JP4662010B2 - 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法 - Google Patents

発光表示パネルの駆動装置および駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4662010B2
JP4662010B2 JP2003197943A JP2003197943A JP4662010B2 JP 4662010 B2 JP4662010 B2 JP 4662010B2 JP 2003197943 A JP2003197943 A JP 2003197943A JP 2003197943 A JP2003197943 A JP 2003197943A JP 4662010 B2 JP4662010 B2 JP 4662010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
time constant
light
light emitting
emitting display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003197943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005037498A (ja
Inventor
雅人 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP2003197943A priority Critical patent/JP4662010B2/ja
Publication of JP2005037498A publication Critical patent/JP2005037498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662010B2 publication Critical patent/JP4662010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、発光素子として例えば有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子を用いた発光表示パネルの駆動装置に関し、特に前記発光素子の点灯状態(走査ライン毎の素子の点灯率、およびディマー値)に起因して発生する水平クロストークを低減させることができる発光表示パネルの駆動装置および駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
発光素子をマトリクス状に配列して構成した表示パネルの開発が広く進められており、このような表示パネルに用いられる発光素子として、有機材料を発光層に用いた有機EL素子が注目されている。これは素子の発光層に、良好な発光特性を期待することができる有機化合物を使用することによって、実用に耐え得る高効率化および長寿命化が進んだことも背景にある。
【0003】
前記した有機EL素子は、電気的にはダイオード特性を有する発光エレメントと、この発光エレメントに並列に結合する寄生容量成分とによる構成に置き換えることができ、有機EL素子は容量性の発光素子であるということができる。
【0004】
この有機EL素子は、発光駆動電圧が印加されると、先ず、当該素子の電気容量に相当する電荷が電極に変位電流として流れ込み蓄積される。続いて当該素子固有の一定の電圧(発光閾値電圧=Vth)を越えると、一方の電極(ダイオード成分の陽極側)から発光層を構成する有機層に電流が流れ初め、この電流に比例した強度で発光すると考えることができる。
【0005】
一方、有機EL素子は電流・輝度特性が温度変化に対して安定しているのに対して、電圧・輝度特性が温度変化に対して不安定であること、また、有機EL素子は過電流を受けた場合に劣化が激しく、発光寿命を短縮させるなどの理由により、一般的には定電流駆動がなされる。かかる有機EL素子を用いた表示パネルとして、素子をマトリクス状に配列したパッシブ駆動型表示パネルが、すでに一部において実用化されている。
【0006】
図1には、従来のパッシブマトリクス型表示パネルと、その駆動回路の一例が示されている。このパッシブマトリクス駆動方式における有機EL素子のドライブ方法には、陰極線走査・陽極線ドライブ、および陽極線走査・陰極線ドライブの2つの方法があるが、図1に示された構成は前者の陰極線走査・陽極線ドライブの形態を示している。すなわち、n本のドライブ線としての陽極線A1 〜An が縦方向に配列され、m本の走査線としての陰極線K1 〜Km が横方向に配列され、各々の交差した部分(計n×m箇所)に、ダイオードのシンボルマークで示した有機EL素子E11〜Enmが配置されて、表示パネル1を構成している。
【0007】
そして、画素を構成する各EL素子E11〜Enmは、垂直方向に沿う陽極線A1 〜An と水平方向に沿う陰極線K1 〜Km との各交点位置に対応して一端(EL素子の等価ダイオードにおける陽極端子)が陽極線に、他端(EL素子の等価ダイオードにおける陰極端子)が陰極線に接続されている。さらに、各陽極線A1 〜An はデータドライバとしての陽極線ドライブ回路2に接続され、各陰極線K1 〜Km は走査ドライバとしての陰極線走査回路3に接続されてそれぞれ駆動される。
【0008】
前記陽極線ドライブ回路2には、後述するDC−DCコンバータにおける昇圧回路4よりもたらされる駆動電圧VH を利用して動作する定電流源I1 〜In およびドライブスイッチSa1〜Sanが備えられており、ドライブスイッチSa1〜Sanが、前記定電流源I1 〜In 側に接続されることにより、定電流源I1 〜In からの電流が、陰極線に対応して配置された個々のEL素子E11〜Enmに対して供給されるように作用する。また、前記ドライブスイッチSa1〜Sanは、定電流源I1 〜In からの電流を個々のEL素子に供給しない場合には、当該陽極線を基準電位点としてのグランド側に接続できるように構成されている。
【0009】
また、前記陰極線走査回路3には、各陰極線K1 〜Km に対応して走査スイッチSk1〜Skmが備えられ、クロストーク発光を防止するための後述する逆バイアス電圧生成回路(これを、逆バイアス電圧源とも言う。)5からの逆バイアス電圧VM または基準電位点としてのグランド電位のうちのいずれか一方を、対応する陰極線に接続するように作用する。これにより、陰極線を所定の周期で基準電位点(グランド電位)に設定しながら、所望の陽極線A1 〜An に定電流源I1 〜In を接続することにより、前記各EL素子を選択的に発光させるように作用する。
【0010】
一方、前記したDC−DCコンバータは、図1に示す例においては昇圧回路4としてPWM(パルス幅変調)制御を利用し、直流の駆動電圧VH を生成するように構成されている。なお、このDC−DCコンバータは、PWM制御に代えて周知のPFM(パルス周波数変調)制御もしくはPSM(パルススキップ変調)制御を利用することもできる。
【0011】
このDC−DCコンバータは、昇圧回路4の一部を構成するスイッチングレギュレータ6から出力されるPWM波がスイッチング素子としてのMOS型パワーFETQ1 を所定のデューティーサイクルでオン制御するように構成されている。すなわち、パワーFETQ1 のオン動作によって、一次側のDC電圧源B1 からの電力エネルギーがインダクタL1 に蓄積され、パワーFETQ1 のオフ動作に伴い、前記インダクタL1 に蓄積された電力エネルギーは、ダイオードD1 を介してコンデンサC1 に蓄積される。そして、前記パワーFETQ1 のオン・オフ動作の繰り返しにより、昇圧されたDC出力をコンデンサC1 の端子電圧として得ることができる。
【0012】
前記DC出力電圧は、温度補償を行うサーミスタTH1、抵抗体R11およびR12によって分圧され、スイッチングレギュレータ6における誤差増幅器7に供給され、この誤差増幅器7において基準電圧Vref と比較される。この比較出力(誤差出力)がPWM回路8に供給され、発振器9からもたらされる信号波のデューティを制御することで、前記出力電圧を所定の駆動電圧VH に保持するようにフィードバック制御される。したがって、前記したDC−DCコンバータによる出力電圧、すなわち前記駆動電圧VH は、次のように示すことができる。
【0013】
【数1】
VH =Vref ×〔(TH1+R11+R12)/R12〕
【0014】
一方、前記したクロストーク発光を防止するために利用される逆バイアス電圧生成回路5は、前記駆動電圧VH を分圧する分圧回路により構成されている。すなわち、この分圧回路は、抵抗体R13,R14およびエミッタフォロアとして機能するnpnトランジスタQ2 により構成されており、前記トランジスタQ2 のエミッタにおいて逆バイアス電圧VM を得るようにしている。したがって、前記トランジスタQ2 におけるベース・エミッタ間電圧をVbeとして表せば、この分圧回路により得られる逆バイアス電圧VM は、次のように示すことができる。
【0015】
【数2】
VM =VH ×〔R14/(R13+R14)〕−Vbe
【0016】
なお、前記した陽極線ドライブ回路2および陰極線走査回路3には、CPUを含む発光制御回路11よりコントロールバスが接続されており、表示すべき映像信号に基づいて、前記走査スイッチSk1〜SkmおよびドライブスイッチSa1〜Sanが操作される。これにより、映像信号に基づいて陰極走査線を所定の周期でグランド電位に設定しながら所望の陽極線に対して定電流源I1 〜In が接続される。したがって、前記各発光素子は選択的に発光し、表示パネル1上に前記映像信号に基づく画像が表示される。
【0017】
なお、図1に示す状態は、第1の陰極線K1 がグランド電位に設定されて走査状態になされ、この時、非走査状態の陰極線K2 〜Km には、前記した逆バイアス電圧生成回路5からの逆バイアス電圧VM が印加されている。したがって、ドライブされている陽極線と走査選択がなされていない陰極線との交点に接続された各EL素子がクロストーク発光するのが防止されるように作用する。
【0018】
ところで、有機EL素子は、前記したように寄生容量を有しており、例えば1つの陽極線に数十個のEL素子が接続されている場合を例にすると、当該陽極線からみて各寄生容量の数十倍の合成容量が負荷容量として陽極線に接続されることになる。
【0019】
したがって、走査期間の先頭で陽極線からの電流は、前記負荷容量を充電するために費やされ、EL素子の発光閾値電圧を十分に超えるまで充電するためには時間遅れが発生し、結局EL素子の発光の立ち上がりが遅れるという問題が発生する。特に、前記したように駆動源として定電流源I1 〜In を用いた場合においては、定電流源は動作原理上、ハイインピーダンス出力回路であるがため、電流が制限されてEL素子の発光立ち上がりの遅れが顕著に発生する。
【0020】
そこで、この種の駆動回路においては、一般的に陰極リセット法が採用される。この陰極リセット法は、走査線を切り換えた際に、次の走査線に対応して発光駆動されるEL素子の発光立上りを早めるように作用する。
【0021】
図2(a)〜(d)は陰極リセット動作を説明するものであり、例えば第1の陽極線A1 に接続されているEL素子E11が発光駆動されている状態から、次の走査において、同じく第1の陽極線A1 に接続されているEL素子E12が発光駆動される状態が示されている。なお、図2においては、発光駆動されるEL素子がダイオードのシンボルマークとして示されており、他は寄生容量としてのコンデンサのシンボルマークで示されている。
【0022】
図2(a)は、陰極リセット動作の前の状態を示しており、陰極線K1 が走査されEL素子E11が発光している状態を示す。次の走査でEL素子E12を発光させることになるが、EL素子E12を発光させる前に、(b)に示すように陽極線A1 はスイッチSa1を介してグランドに接続され、図には示していないが各走査スイッチSk1〜Skmを介して、全陰極線もグランドに接続される。これにより各EL素子の電荷を全て放電させるリセット動作が実行される。
【0023】
次にEL素子E12を発光させるために、陰極線K2 が走査状態にされる。すなわち、陰極線K2 がグランドに接続され、それ以外の陰極線には、逆バイアス電圧VM が与えられる。なお、この時、ドライブスイッチSa1は定電流源I1 側に切り換えられる。
【0024】
したがって、前述したリセット時に各素子における寄生容量の電荷が放電しているため、この瞬間において(c)に示すように、次に発光される素子E12以外の素子による寄生容量に対して、矢印で示すように逆バイアス電圧VM による逆方向の充電がなされる。これらに対する充電電流は、陽極線A1 を介して、次に発光されるEL素子E12に流入し、当該EL素子E12の寄生容量を充電する。この時、陽極線A1 に接続された定電流源I1 は、前記したとおり基本的にはハイインピーダンス出力回路であり、この充電電流の動きには影響を与えない。
【0025】
この場合、前記陽極線A1 に、例えば64個のEL素子が配列されていると仮定し、また、前記した逆バイアス電圧VM が例えば10(V)であるとすると、前記した充電作用により、陽極線A1 の電位V(A1)は、パネル内の配線インピーダンスは無視できるほど小さいため、瞬時に次に示す数式3に基づく電位に上昇する。
【0026】
【数3】
V(A1)=(VM ×63+0V×1)/64=9.84V
【0027】
その後、陽極線A1 に流れる定電流源I1 からの駆動電流により、(d)に示すようにEL素子E12が発光状態になる。以上のように、前記した陰極リセット法は、本来駆動の障害となるEL素子の寄生容量とクロストーク発光防止用の逆バイアス電圧VM を利用して、次に点灯駆動させるEL素子の順方向電圧を瞬時に立ち上げるように作用する。
【0028】
以上、説明した図1に示す構成のパッシブ駆動型表示パネルと、その駆動回路については、本件出願人がすでに出願した次に示す特許文献1に開示されている。また、図2に示した陰極リセット法は、特許文献2に開示されている。
【0029】
【特許文献1】
特開2003−76328号公報(段落0007〜0020、図6)
【特許文献2】
特開平9−232074号公報(段落0018〜0033、図1〜図4)
【0030】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記した陰極リセット動作を実行する駆動回路においては、表示パネルの点灯状態(走査ライン毎の発光素子の点灯率、およびディマー設定値)に起因して水平クロストークが発生するという問題を抱えている。図3は前記した水平クロストークが発生し得る表示パネル1の点灯状態を模式的に示したものである。ここで、図3に示す表示パターンは、ダブルハッチングを付したA部分が不点灯状態に制御されている領域を示し、B部分およびC部分は点灯状態に制御されている領域を示している。
【0031】
図3にAとして示すように走査ライン毎に見て、不点灯素子の割合が多い場合には、表示パネル1に配列された各EL素子による合成寄生容量が大きくなり、したがって、各走査ライン毎の発光の立ち上がり特性が緩慢になるという現象が発生する。なお、前記した陰極リセット動作の説明においては、この点については触れていないが、現実的には表示パネル内の配線インピーダンス等の影響を受けて、このような現象が発生することはやむをえない。
【0032】
例えば、ドライブ線としての陽極線が128本、走査ラインが64本存在する表示パネルを例にし、1つのEL素子の寄生容量がCpであるとした場合、その走査において全てのEL素子が消灯される場合における逆バイアス電圧生成回路5側から見た表示パネルにおける合成寄生容量値は、1ドライブ線あたり63Cpとなる。これは非走査状態のEL素子の数に対応する。したがって、この状態のドライブ線が前記したとおり128本存在するので、表示パネルにおける合成寄生容量値は、63Cp×128=8064Cpとなる。
【0033】
一方、その走査において全てのEL素子が点灯される場合における逆バイアス電圧生成回路5側から見た表示パネルにおける合成寄生容量値は、1ドライブ線においては63個のEL素子による並列寄生容量と、点灯対象となる1つのEL素子による寄生容量の直列回路となる。これは1ドライブ線あたりの寄生容量はほぼCpであるということができる。この状態のドライブ線が前記したとおり128本存在するので、この時の表示パネルにおける合成寄生容量値は、約128Cpとなる。したがって、全消灯時の合成寄生容量と全点灯時の合成寄生容量とを比較すると、8064Cp/128Cp=63となり、63倍の容量値の相違が発生する。
【0034】
したがって、走査時に不点灯に制御されるEL素子の数が多いほど、前記した理由により逆バイアス電圧生成回路5側から見た合成寄生容量値が大きくなる。図5(a)は、前記した合成寄生容量値に対応した輝度の立ち上がり特性を説明するものであり、走査信号としての基準クロック(CLK)に対応した輝度特性を示している。ここで、図5(a)の左半部に示すように、不点灯部分が少ないラインの走査時(すなわち、図3におけるCとして示す領域の走査時)においては、基準クロックに同期して、比較的急峻に発光(輝度)が立上がる特性を得ることができる。これは、前記したとおり合成寄生容量値が小さいためである。
【0035】
これに対して、図5(a)の右半部に示すように、不点灯部分が多いラインの走査時(すなわち、図3におけるA,Bとして示す領域の走査時)においては、基準クロックに同期した発光(輝度)の立ち上がり特性が緩慢になる。これは、前記したとおり大きな合成寄生容量の影響を受けるためである。一方、不点灯部分が多いラインの走査時には、図5(a)の右半部に示すように、点灯対象となる陽極線の電位が上昇して、EL素子の瞬間輝度が上昇する現象が発生することも、本件出願の発明者は経験的に知見している。
【0036】
前記した現象による輝度と時間の積で示される面積が、人間の目において表示画面上の明るさとして認識することができる。したがって、図5(a)の右半部に示すように、たとえ発光の立ち上がりが緩慢になされるとしても、点灯対象となる陽極線の電位が上昇することによる素子の瞬間輝度の上昇により、水平クロストークがほとんど発生することがない場合もある。すなわち、この場合においては図3におけるBとCに示す領域の明るさは同等になされる。
【0037】
これに対して、表示パネルにおける表示パターンや時定数によっては、図5(b)に示すように不点灯部分が多い陰極ラインに対応する部分の方が、輝度と時間の積で示される面積が大きくなり、表示画面上において明るく表示される場合がある。すなわち、この場合においては図3におけるCよりもBとして示す領域の方が明るく表示され、“明るいクロストーク”となる。さらに、前記した現象に加えてディマー制御を行なった場合においては、ディマー制御の程度によっては、逆に“暗いクロストーク”が発生する場合もある。
【0038】
図4は、前記したディマー制御を実行する場合の一例を示しており、この例においては、1走査期間におけるEL素子に加える駆動電流の供給時間(点灯時間)を変更することで、EL素子の実質的な発光輝度を制御する例を示している。すなわち、図4に示すように表示の1ラインを示すラインシンク信号Lsに同期して、前記した陰極リセット動作Rsが実行されると共に、陰極リセット動作Rsに続く残りの期間においてディマー制御が実行される。
【0039】
ここで、DRnとして示すディマー制御期間においては、図4に示すようにEL素子は時分割によって点灯制御するようになされる。すなわち、走査の1ライン期間における点灯可能期間が0〜15に分割されており、これらの期間を4bitにより点灯制御することで、16段階のディマー制御が実現できる。したがって、図4に示すディマー制御においては、ディマー値が“15”である場合においては、ディマー制御期間のすべてにおいて陽極線ドライブ回路2における定電流源I1 〜In からEL素子に駆動電流が供給され、表示画面は最も明るい状態になされる。これに対して、ディマー値が“0”である場合においては、図4における“0”の期間のみにおいて定電流源I1 〜In からEL素子に駆動電流が供給されるため、表示画面は最も暗い状態になされる。
【0040】
ところで、前記したように表示パネルにおける陰極ラインに対応する不点灯部分が多く、しかも、前記したようなディマー制御が実行された場合においては、その電気的な特性は図5(c)に示すようになされる。すなわち、図5(c)における左半部は、すでに説明した例と同様に不点灯部分が少ないラインにおける輝度特性を示している。そして、ディマー制御を受けるために、基準クロックはディマー値が“15”に対応する全点灯期間t1 よりも短いt2 の期間経過後において、立ち下がるように制御される。これにより、点灯されるEL素子の輝度も急激に衰退し消灯される。
【0041】
一方、図5(c)における右半部に示すように不点灯部分が多いラインにおいては、すでに説明したとおり、基準クロックの立ち上がりに同期して輝度が緩慢に立ち上がり、t2 の期間経過後において輝度が立ち下がる。この結果、図5(b)の右半部に示したように、点灯対象となる陽極線の電位が上昇することによる素子の瞬間輝度の上昇特性を得ることはできない。この結果、図3に示すBの領域は、Cとして示した領域よりも暗くなるという“暗いクロストーク”が発生することになる。
【0042】
なお以上の説明は、表示パネルにおける走査線が水平方向に配列されている場合を例にしており、この場合において発生する前記現象を水平クロストークと称している。したがって、表示パネルにおける走査線が垂直方向に配列されている場合には、前記した現象によるクロストークは垂直方向に発生することになるが、以下の説明においては、これらをいずれも水平クロストークと称することにする。
【0043】
この発明は、前記したように走査ライン毎の発光素子の点灯率、およびディマー制御等の発光素子の点灯状態に起因して発生する水平クロストークを効果的に低減させることができる発光表示パネルの駆動装置および駆動方法を提供することを目的とするものである。
【0044】
【課題を解決するための手段】
前記した目的を達成するためになされたこの発明にかかる発光表示パネルの駆動装置は、請求項1に記載のとおり、互いに交差する複数のドライブ線および複数の走査線と、前記各ドライブ線および各走査線との交差位置の各々において、前記各ドライブ線と各走査線との間にそれぞれ接続されたダイオード特性を有する容量性の発光素子からなる発光表示パネルの駆動装置であって、前記走査線を所定の周期で走査して発光素子を発光駆動させる状態において、非走査状態の走査線に対して逆バイアス電圧を印加させる逆バイアス電圧源と、前記発光表示パネルにおけるディマー値上昇するように設定された場合、前記逆バイアス電圧源からの出力時定数が上昇するように複数段階で制御され、ディマー値下降するように設定された場合、前記出力時定数が下降するように複数段階で制御される時定数制御手段とを具備した点に特徴を有する。
【0045】
また、前記した目的を達成するためになされたこの発明にかかる発光表示パネルの駆動方法は、請求項6に記載のとおり、互いに交差する複数のドライブ線および複数の走査線と、前記各ドライブ線および各走査線との交差位置の各々において、前記各ドライブ線と各走査線との間にそれぞれ接続されたダイオード特性を有する容量性の発光素子からなる発光表示パネルの駆動方法であって、前記走査線を所定の周期で走査して発光素子を発光駆動させる状態において、非走査状態の走査線に対して逆バイアス電圧を印加させると共に、前記発光表示パネルにおけるディマー値上昇するように設定された場合、前記逆バイアス電圧源からの出力時定数が上昇するように複数段階で前記出力時定数が切り換えられ、ディマー値下降するように設定された場合、前記出力時定数が下降するように複数段階で前記出力時定数が切り換えられることを特徴とする。
【0046】
【発明の実施の形態】
以下、この発明にかかる発光表示パネルの駆動装置を、図6に示す実施の形態に基づいて説明する。なお、図6においてはすでに説明した図1に示す各構成要素に対応する部分を同一符号で示しており、したがって、その詳細な説明は省略する。この図6に示す実施の形態における逆バイアス電圧生成回路(逆バイアス電圧源)5は、昇圧回路4に接続されたツェナーダイオードZD1 と抵抗体R14との直列回路により構成されている。すなわち、逆バイアス電圧生成回路5は、昇圧回路4よりもたらされる駆動電圧VH から、ダイオードZD1 のツェナー電圧分をドロップさせることで逆バイアス電圧VM をコンデンサC2 の端子電圧として得るようにしている。
【0047】
一方、発光制御回路11は、図1に示す実施の形態に基づいてすでに説明したとおり、これに供給される映像信号によって陰極線走査回路3における走査スイッチSk1〜Skm、および陽極線ドライブ回路2におけるドライブスイッチSa1〜Sanを切り換え操作するように動作する。加えて、図6に示す実施の形態においては、発光制御回路11に対してディマー制御回路12からの制御出力が供給されるように構成されている。
【0048】
すなわち、発光制御回路11はディマー制御回路12からの制御出力を受けて、陽極線ドライブ回路2における各定電流源I1 〜In からEL素子に供給する駆動電流の供給期間を時分割制御により設定するように構成されている。これは、図4に基づいて説明したディマー制御の形態と同等であり、これにより、ディマー値が“0”〜“15”の16段階のディマー制御を実現するようにしている。なお、この図6に示す実施の形態においても、前記ディマー制御による点灯期間の直前に、同じく図4に示すように陰極リセット動作Rsが実行されるようになされる。この陰極リセット動作Rsの詳細は、図2に基づいて説明したとおりである。
【0049】
また、前記発光制御回路11からは、前記ディマー制御回路12からの前記ディマー制御に基づいた最適な時定数を得るべく、時定数切り換え回路13に対して制御信号が供給されるように構成されている。図6に示す実施の形態においては、時定数切り換え回路13からの指令信号によってスイッチS1 が開閉駆動されるように構成されており、このスイッチS1 が開放(オフ)状態においては、逆バイアス電圧源5と陰極線走査回路3との間に、時定数を構成する抵抗体R25が介在されるようになされる。また、前記スイッチS1 が閉成(オン)状態においては、逆バイアス電圧源5と陰極線走査回路3との間に、時定数を構成する前記抵抗体R25に対してさらに並列に抵抗体R26が接続されるように作用する。
【0050】
ここで、前記したディマー制御回路12、スイッチS1 、抵抗体R25およびR26の組み合わせによって、時定数制御手段を構成しており、この時定数制御手段の具体的な一例が図7に符号15で示されている。なお、図7における鎖線の枠5で囲まれた部分は、図6に示す逆バイアス電圧生成回路を示している。
【0051】
前記時定数制御手段15には、ロジック入力端子L3 が形成され、この端子L3 には、抵抗体R31とR32の直列回路が接続されている。そして、抵抗体R31とR32の接続中点には、エミッタがグランド接続されたnpn型トランジスタQ3 のベースが接続されており、前記トランジスタQ3 のコレクタには、抵抗体R35を介して逆バイアス電圧生成回路5からの逆バイアス電圧VM が供給されるように構成されている。
【0052】
また、トランジスタQ3 のコレクタには、同じくエミッタがグランド接続されたnpn型トランジスタQ4 のベースが接続されており、当該トランジスタQ4 のコレクタには、直列接続された抵抗体R36およびR37を介して逆バイアス電圧源5からの逆バイアス電圧VM が供給されるように構成されている。さらに、前記抵抗体R36およびR37の接続中点には、エミッタが逆バイアス電圧源5に接続されたpnp型トランジスタQ5 のベースが接続されている。
【0053】
また、逆バイアス電圧源5に一端が接続された抵抗体R25には、前記トランジスタQ5 のエミッタ・コレクタ間を介して抵抗体R26が並列接続されるように構成されている。すなわち、図7に示すトランジスタQ5 は、図6に示すスイッチS1 として機能するように構成されている。
【0054】
ここで、前記したディマー制御回路12から与えられるディマー値は、前記したとおり、ディマー値“15”(明るい)からディマー値“0”(暗い)までの16段階を4bitで制御するようになされている。図7に示す端子L3 には、ディマー信号の最上位ビットで、ディマー値が“0”〜“7”まではロー(Low)が供給され、ディマー値が“8”〜“15”まではハイ(High)が供給されるように作用する。
【0055】
したがって、ディマー値が“0”〜“7”の範囲においては、結果としてトランジスタQ5 がオン状態になされ、抵抗体R25とR26との並列接続体が、逆バイアス電圧源5と陰極線走査回路3との間に介在されることになる。これにより、前記抵抗体R25,R26の並列接続体と、表示パネル1におけるEL素子の寄生容量との間で形成される逆バイアス電圧源5からの出力時定数、換言すれば前記寄生容量への充電時定数が小さくなるように制御される。
【0056】
また、ディマー値が“8”〜“15”の範囲においては、結果としてトランジスタQ5 がオフ状態になされ、抵抗体R25が逆バイアス電圧源5と陰極線走査回路3との間に介在されることになる。これにより、前記抵抗体R25と表示パネル1におけるEL素子の寄生容量との間で形成される逆バイアス電圧源5からの出力時定数、換言すれば前記寄生容量への充電時定数が大きくなるように制御される。
【0057】
図8は、ディマー値に基づいて寄生容量への充電時定数を前記したように変更した場合の作用を説明するものである。なお、図8に示す波形は、すでに説明した図5(c)に示す波形と同様にディマー制御が実行された場合の例が描かれている。すなわち、図8の右半部に示すように不点灯部分が多いラインにおいては、合成寄生容量が大きくなるために、基準クロックの立ち上がりに同期する輝度の立ち上がり特性は緩慢になる。そして、ディマー制御の実行によりt2 の期間経過後において輝度が立ち下がる。この結果、すでに説明したとおり点灯対象となる陽極線の電位が上昇することによる素子の瞬間輝度の上昇特性を得ることはできず、結果として、図3に示すBの領域は、Cとして示した領域よりも暗くなるという“暗いクロストーク”が発生することになる。
【0058】
ところで、前記したようにディマー制御に基づき時定数を変更する対策を施した場合においては、ある程度以下のディマー値に制御された(暗く制御された)場合には、前記した時定数が小さくなされる。この結果、EL素子の寄生容量への充電レスポンスが高められる。これを図8に破線で示しているが、左半部よりも右半部の方が輝度の立ち上がり特性は大幅に是正される。この立ち上がり特性が急峻になる結果、不点灯部分が多いラインにおいても、不点灯部分が少ないラインの点灯輝度と同様の特性を得ることができ、前記した“暗いクロストーク”の発生を防止することができる。
【0059】
また前記と逆に、ある程度以上のディマー値に制御された(明るく制御された)場合においては、前記した時定数が大きくなされる。この結果、EL素子の寄生容量への充電のレスポンスは低下し、輝度の立ち上がりは緩慢な特性に戻されるものの、この場合においては点灯対象となる陽極線の電位が上昇することによる素子の瞬間輝度の上昇特性を得ることができる。この結果、例えば図5(a)に示したように不点灯部分が少ないラインおよび不点灯部分が多いラインかかわらず、輝度と発光時間の積としての面積をほぼ同等にすることができ、同様に水平クロストークの発生を抑制することができる。
【0060】
なお、以上説明した実施の形態においては、ディマー値を「明るい」および「暗い」の2段階に分けて、時定数を同様に2段階制御するようにしているが、これは、ディマー値をさらに多段階に分けて、同様に時定数を多段階制御するようにすることもできる。この場合においては、図6および図7に示したように、時定数を構成する抵抗体を並列接続の構成で利用する他に、複数の抵抗体を択一的に選択して利用するか、もしくは互いに直列接続して利用するようにした構成も採用し得る。
【0061】
また、前記した実施の形態においては、ディマー値に基づいて逆バイアス電圧源5からの出力時定数(EL素子の寄生容量への充電時定数)を変更するようにしているが、ディマー値に基づく前記時定数の変更に加え、走査ラインごとの発光素子の点灯率の情報を加えて、前記時定数を変更するように構成することが望ましい。
【0062】
この場合、理想的には例えば図9に示すように走査ラインごとの発光素子の点灯率、および設定されたディマー値をパラメータとしてルックアップテーブルを、例えばEEPROM等の不揮発性のメモリに構築し、このルックアップテーブルを参照することにより、出力時定数を求めるようになされる。すなわち、図9における“ラインNo.01”が、第1の走査ライン(陰極線K1 )の走査時に参照するテーブルであり、以後順次“ラインNo.02”、“ラインNo.03”、……“ラインNo.m”まで構築される。
【0063】
そして、図6に示す発光制御回路11は、各々の走査ラインの走査の直前において、そのラインの点灯率とその時に設定されているディマー値に基づいて、図9に示す二次元のテーブルからこれに対応した最適な抵抗値(R11……Rxx)を読み出すようになされる。そして、走査ラインごとに前記抵抗値による時定数に切り換えることで、理想的な補償特性を得ることができ、すでに説明したような水平クロストークの発生を大幅に低減させることができる。
【0064】
なお、各発光表示パネルにおいての各素子の寄生容量、もしくは陰極線のインピーダンス等のバラツキの度合いが大きい場合においては、図9に示すように走査ラインごとに、それぞれ測定によってルックアップテーブルを構築することが望ましい。しかしながら、前記したバラツキの傾向が収束されている場合においては、それぞれの発光表示パネルの仕様ごとに、共通に使用できるルックアップテーブルを構築し、これを利用するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来における表示パネルの駆動回路を示す結線図である。
【図2】パッシブ駆動型表示パネルの駆動回路において利用される陰極リセット法を説明する等価回路図である。
【図3】水平クロストークの発生状況を説明する表示パネルの模式図である。
【図4】ディマー制御の一例を説明するタイミング図である。
【図5】各走査線の点灯率に応じたEL素子の発光輝度特性を示すタイミング図である。
【図6】この発明にかかる表示パネルの駆動回路を示す結線図である。
【図7】図6に示す駆動回路における時定数制御手段の一例を示した結線図である。
【図8】この発明にかかる表示パネルの駆動回路によってなされるEL素子の発光輝度特性を説明するタイミング図である。
【図9】水平クロストークの発生を低減するためになされる時定数を決定するためのルックアップテーブルの構築例を示した模式図である。
【符号の説明】
1 発光表示パネル
2 データドライバ
3 走査ドライバ
4 昇圧回路
5 逆バイアス電圧生成回路(逆バイアス電圧源)
11 発光制御回路
12 ディマー制御回路
13 時定数切り換え回路
15 時定数制御手段
A1 〜An ドライブ線(陽極線)
B1 DC電圧源
D1 ダイオード
E11〜Enm 発光素子(有機EL素子)
I1 〜In 定電流源
K1 〜Km 走査線(陰極線)
L1 インダクタ
Q1 パワーFET
S1 スイッチ
Sa1〜San ドライブスイッチ
Sk1〜Skm 走査スイッチ
Vref 基準電圧
ZD1 ツェナーダイオード

Claims (7)

  1. 互いに交差する複数のドライブ線および複数の走査線と、前記各ドライブ線および各走査線との交差位置の各々において、前記各ドライブ線と各走査線との間にそれぞれ接続されたダイオード特性を有する容量性の発光素子からなる発光表示パネルの駆動装置であって、
    前記走査線を所定の周期で走査して発光素子を発光駆動させる状態において、非走査状態の走査線に対して逆バイアス電圧を印加させる逆バイアス電圧源と、前記発光表示パネルにおけるディマー値上昇するように設定された場合、前記逆バイアス電圧源からの出力時定数が上昇するように複数段階で制御され、ディマー値下降するように設定された場合、前記出力時定数が下降するように複数段階で制御される時定数制御手段とを具備したことを特徴とする発光表示パネルの駆動装置。
  2. 前記時定数制御手段は、前記逆バイアス電圧源と、発光表示パネルの走査線との間に介在される抵抗体の抵抗値を変更することで、前記出力時定数を制御するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の発光表示パネルの駆動装置。
  3. 前記時定数制御手段は、設定されたディマー値をパラメータとして構築したルックアップテーブルから、出力時定数のデータを求めるように構成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発光表示パネルの駆動装置。
  4. 前記ルックアップテーブルは、不揮発性のメモリに構築されていることを特徴とする請求項3に記載の発光表示パネルの駆動装置。
  5. 前記発光表示パネルを構成する発光素子が、有機EL素子であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の発光表示パネルの駆動装置。
  6. 互いに交差する複数のドライブ線および複数の走査線と、前記各ドライブ線および各走査線との交差位置の各々において、前記各ドライブ線と各走査線との間にそれぞれ接続されたダイオード特性を有する容量性の発光素子からなる発光表示パネルの駆動方法であって、
    前記走査線を所定の周期で走査して発光素子を発光駆動させる状態において、非走査状態の走査線に対して逆バイアス電圧を印加させると共に、前記発光表示パネルにおけるディマー値上昇するように設定された場合、前記逆バイアス電圧源からの出力時定数が上昇するように複数段階で前記出力時定数が切り換えられ、ディマー値下降するように設定された場合、前記出力時定数が下降するように複数段階で前記出力時定数が切り換えられることを特徴とする発光表示パネルの駆動方法。
  7. 定されたディマー値に対応して前記時定数のデータを記述したルックアップテーブルを参照し、出力時定数を求めるようにしたことを特徴とする請求項6に記載の発光表示パネルの駆動方法。
JP2003197943A 2003-07-16 2003-07-16 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法 Expired - Lifetime JP4662010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003197943A JP4662010B2 (ja) 2003-07-16 2003-07-16 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003197943A JP4662010B2 (ja) 2003-07-16 2003-07-16 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005037498A JP2005037498A (ja) 2005-02-10
JP4662010B2 true JP4662010B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=34207902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003197943A Expired - Lifetime JP4662010B2 (ja) 2003-07-16 2003-07-16 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4662010B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4743685B2 (ja) * 2005-01-06 2011-08-10 東北パイオニア株式会社 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP4716310B2 (ja) * 2005-03-03 2011-07-06 東北パイオニア株式会社 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP4707090B2 (ja) * 2005-03-28 2011-06-22 東北パイオニア株式会社 発光表示パネルの駆動装置
JP4904756B2 (ja) * 2005-09-27 2012-03-28 株式会社デンソー 有機el駆動回路、有機el表示器およびその駆動方法
JP5084003B2 (ja) * 2005-10-28 2012-11-28 東北パイオニア株式会社 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
US20100013825A1 (en) * 2007-03-14 2010-01-21 Pioneer Corporation Display device and method for driving the display device
JP6147712B2 (ja) * 2014-09-22 2017-06-14 双葉電子工業株式会社 表示駆動装置、表示装置、表示データ補正方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076328A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076328A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005037498A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854182B2 (ja) 発光表示パネルの駆動方法および有機el表示装置
JP4873677B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置
US20040252087A1 (en) Drive device and drive method for light emitting display panel
US8125479B2 (en) Self light emitting type display device
KR101346858B1 (ko) 유기발광 표시장치
EP1501070A2 (en) Drive method and drive device of a light emitting display panel
US6486607B1 (en) Circuit and system for driving organic thin-film EL elements
US20050156835A1 (en) Driving device and method for light emitting display panel
CN100385477C (zh) 发光显示屏的驱动方法和有机el显示装置
JP2003255894A (ja) 発光表示パネルの駆動方法および有機el表示装置
JP2000214824A (ja) 温度補償機能を有する有機el素子駆動装置
US20070120778A1 (en) Method and apparatus for driving a display panel
TWI815768B (zh) 顯示裝置及其驅動器
JP4662011B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP4662010B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP3773185B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
US6894685B2 (en) Driving method for luminous elements
JP4936340B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2004302025A (ja) 発光表示パネルの駆動方法および駆動装置
JP4878414B2 (ja) 容量性発光表示パネルの駆動装置
JP2002123217A (ja) 発光パネルの駆動装置及び方法
KR101620554B1 (ko) 백라이트 디바이스를 위한 발광 다이오드 소자 세트 및 백라이트 디스플레이
JP2002040988A (ja) 有機el素子の駆動装置
JP2005062263A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
CN116206553A (zh) 行驱动电路及显示屏

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4662010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term