一例を説明するための図(その1)である。 従来の表示素子の駆動方法の一例を説明するための図(その2)である。 従来の表示素子の駆動方法の一例を説明するための図(その3)である。 従来の表示素子の駆動方法の一例における課題を説明するための図(その1)である。 従来の表示素子の駆動方法の一例における課題を説明するための図(その2)である。 本発明に係る表示素子の駆動方法における第1の形態の原理を説明するための図(その1)である。 本発明に係る表示素子の駆動方法における第1の形態の原理を説明するための図(その2)である。 本発明に係る表示素子の駆動方法の一例におけるスキャン方向による画像メモリの割付けを説明するための図(その1)である。 本発明に係る表示素子の駆動方法の一例におけるスキャン方向による画像メモリの割付けを説明するための図(その2)である。 本発明に係る表示装置の第1実施例を概略的に示すブロック図である。 図10に示す表示装置における表示素子の一例を概略的に示す断面図である。 本発明に係る表示素子の駆動方法の一実施例を説明するための図である。 図12Aに示す表示素子の駆動方法の変形例を説明するための図である。 本発明に係る表示素子の駆動方法の一実施例を説明するためのフローチャート(その1)である。 本発明に係る表示素子の駆動方法の一実施例を説明するためのフローチャート(その2)である。 本発明に係る表示素子の駆動方法の一実施例を説明するためのフローチャート(その3)である。 本発明に係る表示素子の駆動方法の他の実施例を説明するための図(その1)である。 本発明に係る表示素子の駆動方法の他の実施例を説明するための図(その2)である。 本発明に係る表示素子の駆動方法のさらに他の実施例を説明するための図(その1)である。 本発明に係る表示素子の駆動方法のさらに他の実施例を説明するための図(その2)である。 本発明に係る表示装置の第2実施例の要部を模式的に示す図である。 本発明に係る表示装置の第3実施例の要部を模式的に示す図である。 スキャンモードおよびデータモードにおけるドライバへの入力電圧の一例を示す図である。 コレステリック液晶を駆動する場合の対応の一例を示す図である。 スキャンモードおよびデータモードにおけるドライバの出力電圧の一例を示す図である。 液晶に印加される合成波形の一例を示す図である。
符号の説明
1 表示素子
3 電源回路
4 制御回路
11,12 フィルム基板
13,14 透明電極(ITO)
15 液晶組成物(コレステリック液晶)
16,17 シール材
18 光吸収層
19 駆動回路
21;211,212,213,214;2101,2102,2103 スキャンドライバIC(スキャンドライバ)
22;221,222,223,224;2201,2202,2203 データドライバIC(データドライバ)
31 昇圧部
32 電圧生成部
33 レギュレータ
41 部分書換え入力部
42 画像データ生成部
43 位置情報生成部
44 データ変換回路(画像書換え処理部・スキャン方向切換え部)
100 元の画像(既存の画像)
101 青(B)層
102 緑(G)層
103 赤(R)層
121 走査側のドライバIC(スキャンドライバ)
122 データ側のドライバIC(データドライバ)
200 部分書換え後の画像
FC フォーカルコニック状態
H ホメオトロピック状態
P プレーナ状態
R0,R1,R2,R3,R4 部分的な書換え領域

Claims (7)

  1. 互いに対向状態で交差する複数のスキャン電極および複数のデータ電極を備え、前記スキャン電極を所定の順序で選択して該各スキャン電極と前記各データ電極間の表示媒体にパルス状の電圧を印加して表示画面の画像書換え処理を行う表示素子の駆動方法であって、
    前記画像書換え処理は、前記表示画面の開始点から終端点まで、前記表示媒体を初期化するリセットパルス、および、該表示媒体を画像データに従って書換える書換えパルスを同一フレーム内で連続的に印加して行い、
    既存の表示画像における部分的な書換えを行う場合、該部分的な書換え領域が前記スキャンドライバに対応する前記表示画面内の下方だった場合には、該スキャンドライバのスキャン方向を該表示画面の上から下に向かう方向とし、且つ、前記部分的な書換え領域が前記スキャンドライバに対応する前記表示画面内の上方だった場合には、該スキャンドライバのスキャン方向を該表示画面の下から上に向かう方向として、前記部分的な書換え領域の前記表示画面における位置に応じてスキャン方向を切換えることを特徴とする表示素子の駆動方法。
  2. 請求項1に記載の表示素子の駆動方法において、
    前記既存の表示画像における部分的な書換えを行う場合、前記部分的な書換え領域の開始ラインまたは終端ラインを選択しているときの前記リセットパルスの印加時間を、前記開始ラインと前記終端ラインを選択していないときよりも長くすることを特徴とする表示素子の駆動方法。
  3. 請求項2に記載の表示素子の駆動方法において、
    前記リセットパルスの選択ライン数は、前記部分的な書換えの書換えライン数以下であることを特徴とする表示素子の駆動方法。
  4. 互いに対向状態で交差する複数のスキャン電極および複数のデータ電極を備え、前記スキャン電極を所定の順序で選択して該各スキャン電極と前記各データ電極間の表示媒体にパルス状の電圧を印加して表示画面の画像を書換える表示素子と、前記スキャン電極に接続された1個のスキャンドライバおよび前記データ電極に接続されたデータドライバと、を有する表示装置であって、
    前記表示画面の開始点から終端点まで、前記表示媒体を初期化するリセットパルス、および、該表示媒体を画像データに従って書換える書換えパルスを同一フレーム内で連続的に印加する画像書換え処理部と、
    既存の表示画像における部分的な書換えを行う場合、該部分的な書換え領域が前記スキャンドライバに対応する前記表示画面内の下方だった場合には、該スキャンドライバのスキャン方向を該表示画面の上から下に向かう方向とし、且つ、前記部分的な書換え領域が前記スキャンドライバに対応する前記表示画面内の上方だった場合には、該スキャンドライバのスキャン方向を該表示画面の下から上に向かう方向として、前記部分的な書換え領域の前記表示画面における位置に応じてスキャン方向を切換えるスキャン方向切換え部と、を備えることを特徴とする表示装置。
  5. 互いに対向状態で交差する複数のスキャン電極および複数のデータ電極を備え、前記スキャン電極を所定の順序で選択して該各スキャン電極と前記各データ電極間の表示媒体にパルス状の電圧を印加して表示画面の画像を書換える表示素子と、前記スキャン電極に接続された複数個のスキャンドライバおよび前記データ電極に接続されたデータドライバと、を有する表示装置であって、
    前記各スキャンドライバに対応する表示画面の開始点から終端点まで、前記表示媒体を初期化するリセットパルス、および、該表示媒体を画像データに従って書換える書換えパルスを同一フレーム内で連続的に印加する画像書換え処理部と、
    既存の表示画像における部分的な書換えを行う場合、該部分的な書換え領域が前記各スキャンドライバに対応する前記表示画面内の下方だった場合には、当該各スキャンドライバのスキャン方向を該表示画面の上から下に向かう方向とし、且つ、前記部分的な書換え領域が前記各スキャンドライバに対応する前記表示画面内の上方だった場合には、該各スキャンドライバのスキャン方向を該表示画面の下から上に向かう方向として、前記部分的な書換え領域の前記表示画面における位置に応じて前記各スキャンドライバのスキャン方向を切換えるスキャン方向切換え部と、を備えることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項5に記載の表示装置において、
    該表示装置は、表示画面内の両端に設けられた第1および第2の2個のデータドライバを備え、
    前記第1のデータドライバおよび前記複数個のスキャンドライバにおける任意の第1のスキャンドライバによる第1の画像書換え処理と、前記第2のデータドライバおよび前記複数個のスキャンドライバにおける他の第2のスキャンドライバによる第2の画像書換え処理とを同時に行うことを特徴とする表示装置。
  7. 請求項4〜6のいずれか1項に記載の表示装置において
    前記画像書換え処理部は、前記既存の表示画像における部分的な書換えを行う場合、前記部分的な書換え領域の開始ラインまたは終端ラインを選択しているときの前記リセットパルスの印加時間を、前記開始ラインと前記終端ラインを選択していないときよりも長くすることを特徴とする表示装置。
JP2008509600A 2006-03-30 2006-03-30 表示素子の駆動方法および表示装置 Expired - Fee Related JP4680297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/306693 WO2007116448A1 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 表示素子の駆動方法および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007116448A1 JPWO2007116448A1 (ja) 2009-08-20
JP4680297B2 true JP4680297B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=38580757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509600A Expired - Fee Related JP4680297B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 表示素子の駆動方法および表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4680297B2 (ja)
TW (1) TW200737088A (ja)
WO (1) WO2007116448A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150078250A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 엘지디스플레이 주식회사 콜레스테릭 액정표시장치 및 이의 구동방법
KR20160048570A (ko) * 2014-10-24 2016-05-04 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181106A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Fujitsu Ltd ドットマトリクス型表示装置および画像書込み方法
JP5272487B2 (ja) * 2008-04-09 2013-08-28 富士通株式会社 ドットマトリクス型の表示装置
WO2013124952A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 富士通フロンテック株式会社 表示装置、および、表示方法
CN113948046A (zh) * 2020-07-15 2022-01-18 虹曜电纸技术股份有限公司 用于主动式矩阵驱动胆固醇液晶显示设备的驱动模块及其驱动方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253026A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Canon Inc 液晶装置
JPH04255822A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH05216008A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の走査ドライバ回路
JP2000171837A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Minolta Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法及び情報表示装置
JP2006018125A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253026A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Canon Inc 液晶装置
JPH04255822A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH05216008A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の走査ドライバ回路
JP2000171837A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Minolta Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法及び情報表示装置
JP2006018125A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150078250A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 엘지디스플레이 주식회사 콜레스테릭 액정표시장치 및 이의 구동방법
KR102081134B1 (ko) * 2013-12-30 2020-02-25 엘지디스플레이 주식회사 콜레스테릭 액정표시장치 및 이의 구동방법
KR20160048570A (ko) * 2014-10-24 2016-05-04 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102238645B1 (ko) * 2014-10-24 2021-04-12 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007116448A1 (ja) 2007-10-18
TW200737088A (en) 2007-10-01
JPWO2007116448A1 (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850850B2 (ja) 表示素子の駆動方法、表示素子および電子端末
JPWO2008038358A1 (ja) 表示素子および表示素子の画像書き換え方法、並びに表示素子を用いた電子ペーパーおよび電子端末
JP4633789B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法
JP4915418B2 (ja) 表示素子、それを備えた電子ペーパー、それを備えた電子端末機器及びそれを備えた表示システム並びに表示素子の画像処理方法
JP4680297B2 (ja) 表示素子の駆動方法および表示装置
JP4754627B2 (ja) 表示素子の駆動方法および表示装置
JP4668984B2 (ja) 表示素子の駆動方法
US8279157B2 (en) Liquid crystal display element, method of driving the same, and electronic paper using the same
JP4580427B2 (ja) 表示素子及びその駆動方法、並びにそれを含む情報表示システム
JPWO2009050778A1 (ja) ドットマトリクス型の表示素子を有する表示装置
WO2009101851A1 (ja) 表示装置
JP4985765B2 (ja) 表示装置
JP4998560B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法
JP5005039B2 (ja) 単純マトリクス型の表示素子を有する表示装置および単純マトリクスドライバ
JP2010128365A (ja) 表示装置
JP5115217B2 (ja) ドットマトリクス型液晶表示装置
JP3518873B2 (ja) 相転移形液晶表示装置駆動方法
TW200816132A (en) Display element, method of image overwriting in display element, and electronic paper as well as electronic terminal using display element
JP2010008585A (ja) 表示装置
WO2009087756A1 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4924610B2 (ja) 表示素子、それを備えた電子ペーパー、それを備えた電子端末機器及びそれを備えた表示システム並びに表示素子の画像処理方法
JP5310517B2 (ja) 液晶駆動方法
JP2010145975A (ja) 表示素子の駆動方法及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees