JP4670064B2 - 無電解めっき用触媒付与方法 - Google Patents

無電解めっき用触媒付与方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4670064B2
JP4670064B2 JP2001127594A JP2001127594A JP4670064B2 JP 4670064 B2 JP4670064 B2 JP 4670064B2 JP 2001127594 A JP2001127594 A JP 2001127594A JP 2001127594 A JP2001127594 A JP 2001127594A JP 4670064 B2 JP4670064 B2 JP 4670064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
compounds
aqueous solution
solution containing
electroless plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001127594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002309375A (ja
Inventor
順一 片山
千絵 中元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuno Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Okuno Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuno Chemical Industries Co Ltd filed Critical Okuno Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP2001127594A priority Critical patent/JP4670064B2/ja
Publication of JP2002309375A publication Critical patent/JP2002309375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670064B2 publication Critical patent/JP4670064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無電解めっき用触媒付与方法及び無電解めっき方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、樹脂類やガラス、セラミック等の非導電性材料に湿式法により金属薄膜を形成する場合には、非導電性基材上に無電解めっき用の触媒を吸着させた後、無電解めっき法によって金属薄膜を形成する方法が一般的な方法である。
【0003】
この様な方法では、無電解めっき用触媒としては、パラジウムが非常に高い触媒活性を示すことから広く用いられており、通常、センシタイザー・アクチベーター法、キャタリスト・アクセレーター法等の方法によって、Sn・Pd混合触媒を非導電性基材上に吸着させる触媒付与方法が採用されている。
【0004】
しかしながら、近年、金属パラジウムは、自動車排ガス用触媒などへの需要が高まって価格が急激に高騰していることから、パラジウム化合物以外の無電解めっき用触媒への要望が高まっている。
【0005】
以前からパラジウムに代わる無電解めっき用触媒について多くの研究、報告がなされているが、これらの多くは、Pt、Au、Ag、Ruなどの高価な貴金属を使用したものであり、より安価な触媒物質を用いて良好な無電解めっき皮膜を形成できる方法が望まれている。
【0006】
また、ステンレス鋼、チタン、アルミニウム合金などを被めっき物とする場合にも、触媒を付与することによって無電解めっきを行うことが可能であるが、何れの素材も酸化皮膜が生成し易いことから、形成される無電解めっき皮膜は密着性に乏しいという欠点がある。このため、これらの材料に対して、密着性に優れた無電解めっき皮膜を形成することが可能な前処理方法が要望されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の主な目的は、触媒金属として高価な貴金属類を使用することなく、外観が良好で密着性に優れた無電解めっき皮膜を形成することが可能な無電解めっき用触媒付与方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記した問題点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、被めっき物をマンガン化合物を含有する水溶液に接触させた後、鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、銅化合物及び亜鉛化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物を含有する水溶液に接触させるという二段階の処理を行った後、更に、還元剤を含有する水溶液に接触させて活性化することにより、貴金属化合物を触媒物質として用いることなく、外観が良好で密着性に優れた無電解めっき皮膜を形成することが可能となることを見出した。更に、被めっき物がABS樹脂などの場合には、エッチングを行った後、上記した二段階の処理に代えて、マンガン化合物、鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、銅化合物及び亜鉛化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物を含有する水溶液に接触させるという一段階の処理を行い、その後、還元剤を含有する水溶液に接触させることによっても、外観が良好で密着性に優れた無電解めっき皮膜を形成することが可能となることを見出し、ここに本発明を完成するに至った。
【0009】
即ち、本発明は、下記の無電解めっき用触媒付与方法及び無電解めっき方法を提供するものである。
1. 被めっき物をマンガン化合物を含有する水溶液に接触させ、次いで、鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、銅化合物及び亜鉛化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物を含有する水溶液に接触させた後、還元剤を含有する水溶液に接触させることを特徴とする無電解めっき用触媒付与方法(以下、「本願第一発明」ということがある)。
2. マンガン化合物を含有する水溶液が、水溶性マンガン化合物を、マンガン金属量として0.001〜2mol/l含有する水溶液であり、鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、銅化合物及び亜鉛化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物を含有する水溶液が、水溶性鉄化合物、水溶性コバルト化合物、水溶性ニッケル化合物、水溶性銅化合物及び水溶性亜鉛化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物を、金属量として、0.001〜2mol/l含有する水溶液であり、還元剤を含有する水溶液が、アミンボラン類、水素化ホウ素化合物、次亜リン酸塩、アルデヒド類及びヒドラジンから選ばれた少なくとも一種の化合物を0.001〜0.5mol/l含有する水溶液である上記項1に記載の無電解めっき用触媒付与方法。
3. アクリロニトリルをモノマー成分とする樹脂材料を被めっき物とし、該被めっき物をエッチングした後、マンガン化合物、鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、銅化合物及び亜鉛化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物を含有する水溶液に接触させ、次いで、還元剤を含有する水溶液に接触させることを特徴とする無電解めっき用触媒付与方法(以下、「本願第二発明」ということがある)。
4. マンガン化合物、鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、銅化合物及び亜鉛化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物を含有する水溶液が、水溶性マンガン化合物、水溶性鉄化合物、水溶性コバルト化合物、水溶性ニッケル化合物、水溶性銅化合物及び水溶性亜鉛化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物を、金属量として、0.001〜2mol/l含有する水溶液であり、還元剤を含有する水溶液が、アミンボラン類、水素化ホウ素化合物、次亜リン酸塩、アルデヒド類及びヒドラジンから選ばれた少なくとも一種の化合物を0.001〜0.5mol/l含有する水溶液である上記項3に記載の無電解めっき用触媒付与方法。
5. 上記項1〜4のいずれかの方法によって被めっき物に無電解めっき用触媒を付与した後、無電解めっき処理を行うことを特徴とする無電解めっき方法。
【0010】
【発明の実施の形態】
本願第一発明の方法は、マンガン化合物を含有する水溶液に被めっき物を接触させた後、鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、銅化合物及び亜鉛化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物を含有する水溶液に接触させ、次いで、還元剤を含有する水溶液に接触させることを特徴とする無電解めっき用触媒付与方法である。
【0011】
本願第一発明の方法では、被めっき物の種類については特に限定はなく、金属などの導電性材料;アクロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS樹脂)、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの樹脂類やガラス、セラミックス等の非導電性材料、プリント配線基板等の各種の材料を被めっき物とすることができる。特に、本願第一発明の触媒付与方法によれば、ステンレス鋼、チタン、アルミニウム合金などの酸化皮膜が生成し易い材料に対しても、密着性の良好な無電解めっき皮膜を形成することが可能である。
【0012】
本願第一発明の方法では、まず、被めっき物に対して、必要に応じて、脱脂処理、コンディショニング処理、エッチング処理等の前処理を行う。これらの処理方法については、常法に従えばよい。
【0013】
次いで、被めっき物をマンガン化合物を含有する水溶液に接触させた後、鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、銅化合物及び亜鉛化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物を含有する水溶液に接触させる。
【0014】
本願第一発明では、マンガン化合物としては水溶性の化合物であれば特に限定なく使用できる。その具体例としては、硫酸マンガン、酢酸マンガン、塩化マンガン、過マンガン酸カリウム、蟻酸マンガン等を挙げることができる。マンガン化合物は、一種単独又は二種以上混合して用いることができる。マンガン化合物の濃度は、マンガン金属量として0.001〜2mol/l程度とすることが好ましく、0.01〜0.5mol/l程度とすることがより好ましい。
【0015】
マンガン化合物を含有する水溶液は、マンガン化合物を安定に溶解できるpH範囲で使用でき、通常、pH3程度以上とすればよい。
【0016】
特に、マンガン化合物として過マンガン酸カリウムを0.001〜2mol/l程度の範囲で用い、更に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物を0.1〜5mol/l程度の範囲で添加した水溶液を用いる場合には、非常に良好な触媒活性を付与することができる。また、被めっき物がエポキシ樹脂の場合には、上記した過マンガン酸カリウムとアルカリ金属水酸化物を含有する水溶液を用いることによって、被めっき物がエッチングされると同時にマンガン化合物が吸着されて、特に密着性に優れた均一な無電解めっき皮膜を形成することが可能となる。
【0017】
マンガン化合物を含有する水溶液に被めっき物を接触させる方法については特に限定はなく、一般的には、処理液中に被めっき物を浸漬すればよいが、その他、処理液を噴霧する方法等も採用可能である。
【0018】
マンガン化合物を含有する水溶液による処理条件については、特に限定的ではなく、液温、処理時間等については広い範囲から選択し得るが、処理液の液温を20〜100℃程度とすることが好ましく、25〜85℃程度とすることがより好ましい。この様な液温の範囲内で処理温度を高くすることによって、被めっき物へのマンガン化合物の吸着量の増加させることが可能となって、無電解めっきの析出性を向上させることができる。また、過マンガン酸カリウムとアルカリ金属水酸化物を含有する水溶液を用いる場合には、処理温度を高くすることによって、エポキシ樹脂に対するエッチング効果を向上させることができる。処理時間は、1〜30分間程度とすることが好ましく、1〜10分間程度とすることがより好ましい。
【0019】
鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、銅化合物及び亜鉛化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物を含有する水溶液に配合できる鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、銅化合物及び亜鉛化合物としては、いずれも水溶性の化合物であればよい。鉄化合物の具体例としては、酢酸鉄、硫酸鉄、塩化鉄、硝酸鉄等を挙げることができ、コバルト化合物の具体例としては、酢酸コバルト、硫酸コバルト、塩化コバルト、硝酸コバルト等を挙げることができ、ニッケル化合物の具体例としては、酢酸ニッケル、硫酸ニッケル、塩化ニッケル、硝酸ニッケル、スルファミン酸ニッケル、ギ酸ニッケル等を挙げることができ、銅化合物の具体例としては、酢酸銅、硫酸銅、塩化銅、硝酸銅等を挙げることができ、亜鉛化合物の具体例としては、酢酸亜鉛、硫酸亜鉛、塩化亜鉛、硝酸亜鉛等を挙げることができる。鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、銅化合物及び亜鉛化合物は、一種単独又は二種以上混合して用いることができる。
【0020】
鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、銅化合物及び亜鉛化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物を含有する水溶液中における鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、銅化合物及び亜鉛化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物の濃度は、金属濃度として、0.001〜2mol/l程度とすることが好ましく、0.05〜0.5mol/l程度とすることがより好ましい。
【0021】
鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、銅化合物及び亜鉛化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物を含有する水溶液のpHは、該水溶液中に含まれるこれらの化合物を安定に溶解できる範囲であれば良く、通常は、pH3〜10程度、好ましくは5〜9程度とすればよい。また、pH調整を行う場合、水酸化物の沈殿を防止するために、酢酸、コハク酸、マロン酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸等のキレート剤を使用することができる。
【0022】
鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、銅化合物及び亜鉛化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物を含有する水溶液に被めっき物を接触させる方法については特に限定はなく、一般的には、処理液中に被めっき物を浸漬すればよいが、その他、処理液を噴霧する方法等も採用可能である。
【0023】
鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、銅化合物及び亜鉛化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物を含有する水溶液による処理条件については特に限定的ではなく、液温、処理時間等については広い範囲から選択し得るが、通常、処理液の液温を20〜80℃程度とすればよく、25〜40℃程度とすることがより好ましい。処理時間は、1〜20分程度とすることが好ましく、1〜5分程度とすることがより好ましい。
【0024】
次いで、被めっき物を還元剤を含有する水溶液に接触させることによって活性化処理を行う。還元剤としては、還元作用を有する水溶性化合物を用いることができる。還元剤の具体例としては、ジメチルアミンボラン(DMAB)、トリメチルアミンボラン(TMAB)等のアミンボラン類;水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素ナトリウム等の水素化ホウ素化合物;次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム等の次亜リン酸塩;ホルマリン等のアルデヒド類;ヒドラジンなどを挙げることができる。還元剤は、一種単独又は二種以上混合して用いることができる。還元剤の濃度は、0.001〜0.5mol/l程度とすることが好ましく、0.01〜0.2mol/l程度とすることがより好ましい。この水溶液のpHは、特に限定的ではなく、使用する還元剤の種類に応じて、還元性能が良好で還元剤の安定性が阻害されない範囲に適宜設定すればよい。通常は、pH3程度以上とすることが好ましい。
【0025】
還元剤を含有する水溶液に被めっき物を接触させる方法については特に限定はなく、一般的には、処理液中に被めっき物を浸漬すればよいが、その他、処理液を噴霧する方法等も採用可能である。
【0026】
還元剤を含有する水溶液による処理条件については、特に限定的ではなく、液温、処理時間等については広い範囲から選択し得るが、特に、処理液の液温を20〜80℃程度とすることが好ましく、25〜60℃程度とすることがより好ましい。処理時間は、1〜20分程度とすることが好ましく、1〜5分程度とすることがより好ましい。
【0027】
以上の方法によって触媒を付与した後、無電解めっきを行うことによって、無電解めっき皮膜を形成することができる。
【0028】
本願第一発明の方法によって触媒を付与することにより、非導電性材料、導電性材料等の各種の材料上に、外観が良好で均一で密着性に優れた無電解めっき皮膜を形成することができる。特に、本願第一発明の触媒付与方法によれば、ステンレス鋼、チタン、アルミニウム合金などの酸化皮膜が生成し易い材料に対しても、密着性の良好な無電解めっき皮膜を形成することができる。
【0029】
本願第二発明の方法は、アクリロニトリルをモノマー成分とする樹脂材料を被めっき物とし、該被めっき物をエッチングした後、マンガン化合物、鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、銅化合物及び亜鉛化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物を含有する水溶液に接触させ、次いで、還元剤を含有する水溶液に接触させることを特徴とする無電解めっき用触媒付与方法である。
【0030】
本願第二発明の方法は、被めっき物が、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS樹脂)、ポリカーボネート−ABSアロイ樹脂(PC−ABS樹脂)、アクリロニトリル・アクリル・スチレン樹脂(AAS樹脂)、ポリカーボネート−AAS樹脂(PC−AAS樹脂)等のアクリロニトリルをモノマー成分とする樹脂材料の場合に適応可能な方法である。
【0031】
本願第二発明の方法では、まず、被めっき物に対して、必要に応じて、脱脂処理、コンディショニング処理等の前処理を行う。これらの処理方法については、常法に従えばよい。
【0032】
次いで、被めっき物に対してエッチング処理を行う。エッチング処理によって被めっき物表面が粗化され、更に、親水性の官能基、例えばカルボキシル基、カルボニル基が形成されるものと思われる。エッチング方法としては、上記した樹脂材料のエッチング方法として公知の方法を適用できる。例えば、クロム酸を100〜500g/l程度と98%硫酸を100〜500g/l程度含有するクロム酸−硫酸エッチング溶液、過マンガン酸カリウムを10〜100g/l程度と水酸化ナトリウムを10〜100g/l程度含有する過マンガン酸カリウムエッチング溶液などを用い、浴温60〜80℃程度のエッチング液中に被めっき物を2〜10分間程度浸漬すればよい。また、オゾン、紫外線、エキシマレーザー照射などの一般的にドライエッチングと呼ばれるエッチング方法を用いることも可能である。
【0033】
次いで、マンガン化合物、鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、銅化合物及び亜鉛化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物を含有する水溶液に被めっき物を接触させる。
【0034】
本願第二発明の方法では、還元剤を含有する水溶液に接触させる前に、マンガン化合物、鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、銅化合物及び亜鉛化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物を含有する水溶液に接触させるという一段階の処理を行なえばよい。これは、被めっき物がアクリロニトリルをモノマー成分とする樹脂材料の場合には、エッチング処理の際に親水性の官能基が生じ、これによって、一段階の処理であっても、充分な量の金属化合物が吸着されて優れた触媒能が発揮されることによるものと推測される。
【0035】
本願第二発明の方法で用いることができるマンガン化合物、鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、銅化合物及び亜鉛化合物は、何れも、水溶性の化合物であればよく、その具体例は、本願第一発明と同様である。マンガン化合物、鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、銅化合物及び亜鉛化合物は、一種単独又は二種以上混合して用いることができる。
【0036】
マンガン化合物、鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、銅化合物及び亜鉛化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物を含有する水溶液におけるマンガン化合物、鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、銅化合物及び亜鉛化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物の濃度は、金属濃度として、0.001〜2mol/l程度とすることが好ましく、0.05〜0.5mol/l程度とすることがより好ましい。
【0037】
この水溶液のpHは、該水溶液中に含まれる化合物を安定に溶解できる範囲であれば良く、通常は、pH3〜10程度、好ましくは5〜9程度とすればよい。但し、マンガン化合物のみを用いる場合には、pHの上限については、特に限定はなく、上記した範囲より高いpH値でも良い。また、pH調整を行う場合、水酸化物の沈殿を防止するために、酢酸、コハク酸、マロン酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸等のキレート剤を使用することができる。
【0038】
マンガン化合物、鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、銅化合物及び亜鉛化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物を含有する水溶液に被めっき物を接触させる方法については特に限定はなく、一般的には、処理液中に被めっき物を浸漬すればよいが、その他、処理液を噴霧する方法等も採用可能である。
【0039】
マンガン化合物、鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、銅化合物及び亜鉛化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物を含有する水溶液による処理条件については特に限定的ではなく、液温、処理時間等については広い範囲から選択し得るが、通常、処理液の液温を20〜100℃程度とすればよく、25〜85℃程度とすることがより好ましい。処理時間は、1〜30分程度とすることが好ましく、1〜10分程度とすることがより好ましい。
【0040】
尚、マンガン化合物、鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、銅化合物及び亜鉛化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物を含有する水溶液において、マンガン化合物を単独で用いる場合には、マンガン化合物として、過マンガン酸カリウムを0.001〜2mol/l程度の範囲で用い、更に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物を0.1〜5mol/l程度の範囲で添加した水溶液を用いることによって、非常に優れた触媒活性を付与することができる。
【0041】
次いで、被めっき物を還元剤を含有する水溶液に接触させることによって活性化処理を行う。還元剤を含有する水溶液による処理方法については、本願第一発明と同様でよい。
【0042】
以上の方法によって触媒を付与した後、無電解めっきを行うことによって、無電解めっき皮膜を形成することができる。
【0043】
本願第一発明及び第二発明の無電解めっき用触媒付与方法は、各種の無電解めっきに対する触媒付与方法として適用可能であり、その例としては、無電解銅めっき、無電解ニッケルめっき等を挙げることができる。無電解めっき条件については、特に限定はなく、めっき液の種類に応じて、常法に従ってめっき処理を行えばよい。更に、無電解めっき皮膜を形成した後、必要に応じて、常法に従って各種の電気めっきを行うことも可能である。
【0044】
尚、本発明方法では、通常、各処理の前には、前工程からの処理液の持ち込みを防止するために、水洗処理を行う。
【0045】
【発明の効果】
本発明の触媒付与方法によれば、高価な貴金属化合物を触媒物質として用いることなく、無電解めっき対する優れた触媒活性を各種の被めっき物に付与することができる。
【0046】
また、本発明の触媒付与方法を用いて形成される無電解めっき皮膜は、密着性に優れた均一なめっき皮膜となる。
【0047】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
【0048】
実施例1
ABS樹脂(三菱レーヨン(株)製、大きさ5×10cm)を被めっき物とし、これを、CrO3を400g/lとH2SO4を400g/l含有するクロム酸エッチング液中に70℃で10分間浸漬してエッチング処理を行なった。
【0049】
その後、下記表1に示すMn化合物含有溶液中に30℃で10分間浸漬した後、Cu化合物又はNi化合物含有溶液中に25℃で2分間浸漬し、更に、還元剤としてジメチルアミンボラン(DMAB)を含有する溶液中に60℃で10分間浸漬した。
【0050】
次いで、無電解銅めっき浴(奥野製薬工業(株)製、TSP−810)中に50℃で10分間浸漬して無電解銅めっきを行った後、めっき皮膜の外観と密着性を調べた。めっき皮膜の密着性は、めっき皮膜上にセロファンテープを貼りつけ、急激に剥離した際のめっき皮膜の剥離の有無によって評価した。結果を下記表1に示す。
【0051】
【表1】
Figure 0004670064
【0052】
実施例2
実施例1と同じABS樹脂を被めっき物とし、実施例1と同様にしてエッチング処理を行なった。
【0053】
その後、下記表2に示すMn化合物、Cu化合物及びNi化合物から選ばれた少なくとも一種を含有する溶液中に30℃で10分間浸漬した後、還元剤溶液中に60℃で10分間浸漬した。尚、試験No.6と7については、Cu化合物溶液又はNi化合物溶液中への浸漬処理は、25℃で2分間とした。
【0054】
次いで、無電解銅めっき浴(奥野製薬工業(株)製、TSP−810)中に50℃で10分間浸漬して無電解銅めっきを行った後、めっき皮膜の外観と密着性を調べた。結果を下記表2に示す。
【0055】
【表2】
Figure 0004670064
【0056】
実施例3
実施例1と同じABS樹脂を被めっき物とし、実施例1と同様にしてエッチング処理を行なった。
【0057】
その後、下記表3に示すMn化合物含有溶液中に60℃で10分間浸漬した後、Ni化合物含有溶液中に25℃で2分間浸漬し、更に、還元剤溶液中に60℃で10分間浸漬した。
【0058】
次いで、無電解ニッケルめっき浴(奥野製薬工業(株)製、TMP化学ニッケルHR−T)中に50℃で10分間浸漬して無電解ニッケルめっきを行った後、めっき皮膜の外観と密着性を調べた。結果を下記表3に示す。
【0059】
【表3】
Figure 0004670064
【0060】
実施例4
実施例1と同じABS樹脂を被めっき物とし、実施例1と同様にしてエッチング処理を行なった。
【0061】
その後、下記表4に示すMn化合物及びNi化合物から選ばれた少なくとも一種を含有する溶液中に50℃で10分間浸漬した後、還元剤溶液中に60℃で10分間浸漬した。尚、試験No.20については、Ni化合物溶液中への浸漬処理は、25℃で2分間とした。
【0062】
次いで、無電解ニッケルめっき浴(奥野製薬工業(株)製、TMP化学ニッケルHR−T)中に50℃で10分間浸漬して無電解ニッケルめっきを行った後、めっき皮膜の外観と密着性を調べた。結果を下記表4に示す。
【0063】
【表4】
Figure 0004670064
【0064】
実施例5
エポキシ樹脂基板(松下電工(株)製、R−1705、大きさ5×10cm)を被めっき物とし、下記表5に示すMn化合物溶液に80℃で10分間浸漬した後、Ni化合物又はCu化合物含有溶液に25℃で2分間浸漬し、更に、還元剤溶液中に60℃で10分間浸漬した。尚、試験No.32と38については、Mn化合物溶液中への浸漬処理は、60℃で10分間とした。
【0065】
次いで、無電解銅めっき浴(奥野製薬工業(株)製、OPC−ビルドカッパー)中に50℃で10分間浸漬して無電解銅めっきを行った後、めっき皮膜の外観と密着性を調べた。結果を下記表5に示す。
【0066】
【表5】
Figure 0004670064

Claims (3)

  1. 被めっき物を過マンガン酸カリウムを含有する水溶液に接触させ、次いで、鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、銅化合物及び亜鉛化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物を含有する水溶液に接触させた後、還元剤を含有する水溶液に接触させることを特徴とする無電解めっき用触媒付与方法。
  2. 過マンガン酸カリウムを含有する水溶液が、過マンガン酸カリウムを、マンガン金属量として0.001〜2mol/l含有する水溶液であり、鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、銅化合物及び亜鉛化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物を含有する水溶液が、水溶性鉄化合物、水溶性コバルト化合物、水溶性ニッケル化合物、水溶性銅化合物及び水溶性亜鉛化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物を、金属量として、0.001〜2mol/l含有する水溶液であり、還元剤を含有する水溶液が、アミンボラン類、水素化ホウ素化合物、次亜リン酸塩、アルデヒド類及びヒドラジンから選ばれた少なくとも一種の化合物を0.001〜0.5mol/l含有する水溶液である請求項1に記載の無電解めっき用触媒付与方法。
  3. 請求項1又は2の方法によって被めっき物に無電解めっき用触媒を付与した後、無電解めっき処理を行うことを特徴とする無電解めっき方法。
JP2001127594A 2001-02-07 2001-04-25 無電解めっき用触媒付与方法 Expired - Fee Related JP4670064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127594A JP4670064B2 (ja) 2001-02-07 2001-04-25 無電解めっき用触媒付与方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030803 2001-02-07
JP2001-30803 2001-02-07
JP2001127594A JP4670064B2 (ja) 2001-02-07 2001-04-25 無電解めっき用触媒付与方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002309375A JP2002309375A (ja) 2002-10-23
JP4670064B2 true JP4670064B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=26609048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001127594A Expired - Fee Related JP4670064B2 (ja) 2001-02-07 2001-04-25 無電解めっき用触媒付与方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4670064B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2958944B1 (fr) 2010-04-19 2014-11-28 Pegastech Procede de revetement d'une surface d'un substrat en materiau non metallique par une couche metallique
JP6841462B1 (ja) * 2020-07-03 2021-03-10 奥野製薬工業株式会社 無電解めっき用触媒付与液
WO2022191167A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 株式会社Jcu めっき方法およびめっき製品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5159031A (ja) * 1974-11-08 1976-05-22 Surface Technology Corp Mudenkaimetsukihohooyobimetsukyoeki
JPH0762311B2 (ja) * 1986-12-26 1995-07-05 日本エクスラン工業株式会社 金属被覆繊維の製造方法
DE3816494A1 (de) * 1988-05-10 1989-11-16 Schering Ag Loesung und verfahren zum aetzen und aktivieren von isolierenden oberflaechen
JPH02111883A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Toda Kogyo Corp 無電解金属めっき方法
JP3150590B2 (ja) * 1995-11-29 2001-03-26 株式会社日立製作所 無電解めっきの下地処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002309375A (ja) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177426B2 (ja) 樹脂成形体に対するエッチング処理用組成物
JP3929399B2 (ja) 無電解金属めっきのための方法
JP4729255B2 (ja) 銀触媒および無電解金属組成物を用いた非導電表面のメタライゼーション
TWI415680B (zh) Palladium complex and the use of the catalyst to impart treatment liquid
JP6482049B1 (ja) 無電解めっきの前処理用組成物、無電解めっきの前処理方法、無電解めっき方法
US9551073B2 (en) Method for depositing a first metallic layer onto non-conductive polymers
JP2000144439A (ja) 不導体素材へのめっき処理方法とそのための無電解処理液組成物
WO2014098064A1 (ja) 導電性皮膜形成浴
JP4670064B2 (ja) 無電解めっき用触媒付与方法
KR100760254B1 (ko) 무전해 도금방법, 및 도금피막이 형성된 비도전성 피도금물
JP3925724B2 (ja) 非導体材料への表面処理方法
JP5517275B2 (ja) クロム酸−硫酸混液によるエッチング処理の後処理剤
JP7360155B2 (ja) 無電解ニッケルめっき皮膜及び該無電解ニッケルめっき皮膜形成のための前処理方法
JP2002309376A (ja) 無電解銅めっき用触媒付与方法
JP7138880B1 (ja) 無電解めっき方法
JP2003041375A (ja) 無電解めっき用触媒付与方法
JP7160306B2 (ja) 無電解めっきの前処理用組成物、無電解めっきの前処理方法、無電解めっき方法
JPH02111883A (ja) 無電解金属めっき方法
JP2001323383A (ja) 無電解めっき用触媒付与方法
WO2022191167A1 (ja) めっき方法およびめっき製品
EP0109402A1 (en) CATALYST SOLUTION FOR ACTIVATING NON-CONDUCTIVE SUBSTRATES AND ELECTRICALLY DEPOSITING A METAL.
JP5364880B2 (ja) クロム酸−硫酸混液によるエッチング処理の後処理剤
JP2007107022A (ja) Pd/Snコロイド触媒吸着促進剤
JP2023060704A (ja) 無電解めっき方法
JP2003013244A (ja) 樹脂基材表面への無電解めっき用触媒付与方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4670064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees