JP4671729B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4671729B2
JP4671729B2 JP2005092350A JP2005092350A JP4671729B2 JP 4671729 B2 JP4671729 B2 JP 4671729B2 JP 2005092350 A JP2005092350 A JP 2005092350A JP 2005092350 A JP2005092350 A JP 2005092350A JP 4671729 B2 JP4671729 B2 JP 4671729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
dielectric constant
high dielectric
constant insulating
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005092350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006278496A (ja
Inventor
浩志 南方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2005092350A priority Critical patent/JP4671729B2/ja
Priority to US11/198,166 priority patent/US20060214244A1/en
Priority to KR1020050077647A priority patent/KR100638159B1/ko
Priority to CNA2005100994978A priority patent/CN1841681A/zh
Publication of JP2006278496A publication Critical patent/JP2006278496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671729B2 publication Critical patent/JP4671729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、特に高誘電率絶縁膜がゲート絶縁膜に用いられたMISトランジスタを有する半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置の高集積化によるMISトランジスタの微細化に伴い、ゲート絶縁膜の薄膜化が進行している。従来、ゲート絶縁膜には、シリコン酸化膜、シリコン窒化酸化膜等のシリコン系酸化膜系の絶縁膜が用いられていた。しかし、シリコン酸化膜系の絶縁膜をゲート絶縁膜に用いた場合、ゲート絶縁膜の薄膜化に伴いトンネル効果に起因するゲートリーク電流が増大するため、その限界が指摘されている。
近年、シリコン酸化膜系の絶縁膜に代わり、ゲートリーク電流を抑制し、十分な絶縁耐圧を確保しうるゲート絶縁膜として、アルミナ(Al)、ジルコニア(ZrO)、ハフニア(HfO)、酸化タンタル(Ta)等の高誘電率材料よりなる絶縁膜が注目されている。中でもHfO膜は、誘電率が高く、熱的に比較的安定であるためにゲート絶縁膜として有望視されている。シリコン酸化膜系の絶縁膜よりも誘電率の高い絶縁膜をゲート絶縁膜として用いることにより、同等のMIS容量を確保するためのゲート絶縁膜の物理的な膜厚を厚くすることができる。したがって、このような高誘電率絶縁膜をゲート絶縁膜に用いることにより、同等のトランジスタ特性を実現しつつ絶縁耐圧を向上することが期待できる。
上述した高誘電率絶縁膜は、従来のLSIプロセスでは使用されていない材料から構成されている。このため、ゲート電極をパターニングした後に不要な部分の高誘電率絶縁膜を除去する必要がある。
高誘電率絶縁膜を除去する手段としては、溶液によるウェット処理と、ガスによるドライ処理とが考えられる。ドライ処理により高誘電率絶縁膜を除去する技術としては、ハロゲンガスプラズマを用いて、ゲート電極等をパターニングするとともに高誘電率絶縁膜の不要部分を除去する技術等が開示されている(特許文献1、2を参照)。
特開2004−158487号公報 特開2002−75972号公報
しかしながら、高誘電率絶縁膜の除去にウェット処理を用いた場合、高誘電率絶縁膜を完全に除去することが困難なことがある。また、処理時間を長くするとゲート電極下の高誘電率絶縁膜までもが浸食される虞がある。
他方、従来のドライ処理を用いて高誘電率絶縁膜を除去すると、ソース/ドレイン領域のシリコン基板や、素子分離膜等の高誘電率絶縁膜の下地層にダメージを与えてしまうことがあった。
本発明の目的は、トランジスタ特性の劣化を伴うことなく高誘電率絶縁膜をゲート絶縁膜に用いることができる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、半導体基板上に形成され、高誘電率絶縁膜よりなるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の側壁部分に形成されたサイドウォール絶縁膜と、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板内に形成されたソース/ドレイン領域とを有し、前記ゲート絶縁膜直下の前記半導体基板の表面と、前記サイドウォール絶縁膜直下の前記半導体基板の表面との間に段差を有している半導体装置が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、シリコンを含む半導体基板上に、高誘電率絶縁膜を形成する工程と、前記高誘電率絶縁膜上に、導電膜を形成する工程と、前記導電膜をパターニングすることにより、ゲート電極を形成する工程と、シリコンと結合して前記半導体基板を保護する保護層を形成する第1のガスと、前記高誘電率絶縁膜をエッチングする第2のガスとを含む混合ガスによるプラズマを用いたドライエッチングにより、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板上の前記高誘電率絶縁膜を除去する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、シリコンを含む半導体基板のシリコンと結合して保護層を形成する第1のガスと、高誘電率絶縁膜をエッチングする第2のガスとを含む混合ガスによるプラズマを用いたドライエッチングにより高誘電率絶縁膜を除去するので、下地の半導体基板に対して高い選択比で、高誘電率絶縁膜を除去することができる。これにより、トランジスタ特性の劣化を伴うことなく、高誘電率絶縁膜をゲート絶縁膜として用いることができる。
[一実施形態]
本発明の一実施形態による半導体装置及びその製造方法について図1乃至図7を用いて説明する。図1は本実施形態による半導体装置の構造を示す断面図、図2、図3及び図7は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図、図4は本実施形態による半導体装置の製造方法における高誘電率絶縁膜のエッチングに用いられるプラズマエッチング装置を示す断面図、図5及び図6は高誘電率絶縁膜のエッチングに用いられる混合ガスにおけるClとBClとの流量比と、エッチングレートとの関係を示すグラフである。
まず、本実施形態による半導体装置の構造について図1を用いて説明する。
シリコン基板10の主表面には、シリコン酸化膜よりなる素子分離膜12が形成されている。素子分離膜12により、シリコン基板10の主表面に素子領域が画定されている。
素子領域が画定されたシリコン基板上10に、高誘電率絶縁膜よりなるゲート絶縁膜14が形成されている。ゲート絶縁膜14としては、例えばハフニア(HfO)膜が用いられている。ゲート絶縁膜14上には、ポリシリコン膜よりなるゲート電極16が形成されている。ゲート電極16の側壁部分には、サイドウォール絶縁膜18が形成されている。
ゲート電極16の両側のシリコン基板10内には、エクステンション・ソース/ドレイン構造のソース/ドレイン領域20が形成されている。
ここで、サイドウォール絶縁膜18直下のソース/ドレイン領域20のエクステンション領域が形成されたシリコン基板10の表面の高さは、ゲート絶縁膜14直下のチャネル領域となるシリコン基板10の表面の高さとほぼ同程度又は僅かに低くなっている。ゲート絶縁膜14直下のチャネル領域となるシリコン基板10の表面と、サイドウォール絶縁膜18直下のソース/ドレイン領域20のエクステンション領域が形成されたシリコン基板の表面との段差は、例えば3nm以下と極めて小さくなっている。
こうして、シリコン基板10に、ゲート電極16と、ソース/ドレイン領域20とを有し、ゲート絶縁膜14として高誘電率絶縁膜が用いられたMISトランジスタが形成されている。
本実施形態による半導体装置は、ゲート絶縁膜14として高誘電率絶縁膜が用いられているMISトランジスタにおいて、ゲート絶縁膜14直下のシリコン基板10の表面の高さとサイドウォール絶縁膜18直下のシリコン基板10の表面との段差が、例えば3nm以下と極めて小さくなっていることに主たる特徴がある。
後述するように、本実施形態による半導体装置の製造方法では、ゲート電極16のパターニング後に、所定の混合ガスによるプラズマを用いたドライエッチングにより、シリコン基板10及びシリコン酸化膜よりなる素子分離膜12に対して高い選択比でゲート絶縁膜14に用いられる高誘電率絶縁膜の不要部分を除去する。
このため、本実施形態による半導体装置では、素子領域のシリコン基板10の表面において、ゲート絶縁膜14直下のシリコン基板10の表面の高さとサイドウォール絶縁膜18直下のシリコン基板10の表面との段差が、例えば3nm以下と極めて小さくなっている。したがって、本実施形態では、トランジスタ特性の劣化を伴うことなく、高誘電率絶縁膜がゲート絶縁膜14に用いられたMISトランジスタが構成されている。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図2乃至図7を用いて説明する。
まず、シリコン基板10に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により、シリコン酸化膜よりなる素子分離膜12を形成する(図2(a)参照)。
次いで、例えばRCA洗浄等の薬液洗浄を用いて、素子分離膜12が形成されたシリコン基板10を洗浄する。
次いで、素子分離膜12が形成されたシリコン基板10の全面に、例えばMOCVD(Metal Organic Chemcal Vapor Deposition)法により、ゲート絶縁膜となる高誘電率絶縁膜14を堆積する(図2(b)参照)。高誘電率絶縁膜14としては、例えば膜厚3.0nmのHfO膜を形成する。なお、高誘電率絶縁膜14は、ALD(Atomic Layer Deposition)法により堆積してもよい。
次いで、窒素雰囲気、又は窒素と酸素との混合雰囲気にて、例えば600〜1100℃、0〜30秒間の熱処理を行う。
次いで、高誘電率絶縁膜14上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、例えば膜厚90nmのポリシリコン膜16を堆積する(図2(c)参照)。
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングによりポリシリコン膜16をパターニングし、ポリシリコン膜よりなるゲート電極16を形成する(図3(a)参照)。
次いで、ゲート電極16をマスクとして、所定の混合ガスによるプラズマを用いたドライエッチングにより、ゲート電極16両側のシリコン基板10上及び素子分離膜12上の不要な高誘電率絶縁膜14を除去する(図3(b)参照)。
本実施形態による半導体装置の製造方法では、シリコン基板10のSi原子及びシリコン酸化膜よりなる素子分離膜12のSi原子と結合して保護層を形成する下地保護用ガスと、高誘電率絶縁膜14をエッチングするエッチング用ガスとを含む混合ガスによるプラズマを用いたドライエッチングにより高誘電率絶縁膜14を除去する。以下、この混合ガスによるプラズマを用いたドライエッチングによる高誘電率絶縁膜14の除去について詳述する。
HfO膜よりなる高誘電率絶縁膜14のドライエッチングに用いる混合ガスを構成するガスとしては具体的に以下のものを用いる。
まず、シリコン基板10のSi原子及びシリコン酸化膜よりなる素子分離膜12のSi原子と結合して保護層を形成する下地保護用ガスとして、例えば三塩化ホウ素(BCl)を用いる。BClのB原子は、シリコン基板10のSi原子及びシリコン酸化膜よりなる素子分離膜12のSi原子と結合してシリコン基板10の表面及び素子分離膜12の表面に保護層を形成することができる。この保護層により、エッチングされる高誘電率絶縁膜14の下地であるシリコン基板10及び素子分離膜12がエッチングから保護される。なお、下地保護用ガスは、高誘電率絶縁膜14と反応して高誘電率絶縁膜14をエッチングから保護する保護層を形成することはない。
また、HfO膜よりなる高誘電率絶縁膜14をエッチングするエッチング用ガスとしては、例えば塩素(Cl)を用いる。
さらに、混合ガスを構成するガスとして、上記の下地保護用ガス及びエッチング用ガスのほかに希釈用ガスを用いる。希釈用ガスとしては、例えばアルゴン(Ar)を用いる。この希釈用ガスは、高誘電率絶縁膜14のエッチングレートを調整し、また、プラズマを安定的に生成させるためのものである。なお、希釈用ガスを用いずに、上記の下地保護用ガス及びエッチング用ガスのみからなる混合ガスをエッチングに用いてもよい。
図4は、高誘電率絶縁膜14の除去に用いるプラズマエッチング装置の一例を示す断面図である。
図示するように、チャンバー26内には、高誘電率絶縁膜14の不要部分を除去すべきシリコン基板10が搭載されるサセプタ28が設けられている。
チャンバー26内のサセプタ28の上方には、シリコン基板10に対向するように、上部電極30が設けられている。上部電極28には、上部電極28に高周波電力を印加するための高周波電源32が接続されている。
また、チャンバー26には、上述した混合ガスをチャンバー26内に供給する混合ガス供給器34が接続されている。また、チャンバー26には、チャンバー26内のガスを排気する排気ポンプ36が接続されている。
高誘電率絶縁膜14をドライエッチングする際には、混合ガス供給器24から上記の混合ガスをチャンバー26内に供給するとともに、排気ポンプ36による排気によりチャンバー26内を一定の圧力に保つ。この状態で、高周波電源32により上部電極30に高周波電力を印加し、シリコン基板10と上部電極30との間に、混合ガスによるプラズマを発生させる。上部電極30に印加する高周波電力は、例えば200〜400Wとする。なお、上部電極30に印加する高周波電力はこの範囲に限定されるものではなく、例えば50〜1000Wとしてもよい。
このとき、シリコン基板10側には電力は印加されない。このため、高誘電率絶縁膜14が形成されたシリコン基板10の表面にはイオンシースが形成されない。これにより、高誘電率絶縁膜14は、リモートプラズマによりエッチングされる。このように、高誘電率絶縁膜14の表面にイオンシースが形成されない条件下でプラズマを発生させることにより、高誘電率絶縁膜14下のシリコン基板10及び高誘電率絶縁膜14下の素子分離膜12に与えるダメージを抑制することができる。
なお、高誘電率絶縁膜14の除去に用いるプラズマエッチング装置は、図4に示す構成に限定されるものではない。例えば、上部電極に加えて、シリコン基板10側に高周波電力を印加するための下部電極を更に有する2周波型のプラズマエッチング装置を用いてもよい。この場合においては、下部電極には高周波電力を印加せずに、上部電極のみに高周波電力を印加してプラズマを発生させる。
さらに、本実施形態による半導体装置の製造方法では、高誘電率絶縁膜14のドライエッチングに用いる混合ガスにおいて、下地保護用ガスの流量とエッチング用ガスの流量との合計流量に対するエッチング用ガスの流量の比を0.01以上0.5以下に設定する。
図5及び図6は、混合ガスにおけるClの流量とBClの流量との合計流量に対するClの流量の比Cl/(Cl+BCl)と、ポリシリコン膜、シリコン酸化膜、及びHfO膜の各膜のエッチングレートとの関係を実験的に求めた結果を示すグラフである。グラフの横軸は混合ガスにおけるClの流量とBClの流量との合計流量に対するClの流量の比Cl/(Cl+BCl)を示し、縦軸は各膜のエッチングレートを示している。
エッチングレートの測定は、いずれの膜についてもシリコンウェーハ上に形成されたものについて行った。ポリシリコン膜のエッチングレートは、シリコン基板のエッチングレートに近似しうるものとして測定した。エッチングに用いる混合ガスは、ClとBClとArとの混合ガスとした。プラズマエッチング装置には、2周波型のプラズマエッチング装置を使用した。図5に示す場合には、上部電極に印加する高周波電力を400Wとし、下部電極には高周波電力を印加しなかった。また、図6に示す場合には、上部電極に印加する高周波電力を200Wとし、下部電極には高周波電力を印加しなかった。
図5及び図6に示すグラフから明らかなように、Clの流量とBClの流量との合計流量に対するClの流量の比Cl/(Cl+BCl)が0.5以下の範囲において、ポリシリコン膜のエッチングレート及びシリコン酸化膜のエッチングレートと比較して、HfO膜のエッチングレートが速くなっている。すなわち、図5及び図6に示すグラフから、Clの流量とBClの流量との合計流量に対するClの流量の比Cl/(Cl+BCl)を0.5以下に設定することにより、ポリシリコン膜及びシリコン酸化膜の両者に対して高い選択比でHfO膜をエッチングすることができることが分かる。
なお、HfO膜については、ある程度のエッチングレートが得られるようにする必要がある。このような観点からは、Clの流量とBClの流量との合計流量に対するClの流量の比Cl/(Cl+BCl)を0.01以上に設定することが望ましい。
上述のように、本実施形態による半導体装置の製造方法では、高誘電率絶縁膜14のドライエッチングに用いる混合ガスにおいて、下地保護用ガスの流量とエッチング用ガスの流量との合計流量に対するエッチング用ガスの流量の比を0.01以上0.5以下に設定する。これにより、シリコン基板10及びシリコン酸化膜よりなる素子分離膜12に対して高い選択比で高誘電率絶縁膜14の不要部分をエッチング除去することができる。
この結果、ゲート絶縁膜16に用いられる高誘電率絶縁膜の不要部分を除去する際に、高誘電率絶縁膜14下のソース/ドレイン領域20が形成されるシリコン基板10がエッチングされてその表面の高さが低下するのが抑制される。さらに、高誘電率絶縁膜14下のシリコン酸化膜よりなる素子分離膜12がエッチングされてその表面の高さが低下するのが抑制される。
このため、素子領域のシリコン基板10の表面においては、ゲート電極16下、すなわちゲート絶縁膜14直下のシリコン基板10の表面の高さと、サイドウォール絶縁膜18直下のシリコン基板10の表面との段差が、例えば3nm以下と極めて小さなものとなる。
したがって、トランジスタ特性の劣化を伴うことなく、高誘電率絶縁膜14をゲート絶縁膜として用いることができる。
上述のようにして高誘電率絶縁膜14の不要部分を除去した後、ゲート電極16をマスクとして、例えばイオン注入法により、ゲート電極16の両側のシリコン基板10にドーパント不純物を導入する。これにより、エクステンション・ソース/ドレイン構造のエクステンション領域を構成する浅い不純物拡散領域22が形成される(図3(c)参照)。
次いで、全面に、例えばCVD法により例えば膜厚70nmのシリコン酸化膜を形成し、例えばRIE(Reactive Ion etching)法により、このシリコン酸化膜を異方性エッチングする。これにより、ゲート電極16の側壁部分にシリコン酸化膜よりなるサイドウォール絶縁膜18が形成される(図7(a)参照)。なお、ここではサイドウォール絶縁膜18の材料としてシリコン酸化膜を用いたが、サイドウォール絶縁膜18の材料はシリコン酸化膜に限定されるものではなく、他のあらゆる絶縁膜を適宜用いることができる。
次いで、ゲート電極16及びサイドウォール絶縁膜18をマスクとして、例えばイオン注入法により、ゲート電極16及びサイドウォール絶縁膜18の両側のシリコン基板10にドーパント不純物を導入する。これにより、ソース/ドレイン拡散層の深い領域を構成する不純物拡散領域24が形成される(図7(b)参照)。
次いで、所定の熱処理を行うことにより、不純物拡散領域22、24に導入されたドーパント不純物を活性化する。これにより、ゲート電極16の両側のシリコン基板10内に、エクステンション領域、すなわち浅い不純物拡散領域22と、深い不純物拡散領域24とにより構成されるソース/ドレイン領域20が形成される(図7(c)参照)。
こうして、ゲート絶縁膜14に高誘電率絶縁膜を用いたMISトランジスタが形成される。
このように、本実施形態によれば、シリコン基板10のSi原子及びシリコン酸化膜よりなる素子分離膜12のSi原子と結合して保護層を形成する下地保護用ガスと、高誘電率絶縁膜14をエッチングするエッチング用ガスとが所定の流量比で混合された混合ガスによるプラズマを用いて高誘電率絶縁膜14の不要部分を除去するので、下地のシリコン基板10及び素子分離膜12に対して高い選択比で、高誘電率絶縁膜14をエッチング除去することができる。これにより、トランジスタ特性の劣化を伴うことなく、高誘電率絶縁膜14をゲート絶縁膜として用いることができる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、ゲート絶縁膜14に用いる高誘電率絶縁膜として、HfO膜を形成する場合を例に説明したが、高誘電率絶縁膜はHfO膜に限定されるものではない。ゲート絶縁膜14に用いる高誘電率絶縁膜としては、アルミナ(Al)膜、ジルコニア(ZrO)膜、ハフニア(HfO)膜、酸化タンタル(Ta)膜等の金属酸化物よりなる高誘電率絶縁膜を用いることもできる。また、ゲート絶縁膜14に用いる高誘電率絶縁膜として、HfSiOやHfSiON、HfON等のシリコンや窒素を添加したHf系化合物でもよい。
また、上記実施形態では、シリコン基板10及び素子分離膜12を保護する下地保護用ガスとしてBClを用いる場合を例に説明したが、下地保護用ガスはこれに限定されるものではない。下地保護用ガスとしては、四塩化炭素(CCl)等を用いることもできる。
また、上記実施形態では、高誘電率絶縁膜14をエッチングするエッチング用ガスとしてClを用いる場合を例に説明したが、エッチング用ガスはClに限定されるものではない。エッチング用ガスとしては、四フッ化炭素(CF)、六フッ化硫黄(SF)、フッ素(F)、三フッ化窒素(NF)、三フッ化塩素(ClF)等を用いることもできる。
また、上記実施形態では、高誘電率絶縁膜14のエッチングに用いられる混合ガスに含まれる希釈用ガスとしてArを用いる場合を例に説明したが、希釈用ガスはArに限定されるものではない。希釈用ガスは不活性なガスであればよく、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)等の希ガス、窒素(N)等を用いることもできる。
また、上記実施形態では、STI法により素子分離膜12を形成する場合を例に説明したが、素子分離膜12の形成方法はSTI法に限定されるものでない。素子分離膜12は、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法等により形成してもよい。
また、上記実施形態では、シリコン基板10上及びシリコン酸化膜よりなる素子分離膜12上に高誘電率絶縁膜14を形成する場合を例に説明したが、本発明は、シリコンを含む半導体基板上及びシリコンを含む素子分離膜上に形成された高誘電率絶縁膜を除去する場合に広く適用することができる。
以上詳述したように、本発明の特徴をまとめると以下のようになる。
(付記1)
シリコンを含む半導体基板上に、高誘電率絶縁膜を形成する工程と、
前記高誘電率絶縁膜上に、導電膜を形成する工程と、
前記導電膜をパターニングすることにより、ゲート電極を形成する工程と、
シリコンと結合して前記半導体基板を保護する保護層を形成する第1のガスと、前記高誘電率絶縁膜をエッチングする第2のガスとを含む混合ガスによるプラズマを用いたドライエッチングにより、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板上の前記高誘電率絶縁膜を除去する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2)
付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記高誘電率絶縁膜を形成する工程では、前記半導体基板上、及び前記半導体基板上に形成されたシリコンを含む素子分離膜上に、高誘電率絶縁膜を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記3)
付記1又は2記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のガスの流量と前記第2のガスの流量との合計流量に対する前記第2のガスの流量の比は、0.01以上0.5以下である
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記4)
付記1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のガスは、三塩化ホウ素又は四塩化炭素である
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記5)
付記1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2のガスは、塩素、四フッ化炭素、六フッ化硫黄、フッ素、三フッ化窒素、三フッ化塩素である
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記6)
付記1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記混合ガスは、希釈用の第3のガスを更に含む
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記7)
付記6記載の半導体装置の製造方法において、
前記第3のガスは、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、又はキセノンである
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記8)
付記1乃至7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記高誘電率絶縁膜を除去する工程では、前記高誘電率絶縁膜の表面にイオンシースが形成されない条件下で前記混合ガスによるプラズマを発生させる
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記9)
付記8記載の半導体装置の製造方法において、
前記高誘電率絶縁膜を除去する工程では、前記半導体基板側には高周波電力を印加せずに、前記半導体基板に対向する上部電極に高周波電力を印加することにより、前記混合ガスによるプラズマを発生させる
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記10)
半導体基板上に形成され、高誘電率絶縁膜よりなるゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極の側壁部分に形成されたサイドウォール絶縁膜と、
前記ゲート電極の両側の前記半導体基板内に形成されたソース/ドレイン領域とを有し、
前記ゲート絶縁膜直下の前記半導体基板の表面と、前記サイドウォール絶縁膜直下の前記半導体基板の表面との段差が3nm以下になっている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記11)
付記10記載の半導体装置において、
前記高誘電率絶縁膜は、ハフニア膜、アルミナ膜、ジルコニア膜、又は酸化タンタル膜である
ことを特徴とする半導体装置。
本発明の一実施形態による半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法において高誘電率絶縁膜の除去に用いられるプラズマエッチング装置の構造を示す断面図である。 高誘電率絶縁膜のエッチングに用いられる混合ガスにおけるClとBClとの流量比と、エッチングレートとの関係を示すグラフ(その1)である。 高誘電率絶縁膜のエッチングに用いられる混合ガスにおけるClとBClとの流量比と、エッチングレートとの関係を示すグラフ(その2)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
符号の説明
10…シリコン基板
12…素子分離膜
14…ゲート絶縁膜
16…ゲート電極
18…サイドウォール絶縁膜
20…ソース/ドレイン領域
22…不純物拡散領域
24…不純物拡散領域
26…チャンバー
28…サセプタ
30…上部電極
32…高周波電源
34…混合ガス供給器
36…排気ポンプ

Claims (4)

  1. シリコンを含む半導体基板上に、高誘電率絶縁膜を形成する工程と、
    前記高誘電率絶縁膜上に、導電膜を形成する工程と、
    前記導電膜をパターニングすることにより、ゲート電極を形成する工程と、
    シリコンと結合して前記半導体基板を保護する保護層を形成する三塩化ホウ素である第1のガスと、前記高誘電率絶縁膜をエッチングする塩素である第2のガスとを含む混合ガスによるプラズマを用いたドライエッチングにより、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板上の前記高誘電率絶縁膜を除去する工程とを有し、
    前記高誘電率絶縁膜を除去する工程では、
    前記半導体基板側には高周波電力を印加せずに、前記半導体基板に対向する上部電極に高周波電力を印加するという前記高誘電率絶縁膜の表面にイオンシースが形成されない条件下で前記混合ガスによるプラズマを発生させる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記高誘電率絶縁膜を形成する工程では、前記半導体基板上、及び前記半導体基板上に形成されたシリコンを含む素子分離膜上に、高誘電率絶縁膜を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記混合ガスは、希釈用の第3のガスを更に含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3のガスは、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、又はキセノンである
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005092350A 2005-03-28 2005-03-28 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4671729B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092350A JP4671729B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 半導体装置及びその製造方法
US11/198,166 US20060214244A1 (en) 2005-03-28 2005-08-08 Semiconductor device and method for fabricating the same
KR1020050077647A KR100638159B1 (ko) 2005-03-28 2005-08-24 반도체 장치 및 그 제조 방법
CNA2005100994978A CN1841681A (zh) 2005-03-28 2005-09-06 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092350A JP4671729B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006278496A JP2006278496A (ja) 2006-10-12
JP4671729B2 true JP4671729B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=37030617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005092350A Expired - Fee Related JP4671729B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060214244A1 (ja)
JP (1) JP4671729B2 (ja)
KR (1) KR100638159B1 (ja)
CN (1) CN1841681A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8183161B2 (en) * 2006-09-12 2012-05-22 Tokyo Electron Limited Method and system for dry etching a hafnium containing material
JP4861947B2 (ja) * 2007-09-26 2012-01-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ Al2O3膜のドライエッチング方法
US8759228B2 (en) * 2007-10-09 2014-06-24 Micron Technology, Inc. Chemistry and compositions for manufacturing integrated circuits
US8221636B2 (en) * 2008-05-12 2012-07-17 Headway Technologies, Inc. Method of manufacturing magnetic head for perpendicular magnetic recording
US8129270B1 (en) 2008-12-10 2012-03-06 Novellus Systems, Inc. Method for depositing tungsten film having low resistivity, low roughness and high reflectivity
US20100144140A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-10 Novellus Systems, Inc. Methods for depositing tungsten films having low resistivity for gapfill applications
US9548228B2 (en) 2009-08-04 2017-01-17 Lam Research Corporation Void free tungsten fill in different sized features
US10256142B2 (en) 2009-08-04 2019-04-09 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill with nucleation inhibition
KR102131581B1 (ko) 2012-03-27 2020-07-08 노벨러스 시스템즈, 인코포레이티드 텅스텐 피처 충진
US9082826B2 (en) 2013-05-24 2015-07-14 Lam Research Corporation Methods and apparatuses for void-free tungsten fill in three-dimensional semiconductor features
US9508830B2 (en) 2014-01-23 2016-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Method of forming FinFET
CN105336607A (zh) * 2014-05-26 2016-02-17 北大方正集团有限公司 一种功率器件的沟槽的制作方法
US9972504B2 (en) 2015-08-07 2018-05-15 Lam Research Corporation Atomic layer etching of tungsten for enhanced tungsten deposition fill
US9978610B2 (en) 2015-08-21 2018-05-22 Lam Research Corporation Pulsing RF power in etch process to enhance tungsten gapfill performance
US10566211B2 (en) 2016-08-30 2020-02-18 Lam Research Corporation Continuous and pulsed RF plasma for etching metals
JP6845773B2 (ja) * 2017-09-15 2021-03-24 株式会社日立ハイテク プラズマ処理方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4426246A (en) * 1982-07-26 1984-01-17 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Plasma pretreatment with BCl3 to remove passivation formed by fluorine-etch
JP2794678B2 (ja) * 1991-08-26 1998-09-10 株式会社 半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
US6069087A (en) * 1998-08-25 2000-05-30 Micron Technology, Inc. Highly selective dry etching process
US6537461B1 (en) * 2000-04-24 2003-03-25 Hitachi, Ltd. Process for treating solid surface and substrate surface
US6800512B1 (en) * 1999-09-16 2004-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming insulating film and method of fabricating semiconductor device
JP4819244B2 (ja) * 2001-05-15 2011-11-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US6511872B1 (en) * 2001-07-10 2003-01-28 Agere Systems Inc. Device having a high dielectric constant material and a method of manufacture thereof
US20030045098A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for processing a wafer
JP2004158487A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7250349B2 (en) * 2003-03-06 2007-07-31 Texas Instruments Incorporated Method for forming ferroelectric memory capacitor
WO2004086143A2 (en) * 2003-03-21 2004-10-07 Applied Materials, Inc. Multi-step process for etching photomasks
US20040209468A1 (en) * 2003-04-17 2004-10-21 Applied Materials Inc. Method for fabricating a gate structure of a field effect transistor
JP2005158998A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2005191482A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置及びその製造方法
US7740737B2 (en) * 2004-06-21 2010-06-22 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US7767055B2 (en) * 2004-12-03 2010-08-03 Tokyo Electron Limited Capacitive coupling plasma processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN1841681A (zh) 2006-10-04
KR20060103806A (ko) 2006-10-04
US20060214244A1 (en) 2006-09-28
JP2006278496A (ja) 2006-10-12
KR100638159B1 (ko) 2006-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4671729B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4598639B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5154222B2 (ja) 置換金属ゲート形成のための半導体構造の平坦化
US7368392B2 (en) Method of fabricating a gate structure of a field effect transistor having a metal-containing gate electrode
TWI685024B (zh) 半導體元件製造方法
JP5401244B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20130122699A1 (en) Novel hard mask removal method
TWI604562B (zh) 選擇性氮化方法
US7718532B2 (en) Method of forming a high-k film on a semiconductor device
US7579282B2 (en) Method for removing metal foot during high-k dielectric/metal gate etching
JP2007059531A (ja) 半導体装置の製造方法
US7629242B2 (en) Method for fabricating semiconductor device having recess gate
US20170154826A1 (en) Method for forming spacers for a transitor gate
JP2008053283A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007036116A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006108268A (ja) 強誘電体キャパシタ構造およびその作製方法
JP3727299B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070048987A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP5130652B2 (ja) 金属膜のエッチング方法及び半導体装置の製造方法
JP4946017B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008130797A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008072001A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4193638B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007234740A (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2005013374A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090422

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees