JP4661843B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4661843B2
JP4661843B2 JP2007221043A JP2007221043A JP4661843B2 JP 4661843 B2 JP4661843 B2 JP 4661843B2 JP 2007221043 A JP2007221043 A JP 2007221043A JP 2007221043 A JP2007221043 A JP 2007221043A JP 4661843 B2 JP4661843 B2 JP 4661843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
protective film
porous protective
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007221043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009054455A (ja
Inventor
純一 只野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007221043A priority Critical patent/JP4661843B2/ja
Priority to TW097132407A priority patent/TWI382571B/zh
Priority to KR1020080083946A priority patent/KR20090023196A/ko
Priority to CN2008102105731A priority patent/CN101378135B/zh
Priority to US12/199,227 priority patent/US8927155B2/en
Publication of JP2009054455A publication Critical patent/JP2009054455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661843B2 publication Critical patent/JP4661843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

この発明は、非水電解質二次電池に関する。詳しくは、電極上に多孔性保護膜を有する非水電解質二次電池に関する。
近年、電子技術の進歩により、電子機器の高性能化、小型化、ポータブル化が進み、このような電子機器に使用される電池に対して高エネルギー密度化が強く要求されるようになっている。従来、電子機器に使用される二次電池としては、ニッケル・カドミウム電池や鉛電池等の水系電解液二次電池が用いられている。これらの二次電池は、放電電圧が低く、エネルギー密度の高い電池を得るという点では不十分である。
そこで、最近、上述のニッケル・カドミウム電池等に代わる二次電池として、負極活物質として炭素材料のようなリチウムイオンをドープ・脱ドープすることが可能な物質を用い、正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物等のリチウム複合酸化物を用い、電解質として非水溶媒にリチウム塩を溶解してなる非水電解液を用いる非水電解質二次電池の研究・開発が盛んに行われている。
この二次電池は、電池電圧が高く、自己放電も少ないといった長所を有し、高いエネルギー密度を実現できる。上記炭素材料やリチウム複合酸化物を実際に活物質として用いるには、これらを平均粒径5〜50μmの粉末とし、結着剤(バインダ)とともに溶媒に分散させて負極合剤スラリー、正極合剤スラリーをそれぞれ調製する。そして、この各スラリーを集電体となる金属箔に塗布し、負極活物質層、正極活物質層を形成する。この集電体に負極活物質層、正極活物質層がそれぞれ積層されてなる負極、正極を、その間にセパレータを介して互いを隔離し、その状態で電池缶内に収納する。
ここで、上述のような非水電解質二次電池において注意すべき点は、これに用いられる非水電解液の電導度が水系電解液に比べると2桁位小さいことにある。したがって、十分な電池性能を得るには、電池の構造をできるだけ電解質が移動し易いものとすることが必要となる。このため、上記非水電解質二次電池では、正極と負極とを隔離するためのセパレータとして、厚さ10〜50μm程度の非常に薄いセパレータが使用されている。
上述したように非水電解質二次電池では、電極は集電体上に粉末の活物質を含んだ合剤スラリーを塗布して活物質層を積層することで作製され、その後電池缶内に収納される。このとき、活物質層が形成された電極は、電池缶内に収納されるまでの間には、電極とセパレータとの積層工程や所定の電極形状に裁断する裁断工程等、各種工程を通過する。
しかし、この電極原反の走行に際しては、活物質層がガイドローラ等と接触することによって該活物質層から活物質が脱落し、脱落した活物質の一部が電極の表面に再び付着したり、電池缶内に収納される工程にて発生する微小な金属粒子が電池内に混入したりするといった不都合が生じている。電極表面に再付着した脱落活物質や電池内に混入した微小金属粒子は粒径が5〜200μmとセパレータの厚みと同等かそれ以上であるため、組み立てられた電池内でセパレータを貫通し物理的な内部ショートを引き起こすという問題が生じる。
そこで、上記問題を解決するために、負極活物質層表面および正極活物質層表面の少なくとも一方に、微粒子スラリーを塗布・乾燥させてなる多孔性保護膜を設けることが提案されている(例えば特許文献1参照)。また、従来、この多孔性保護膜の透気度は680sec/100ml程度に選ばれる。
特開平7−220759号公報
しかし、従来の技術では、多孔性保護膜を形成するための微粒子スラリーを負極活物質層表面および正極活物質層表面の少なくとも一方に塗布する際に、微粒子スラリーが活物質層に多少浸み込み、活物質層中の空気を追い出すため、多孔性保護膜に覆われず活物質層表面が露出する領域(以下、はじきと適宜称する)が発生してしまう。このようにはじきが発生すると、脱落活物質や微小金属粒子が電池内に混入した場合に内部ショートが発生することがある。
したがって、この発明の目的は、電極表面の露出による物理的な内部ショート発生を抑制することができる高信頼性の非水電解質二次電池を提供することにある。
本発明者等は、電極表面におけるはじきの発生を抑制すべく、鋭意検討を行った。その結果、微粒子スラリーに界面活性剤を添加することにより、微粒子スラリーと活物質層表面との親和性が良くなり、はじきが激減することを見出した。
この発明は、正極と、負極と、電解質とを有し、
多孔性保護膜を形成する微粒子スラリーを正極表面および負極表面の少なくとも一方に塗布することにより得られる多孔性保護膜が設けられ、
多孔性保護膜は、結着剤、絶縁性微粒子および界面活性剤を含んでおり、
結着剤は、フッ素系樹脂とゴム系樹脂とを含むことを特徴とする非水電解質二次電池である。
この発明では、結着剤、微粒子、界面活性剤および溶媒を混合して微粒子スラリーを調製し、微粒子スラリーを電極上に塗布するので、微粒子スラリーにより被覆されず、電極表面が露出することを抑制することができる。
以上説明したように、この発明によれば、電極表面の露出による物理的な内部ショート発生を抑制できる。したがって、高信頼性を有する非水電解質二次電池を実現できる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
(1)第1の実施の形態
(1−1)二次電池の構成
図1は、この発明の第1の実施形態による非水電解質二次電池の構成の一例を示す断面図である。この非水電解質二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、帯状の正極21と帯状の負極22とがセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20を有している。
また、正極表面および負極表面の少なくとも一方には、多孔性保護膜が設けられている。セパレータ23には、電解質である電解液が含浸されている。電池缶11は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12,13がそれぞれ配置されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、封口ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱等により電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子16は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。封口ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20は、例えば、センターピン24を中心に巻回されている。巻回電極体20の正極21にはアルミニウム等よりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケル等よりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
図2は、図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表すものである。以下、図2を参照しながら、二次電池を構成する正極21、負極22、セパレータ23、電解液について順次説明する。なお、以下では、多孔性保護膜が正極表面および負極表面の両方に設けられている場合を例として説明するが、多孔性保護膜が正極表面および負極表面の一方に設けられるようにしてもよい。
(正極)
正極21は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、正極集電体21Aの片面のみに正極活物質層21Bを設けるようにしてもよい。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔等の金属箔により構成されている。正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料の1種または2種以上を含んでおり、必要に応じてグラファイト等の導電剤およびポリフッ化ビニリデン等の結着剤を含んで構成されている。また、結着剤として、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系結着剤を用いるようにしてもよい。
正極活物質としては、リチウムをドープ/脱ドープ可能であり、十分な量のリチウムを含んでいる公知の正極材料であれば、何れであっても良い。具体的には、一般式LiMO2(但し、MはCo、Ni、Mn、Fe、Al、V、Tiのうち少なくとも1種類を含有する。)で表されるリチウムと遷移金属からなる複合金属酸化物や、リチウムを含んだ層間化合物等を用いることが好ましい。また、この他にLiaMXb(Mは遷移金属から選ばれる1種、XはS、Se、PO4から選ばれ、0<a、bは整数である)を用いることもできる。特に正極活物質としてはLixMIO2またはLiyMII24で表されるリチウム複合酸化物を用いれば、高電圧を発生させることができ、エネルギー密度を高くすることができるので好ましい。これらの組成式においてMIは1種類以上の遷移金属元素を表しており、好ましくはコバルト(Co)およびニッケル(Ni)のうちの少なくとも1種である。MIIは1種類以上の遷移金属元素を表しており、好ましくはマンガン(Mn)である。また、xおよびyの値は電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05以上1.10以下の範囲内である。このようなリチウム複合酸化物の具体例としては、LiCoO2、LiNiO2、LiNizCo1-z2(但し、0<z<1)あるいはLiMn24等が挙げられる。
図3は、図1に示した正極21の一部を拡大して表すものである。正極21の片面または両面には、多孔性保護膜21Cが設けられている。多孔性保護膜21Cは、結着剤、微粒子および界面活性剤を含んでいる。
多孔性保護膜21Cとしては、例えば、微粒子を結着剤および界面活性剤とともに溶媒に分散させてなる微粒子スラリーを調製し、この微粒子スラリーを正極上に塗布してなるコーティング膜を用いることができる。保護膜として多孔性のものを用いるのは、電極本来の機能、すなわち電解液中の電解質イオンとの反応が損なわれないようにするためである。この多孔性保護膜21Cの厚さは、0.1〜200μmの範囲とすることが好ましい。多孔性保護膜21Cの厚さが0.1μm未満の場合には、保護効果が不足し、物理的な内部ショートを十分防止することができない。また、多孔性保護膜21Cの厚さが200μmを越える場合には、多孔性保護膜21Cが電極と電解液中のイオンとの反応を妨げ、電池性能が劣化する。
結着剤は、耐電解液性を有するものであれば良く特に限定されるものではないが、例えば、フッ素系樹脂およびゴム系樹脂を単独または混合して用いることができ、これらの混合系の樹脂を用いることが好ましい。混合系の樹脂を用いると、柔軟性があり、かつ強度が高い多孔性保護膜の形成が可能である。フッ素系樹脂としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用いることができる。ゴム系樹脂としては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリルゴムおよびブタジエンゴムからなる群のうち少なくとも1種を用いることができる。フッ素系樹脂Aとゴム系樹脂Bとの質量比A:Bが、1:9〜9:1であることが好ましい。フッ素系樹脂の比率が上記比率より小さくなると、多孔性保護膜の強度を十分に保つことができず電池内に異物が混入した場合、物理ショートに対する耐性が低下する可能性がある。また、フッ素系樹脂の比率が上記比率より大きくなると、多孔性保護膜の柔軟性が失われ、電極原反の走行時に、活物質層がガイドローラ等と接触することによって該活物質層から活物質が脱落し、脱落した活物質の一部が電極の表面に再び付着し物理的な内部ショートを引き起こす可能性がある。
界面活性剤としては、例えば、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシル硫酸リチウムおよびヘキサメタリン酸ナトリウムからなる群のうち少なくとも1種を用いることができる。微粒子28は、例えば金属酸化物を含んでいる。この金属酸化物としては、例えば、アルミナ、チタニア、ジルコニアおよびシリカからなる群のうち少なくとも1種を含むものを用いることができる。
微粒子28としては、物理的、化学的内部ショートを防止する観点から、絶縁性微粒子が用いられ、特にアルミナ粉末を用いることが好ましい。微粒子28の粒径は、例えば0.1〜50μmの範囲であれば差し支えないが、0.1〜1.0μmであることが好ましい。微粒子28の粒径を0.1〜1.0μmにすると以下の効果を得ることができるからである。(1)多孔性保護膜21Cに対する電解液の浸透性を良好にすることができる、(2)多孔性保護膜を適切な厚さにできるので、物理的な内部ショートの発生を抑制し安全性を向上することができる、(3)電池の放電容量維持率低下の抑制が可能である保護膜透気度4〜600sec/100mlを得ることができる。また、微粒子28は、電解液の非水溶媒に不溶であることが好ましい。
多孔性保護膜21Cと多孔性保護膜22Cとの透気度の合計が4〜600sec/100mlであることが好ましい。なお、多孔性保護膜が正極表面および負極表面のいずれか一方に設けられている場合、正極表面および負極表面のいずれか一方に設けられた多孔性保護膜単独の透気度が4〜600sec/100mlであることが好ましい。4sec/100ml未満であると安全性が低下し、600sec/100mlを超えると放電容量維持率が著しく低下するからである。
(負極)
負極22は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、負極集電体22Aの片面のみに負極活物質層22Bを設けるようにしてもよい。負極集電体22Aは、例えば、銅箔等の金属箔により構成されている。
負極活物質層22Bは、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んで構成されており、必要に応じて正極活物質層21Bと同様の結着剤を含んで構成されている。
なお、この二次電池では、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の電気化学当量が、正極21の電気化学当量よりも大きくなっており、充電の途中において負極22にリチウム金属が析出しないようになっている。
負極活物質としては、例えば、リチウムをドープ/脱ドープ可能な炭素材料、結晶質、非結晶質金属酸化物等が用いられる。炭素材料としては、コークスやガラス状炭素等の難黒鉛化性炭素材料、結晶構造が発達した高結晶性炭素材料の黒鉛類等が挙げられ、具体的には、熱分解炭素類、コークス類、(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス等)、グラファイト、ガラス状炭素類、高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適切な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、および活性炭等が挙げられる。
また、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、リチウムを吸蔵および放出することが可能であり、金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む材料が挙げられる。このような材料を用いれば、高いエネルギー密度を得ることができる。特に、炭素材料と共に用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるのでより好ましい。この負極材料は金属元素あるいは半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、またこれらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。なお、本発明において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
この負極材料を構成する金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)が挙げられる。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
中でも、この負極材料としては、短周期型周期表における4B族の金属元素あるいは半金属元素を構成元素として含むものが好ましく、特に好ましいのはケイ素(Si)およびスズ(Sn)の少なくとも一方を構成元素として含むものである。ケイ素(Si)およびスズ(Sn)は、リチウム(Li)を吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。
スズ(Sn)の合金としては、例えば、スズ(Sn)以外の第2の構成元素として、ケイ素(Si)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)、およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。ケイ素(Si)の合金としては、例えば、ケイ素(Si)以外の第2の構成元素として、スズ(Sn)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
スズ(Sn)の化合物あるいはケイ素(Si)の化合物としては、例えば、酸素(O)あるいは炭素(C)を含むものが挙げられ、スズ(Sn)またはケイ素(Si)に加えて、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、更に、他の金属化合物あるいは高分子材料が挙げられる。他の金属化合物としては、MnO2、V25、V613等の酸化物、NiS、MoS等の硫化物、あるいはLiN3等のリチウム窒化物が挙げられ、高分子材料としてはポリアセチレン、ポリアニリンあるいはポリピロール等が挙げられる。
負極22の片面または両面には、多孔性保護膜22Cが設けられている。多孔性保護膜22Cは、上述の正極21における多孔性保護膜21Cと同様である。
(セパレータ)
セパレータ23は、電気的に安定であると共に、正極活物質、負極活物質あるいは溶媒に対して化学的に安定であり、かつ電気伝導性を有していなければどのようなものを用いてもよい。例えば、高分子の不織布、多孔質フィルム、ガラスあるいはセラミックスの繊維を紙状にしたものを用いることができ、これらを複数積層して用いてもよい。特に、多孔質ポリオレフィンフィルムを用いることが好ましく、これをポリイミド、ガラスあるいはセラミックスの繊維等よりなる耐熱性の材料と複合させたものを用いてもよい。
(電解液)
電解質である電解液は、溶媒に電解質塩として例えばリチウム塩が溶解されたものである。溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチルラクトン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリルあるいはプロピオニトリル等の有機溶媒、すなわち非水溶媒が好ましく、これらのうちのいずれか1種または2種以上が混合して用いられている。
(1−2)二次電池の製造方法
上述の構成を有する非水電解質二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。例えば、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤を1−メチル−2−ピロリドン等の溶媒に分散させて正極合剤スラリーとする。次に、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し溶媒を乾燥させた後、ロールプレス機等により圧縮成型して正極活物質層21Bを形成し、正極21を作製する。また、例えば、負極活物質と、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤を1−メチル−2−ピロリドン等の溶媒に分散させて負極合剤スラリーとする。次に、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aに塗布し溶媒を乾燥させた後、ロールプレス機等により圧縮成型して負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製する。
次に、例えば、結着剤、微粒子および界面活性剤を溶媒に分散させて微粒子スラリーを調製する。界面活性剤の含有量は、0.01〜3.0質量%であることが好ましい。0.01質量%未満であると、はじき発生の抑制に対し、十分な効果を示さなくなり、3.0質量%を超えると、作製時に大量の気泡が発生し微粒子スラリーが作製不可能となる。また、微粒子スラリー混合工程等の観点から、界面活性剤の濃度は0.05〜1.0質量%程度が好ましい。さらに、微粒子スラリーの濃度をコントロールすることで電極表面上のはじきを減らすことができる。
微粒子スラリー粘度は、0.1〜3.5Pa・secの範囲内であることが好ましい。粘度が高いほどはじきの数を減らすことが可能である。但し、塗布ギャップを利用し微粒子スラリーを塗布するという工程の性質上、粘度は0.2〜1.0Pa・sec程度が好ましい。粘度が0.2Pa・sec未満であると微粒子スラリーが活物質層表面に浸み込み、十分な微粒子多孔膜が形成できない可能性があり、1.0Pa・secを超えると微粒子スラリーが塗布ギャップに対し均一に広がらず、均一な微粒子多孔膜の形成が困難となる。
ここで、微粒子スラリーの総固形分は、3〜25質量%の範囲とすることが好ましい。微粒子スラリーの総固形分が3質量%未満だと、微粒子スラリー中の微粒子が沈降・凝集し安定した微粒子スラリーを作製することができない。また、微粒子スラリーの総固形分が25質量%を超えると、固まり状になりスラリーを形成することができない。ここで、総固形分とは、溶媒を除く固形分の総和のことを示し、例えば、結着剤、微粒子および界面活性剤の総和を示す。
次に、正極活物質層表面および負極活物質層表面の少なくとも一方に、微粒子スラリーを塗布する。これにより、微粒子スラリー中の結着剤が微粒子同士の接触界面あるいは微粒子と活物質層との接触界面近傍に集まる。これにより、この接触界面以外の部分がいわば孔の空いた状態になり、このような孔部を多数有する多孔性保護膜が形成される。
次に、正極集電体21Aに正極リード25を溶接等により取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード26を溶接等により取り付ける。その後、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回し、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接すると共に、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接して、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板12,13で挟み電池缶11の内部に収納する。正極21および負極22を電池缶11の内部に収納した後、電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させる。その後、電池缶11の開口端部に電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子16を、封口ガスケット17を介してかしめて固定するこれにより、図1に示した非水電解質二次電池が完成する。
上述したように、この第1の実施形態によれば、正極活物質層表面および負極活物質層表面の少なくとも一方に、多孔性保護膜が形成されているので、活物質層を形成した後、電極が電池缶内に収納されるまでの間に活物質の脱落や微粒子金属片の混入があっても、それらによって誘発される物理的な内部ショートを抑制できる。したがって、電池の信頼性を向上することができる。
また、結着剤、微粒子、界面活性剤および溶媒を混合して微粒子スラリーを調製し、この微粒子スラリーを電極上に塗布するので、微粒子スラリーに被覆されず、電極表面が露出することを抑制できる。したがって、活物質層表面の露出による物理的な内部ショート発生を抑制することができる。すなわち、電池の信頼性をより向上することができる。
また、微粒子スラリー、多孔性保護膜の物性を適切に選んだ場合、電池の特性を下げずに信頼性・安全性を向上させることができる。例えば、多孔性保護膜の透気度を4〜600sec/100mlの範囲内でコントロールした場合には、サイクル試験後の放電容量維持率が多孔性保護膜なしのものと比較し、同等または同等以上のものとなる。よって、電池性能を低下させずに内部ショートを抑制でき、高い信頼性、安全性の電池を得ることができる。
(2)第2の実施形態
(2−1)二次電池の構成
図4は、この発明の第2の実施形態による非水電解質二次電池の構成の一例を示す斜視図である。この非水電解質二次電池は、正極リード31および負極リード32が取り付けられた巻回電極体30をフィルム状の外装部材40の内部に収容したものであり、小型化、軽量化および薄型化が可能となっている。
正極リード31および負極リード32は、それぞれ、外装部材40の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極リード31および負極リード32は、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)あるいはステンレス等の金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装部材40は、例えば、ナイロンフィルム、アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材40は、例えば、ポリエチレンフィルム側と巻回電極体30とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材40と正極リード31および負極リード32との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム41が挿入されている。密着フィルム41は、正極リード31および負極リード32に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材40は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム、ポリプロピレン等の高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図5は、図4に示した巻回電極体30の一部を拡大して表すものである。巻回電極体30は、正極33と負極34とをセパレータ35および電解質層36を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープにより保護されている。
正極33は、正極集電体33Aの片面または両面に正極活物質層33Bが設けられた構造を有している。この正極33の片面または両面に多孔性保護膜33Cが設けられている。負極34は、負極集電体34Aの片面または両面に負極活物質層34Bが設けられた構造を有しており、負極活物質層34Bと正極活物質層33Bとが対向するように配置されている。この負極34の片面または両面に多孔性保護膜34Cが設けられている。この実施形態では、多孔性保護膜が正極表面および負極表面の両方に設けられている場合を例として説明するが、多孔性保護膜を正極表面および負極表面の一方に設けるようにしてもよい。
正極集電体33A、正極活物質層33B、多孔性保護膜33C、負極集電体34A、負極活物質層34B、多孔性保護膜34Cおよびセパレータ35の構成は、それぞれ第1の実施の形態で説明した正極集電体21A、正極活物質層21B、多孔性保護膜21C、負極集電体22A、負極活物質層22B、多孔性保護膜22Cおよびセパレータ23と同様である。
電解質層36は、電解液と、この電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含み、いわゆるゲル状となっている。ゲル状の電解質層36は高いイオン伝導率を得ることができると共に、電池の漏液を防止することができるので好ましい。電解液(すなわち溶媒および電解質塩等)の構成は、上述の第1の実施形態による非水電解質二次電池と同様である。高分子化合物としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデンとポリヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレン、ポリカーボネートが挙げられる。特に電気化学的な安定性を考慮すると、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド等が好ましい。
(2−2)二次電池の製造方法
上述の構成を有する非水電解質二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。まず、正極33および負極34のそれぞれに、溶媒と、電解質塩と、高分子化合物と、混合溶媒とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶媒を揮発させて電解質層36を形成する。そののち、正極集電体33Aの端部に正極リード31を溶接等により取り付けると共に、負極集電体34Aの端部に負極リード32を溶接等により取り付ける。次に、電解質層36が形成された正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープを接着して巻回電極体30を形成する。最後に、例えば、外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込み、外装部材40の外縁部同士を熱融着等により密着させて封入する。その際、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間には密着フィルム41を挿入する。これにより、図4に示した非水電解質二次電池が得られる。
また、この非水電解質二次電池は、次のようにして作製してもよい。まず、上述したようにして正極33および負極34を作製し、正極33および負極34に正極リード31および負極リード32を取り付けたのち、正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープを接着して、巻回電極体30の前駆体である巻回体を形成する。次に、この巻回体を外装部材40に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材40の内部に収納する。次に、溶媒と、電解質塩と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤等の他の材料とを含む電解質用組成物を用意し、外装部材40の内部に注入する。
電解質用組成物を注入したのち、外装部材40の開口部を真空雰囲気下で熱融着して密封する。次に、熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の電解質層36を形成する。以上により、図4に示した非水電解質二次電池が得られる。
この第2の実施形態の作用および効果は、上述の第1の実施形態と同様である。
以下、実施例によりこの発明を具体的に説明するが、この発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
参考例1〜7)
まず、負極は次のようにして作製した。負極活物質としてソフトグラファイト98質量部を、結着剤としてスチレンブタジエンゴム(SBR)2質量部と混合し、負極合剤を調整した。この負極合剤を溶媒であるイオン交換水に分散させ負極合剤スラリーとした。次に、この負極合剤スラリーを負極集電体となる厚さ8μmの帯状の銅箔の両面に塗布し乾燥させた。次に、このようにして形成された負極活物質層をプレス機にて圧縮成形することで帯状負極を作製した。
次に、平均粒径約0.3μm程度のアルミナ粉末、結着剤としてPVdF、界面活性剤としてドデシル硫酸リチウム、溶媒としてN−メチルピロリドンを適宜混合して、以下の表1に示すように、粘度が0.1〜3.5Pa・secの範囲内である微粒子スラリーを得た。次に、帯状負極両面に微粒子スラリーを塗布し乾燥させ、再びプレス機にて圧縮成形を行い、厚さ5μmの多孔性保護膜を形成した。なお、成形後の負極活物質層の膜厚が負極活物質両面の合計で165μmであり、幅が58.5mmであり、長さがそれぞれ605mm/554mmである。
(多孔性保護膜の評価方法)
以上のようにして作製した各負極について、多孔性保護膜のはじきの個数を目視により評価した。その結果を表1に示す。
表1は、微粒子スラリーの粘度と多孔性保護膜のはじきの数との関係を示す。
Figure 0004661843
表1から以下のことが分かる。
微粒子スラリー粘度が0.1〜3.5Pa・secの範囲内では、粘度が高いほどはじきの数を減らすことが可能である。但し、微粒子スラリーの塗布工程の性質上、粘度は0.2〜1.0Pa・sec程度が好ましい。
参考例8)
まず、負極は次のようにして作製した。負極活物質としてソフトグラファイト98質量部を、結着剤としてスチレンブタジエンゴム(SBR)1質量部とCMC1質量部を混合し、負極合剤を調整した。この負極合剤を溶媒であるイオン交換水に分散させ負極合剤スラリーとした。次に、この負極合剤スラリーを負極集電体となる厚さ8μmの帯状の銅箔の両面に塗布し乾燥させた。次に、このようにして形成された負極活物質層をプレス機にて圧縮成形することで帯状負極を作製した。
次に、平均粒径約0.3μm程度のアルミナ粉末10質量部、結着剤としてPVdF2質量部、界面活性剤としてドデシル硫酸リチウム0.1質量部、溶媒としてN−メチルピロリドン87.9質量部を混合して、粘度0.20Pa・secの微粒子スラリーを得た。次に、帯状負極両面に微粒子スラリーを塗布し乾燥させ、再びプレス機にて圧縮成形を行い、厚さ5μmの多孔性保護膜を形成した。なお、成形後の負極活物質層の膜厚が負極活物質両面の合計で165μmであり、幅が58.5mm、長さがそれぞれ605mm/554mmである。
次に、正極を次のようにして作製した。正極活物質としてLiCoO296.7質量部を、導電剤としてグラファイト1.3質量部と、結着剤としてPVdF2.0質量部と混合し、正極合剤を調製した。この正極合剤をN−メチルピロリドンに分散させて正極合剤スラリーとした。次に、この正極合剤スラリーを正極集電体となる厚さ15μmの帯状のアルミニウム箔の両面へ均一に塗布して乾燥することで正極活物質層を形成し、圧縮成形することで帯状正極を作製した。この帯状正極は、成形後の正極活物質層の厚さが両面の合計で165μmであり、幅が57.5mmであり、長さがそれぞれ565mm/552mmである。
以上のようにして作製した帯状負極と帯状正極を、セパレータとなる厚さ18μm、幅60.3mmの微多孔性ポリプロピレンフィルムを介して、負極、セパレータ、正極、セパレータの順に積層して4層構造の積層電極体とした。そして、この積層電極体をその長さ方向に沿って負極を内側にして渦巻型に多数回巻回し、さらに最外周に位置するセパレータの端部をテープで固定し、渦巻式電極体を作製した。この渦巻式電極体は、外径が約17.4mmである。
以上のように作製した渦巻式電極体を、ニッケルメッキを施した鉄製の電池缶内に収納し、渦巻式電極体上下両面に絶縁板を設置した。そして、負極および正極の集電を行うためにアルミニウム製リードを正極集電体から導出して電池蓋に、ニッケル製負極リードを負極集電体から導出して電池缶に溶接した。次に、渦巻式電極体が収納された電池缶の中に、プロピレンカーボネートとジエチルカーボネートとの等容量混合溶媒にLiPF6を溶解した非水電解液を4.4g注入して、渦巻式電極体に含浸させた。そして、絶縁封口ガスケットを介して電池缶をかしめることで電池蓋を固定し、電池内に気密性を保持させ、直径18mm、高さ65mmの円筒形非水電解質二次電池を作製した。
(比較例1)
界面活性剤を加えずに微粒子スラリーを調製したこと、すなわち、アルミナ粉末10質量部と、結着剤としてPVdF2質量部と、溶媒としてN−メチルピロリドン88質量部とを混合して微粒子スラリーを調製したこと以外、参考例8と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
参考例9)
多孔性保護膜の厚さを0.1μmとしたこと以外は参考例8と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
参考例10)
多孔性保護膜の厚さを1μmとしたこと以外は参考例8と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
参考例11)
多孔性保護膜の厚さを10μmとしたこと以外は参考例8と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
参考例12)
多孔性保護膜の厚さを200μmとしたこと以外は参考例8と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(比較例2)
負極活物質層表面に多孔性保護膜を形成しないこと、厚み20μmのセパレータを使用したこと以外は参考例8と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(内部ショート発生率の評価)
以上のようにして作製した各電池について、電池内に微小Ni金属片を入れ、物理的内部ショートの発生率を以下のようにして調べた。まず、電池作製後に直ちに初充電を行い、1週間放置した。そして、1週間放置後、開路電圧を測定し、この電圧が基準以下の電圧である場合を「内部ショート有り」と判断し、この判断の結果に基づき内部ショート発生率(=(内部ショート有りと判断された電池の個数/評価した電池の総個数)×100)を求めた。その結果を表2に示す。
表2は、多孔性保護膜の厚みと内部ショート発生率との関係を示す。
Figure 0004661843
表2から以下のことが分かる。
(a)活物質層表面に多孔性保護膜を形成した参考例8〜12の電池では、活物質層表面に多孔性保護膜を形成していない比較例の電池に比べて内部ショートの発生率が低くなる。
(b)多孔性保護膜の厚さが同じ5μmである参考例8、比較例の電池の内部ショート発生率を比較すると、界面活性剤を添加した参考例8の電池では、界面活性剤を添加しなかった比較例の電池に比べて内部ショートの発生率が低減する。これは、界面活性剤の添加により、電極表面にてはじき発生が抑制されたからである。
(c)多孔性保護膜の厚さを厚くするに従って内部ショート発生率が低くなる。具体的には、界面活性剤を含む多孔性保護膜を有する電池では、多孔性保護膜の厚さを5μm以上にすると内部ショート発生率が1%以下となり、多孔性保護膜の厚さを10μm以上にすると内部ショート発生率が0%になる。
以上の点を考慮すると、電池の内部ショート発生を抑制する観点から、活物質層表面に多孔性保護膜を形成することが好ましい。また、多孔性保護膜を形成するための微粒子スラリーに界面活性剤を添加することが好ましい。さらに、界面活性剤を含有する多孔性保護膜の膜厚は5μm以上にすることが好ましく、10μm以上にすることがより好ましい。
参考例13〜20)
以下の表3に示すように、多孔性保護膜の透気度が4〜680sec/100mlの範囲内となるように負極活物質層表面に多孔性保護膜を形成する以外は、参考例8と同様にして電池を作製した。なお、透気度は、東洋精機株式会社製のガーレ式デンソメータを使用して測定した。
(比較例3)
負極活物質層表面に多孔性保護膜を形成しないこと、厚み20μmのセパレータを使用したこと以外は参考例8と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(サイクル特性の評価)
以上のようにして作製した各電池について、以下のようにしてサイクル特性を評価した。すなわち、充電・放電を1サイクルとしたサイクル試験を行い、500サイクル後の放電容量維持率[%](=(500サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100)を求めた。その結果を表3に示す。
表3は、多孔性保護膜の透気度と500サイクル後の放電容量維持率とを示す。
Figure 0004661843
表3から以下のことが分かる。
(a)活物質層表面に多孔性保護膜を形成した参考例13〜20の電池では、透気度が300sec/100ml以下であると、放電容量維持率が比較例3とほぼ同等またはそれ以上となる。
(b)活物質層表面に多孔性保護膜を形成した参考例13〜20の電池では、透気度が高くなると500サイクル後の放電容量維持率が低下する。具体的には、多孔性保護膜の透気度が4〜600sec/100mlの範囲では、透気度が上昇するに従って放電容量維持率が緩やかに低下する傾向にあり、透気度が600sec/100mlを超えると放電容量維持率が急激に低下し、透気度680sec/100mlでは容量維持率は47%と著しく劣化する。すなわち、透気度600sec/100mlは臨界値と考えられる。
以上の点を考慮すると、多孔性保護膜の形成による電池特性の低下を抑制する観点から、多孔性保護膜の透気度を4〜300sec/100mlの範囲内にすることが好ましい。また、容量維持率の観点から、多孔性保護膜の透気度を4〜600sec/100mlの範囲内にすることが好ましい。なお、従来の電池では、多孔性保護膜の透気度は680sec/100ml程度であり、上記範囲に透気度を選ぶことは周知の事項ではない。
参考例21)
参考例8と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例3、参考例22
以下の表4に示すように、微粒子スラリーの結着剤の質量比を調整した、すなわち、アルミナ粉末10質量部、結着剤としてPVdFとアクリルゴムを表4の質量比で計2質量部、界面活性剤としてドデシル硫酸リチウム0.1質量部、溶媒としてN−メチルピロリドン87.9質量部を混合して、負極活物質層表面に多孔性保護膜を形成する以外は、参考例8と同様にして電池を作製した。
(内部ショート発生率の評価)
以上のようにして作製した各電池について、電池内に微小Ni金属片を入れ、物理的内部ショートの発生率を以下のようにして調べた。また、電池作製時において、多孔性保護膜に脱落した活物質数を目視にて確認した。まず、電池作製後に直ちに初充電を行い、1週間放置した。そして、1週間放置後、開路電圧を測定し、この電圧が基準以下の電圧である場合を「内部ショート有り」と判断し、この判断の結果に基づき内部ショート発生率(=(内部ショート有りと判断された電池の個数/評価した電池の総個数)×100)を求めた。その結果を表4に示す。
表4は、フッ素系樹脂およびゴム系樹脂の比率と、脱落した活物質数、内部ショート発生率との関係を示す。
Figure 0004661843
表4から以下のことが分かる。
(a)フッ素系樹脂の質量比が多いほど、電極から脱落する活物質量が多くなり内部ショートの確率が高くなる。
(b)ゴム系樹脂の質量比が多いほど、物理ショート耐性が低くなり内部ショートの確率が高くなる。
(c)フッ素系樹脂とゴム系樹脂を混合することにより、多孔性保護膜の強度と柔軟性が保たれ、内部ショートの発生率が0.5%以下になる。
以上の点を考慮すると、電池の内部ショート発生を抑制する観点から、微粒子スラリーの結着剤におけるフッ素系樹脂Aとゴム系樹脂Bとの混合質量比A:Bを1:9〜9:1とすることが好ましい。さらに、フッ素系樹脂Aとゴム系樹脂Bとの混合質量比A:Bを5:5にすることがより好ましい。
以上、この発明の実施形態および実施例について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態および実施例に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態および実施例において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
また、上述の実施例では、負極のみに多孔性保護膜を形成した場合を説明したが、正極のみに多孔性保護膜を形成した場合、あるいは正極および負極の両方に多孔性保護膜を形成した場合でも同様の効果が得られる。
また、上述の実施形態および実施例においては、電解質として電解液を用いる非水電解液二次電池にこの発明を適用した例について説明したが、この発明は、導電性高分子化合物の単体あるいは混合物を含有する高分子固体電解質を用いた固体電解質電池や、膨潤溶媒を含有するゲル状の固体電解質を用いたゲル状電解質電池についても適用可能である。高分子固体電解質やゲル状電解質に含有される導電性高分子化合物として具体的には、シリコンポリマー、アクリルポリマー、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリフォスファゼン変性ポリマー、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー、又はこれらの化合物の複合ポリマーや架橋ポリマー、変性ポリマー等が挙げられる。特に上記フッ素系ポリマーとしては、ポリ(ビニリデンフルオライド)、ポリ(ビニリデンフルオライド−co−ヘキサフルオロプロピレン)、ポリ(ビニリデンフルオライド−co−テトラフルオロエチレン)、ポリ(ビニリデンフルオライド−co−トリフルオリエチレン)等が挙げられる。リチウム塩としては、例えば、LiCl、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4、LiB(C654、LiBr、CH3SO3Li、CF3SO3Li、N(CnF2n+1SO22Li等があり、これらのうちのいずれか1種または2種以上が混合して用いられている。中でも、LiPF6を主として用いることが好ましい。
この発明の第1の実施形態による非水電解質二次電池の構成の一例を示す概略断面図である。 図1に示した巻回電極体の一部を拡大して表す概略断面図である。 図1に示した正極の一部を拡大して表す概略断面図である。 この発明の第2の実施形態による非水電解質二次電池の構成の一例を示す斜視図である。 図4に示した巻回電極体の一部を拡大して表す概略断面図である。
11・・・電池缶、12,13・・・絶縁板、14・・・電池蓋、15・・・安全弁機構、15A・・・ディスク板、16・・・熱感抵抗素子、17・・・封口ガスケット、20・・・巻回電極体、21・・・正極、21A・・・正極集電体、21B・・・正極活物質層、21C・・・多孔性保護膜、22・・・負極、22A・・・負極集電体、22B・・・負極活物質層、22C・・・多孔性保護膜、23・・・セパレータ、24・・・センターピン、25・・・正極リード、26・・・負極リード、27・・・正極活物質、28・・・微粒子、30・・・巻回電極体、31・・・正極リード、32・・・負極リード、33・・・正極、33A・・・正極集電体、33B・・・正極活物質層、33C・・・多孔性保護膜、34・・・負極、34A・・・負極集電体、34B・・・負極活物質層、34C・・・多孔性保護膜、35・・・セパレータ、36・・・電解質層、40・・・外装部材、41・・・密着フィルム

Claims (6)

  1. 正極と、負極と、電解質とを有し、
    多孔性保護膜を形成する微粒子スラリーを正極表面および負極表面の少なくとも一方に塗布することにより得られる多孔性保護膜が設けられ、
    上記多孔性保護膜は、結着剤、絶縁性微粒子および界面活性剤を含んでおり、
    上記結着剤は、フッ素系樹脂とゴム系樹脂とを含むことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 上記多孔性保護膜の厚さが、0.1〜200μmであることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 上記絶縁性微粒子は、金属酸化物を含んでいることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  4. 上記金属酸化物は、アルミナ、チタニア、ジルコニアおよびシリカからなる群のうち少なくとも1 種を含むことを特徴とする請求項3記載の非水電解質二次電池。
  5. 上記フッ素系樹脂は、ポリフッ化ビニリデンであり、
    上記ゴム系樹脂は、スチレンブタジエンゴム、アクリルゴムおよびブタジエンゴムからなる群のうち少なくとも1 種を含むことを特徴とする請求項記載の非水電解質二次電池。
  6. 上記フッ素系樹脂Aと上記ゴム系樹脂Bとの質量比A:Bが、1:9〜9:1であることを特徴とする請求項記載の非水電解質二次電池。
JP2007221043A 2007-08-28 2007-08-28 非水電解質二次電池 Active JP4661843B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221043A JP4661843B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 非水電解質二次電池
TW097132407A TWI382571B (zh) 2007-08-28 2008-08-25 非水電解質二次電池及製造電極之方法
KR1020080083946A KR20090023196A (ko) 2007-08-28 2008-08-27 비수전해질 이차 전지 및 전극의 제조 방법
CN2008102105731A CN101378135B (zh) 2007-08-28 2008-08-27 非水电解质二次电池和电极制造方法
US12/199,227 US8927155B2 (en) 2007-08-28 2008-08-27 Non-aqueous electrolyte secondary battery and producing method of electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221043A JP4661843B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009054455A JP2009054455A (ja) 2009-03-12
JP4661843B2 true JP4661843B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=40408016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007221043A Active JP4661843B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8927155B2 (ja)
JP (1) JP4661843B2 (ja)
KR (1) KR20090023196A (ja)
CN (1) CN101378135B (ja)
TW (1) TWI382571B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024328A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 日本ゼオン株式会社 多孔膜、二次電池電極及びリチウムイオン二次電池
KR101147239B1 (ko) * 2010-11-02 2012-05-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지의 양극 보호막용 조성물, 상기 양극 보호막을 포함하는 리튬 이차 전지 및 그 제조 방법
JP5888512B2 (ja) * 2010-11-30 2016-03-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極、その製造方法及び非水電解質二次電池
CN102881951A (zh) * 2011-07-15 2013-01-16 张宝生 具有高安全性的电容电池
US9522995B2 (en) 2011-10-18 2016-12-20 Jsr Corporation Protective film and composition for preparing the same, slurry, and electrical storage device
CN102386440A (zh) * 2011-11-29 2012-03-21 中山市电赢科技有限公司 一种大功率高安全性锂离子二次电池及其制备方法
EP2800172A4 (en) * 2011-12-27 2015-08-19 Toshiba Kk METHOD FOR PRODUCING AN ELECTRODE AND METHOD FOR PRODUCING A BATTERY WITH NON-ACID ELECTROLYTE
JP5362132B2 (ja) * 2012-01-20 2013-12-11 住友化学株式会社 無機酸化物粉末および無機酸化物含有スラリーならびに該スラリーを使用したリチウムイオン二次電池およびその製造方法
US9761862B2 (en) * 2012-03-27 2017-09-12 Johnson Controls Technology Company Polysulfone coating for high voltage lithium-ion cells
WO2014041983A1 (ja) 2012-09-11 2014-03-20 Jsr株式会社 保護膜を作製するための組成物および保護膜、ならびに蓄電デバイス
US8993159B2 (en) 2012-12-13 2015-03-31 24M Technologies, Inc. Semi-solid electrodes having high rate capability
JP6124399B2 (ja) * 2013-02-26 2017-05-10 セイコーインスツル株式会社 非水電解質二次電池
US11888149B2 (en) 2013-03-21 2024-01-30 University Of Maryland Solid state battery system usable at high temperatures and methods of use and manufacture thereof
JP5673987B1 (ja) 2013-03-27 2015-02-18 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物
US9355789B2 (en) * 2013-05-10 2016-05-31 Greatbatch Ltd. Internal insulation design using porous material for an electrochemical cell
WO2015008626A1 (ja) 2013-07-18 2015-01-22 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス用スラリー、蓄電デバイス電極、セパレーターおよび蓄電デバイス
US20150083976A1 (en) * 2013-09-24 2015-03-26 Palo Alto Research Center Incorporated Dispersant for improved battery electrode formulations
JP2015069967A (ja) 2013-10-01 2015-04-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池
WO2015105304A1 (ko) * 2014-01-13 2015-07-16 주식회사 엘지화학 불활성 입자를 사용하여 전지 안전성을 향상시킨 전지셀
KR20150101873A (ko) * 2014-02-27 2015-09-04 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 이를 채용한 양극과 리튬 전지 및 이의 제조 방법
JP2015216046A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
US10971761B2 (en) 2014-10-28 2021-04-06 University Of Maryland, College Park Interfacial layers for solid-state batteries and methods of making same
CN104319369A (zh) * 2014-11-25 2015-01-28 上海动力储能电池***工程技术有限公司 一种电池浆料及由其制备的锂离子二次电池
KR101704172B1 (ko) * 2015-03-09 2017-02-07 현대자동차주식회사 나노 고체 전해질을 포함하는 전고체 전지 및 이의 제조방법
KR102520400B1 (ko) 2015-08-28 2023-04-12 가부시키가이샤 에네오스 마테리아루 점착제용 조성물 및 점착 필름, 그리고 축전 디바이스용 조성물, 축전 디바이스 전극용 슬러리, 축전 디바이스 전극, 보호막용 슬러리 및 축전 디바이스
CN105118970B (zh) * 2015-10-14 2018-06-29 中航锂电(洛阳)有限公司 一种锂离子电池复合极片及其制备方法以及一种锂离子电池
JP6679895B2 (ja) * 2015-11-19 2020-04-15 株式会社デンソー 蓄電素子及びその製造方法
CN109075311B (zh) * 2016-05-25 2022-03-15 日本电气株式会社 电池用电极、设置有该电极的电池以及制造该电极的方法
JP6803913B2 (ja) * 2016-06-08 2020-12-23 エルジー・ケム・リミテッド セパレータ及びそれを含む電気化学素子
WO2019156031A1 (ja) * 2018-02-06 2019-08-15 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
CN116895830A (zh) 2018-02-15 2023-10-17 马里兰大学派克分院 有序多孔固态电解质结构及其制造方法、电化学装置
CN108539095B (zh) * 2018-04-03 2021-06-15 上海恩捷新材料科技有限公司 电池涂布膜浆料、电池隔膜、二次电池及其制备方法
IL299046B2 (en) * 2018-07-03 2024-01-01 3Dbatteries Ltd The vehicle stabilizes for EPD and its uses
EP3716377A4 (en) * 2018-07-27 2021-05-05 Lg Chem, Ltd. ELECTRODE PROTECTIVE POLYMER AND SECONDARY BATTERY TO WHICH THIS IS APPLIED
US11569527B2 (en) 2019-03-26 2023-01-31 University Of Maryland, College Park Lithium battery

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147916A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH10214640A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 電 池
JP2000198899A (ja) * 1998-10-29 2000-07-18 Asahi Glass Furoro Polymers Kk ポリテトラフルオロエチレン水性分散液組成物、配合組成液および塗膜の製造方法
JP2000235868A (ja) * 1998-10-29 2000-08-29 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
JP2002170541A (ja) * 2000-05-15 2002-06-14 Denso Corp 非水電解質二次電池用多孔質膜の製造方法、非水電解質二次電池用電極の製造方法、非水電解質二次電池用多孔質膜および非水電解質二次電池用電極並びに非水電解液二次電池
JP2003297332A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2005285605A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3371301B2 (ja) 1994-01-31 2003-01-27 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
US5714282A (en) * 1995-05-23 1998-02-03 Tagawa; Kazuo Coating paste and a nonaqueous electrode for a secondary battery
US6472105B2 (en) * 1997-11-19 2002-10-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Bonding agent for cells and cell using the same
US7137975B2 (en) * 2001-02-13 2006-11-21 Aciont, Inc. Method for increasing the battery life of an alternating current iontophoresis device using a barrier-modifying agent
JP2002256093A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Nitto Denko Corp 多孔質フィルムとその製造方法とその利用
JP2006520082A (ja) * 2003-02-19 2006-08-31 フェニックス イノベーションズ,インク. 改良リチウム電池用電極
EP1659650A4 (en) * 2004-03-30 2008-12-24 Panasonic Corp NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
WO2005112180A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147916A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH10214640A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 電 池
JP2000198899A (ja) * 1998-10-29 2000-07-18 Asahi Glass Furoro Polymers Kk ポリテトラフルオロエチレン水性分散液組成物、配合組成液および塗膜の製造方法
JP2000235868A (ja) * 1998-10-29 2000-08-29 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
JP2002170541A (ja) * 2000-05-15 2002-06-14 Denso Corp 非水電解質二次電池用多孔質膜の製造方法、非水電解質二次電池用電極の製造方法、非水電解質二次電池用多孔質膜および非水電解質二次電池用電極並びに非水電解液二次電池
JP2003297332A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2005285605A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN101378135A (zh) 2009-03-04
KR20090023196A (ko) 2009-03-04
US20090061313A1 (en) 2009-03-05
CN101378135B (zh) 2010-12-01
US8927155B2 (en) 2015-01-06
TW200917546A (en) 2009-04-16
TWI382571B (zh) 2013-01-11
JP2009054455A (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661843B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5262323B2 (ja) 多孔性保護膜付き負極、及び多孔性保護膜付き負極の製造方法
JP6332483B2 (ja) セパレータおよび電池
JP4986009B2 (ja) 二次電池
JP5568886B2 (ja) 活物質、電池および電極の製造方法
JP4957680B2 (ja) 非水電解質二次電池用の多孔性保護膜層付き電極、及び非水電解質二次電池
JP4735579B2 (ja) 非水電解質電池
JP4905267B2 (ja) 正極合剤および非水電解質電池
JP6394743B2 (ja) セパレータおよび電池
JP2006252895A (ja) 電池
JP4591674B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2005347222A (ja) 電解液および電池
JP2012074403A (ja) 二次電池
JP5417686B2 (ja) セパレータおよび電池
JP2014160684A (ja) 二次電池用セパレータおよび二次電池
JP2008066020A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008097876A (ja) 電池
JP2015133333A (ja) 二次電池
JP2006221936A (ja) 電解質および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4661843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250