JP4677820B2 - 予測進路表示装置および予測進路表示方法 - Google Patents

予測進路表示装置および予測進路表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4677820B2
JP4677820B2 JP2005123820A JP2005123820A JP4677820B2 JP 4677820 B2 JP4677820 B2 JP 4677820B2 JP 2005123820 A JP2005123820 A JP 2005123820A JP 2005123820 A JP2005123820 A JP 2005123820A JP 4677820 B2 JP4677820 B2 JP 4677820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
protruding portion
predicted course
image
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005123820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006303985A (ja
Inventor
聡 知野見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005123820A priority Critical patent/JP4677820B2/ja
Publication of JP2006303985A publication Critical patent/JP2006303985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4677820B2 publication Critical patent/JP4677820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、自車両の予測進路を表示する予測進路表示装置およびその方法に関する。
従来より、ドライバーの運転操作のアシストといった観点から、それぞれが車両の周囲を撮像した複数のカメラからの映像を処理し、これをドライバーに提示する装置が知られている。この類の装置では、複数のカメラからの映像を基準面(例えば、道路)に対して座標変換することで、あたかも上空から車両を含む景色を撮像したような映像をドライバーに提示する手法が用いられることがある。このような俯瞰映像を用いることは、地面上の白線や縁石などと自車両との位置関係が客観的に表現されるため、駐車枠にあわせて駐車する場合や縁石に幅寄せをするような場合において有利である。
また、特許文献1に開示されているように、車両の予測進路をカメラ映像と重ね合わせて表示することにより、ドライバーの運転操作をアシストする装置も知られている。
特許3183284号公報
しかしながら、車両の周囲の景色を俯瞰的に表した俯瞰映像を作成した場合には、基準面より高い位置や低い位置にある物体については、その位置関係が正しく再現されないという問題がある。そのため、停止車両などの物体が実際の位置よりも遠方に表示されることがあり、この映像上に予測進路を表示した場合には、予測進路上には物体が存在していないにも拘わらず、実際には自車両がそれと衝突してしまう虞があるという不都合が生じる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、実空間において自車両の予測進路内に存在する物体の位置を考慮して、俯瞰映像上に予測進路を表示することにより、物体との接触といった実態の発生を抑制することである。
かかる課題を解決するために、本発明は、予測進路表示装置及び予測進路表示方法を提供する。この予測進路表示装置及び予測進路表示方法は、それぞれが車体の周囲に配置された複数の撮像手段を用いて自車両周囲の映像を撮像し、撮像された映像のそれぞれに基づいて、自車両を中心とした周囲の映像を俯瞰的に表した俯瞰映像を作成し、実空間において他車両の突起部位が自車両の予測進路内に存在する可能性のある領域を、俯瞰映像と重ね合わせて表示する。他車両が映し出された映像に基づいて、映像に映し出された他車両の突起部位の高さを検出し、検出された他車両の突起部位の高さに基づいて、実空間において他車両の突起部位が自車両の予測進路内に存在する可能性のある領域の広さを可変に設定する。
本発明によれば、実空間において物体が自車両の予測進路内に存在する可能性のある領域を、俯瞰映像と重ね合わせて表示するため、俯瞰映像中で消失する高さ情報を俯瞰映像上で得ることができる。また、俯瞰映像において、物体と自車両とが接触する可能性のある位置を領域で確認することができる。これにより、物体との接触といった実態の発生を有効に抑制することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る予測進路表示装置10の全体構成を示すブロック図である。この予測進路表示装置10は、車両周囲の映像と、車両の予測進路とを重畳的に表示することにより、ドライバーの運転操作をアシストする装置であり、撮像部11、映像処理部(画像処理手段)12、制御部(制御手段)13、表示部(表示手段)14および操作部15を主体に構成されている。
撮像部11は、それぞれが車体の周囲に配置された複数のカメラ(撮像手段)11a〜11dによって構成されている。カメラ11a〜11dとしては、例えば、可視光を撮像するためのCCDカメラ等を用いることができる。撮像部11を構成する個々のカメラ11a〜11dは、図2に示すように、右ドアミラー、車両のリア、左ドアミラー、車両のフロントの合計4箇所にそれぞれ取り付けられている。車両のリアに取り付けられたカメラ11bは、図3(a)のハッチングに示すように、車両後方を撮像し、左ドアミラーに取り付けられたカメラ11cは、同図(b)のハッチングに示すように、車両の左側方を撮像する。また、車両のフロントに取り付けられたカメラ11dは、同図(c)のハッチングに示すように、車両前方を撮像し、車両の右ドアミラーに取り付けられたカメラ11aは、同図(d)のハッチングに示すように、車両の右側方を撮像する。個々のカメラ11a〜11dは、それぞれが180度程度の画角を持つ広角カメラであり、これらのカメラ11a〜11dが互いの撮像エリアをカバーすることにより、車両周囲の映像を得る。各カメラ11a〜11dから出力される映像は、映像処理部12に対して出力される。
映像処理部12は、各カメラ11a〜11dからの映像を、ある基準面(例えば、地面)に対して座標変換することで、仮想視点(本実施家形態では、上空)から撮像したような映像(以下、「俯瞰映像」という)を作成する。本実施形態において、映像処理部12は、この俯瞰映像の作成を前提として、入力映像と出力映像との画素配置の対応関係を記録した変換テーブルを、個々のカメラ11a〜11dからの映像に対応して有している。映像処理部12は、これらの変換テーブルに基づいて、4つのカメラ11a〜11dの出力映像から必要な部分を切り出し、ひとつの俯瞰映像を生成する。
図4は、俯瞰映像の説明図である。この俯瞰映像は、右ドアミラー側の映像A(カメラ11aからの映像が座標変換された映像に対応)、車両リア側の映像B(カメラ11bからの映像が座標変換された映像に対応)、左ドアミラー側の映像C(カメラ11cからの映像が座標変換された映像に対応)、および、車両フロント側の映像D(カメラ11dからの映像が座標変換された映像に対応)を使って構成されており、車両上方を視点として、自車両を中心とした周囲の映像を俯瞰的に表している。個々の映像A〜Dのつなぎ目部分にはマスク線Eが設けられており、映像のつなぎ目であることがドライバーに把握できるようになっている。また、俯瞰映像の中心には自車両を模擬した画像(CG)も生成される。映像処理部12によって作成された俯瞰映像は、制御部13に対して出力される。
制御部13は、映像処理部12から出力される俯瞰映像を表示するように表示部14を制御するとともに、実空間において物体が自車両の予測進路内に存在する可能性のある領域(注意エリア)を、この俯瞰映像と重ね合わせて表示するように、表示部14を制御する。制御部13には、車両の走行状態を検出するために、各種の検出信号が入力されている。車両信号取得部16は、操舵角、シフトポジション、車速といった走行状態に拘わる各種の車両信号を取得し、取得された車両信号は、制御部13に入力される。
表示部14は、制御部13から出力される俯瞰映像と、これに関連する情報とを表示する機能を担っている。この表示部14としては、CRTやLCDといった周知の表示手段を用いることができる。この表示部14は、例えば、センターコンソールの一部に配設されており、その表示された映像をドライバーが認識することができるようになっている。
操作部15は、装置全体の操作をドライバーが行うための機能を担っており、各種のスイッチ類などで構成されている。
以下、本実施実施形態に係る予測進路表示装置10の動作について説明する。まず、予測進路表示装置10の動作を説明するにあたり、本発明の概念について説明する。図5は、本発明の概念説明図である。俯瞰映像は、上述したように、複数の映像のそれぞれについて、座標変換を施し、これらを合成することによって作成される。この場合、座標変換の基準となる基準面上に存在する物体に関しては、その位置関係を保ったまま俯瞰映像に再現される。しかしながら、基準面より高い位置や低い位置にある立体物については、CGで作成される自車両や車両周囲の物体との位置関係が正しく再現されない。
図5は、俯瞰映像における位置関係を説明するための図であり、図中上向きに自車両20が示されており、図中右向きに他車両(停止車両)21が描かれている。同図(a)に示すように、実空間において、自車両20の後退を前提とした予測進路(図中の実線)とオーバーラップするように停止車両21が存在する場合、自車両20がステアリングを直進方向に固定したまま後退すると、自車両20は停止車両21に接触してしまう。ところで、同図(b)に示すように、俯瞰映像において、停止車両21は、実空間上の位置(図中のハッチングの領域)よりも遠方に表示され、自車両20の後退の予測進路(図中の実線)とはオーバーラップしない位置に表示されることがある。そのため、俯瞰映像を頼りにドライバーが車両を操作した場合には、俯瞰映像の予測進路上には停止車両21が存在しないと思っていても、実際に車両を移動させると停止車両21と接触してしまうといった事態が発生する。例えば、SUVやトラックなどのバンパーといった車両の突起部位は、俯瞰映像上の表示されている位置から離れた位置に存在し、俯瞰映像上では接触しないのに実際に自車両を移動させるとバンパーに接触してしまうといった如くである。
図6は、空中に存在する物体Oが俯瞰映像において映し出される位置を説明する説明図である。ここで、車両の車幅方向をX軸、車長方向をY軸、車高方向をZ軸とする。同図(a)に示すように、物体OがX方向に離れた場所に存在することとし、車両リア側のカメラ11bで作成された俯瞰映像での物体Opの見え方について説明する。
同図(b)は、車両を後面(X−Z面)から前方向(Y方向)に見た図である。カメラ11bの地上からの高さをHc、物体の地上からの高さをHt、カメラ11bと物体Oとの間のX方向距離をDt、俯瞰映像上でのカメラ11bと物体OpとのX方向距離をDi、車幅(正確には、カメラ11bと車体側方との間の距離)をWとする。俯瞰映像上でのカメラ11bと物体OpとのX方向距離Diは、以下に示す関係を満たす。
(数式1)
Di=Hc×Dt/(Hc−Ht)
同数式に示すように、この距離Diは、カメラ11bの地上からの高さHcにカメラ11bと物体Oとの間のX方向距離Dtを乗算した乗算値から、カメラ11bの地上からの高さHcと物体の地上からの高さHtとの差を除算した値となる。ここで、カメラ11bと物体Oとの間のX方向距離Dtが車幅Wよりも小さい場合(Dt<W)、自車両がまっすぐに後退したならば、車両は物体Oと接触する。特に、カメラ11bと物体Oとの間のX方向距離Dtが車幅Wよりも小さく(Dt<W)、かつ、俯瞰映像上でのカメラ11bと物体OpとのX方向距離Diが車幅Wより大きい場合(Di>W)には、上述したように、俯瞰映像上では物体Opと接触しないが、実際には物体Oに接触するといった事態が起こり得る。
図7は、空中に存在する物体Oが俯瞰映像において映し出される位置を説明する説明図である。同図(a)に示すように、物体OがY方向に離れた場所に存在するケースにおいて、車両リア側のカメラ11bで作成した俯瞰映像における物体Opの見え方について説明する。
同図(b)は、車両を側面(Y−Z面)から車幅方向(X方向)に見た図である。カメラ11bの地上からの高さをhc、物体Oの地上からの高さをht、カメラ11bと物体Oとの間のY方向距離をdt、俯瞰映像上でのカメラ11と物体OpとのY方向距離をdiとする。俯瞰映像上でのカメラ11bと物体OpとのY方向距離diは、以下に示す関係を満たす。
(数式2)
di=hc×dt/(hc−ht)
同数式に示すように、この距離diは、カメラ11bの地上からの高さhcにカメラ11bと物体Oとの間のY方向距離dtを乗算した乗算値から、カメラ11bの地上からの高さhcと物体Oの地上からの高さhtとの差を除算した値となる。このように、俯瞰映像上でのカメラ11bと物体OpとのY方向距離diは、実空間におけるカメラ11bと物体Oとの間のY方向距離をdtよりも遠くに存在するように映し出される。
図8は、図6に示すケースを具体的に説明する説明図である。車幅(2W)を1.8mの車両とし、カメラ11bからX方向に0.6m(Dt)の場所に高さ0.6m(Ht)の駐車車両のバンパーOが存在すると考える。カメラの取り付け高さを1.2m(Hc)とすると、俯瞰映像において、この駐車車両のバンパーOpは見かけ上、車両中心からX方向に1.2m(Di)だけ離れた場所に映ることとなる。この場合、自車両がそのまま後退したならば、カメラ11bと物体Oとの間のX方向距離Dtが車幅Wよりも小さいため(Dt<W)、車両と物体Oは接触するが、俯瞰映像上でのカメラ11bと物体OpとのX方向の距離Diが車幅Wより大きいため(Di>W)、俯瞰映像上では接触しないように両者の関係が映し出される。このような俯瞰映像に関する特徴は、カメラ11bから作成される俯瞰映像のみならず、他のカメラ11a,11c,11dから作成される俯瞰映像についても同様にその特徴を挙げることができる。
このような点に鑑み、制御部13は、俯瞰映像を表示する際には、以下に示すような予測進路を俯瞰映像に重ね合わせて表示するように表示部14を制御する。予測進路は、安全マージンエリアA1と、注意エリアA2とで構成される。図9は、安全マージンエリアA1と注意エリアA2との説明図である。安全マージンエリア(予測進路領域)A1は、直進後退時、自車両が通過する予測進路の範囲(例えば、車幅(2W)×後方1m)を示す。注意エリアA2は、この安全マージンエリアA1に基づいて、実空間において、例えば、バンパーといった物体がこの安全マージンエリアA1に存在する可能性のある領域である。
この注意エリアA2の計算方向は、以下の通りとなる。まず、図6を参照して説明したように、カメラ11bの地上からの高さHcを1.2m、物体の地上からの高さHtを0.6m、カメラ11bと物体Oとの間のX方向距離Dtと車幅Wとを0.9mとする。この場合、数式1に従って、俯瞰映像上でのカメラ11bと物体OpとのX方向距離Diを算出すると、この値Diは1.8mとなる。また、図7を参照して説明したように、カメラ11bの地上からの高さhcを1.2m、物体Oの地上からの高さhtを0.6m、カメラ11bと物体Oとの間のY方向距離dtを1mとする。この場合、数式2に従って、俯瞰映像上でのカメラ11bと物体OpとのY方向距離diを算出すると、この値diは2mとなる。これらの演算を踏まえた上で、制御部13は、自車両のCG後方に、安全マージンエリアA1とともに、前後2m、左右3.6mのエリアを注意エリアA2として表示するように、表示部14を制御する。これにより、自車両から1m以内の走行範囲(安全マージン領域A1)に60cm以下の高さを有する物体Oが存在する可能性を示すことができる。
図10は、操舵時における安全マージンエリアA1と注意エリアA2との説明図である。また、制御部13は、後退時に、ドライバーによってステアリングが操舵されると、この操舵に応じて、その安全マージンエリアA1と注意エリアA2とを変形させて表示するように、表示部14を制御する。ドライバーが左にステアリングを操舵した場合には、図10に示すように、その操舵角に対応して、安全マージンエリアA1が左方向へせん断変形される。これにより、ステアリング操舵時に1m進む間に通過するエリアが安全マージンエリアA1として規定される。また、この安全マージンエリアA1の変形に応じて、注意エリアA2も同様に変形される。この注意エリアA2も、上述した計算方法により算出が可能である。
なお、注意エリアA2は、単に直線で囲われた領域を表示したり、半透明の色をエリア上に重畳して表示したりしてもよい。また、注意エリアA2は、斜線でハッチングを施してもよい。以上、車両後端にあるカメラ11bからの俯瞰絵像を例に説明したが、その他の場所に取り付けられたカメラ11a,11c,11dからの俯瞰映像についても同様に予測進路(安全マージンエリアA1,注意エリアA2)の表示を行うことができる。
予測進路の表示手法としては、上述した形態以外にも、以下に示すような形態を採用することもできる。図11は、車両の側方側の俯瞰映像に対する予測進路の説明図であり、本実施形態では、右ドアミラーに取り付けられたカメラ11aからの俯瞰絵像が示されている。同図において、旋回時通過線(予測進路ライン)L1は、前進走行中において、ステアリングを右に切ったときの車両の右角隅が通過する予測進路の軌跡を示す線である。この線より外側に物体が存在する場合、車両は物体を巻き込むことなく旋回することができる。しかしながら、実際には自車両が巻き込む可能性がある物体であったとしても、俯瞰映像では実際より遠い位置に存在するかのように映し出されることがある。そこで、次のような対策を考える。旋回時通過線L1上に、例えば、他車両のバンパーを想定して、高さ60cmの物体が存在すると考える。図6,7で説明したように、車両側面に備えられたカメラ11aの高さを考慮すると、旋回時通過線L1に基づいて、実空間において物体がこの旋回時通過線L1上に存在する可能性のある軌跡のラインは、注意エリア線L2で示される。すなわち、この注意エリア線L2によって、実空間において物体が自車両の予測進路内に存在する可能性のある領域(注意エリア)が画定されることとなる。制御部13は、俯瞰映像を表示する際には、上述したような旋回時通過線L1と、注意エリア線L2とを俯瞰映像に重ね合わせて表示するように表示部14を制御する。注意エリア線L2の内側に物体がない場合は、高さ60センチ以下の物体に接触することなく旋回することが可能であることが判断できる。制御部13は、車両信号取得部16によって操舵角を取得し、ステアリングを直進状態の中立位置から操舵したことを判断した場合には、これらの旋回時通過線L1と、注意エリア線L2とを表示させる。この場合、ステアリングが右に切られている場合には、図11に示すように、制御部13は、カメラ11aからの俯瞰映像において、旋回時通過線L1と注意エリア線L2とを表示させ、ステアリングが左に切られている場合には、制御部13は、カメラ11cからの俯瞰映像において、旋回時通過線L1と注意エリアセンサL2とを表示させる。制御部13は、ステアリングの操舵角に応じて、この旋回時通過線L1を決定し、それに連動して注意エリア線も変化させる。
図12は、車両の前方側の俯瞰映像に対する予測進路の説明図である。また、別の表示手法としては、車両の幅に所定のマージンの幅を考慮することにより、自車両が通過する予測進路の軌跡を示す一対の進行方向予想軌跡(予測進路ライン)L1を考える。この進行方向予想軌跡L1は、操舵角、車速といった情報から一義的に算出可能であり、同図では、ステアリングが右にきられているケースでの進行方向予想軌跡L1が示されている。ここで、例えば、車両のバンパーといったように、高さ60cmの物体が存在すると考える。図6,7で説明したように、進行方向予想軌跡L1上にある物体と、車両フロント側のカメラ11dの取り付け位置、および、カメラ11dと物体間の距離を考慮することにより、この進行方向予想軌跡L1に基づいて、実空間において物体が進行方向予想軌跡L1上に存在する可能性のある点群が算出される。そして、これらの点を結び線を引くことにより、その軌跡に対応する一対のラインとして、進行方向予想軌跡L2を描くことが可能となる。すなわち、この進行方向予想軌跡L2によって、実空間において物体が自車両の予測進路内に存在する可能性のある領域(注意エリア)が画定されることとなる。制御部13は、俯瞰映像を表示する際には、この進行方向予想軌跡L1,L2を俯瞰映像に重ね合わせて表示するように、表示部14を制御する。進行方向予想軌跡L2の内側に物体がない場合は、高さ60センチ以下の物体に接触することなく走行することが可能であることが判断できる。なお、図12では、車両の前方側の俯瞰映像に対する予測進路を例に挙げて説明したが、このような予測進路(進行方向予想軌跡L1,L2)は車両の後方側の俯瞰映像に対して表示してもよい。このケースでは、制御部13は、シフトポジションや車速から自車両の後退を判断し、操舵角等を考慮した上で進行方向予想軌跡L1,L2を表示させる。
このように、本実施形態によれば、俯瞰映像を表示させた場合、座標変換の基準となる基準面上に存在する物体に関しては、その位置関係を保ったまま映像の変換を行うことができるが、基準面より高い位置や低い位置にある立体物については、CGで作成される自車両や車両周囲の物体との位置関係が正しく保存されない。そのため、この俯瞰映像において、実空間において物体が自車両の予測進路内に存在する可能性のある領域を表示している。そのため、俯瞰映像中で消失する高さ情報を俯瞰映像上で得ることができ、車両と物体との接触を避けることができる。また、俯瞰映像において、高さのある物体と自車両とが接触する可能性のある位置を領域で確認することができるので、ドライバーにとって分かりやすい表示を行うことができる。これにより、実空間において自車両の予測進路内に存在する物体の位置を考慮して、俯瞰映像上に予測進路を表示することが可能となり、物体との接触といった実態の発生を抑制することができる。
なお、本実施形態では、他車両のバンパーを前提として、60センチの高さにある物体(物体の高さを固定)を例にして説明を行った。しかしながら、画像認識を用いて物体の高さを検出することで、その検出された高さに基づいて、図6,7に示す演算を行い、実空間において物体が自車両の予測進路内に存在する可能性のある領域(注意エリア)の広さを可変に設定することも可能である。この場合、制御部13は、車両の種類と、当該車両のバンパーの高さとが関連付けられた対応関係を有している。制御部13は、撮像部11からの画像を直接的に取得し、画像認識で車両の種類を認識し、この認識された車両の種類に基づいて、映像に映し出された車両のバンパーの高さを判定する。そして、制御部13は、図6,7を参照して説明したように、このバンパーの高さに応じて注意エリアの広さを可変に設定する。また、4つのカメラ11a〜11dを備えているため、4つのカメラ11a〜11dの撮影の重複領域の映像を比較することで、物体の高さを認識することも可能である。また、各種のセンサーなどを併用し、物体の高さを検出してもよい。これらのケースでは、例えば、注意エリアを段階的に分けて表示するといったように、より精度よく予測進路を表示することができる。
また、本実施形態において、俯瞰映像中に最も多く存在する色を地面として地面を検出する場合、物体センサーを用いて物体が存在することを確認した場合には、物体が存在する俯瞰映像を対象として予測進路を表示してもよい。これにより、不必要な領域に予測進路が表示されることが抑制されるので、表示の煩わしさを軽減することができる。さらにを、シフトポジションや車速などから進行方向を判定し、進行方向のみに限定して予測進路を表示することにより、さらに表示の煩わしさを低減することが可能となる。
なお、上述した実施形態において説明したように、注意エリアは撮影に用いるカメラの取り付け位置、撮影に用いるカメラと物体との距離、物体の高さによって決定される。本実施形態では、4つのカメラを用いて領域ごとに俯瞰映像を作り出している関係上、個別のカメラ11a〜11dのマスク線E上では、注意エリアが不連続になることがある。そのため、制御部13は、カメラのつなぎ目で注意エリアが連続的に表示するよう、個々の注意エリアを加工してもよい。
本実施形態に係る予測進路表示装置10の全体構成を示すブロック図である。 カメラ11a〜11dの取り付け位置の説明図である。 個々のカメラ11a〜11dの撮像エリアの説明図である。 俯瞰映像の説明図である。 本発明の概念説明図である。 空中に存在する物体Oが俯瞰映像において映し出される位置を説明する説明図である。 空中に存在する物体Oが俯瞰映像において映し出される位置を説明する説明図である。 図6に示すケースを具体的に説明する説明図である。 安全マージンエリアA1と注意エリアA2との説明図である。 操舵時における安全マージンエリアA1と注意エリアA2との説明図である。 車両の側方映像に対する予測進路の説明図である。 車両の前方映像に対する予測進路の説明図である。
符号の説明
10 予測進路表示装置
11 撮像部
11a〜11d カメラ
12 映像処理部
13 制御部
14 表示部
15 操作部
16 車両信号取得部
20 自車両
21 他車両

Claims (7)

  1. それぞれが車体の周囲に配置され、自車両周囲の映像を撮像する複数の撮像手段と、
    前記複数の撮像手段によって撮像された映像のそれぞれに基づいて、自車両を中心とした周囲の映像を俯瞰的に表した俯瞰映像を作成する画像処理手段と、
    前記画像処理手段によって作成された俯瞰映像を表示する表示手段と、
    実空間において他車両の突起部位が自車両の予測進路内に存在する可能性のある領域を、当該俯瞰映像と重ね合わせて表示するように、前記表示手段を制御する制御手段と
    を有し、
    前記制御手段は、
    前記撮像手段により撮像された映像に基づいて、前記映像に映し出された他車両の突起部位の高さを検出し、
    検出された他車両の突起部位の高さに基づいて、実空間において他車両の突起部位が自車両の予測進路内に存在する可能性のある領域の広さを可変に設定する
    ことを特徴とする予測進路表示装置。
  2. それぞれが車体の周囲に配置され、自車両周囲の映像を撮像する複数の撮像手段と、
    前記複数の撮像手段によって撮像された映像のそれぞれに基づいて、自車両を中心とした周囲の映像を俯瞰的に表した俯瞰映像を作成する画像処理手段と、
    前記画像処理手段によって作成された俯瞰映像を表示する表示手段と、
    実空間において他車両の突起部位が自車両の予測進路内に存在する可能性のある領域を、当該俯瞰映像と重ね合わせて表示するように、前記表示手段を制御する制御手段と
    を有し、
    前記制御手段は、
    車両の種類と、当該車両の突起部位の高さとが関連付けられた対応関係を有しており、前記他車両が映し出された映像に基づいて、他車両の種類を認識し、当該認識された車両の種類に基づいて、前記映像に映し出された他車両の突起部位の高さを判定し、
    前記判定された他車両の突起部位の高さに基づいて、実空間において他車両の突起部位が自車両の予測進路内に存在する可能性のある領域の広さを可変に設定する
    ことを特徴とする予測進路表示装置。
  3. 前記制御手段は、自車両が通過する予測進路の範囲を示す予測進路領域に基づいて、実空間において他車両の突起部位が前記予測進路領域内に存在する可能性のある領域を、前記俯瞰映像と重ね合わせて表示するように、前記表示手段を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載された予測進路表示装置。
  4. 前記制御手段は、自車両が通過する予測進路の軌跡を示す一対の予測進路ラインに基づいて、実空間において他車両の突起部位が前記予測進路ライン上に存在する可能性のある軌跡を示す一対のラインを前記俯瞰映像と重ね合わせて表示するように、前記表示手段を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載された予測進路表示装置。
  5. 前記制御手段は、自車両の角隅が通過する予測進路の軌跡を示す予測進路ラインに基づいて、実空間において他車両の突起部位が前記予測進路ライン上に存在する可能性のある軌跡を示すラインを表示するように、前記制御手段を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載された予測進路表示装置。
  6. 予測進路表示方法において、
    自車両周囲の映像を複数の撮像手段によって撮像する第1のステップと、
    前記第1のステップにおいて撮像された映像のそれぞれに基づいて、自車両を中心とした周囲の映像を俯瞰的に表した俯瞰映像を作成する第2のステップと、
    前記第2のステップにおいて作成された俯瞰映像を表示する第3のステップとを有し、
    前記第3のステップは、実空間において他車両の突起部位が自車両の予測進路内に存在する可能性のある領域を、当該俯瞰映像と重ね合わせて表示するステップであり、
    前記第3のステップでは、
    前記他車両が映し出された映像に基づいて、前記映像に映し出された他車両の突起部位の高さを検出し、
    検出された他車両の突起部位の高さに基づいて、実空間において他車両の突起部位が自車両の予測進路内に存在する可能性のある領域の広さを可変に設定する
    ことを特徴とする予測進路表示方法。
  7. 予測進路表示方法において、
    自車両周囲の映像を複数の撮像手段によって撮像する第1のステップと、
    前記第1のステップにおいて撮像された映像のそれぞれに基づいて、自車両を中心とした周囲の映像を俯瞰的に表した俯瞰映像を作成する第2のステップと、
    前記第2のステップにおいて作成された俯瞰映像を表示する第3のステップとを有し、
    前記第3のステップは、実空間において他車両の突起部位が自車両の予測進路内に存在する可能性のある領域を、当該俯瞰映像と重ね合わせて表示するステップであり、
    前記第3のステップでは、
    前記他車両が映し出された映像に基づいて、他車両の種類を認識し、
    車両の種類と、当該車両の突起部位の高さとが関連付けられた対応関係に基づいて、前記映像に映し出された他車両の突起部位の高さを判定し、
    前記判定された他車両の突起部位の高さに基づいて、実空間において他車両の突起部位が自車両の予測進路内に存在する可能性のある領域の広さを可変に設定する
    ことを特徴とする予測進路表示方法。
JP2005123820A 2005-04-21 2005-04-21 予測進路表示装置および予測進路表示方法 Active JP4677820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123820A JP4677820B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 予測進路表示装置および予測進路表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123820A JP4677820B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 予測進路表示装置および予測進路表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006303985A JP2006303985A (ja) 2006-11-02
JP4677820B2 true JP4677820B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37471734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005123820A Active JP4677820B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 予測進路表示装置および予測進路表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4677820B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5380941B2 (ja) * 2007-10-01 2014-01-08 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び方法
JP5172489B2 (ja) * 2008-06-16 2013-03-27 本田技研工業株式会社 開閉体制御装置
TWI392366B (zh) 2009-12-31 2013-04-01 Ind Tech Res Inst 全周鳥瞰影像距離介面產生方法與系統
JP7279390B2 (ja) * 2019-02-14 2023-05-23 株式会社デンソー 電子制御装置
US20240210186A1 (en) 2022-12-22 2024-06-27 Mitsubishi Logisnext Co., LTD. Visibility support system, industrial vehicle, visibility support method, and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079881A (ja) * 2000-05-24 2002-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 描画装置
JP2002314991A (ja) * 2001-02-09 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像合成装置
JP2005047316A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toyota Motor Corp 車両用衝突制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079881A (ja) * 2000-05-24 2002-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 描画装置
JP2002314991A (ja) * 2001-02-09 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像合成装置
JP2005047316A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toyota Motor Corp 車両用衝突制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006303985A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4639753B2 (ja) 運転支援装置
JP5003946B2 (ja) 駐車支援装置
US10268905B2 (en) Parking assistance apparatus
JP3695319B2 (ja) 車両周辺モニタ装置
JP4425495B2 (ja) 車外監視装置
JP4604703B2 (ja) 駐車補助装置
JP5454934B2 (ja) 運転支援装置
JP3945467B2 (ja) 車両後退支援装置および方法
JP3897305B2 (ja) 車両周辺監視装置、車両周辺監視方法、制御プログラムおよび可読記録媒体
WO2013128917A1 (ja) 映像処理装置、映像処理方法、および映像表示システム
JP5023872B2 (ja) 画像表示制御装置及び画像表示制御システム
JP4192680B2 (ja) 移動体周辺監視装置
JP2002354467A (ja) 車両周囲情報表示装置
JP4154980B2 (ja) 移動体周辺監視装置
JP4677820B2 (ja) 予測進路表示装置および予測進路表示方法
JP5400316B2 (ja) 駐車支援装置
JP2020112927A (ja) 運転支援装置
WO2011013813A1 (ja) 車載装置および画像処理プログラム
KR20100021046A (ko) 자동차용 표시장치 및 그 제어 방법
JP4092479B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2008114691A (ja) 車両周辺監視装置および車両周辺監視映像表示方法
JP2012023505A (ja) 運転支援装置
JP4062145B2 (ja) 撮像装置
JP6573218B2 (ja) 車両用画像表示装置及び設定方法
JP5245471B2 (ja) 撮像装置、並びに、画像処理装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4677820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3