JP4670121B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4670121B2
JP4670121B2 JP23320099A JP23320099A JP4670121B2 JP 4670121 B2 JP4670121 B2 JP 4670121B2 JP 23320099 A JP23320099 A JP 23320099A JP 23320099 A JP23320099 A JP 23320099A JP 4670121 B2 JP4670121 B2 JP 4670121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
region
layer
gate electrode
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23320099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001060684A (ja
JP2001060684A5 (ja
Inventor
直紀 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23320099A priority Critical patent/JP4670121B2/ja
Priority to US09/639,096 priority patent/US6507051B1/en
Publication of JP2001060684A publication Critical patent/JP2001060684A/ja
Publication of JP2001060684A5 publication Critical patent/JP2001060684A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670121B2 publication Critical patent/JP4670121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28587Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電界効果トランジスタを含む半導体装置に関する、特に集積化された高耐圧化合物半導体電界効果トランジスタに関する。
【0002】
【従来の技術】
高電子移動度電界効果型トランジスタ(HEMT)、ショットキーゲート電界効果型トランジスタ(MESFET)に代表される化合物半導体電界効果トランジスタ(FET)は高周波デバイスとして用いられている。これらのFET をパワーデバイスとして用いる場合には、高耐圧が要求される。FETの耐圧を決めている要因の一つに、ゲート電極のドレイン端近傍での電界が局所的に高くなる現象がある(通常、これを電界集中と呼ぶ)。特に、ON状態においてはゲート電極から広がる空乏層のドレイン端で、電界が衝突イオン化の臨界値を超えることでアバランシェブレークダウンが起こる。電界集中の緩和策としては、デュアルゲート(dual gate )構造やゲート・ドレイン間に溝を掘る等の方法が知られている。何れの場合も、ゲート・ドレイン間の表面から空乏層または溝が深部に向かって伸びて、ドレイン電流の流れる電路を狭め、その区間での電圧降下を増大させ、先のゲート電極のドレイン端における電位を低下させ、結果として、電界強度を弱める効果がある。しかしデュアルゲート構造では、単一ゲートFET に比べ、デュアルゲートの分だけ空乏層の容量が大きくなり、ゲート・ドレイン間の寄生容量が増加して、高周波特性の低下を招き、また、ゲート・ドレイン間に溝を有する構造では溝の下部の電路が狭くなることによるON抵抗の増大により利得の低下を招くなどの不都合があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
以上述べたように、HEMT、 MESFET に代表される高周波用化合物半導体電界効果トランジスタは、高耐圧を得るために、電界集中を緩和させる構造を設けると、高周波特性の劣化を招く。つまり、高耐圧と良好な高周波特性の両立が困難であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明による半導体装置は、半導体層上に設けられたソース電極とドレイン電極と、前記ソース電極とドレイン電極との間に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間に、前記ゲート電極のゲート幅方向に互いに離間して設けられたダミーゲート電極、を有し、前記ダミーゲート電極は、前記ゲート電極のバイアス電圧より浅いバイアス電圧が印加されることにより得られる。
【0005】
この変調によって、ドレイン電流を担うキャリアはそこで散乱されたり、変調手段と隣の変調手段の間を迂回して通り抜けたりし、結果として、電気抵抗が増大し、その電路での電圧降下が増大し、ゲート電極近傍での電界強度が低下し、その結果アバランシェ耐圧が向上するものと思われる。上記不連続な空乏層変調手段では、従来のデュアルゲート電極や連続した溝の場合程には電路を狭めていないので、高周波特性は全く或いはほとんど阻害されない。この様な効果は、本発明による半導体装置の構造においては、ソース電極、ドレイン電極およびゲート電極間に電位差がないとき、前記互いに離間して設けられた空乏層変調手段の各々から広がる空乏層が、ゲート電極のゲート幅方向では、互いに離間していることを特徴とする電界効果トランジスタによって実現される。更に、本発明による半導体装置の構造においては、ソース電極よりもドレイン電極に高い電圧が印加され、且つ、ソース電極とドレイン電極間がゲート電極によってOFF状態にあるとき、前記互いに離間して設けられた空乏層変調手段によって形成された空乏層とゲート電極から広がる空乏層とが一部重なるように空乏層変調手段を配置することによっても、前記同様にゲート電極近傍での電界強度を低下させることができる。また、半導体表面に、ソース電極とドレイン電極の各々とオーミックコンタクトをなし、相互に分離されて設けられたキャップ層の間の領域に形成されたゲートリセスと、そのゲートリセスに形成されたゲート電極とを有する電界効果トランジスタに、上述のドレイン電極とオーミックコンタクトをなすキャップ層とゲート電極間に、ゲート電極のゲート幅方向に連続して延在するキャップ層とを設けてもよい。これらの構造を設けることにより、高周波特性を劣化させることなく、ゲート電極近傍での電界を低下させ、アバランシェブレークダウンの耐圧を向上させることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
第1実施形態例
図1は、本発明による第2ゲートを有する高電子移動度電界効果型トランジスタ(HEMT) の断面斜視図である。半絶縁性ガリウム砒素(GaAs)基板1の素子領域全面にi-AlGaAsのバッファ層2、n 型のアルミニウムガリウム砒素(n-AlGaAs)のチャネル層3、n 型のアルミニウムガリウム砒素(n-AlGaAs)のキャリア供給層4が積層され、その上に、n 型のガリウム砒素(n-GaAs)のキャップ層5がソース電極6とドレイン電極7に対応してパターニングされ、且つ各々の電極にオーミックコンタクトされている。また、ゲート電極8とソース・ドレイン間に設けられた第2ゲート電極9がキャリア供給層4上に形成されている。但し、第2ゲート電極9のキャリア供給層4との接触面は、ゲート幅方向に不連続的に形成されている点が従来のデュアルゲートとは異なる。第2ゲート電極9の半導体層との接触面をゲート幅方向に不連続的にすることにより、不連続的な第2ゲート電極9の直下に広がった空乏層により、電路が狭められたり、迂回させられたりする効果によって電界集中が緩和され、しかも、第2ゲート電極9間は完全には空乏層が広がっていないので、充分に低いゲート容量が確保される。第2ゲート電極9とキャリア供給層4との接触面では、エネルギーバンドが不連続になることが必要である。例えば、ショットキー接合であれば、第2ゲート電極9として電極材料としてアルミニウム(Al)が使用される。半導体電極材料であれば、アルミニウムガリウム砒素(Al x GaAs)が使用でき、アルミニウム(Al)の組成比xを接触する(Al y Ga1-y As) キャリア供給層の組成比y より高くすればよい。第2ゲート電極9は下層は複数に分割されているが、上層で連続であるので、ゲート幅方向に不連続的に配置された半導体層との接触面に同一の電位を与えることができる。第2ゲート電極9の上層の電極をフローティングにしておくことも、ゲート電極8と接続することも、半導体チップ内の他の信号線あるいは電源線に接続することも、さらに任意の電位を半導体チップ外部から供給することも可能であることは言うまでもない。特に、上記第2ゲート電極9に、ゲート電極8のバイアス電圧より浅いバイアス電圧を与え、空乏層の広がりをチャネル層底部にまで達しないようにすることができる。
【0007】
第2実施形態例
図2は、本発明の第2ゲート電極を適用した、チャネル層を2層の電子供給層で挟んだ構成のHEMTの断面図を示す。以下に、第2の実施例のHEMTの製造方法を示す。半絶縁性GaAs基板101 上に有機金属気相エピタキシアル(MOVPE) 法を用いて、順次i-AlGaAsバッファ層102 (300nm 、Al組成0.25)、n-AlGaAs電子供給層103 (5nm 、Al組成0.25、2 ×1018 cm -3)、i-AlGaAsスペーサ層104 (3nm 、Al組成0.25)、i-InGaAsチャネル層105 (15nm、In組成0.15)、i-AlGaAsスペーサ層106 (3nm 、 Al 組成0.25)、n-AlGaAs電子供給層107 (20nm、2 ×1018cm -3 、Al組成0.25)、 i-AlGaAs障壁層108 (15nm、 Al 組成0.25)、n-GaAsキャップ層109 (50nm 、3 ×1018cm -3 )を成長する。次に、全面にレジストを形成した後、リソグラフィ技術を用いてソース・ドレイン電極形成予定領域を開口し、蒸着(AuGe/Au )・リフトオフ・アロイ技術を用いてキャップ層109 とオーミックコンタクトするソース電極110 、ドレイン電極111 を形成する。次に、再度全面にレジストを形成した後、リソグラフィ技術を用いてゲートリセス形成予定領域を開口し、SiCl4 系のエッチングガスを用いて、n-GaAsキャップ層109 を選択的に除去し、ゲートリセスを形成する。次に、先ずリソグラフィ技術を用いて、レジスト膜にゲート電極の下層および第2ゲート電極のゲート幅方向に不連続な下層との形成予定領域に開口し、続いて、アルミニウム(Al)を蒸着し、開口部を隙間無く埋め、且つ両ゲート電極の開口部上に上層の電極の膜厚に達するようなアルミニウム膜を全面に形成する、再度、リソグラフィ技術を用いて、ゲート電極の上層および第2ゲート電極のゲート幅方向に連続した上層とのパターンを前記開口部上に各々形成する。しかる後、下層の形成に用いたレジスト膜を除去すると、多少オーバーハングになったゲート電極112 と、下層はゲート幅方向に不連続で、上面では電気的に連続な構造の第2ゲート電極113 が完成する。
【0008】
こうして作製したHEMTの特性の一例を示す。ゲート長は0.15μm 、ゲートと第2ゲート間隔は0.25μm 、ゲート幅方向の不連続な第2ゲートの間隔は0.25μm の場合、小信号利得は30GHz において13dB、耐圧は15V である同様に作製したHEMTで第2ゲートなしの場合は13.5dB、 10V、またゲート幅方向に連続した第2ゲートを用いた場合は12dB、 15Vであり、不連続な第2ゲートを用いた本発明では、利得を大きく低減させることなく、耐圧を向上できた。上記実施形態例での一つの特徴は、空乏層変調手段である複数の導体層または半導体層が全て半導体表面上に形成されてなることである。
【0009】
第3実施形態例
図3は、本発明による不連続なキャップ層を有するHEMTの断面斜視図である。図1に示された第1実施形態例において、第2ゲート電極9の位置に不連続なキャップ層を残した構造に相当する。電極によって外部電界が印加されなくとも、第1実施形態例同様に、ゲート幅方向に空乏層が繰り返し変化し、キャリアの通過に影響を与え、結果的にアバランシェブレークダウンを起こり難くするものと推測される。
【0010】
第4実施形態例
図4は、本発明の不連続なキャップ層を適用した、チャネル層を2層の電子供給層で挟んだ構成のHEMTの断面図を示す。第2実施形態例における第2ゲート電極の代りに、キャップ層を利用した構造を示す。以下に、図4の実施形態例のHEMTの製造方法を示す。第2実施形態例と同じヘテロ構造を用いて、ソース・ドレイン電極形成までは同様のプロセスをとる。次に、全面にレジストを形成し、リソグラフィ技術を用いてゲートリセス形成予定領域を開口する。その際に、不連続的にキャップ層を残す予定の領域は開口しないSiCl4 系のエッチングガスを用いて、不要なGaAsキャップ層を除去し、ゲートリセスを形成する。このときに、不連続的にキャップ層114が残される。次に、別のレジストを形成し、リソグラフィ技術を用いて、ゲート電極形成予定領域を開口し、蒸着(Al)・エッチング技術を用いてゲート電極112 を形成する。
【0011】
こうして作製したHEMTの特性の一例を示す。ゲート長は0.15μm 、ゲートと不連続的に形成されたキャップ層の間隔は0.25μm 、形成されたキャップ層同士の間隔0.25μm の場合、小信号利得は30GHz において12.5dB、耐圧は15V である。同時に作製したキャップ層を残さない場合は13.5dB、 10V、またゲート幅方向に連続してキャップ層を残した場合は11dB、 14Vであり、本発明では利得を大きく低減させることなく、耐圧を向上できた。
【0012】
第5実施形態例
図5は、チャネル層を2層の電子供給層で挟んだ構成のHEMTに本発明の不連続なキャップ層を適用した他の例で、そのHEMTの断面図を示す。図4に示した第4実施形態例では、第2ゲートにキャップ層を用いたが、本実施形態例では、そのキャップ層の膜厚を2分の1の25nmにしたところのみが前者と異なる。製造方法は、基本的には第4実施形態例に準じている。ソース電極110 ・ドレイン電極111 形成までは同様である。ゲートリセス形成の際にまず、全面にレジストを形成し、ゲートリセス形成予定領域全面を開口し、膜厚50nmのキャップ層109 のうちの25nmをエッチングする。次に、再度全面にレジストを形成し、不連続的に残すキャップ層領域以外のゲートリセス領域を開口し、再度GaAsのエッチングを行い、残りのキャップ層を除去する。以下、ゲート電極形成は第4実施形態例と同じである。
【0013】
こうして作製したHEMTの特性の一例を示す。ゲート長は0.15μm 、ゲートと不連続的に形成されたキャップ層の間隔は0.25μm 、形成されたキャップ層同士の間隔0.25μm の場合、小信号利得は30GHz において13dB、耐圧は14V である。同時に作製したキャップ層を残さない場合は13.5dB、 10V、またゲート幅方向に連続してキャップ層を残した場合は11dB、 14Vであり、本発明では利得を大きく低減させることなく、耐圧を向上できた。上述の如く、半導体表面と導通可能な特性を有する相互に分離された複数の半導体層の膜厚は、キャップ層の膜厚より薄くても、特性の改善が同じであることが分る。この他に、第2ゲートが薄くなることの利点は、浮遊容量が減少し、高周波特性の向上が期待できる。
【0014】
第6実施形態例
図6は、本発明による不連続な凹部を有するHEMTの断面斜視図である。第3実施形態例の不連続的に形成されたキャップ層の代りに、その位置の電子供給層に凹部を形成したものである。ソース・ドレイン間のキャップ層を除去した部分を、通常ゲートリセス領域と呼ぶことがあるので、前記凹部をここではセコンド(又は第2) リセス領域あるいは単にセコンドリセスと呼ぶことにする。セコンドリセス領域を深くすれば、バイアスを印加しなくてもセコンドリセス領域の下部に空乏層が広がり、高耐圧になる、逆に浅くすれば、ON抵抗を優先することが可能になる。
【0015】
第7実施形態例
図7は、本発明の不連続なセコンドリセスを適用した、チャネル層を2層の電子供給層で挟んだ構成のHEMTの断面図を示す。本発明の第2実施形態例に示されたHEMTのゲートリセス領域の障壁層108 に、第2ゲートの代りに、ゲート幅方向に不連続な凹部を設けたものである。製造方法は、基本的に第2実施形態例に準じている。ソース・ドレイン電極形成までは同様のプロセスをとる。次に、リソグラフィ技術を用いてゲートリセス形成予定領域を開口し、SiCl4 系のエッチングガスを用いて、GaAsキャップ層を除去し、ゲートリセスを形成する。次に、リソグラフィ技術を用いて、不連続的にセコンドリセスを形成する予定の領域を開口し、HF系のエッチング液を用いて、AlGaAs障壁層108 をエッチングして、不連続的なセコンドリセス115 を形成する。次に、リソグラフィ技術を用いて、ゲート電極形成予定領域を開口し、蒸着(Al)・エッチング技術を用いてゲート電極112 を形成する。
【0016】
こうして作製したHEMTの特性の一例を示す。ゲート長は0.15μm 、ゲートと不連続的に形成されたセコンドリセスの間隔は0.25μm 、不連続的なセコンドリセス同士の間隔0.25μm の場合、小信号利得は30GHz において13dB耐圧は15V である。同時に作製した不連続セコンドリセスなしの場合は13.5dB、 10V、ゲート幅方向に連続してリセスを形成した場合は11dB、 18Vであり、本発明では利得を大きく低減させることなく、耐圧を向上させることができた。
【0017】
第8実施形態例
図8は、チャネル層を2層の電子供給層で挟んだ構成のHEMTに本発明の不連続なセコンドリセスを適用した他の例で、そのHEMTの断面図を示す。第7実施形態例に示されたHEMTにおいて、ゲートリセス領域の障壁層108 を貫通し電子供給層107 に達するにゲート幅方向に不連続なセコンドリセス115 を設けたものである。構造と製造方法は基本的に第7実施形態例に準じている。異なるのは不連続的なセコンドリセス115 を形成する際に、電子供給層107 も5nm エッチングする点である。
【0018】
こうして作製したHEMTの特性の一例を示す。ゲート長は0.15μm 、ゲートと不連続的に形成されたセコンドリセスの間隔は0.25μm 、不連続なセコンドリセス同士の間隔0.25μm の場合、小信号利得は30GHz において12.5dB耐圧は17V である。同時に作製した不連続セコンドリセスなしの場合は13.5dB、 10V、ゲート幅方向に連続してセコンドリセスを形成した場合は10dB、 20Vであり、本発明では利得を大きく低減させることなく、耐圧を向上できた。
【0019】
第9実施形態例
図9は、本発明の不連続なn+ 領域を有するMESFETの断面斜視図である。MESFET に本発明のゲート幅方向に不連続なn+ 領域を設けたものである。半絶縁性基板1の表面にn+ ソース・ドレイン領域14とn- ソース・ドレイン領域13と、そのn- ソース・ドレイン領域13の間にチャネル領域12が形成され、n+ ソース・ドレイン領域14とチャネル領域12上に各々ソース・ドレイン電極とゲート電極とが形成されている。本実施形態例の特徴は、チャネル領域12とn+ ドレイン領域14間のn- ソース・ドレイン領域13に不連続なn+ 領域15が設けられている点である。この素子では、チャネル領域12は、ドレインとゲート電極に電圧が印加されない時は、底部まで空乏層が広がりOFF状態にある。n-ソース・ ドレイン領域13のドレイン側は、lightly-doped drain として、それ自身電界を緩和させる効果を既に有しているが、前記不連続なn+ 領域15によって更に高耐圧になる。不連続なn+ 領域15の濃度と深さを調節することにより、高耐圧とON抵抗のバランスを取ることができる。
【0020】
図10は、図9のMESFETの断面図である。この図10を参照して第9実施形態例のMESFETの製造方法を説明する。
【0021】
半絶縁性GaAs基板101 上に、リソグラフィ技術を用いて活性領域のみを開口し、Siイオン注入(40KeV 、 2×1012 cm -2 )を行い活性領域全面にチャネル領域116 の厚さのn層を形成し、次に全面にタングステンシリサイド(WSi )を400nm スパッタした後に、リソグラフィ技術を用いてゲート形成予定領域以外を開口し、SF6 系エッチングガスを用いてWSi をエッチングすることで、ゲート電極112 を形成する。次に、リソグラフィ技術を用いて活性領域のみを開口し、Siイオン注入(60KeV 、 1×1013 cm -2 )を行いチャネル領域116 より厚くかつ不純物濃度の高い、n- ソース・ドレイン領域117 をチャネル領域116 の両側に形成する。次に、リソグラフィ技術を用いてオーミックn+ ソース・ドレイン領域118 形成予定領域および不連続的に形成するn+ 領域119 形成予定領域を開口し、Siイオン注入 (60KeV 、2 ×1013 cm -2)を行う。次に、800 ℃、30秒の熱処理を行い、注入されたSiを活性化することにより、オーミックn+ ソース・ドレイン領域118 にはソース・ドレイン電極との良好なオーミック接触を行うためのn+ 領域が、また、不連続的に形成するn+ 領域119 には本発明の第2ゲートが各々形成される。次に、リソグラフィ技術を用いてソース・ドレイン電極形成予定領域を開口し、蒸着(AuGe/Au )・リフトオフ・アロイ技術を用いてソース電極110 、ドレイン電極111 を形成する。
【0022】
こうして作製したMESFETの特性の一例を示す。ゲート長は0.5 μm 、ゲートと不連続的に形成されたn+ 領域の間隔は0.4 μm 、不連続的なn+ 領域同士の間隔0.4 μm の場合、小信号利得は10GHz において14dB、耐圧は12V である。同時に作製した不連続n+ 領域なしの場合は16dB、7V、ゲート幅方向に連続してn+ 領域を形成した場合は13dB、12V であり、本発明では利得を大きく低減させることなく、耐圧を向上できた。ドレインとゲート間の電路に周囲と不純物濃度の異なる領域が存在すると、空乏層の分布も変化するし、ビルトインポテンシャルの差から、キャリアに対し high-low junctionが生じ、ブレークダウン初期過程のキャリアの走行に影響を与えることは明らかである。これらの変化が結果的に耐圧向上に良い結果を与えるものと想像する。
【0023】
上記の説明では、オーミックn+ ソース・ドレイン領域118 の形成工程と不連続なn+ 領域119 の形成工程を1回のイオン注入で同時に行っていたが、これを別々に行うことも出来る。オーミックn+ ソース・ドレイン領域118 の形成工程と不連続的なn+ 領域119 の形成工程を別に行うことで、Si注入条件はそれぞれ、60KeV 、2 ×1013 cm -2 及び60KeV 、 1×1013 cm -2 である。
【0024】
こうして作製したMESFETの特性の一例を示す。ゲート長は0.5 μm 、ゲート幅方向に不連続なn+ 領域の間隔は0.4 μm 、不連続的なn+ 領域同士の間隔0.4 μm の場合、小信号利得は10GHz において15dB、耐圧は10V である。同時に作製した不連続なn+ 領域なしの場合は16dB、 7V 、ゲート幅方向に連続してn+ 領域を形成した場合は14dB、 10Vであり、本発明では利得を大きく低減させることなく、耐圧を向上できた。不連続n+ 領域の濃度を変えることで、利得と耐圧を選択することができることが分る。
【0025】
10 実施形態例
図11は本発明の不連続なn- 領域を有するMESFETの断面斜視図である。本発明の第9実施形態例の不連続なn+ 領域15を不連続なn- 領域で置換した構造である。不連続なn- 領域16には空乏層が広がり易く、電界が緩和される不純物イオンの注入量と加速エネルギーとを調節して、n- ソース・ドレイン領域13底部まで空乏層が達するようにして、高耐圧を得ることも、逆に、空乏層がn- ソース・ドレイン領域13底部まで達しないようにして、ON抵抗を低く保つことも可能である。
【0026】
図12は、図11のMESFETの断面図である。この図12を参照して第10実施形態例のMESFETの製造方法を説明する。
【0027】
ゲート電極作製までの工程は、第9実施形態例と同様である。次に、イオン注入を不純物濃度の低い領域から高い領域へと行う。先ず、リソグラフィ技術を用いて活性領域を開口し、Siイオン注入(60KeV 、 5×1012 cm -2 )を行い不連続的なn- 領域120 の不純物を活性領域全面に注入する。次に、リソグラフィ技術を用いて活性領域内の不連続的なn- 領域120 形成予定領域以外を開口し、Siイオン注入(60KeV 、 5×1012cm -2 )を行いlightly-doped ソース・ドレイン領域117 を形成する。次に、リソグラフィ技術を用いてオーミックn+ ソース・ドレイン領域118 の形成予定領域を開口し、Siイオン注入(60KeV 、 2×1013cm -2 )を行いソース・ドレインとのオーミックコンタクト用のn+ ソース・ドレイン領域118 の高不純物濃度領域を形成する。以下、熱処理およびオーミック電極形成工程は実施例9と同様である。
【0028】
こうして作製したMESFETの特性の1例を示す。ゲート長は0.5 μm 、ゲートと不連続的なn- 領域120 の間隔は0.4 μm 、不連続的なn- 領域120 同士の間隔0.4 μm の場合、小信号利得は10GHz において14.5dB耐圧は12V である。同時に作製した不連続n- 領域なしの場合は16dB、 7V ゲート幅方向に連続してn- 領域を形成した場合は13dB、 12Vであり、本発明では利得を大きく低減させることなく、耐圧を向上できた。これらの空乏層変調手段は、従来のデュアルゲート電極形成領域に形成されることが効果的である。
【0029】
尚、上記のMESFETの製造方法において、活性領域へのSiイオン注入を、60KeV 、 3×1012cm -2 、また、活性領域内の不連続的なn- 領域120 形成予定領域以外へのイオン注入を60KeV 、7 ×1012cm -2 に各々イオン注入条件を変えても良い。こうして作製したMESFETの特性の1例を示すゲート長は0.5 μm 、ゲートと不連続的なn- 領域120 の間隔は0.4 μm 、不連続的なn- 領域120 同士の間隔0.4 μm の場合、小信号利得は10GHz において14dB、耐圧は14V である。同時に作製した不連続なn- 領域なしの場合は16dB、 7V 、ゲート幅方向に連続してn- 領域を形成した場合は12dB、 14Vであり、イオン注入条件を変えたことにより、後者では耐圧が向上している。2例から共通して言えることは、本実施形態例の構造によって、利得を大きく低減させることなく、耐圧を向上できたことである。
【0030】
11 実施形態例
図示されていないが、第2ゲート電極を有する電界効果トランジスタにおいて、第2ゲート電極を設ける代りに、ゲート電極から孤立したゲート幅方向に連続したキャップ層をパターニングで残すことによっても空乏層内の電界が緩和される。キャップ層は、ソース電極とドレイン電極の半導体表面へのオーミックコンタクトをとるための低抵抗 n +層であり、パターニング工程前に半導体表面全面に形成され、しかる後、リソグラフィー技術を用いて前記低抵抗 n +層の連続したパターンが形成される。それ以外の製造工程は、第3実施形態例と基本的には同一である。それを従来の第2ゲート電極の位置に、ゲート電極と独立し、且つ平行な連続したパターンを形成する。
【0031】
一般に、ゲート電極とドレイン電極間の半導体表面には表面空乏層が存在しているが、低抵抗 n +層を半導体表面に付けると、その界面での表面空乏層は、n + 層内面にまで後退し、元の半導体表面上では表面空乏層がゲート・ドレイン間で分断されたことになる。このような表面空乏層の変調が、ドレインからゲートに直進する電子に影響を与え、ゲート電極端でのアバランシェブレークダウンを起こし難くするものと推測される。従来のデュアルゲート電極のように、空乏層がチャネル層に広がることがないので、ON抵抗が阻害されることがない。このような表面空乏層の変調には、上記の連続したパターンと接触する半導体表面と導通可能な特性を有する半導体層または導体層が有効である。ここで、“導通可能な”とは、構造的には、不純物濃度の差からあるいはヘテロ接合あるいはショットキー接合であるため界面には何らかのポテンシャルバリアが存在していても、そのバリアは熱エネルギーを持ったキャリアが超えられる程度の高さであるか、あるいは、トンネル電流が充分流れることが可能な程度に狭い等の理由で、実質的にはオーミックコンタクトと同様に、キャリアが接合を自由に通過できることを意味する。
【0032】
第1 2 実施形態例
図示されていないが、n型の半導体領域の電界集中の起こる領域の近傍にゲート幅方向に不連続なp型の半導体層を形成すれば、pn接合に沿って空乏層が広がり、電界集中の緩和が可能になる。また、外部からバイアスを与えて空乏層の広がりを制御することも可能である。
【0033】
【発明の効果】
本発明では、ゲート・ドレイン間における耐圧を向上するため、ゲート電極から広がる空乏層に加え、ゲート・ドレイン間に新たな空乏層変調手段を設けることによって、ゲート電極から広がる空乏層近傍での電界集中を緩和させる。ここで新たな空乏層は、ゲート電極のゲート幅方向には、不連続になるように上記の新たな空乏層変調手段が配列され、上記不連続な空乏層によって、ゲート容量およびON抵抗が、従来のデュアルゲートに比べ低く維持される。新たに空乏層を変調させる手段としては、不連続な第2ゲートキャップ層などの半導体表面と導通可能な特性を有する半導体または導体層ゲートリセス面から更なる凹部(セコンドリセス)、n+ 型またはn- 型の不純物濃度の異なる領域の形成、或いはp型不純物領域等を不連続に形成することが有効である。ON状態では、上記の構造によって、電圧降下が生じゲート電極のドレイン端での電圧降下分を軽減し、結果的に、ゲート電極近傍での電界集中を低下させる。OFF状態では、上記の構造は表面空乏層を走行する漏れ電流のキャリアの障害物となり、キャリアが、ゲート電極のドレイン端に達した時の運動エネルギーが、衝突イオン化の臨界エネルギーを超えるのを防ぐ。ゲート電極よりドレイン側の電路に影響を与えるためには、ゲート電極から広がる空乏層と新たな空乏層とが完全には重ならないことが必要である。また、不連続的に形成された電界緩和のための構造を互いに電気的に接続し、独立の給電手段を与え、印加電圧により空乏層の変調具合を制御することもできる。ゲートバイアスの小さな変化で空乏層全体を大きく制御したいときは、ゲートと上記給電手段を接続しておけば良く、上記給電手段から伸びる空乏層を一定にしたいときは、上記給電手段を浮遊させればよい。用途に応じて、いろいろなバイアス条件で動作させる場合は、ゲートと上記給電手段の両者に独立の電圧を与えられるように給電パッドを半導体チップ上に作製すれば良い。上記給電手段に与える電圧をゲート電圧より低くすることで、特に高耐圧が実現できる。キャップ層を残す構造ではデバイスの寸法や用途によりキャップ層全体を残すか、下層のみを残すかが異なる。ゲート・ドレイン間距離が長い場合や、動作周波数が高くない場合は、キャップ層全体を残して高耐圧を得る方が良い。一方、ゲート・ドレイン間距離が短い場合や、動作周波数が高い場合には、キャップ層全体を残すことによる容量増大を防ぐために、下側のみを残す方が良い。
【0034】
+ 領域形成の場合のドーズ量の選択も同様である。高耐圧を優先する場合はオーミック領域形成と同じ高ドーズ量とし、低容量を優先する場合は低ドーズ量とする。
【0035】
セコンドリセスを形成する場合は、高耐圧とON抵抗のtrade-off となる高耐圧を優先すれば、バイアスを印加しないときにセコンドリセス部分の下にはキャリアが存在しないようにし、ON抵抗を優先する場合には、バイアスを印加しないときにはセコンドリセス部分の下にはキャリアが存在するようにする。
【0036】
- 注入量の少ない領域の形成で電界集中を緩和する場合にも同様である高耐圧を優先すれば、バイアスを印加しないときにn- 注入量の少ない領域の下にはキャリアが存在しないようにし、ON抵抗を優先する場合には、バイアスを印加しないときにn- 注入量の少ない領域の下にはキャリアが存在するようにする。
【0037】
以上本発明の実施例について述べたが、各層の材料および寸法・ドーピング濃度・不純物添加の条件、素子作製プロセスは、上記に限定するものではなく、本発明の趣旨に沿い、適宜に、変形や他の技術との組み合せによっても達成されることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態例の断面斜視図
【図2】本発明の第2実施形態例の断面図
【図3】本発明の第3実施形態例の断面斜視図
【図4】本発明の第4実施形態例の断面図
【図5】本発明の第5実施形態例の断面図
【図6】本発明の第6実施形態例の断面斜視図
【図7】本発明の第7実施形態例の断面図
【図8】本発明の第8実施形態例の断面図
【図9】本発明の第9実施形態例の断面斜視図
【図10】本発明の第9実施形態例の断面図
【図11】本発明の第10実施形態例の断面斜視図
【図12】本発明の第10実施形態例の断面図
【符号の説明】
1、101 基板
2、102 バッファ層
3、105 HEMTのチャネル層
4、103 供給層
5、109 キャップ層
6、110 ソース電極
7、111 ドレイン電極
8、112 ゲート電極
9、113 第2ゲート電極
10、114 不連続なキャップ層
11、115 不連続なセコンドリセス
12 116 MESFETのチャネル領域
13、117 n- ソース・ドレイン領域
14、118 n+ ソース・ドレイン領域
15、119 不連続なn+ 領域
16、120 不連続なn- 領域

Claims (2)

  1. 半導体層上に設けられたソース電極とドレイン電極と、
    前記ソース電極とドレイン電極との間に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間に、前記ゲート電極のゲート幅方向に互いに離間して設けられた空乏層変調手段と、を有し、
    前記空乏層変調手段は、前記ゲート電極のバイアス電圧より浅いバイアス電圧が印加されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記空乏層変調手段は、
    前記ゲート電極のゲート幅方向に離間して設けられた、複数の導体層または半導体層であること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP23320099A 1999-08-19 1999-08-19 半導体装置 Expired - Fee Related JP4670121B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23320099A JP4670121B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 半導体装置
US09/639,096 US6507051B1 (en) 1999-08-19 2000-08-16 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23320099A JP4670121B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001060684A JP2001060684A (ja) 2001-03-06
JP2001060684A5 JP2001060684A5 (ja) 2006-09-21
JP4670121B2 true JP4670121B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=16951326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23320099A Expired - Fee Related JP4670121B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6507051B1 (ja)
JP (1) JP4670121B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8174048B2 (en) * 2004-01-23 2012-05-08 International Rectifier Corporation III-nitride current control device and method of manufacture
US7015519B2 (en) * 2004-02-20 2006-03-21 Anadigics, Inc. Structures and methods for fabricating vertically integrated HBT/FET device
JP5214094B2 (ja) * 2005-03-07 2013-06-19 富士通株式会社 電界効果型トランジスタとその製造方法
JP2007194588A (ja) * 2005-12-20 2007-08-02 Sony Corp 電界効果トランジスタ及びこの電界効果トランジスタを備えた半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JP5200323B2 (ja) * 2005-12-22 2013-06-05 三菱電機株式会社 高周波半導体装置
WO2008101989A1 (de) * 2007-02-22 2008-08-28 Forschungsverbund Berlin E.V. Halbleiterbauelement und verfahren zu dessen herstellung
US9024327B2 (en) 2007-12-14 2015-05-05 Cree, Inc. Metallization structure for high power microelectronic devices
JP5170885B2 (ja) * 2008-03-31 2013-03-27 古河電気工業株式会社 電界効果トランジスタ及びその製造方法
KR100985470B1 (ko) 2008-04-18 2010-10-06 고려대학교 산학협력단 고 전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5629977B2 (ja) * 2009-04-10 2014-11-26 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9136364B2 (en) * 2009-09-16 2015-09-15 Power Integrations, Inc. Field effect transistor with access region recharge
JP5638225B2 (ja) * 2009-11-11 2014-12-10 三菱電機株式会社 へテロ接合電界効果トランジスタ及びその製造方法
US9368622B1 (en) * 2010-06-04 2016-06-14 Hrl Laboratories, Llc Stitched gate GaN HEMTs
JP5790461B2 (ja) 2011-12-07 2015-10-07 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US10192981B2 (en) 2012-06-29 2019-01-29 Power Integrations, Inc. Switching device with charge distribution structure
US9245879B2 (en) 2012-06-29 2016-01-26 Power Integrations, Inc. Static discharge system
US10388746B2 (en) * 2017-07-06 2019-08-20 Teledyne Scientific & Imaging, Llc FET with buried gate structure
CN115668506A (zh) * 2020-05-25 2023-01-31 索尼半导体解决方案公司 半导体装置、半导体模块和电子设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2626219B2 (ja) * 1990-09-17 1997-07-02 日本電気株式会社 半導体装置
JP3214453B2 (ja) * 1998-08-04 2001-10-02 日本電気株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001060684A (ja) 2001-03-06
US6507051B1 (en) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670121B2 (ja) 半導体装置
US6777278B2 (en) Methods of fabricating aluminum gallium nitride/gallium nitride high electron mobility transistors having a gate contact on a gallium nitride based cap segment
US4984036A (en) Field effect transistor with multiple grooves
US6768147B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US4916498A (en) High electron mobility power transistor
US4641161A (en) Heterojunction device
KR100841378B1 (ko) 전계 효과형 트랜지스터
JP2000077651A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
CN113257899A (zh) 具有在栅极结构中的掺杂的半导体区的高电子迁移率晶体管
JP4198339B2 (ja) 化合物半導体装置
US5153682A (en) HEMT device with doped active layer
US5336626A (en) Method of manufacturing a MESFET with an epitaxial void
US5448086A (en) Field effect transistor
JP2746482B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP3127874B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US6429471B1 (en) Compound semiconductor field effect transistor and method for the fabrication thereof
US6200838B1 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
US5905277A (en) Field-effect transistor and method of manufacturing the same
US4774555A (en) Power hemt structure
JP2689960B2 (ja) 半導体装置
JP3214242B2 (ja) 半導体装置
JP3653652B2 (ja) 半導体装置
US20220140093A1 (en) Field-plate trench fet and associated method for manufacturing
JPH0715018A (ja) 電界効果トランジスタ
KR100303173B1 (ko) 부정형 고 전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees