JP4675803B2 - 平坦化装置 - Google Patents

平坦化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4675803B2
JP4675803B2 JP2006065960A JP2006065960A JP4675803B2 JP 4675803 B2 JP4675803 B2 JP 4675803B2 JP 2006065960 A JP2006065960 A JP 2006065960A JP 2006065960 A JP2006065960 A JP 2006065960A JP 4675803 B2 JP4675803 B2 JP 4675803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact body
coating film
wafer
flattening
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006065960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007243030A (ja
Inventor
正一 寺田
剛資 水野
健 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006065960A priority Critical patent/JP4675803B2/ja
Priority to US11/680,237 priority patent/US7416474B2/en
Priority to KR1020070023248A priority patent/KR101291406B1/ko
Publication of JP2007243030A publication Critical patent/JP2007243030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675803B2 publication Critical patent/JP4675803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B29/00Machines or devices for polishing surfaces on work by means of tools made of soft or flexible material with or without the application of solid or liquid polishing agents
    • B24B29/005Machines or devices for polishing surfaces on work by means of tools made of soft or flexible material with or without the application of solid or liquid polishing agents using brushes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02065Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being a planarization of insulating layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は,基板上の塗布膜を硬化する前に平坦化する平坦化装置に関する。
例えば半導体集積回路などの多層配線構造の形成プロセスでは,例えばウェハ上の金属配線間に絶縁膜を形成する処理が行われる。この絶縁膜の形成処理には,例えばウェハ上に液状の絶縁膜材料を供給し,ウェハを回転させ,絶縁膜材料をウェハ表面の全体に拡散させて,ウェハ上に絶縁膜を塗布するいわゆる塗布法が広く用いられている。ウェハ上に絶縁膜が塗布されると,その後絶縁膜を高温度下で硬化させる硬化処理が行われて,最終的に絶縁膜が形成される。絶縁膜として一般的なSOG(Spin On Glass)膜やSOD(Spin On Dielectric)膜は,このようにして形成されている。
しかしながら,上述の塗布法を用いた場合,下地パターンの段差の深さや疎密により絶縁膜材料が凹みに入り込む量が異なるため,形成された絶縁膜の表面に凹凸ができることがある。このように絶縁膜の表面に凹凸ができると,例えばフォトリソグラフィー工程の露光時にフォーカスが上層のレジスト膜に部分的に合わず,レジストパターンの線幅が不均一になる。これにより,絶縁膜のエッチング溝の幅も不均一になる。また,絶縁膜の厚い部分と薄い部分では,エッチング溝の深さも異なる。このように絶縁膜のエッチング溝の幅や深さがばらつくと,例えば絶縁膜の溝に埋設される金属配線の長さや太さが不揃いになり,ウェハ面内の配線の電気抵抗が不均一になる。以上のように,絶縁膜の表面に凹凸ができると,多層配線構造の形成プロセスや最終的に形成される多層配線構造に様々な不具合が生じる。
そこで,上述の塗布法により絶縁膜を形成した場合,絶縁膜が硬化された後に,絶縁膜を平坦化するCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理が行われている。CMP処理は,CMP装置において,シリカ粒を含んだ液状のスラリー(研磨液)を供給しながら,ウェハ表面を研磨パッドに接触させて研磨することにより行われている(特許文献1参照)。
特開2004−106084号公報
しかしながら,上述のCMP装置は,ウェハよりも2倍以上大きい研磨パッドを用いているため,非常に大型で,消費電力も大きい。また,高価なスラリーを大量に使用する必要があり,ランニングコストが高い。さらに,ウェハ上にスラリーが残ると,多層配線を汚染したり,疵を付ける恐れがあるため,スラリーを洗い落とすために専用の洗浄装置による洗浄工程が別途必要になり,処理工程が増えて複雑になる。
本発明は,かかる点に鑑みてなされたものであり,上述のCMP装置を用いずに,ウェハなどの基板上に平坦な絶縁膜などの塗布膜を形成することをその目的とする。
上記目的を達成するための本発明は,基板上に塗布された塗布膜を硬化する前に平坦化する平坦化装置であって,基板上の塗布膜の表面に接触させる接触体と,前記接触体を塗布膜の表面に押し当て,当該接触体を塗布膜の表面に沿って移動させて,塗布膜の表面を平坦化する接触体駆動機構と,前記接触体が塗布膜を平坦化する際に基板に供給される加工液を供給する加工液供給部と,を有し,前記加工液は,塗布膜の溶剤であることを特徴とする。
この発明によれば,硬化前の柔らかい状態の塗布膜に接触体を押し当てて,その接触体を塗布膜の表面に沿って移動させることにより,塗布膜の表面を削って塗布膜を平坦化できる。この結果,従来のように塗布膜の硬化後にCMP装置を用いて塗布膜をCMP処理する必要がないので,比較的小型の装置を用いて低コストで塗布膜を平坦化できる。また,スラリーを用いないので,スラリーを除去するための専用の洗浄装置が必要ない。
上記平坦化装置は,前記基板を保持して回転させる回転保持部材を有し,前記接触体は,前記回転保持部材に保持され回転された基板に押し当てられるようにしてもよい。
また,上記平坦化装置は,前記塗布膜の膜厚を検出する膜厚センサと,前記膜厚センサによる膜厚の検出結果に基づいて,前記接触体の押し当て圧力を制御して,塗布膜を所定の膜厚に平坦化する制御部と,をさらに有していてもよい。
前記接触体駆動機構は,前記接触体を支持して移動させる支持部材を有し,前記膜厚センサは,前記支持部材に取り付けられていてもよい。
上記平坦化装置は,基板の歪みを検出する歪み検出センサと,前記歪み検出センサによる歪みの検出結果に基づいて,前記接触体の基板に対する高さを制御して,塗布膜を所定の膜厚に平坦化する制御部と,をさらに有していてもよい。
前記接触体駆動機構は,前記接触体を支持して移動させる支持部材を有し,前記歪み検出センサは,前記支持部材に取り付けられていてもよい。
前記加工液供給部は,前記接触体に形成されていてもよい。
上記平坦化装置は,前記加工液供給部として,基板の中心部に加工液を供給するノズルと,基板の中心部と外縁部の間に加工液を供給するノズルを有していてもよい。
また別な観点による本発明は,基板上に塗布された塗布膜を硬化する前に平坦化する平坦化装置であって,基板上の塗布膜の表面に接触させる接触体と,前記接触体を塗布膜の表面に押し当て,当該接触体を塗布膜の表面に沿って移動させて,塗布膜の表面を平坦化する接触体駆動機構と,前記塗布膜が接触体により平坦化された後に基板に洗浄液を供給する洗浄液供給部とを有し,前記洗浄液は,前記塗布膜の溶剤であることを特徴としている。
前記平坦化装置は,前記洗浄液供給部として,洗浄液を噴霧するノズル,超音波振動を付加した洗浄液を噴出するノズル,又は基板に接触した状態で,当該接触部分に洗浄液を供給する洗浄体の少なくともいずれかを有していてもよい。
前記接触体は,回転可能に構成されていてもよい。また,前記接触体は,スポンジ状に構成されていてもよい。
本発明によれば,CMP装置を用いずに,塗布膜を平坦化できるので,コストの低減が図られる。
以下,本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1は,本実施の形態にかかる平坦化装置が搭載された基板処理システム1の構成の概略を示す平面図であり,図2は,基板処理システム1の正面図であり,図3は,基板処理システム1の背面図である。
基板処理システム1は,図1に示すように例えば25枚のウェハWをカセット単位で外部から基板処理システム1に対して搬入出したり,カセットCに対してウェハWを搬入出したりするカセットステーション2と,一連の基板処理の中で枚葉式に所定の処理を施す複数の各種処理装置を多段配置してなる処理ステーション3と,この処理ステーション3に隣接して設けられたバッチ式の加熱炉4との間でウェハWの受け渡しをするインターフェイスステーション5とを一体に接続した構成を有している。
カセットステーション2には,カセット載置台10が設けられ,当該カセット載置台10は,複数のカセットCをX方向(図1中の上下方向)に一列に載置自在になっている。カセットステーション2には,搬送路11上をX方向に向かって移動可能なウェハ搬送体12が設けられている。ウェハ搬送体12は,カセットCに収容されたウェハWのウェハ配列方向(Z方向;鉛直方向)にも移動自在であり,X方向に配列された各カセットC内のウェハWに対して選択的にアクセスできる。
ウェハ搬送体12は,Z軸周りのθ方向に回転可能であり,後述する処理ステーション3側の第3の処理装置群G3に属するエクステンション装置32に対してもアクセスできる。
処理ステーション3には,その中心部に主搬送装置13が設けられており,この主搬送装置13の周辺には,各種処理装置が多段に配置されて処理装置群が構成されている。この基板処理システム1には,4つの処理装置群G1,G2,G3,G4が配置されており,第1及び第2の処理装置群G1,G2は,基板処理システム1の正面側に配置され,第3の処理装置群G3は,カセットステーション2に隣接して配置され,第4の処理装置群G4は,インターフェイスステーション5に隣接して配置されている。
第1の処理装置群G1には,例えば図2に示すようにウェハWに,SOG膜材料又はSOD膜材料などの絶縁材料を塗布し,塗布絶縁膜を形成する塗布処理装置17と,塗布絶縁膜を平坦化する平坦化装置18とが下から順に2段に配置されている。第2の処理装置群G2も同様に,塗布処理装置19と,平坦化装置20とが下から順に2段に積み重ねられている。
第3の処理装置群G3には,例えば図3に示すようにウェハWを冷却処理する冷却処理装置30,31,ウェハWを待機させるエクステンション装置32,ウェハWを加熱処理する加熱処理装置33,34,35等が下から順に例えば6段に重ねられている。
第4の処理装置群G4には,例えば冷却処理装置40,41,エクステンション装置42,加熱処理装置43,44,45等が下から順に例えば6段に積み重ねられている。
インターフェイスステーション5には,例えば図1に示すようにX方向に向けて延伸する搬送路50上を移動するウェハ搬送体51が設けられている。また,インターフェイスステーション5の加熱炉4側には,複数のウェハボート52をX方向に並べて配置できる載置台53が設けられている。ウェハボート52は,複数のウェハWを垂直方向に多段に配列して保持できるものである。ウェハ搬送体51は,上下方向に移動可能でかつθ方向にも回転可能であり,処理ステーション3と載置台53上のウェハボート52との間でウェハWを搬送できる。加熱炉4は,インターフェイスステーション5からウェハボート52を収容して,複数のウェハWを同時に高温で加熱できる。
次に,上述の平坦化装置18,20の構成について説明する。図4は,平坦化装置18の構成の概略を示す縦断面の説明図であり,図5は,平坦化装置18の横断面の説明図である。
平坦化装置18は,例えば内部を閉鎖可能なケーシング70を有している。ケーシング70内の中央部には,ウェハWを保持して回転させるスピンチャック71を備えている。スピンチャック71は,水平な上面を有し,当該上面には,例えばウェハWを吸引する吸引口(図示せず)が設けられている。この吸引口からの吸引により,ウェハWをスピンチャック71上に吸着保持できる。
スピンチャック71は,例えばモータなどを備えたチャック駆動機構72により,所定の速度に回転できる。また,チャック駆動機構72には,シリンダなどの昇降駆動源が設けられており,スピンチャック71は上下動可能である。
スピンチャック71の周囲には,ウェハWから飛散又は落下する液体を受け止め,回収するカップ73が設けられている。カップ73の下面には,回収した液体を排出する排出管74と,カップ73内の雰囲気を排気する排気管75が接続されている。排気管75は,ポンプなどの負圧発生装置76に接続されており,カップ73内の雰囲気を強制的に排気できる。
図5に示すようにカップ73のX方向負方向(図5の下方向)側には,Y方向(図5の左右方向)に沿って延伸するレール80が形成されている。レール80は,例えばカップ73のY方向負方向(図5の左方向)側の外方からY方向正方向(図5の右方向)側の外方まで形成されている。レール80には,例えば3本のアーム81,82,83が取り付けられている。
支持部材としての第1のアーム81の先端部の下面には,ブラシ機構90が支持されている。ブラシ機構90は,図6に示すように下面が開口した略円筒状のケース100と,そのケース100内に収容された接触体としてのブラシ101と,そのブラシ101の上部にプレート102を介して取り付けられた回転シャフト103を備えている。
ブラシ101は,例えば略円柱状に形成され,下面が平坦に形成されている。ブラシ101は,例えばウレタン製で,柔軟性のあるスポンジ状に形成されている。また,ブラシ101は,2層構造に形成され,下層ブラシ101aは,硬質ウレタンにより形成され,上層ブラシ101bは,軟質ウレタンにより形成されている。回転シャフト103の上部は,ケース100の上面を貫通し第1のアーム81の内部にまで挿入されており,その回転シャフト103の上部には,第1のアーム81内に設けられている駆動ベルト104が掛けられている。図示しない駆動源により駆動ベルト104を回転させることにより,回転シャフト103を鉛直軸周りに回転させ,ブラシ101を回転させることができる。
回転シャフト103の上端部は,先細の円錐形状に形成されており,第1のアーム81内に設けられた圧力センサ105に当接している。この圧力センサ105により,回転シャフト103から受ける圧力,つまりブラシ101のウェハWに対する押し当て圧力を検出できる。
圧力センサ105による検出結果は,制御部106に出力でき,制御部106は,その検出結果に基づいて,押し当て圧力が所定の設定圧力になるように,後述するアーム駆動部107による第1のアーム81の上下駆動を制御できる。
第1のアーム81は,例えばモータを備えた図5に示すアーム駆動部107により,レール80上をY方向に移動自在であり,ブラシ101を,カップ73のY方向正方向側の外方に設置された待機部108からカップ73内まで移動させ,ウェハWの表面上を水平方向に移動させることができる。また,アーム駆動部107は,例えば上下方向に伸縮するシリンダを備えており,そのシリンダによって第1のアーム81を昇降できる。これにより,ブラシ101を昇降させ,ブラシ101をウェハWの表面に所定の圧力で押し当てることができる。なお,本実施の形態においては,例えばレール80,第1のアーム81及びアーム駆動部107により接触体駆動機構が構成されている。
第2のアーム82には,図4に示すように加工液供給部としての加工液供給ノズル110が支持されている。第2のアーム82は,例えば図5に示すアーム駆動部111によってレール80上をY方向に移動自在であり,加工液供給ノズル110を,カップ73のY方向正方向側の外方に設けられた待機部112からカップ73内まで移動させ,ウェハWの表面上を水平方向に移動させることができる。また,アーム駆動部111は,上下方向に伸縮するシリンダを備えており,そのシリンダによって第2のアーム82を昇降させ,加工液供給ノズル110の高さも調節できる。
加工液供給ノズル110には,図4に示すように加工液供給源113に連通する供給管114が接続されている。本実施の形態においては,例えば加工液供給源113には,絶縁材料の溶剤,例えばSOG膜材料の溶剤,例えばジブチルエーテル(DBE),又はSOD膜材料の溶剤,例えばγ―ブチルラクトン,又はシクロヘキサンが貯留される。なお,加工液には,純水,若しくは溶剤と純水の混合液を用いてもよい。
第3のアーム83には,洗浄液を高圧で噴霧する洗浄液供給部としてのスプレーノズル120が支持されている。第3のアーム83は,例えば図5に示すアーム駆動部121によってレール80上をY方向に移動自在であり,洗浄液供給ノズル120を,カップ73のY方向負方向側の外方に設けられた待機部122からカップ73内まで移動させ,ウェハWの表面上に水平移動させることができる。また,第3のアーム82は,例えばアーム駆動部121によって昇降自在であり,スプレーノズル120の高さも調節できる。
洗浄液供給ノズル120には,図4に示すように洗浄液供給源123に連通する供給管124が接続されている。本実施の形態においては,例えば洗浄液供給源123には,絶縁材料の溶剤,例えばSOG膜材料の溶剤,例えばジブチルエーテル(DBE),又はSOD膜材料の溶剤,例えばγ―ブチルラクトン,又はシクロヘキサンが貯留される。なお,洗浄液には,純水,若しくは溶剤と純水の混合液を用いてもよい。
カップ73内のスピンチャック71上には,加工液を吐出するサブノズル130が設けられている。サブノズル130は,例えば図5に示すようにアーム131により固定され,スピンチャック71上のウェハWの中心からずれた位置,例えばウェハWの中心部と外縁部との中間付近に向けられている。サブノズル130は,図4に示すように供給管132によって加工液供給源133に連通している。加工液供給源133には,上記加工液供給源113と同じ絶縁材料の溶剤,例えばSOG膜材料の溶剤又はSOD膜材料の溶剤が貯留される。
ケーシング70の天井面の中央部には,給気口140が形成されている。
この平坦化装置18におけるウェハ処理の制御は,例えば制御部106によって行われている。制御部106は,例えばコンピュータであり,プログラム格納部を有している。そのプログラム格納部には,上述のスピンチャック71,アーム81〜83などの駆動系の動作や各ノズル110,120,130からの液体の動停止などを制御して,後述する平坦化処理を実行するプログラムが格納されている。なお,このプログラムは,コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録されていたものであって,その記録媒体から制御部106にインストールされたものであってもよい。
なお,平坦化装置20の構成は,上述の平坦化装置18と同様であるので,説明を省略する。
次に,以上のように構成された平坦化処理18で行われる平坦化処理を,基板処理システム1全体で行われるウェハ処理のプロセスとともに説明する。
先ず,ウェハ搬送体12によって,カセット載置台10上のカセットCからウェハWが取り出され,第3の処理装置群G3のエクステンション装置32を介して冷却処理装置30に搬送される。冷却処理装置30に搬送されたウェハWは,所定温度に温度調節され,その後主搬送装置13によって塗布処理装置17に搬送される。
塗布処理装置17では,例えば回転されたウェハWの中心部に液状の絶縁材料が滴下され,ウェハWの表面の全体に絶縁材料が拡散されて,ウェハWの表面層に塗布絶縁膜が形成される。このとき,図7に示すようにウェハWの表面を微視的に見ると,塗布絶縁膜Aの表面は,下地パターンBの凹凸の比較的凹部の面積が少ない部分では盛り上がり,下地パターンBの比較的凹部の面積が多い部分では下がる。このように塗布絶縁膜Aの表面には,下地パターンBの凹凸に対応した凹凸が形成される。
塗布処理装置17で塗布絶縁膜Aが形成されたウェハWは,例えば加熱処理装置33に搬送される。加熱処理装置33において,ウェハWは,加熱される。この加熱処理では,例えばウェハWは,150℃程度の低温で加熱され,塗布絶縁膜A内の溶剤の一部が揮発され,半乾き状態となる。
次にウェハWは,冷却処理装置31に搬送され,所定の温度に冷却された後,平坦化装置18に搬送される。
平坦化装置18では,給気口140からの給気と負圧発生装置76による排気管75からの排気が行われており,カップ73内にダウンフローが形成されている。平坦化装置18に搬送されたウェハWは,先ず図4に示すようにスピンチャック71に吸着保持される。続いて図8に示すようにブラシ101と加工液供給ノズル110がウェハWの中心の上方まで移動する。その後,ウェハWが回転され,加工液供給ノズル110からウェハWの中心付近に溶剤が吐出される。また,サブノズル130からウェハWの半径上の中間程度の位置に溶剤が吐出される。また,ブラシ101の回転が開始される。その状態で,図9(a)に示すようにブラシ101が下降し,ウェハWの表面層の塗布絶縁膜Aに予め設定された所定の圧力で押し当てられる。これにより,表面から所定の深さの塗布絶縁膜Aが削り取られる。例えば図9(a)のように下地パターンBの溝からはみ出した塗布絶縁膜Aを除去する場合には,下地パターンBの凹凸の上面までの深さの塗布絶縁膜Aがブラシ101により除去される。その後,ブラシ101は,Y方向に沿って図9(b)に示すようにウェハWの径方向に水平移動し,塗布絶縁膜Aの表面層が水平に削り取られる。なお,この際の削り取る深さは,任意であり,下地パターンBの上面上に薄い塗布絶縁膜Aを残すように削り取ってもよい。その後,ブラシ101は,図9(c)に示すようにウェハWの外方まで移動され,ウェハ表面全面において塗布絶縁膜Aの表面が削り取られ平坦化される。
ブラシ101がウェハWの外方まで到達した後,ブラシ101とウェハW上の加工液供給ノズル110が待機部108,112まで戻され,平坦化工程が終了する。そして例えばウェハWの回転が維持された状態で,今度は図10に示すようにスプレーノズル120がウェハWの中心上方まで移動する。そして,スプレーノズル120が溶剤を噴霧しながらウェハWの中心上方から外方まで移動する。これにより,ウェハW上に残った塗布絶縁膜Aの残渣が洗い落とされ,ウェハWの洗浄が行われる。その後スプレーノズル120からの溶剤の噴霧が停止され,高速回転によるウェハWの振り切り乾燥が行われる。その後ウェハWの回転が停止されて,一連の平坦化処理が終了する。
平坦化処理の終了したウェハWは,平坦化装置18から例えばエクステンション装置42に搬送され,エクステンション装置42からインターフェイスステーション5に搬送される。その後ウェハWは,ウェハボート52に収容され,ウェハボート52に所定枚数のウェハWが収容された時点で,ウェハボート52毎に加熱炉4に搬送される。加熱炉4では,ウェハWは,高温度,高湿度雰囲気の例えば400℃以上で加熱され,塗布絶縁膜Aが化学反応を伴って硬化される。なお,SOG膜の場合,この硬化処理において,SOG膜の結合反応が行われる。
硬化処理の終了したウェハWは,例えばインターフェイスステーション5を通じて処理ステーション3に戻され,処理ステーション3からカセットステーション2に戻されて,ウェハ搬送体12によってカセットCに戻される。
以上の実施の形態によれば,平坦化装置18において,硬化される前の塗布絶縁膜Aにブラシ101を押し当て,そのブラシ101をウェハ表面に沿って移動させることにより塗布絶縁膜Aの表面を削り平坦化した。このように,塗布絶縁膜Aを固める前の柔らかい状態のときに,塗布絶縁膜Aを平坦化するので,従来のようなCMP装置が不要になり,小型で簡単な構成の装置により低コストで塗布絶縁膜Aを平坦化できる。また,スラリーを用いないので,そのスラリーを流すための専用の洗浄装置による洗浄処理が必要ない。
スピンチャック71によりウェハWを回転させながら,ブラシ101をウェハWに押し当てて移動させたので,ウェハWの全面の塗布絶縁膜Aを均一に平坦化できる。また,ブラシ101自体も回転させたので,ブラシ101の塗布絶縁膜Aを削る能力をさらに高めることができる。
平坦化装置18に加工液供給ノズル110を設けて,ウェハWに溶剤を供給しながら,塗布絶縁膜Aを平坦化したので,塗布絶縁膜Aの加工面を柔らかくして,ブラシ101による加工を適正に行うことができる。また,この溶剤の供給により,ブラシ101と塗布絶縁膜Aとの間の摩擦熱を除去しつつ,塗布絶縁膜Aの残渣も洗い流すことができる。
また,サブノズル130により,ウェハWの半径の中心付近にも溶剤を供給したので,ウェハWの外縁部側にも十分に溶剤が供給され,ウェハWの全面において適正な加工を行うことができる。
また,スプレーノズル120により,平坦化終了後にウェハWに溶剤を噴霧したので,ウェハW上に残った塗布絶縁膜Aの残渣を除去し,ウェハWを適正に洗浄できる。
以上の実施の形態では,予め設定された圧力により,ブラシ101を塗布絶縁膜Aに押し当てていたが,塗布絶縁膜Aの膜厚を検出し,その膜厚に基づいて,塗布絶縁膜Aに対するブラシ101の押し当て圧力を制御して,塗布絶縁膜Aを所定の膜厚に平坦化してもよい。かかる場合,例えば図11に示すように第1のアーム81には,例えば保持部材150を介して膜厚センサ151が保持される。膜厚センサ151は,ブラシ101に近接した位置にブラシ101に並べて設けられる。膜厚センサ151により検出された塗布絶縁膜Aの膜厚検出結果は,例えば制御部106に出力できる。制御部106は,その膜厚検出結果に基づいて,アーム駆動部107による第1のアーム81の上下駆動を制御し,ブラシ101の押し当て圧力を調整して,塗布絶縁膜Aを所定の膜厚に平坦化できる。具体的には,制御部106は,膜厚検出結果に基づいて,塗布絶縁膜Aが所定の膜厚に削られているか否かを判定し,所定の膜厚まで削られている場合には,平坦化工程を終了させ,所定の膜厚まで削られていない場合には,ブラシ101による押し当て圧力を上げて,再度平坦化工程を実行できる。
かかる構成の平坦化装置18における平坦化処理では,ブラシ101が塗布絶縁膜Aに押し付けられた状態で,一度ブラシ101がウェハWの中央部から外縁部まで移動され,その後に,膜厚センサ151により塗布絶縁膜Aの膜厚が検出される。そして,塗布絶縁膜Aが予め設定された所定の膜厚に平坦化されていれば,第1のアーム81によりブラシ101が上昇され,平坦化工程が終了される。塗布絶縁膜Aが所定の膜厚になっていない場合には,ブラシ101の押し当て圧力が上げられ,再度ブラシ101がウェハWの中央部から外縁部まで移動され,平坦化工程が行われる。その後,再度膜厚センサ151により塗布絶縁膜Aの膜厚が検出され,所定の膜厚になっていない場合には,ブラシ101の圧力がさらに上げられ,ブラシ101による平坦化工程が行われる。この繰り返しは,塗布絶縁膜Aが所定の膜厚になるまで行われる。
この例の場合,膜厚センサ151により塗布絶縁膜Aの膜厚を実際に検出しながら平坦化が行われるので,より正確かつ確実に塗布絶縁膜Aを所定の厚みに平坦化できる。
ところで,平坦化装置18におけるウェハWは,スピンチャック71の吸引力などの影響により僅かに歪みが生じることがある。このウェハWの歪みを検出し,その歪みに基づいてブラシ101の高さを制御して,塗布絶縁膜Aを所定の膜厚に平坦化してもよい。かかる場合,例えば図12に示すように第1のアーム81には,保持部材160を介して歪み検出センサとしてのレーザ変位計161が取り付けられる。このレーザ変位計161は,ウェハWとの距離を測定して,ウェハWの表面の凹凸(歪み)を検出できる。レーザ変位計161により検出されたウェハ表面の歪み検出結果は,例えば制御部106に出力できる。制御部106は,その歪み検出結果に基づいて,アーム駆動部107による第1のアーム81の上下駆動を制御し,ブラシ101のウェハWに対する高さを調整して,塗布絶縁膜Aを所定の膜厚に平坦化できる。
そして,平坦化処理時には,先ず,レーザ変位計161が回転しているウェハW上を走査し,ウェハ面内の歪みを検出する。その後,ブラシ101が塗布絶縁膜Aの表面に押し当てられ,塗布絶縁膜Aの表面を削りながら水平移動する。このときに,ブラシ101がウェハWの歪みに応じて上下動され,ブラシ101とウェハWの表面との距離が一定に保たれる。この場合,スピンチャック71などによりウェハWに歪みが生じていても,ウェハ面内において厚さが均一な塗布絶縁膜Aに平坦化できる。
以上の実施の形態では,ブラシ101とは別体の加工液供給ノズル110が設けられていたが,ブラシ101自体に加工液供給部を形成してもよい。かかる場合,例えば図13に示すように,第1のアーム81に支持されたブラシ機構170は,硬質の下層ブラシ171aと軟質の上層ブラシ171bからなる円柱状のブラシ171と,そのブラシ171の上部に取り付けられた回転シャフト172と,回転シャフト172の外周面に取り付けられた液体貯留容器173と,液体貯留容器173に加工液を供給するノズル174などを備えている。
例えばノズル174は,第1のアーム81の下面の例えば2箇所に設けられ,吐出方向が下方に向けられている。液体貯留容器173は,ノズル174の下方であって回転シャフト172の外周面の全周に渡って形成されている。回転シャフト172とブラシ171の内部には,ブラシ171の下面中央の加工液供給部としての液体供給口175に通じる液体通路176が形成されている。液体通路176は,液体貯留容器173内に面する回転シャフト172の外周面から回転シャフト172の中心軸とブラシ171の中心軸を通って液体供給口175に通じている。
ノズル174は,上述の実施の形態で記載した供給管114によって加工液供給源113に連通している。また,ブラシ171の下層ブラシ171aは,上層ブラシ171bよりも径が小さく,上層ブラシ171bの下面に形成された凹部内に嵌め込まれている。回転シャフト172には,上記実施の形態と同様に第1のアーム81内の駆動ベルト104が掛けられており,この駆動ベルト104により回転できる。また,回転シャフト172の上端部は,先細の円錐形状に形成されており,第1のアーム81内の圧力センサ105に当接している。
平坦化処理の際には,回転されたウェハWの中央部に,ブラシ171が自転しながら所定の圧力で押し付けられると共に,ノズル174から加工液としての溶剤が吐出される。この溶剤は,液体貯留容器173で受け止められ,そこから液体通路176を通じて液体供給口175からウェハWの中央部に供給される。その後,ブラシ171がウェハWの中央部から外縁部まで移動され,塗布絶縁膜Aの表面が平坦化される。
かかる例によれば,ブラシ171の中央から溶剤が吐出されるので,ブラシ171と塗布絶縁膜Aとの接触部分に効果的に溶剤を供給できる。したがって,ブラシ171と塗布絶縁膜Aとの摩擦熱を適正に排除できる。また,加工液供給ノズル110のアームが不要になり,装置を簡略化できる。
以上の実施の形態では,平坦化装置18に,ウェハWに洗浄液を供給するためのスプレーノズル120が設けられていたが,これに加えて,超音波を付加した洗浄液を噴出するメガソニックノズルを設けてもよい。かかる場合,例えば図14に示すようにレール80上に第4のアーム180が設けられ,この第4のアーム180に,メガソニックノズル181が支持される。第4のアーム180は,例えばアーム駆動部182によってレール80上をY方向に移動自在であり,メガソニックノズル181を,待機部183からカップ73内まで移動させ,ウェハWの表面上を水平移動させることができる。また,第4のアーム180は,例えばアーム駆動部182によって昇降自在であり,メガソニックノズル181の高さも調節できる。メガソニックノズル181は,スプレーノズル120と同様に供給管124によって洗浄液供給源123に連通している。
そして,平坦化処理の際の洗浄工程時には,メガソニックノズル181は,スプレーノズル120と共にウェハW上を移動しながら,ウェハWの表面に洗浄液を供給する。こうすることにより,洗浄力が増し,ウェハ表面にある塗布絶縁膜Aの残渣をより効果的に除去できる。
前記例において,平坦化装置18には,ウェハWと接触しながら当該接触部分に洗浄液を供給する洗浄体をさらに設けてもよい。かかる場合,例えば図15に示すようにレール80上に第5のアーム190が設けられ,この第5のアーム190に,洗浄体191が支持される。洗浄体191は,例えば上述した図13に示すブラシ機構170と同様の構成を有し,ブラシ171と,回転シャフト172と,液体貯留容器173と,ノズル174と,液体供給口175に通じる液体通路176を備えている。
第5のアーム190は,例えば図5に示すアーム駆動部192によってレール80上をY方向に移動自在であり,洗浄体191を,待機部193からカップ73内まで移動させ,ウェハWの表面上を移動させることができる。また,第5のアーム190は,例えばアーム駆動部192によって昇降自在であり,洗浄体191の高さも調節できる。洗浄体191のノズル174は,スプレーノズル120と同様に供給管124によって洗浄液供給源123に連通している。したがって,ノズル174からは,洗浄液が吐出され,液体供給口175からは,洗浄液が供給される。
そして,平坦化処理の際の洗浄工程時には,洗浄体191が自転しながらウェハWの中央部に所定の圧力で押し付けられ,それと共に洗浄体191の中央の液体供給口175から洗浄液を供給する。そして,洗浄体191は,洗浄液を吐出したスプレーノズル120やメガソニックノズル181と共にウェハWの表面上を水平移動し,ウェハ表面の塗布絶縁膜Aの残渣を除去する。かかる場合,ウェハ表面の残渣がさらに効果的に除去される。
以上の実施の形態は,スプレーノズル120に加えて,メガソニックノズル181や洗浄体191を備えたものであったが,スプレーノズル120なしで,メガソニックノズル181や洗浄体191がそれぞれ単独で設けられていてもよい。また,スプレーノズル120,メガソニックノズル181,洗浄体191のうちの2つ以上を他の組み合わせで用いてもよい。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において,各種の変更例または修正例に相到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。例えば,以上の実施の形態では,絶縁膜を形成し,平坦化するものであったが,絶縁膜以外の塗布膜を形成し平坦化する場合にも,本発明は適用できる。また,ウェハWを回転させた状態で塗布するスピンコート法で形成された塗布膜でなくても,塗布液を吐出したノズルとウェハWとを相対的に移動させながら塗布するスキャンコート法で形成された塗布膜にも,本発明は適用できる。また,本発明は,ウェハW以外のFPD(フラットパネルディスプレイ),フォトマスク用のマスクレチクルなどの基板にも適用できる。
本発明は,CMP装置を用いずに塗布膜を平坦化する際に有用である。
基板処理システムの構成の概略を示す平面図である。 図1の基板処理システムの正面図である。 図1の基板処理システムの背面図である。 平坦化装置の構成の概略を示す縦断面の説明図である。 平坦化装置の構成の概略を示す横断面の説明図である。 ブラシ機構の構成の概略を示す縦断面の説明図である。 下地パターン上に塗布絶縁膜を形成した状態を示すウェハの縦断面の説明図である。 平坦化工程時のブラシ機構と加工液供給ノズルとサブノズルの配置を示す説明図である。 (a)は,ブラシをウェハの中央に押し当てた状態を示す縦断面の説明図である。(b)は,ブラシを水平方向に移動させた状態を示す縦断面の説明図である。(c)は,ブラシがウェハの外方まで到達した状態を示す縦断面の説明図である。 洗浄工程時のスプレーノズルの配置を示す説明図である。 膜厚センサを備えた場合のブラシ機構の構成の概略を示す縦断面の説明図である。 レーザ変位計を備えた場合のブラシ機構の構成の概略を示す縦断面の説明図である。 液体供給口をブラシの中央に設けた場合のブラシ機構の構成の概略を示す縦断面の説明図である。 メガソニックノズルを備えた平坦化装置の構成の概略を示す横断面の説明図である。 洗浄体を備えた平坦化装置の構成の概略を示す横断面の説明図である。
符号の説明
1 基板処理システム
4 加熱炉
18 平坦化装置
71 スピンチャック
81 第1のアーム
101 ブラシ
110 加工液供給ノズル
A 塗布絶縁膜
B 下地パターン
W ウェハ

Claims (12)

  1. 基板上に塗布された塗布膜を硬化する前に平坦化する平坦化装置であって,
    基板上の塗布膜の表面に接触させる接触体と,
    前記接触体を塗布膜の表面に押し当て,当該接触体を塗布膜の表面に沿って移動させて,塗布膜の表面を平坦化する接触体駆動機構と,
    前記接触体が塗布膜を平坦化する際に基板に供給される加工液を供給する加工液供給部と,を有し,
    前記加工液は,塗布膜の溶剤であることを特徴とする,平坦化装置。
  2. 前記加工液供給部は,前記接触体に形成されていることを特徴とする,請求項1に記載の平坦化装置。
  3. 前記加工液供給部として,基板の中心部に加工液を供給するノズルと,基板の中心部と外縁部の間に加工液を供給するノズルを有することを特徴とする,請求項に記載の平坦化装置。
  4. 基板上に塗布された塗布膜を硬化する前に平坦化する平坦化装置であって,
    基板上の塗布膜の表面に接触させる接触体と,
    前記接触体を塗布膜の表面に押し当て,当該接触体を塗布膜の表面に沿って移動させて,塗布膜の表面を平坦化する接触体駆動機構と,
    前記塗布膜が接触体により平坦化された後に基板に洗浄液を供給する洗浄液供給部とを有し,
    前記洗浄液は,前記塗布膜の溶剤であることを特徴とする,平坦化装置。
  5. 前記洗浄液供給部として,洗浄液を噴霧するノズル,超音波振動を付加した洗浄液を噴出するノズル,又は基板に接触した状態で,当該接触部分に洗浄液を供給する洗浄体の少なくともいずれかを有することを特徴とする,請求項4に記載の平坦化装置。
  6. 前記基板を保持して回転させる回転保持部材を有し,
    前記接触体は,前記回転保持部材に保持され回転された基板に押し当てられることを特徴とする,請求項1〜5のいずれかに記載の平坦化装置。
  7. 前記塗布膜の膜厚を検出する膜厚センサと,
    前記膜厚センサによる膜厚の検出結果に基づいて,前記接触体の押し当て圧力を制御して,塗布膜を所定の膜厚に平坦化する制御部と,をさらに有することを特徴とする,請求項1〜6のいずれかに記載の平坦化装置。
  8. 前記接触体駆動機構は,前記接触体を支持して移動させる支持部材を有し,
    前記膜厚センサは,前記支持部材に取り付けられていることを特徴とする,請求項7に記載の平坦化装置。
  9. 基板の歪みを検出する歪み検出センサと,
    前記歪み検出センサによる歪みの検出結果に基づいて,前記接触体の基板に対する高さを制御して,塗布膜を所定の膜厚に平坦化する制御部と,をさらに有することを特徴とする,請求項1〜6のいずれかに記載の平坦化装置。
  10. 前記接触体駆動機構は,前記接触体を支持して移動させる支持部材を有し,
    前記歪み検出センサは,前記支持部材に取り付けられていることを特徴とする,請求項に記載の平坦化装置。
  11. 前記接触体は,回転可能に構成されていることを特徴とする,請求項1〜10のいずれかに記載の平坦化装置。
  12. 前記接触体は,スポンジ状に構成されていることを特徴とする,請求項1〜11のいずれかに記載の平坦化装置。
JP2006065960A 2006-03-10 2006-03-10 平坦化装置 Expired - Fee Related JP4675803B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006065960A JP4675803B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 平坦化装置
US11/680,237 US7416474B2 (en) 2006-03-10 2007-02-28 Planarization apparatus
KR1020070023248A KR101291406B1 (ko) 2006-03-10 2007-03-09 평탄화 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006065960A JP4675803B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 平坦化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007243030A JP2007243030A (ja) 2007-09-20
JP4675803B2 true JP4675803B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=38534093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006065960A Expired - Fee Related JP4675803B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 平坦化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7416474B2 (ja)
JP (1) JP4675803B2 (ja)
KR (1) KR101291406B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017165068A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Applied Materials, Inc. Local area polishing system and polishing pad assemblies for a polishing system
WO2017165046A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Applied Materials, Inc. Polishing system with local area rate control and oscillation mode

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7729978B2 (en) 2007-03-28 2010-06-01 Trading Technologies International, Inc. System and method for dynamically changing an electronic trade order quantity
JP5103356B2 (ja) * 2008-10-31 2012-12-19 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄ブラシ及び基板処理装置並びに基板洗浄方法
KR101000298B1 (ko) 2008-11-18 2010-12-13 세메스 주식회사 평판 디스플레이 소자 제조용 기판 처리 장치
EP2270838B1 (en) * 2009-07-02 2019-06-12 IMEC vzw Method and apparatus for controlling optimal operation of acoustic cleaning
JP2012028697A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toshiba Corp 洗浄装置、方法
KR20160011201A (ko) * 2013-06-18 2016-01-29 애플 인크. 적층 시스템을 위한 압력-감지 롤러
JP6281161B2 (ja) * 2013-09-27 2018-02-21 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
US10504753B2 (en) * 2013-12-13 2019-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Brush cleaning apparatus, chemical-mechanical polishing (CMP) system and wafer processing method
WO2016125408A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 東京エレクトロン株式会社 研磨装置、塗布膜形成装置、塗布膜形成方法、記憶媒体、パターン形成方法及びパターン形成装置
JP6468147B2 (ja) * 2015-02-05 2019-02-13 東京エレクトロン株式会社 研磨装置、塗布膜形成装置、塗布膜形成方法及び記憶媒体
CN107221491B (zh) * 2016-03-22 2021-10-22 东京毅力科创株式会社 基板清洗装置
US10147636B2 (en) * 2016-06-27 2018-12-04 Vanguard International Semiconductor Corporation Methods for fabricating trench isolation structure
CN106694429A (zh) * 2016-12-23 2017-05-24 无锡市湖昌机械制造有限公司 精准定位清洗的清洗喷枪机构
US11747742B2 (en) * 2017-04-11 2023-09-05 Visera Technologies Company Limited Apparatus and method for removing photoresist layer from alignment mark
JP6823541B2 (ja) 2017-05-30 2021-02-03 株式会社荏原製作所 キャリブレーション方法およびキャリブレーションプログラム
CN108971086B (zh) * 2018-07-20 2021-05-04 杭州派祺空气净化科技有限公司 一种电子科技产品配件用清洗装置
CN116056979A (zh) * 2020-07-09 2023-05-02 康宁公司 基板设备和方法
CN111715869A (zh) * 2020-07-15 2020-09-29 四川欧亚高强铝业有限公司 一种铝合金铸锭表面清理设备
CN112337887A (zh) * 2020-09-04 2021-02-09 国网山东省电力公司潍坊供电公司 基于超声波与高压脉冲水柱的绝缘子清洗装置及使用方法
CN112731099A (zh) * 2020-12-17 2021-04-30 余万理 一种集成电路板生产用检测设备及其生产工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982616A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Sony Corp 絶縁膜の平坦化方法
JPH10154701A (ja) * 1996-09-24 1998-06-09 Tokyo Electron Ltd 枚葉回転処理方法及びその装置
JP2000005679A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Shibaura Mechatronics Corp 塗布装置および電子部品実装装置
JP2000173948A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Ulvac Japan Ltd 塗布膜形成方法および塗布膜形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001084621A1 (en) * 2000-04-27 2001-11-08 Ebara Corporation Rotation holding device and semiconductor substrate processing device
JP2004515918A (ja) * 2000-12-04 2004-05-27 株式会社荏原製作所 基板処理装置及びその方法
US6939198B1 (en) * 2001-12-28 2005-09-06 Applied Materials, Inc. Polishing system with in-line and in-situ metrology
JP2004106084A (ja) 2002-09-17 2004-04-08 Ebara Corp ポリッシング装置及び基板処理装置
US20040242121A1 (en) * 2003-05-16 2004-12-02 Kazuto Hirokawa Substrate polishing apparatus
US7033252B2 (en) * 2004-03-05 2006-04-25 Strasbaugh Wafer carrier with pressurized membrane and retaining ring actuator
US7764377B2 (en) * 2005-08-22 2010-07-27 Applied Materials, Inc. Spectrum based endpointing for chemical mechanical polishing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982616A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Sony Corp 絶縁膜の平坦化方法
JPH10154701A (ja) * 1996-09-24 1998-06-09 Tokyo Electron Ltd 枚葉回転処理方法及びその装置
JP2000005679A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Shibaura Mechatronics Corp 塗布装置および電子部品実装装置
JP2000173948A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Ulvac Japan Ltd 塗布膜形成方法および塗布膜形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017165068A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Applied Materials, Inc. Local area polishing system and polishing pad assemblies for a polishing system
WO2017165046A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Applied Materials, Inc. Polishing system with local area rate control and oscillation mode
US10434623B2 (en) 2016-03-25 2019-10-08 Applied Materials, Inc. Local area polishing system and polishing pad assemblies for a polishing system
US10610994B2 (en) 2016-03-25 2020-04-07 Applied Materials, Inc. Polishing system with local area rate control and oscillation mode
TWI723144B (zh) * 2016-03-25 2021-04-01 美商應用材料股份有限公司 局部區域研磨系統及用於研磨系統的研磨墊組件

Also Published As

Publication number Publication date
KR101291406B1 (ko) 2013-07-30
KR20070092653A (ko) 2007-09-13
US20070224918A1 (en) 2007-09-27
JP2007243030A (ja) 2007-09-20
US7416474B2 (en) 2008-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675803B2 (ja) 平坦化装置
CN107818928B (zh) 基板清洗装置、基板处理装置、基板清洗方法及基板处理方法
US20010024691A1 (en) Semiconductor substrate processing apparatus and method
TW202220094A (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記錄媒體
JP2008110471A (ja) 基板研磨装置、基板研磨方法、基板受取方法
TWI759364B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記錄媒體
JP2011526084A (ja) デュアルチャンバメガソニック洗浄器
US6560809B1 (en) Substrate cleaning apparatus
JP6375166B2 (ja) Cmp後洗浄用の両面バフモジュール
JP2001232250A (ja) 膜形成装置
KR102229920B1 (ko) 화학 기계적 평탄화 후의 기판 버프 사전 세정을 위한 시스템, 방법 및 장치
EP3272459B1 (en) Apparatus and method for polishing a surface of a substrate
JP7169769B2 (ja) 基板裏面研磨部材のドレッシング装置及びドレッシング方法
JP2008288447A (ja) 基板処理装置
JP5208405B2 (ja) 基板の処理方法及びプログラム
JP3987305B2 (ja) 基板研磨方法及び基板研磨装置
US11534886B2 (en) Polishing device, polishing head, polishing method, and method of manufacturing semiconductor device
WO2016125408A1 (ja) 研磨装置、塗布膜形成装置、塗布膜形成方法、記憶媒体、パターン形成方法及びパターン形成装置
US20210039221A1 (en) Substrate warpage correction method, computer storage medium, and substrate warpage correction apparatus
KR20030067391A (ko) 화학기계적 연마장치
JP4023907B2 (ja) 基板処理方法
KR101042320B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
US20220359219A1 (en) Chemical Mechanical Polishing With Die-Based Modification
US20220148892A1 (en) Apparatus and method of substrate edge cleaning and substrate carrier head gap cleaning
JP2002237477A (ja) 研磨方法および研磨装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees