JP4667983B2 - 通信装置、通信方法、電力線搬送通信システム - Google Patents

通信装置、通信方法、電力線搬送通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4667983B2
JP4667983B2 JP2005196805A JP2005196805A JP4667983B2 JP 4667983 B2 JP4667983 B2 JP 4667983B2 JP 2005196805 A JP2005196805 A JP 2005196805A JP 2005196805 A JP2005196805 A JP 2005196805A JP 4667983 B2 JP4667983 B2 JP 4667983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
power
threshold
threshold value
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005196805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007019663A (ja
Inventor
武弘 杉田
順一 大島
茂 高須
久雄 古賀
裕司 井形
彰夫 黒部
剛 黒田
浩二 池田
浩利 山田
弘 岡本
良則 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Mitsubishi Electric Corp
Sony Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Mitsubishi Electric Corp
Sony Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Mitsubishi Electric Corp, Sony Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005196805A priority Critical patent/JP4667983B2/ja
Publication of JP2007019663A publication Critical patent/JP2007019663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667983B2 publication Critical patent/JP4667983B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

この発明は、伝送路を共有する複数の通信装置間で行われる有線通信技術に関する。
伝送路を複数の通信装置が共有して、互いに通信することを可能にする通信方式として、下記特許文献1にて開示されたCSMA(Carrier Sense Multiple Access)方式が知られている。CSMA方式では、データを送信したい通信装置は伝送路の通信状況を監視し、監視の結果、伝送路が空いていることを条件として送信を開始する。
具体的には、各通信装置は、伝送路から受信した信号の電力(受信電力)を検出する回路を備え、その検出結果に基づいて送信を許可すべきか否かを判断する。すなわち、検出した受信電力が所定の閾値よりも大きい場合にはデータ送信を許可せず、その所定の閾値以下である場合にはデータ送信を許可する。
なお、伝送路上の信号レベルが小さく送信が許可される場合でも、自己の送信または他の通信装置による送信が終了してから一定期間経過した後でなければ、送信は許可されない。ある通信装置による送信が終了した直後に、伝送路を共有するすべての通信装置が送信を許可すると、送信信号の衝突が起こる可能性が高いからである。したがって、通常は、伝送路上の信号レベルが小さい場合であっても、自己の送信または他の通信装置による送信が終了してから、乱数によって決められた値のカウントが終了するまで送信許可を制限し、各通信装置の送信タイミングを分散させる。
図1(a)に、上述したCSMA方式における、受信電力に対する閾値の設定方法を模式的に示す。
通常伝送路には雑音が存在するため、図1(a)に示すように、受信電力の閾値は、「雑音レベル」と「他の通信装置の信号レベル」との間に設定される。ここで、「他の通信装置の信号レベル」とは、共通の伝送路に接続された他の通信装置によって送信される信号電力を意味する。「雑音レベル」と「他の通信装置の信号レベル」は、図に示すように、それぞれ、ばらつきや各通信装置の通信特性に応じて一定のレンジを有している。
この閾値が大きすぎると他の通信装置に妨害を与えるか、または、自己の送信相手が他の通信装置の妨害を受けて受信できない場合が頻発する。逆に、閾値が小さすぎると、閾値を越える雑音を他の通信装置からの信号と誤認してしまうために送信が制限され、送信機会を度々逸することになる。
図1(a)に示すように、通常、他の通信装置から送信される信号の電力の下限値と、雑音レベルとの間には十分な電力差があるため、従来のCSMA方式の通信では、他の通信装置と干渉することが少なく、かつ、送信機会を逸することが少ないように閾値を設定することができた。
米国特許US4063220 「MULTIPOINT DATA COMMUNICATION SYSTEM WITH COLLISION DETECTION」
ところで、上述したCSMA方式の通信において、伝送路の特性によっては、図1(a)に示したような閾値を設定することができない場合がある。たとえば、電力線(一般に電灯線とも称する)を利用して通信を行う電力線搬送通信では、その電力線に家電機器等の雑音源が接続されるため、「雑音レベル」と「他の通信装置の信号レベル」とを明確に切り分けることができず、閾値を設定することが困難となる事態に直面する。
図1(b)に、伝送路の雑音レベルが大きい場合におけるその雑音レベルと、受信電力の閾値との関係を模式的に示す。
図1(b)に示すように、伝送路の雑音レベルが大きい場合には、その雑音レベルと、他の通信装置からの信号レベルとが重複する。かかる場合には、各通信装置は、伝送路からの受信電力を検出するだけでは、雑音であるのか、または、他の通信装置が送出する信号であるのかを判別することができない。したがって、通信装置は、伝送路上の雑音を他の通信装置からの信号と誤判定してしまい、送信機会を逸することになってしまう。
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、雑音レベルが大きい伝送路を他の通信装置と共有する場合に、送信機会を損なう可能性、および、他の通信装置の通信を妨害する可能性を低減した通信装置、通信方法、並びに、電力線搬送通信システムを提供することにある。
上記課題を克服するために、本発明の第1の観点は、
他の通信装置と共有する伝送路から受信した信号の受信電力を検出する検出部と、
検出された前記受信電力を、前記他の通信装置の送信する信号電力に応じて設定された第1閾値、および、その第1閾値より大きく、前記伝送路の雑音レベルに応じて設定された第2閾値と比較する比較部と、
検出された前記受信電力が前記第2閾値以下である場合に、データの送信を許可する送信制御部と、
検出された前記受信電力が前記第1閾値以下である場合に第1電力にて送信を行い、検出された前記受信電力が前記第1閾値より大きく、かつ、前記第2閾値以下である場合に、前記第1電力よりも小さい第2電力にて送信を行うように、送信電力を制御する電力制御部と、
を備えた通信装置である。
なお、「〜以上」と「〜より大きい」、「〜以下」と「〜より小さい」の間に本質的な差異はなく、第1閾値、第2閾値を境にして制御を異ならせることが本発明の主旨である。
上記課題を克服するために、本発明の第2の観点は、
他の通信装置と共有する伝送路から受信した信号の受信電力を検出する検出部と、
検出された前記受信電力を、前記他の通信装置の送信する信号電力に応じて設定された第1閾値、および、その第1閾値より大きく、前記伝送路の雑音レベルに応じて設定された第2閾値と比較する比較部と、
データの送信完了に応じて動作を開始し、所定の値をカウントした後に動作を停止するカウンタと、
検出された前記受信電力が前記第1閾値以下である場合にデータの送信を許可し、検出された前記受信電力が前記第1閾値より大きく、かつ、前記第2閾値以下である場合には、前記カウンタが停止していることを条件として、データの送信を許可する送信制御部と、
を備えた通信装置である。
上記課題を克服するために、本発明の第3の観点は、
他の通信装置と共有する伝送路から受信した信号の受信電力を検出し、
検出された前記受信電力を、前記他の通信装置の送信する信号電力に応じて設定された第1閾値、および、その第1閾値より大きく、前記伝送路の雑音レベルに応じて設定された第2閾値と比較し、
検出された前記受信電力が前記第2閾値以下である場合に、データの送信を許可し、
検出された前記受信電力が前記第1閾値以下である場合に第1電力にて送信を行い、検出された前記受信電力が前記第1閾値より大きく、かつ、前記第2閾値以下である場合に、前記第1電力よりも小さい第2電力にて送信を行う
通信方法である。
上記課題を克服するために、本発明の第4の観点は、
他の通信装置と共有する伝送路にデータを送信し、
当該データの送信完了に応じて、カウンタが所定の値をカウントする動作を開始し、
前記伝送路から受信した信号の受信電力を検出し、
検出された前記受信電力を、前記他の通信装置の送信する信号電力に応じて設定された第1閾値、および、その第1閾値より大きく、前記伝送路の雑音レベルに応じて設定された第2閾値と比較し、
前記カウンタが動作しているか否かを判別し、
検出された前記受信電力が前記第1閾値以下である場合にデータの送信を許可し、検出された前記受信電力が前記第1閾値より大きく、かつ、前記第2閾値以下である場合には、前記カウンタが停止していると認識したことを条件として、データの送信を許可する
通信方法である。
上記課題を克服するために、本発明の第5の観点は、宅内の電力線を利用して複数の通信装置間の通信を行う電力線搬送通信システムであって、
各通信装置は、
前記電力線から受信した信号の受信電力を検出する検出部と、
検出された前記受信電力を、前記複数の通信装置の送信電力に応じて設定された第1閾値、および、その第1閾値より大きく、前記電力線の雑音レベルに応じて設定された第2閾値と比較する比較部と、
検出された前記受信電力が前記第2閾値以下である場合に、データの送信を許可する送信制御部と、
検出された前記受信電力が前記第1閾値以下である場合に第1電力にて送信を行い、検出された前記受信電力が前記第1閾値より大きく、かつ、前記第2閾値以下である場合に、前記第1電力よりも小さい第2電力にて送信を行うように、送信電力を制御する電力制御部と、
を備えた電力線搬送通信システムである。
上記課題を克服するために、本発明の第6の観点は、宅内の電力線を利用して複数の通信装置間の通信を行う電力線搬送通信システムであって、
各通信装置は、
前記電力線から受信した信号の受信電力を検出する検出部と、
検出された前記受信電力を、前記複数の通信装置の送信電力に応じて設定された第1閾値、および、その第1閾値より大きく、前記電力線の雑音レベルに応じて設定された第2閾値と比較する比較部と、
データの送信完了に応じて動作を開始し、所定の値をカウントした後に動作を停止するカウンタと、
検出された前記受信電力が前記第1閾値以下である場合にデータの送信を許可し、検出された前記受信電力が前記第1閾値より大きく、かつ、前記第2閾値以下である場合には、前記カウンタが停止していることを条件として、データの送信を許可する送信制御部と、
を備えた電力線搬送通信システムである。
本発明によれば、雑音レベルが大きい伝送路を他の通信装置と共有する場合に、雑音レベルが大きい伝送路を他の通信装置と共有する場合に、送信機会を損なう可能性、および、他の通信装置の通信を妨害する可能性を低減することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面に関連付けて説明する。
《第1の実施形態》
以下、本発明の通信装置の一実施形態について説明する。
本発明の通信装置の一実施形態としてのモデム1は、他の複数のモデムと共有する伝送路に接続され、この伝送路を介して他のモデムと通信を行う。
その際、実施形態に係るモデム1は、CSMA方式の通信プロトコルに従う。すなわち、伝送路上の信号を受信し、その信号電力が小さいことを検出すると、伝送路が他のモデムによって使用されていないと判断して、データを伝送路に送出する。しかし、伝送路上の雑音レベルが大きい場合には、伝送路から受信した信号が雑音であるのか、または、他のモデムからの送信信号であるのかを判別することが困難となる。
そこで、実施形態に係るモデム1では、送信機会を失う可能性および他のモデムによる通信を妨害する可能性を低減させるために、伝送路から受信した信号と、予め設定された2つの閾値とを比較する。この2つの閾値は、他のモデムの送信する信号電力に応じて設定された第1閾値(本実施形態では、閾値TH1に相当)、伝送路の雑音レベルに応じて設定された第2閾値(本実施形態では、閾値TH2に相当)であり、これらの閾値との比較結果に応じて、送信許否の判断、送信電力の制御が行われる。
そのため、本実施形態に係るモデム1は、閾値との比較結果に応じてデータの送信許否を判断する送信制御部と、閾値との比較結果に応じて送信電力を制御する電力制御部とを備える。以下の実施形態の説明では、送信制御部および電力制御部は、制御回路18(送信制御部184)に対応する。
先ず、実施形態に係るモデム1の構成について、図2に関連付けて説明する。図2は、本実施形態に係るモデム1の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、モデム1は、他のモデムと共有する伝送路100と接続される。
モデム1は、増幅器11,17、受信回路12、受信バッファ(Rx Buffer)13、MAC層処理部14、送信バッファ(Tx Buffer)15、送信回路16、制御回路18を備える。
増幅器11は、伝送路100上の信号を取り込み、その信号を所定の増幅率で増幅した受信信号S11を受信回路12および制御回路18に供給する。
受信回路12は、受信信号S11の検波および復調を行うとともに、デジタルデータ(受信データ)に変換する。この受信データは、受信バッファ13に一時的に保持された後、MAC層処理部14に供給される。
MAC層処理部14は、受信データに対して誤り検出処理、ACK処理などの処理を行った後、図示しないアプリケーション処理部に供給する。
一方、MAC層処理部14は、図示しないアプリケーション処理部から送信対象のデータ(送信データ)を受けると、その送信データに対して、必要に応じて誤り訂正符号化、または、検出符号・再送制御用データを付加して、送信バッファ15に供給する。送信バッファ15では、送信データを一時的に保持した後、送信回路16に送出する。送信回路16は、送信データに変調等の送信処理を行った後にアナログ信号(送信信号)に変換し、送信信号S16を増幅器17に出力する。送信信号S16は、増幅器17で増幅されて伝送路100に送出される。
制御回路18は、増幅器11の出力である受信信号S11を取り込み、その受信電力に応じて、送信回路16および増幅器17を制御する。
図2において、制御回路18は、イネーブル信号ENによって、送信回路16による送信処理を制御する。イネーブル信号ENがアクティブであることを条件として、送信回路16は送信処理を行い、送信信号S16を増幅器17に供給する。
また、制御回路18は、電力設定信号P_SETによって、増幅器17による増幅処理を制御する。すなわち、増幅器17は、制御回路18から供給される電力設定信号P_SETに応じた増幅率で送信信号を増幅する。これにより、伝送路100に送出される送信信号の電力が制御回路18によって制御される。
次に、制御回路18の構成について、図3〜5に関連付けて説明する。
図3は、制御回路18の構成を示すブロック図である。図3に示すように、制御回路18は、受信電力測定部181、比較器182,183、送信制御部184を含んで構成される。
受信電力測定部181は、増幅器11から供給された受信信号S11の受信電力Prを測定し、その測定結果を比較器182,183に供給する。
比較器182,183は、受信電力Prをそれぞれ閾値TH1、閾値TH2と比較し、その比較結果(論理値S182,S183)を送信制御部184に出力する。
図4は、比較器182,183に対する閾値TH1,TH2の設定方法を説明するための図である。
通常、伝送路100を利用するモデム(他の装置)が送出する信号レベル(信号電力)は、伝送路100に重畳する雑音レベルよりも大きく、両者のレベルの幅は重なり合わない。しかし、、伝送路100上の雑音レベルの幅が変動する(大きい方に拡がる)と、図4に示すように、他のモデムが送出する信号レベルと重なり合う場合が生ずる。
そこで、制御回路18では、図4に示すように、他のモデムから伝送路100に送出される信号電力の最小値を閾値TH1に設定し、伝送路100に重畳する雑音レベルの最大値を閾値TH2に設定する。なお、閾値TH2は、閾値TH1よりも大きい。そして、本実施形態に係るモデム1では、受信電力Prをこの閾値TH1,TH2と比較することで、伝送路100上の雑音レベルに応じた適切な処理を行うようにする。
ここで、他のモデムから送出される信号電力は、通常各モデムの仕様から明らかであり、伝送路100を利用するすべてのモデムから信号電力のうち、最小のものを閾値TH1とすればよい。伝送路100に重畳する雑音レベルは、他のモデムから信号が送出されない状態で、伝送路100上の信号電力を所定時間観測することで得られ、その観測された雑音レベルを統計処理し、最大値を閾値TH2とすればよい。
送信制御部184は、比較器182,183からの、閾値との比較結果(論理値S182,S183)に基づいて、イネーブル信号ENおよび電力設定信号P_SETを生成する。これにより、送信回路16および増幅器17を制御する。
図5に、受信電力Prに応じた、送信制御部184の制御内容を示す。
以下、閾値との比較結果に応じて場合分けて説明する。
(1)受信電力Pr<閾値TH1の場合
論理出力S182,S183に基づいて、受信電力Pr<閾値TH1であることを認識すると、送信制御部184は、イネーブル信号ENをアクティブにすることで、送信回路16による送信処理を許可する。さらに、電力設定信号P_SETを「レベル1」に設定し、増幅器17は、レベル1の電力となるような増幅率で送信信号S16を増幅し、伝送路100に送出する。
(2)閾値TH1<受信電力Pr<閾値TH2の場合
論理出力S182,S183に基づいて、閾値TH1<受信電力Pr<閾値TH2であることを認識すると、送信制御部184は、イネーブル信号ENをアクティブにすることで、送信回路16による送信処理を許可する。さらに、電力設定信号P_SETを「レベル2」に設定し、増幅器17は、レベル2の電力となるような増幅率で送信信号S16を増幅し、伝送路100に送出する。その際、このレベル2の電力がレベル1の電力より小さくなるように、増幅率が設定される。
ここで、上記(2)の場合に送信処理を許可するのは、以下の理由による。
すなわち、上記(2)の場合には、受信電力測定部181で測定された受信電力Prが、雑音によるものか、他のモデムが送出する信号によるものか判別することができないが、送信処理を一切禁止すると、送信機会を徒に失うことことが多くなってしまうためである。
一般に、伝送路100上に雑音レベルは平均値としては小さく、伝送路100に接続された機器の動作に応じて大きな値を示す。それゆえ、上記(2)の場合には、送信するタイミングで雑音レベルが小さくなっていれば、相手先で送信信号を受信できる可能性が高い。したがって、送信を許可することで、送信機会を失わないようにする。
一方、送信を行う際には、受信電力Prが他のモデムが送出する信号によるものである可能性を考慮し、他のモデムによる通信を妨害しないように、送信電力を小さく設定する。
このように、本実施形態に係るモデム1は、受信電力Prが雑音によるものか、他のモデムが送出する信号によるものか判別することができない場合には、他のモデムの通信を妨害する程度を軽減するような措置を行ったうえで送信を許可することにより、送信機会を失う可能性および他のモデムによる通信を妨害する可能性を極力低減させるようにする。
(3)閾値TH2<受信電力Prの場合
論理出力S182,S183に基づいて、閾値TH2<受信電力Prであることを認識すると、送信制御部184は、イネーブル信号ENを非アクティブにすることで、送信回路16による送信処理を禁止する。上記(3)の場合には、確実に他のモデムが伝送路100を使用しているため、そのモデムの通信を妨害しないようにする。
次に、モデム1がデータを送信するときの動作について、図2に関連付けて説明する。
制御回路18は、増幅器11を介して伝送路100上の信号を受信し、その受信信号S11の受信電力Prを逐次測定している。
MAC層処理部14は、図示しないアプリケーション処理部から供給された送信対象のデータに対して誤り訂正符号化等の処理を行ったうえで、送信バッファ15に供給し、送信データはそこで一時的に保持される。
制御回路18では、測定した受信電力Prを、他のモデムの送信する信号電力に応じて設定された閾値TH1、伝送路の雑音レベルに応じて設定された閾値TH2と比較し、その結果に応じて、イネーブル信号ENを生成する。
イネーブル信号ENがアクティブの場合には、送信が許可されたことを意味し、かかる場合には、送信回路16は、送信バッファ15に一時的に保持された送信データを取り出し、変調する等の送信処理を行った後にアナログ信号(送信信号)に変換する。送信回路16が生成した送信信号S16は、増幅器17において、制御回路18により指示された電力設定信号P_SETに応じた増幅率で増幅され、伝送路100に送出される。すなわち、測定した受信電力Prが閾値TH1よりも小さければ、レベル1の送信電力とし、閾値TH1と閾値TH2の間でにあれば、レベル1よりも小さいレベル2の送信電力とする。
一方、イネーブル信号ENが非アクティブの場合には、送信が禁止されたことを意味し、かかる場合には、送信回路16は送信処理を行わない。
以上説明したように、本実施形態に係るモデムによれば、他の複数のモデムと共有する単一の伝送路上の信号を逐次測定し、その測定結果を、他のモデムの送信する信号電力に応じて設定された閾値TH1、伝送路の雑音レベルに応じて設定された閾値TH2(>TH1)と比較し、その比較結果に応じて、送信許否を判断するとともに、送信電力を制御する。
すなわち、実施形態に係るモデムは、伝送路上の信号電力が確実に他のモデムが送信する信号電力であると判断した場合(Pr>TH2)にデータの送信を禁止し、伝送路上の信号電力が確実に雑音であると判断した場合(Pr<TH1)にデータの送信を許可し、受信電力Prが、雑音によるものか、他のモデムが送出する信号によるものか判別することができない場合(TH1<Pr<TH2)には、送信電力を小さくした上で送信を許可する。
受信電力Prが、雑音によるものか、他のモデムが送出する信号によるものか判別することができない場合(TH1<Pr<TH2)であっても、伝送路上の雑音の時間軸上の変動特性(平均レベルは小さいが、伝送路に接続された機器の動作に応じて定期/不定期にレベルが大きくなる特性)を考慮すると、多くの時間で実際の雑音レベルは小さいため、通信相手先モデムによって送信信号が正しく受信される可能性が高い。したがって、実施形態に係るモデムは、かかる場合に送信を許可することで送信機会が損なわれなくなる。また、かかる場合に送信電力を小さくしているため、他のモデムが伝送路を使用していたとしても、実施形態に係るモデムがそのモデムの送信信号に妨害を与える可能性が小さい。
したがって、本実施形態に係るモデムによれば、雑音レベルが大きく変動するような伝送路を用いた通信において、送信機会を失う可能性、および、他のモデムによる通信を妨害する可能性を極力低減するようにすることができる。
《第2の実施形態》
以下、本発明の通信装置の別の実施形態としてのモデムについて説明する。
本実施形態に係るモデム2は、第1の実施形態に係るモデム1同様、複数のモデムで単一の伝送路を共有し、CSMA方式の通信プロトコルに従った通信を行う。その際、その伝送路上の雑音レベルのレンジが広いために、伝送路から受信した信号電力が、雑音によるものか、他のモデムが送出する信号によるものか判別することができない場合には、第1の実施形態で述べた送信処理とは異なる処理を行う。すなわち、かかる場合に、本実施形態に係るモデム2は、送信電力を小さくするのではなく、送信頻度を低下させる。
かかる観点から、本実施形態に係るモデムは、データの送信頻度を規定するために所定の値をカウントするカウンタと、そのカウンタの動作/非動作と受信電力とに応じて、データの送信許否を判断する送信制御部とを備える。以下の実施形態の説明では、カウンタはカウンタ22に対応し、送信制御部は制御回路21に対応する。
先ず、実施形態に係るモデム2の構成について、図6に関連付けて説明する。図6は、本実施形態に係るモデム2の構成を示すブロック図である。
図6において、図2に示した第1の実施形態に係るモデム1と同一のブロックについては、共通の符号が付してあり、これらのブロックの説明については省略する。基本的な送受信動作は、モデム1と全く同一である。
本実施形態に係るモデム2は、モデム1と比較して、送信回路20、制御回路21およびカウンタ22が異なる。
図6において、送信回路20は、送信データに変調等の送信処理を行った後にアナログ信号(送信信号)に変換し、送信信号S20を増幅器17を介して伝送路100に送出する。また、送信回路20は、データの送信開始を要求するための送信開始要求信号REQを制御回路21に出力する。
制御回路21は、増幅器11の出力である受信信号S11を逐次取り込み、その受信電力を逐次測定する。そして、送信回路20からの送信開始要求信号REQに応じて、送信を許可するか否かを判断する。送信を許可する場合にはイネーブル信号ENをアクティブにし、送信を許可しない場合にはイネーブル信号ENを非アクティブにする。
制御回路21は、イネーブル信号ENをアクティブにしてデータの送信を許可した後、そのデータの送信が完了すると、初期化信号INTを所定期間(たとえば1クロック)アクティブにする。
カウンタ22は、初期化信号INTがアクティブになったことを検出して動作を開始し、所定の初期値からカウントダウンを行う。
カウンタ22は、自己の動作/非動作を示す動作信号ACT(アクティブ:動作、非アクティブ:非動作)を、制御回路21に逐次出力する。
次に、制御回路21の構成について、図7,8に関連付けて説明する。
図7は、制御回路21の構成を示すブロック図である。図7に示すように、制御回路21は、受信電力測定部211、比較器212,213、送信制御部214を含んで構成される。
受信電力測定部211は、増幅器11から供給された受信信号S11の受信電力Prを測定し、その測定結果を比較器212,213に供給する。
比較器212,213は、受信電力Prをそれぞれ閾値TH1、閾値TH2と比較し、その比較結果(論理値S212,S213)を送信制御部214に出力する。
受信電力測定部211、比較器212,213は、第1の実施形態における受信電力測定部181、比較器182,183にそれぞれ対応し、同一の機能ブロックである。
また、閾値TH1,TH2についても、第1の実施形態と同様である。すなわち、他のモデムから伝送路100に送出される信号電力の最小値を閾値TH1に設定し、伝送路100に重畳する雑音レベルの最大値を閾値TH2に設定する。
送信制御部214は、送信開始要求信号REQに応じて、比較器212,213からの、閾値との比較結果(論理値S212,S213)、カウンタ22からの動作信号ACTに基づき、イネーブル信号ENをアクティブまたは非アクティブにする。
また、送信制御部214は、イネーブル信号ENをアクティブにして送信を許可することでデータの送信が完了すると、初期化信号INTを所定期間(たとえば1クロック)アクティブにする。
図8に、受信電力Prに応じた、送信制御部214の制御内容を示す。
以下、閾値との比較結果に応じて場合分けて説明する。
(1)受信電力Pr<閾値TH1の場合
論理出力S212,S213に基づいて、受信電力Pr<閾値TH1であることを認識すると、送信制御部184は、イネーブル信号ENをアクティブにすることで、送信回路20による送信処理を許可する。このとき、初期化信号INTは非アクティブのままであり、カウンタ22に対する制御は行われない。
(2)閾値TH1<受信電力Pr<閾値TH2の場合
論理出力S212,S213に基づいて、閾値TH1<受信電力Pr<閾値TH2であることを認識すると、送信制御部214は、図8に示すように、カウンタ22が動作中である、すなわち、カウンタ22からの動作信号ACTがアクティブであることを条件として、イネーブル信号ENを非アクティブとすることで、送信回路20による送信処理を禁止する。このとき、初期化信号INTは非アクティブのままであり、カウンタ22に対する制御は行われない。
一方、カウンタ22が動作中でない、すなわち、カウンタ22からの動作信号ACTが非アクティブであることを条件として、イネーブル信号ENをアクティブとすることで、送信回路20による送信処理を許可する。さらに、送信制御部214は、初期化信号INTを所定期間アクティブとすることでカウンタ22を初期化する。これにより、カウンタ22は初期値からのカウントダウン動作を開始する。
すなわち、受信電力測定部211で測定された受信電力Prが、雑音によるものか、他のモデムが送出する信号によるものか判別することができない上記(2)の場合には、送信処理を一切禁止するのではなく、カウンタ22がカウントダウン動作している間のみ禁止される。したがって、カウンタ22の初期値に応じて送信頻度が制限される。
このように、受信電力Prが、雑音によるものか、他のモデムが送出する信号によるものか判別することができない場合であっても、送信頻度を制限したうえで送信を許可するのは、第1に、伝送路100上の雑音の時間軸上の変動特性(平均レベルは小さいが、伝送路に接続された機器の動作に応じて定期/不定期にレベルが大きくなる特性)を考慮すると、多くの時間で実際の雑音レベルは小さく、通信相手先モデムによって送信信号が正しく受信される可能性が高いためである。第2に、伝送路100で通信を行う他のモデムは、常時伝送路100を占有しているとは限らず、モデム2の送信頻度を低下させれば、その他のモデムによる通信を妨害する可能性が低下するためである。
たとえばTVセットに対する画像データの伝送など、伝送速度を保証すべき帯域保証型モデムは、定期的なタイミングで伝送路に対して信号を送信するため、この定期的なタイミング以外の時間にモデム2がデータを送信すれば、帯域保証型モデムによる通信を妨害しないで済む。
なお、カウンタ22の初期値を乱数によって決定することが好ましい。これにより、伝送路100を利用して通信を行う複数のモデム間の送信タイミングが分散されるので、送信信号の衝突が起こる可能性を低減することができる。
(3)閾値TH2<受信電力Prの場合
論理出力S212,S213に基づいて、閾値TH2<受信電力Prであることを認識すると、送信制御部214は、イネーブル信号ENを非アクティブにすることで、送信回路20による送信処理を禁止する。上記(3)の場合には、確実に他のモデムが伝送路100を使用しているため、そのモデムの通信を妨害しないようにする。
次に、モデム2がデータを送信するときの動作について、図6に関連付けて説明する。
制御回路21は、増幅器11を介して伝送路100上の信号を受信し、その受信信号S11の受信電力Prを逐次測定している。
MAC層処理部14は、図示しないアプリケーション処理部から供給された送信対象のデータに対して誤り訂正符号化等の処理を行ったうえで、送信バッファ15に供給し、そこで送信データは一時的に保持される。
制御回路21は、送信開始要求信号REQに応じて、測定した受信電力Prに対する他のモデムの送信する信号電力に応じて設定された閾値TH1、伝送路の雑音レベルに応じて設定された閾値TH2との比較結果と、カウンタ22からの動作信号ACTとに基づいて、イネーブル信号ENをアクティブまたは非アクティブにする。
イネーブル信号ENがアクティブの場合には、送信が許可されたことを意味し、かかる場合には、送信回路20は、送信バッファ15に一時的に保持された送信データを取り出し、変調等の送信処理を行った後にアナログ信号(送信信号)に変換する。送信回路20が生成した送信信号S20は、増幅器17において増幅されて、伝送路100に送出される。
一方、イネーブル信号ENが非アクティブの場合には、送信が禁止されたことを意味し、かかる場合には、送信回路20は送信処理を行わない。
データの送信が完了すると、制御回路21は初期化信号INTを所定期間アクティブにし、カウンタ22は初期化信号INTがアクティブになったことを検出して、所定の初期値からカウントダウン動作を開始する。この初期値は、乱数によってランダムな値とすることが好ましい。
測定した受信電力Prが閾値TH1と閾値TH2の間にある場合には、カウンタ22が動作中、イネーブル信号ENが非アクティブとなって送信が禁止され、カウントし終わるとイネーブル信号ENがアクティブとなって送信が許可される。したがって、送信頻度が制限されたうえで、データの送信が行われる。
以上説明したように、本実施形態に係るモデムによれば、他の複数のモデムと共有する単一の伝送路上の信号を逐次測定し、その測定結果を、他のモデムの送信する信号電力に応じて設定された閾値TH1、伝送路の雑音レベルに応じて設定された閾値TH2(>TH1)と比較し、その比較結果と、カウンタの動作/非動作に応じて、送信許否を判断する。
すなわち、実施形態に係るモデムは、伝送路上の信号電力が確実に他のモデムが送信する信号電力であると判断した場合(Pr>TH2)にデータの送信を禁止し、伝送路上の信号電力が確実に雑音であると判断した場合(Pr<TH1)にデータの送信を許可するとともに、受信電力Prが、雑音によるものか、他のモデムが送出する信号によるものか判別することができない場合(TH1<Pr<TH2)には、カウンタ22の初期値に応じて送信頻度を制限したうえで、送信を許可する。
そして、伝送路100上の雑音の時間軸上の変動特性(平均レベルは小さいが、伝送路に接続された機器の動作に応じて定期/不定期にレベルが大きくなる特性)を考慮すると、送信頻度を低下させることによって、送信信号が通信相手先モデムによって正しく受信される可能性が高くなる。また、伝送路100で通信を行う他のモデムは、常時伝送路100を占有しているとは限らないため、モデム2の送信頻度を低下させることで、その他のモデムによる通信を妨害する可能性を低下させることができる。
したがって、本実施形態に係るモデムによれば、雑音レベルが大きく変動するような伝送路を用いた通信において、送信機会を失う可能性、および、他のモデムによる通信を妨害する可能性を極力低減するようにすることができる。
《第3の実施形態》
以下、本発明の電力線搬送通信システムの一実施形態について説明する。
電力線(一般に電灯線とも称する)を利用して通信を行う電力線搬送通信は150kHzから450kHzを利用するものと、2MHzから30MHzを利用するものがあり、日本では前者の周波数帯を利用する装置のみ認可されている。近年、後者の周波数帯を利用する装置が米国において認可され、日本においても現在認可に向けて利用条件の検討が行われている。後者の周波数帯を利用する通信装置は高速伝送が可能であることから、様々な用途が提案されおり、今後普及が進むことが予想される。
図9は、宅内に実装された電力線搬送通信システム3のシステム構成を示す。
図9において、分電盤200からは複数の電灯線が配線されていて、各電灯線には、複数のモデムの他、コンセントや照明装置を初めとする様々な家電製品(図示しない)が接続されている。図9では、分電盤200からは電灯線300,301が取り出されている。電灯線300にはモデム31〜33が接続されている。また、電灯線301にはモデム34〜36が接続されている。
図9において、各モデムは、CSMA方式の通信プロトコルに従った通信を行う。
電力線搬送通信システム3において、電灯線300,301には、宅内の様々な家電製品からの雑音が重畳し、分電盤200を通して宅外の雑音も受ける。特に家電製品が動作するときに雑音レベルが大きくなる。
すなわち、電力線搬送通信システム3では、たとえばLANケーブルなどを用いた有線通信と比較して、伝送路の雑音レベルが大きく変動するため、図4に示したように、電灯線上では、雑音レベルの変動に応じて、雑音レベルのレンジとモデム31〜36が送出する信号レベルのレンジとが重なり合う場合が生ずる。
そこで、本実施形態に係る電力線搬送通信システム3では、電灯線に接続されたモデム31〜36を、第1の実施形態に係るモデム1、または、第2の実施形態に係るモデム2と同一の構成にする。すなわち、システム内の各モデムは、逐次受信する信号の受信電力Prが、雑音によるものか、他のモデムが送出する信号によるものか判別することができない場合であっても、送信電力を小さくするか、または、送信頻度を低下させたうえで、自己の送信を許可する。
これにより、本実施形態に係る電力線搬送通信システムによれば、雑音レベルが大きく変動するような電灯線を用いて通信を行うものの、システム内のモデムが送信機会を失う可能性、および、システム内のモデムがその他のモデムの通信を妨害する可能性を極力低減するようにすることができる。したがって、様々な家電製品の動作によって不可避的に伝送路上の雑音レベルが大きくなる電力線搬送通信システムにおける通信のスループットを高めることができる。
以上、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成及びシステムは本実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更や、他のシステムへの適応なども含まれる。たとえば、上述した実施形態では2つの閾値を設定したが、これに限られず3つ以上の閾値を設定してもよく、その3つ以上の閾値に応じて設定する送信電力または送信頻度をリニアに変化させてもよい。
また、上述した複数の実施形態の内容を組み合わせることもできる。たとえば、受信電力Prが、雑音によるものか、他のモデムが送出する信号によるものか判別することができない場合(TH1<Pr<TH2)に、送信電力を小さくし、かつ、送信頻度を低下させるようにしてもよい。
受信電力に対する閾値の設定方法を模式的に示す図である。 実施形態に係るモデムの構成を示すブロック図である。 実施形態に係るモデムの制御回路の構成を示すブロック図である。 受信電力に対する閾値の設定方法を説明するための図である。 受信電力に応じた、送信制御部の制御内容を示す図である。 実施形態に係るモデムの構成を示すブロック図である。 実施形態に係るモデムの制御回路の構成を示すブロック図である。 受信電力に応じた、送信制御部の制御内容を示す図である。 実施形態に係る電力線搬送通信システムのシステム構成を示す。
符号の説明
1…モデム
11…増幅器、12…受信回路、13…受信バッファ、14…MAC層処理部、
15…送信バッファ、16…送信回路、17…増幅器、
18…制御回路
181…受信電力測定部、182,183…比較器、184…送信制御部
2…モデム
20…送信回路、21…制御回路
211…受信電力測定部、212,213…比較器、214…送信制御部
22…カウンタ
100…伝送路
3…電力線搬送通信システム
31〜36…モデム
200…分電盤、300,301…電灯線

Claims (8)

  1. 他の通信装置と共有する伝送路から受信した信号の受信電力を検出する検出部と、
    検出された前記受信電力を、前記他の通信装置の送信する信号電力に応じて設定された第1閾値、および、その第1閾値より大きく、前記伝送路の雑音レベルに応じて設定された第2閾値と比較する比較部と、
    検出された前記受信電力が前記第2閾値以下である場合に、データの送信を許可する送信制御部と、
    検出された前記受信電力が前記第1閾値以下である場合に第1電力にて送信を行い、検出された前記受信電力が前記第1閾値より大きく、かつ、前記第2閾値以下である場合に、前記第1電力よりも小さい第2電力にて送信を行うように、送信電力を制御する電力制御部と、
    を備えた通信装置。
  2. 他の通信装置と共有する伝送路から受信した信号の受信電力を検出する検出部と、
    検出された前記受信電力を、前記他の通信装置の送信する信号電力に応じて設定された第1閾値、および、その第1閾値より大きく、前記伝送路の雑音レベルに応じて設定された第2閾値と比較する比較部と、
    データの送信完了に応じて動作を開始し、所定の値をカウントした後に動作を停止するカウンタと、
    検出された前記受信電力が前記第1閾値以下である場合にデータの送信を許可し、検出された前記受信電力が前記第1閾値より大きく、かつ、前記第2閾値以下である場合には、前記カウンタが停止していることを条件として、データの送信を許可する送信制御部と、
    を備えた通信装置。
  3. 前記カウンタがカウントする前記所定の値は、乱数によって設定される
    請求項2記載の通信装置。
  4. 他の通信装置と共有する伝送路から受信した信号の受信電力を検出し、
    検出された前記受信電力を、前記他の通信装置の送信する信号電力に応じて設定された第1閾値、および、その第1閾値より大きく、前記伝送路の雑音レベルに応じて設定された第2閾値と比較し、
    検出された前記受信電力が前記第2閾値以下である場合に、データの送信を許可し、
    検出された前記受信電力が前記第1閾値以下である場合に第1電力にて送信を行い、検出された前記受信電力が前記第1閾値より大きく、かつ、前記第2閾値以下である場合に、前記第1電力よりも小さい第2電力にて送信を行う
    通信方法。
  5. 他の通信装置と共有する伝送路にデータを送信し、
    当該データの送信完了に応じて、カウンタが所定の値をカウントする動作を開始し、
    前記伝送路から受信した信号の受信電力を検出し、
    検出された前記受信電力を、前記他の通信装置の送信する信号電力に応じて設定された第1閾値、および、その第1閾値より大きく、前記伝送路の雑音レベルに応じて設定された第2閾値と比較し、
    前記カウンタが動作しているか否かを判別し、
    検出された前記受信電力が前記第1閾値以下である場合にデータの送信を許可し、検出された前記受信電力が前記第1閾値より大きく、かつ、前記第2閾値以下である場合には、前記カウンタが停止していると認識したことを条件として、データの送信を許可する
    通信方法。
  6. 前記カウンタがカウントする前記所定の値は、乱数によって設定される
    請求項5記載の通信方法。
  7. 宅内の電力線を利用して複数の通信装置間の通信を行う電力線搬送通信システムであって、
    各通信装置は、
    前記電力線から受信した信号の受信電力を検出する検出部と、
    検出された前記受信電力を、前記複数の通信装置の送信電力に応じて設定された第1閾値、および、その第1閾値より大きく、前記電力線の雑音レベルに応じて設定された第2閾値と比較する比較部と、
    検出された前記受信電力が前記第2閾値以下である場合に、データの送信を許可する送信制御部と、
    検出された前記受信電力が前記第1閾値以下である場合に第1電力にて送信を行い、検出された前記受信電力が前記第1閾値より大きく、かつ、前記第2閾値以下である場合に、前記第1電力よりも小さい第2電力にて送信を行うように、送信電力を制御する電力制御部と、
    を備えた電力線搬送通信システム。
  8. 宅内の電力線を利用して複数の通信装置間の通信を行う電力線搬送通信システムであって、
    各通信装置は、
    前記電力線から受信した信号の受信電力を検出する検出部と、
    検出された前記受信電力を、前記複数の通信装置の送信電力に応じて設定された第1閾値、および、その第1閾値より大きく、前記電力線の雑音レベルに応じて設定された第2閾値と比較する比較部と、
    データの送信完了に応じて動作を開始し、所定の値をカウントした後に動作を停止するカウンタと、
    検出された前記受信電力が前記第1閾値以下である場合にデータの送信を許可し、検出された前記受信電力が前記第1閾値より大きく、かつ、前記第2閾値以下である場合には、前記カウンタが停止していることを条件として、データの送信を許可する送信制御部と、
    を備えた電力線搬送通信システム。
JP2005196805A 2005-07-05 2005-07-05 通信装置、通信方法、電力線搬送通信システム Expired - Fee Related JP4667983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196805A JP4667983B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 通信装置、通信方法、電力線搬送通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196805A JP4667983B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 通信装置、通信方法、電力線搬送通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019663A JP2007019663A (ja) 2007-01-25
JP4667983B2 true JP4667983B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=37756453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005196805A Expired - Fee Related JP4667983B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 通信装置、通信方法、電力線搬送通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4667983B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4735316B2 (ja) * 2006-02-15 2011-07-27 ソニー株式会社 電力線通信システム、電力線通信装置、および、それらの送信制御方法
US20100202471A1 (en) * 2007-06-05 2010-08-12 Panasonic Corporation Power line communications apparatus and power line communications method
JP5284038B2 (ja) * 2008-10-31 2013-09-11 株式会社東芝 保護継電装置とその送信レベル制御方法
JP5828113B2 (ja) * 2011-08-31 2015-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信装置
JP2017157973A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置及び通信方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208329A (ja) * 1987-02-24 1988-08-29 Mitsubishi Electric Corp 送受信装置
JP2001186102A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp 通信装置および通信方法
JP2003283388A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Mitsubishi Electric Corp 通信モデム及び通信方法
JP2005073240A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システムの親局及びアクセス制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208329A (ja) * 1987-02-24 1988-08-29 Mitsubishi Electric Corp 送受信装置
JP2001186102A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp 通信装置および通信方法
JP2003283388A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Mitsubishi Electric Corp 通信モデム及び通信方法
JP2005073240A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システムの親局及びアクセス制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007019663A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170127429A1 (en) Wireless communication method and device
JP4667983B2 (ja) 通信装置、通信方法、電力線搬送通信システム
US10278181B2 (en) Intermediate-range multi-channel wireless device with adaptive redundancy for variable interference environments
US9325522B2 (en) Minimizing interference between communication networks
US20120093240A1 (en) Interference detection in a powerline communication network
US20200294389A1 (en) Priority-Based Wireless Collision Avoidance and Interfering Device Response
JP5650285B2 (ja) 受信データ値の決定
US10374931B2 (en) Adaptive communication channel redundancy in a hub-based intermediate-range system
KR20100011916A (ko) 이동통신 시스템에서 이종 망의 간섭을 검출하기 위한 장치 및 방법
US8948039B2 (en) Packet collisions and impulsive noise detection
US7816803B1 (en) Power line control system
CN105323778B (zh) 无线通信装置与方法
JP2007282180A (ja) 無線通信装置
JP3402352B2 (ja) 中継器
US20010036165A1 (en) CDMA wireless base station
JP4575405B2 (ja) 通信モデム及び通信方法
JP2004023144A (ja) ワイヤレス警備システムに用いる中継器
JPS62501811A (ja) デ−タ バス パイロツト ト−ン
TW201844035A (zh) 無線通訊之增益調整方法
US20050055623A1 (en) Detection of process state change
US10218594B2 (en) Intermediate-range multi-channel wireless device for variable interference environments with adaptive redundancy and patience indicators
JP7133797B2 (ja) 無線装置、プログラム
JP4132916B2 (ja) 通信モデム及び通信方法
WO2007144605A1 (en) Data transmission method and apparatus
JPH0629978A (ja) 無線通信リンクを有するローカルエリアネットワーク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4667983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees