JP4657127B2 - テレビジョン受像機 - Google Patents

テレビジョン受像機 Download PDF

Info

Publication number
JP4657127B2
JP4657127B2 JP2006073872A JP2006073872A JP4657127B2 JP 4657127 B2 JP4657127 B2 JP 4657127B2 JP 2006073872 A JP2006073872 A JP 2006073872A JP 2006073872 A JP2006073872 A JP 2006073872A JP 4657127 B2 JP4657127 B2 JP 4657127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
video
sub
video signal
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006073872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007251711A (ja
Inventor
功 大塚
英嗣 杉之原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006073872A priority Critical patent/JP4657127B2/ja
Priority to US11/633,551 priority patent/US7982806B2/en
Publication of JP2007251711A publication Critical patent/JP2007251711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657127B2 publication Critical patent/JP4657127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4394Processing of audio elementary streams involving operations for analysing the audio stream, e.g. detecting features or characteristics in audio streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4221Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、複数の映像音声信号が入力されるテレビジョン受像機に関するものである。
テレビジョン受像機には、一つの映像表示用スクリーン内に主画面(「親画面」とも言う。)の映像と副画面(「子画面」とも言う。)の映像を同時に表示するピクチャ・イン・ピクチャ(PinP)機能を備えたものがある。通常、PinP機能の使用時には、スピーカから主画面の音声が出力され、副画面の音声は出力されない。例えば、主画面にはドラマや映画を表示して音声を聴きながらストーリーを楽しみ、副画面にはスポーツ番組のようにハイライトシーン(例えば、得点シーン)を観ることができればよいとする放送を音声出力無しで表示し、ユーザー(視聴者)の操作によって主画面と副画面を適宜切り替えて視聴する使い方がある。しかしながら、この場合には、音声出力無しの副画面を意識しながら主画面を視聴することになり、視聴者が主画面に集中して鑑賞することができない問題がある。また、視聴者が副画面の放送のハイライトシーンに気付かなかったときには、ハイライトシーンを見逃すことになる。
このため、副画面の音声出力レベルを常時監視し、音声信号が所定レベル以上であり、且つ、所定レベル以上の音声信号が所定時間以上継続した場合に、ハイライトシーンであると判定し、ハイライトシーンと判定された副画面の映像音声を記録媒体に記録し、視聴者が副画面への切り替えを操作したときに、ハイライトシーンを検出した時刻から再生するテレビジョン受像機の提案がある(例えば、特許文献1参照)。
また、視聴している番組がコマーシャルメッセージ(CM)放送になったときに、視聴者がチャンネルを変更すると、変更前のチャンネルの音声信号を監視し、CMの終了を検出すると、変更前のチャンネルに自動的に戻す機能を備えたテレビジョン受像機の提案もある(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−134415号公報(第6頁、図1) 特開平5−199470号公報(第5頁、図5)
特許文献1のテレビジョン受像機においては、音声出力レベルに基づいてハイライトシーンを特定している。しかし、放送局や番組によって大きく変動する音声出力レベルからハイライトシーンを適切に特定できる音声出力閾値を設定することは困難であり、通常は番組本編放送よりも音声出力レベルが高めに設定されているCM放送区間をハイライトシーンと誤検出する事態が頻繁に発生するという問題がある。
また、特許文献2のテレビジョン受像機においては、音声信号を監視しているチャンネルが音声多重放送に切り替わった時点をCM放送の終了時刻であると判定している。しかし、音声方式に基づいてCM放送を検出する方法は、番組本編の音声方式が音声多重放送又はモノラル放送であり、CM放送が音声多重以外の放送又はステレオ放送である場合にしか適用できないという問題がある。
さらに、特許文献2のテレビジョン受像機においては、CM放送の終了を検出するとシステムが自動的に表示画面を切り替える。しかし、視聴者が表示画面の自動切替えを快く思わない場合、すなわち、CM放送の終了時刻を監視しているチャンネル変更前の番組よりも、現在視聴しているチャンネル変更後の番組の方に興味が移っていた場合には、視聴者の意に沿わない表示画面の自動切替えを行うことになるという問題がある。
そこで、本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、テレビジョン放送の音声方式に関係なく、特定シーンを適切に検出でき、適切な特定シーンに基づく通知又は制御を行うことができるテレビジョン受像機を提供することである。
本発明は、入力される複数の映像信号のいずれかを主画面の映像信号として出力する第一の映像信号セレクタと、前記複数の映像信号のいずれかを副画面の映像信号として出力する第二の映像信号セレクタと、入力される複数の音声信号のいずれかを主画面の音声信号として出力する第一の音声信号セレクタと、前記複数の音声信号のいずれかを副画面の音声信号として出力する第二の音声信号セレクタと、前記第一の映像信号セレクタから出力される前記主画面の映像信号と前記第二の映像信号セレクタから出力される前記副画面の映像信号の少なくとも一方を用いて映像信号を生成する第一の映像処理手段と、前記副画面の音声信号に応じたデータと、あらかじめ既知のシーンから収集して作成され保持された音声クラスモデルデータとの比較結果に基づいて、前記第二の音声信号セレクタから出力される前記副画面の音声信号の特徴量を生成する特徴量生成手段と、前記副画面の音声信号の無音部分を検出する無音検出手段と、前記無音検出手段により検出された前記無音部分の開始時刻から所定の期間が経過するまでの無効期間以外の期間において、前記特徴量が所定の閾値を超えたときを特定シーンと判定する判定処理手段と、前記判定処理手段による前記特定シーンの検出結果に基づいて、前記第一の映像信号セレクタ、前記第二の映像信号セレクタ、前記第一の音声信号セレクタ、前記第二の音声信号セレクタ、及び前記第一の映像処理手段を制御する制御手段とを有することを特徴としている。
本発明によれば、副画面の音声を解析して番組の特定シーンを判定する際に、あらかじめ既知のシーンから収集して作成した音声クラスモデルデータとの比較結果に基づいて特徴量を生成し、特徴量が所定の閾値を超えたときを特定シーンと判定しているので、適切に特定シーンを検出することができ、適切な通知又は制御をすることができるという効果がある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るテレビジョン受像機100の構成を示すブロック図である。
図1に示されるように、テレビジョン受像機100は、第一のアンテナ1が接続される第一のチューナ部3と、第二のアンテナ2が接続される第二のチューナ部4と、複数の映像信号P1,P2,P3が入力され、主画面とする映像信号Pmを選択して出力する映像信号セレクタ6と、複数の映像信号P1,P2,P3が入力され、副画面とする映像信号Psを選択して出力する映像信号セレクタ7と、複数の音声信号A1,A2,A3が入力され、主画面とする映像信号Pmに同期した主画面の音声信号Amを選択して出力する音声信号セレクタ8と、複数の音声信号A1,A2,A3が入力され、副画面とする映像信号Psに同期した副画面の音声信号Asを選択して出力する音声信号セレクタ9とを有している。また、テレビジョン受像機100は、映像信号セレクタ6,7からの映像信号が入力される第一の映像処理手段であるピクチャ・イン・ピクチャ(PinP)処理部10と、映像信号に文字情報などを付加する第二の映像処理手段であるビデオ処理部11と、表示処理部12と、液晶表示パネルなどの映像表示部14と、音声処理部13と、スピーカなどの音声出力部15と、副画面の音声信号から特定シーンを検出する特徴検出部16と、テレビジョン受像機100全体の動作を制御する制御部17とを有している。
なお、図1に示されるテレビジョン受像機100は、映像表示部14と音声出力部15とを備えたテレビジョン装置であるが、本発明は、映像表示部14と音声出力部15を備えず、外部モニタ(図示せず)及び外部スピーカ(図示せず)に映像信号及び音声信号を出力する装置(例えば、放送受信装置又は放送受信機内蔵型の記録再生装置)にも適用可能である。
また、図1に示されるテレビジョン受像機100は、第一及び第二のチューナ部3,4を有しているが、本発明は、例えば、外部受信装置(図示せず)から複数の映像音声信号が入力される装置であれば、チューナ部を有していない装置にも適用可能である。
さらに、図1に示されるテレビジョン受像機100においては、映像信号セレクタ6,7と音声信号セレクタ8,9のそれぞれの入力信号が3個である場合を説明しているが、本発明は、入力された2つ以上の映像音声信号に基づく複数の映像を同時又は切替えて表示できる装置であれば他の装置にも適用可能である。
以下に、実施の形態1におけるテレビジョン受像機100の動作を説明する。テレビジョン受像機100においては、第一のアンテナ1及び第二のアンテナ2で受信されたVHFやUHFなどの受信信号は、各々第一のチューナ部3及び第二のチューナ部4に供給される。第一のチューナ部3は、所望のチャンネルの放送信号を選局し、例えば、NTSC方式に準拠したカラーテレビ映像信号P1及び音声信号A1を出力する。第二のチューナ部4は、所望のチャンネルの放送信号を選局し、例えば、NTSC方式に準拠したカラーテレビ映像信号P2及び音声信号A2を出力する。また、図1に示されるように、DVDプレーヤなどの外部接続機器である映像再生装置5からの映像信号P3及び音声信号A3が、外部入力端子19を介してテレビジョン受像機100に入力される場合もある。第一のチューナ部3及び第二のチューナ部4の各々から出力される映像信号P1,P2及び音声信号A1,A2、並びに、外部入力端子19に入力される映像信号P3及び音声信号A3は、映像信号セレクタ6,7及び音声信号セレクタ8,9に各々入力される。映像信号セレクタ6は、入力される映像信号の中から主画面となる映像信号Pmを選択して出力し、映像信号セレクタ7は、入力される映像信号の中から副画面となる映像信号Psを選択して出力する。また、音声信号セレクタ8は、主画面に選択されている映像信号と同期した主画面の音声信号Amを選択して出力し、音声信号セレクタ9は、副画面に選択されている映像信号と同期した副画面の音声信号Asを選択して出力する。
映像信号セレクタ6から出力された主画面の映像信号Pmと映像信号セレクタ7から出力された副画面の映像信号Psは、PinP処理部10に入力される。PinP処理部10は、主画面の映像信号Pmと副画面の映像信号Psを合成処理して、合成された映像信号Pmsをビデオ処理部11に供給する。ただし、ここで言う合成処理には、主画面の映像信号Pmの一部を副画面の映像信号Psで置き換えて映像信号Pmsを生成する処理、主画面の映像信号Pmのみから映像信号Pmsを生成する処理、及び副画面の映像信号Psのみから映像信号Pmsを生成する処理などが含まれる。ビデオ処理部11は、PinP処理部10から出力された映像信号Pmsに、表示処理部12で生成した文字などのキャラクターやグラフィックの情報をオンスクリーンで挿入するように映像信号処理を行う。ビデオ処理部11は、入力された映像信号を増幅して映像表示部14に供給する。映像表示部14は、入力された映像信号に基づく映像を表示する。
音声信号セレクタ8から出力された主画面の音声信号Amは、音声処理部13に供給される。音声処理部13は、供給された音声信号Amの音量や音質を調整して音声出力部15に出力する。音声出力部15は、入力された音声信号Amに基づく音を出力する。また、音声信号セレクタ9から出力された副画面の音声信号Asは、特徴検出部16に入力される。特徴検出部16は、入力された副画面の音声信号Asに基づいて、副画面について検出された特定シーンの検出信号D1を制御部17に通知する。
マイコンなどで構成された制御部17は、テレビジョン受像機100の全体を制御し、各種機能を実現する。また、視聴者は、テレビジョン受像機100本体に配置された入力キー(図示せず)又はリモコン18を操作することによって、制御部17に対する指示を行い、チャンネル選局、主画面と副画面との入れ替え、音量調節などの各種操作を行う。
なお、上記説明においては、第一のチューナ部3及び第二のチューナ部4はアナログ放送によるVHF/UHF信号を受信するチューナブロックとしたが、第一のチューナ部3及び第二のチューナ部4の各々は、地上波デジタル放送、BSデジタル、又はCSデジタル放送などのデジタル放送を受信するチューナブロックであってもよい。第一のチューナ部3又は第二のチューナ部4がデジタル放送を受信するチューナブロックである場合には、第一のチューナ部3又は第二のチューナ部4には、デジタル放送信号として受信するMPEG−TS(トランスポートストリーム)として重畳される映像の符号圧縮データであるMPEG−2方式データ等と、音声の符号圧縮データであるMPEG−2 Audio(AAC)方式データ等を分離、デコード処理を行って、例えば、NTSC方式に準拠したカラーテレビ映像信号及び音声信号を出力する機能が含まれる。例示するならば、第一のチューナ部3と第二のチューナ部4のいずれか一方がアナログ放送用のチューナブロックであり、他方がデジタル放送用のチューナブロックである場合、又は、第一のチューナ部3と第二のチューナ部4の両方がデジタル放送用のチューナブロックである場合などがある。
また、外部入力端子19に接続される映像再生装置5は、DVDプレーヤ以外の装置、例えば、ビデオテープレコーダ、ハードディスクレコーダ、記録型DVDレコーダ、又は映像再生機能を備えたパーソナルコンピュータなどであってもよい。さらに、映像再生装置5から出力される映像信号P3及び音声信号A3は、DVDディスクやビデオテープなどの記録媒体に記録された映像音声信号ではなく、映像再生装置5に搭載されているアナログ放送用チューナやデジタル放送用チューナから出力される映像信号及び音声信号であってもよい。
図2は、図1に示される映像表示部14における表示画面の一例を示す図である。図2に示されるように、映像信号セレクタ6で主画面に選択した映像信号Pmに基づく映像が主画面表示領域51に表示され、映像信号セレクタ7で副画面に選択した映像信号Psに基づく映像が副画面表示領域52に表示される。また、音声信号セレクタ8によって主画面の映像信号Pmと同期した音声信号Amが選択されて音声出力部15から出力される。図2には、副画面表示領域52が主画面表示領域51の一部分に重複するように表示された一般的なPinP画面を例示しているが、副画面52の位置及びサイズは図示の例に限定されない。例えば、主画面及び副画面の両方を、映像表示部14の画面表示用スクリーンにおいて、左右又は上下に重複することなく並べて表示してもよい。また、制御部17は、主画面表示領域51のみを表示して副画面表示領域52を表示しない表示モードをPinP処理部10に指令することもできる。
図3は、図1に示されるリモコン18の操作キー配置の一例を示す図である。図3に示されるように、リモコン18は、チャンネル選局や音量調節などを行うための機能キー群61と、主画面と副画面とを手動で切替えるための切替えキー62と、オンスクリーンに表示するメッセージやメニュー画面に対して左右方向の選択を指示するための左方向キー63及び右方向キー64と、選択した項目を決定する際に使用する決定キー65とが備えられている。切替えキー62が押下されると、切替え前に主画面の映像信号セレクタ6で選択していた映像信号が副画面の映像信号セレクタ7で選択され、切替え前に副画面の映像信号セレクタ7で選択していた映像信号が主画面の映像信号セレクタ6で選択される。この映像信号の切替えに伴って、音声信号セレクタ8は、常に主画面と同期した音声信号を選択するように動作し、音声信号セレクタ9は常に副音声と同期した音声信号を選択するように動作する。
図4は、図1に示される特徴検出部16の構成を詳細に示す機能ブロック図である。図4に示されるように、特徴検出部16は、副画面の音声信号Asであるアナログ信号をPCM(Pulse Code Modulation)方式のデジタル信号に変換するA/D(アナログ・デジタル)変換部20と、直交変換処理部21と、尤度比較処理部23と、尤度比較処理部23における演算に際して参照する音声クラスモデルのデータテーブルを保持する記憶装置であるモデルデータ保持部(以下、単に「モデルデータ」と言う。)22と、音声信号から無音箇所を検出する無音検出部24と、尤度比較処理部23で算出したラベル情報と無音検出部24で検出した無音情報に基づいて特定シーンを判断する判定処理部25とから構成される。A/D変換部20と、直交変換処理部21と、モデルデータ22と、尤度比較処理部23とは、副画面の音声信号Asに応じたデータと、あらかじめ既知のシーンから収集して作成され保持された音声クラスモデルとの比較結果に基づいて、音声信号セレクタ9から出力される副画面の音声信号Asの特徴量を生成する特徴量生成部26を構成している。
図4を用いて、特徴検出部16による特定シーンの決定方法の詳細について述べる。ここでは、判定処理部25で検出する特定シーンが、スポーツ番組における得点シーンや決定機(得点を決めるべきチャンス)シーンなどのハイライトシーンである場合について説明する。副音声の音声信号セレクタ9により選択された副画面の音声信号Asが、例えば、ステレオ信号である場合、A/D変換部20は右チャンネルと左チャンネルのPCMデータを生成する。実施の形態1においては、民生用レコーダ機器の場合と同様に、例えば、サンプリング周波数を48kHz、量子化ビット数を16bitとすることができる。
直交変換処理部21は、時間領域のPCMデータを周波数領域のデータに直交変換する。直交変換に関しては、PCMデータを時間的に50%オーバーラップするMDCT(変形離散コサイン変換)を使用する例について述べる。50%のオーバーラップを行うため、512個のPCMデータをサンプリングすると、256個の直交変換係数(MDCT係数)が右チャンネルと左チャンネルの各々について得られる。ステレオ信号の片チャンネル(例えば、左チャンネル)、又はモノラル信号の1チャンネルに対する直交変換係数から、256次元の係数ベクトルが得られる。係数ベクトルは、計算量の軽減を目的に、射影変換により次元数の低減を図ってもよい。
また、入力された音声信号を分析するに先立ち、あらかじめスポーツ番組の得点シーンや決定機などでアナウンサーが興奮した声で絶叫したり、又は観客による大歓声が沸き起こったりする所謂ハイライトシーンを主観評価によって判断し、そのシーンにおける音声信号から算出した直交変換係数の係数ベクトルを収集してトレーニングデータとする。そして、収集したトレーニングデータが個々に持つ係数ベクトルの分布傾向を、混合ガウス分布モデル(GMM法)を使用してモデル化しておく。このようなハイライトシーンから作成したモデルを、ハイライトクラスモデルと呼ぶ。また、ハイライトシーンではない平常時のアナウンサーの声、観客の歓声、拍手、笑い声、音楽などの非ハイライトシーンについても同様に主観評価で顕著なシーンからトレーニングデータを収集して混合ガウス分布モデルを作成して、複数の音声クラスモデルを用意する。モデルデータ22は、これらの複数の音声クラスモデルが参照できるデータテーブルとなる。
尤度比較処理部23は、モデルデータ22を参照し、例えば、1オーディオフレーム(32ミリ秒)間隔毎に録画を行っている音声信号の直交変換係数ベクトルがベクトル空間とし最も尤度の高い音声クラスモデルを探し、その音声のクラスを当該区間のラベルとして割り当てて判定処理部25に通知する。すなわち、ハイライトクラスモデルの周波数特性と尤度の高い音声入力があった場合に、ハイライトシーンを示すラベルが割り当てられ、その区間がハイライトシーンであるとの推測が可能になる。なお、あらかじめ用意したモデルを参照して入力信号の音声クラスを特定する手法であれば混合ガウス分布モデルによる尤度比較でなくてもよく、隠れマルコフ法(HMM法)などの統計的な手法を使用してもよい。
無音検出部24は、例えば、1オーディオフレーム(32ミリ秒)間隔毎に直交変換処理部21で得た256個の直交変換係数(MDCT係数)の係数値の二乗和を当該区間におけるオーディオエネルギーとして算出する。ここで得たオーディオエネルギーが、あらかじめ設定した閾値よりも低く、且つ、所定の時間(例えば、500ミリ秒)以上継続した場合を無音と判定して、無音の検出を判定処理部25に通知する。ここで述べている無音とは、スポーツ番組などの本編放送からCM放送に切り替わる境界、CM放送とCM放送との境界、又は、CM放送から本編放送に切り替わる境界に存在する無音部分である。
なお、以上の説明においては、特徴検出部16で検出する特定シーンが、スポーツ番組のハイライトシーンである場合について説明したが、モデルデータ22として音楽や歌などをモデルにすることで楽曲箇所を特定シーンとして検出することも可能である。また、笑い声などを識別するモデルデータ22を作成すれば、笑い声の起こる箇所を特定シーンとして検出することもできる。このように、所望のシーンに対応する顕著なモデルデータ22をあらかじめ用意することで、特徴検出部16では要求に応じた特定シーンを検出することができる。
また、以上の説明においては、無音を検出する手法として、無音検出部24によってオーディオエネルギーから検出する方法について述べたが、無音が検出できる手法であれば他の方法であってもよい。例えば、A/D変換部20を介さずにアナログ音声信号の信号振幅から無音を検出する手段を設けてもよい。また、コンパレータを用いて、ある基準レベルを閾値として入力信号を無音と有音の二値に分離し、コンパレータの出力を制御部17などのマイコンで監視して無音を検出する方法を採用してもよい。
判定処理部25には、尤度比較部23で判定された、例えば、1オーディオフレーム(32ミリ秒)間隔毎の音声クラスのラベルの情報と、無音検出部24で検出した無音の発生を通知する信号が入力される。判定処理部25においては、例えば、スポーツ番組の盛り上り度合いを数値化する方法として、オーディオフレーム毎に判定された音声クラスのラベルを時系列に並べて、これを所定の長さを持った時間窓(5秒間など)で切り出した時にハイライトクラスのラベルが占める比率を算出する。この比率を、ハイライトレベルと言う(後述の図5及び図6(A)に示す。)。1オーディオフレームを32ミリ秒とすれば、5秒間の時間窓には約156個のラベルが存在する。このうち全てがハイライトクラスと判定されていればハイライトレベルは“1.0”になり、78個であればハイライトレベルは“0.5”になる。ハイライトシーンにおいては、ハイライトクラスのラベルが長時間連続することから、ハイライトレベルが高いほど、より盛り上がりが大きいシーンであることになる。時系列に並べた音声クラスのラベルに対して時間窓を1オーディオフレームや1秒などの所定時間でスライドさせることで、音声信号セレクタ9によって選択されている音声信号に対するハイライトレベルが逐次算出されることになる。判定処理部25においては、さらに、算出したハイライトレベルに対して、無音情報による補正処理を行う。
図5は、本発明の実施の形態1におけるハイライトレベルの一例を示すグラフである。図5において、縦軸は“0.0”から“1.0”までの値となるハイライトレベル軸30であり、横軸は受信しているテレビジョン放送の経過時間軸31である。図5には、判定処理部25で算出されたハイライトレベル32をプロットしたグラフが示されている。閾値33は、ハイライトレベル32から特定シーンとしてのハイライトシーンを検出するために設定されている。
次に、図5を用いて、判定処理部25によるハイライトシーンの判定方法について述べる。まず初めに、無音検出部24から得られる無音情報に基づく補正処理を行わない例について述べる。すなわち、先に説明する判定方法においては、無音検出部24が特徴検出部16に含まれない構成であってもよい。
図5において、ハイライトレベル32に対して設定した閾値33を超えるハイライトレベルを持つシーンがハイライトシーンであると定義する。判定処理部25は、逐次、ハイライトレベル32を閾値33で評価し、ハイライトシーンを検出すると制御部17に通知する。すなわち、図5においては、時間ta,tb,tc,tdの各々において、判定処理部25は、制御部17に対してハイライトシーンの検出を通知する。
判定処理部25において用いられる閾値33は、視聴者による操作又は制御部17による制御によって、任意の値に変更することが可能な構成にすることができる。閾値33の調整可能範囲は、ハイライトレベル軸30の“0.0”から“1.0”までの範囲内であり、閾値33を低い値に設定すると、低いハイライトレベル32となったアナウンサーや観客の僅かな盛り上がりでも、ハイライトシーンと判定することになる。また、閾値33を高い値に設定すると、高いハイライトレベル32となった激しい盛り上りでのみ、ハイライトシーンと判定するようになる。閾値33の値は、視聴者の嗜好や番組の傾向などに応じて適切な値を選択すればよい。
特徴検出部16からハイライトシーン検出の通知を受けた制御部17は、ハイライトシーンが検出されたことを視聴者に通知する。この通知方法の一例として、図2に示されるようなPinPの場合について述べる。映像表示部14には映像信号セレクタ6で主画面に選択した映像が主画面表示領域51に表示され、映像信号セレクタ7で副画面に選択した映像が副画面表示領域52に表示されている。また、音声は、音声信号セレクタ8によって主画面に選択した映像信号と同期した音声信号が選択されて音声出力部15より出力される。音声信号セレクタ9によって副画面に選択した映像信号と同期した音声信号から特徴検出部16がハイライトシーンを検出すると、制御部17は、映像信号セレクタ6、映像信号セレクタ7、音声信号セレクタ8、及び音声信号セレクタ9を制御して、ハイライトシーンを検出する直前までに選択していた主画面と副画面の映像音声信号を自動的に入れ替える処理を行う。すなわち、ハイライトシーンを検出すると、副画面に選択されていた映像が主画面表示領域51に表示され、主画面表示領域51に表示された画面に伴う音声が音声出力部15から出力される。一方、主画面に選択されていた映像は副画面表示領域52に表示されるようになり、副画面表示領域52に表示された画面に伴う音声は音声出力部15からは出力されなくなる。
図2に示した例においては、副画面表示領域52が主画面表示領域51の一部分に重複するように表示されているが、映像表示用スクリーン内に両画面を左右又は上下に重複することなく並べて表示している場合にも、同様に、主画面表示領域51と副画面領域52とを入れ替えて、音声信号についてはハイライトシーンを検出した側の音声を音声出力部15から出力する処理を行うことができる。なお、主画面と副画面の表示領域を必ずしも入れ替える必要はなく、主画面と副画面を入れ替えることなく、音声出力部15から出力される音声をハイライトシーンを検出した側の音声に切り替えるように構成してもよい。
また、主画面表示領域51のみを表示して副画面表示領域52は表示しない表示モードを選択する場合には、映像表示部14の画面全体がハイライトシーンを検出した側の画面に切り替え、その映像に伴う音声を音声出力部15から出力するように構成してもよい。
さらに、以上の説明においては、特定シーン検出の前まで主画面として選択していたチャンネルを副画面にする切替え方法について説明しているが、ハイライトシーンを検出した副画面の映像と音声が主画面として映像表示部14及び音声出力部15より出力されればよく、必ずしもハイライトシーン検出前の主画面をハイライトシーン検出後に副画面に設定しなくてもよい。この場合には、例えば、ハイライトシーン検出前の主画面の選択チャンネルを制御部17のメモリ(図示せず)に保持しておくなどの方法を採用すればよい。
また、以上の説明においては、副画面に選択されていた映像に伴う音声からハイライトシーンを検出することによって、副画面であった映像を主画面として主画面表示領域51に表示し、副画面の音声であった音声を主画面の音声として音声出力部15から出力するよう自動的に切替えた場合を説明した。しかし、この切替え後も、副画面の音声信号セレクタ9の切替えは行わずに、主画面の音声信号セレクタ8で選択されて音声出力部15から出力されている音声と同じ音声信号を特徴検出部16に入力してハイライトシーンの検出を継続させるように動作させてもよい。このとき、ハイライトシーンではないと判断した場合、すなわち、ハイライトレベル32が閾値33を下回った場合に、判定処理部25から制御部17に対して非ハイライトシーン検出の通知を送ることによって、制御部17は自動的に再び主画面表示領域51に表示している映像を副画面のものと入れ替え、音声出力部15から出力する音声も、入れ替えられた映像に伴う音声信号とするように音声信号セレクタ8を設定することにより、ハイライトシーン検出による自動切替えを行う前の状態に戻すことができる。
さらに、以上の説明においては、制御部17が特徴検出部16からハイライトシーン検出の通知を受けると直ちに主画面と副画面の切替え処理を行う場合を説明したが、ハイライトシーン検出の通知に対して固定又は可変時間による遅延後に画面を切替える処理を実行する動作モードや、ハイライトシーンが一定間隔以上継続することが確認された後に画面を切替える処理を実行する動作モードを選択できるように構成してもよい。
さらにまた、以上の説明においては、自動切替え後に非ハイライトシーン検出の通知を受け取ると直ちに、主画面と副画面とをハイライトシーン検出時の自動切替え前の状態に戻す切替え処理を行う動作モードを説明したが、非ハイライトシーン検出の通知に対して固定又は可変時間による遅延後に画面を切替える処理を実行する動作モードや、ハイライトシーンが一定間隔以上継続することが確認された後に画面を切替える処理を実行する動作モードを選択できるように構成してもよい。
さらに、判定処理部25においてハイライトシーンを検出する場合の閾値33と、ハイライトシーンを検出して主画面と副画面とを自動で切替えた後に非ハイライトシーンを検出する場合の閾値とは必ずしも同じ値である必要はない。例えば、非ハイライトシーン検出用の閾値を、ハイライトシーンを検出する場合の閾値33よりも、低い値に設定することで、ハイライトシーンが短期間である場合など自動切替えを行った直後に再び自動切替えが発生するなど、映像が短期間に切り替わるという視聴者にとって不快な挙動を抑止することができる。
図6(A)乃至(C)は、図4に示される判定処理部25における、無音検出部24から得られる無音情報による補正処理の過程を示す図である。図6(A)は、判定処理部25にて算出される補正処理前のハイライトレベル32のプロットであり、図5で示したものと同じである。図6(B)は、横軸が経過時間軸31、縦軸が無音レベル軸40であり、無音が検出された区間がHigh(1)、有音の区間ではLow(0)となる。図6(B)には、一例として無音検出部24が検出した無音区間を示す無音レベル41が示されている。図6(C)は補正前のハイライトレベル32に対して、無音レベル41に基づいて無効間隔43による補正処理を行った後のハイライトレベル42である。それ以外のものについては、図5で説明したものと同じである。
次に、図6(A)乃至(C)を用いて無音検出部24から得た無音情報に基づく判定処理部25でのハイライトレベルの補正処理の過程を説明する。一例として、無音レベル41のように無音検出部24で無音が検出されると、無音検出時刻から無効間隔(T)43の期間において、ハイライトレベルを“0.0”などの閾値33を下回る低い値に強制的に置き換える補正処理を行う。無効間隔43の期間は、例えば、CM放送として一般的な15秒又は30秒の前後の値に設定することで、連続するCM放送に対して有効となる。
上記の補正処理を施したハイライトレベル42では、閾値33を上回る時間ta,tb,tdの3箇所でハイライトシーンが検出されたことになり、判定処理部25から制御部17にハイライトシーン検出が通知される。
なお、以上の説明においては、無音検出時刻から無効間隔43の期間においてハイライトレベルを強制的に“0.0”などの固定値に置き換える補正処理を行ったが、例えば、“0.5”などの係数をハイライトレベルに乗じたり、無音検出直後で強制的に閾値33を下回る値とした後に時間経過と共に段階的に本来のハイライトレベルの値に回復するような処理を行ってもよい。
さらに、実施の形態1においては、ハイライトレベルの値を直接補正するものであったが、判定処理部25又は制御部17において、無音検出から無効間隔43の期間に検出されるハイライトシーンは無視するように構成してもよい。
以上に説明したように、実施の形態1に係るテレビジョン受像機100によれば、テレビジョン放送の副画面の音声を解析して番組のハイライトシーンを特定する際に、あらかじめ既知のハイライトシーンから収集して作成した音声クラスモデルとの尤度に基づいて、ハイライトレベルであるかを判定しているので、適切にハイライトシーンを特定することができる。
また、実施の形態1に係るテレビジョン受像機100によれば、番組のハイライトシーンでは通常は起こり得ない無音を検出した場合には、本編放送とCM放送との境界が存在する、すなわち、近傍にはCM放送が存在するとみなして、無音検出時刻を基準とする所定の時間範囲内においては、ハイライトシーンが検出されない構成としたので、CM放送区間をハイライトシーンと判断してしまう誤検出を回避できる。
実施の形態2.
図7は、本発明の実施の形態2に係るテレビジョン受像機における閾値変更処理を示すフローチャートである。図7において、ステップS70からS74までは、制御部17による処理を示している。実施の形態2に係るテレビジョン受像機は、制御部17の処理内容以外は、実施の形態1に係るテレビジョン受像機と同じである。
図7を用いて、制御部17における閾値変更処理の詳細を説明する。制御部17は、特徴検出部16からハイライトシーン検出の通知を受けると、主画面と副画面の映像音声を自動で切替える(ステップS70)。すなわち、映像信号セレクタ7で副画面に選択していた映像を映像信号セレクタ6で選択して主画面として映像表示部14に表示し、主画面として表示された画面に伴う音声信号を音声信号セレクタ8で選択して音声出力部15より出力する。同時に、映像信号セレクタ6で主画面に選択していた映像を映像信号セレクタ7で副画面に設定する。
主画面の映像音声を視聴していた視聴者は、ステップS70により主画面と副画面の映像音声が自動で切替わることを望まない場合がある。例えば、主画面に設定しているチャンネルのドラマや映画などがクライマックスを迎えている場合には、副画面側で検出されたハイライトシーンよりも、主画面で視聴しているクライマックスシーンの興味が優先する場合がある。また、通知されたハイライトシーンが、視聴者にとって主観的にハイライトシーンとは思えない場合もある。これらの場合には、視聴者は、リモコン18の切替えキー62を押下することにより、自動的に切替わった主画面と副画面とは、映像信号セレクタ6,7及び音声信号セレクタ8,9によって自動切替え前の選択状態に戻す(ステップS74)。このようにステップS70から切替えキー62によるユーザー操作を検出(ステップS71)するまでの時間を計測し、当該時間が、例えば、5秒など所定時間以内であった場合は(ステップS72)、判定処理部25におけるハイライトシーン判定のための閾値33を、例えば、1段階高く設定して(ステップS73)、以降のハイライトシーン判定を行う。
なお、ステップS73で変更した閾値33は、例えば、5分など一定の期間を経過すると変更前の数値に戻るように制御部17を構成してもよい。
また、実施の形態1においては、自動的に主画面と副画面とを切替えた後に非ハイライトシーンを検出すると再び主画面と副画面とを元の状態に戻す例を説明したが、この場合にも同様に視聴者が自動で元の状態に戻ることを望まない場合は、リモコン18の切替えキー62を押下することにより主画面と副画面とを再び切替えることができる。したがって、自動で元の状態に戻す処理(ステップS70に相当)から切替えキー62が押下されたと判断(ステップS71に相当)するまでの時間を計測して、非ハイライトシーンを検出するための閾値を、例えば、1段階低く設定(ステップS73に相当)して、以降の非ハイライトシーン判定を行うように構成してもよい。
以上に説明したように、実施の形態2に係るテレビジョン受像機によれば、ハイライトシーン判定の閾値33、及び/又は、非ハイライトシーンを検出するための閾値を視聴者の嗜好に合わせた値に近づけることができ、一層適切にハイライトシーンを特定することができる。
実施の形態3.
上記実施の形態1においては、制御部17は、特徴検出部16からハイライトシーン検出の通知を受けると、視聴者の意思を確認することなく、自動的に主画面と副画面とを入れ替える動作を実行させていたが、実施の形態3においては、ハイライトシーンの発生を視聴者に明示するに止め、主画面と副画面との自動的に入れ替えは、視聴者による指示操作があった場合に実行する。
図8は、本発明の実施の形態3に係るテレビジョン受像機による表示画面の一例を示す図である。図8において、主画面表示領域51には表示処理部12で生成されたグラフィックデータであるメッセージウィンドウ80が描画される。メッセージウィンドウ80には、視聴者が選択可能な選択ボタン81,82が配置されている。
次に、図8を用いて、ハイライトシーンの発生の通知方法と視聴者による操作について説明する。制御部17は、特徴検出部16からハイライトシーン検出が通知されると、映像表示部14にメッセージウィンドウ80を表示させる。このメッセージウィンドウ80には、副画面に選択しているチャンネルでハイライトシーンが検出されたこと、及び副画面のチャンネルを主画面に切替えることを確認するメッセージが表示される。このとき、メッセージに対して同意を示す選択ボタン81と、拒否を示す選択ボタン82が描画され、視聴者は、例えば、リモコン18の左方向キー63や右方向キー64を使って選択ボタン81又は82を選択して決定キー65を押下することで主画面として出力すべきチャンネルを決定する。図8の例において、選択ボタン(はい)81を選択して決定ボタン65を押すと、主画面と副画面とが切り替わり、選択ボタン(いいえ)82を選択して決定ボタン65を押すと、主画面と副画面の切替えは行われない。
なお、メッセージウィンドウ80には選択ボタン81,82を設けることで、リモコン18の左方向キー63や右方向キー64を使って選択した後に決定キー65の押下することでチャンネルを決定するようにしたが、メッセージウィンドウ80にはハイライトシーンを検出したことを通知するテキストのみを表示し、選択ボタンを設けなくてもよい。この場合、視聴者はメッセージウィンドウ80を認識し、リモコン18の切替えキー62を押下するなどの操作を行って、所望のチャンネルを主画面に選択する。
なお、図8には副画面表示領域52を持たない例を示したが、図2に示すような副画面表示領域52を伴うものであってもよい。また、副画面表示領域52を持たない場合にはメッセージウィンドウ80の描画の代わりに副画面表示領域52を出画して視聴者にハイライトシーンが検出されたことを通知する方法を採用してもよい。
以上に説明したように、実施の形態3に係るテレビジョン受像機によれば、副画面でハイライトシーンが検出されても、視聴者による指示がない限り主画面と副画面とが切り替わることは無いので、視聴者が副画面への切替えを望まない場合には、自らの意思で主画面の視聴を継続することができて視聴が妨げられない。
なお、実施の形態3において、上記以外の点は、上記実施の形態1及び2のいずれかの場合と同じである。
実施の形態4.
図9は、本発明の実施の形態4に係るテレビジョン受像機による表示画面の一例を示す図である。図9において、主画面表示領域51には表示処理部12で生成されたグラフィックデータであるインジケータ90が描画される。
以下に、図9を用いて、ハイライトシーンの発生の通知方法と視聴者による操作について説明する。インジケータ90は、判定処理部25で算出されるハイライトレベルに応じた表示を逐次更新して描画する。例えば、ハイライトレベルが“0.0”から“1.0”までの数値となるのに対してインジケータ90に10個の矩形を配した場合、ハイライトレベルが“0.5”の場合にはインジケータ90についても下から5番目までの矩形を点灯させることで、視聴者は視覚的に副画面のハイライトレベルを認識することができる。
視聴者が主画面を視聴中にインジケータ90によって副画面のハイライトレベルが高いことを知ったときに、リモコン18の切替えキー62を押下するなどの操作を行って、副画面の放送を主画面に表示させることができる。
また、インジケータ90においてハイライトレベルが所定のレベル以上であることを示した場合には、主画面と副画面とを自動的に切替える機能を備えてもよい。
なお、図9には、副画面表示領域52を持たない例を示したが、図2に示されるように、副画面表示領域52を伴うものであってもよい。また、ハイライトレベルを通知する方法としてインジケータ90の矩形を点灯させる方法を示したが、副画面表示領域52の一部や表示枠の色調又は輝度をハイライトレベルに応じて段階的に変化させる方法であってもよい。
以上に説明したように、実施の形態4に係るテレビジョン受像機によれば、視聴者は主画面を視聴中であっても副画面に選択したチャンネルの盛り上り具合を視覚的に判断できるので、その程度に応じて任意に副画面へ切替えて視聴を楽しむことができる。
なお、実施の形態4において、上記以外の点は、上記実施の形態1乃至3のいずれかの場合と同じである。
実施の形態5.
図10は、本発明の実施の形態5に係るテレビジョン受像機の外観図である。図10において、テレビジョン受像機100は、映像表示部14によって出画されている主画面表示領域51と、視聴者に副画面でのハイライトシーンの検出を通知するLEDなどの通知手段101とを備えている。
以下に図10を用いて、ハイライトシーンの発生の通知方法と視聴者による操作について説明する。制御部17は、特徴検出部16からハイライトシーン検出が通知されると、通知手段101におけるLEDを点灯させることで視聴者にハイライトシーンの検出を通知する。
視聴者が主画面を視聴中に表示手段101によって副画面のハイライトシーンの検出を知ると、リモコン18の切替えキー62を押下するなどの操作を行って、所望のチャンネルを主画面に選択する。
なお、実施の形態5においては、副画面表示領域52を持たない例について説明したが、図2に示すような副画面表示領域52を伴うものであってもよい。また、ハイライトシーン検出を通知する方法として、通知手段101はLEDの以外にも液晶パネル表示や蛍光管表示のような視覚的に識別する方法の他、ビープ音や警告音を発生する音源を備えて聴覚的に識別する方法であってもよい。
さらにまた、実施の形態5においては、ハイライトシーンの検出を通知する通知手段101として1個のLEDを使用する例を示したが、例えば、LEDを10個備えることで、現在のハイライトレベルの程度に応じた数のLEDを点灯させることによって、実施の形態4にてグラフィックデータとして出画したインジケータ90と同等の機能を持たせることも可能である。
以上に説明したように、実施の形態5に係るテレビジョン受像機によれば、LEDなどの通知手段をテレビジョン受像機の本体に設けることにより、グラフィックデータなどによる通知画面が主画面に重畳されることがないので、視聴者は主画面の視聴に集中しつつ、副画面に選択したチャンネルでハイライトシーンが検出されたことを知ることができる。
なお、実施の形態5において、上記以外の点は、上記実施の形態1乃至4のいずれかの場合と同じである。
本発明の実施の形態1に係るテレビジョン受像機の構成を示すブロック図である。 図1に示される映像表示部の表示画面の一例を示す図である。 図1に示されるリモコンの操作キー配置の一例を示す図である。 図1に示される特徴検出部を示す機能ブロック図である。 実施の形態1におけるハイライトレベルの一例を示すグラフである。 (A)乃至(C)は、図1に示される特徴検出部の処理を示す図である。 本発明の実施の形態2に係るテレビジョン受像機における閾値変更処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係るテレビジョン受像機におけるハイライトシーン検出時の表示画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態4に係るテレビジョン受像機における表示画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態5に係るテレビジョン受像機を示す外観図である。
符号の説明
1 第一のアンテナ、 2 第二のアンテナ、 3 第一のチューナ部、 4 第二のチューナ部、 5 映像再生装置、 6 映像信号セレクタ、 7 映像信号セレクタ、 8 音声信号セレクタ、 9 音声信号セレクタ、 10 ピクチャ・イン・ピクチャ処理部、 11 ビデオ処理部、 12 表示処理部、 13 音声処理部、 14 映像表示部、 15 音声出力部、 16 特徴検出部、 17 制御部、 18 リモコン、 19 外部入力端子、 20 A/D変換部、 21 直交変換処理部、 22 モデルデータ、 23 尤度比較処理部、 24 無音検出部、 25 判定処理部、 26 特徴量生成部、 30 ハイライトレベル軸、 31 経過時間軸、 32 ハイライトレベル、 33 閾値、 40 無音レベル軸、 41 無音レベル、 42 補正後のハイライトレベル、 43 無効間隔、 51 主画面表示領域、 52 副画面表示領域、 61 機能キー群、 62 切替えキー、 63 左方向キー、 64 右方向キー、 65 決定キー、 80 メッセージウィンドウ、 81,82 選択ボタン、 90 インジケータ、 100 テレビジョン受像機、 101 通知手段。

Claims (11)

  1. 入力される複数の映像信号のいずれかを主画面の映像信号として出力する第一の映像信号セレクタと、
    前記複数の映像信号のいずれかを副画面の映像信号として出力する第二の映像信号セレクタと、
    入力される複数の音声信号のいずれかを主画面の音声信号として出力する第一の音声信号セレクタと、
    前記複数の音声信号のいずれかを副画面の音声信号として出力する第二の音声信号セレクタと、
    前記第一の映像信号セレクタから出力される前記主画面の映像信号と前記第二の映像信号セレクタから出力される前記副画面の映像信号の少なくとも一方を用いて映像信号を生成する第一の映像処理手段と、
    前記副画面の音声信号に応じたデータと、あらかじめ既知のシーンから収集して作成され保持された音声クラスモデルデータとの比較結果に基づいて、前記第二の音声信号セレクタから出力される前記副画面の音声信号の特徴量を生成する特徴量生成手段と、
    前記副画面の音声信号の無音部分を検出する無音検出手段と、
    前記無音検出手段により検出された前記無音部分の開始時刻から所定の期間が経過するまでの無効期間以外の期間において、前記特徴量が所定の閾値を超えたときを特定シーンと判定する判定処理手段と、
    前記判定処理手段による前記特定シーンの検出結果に基づいて、前記第一の映像信号セレクタ、前記第二の映像信号セレクタ、前記第一の音声信号セレクタ、前記第二の音声信号セレクタ、及び前記第一の映像処理手段を制御する制御手段と
    を有することを特徴とするテレビジョン受像機。
  2. 前記特徴量生成手段は、
    前記副画面の音声信号を周波数領域のデータに直交変換する直交変換処理手段と、
    所望のシーンの音声信号から算出した直交変換係数の係数ベクトルを収集してモデル化した既知の係数ベクトルを保持するモデルデータ保持手段と、
    前記直交変換処理手段による直交変換係数から得られる係数ベクトルを観測して、前記係数ベクトルが前記モデルデータ保持手段に保持された前記既知の係数ベクトルに対して尤度が所定レベルよりも高い区間の出現頻度を前記特徴量として出力する尤度比較処理手段と
    を有することを特徴とする請求項1に記載のテレビジョン受像機。
  3. 前記第一の映像処理手段により生成される映像信号に基づく映像を表示する映像表示手段と、
    前記第一の音声信号セレクタから出力される前記主画面の音声信号に基づく音を出力する音声出力手段と
    をさらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載のテレビジョン受像機。
  4. 前記第一の映像処理手段により生成される映像信号に他の映像データを重ねて表示させる第二の映像処理手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のテレビジョン受像機。
  5. 前記第二の映像処理手段は、前記特定シーンが検出されたときに、主画面と副画面を入れ替えるかどうかの質問を表示させる信号を、前記第一の映像処理手段から出力される映像信号に合成して出力することを特徴とする請求項に記載のテレビジョン受像機。
  6. 前記第二の映像処理手段は、前記特徴量の増減に応じた値を表示させる信号を、前記第一の映像処理手段から出力される映像信号に合成して出力することを特徴とする請求項に記載のテレビジョン受像機。
  7. 前記特定シーンが検出されたことを視聴者に知らせる通知手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のテレビジョン受像機。
  8. 前記制御手段は、前記特定シーンが検出されたときに、自動的に前記主画面と前記副画面を入れ替えるように前記第一の映像信号セレクタ及び前記第二の映像信号セレクタを制御することを特徴とする請求項1乃至及びのいずれかに記載のテレビジョン受像機。
  9. 前記制御手段は、前記特定シーンが検出されたときに、ユーザー操作による指示を受けた後に前記主画面と前記副画面を入れ替えるように前記第一の映像信号セレクタ及び前記第二の映像信号セレクタを制御することを特徴とする請求項1乃至及びのいずれかに記載のテレビジョン受像機。
  10. 前記自動切替えよって主画面と副画面の入れ替えが行われた後に、ユーザー操作によって主画面と副画面を自動切替え前の状態に戻すキャンセル手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記自動切替えによって主画面と副画面の入れ替えが行われてから、前記キャンセル手段によって主画面と副画面を自動切替え前の状態に戻すまでの時間に基づいて、前記判定処理手段により用いられる前記所定の閾値を変更する
    ことを特徴とする請求項に記載のテレビジョン受像機。
  11. 前記制御手段は、所定の時間が経過したときに、前記変更された所定の閾値を前記変更前の値に復帰させることを特徴とする請求項10に記載のテレビジョン受像機。
JP2006073872A 2006-03-17 2006-03-17 テレビジョン受像機 Expired - Fee Related JP4657127B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006073872A JP4657127B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 テレビジョン受像機
US11/633,551 US7982806B2 (en) 2006-03-17 2006-12-05 Broadcast receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006073872A JP4657127B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 テレビジョン受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007251711A JP2007251711A (ja) 2007-09-27
JP4657127B2 true JP4657127B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=38517372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006073872A Expired - Fee Related JP4657127B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 テレビジョン受像機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7982806B2 (ja)
JP (1) JP4657127B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9948882B2 (en) * 2005-08-11 2018-04-17 DISH Technologies L.L.C. Method and system for toasted video distribution
JP4277896B2 (ja) * 2006-11-22 2009-06-10 船井電機株式会社 放送受信装置
JP4978385B2 (ja) * 2007-09-10 2012-07-18 ソニー株式会社 表示装置及び表示方法
WO2009069187A1 (ja) * 2007-11-26 2009-06-04 Fujitsu Limited テレビジョン番組表示システム
JP4968946B2 (ja) * 2008-02-27 2012-07-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、映像表示装置、及びプログラム
JP2011130211A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Toshiba Corp 映像表示装置及び映像表示方法
KR101727317B1 (ko) * 2010-12-27 2017-04-14 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP5781458B2 (ja) * 2012-03-05 2015-09-24 アルパイン株式会社 デジタル放送受信機
US20140184917A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Sling Media Pvt Ltd Automated channel switching
US9379688B2 (en) * 2013-04-12 2016-06-28 Garmin International, Inc. Aircraft radio with improved standby performance
US9693009B2 (en) 2014-09-12 2017-06-27 International Business Machines Corporation Sound source selection for aural interest
US10567694B2 (en) * 2015-05-27 2020-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and method for controlling sound of electronic apparatus
US10694137B2 (en) 2016-05-10 2020-06-23 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for resizing content based on a relative importance of the content
CN106550264A (zh) * 2016-12-08 2017-03-29 腾讯科技(深圳)有限公司 一种电视视频的截取方法及装置
US10447394B2 (en) * 2017-09-15 2019-10-15 Qualcomm Incorporated Connection with remote internet of things (IoT) device based on field of view of camera

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219332A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Canon Inc 番組予約装置及びその方法、プログラム
JP2003298972A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Canon Inc 受信装置
JP2005018305A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Oki Electric Ind Co Ltd 画像配信システムおよび画像コミュニケーション機能付情報処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL192712C (nl) * 1988-12-08 1997-12-02 Samsung Electronics Co Ltd Video-inrichting, ingericht voor het weergeven van ten minste een sub-beeld in een hoofdbeeld.
JP2923113B2 (ja) 1992-01-20 1999-07-26 シャープ株式会社 テレビジョン受像機
JP3326628B2 (ja) * 1992-12-02 2002-09-24 ソニー株式会社 多重映像テレビ受像機
JPH0775015A (ja) 1993-08-31 1995-03-17 Casio Comput Co Ltd テレビチャンネル切換装置
US6067126A (en) * 1998-01-05 2000-05-23 Intel Corporation Method and apparatus for editing a video recording with audio selections
JP2003134415A (ja) 2001-10-30 2003-05-09 Toshiba Corp テレビジョン受像機及び表示方法
JP2003295972A (ja) 2002-03-29 2003-10-17 Sansei Kogyo Kk ノートパソコン用収納ケース
US7712117B1 (en) * 2002-09-27 2010-05-04 Microsoft Corporation Multiple channel presenter
JP2004363774A (ja) 2003-06-03 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ受像機
JP3874001B2 (ja) 2004-10-18 2007-01-31 松下電器産業株式会社 局部洗浄装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219332A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Canon Inc 番組予約装置及びその方法、プログラム
JP2003298972A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Canon Inc 受信装置
JP2005018305A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Oki Electric Ind Co Ltd 画像配信システムおよび画像コミュニケーション機能付情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070216807A1 (en) 2007-09-20
JP2007251711A (ja) 2007-09-27
US7982806B2 (en) 2011-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657127B2 (ja) テレビジョン受像機
JP6721510B2 (ja) 2つの電子デバイスにおいて再生を同期させるための方法及び装置
US8111973B2 (en) Television apparatus
US20090154890A1 (en) Content replay apparatus, content playback apparatus, content replay method, content playback method, program, and recording medium
US20070230894A1 (en) Video recording/reproducing apparatus and a television receiver including the same therein
JP2010141632A (ja) 映像再生装置、映像システム及び映像の再生速度変換方法
US7260035B2 (en) Recording/playback device
JP4874284B2 (ja) デジタル放送受信装置
KR20080013710A (ko) 방송 수신기 및 그의 동작 방법
JP4900246B2 (ja) タイムシフト視聴時に即時に提供すべき放送を優先する放送受信装置
JP2006333238A (ja) 音声信号処理装置
JP2003219307A (ja) 放送受信装置及び自動選局方法
JP2006165772A (ja) 情報再生装置及び方法
JP4277896B2 (ja) 放送受信装置
JP2010258776A (ja) 音声信号処理装置
JP2006319553A (ja) 画像音声出力装置
JP2008252746A (ja) デジタル放送受信装置
JP5213630B2 (ja) 映像信号再生装置
JP4728920B2 (ja) 番組視聴システムおよび番組視聴方法
JP4826484B2 (ja) 放送録画再生装置
KR100782196B1 (ko) 타임 시프트 기능을 가지는 영상표시기기 및 그 제어방법
KR101497700B1 (ko) 영상표시기기에서 프로그램 재생 방법 및 그 장치
KR100816922B1 (ko) 저장매체를 구비한 영상표시기기의 녹화물 표시 장치 및방법
EP1685708A1 (en) Recording mono primary and sap or primary stereo
KR20100043581A (ko) 텔레비전의 주화면 및 부화면 출력 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4657127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees