JP4656457B2 - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4656457B2
JP4656457B2 JP2008290948A JP2008290948A JP4656457B2 JP 4656457 B2 JP4656457 B2 JP 4656457B2 JP 2008290948 A JP2008290948 A JP 2008290948A JP 2008290948 A JP2008290948 A JP 2008290948A JP 4656457 B2 JP4656457 B2 JP 4656457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
unit
bit string
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008290948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010118919A (ja
Inventor
浩一郎 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC AccessTechnica Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2008290948A priority Critical patent/JP4656457B2/ja
Priority to US12/588,363 priority patent/US8244047B2/en
Publication of JP2010118919A publication Critical patent/JP2010118919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656457B2 publication Critical patent/JP4656457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/005Statistical coding, e.g. Huffman, run length coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/4105Bandwidth or redundancy reduction for halftone screened pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/167Position within a video image, e.g. region of interest [ROI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding
    • H04N19/27Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding involving both synthetic and natural picture components, e.g. synthetic natural hybrid coding [SNHC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

本発明は、例えば、プリンタ、コピー機、MFP(Multi Function Peripheral)、カラーファクシミリ装置、など画像に対して所定の処理を行なう電気機器に適用される画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理システムに用いられる画像圧縮装置に関し、特に、グレースケールやカラーなどの色の濃度が多値化された画像データの処理を行なう画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理システムに用いられる画像圧縮装置に関する。
画像に対して所定の処理を行なう画像処理システムに適用される技術においては、画像の出力技術の向上で、高品位の画像の出力が可能となっている。
このような画像処理システムとして、例えば、プリンタ、コピー機、MFP(Multi Function Peripheral)、カラーファクシミリ装置などの印刷機器は、印刷技術の発展で、高品質の印字・印画が可能となってきている。
印刷機器は、画像を印刷するために、各画素のデータが多値の画像データが入力され、この多値画像データに基づいて、印字・印画を行なっている。
このような印刷機器は、例えば、入力された画像データに基づいて複数部の印刷を行なうときなどに、その内部メモリに画像データを一時的に蓄積し、内部メモリから適時に画像データを読み込んで印刷処理を行なっている。
印刷機器の内部メモリは、カラー画像などの大きなサイズの画像データに対応させるため、搭載される内部メモリを大容量のタイプのものとする必要があった。
この種の印刷機器が処理する多値の画像データは、印刷機器にそのまま用いられると、メモリの容量を大きく消費してしまうので、例えば、JPEGなどの符号化方式で圧縮した画像データを所定の方式で圧縮してから内部メモリに保存されることがある。この場合、印刷機器は、この圧縮された画像データを、適時に読み込んで伸長することにより元の画像データを取り出し、この画像データに基づいて印刷処理を行なうこととなる。
また、この種の画像データを圧縮する技術としては、例えば、特許文献1〜3に記載のものが提案されている。
特許文献1には、多値画像データ圧縮装置の技術が記載されている。
この特許文献1記載の多値画像データ圧縮装置は、入力された多値画像データが、中間濃度が少なくなるような画像処理を施されているときに、例えば、画素内のビットの相関関係が強く、上位値、下位値が多数を占めるような画像データの場合は、これらのビットは分割せずセレクタに与えるデータ選択信号を0とし、そのままの画像データの形式で圧縮部で二値圧縮し、そうでない場合はデータ選択信号をとし、ビットプレーン変換部でビットプレーン変換した後の画像データを圧縮部で二値圧縮する。
また、特許文献2には、JPEG2000アルゴリズムによる圧縮符号化の特徴の一つである、ビットプレーン符号化を用いた画像処理装置の技術が記載されている。
この特許文献2記載の画像処理装置は、像域を判断する像域分離手段と、この像域分離手段での結果に基づいて、圧縮符号化の処理内容を切換える処理内容切換え手段とを備えている。
そして、この画像処理装置は、入力された画像中の像域に応じて、圧縮処理を変更することができるようにしている。
特許文献3には、画像符号化装置の技術が記載されている。
この特許文献3の画像符号化装置は、ビットプレーン間の相関がとることができるように展開したビットプレーンをさらにライン毎に展開し、各ビットプレーンのラインが連続するように配列した合成プレーンを生成することにより、二値圧縮を行なう構成としている。
特開2002−084425号公報 特開2004−236295号公報 特開2004−312773号公報
しかしながら、上記した印刷機器は、内部メモリにJPEGなどの符号化方式で圧縮した場合、2値画像データと比べると圧縮前の画像データ量自体が大きく、画質と圧縮効率のトレードオフとなり、画質を優先で考えた場合には圧縮性能が大きく制限されるので、画像データの圧縮効率が十分でなくなるおそれがあった。
また、特許文献1及び2記載の技術を適用した印刷機器は、領域に応じて圧縮方式を異ならせているので、圧縮処理が複雑になるという問題があった。
また、特許文献3記載の技術を適用した印刷機器は、ビットプレーン全体をそのまま圧縮処理するので、圧縮効率が十分でないという問題があった。
本発明は、以上のような従来の技術が有する問題を解決するために提案されたものであり、画像データ内に、例えば、文字領域、図形領域及び写真領域など複数の属性の領域が混在していても、これらの属性に応じて画素の濃度を表すビット列を、所定のビット列に変換することにより、方式の切り換えを行なうことなく圧縮処理を行うことができるようにするとともに、既存の二値圧縮方式を用いることもできるようにして、画像データから展開されたビットプレーンを良好な効率で圧縮処理することができるようにした画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理システムに用いられる画像圧縮装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像処理システムは、画像データを圧縮する画像圧縮装置と、該画像圧縮装置で圧縮された圧縮データを伸長して画像データを得る画像伸長装置と、を備え、前記画像圧縮装置が、前記画像データに含まれる所定の領域及び当該領域の属性を特定するための属性情報を取得する属性情報取得部と、前記画像データに対し、各画素の濃度を表すビット列を二以上の所定桁数に低減する前処理を行なう前処理部と、前記前処理部で処理された画像データの各画素のビット列に対し、前記属性情報に基づいて、前記画素が含まれる領域及び該領域の属性を特定し、これらに対応する所定のビット列に変換するビット列変換部と、前記ビット列変換部で変換された画像データを、ビットプレーンに変換するビットプレーン変換部と、前記ビットプレーン変換部で変換されたビットプレーンに対し二値圧縮を行なって前記圧縮データを生成する二値圧縮部とを備えている。
また、本発明の画像処理方法は、画像データを圧縮する画像圧縮工程と、該画像圧縮工程で圧縮された圧縮データを伸長して画像データを得る画像伸長工程とを含み、前記画像圧縮工程が、前記画像データに含まれる所定の領域及び当該領域の属性を特定するための属性情報を取得する属性情報取得ステップと、前記画像データに対し、各画素の濃度を表すビット列を二以上の所定桁数に低減する前処理を行なう前処理ステップと、前記前処理ステップで処理された画像データの各画素のビット列に対し、前記属性情報に基づいて、前記画素が含まれる領域及び該領域の属性を特定し、これらに対応する所定のビット列に変換するビット列変換ステップと、前記ビット列変換ステップで変換された画像データを、ビットプレーンに変換するビットプレーン変換ステップと、前記ビットプレーン変換ステップで変換されたビットプレーンに対し二値圧縮を行なって前記圧縮データを生成する二値圧縮ステップとを含む構成としている。
また、本発明の画像処理プログラムは、画像データを圧縮して圧縮データを生成し、圧縮された圧縮データを伸長して画像データを得る画像処理システムのコンピュータを、前記画像データに含まれる所定の領域及び当該領域の属性を特定するための属性情報を取得する属性情報取得手段、前記画像データに対し、各画素の濃度を表すビット列を二以上の所定桁数に低減する前処理を行なう前処理手段、前記前処理手段で処理された画像データの各画素のビット列に対し、前記属性情報に基づいて、前記画素が含まれる領域及び該領域の属性を特定し、これらに対応する所定のビット列に変換するビット列変換手段、前記ビット列変換手段で変換された画像データを、ビットプレーンに変換するビットプレーン変換手段、前記ビットプレーン変換手段で変換されたビットプレーンに対し二値圧縮を行なって前記圧縮データを生成する二値圧縮手段、として機能させる。
また、本発明の画像圧縮装置は、画像データを圧縮する画像圧縮装置であって、前記画像データに含まれる所定の領域及び当該領域の属性を特定するための属性情報を取得する属性情報取得部と、前記画像データに対し、各画素の濃度を表すビット列を二以上の所定桁数に低減する前処理を行なう前処理部と、前記前処理部で処理された画像データの各画素のビット列に対し、前記属性情報に基づいて、前記画素が含まれる領域及び該領域の属性を特定し、これらに対応する所定のビット列に変換するビット列変換部と、前記ビット列変換部で変換処理された画像データを、ビットプレーンに変換するビットプレーン変換部と、前記ビットプレーン変換部で変換されたビットプレーンに対し二値圧縮を行なって前記圧縮データを生成する二値圧縮部とを備えている。
本発明の画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理システムに用いられる画像圧縮装置によれば、方式の切り換えを行なうことなく圧縮処理を行うことができるようになり、既存の二値圧縮方式を用いることもでき、しかも、画像データから展開されたビットプレーンを良好な効率で圧縮処理することができる。
以下、本発明に係る画像処理システムの好ましい実施形態について説明する。
[第一実施形態]
まず、図1及び図2を参照して本発明の第一実施形態に係る画像処理システムについて説明する。
図1は、本発明の第一実施形態に係る画像処理システムを示す概略図である。
図2は、本発明の第一実施形態に係る画像処理システムにおいて、(a)は、画像圧縮手段、(b)は、画像伸長手段をそれぞれ示す機能ブロック図である。
これらの図に示すように画像処理システムは、画像を表示する画像表示システムであって、例えば、コンピュータとコンピュータに接続された画像表示装置とを備えている。
コンピュータCは、例えば、所定のページ記述言語で記載されたプログラムデータに基づいて画像データを作成する画像データ生成部5と、画像データを圧縮する画像圧縮部1とを備えている。
画像データ生成部5は、例えば、PCL(Printer Control Language)やPS(Post Script)などの所定の言語で記述されたプログラムデータから、多値の画像データを生成する。また、本実施形態の画像データ生成部5は、画像データ生成部5が、画像データを作成するときに後述の属性情報自体を作成している。すなわち、画像データ生成部5は、プログラムデータに基づいて、画像データ及び属性情報を作成するとともにこれらを画像圧縮部1に入力する。
ここで、多値の画像データとは、各画素の色が所定ビット列で表わされるモノクログレー多値画像やカラー画像データであって、印刷用の色空間データである。すなわち、画像データは、モノクログレーの場合には、明度データでなく所定階調の濃度データであり、カラーの場合には、CMYK色空間のデータであることが望ましい。また、画像データは、文書ページに応じて一又は二以上のページに対応して複数ページ分の画像データとしてもよい。
なお、便宜上以下の説明では、画像データとして、一ページの文書データに対応する一ページ分の画像データを用いている。
本実施形態において、画像データ生成部5は、例えば、コンピュータの図示しない、リッチテキストタイプの文書を作成する手段で作成された文書データに基づいて、文字領域30と、図形領域31と、写真領域32とを含む画像データ3を作成する(図3参照)。また、画像データ生成部5が生成する画像データ3は、便宜上、256階調(8ビット)のグレーの画像データであり、色を表す画素データは、黒色の濃度(階調)を表すものとする。
コンピュータCの画像圧縮部1は、図2に示すように、本発明の画像圧縮装置であって、属性情報取得部(18)と、スクリーン処理部10と、テーブル変換部12と、ビットプレーン変換部14と、二値圧縮部15とを備えている。
属性情報取得部18は、画像データに含まれる所定の領域及びこの所定の領域の属性を特定するための属性情報を取得する。本実施形態においては、属性情報取得部18は、属性情報を、画像データ3を作成する際に参照したプログラムデータに基づいて取得しており、画像データ生成部5が、画像データを生成するときに属性情報自体を作成し、これが画像圧縮部1に画像データとともに入力される。
属性情報は、例えば、矩形領域の少なくとも領域の二つの隅の座標値のデータと、この領域の属性に対応するデータとからなる。
スクリーン処理部10は、本発明の前処理部であって、画像データ生成部5から入力された画像データ3に対して、所定のスクリーンパターンを使用してスクリーン処理を行うことにより、画像データ3の各画素のビット列を二以上の所定桁数に低減する処理を行なう。
スクリーン処理部10には、スクリーンパターンメモリ11が接続されており、これに格納されているスクリーンパターンを用いてスクリーン処理を行なう。
スクリーンパターンメモリ11は、複数種類のスクリーンパターンが格納されている。
スクリーン処理部10は、属性情報が入力され、入力された属性情報に基づいて、処理対象である文字領域30、図形領域31、写真領域32などの各領域に対し、領域の属性に応じてスクリーンパターンやスクリーンのON/OFFといった処理内容を切り替えを行なって、スクリーン処理を行なう。
本実施形態において、スクリーン処理部10は、画像データ3の各領域30、31、32において、256階調(8bit)のグレーの画像データ30、31、32から、8階調(3bit)のグレーの画像データ301、311、321に変換する。ここで、スクリーン処理後の画像データ3の各画素の濃度を表すビット列において、最下位ビットをbit0とし、最上位ビットをbit2とする。
また、ここでスクリーン処理部10は、画素ごとの構成ビット数を低減させる一般的なスクリーン処理技術を使用して構わない。
図4は、スクリーン処理部の原理的な動作の説明図である。
この画像データに含まれる各領域30、31、32は、スクリーンパターンメモリ11に格納されたx方向(主走査方向)とy方向(副走査方向)にそれぞれ複数画素長からなるスクリーンパターンを用いて、それぞれの画素ごとに8段階(3ビット)の多値データに変換される。ここで、スクリーンパターンは、各画素P11〜P44ごとに8段階の多値化を行なうしきい値TH11、TH12、……TH44を設定したもので、一例としては多値用ディザパターンとして構成されている。
このように多値で画像の階調を表現しようとする擬似中間調処理では、微視的にそれぞれの画素の濃度を見てみると、スクリーン処理前の画像データと異なり、濃度そのものを直接的に表わすデータではなくなる。例えば、多値のディザ処理では、スクリーンパターンを構成する範囲の256階調の4×4画素枠部分の全体的な濃度を、同一範囲の8階調の4×4画素の集合で、できるだけ正確に表わすようにしたものであるからである。
このようにすると、例えば、図5、図8、図11に示すようにスクリーン処理後の画像データに含まれる各領域301、311、321は、画像データ3全体の各画素における階調の出現頻度に偏りが生じる。
図5は、画像データの文字領域において、(a)は、スクリーン処理前、(b)は、スクリーン処理後のヒストグラム図である。図8は、画像データの図形領域において、(a)は、スクリーン処理前、(b)はスクリーン処理後のヒストグラム図である。図11は、画像データの写真領域において、(a)は、スクリーン処理前、(b)はスクリーン処理後のヒストグラム図である。
また、これらの図の(a)においては、横軸は階調0から階調255段階の濃度の階調を表しており、縦軸にその階調の濃度の画素数を表している。また、これらの図の(b)においては、横軸は、階調0から階調7の8段階の濃度の階調を表わしており、縦軸はそれぞれの濃度の画素数を表わしている。
スクリーン処理後の文字領域のヒストグラム(図5(b))を見ると、階調0と階調7といった階調にほとんどの画素が集中しており、他の階調の画素数は、一番多い階調7の画素数に対して約0.5パーセント程しか出現していない。
また、スクリーン処理後の図形領域のヒストグラム(図8(b))を見ると、階調0と階調3といった階調にほとんどの画素が集中している。写真領域のヒストグラム(図11(b))を見ると、階調4〜階調7といった階調に画素が集中している。
このように、各領域における濃度の階調に、異なる偏りがみられる。
テーブル変換部12は、本発明のビット列変換部であって、スクリーン処理部10で処理された画像データの各画素に対し、予め、画素の濃度に対応するビット列が、出現頻度に応じた所定のビット列に対応付けてなる変換テーブルに基づいて変換処理を行なう。
このテーブル変換部12には、テーブル格納メモリ13が接続されており、テーブル変換部12は、属性情報に基づいて、テーブル格納メモリ13に格納された所定の変換テーブル130、131、132を選択するとともに、このテーブルを用いて画素3の変換処理を行なう。
本実施形態のテーブル格納メモリ13は、本発明の第一のテーブル格納部であって、例えば、文字領域用の変換テーブル130(図6)、図形領域用の変換テーブル131(図9)、写真領域用の変換テーブル132(図12)が格納されている。これらの変換テーブル130、131、132は、属性毎に異なる濃度の出現頻度に応じ、予め、作成されたものである。
ここで、変換テーブル130、131、132の濃度の出現頻度と、変換テーブルとの関係を説明する。
図6には、文字領域用の変換テーブル130のテーブルデータを示している。
同図に示すように、文字領域301は、階調0と階調7の出現頻度が高いので(図5(b)参照)、文字領域用の変換テーブル130は、階調0(”000”)を”000”、階調1(”001”)を”010”、階調2(”010”)を”011”、階調3(”011”)を”100”、階調4(”100”)を”101”、階調5(”101”)を”110”、階調6(”110”)を”111”、階調7(”111”)を”001”とする設定がなされている。
図9には、図形領域用の変換テーブル131のテーブルデータを示している。
同図に示すように、図形領域311は、階調0と階調3の出現頻度が高いので(図8(b)参照)、図形領域用の変換テーブル131は、階調0(”000”)を”000”、階調1(”001”)を”010”、階調2(”010”)を”011”、階調3(”011”)を”100”、階調4(”100”)を”101”、階調5(”101”)を”110”、階調6(”110”)を”111”、階調7(”111”)を”001”とする設定がなされている。
また、図12には、写真領域用の変換テーブル132のテーブルデータを示している。
同図に示すように、写真領域321は、階調4〜7の出現頻度が高いので(図11(b参照)、写真領域用の変換テーブル132は、階調0(”000”)を”000”、階調1(”001”)を”010”、階調2(”010”)を”011”、階調3(”011”)を”100”、階調4(”100”)を”101”、階調5(”101”)を”110”、階調6(”110”)を”111”、階調7(”111”)を”001”とする設定がなされている。
なお、上述した図形領域、写真領域の各テーブルは一例であり、画像データに応じて変換テーブルの内容は適宜設定・変更等することができる。
テーブル変換部14は、各領域30、31、32に対してこのようなテーブル変換を行うので、処理が簡単である。そのため、回路規模を小さくでき、また、プログラムで実現するときは、あまり低性能のリソースであっても処理を行なうことができる。
ビットプレーン変換部14は、テーブル変換された画像データ3をビットプレーンに変換する構成としている。ビットプレーン変換部14におけるビットプレーンへの展開方法としては、例えば、ビット列の桁数に応じた複数のビットプレーンを並べて一つのビットプレーンとする方法、複数のビットプレーンを一組のデータとしてそのまま扱う方法など、どのような方法でもよい。
本実施形態においては、一つのビットプレーン40とする方法を用いている。すなわち、ビットプレーン変換部14は、図14に示すように、画素数がX×Yであり、3ビットの画像データ3を処理するときは、三つのビットプレーン41、42、43に展開するとともに、3X×Yに、所定の順に並べて一つのビットプレーン40とする。
ここで、テーブル変換を行ったときと(図7(a)、図10(a)、図13(a))、行わなかったとき(図7(b)、図10(b)、図13(b))とを比較する。
図7に示すように、文字領域においては、テーブル変換したビットプレーン302、303、304は、出現率の高い階調が複数のビットプレーンに亘って現れにくくなる。
すなわち、図7に示すように、例えば、文字領域のビットプレーン302、303、304において、テーブル変換部が、文字領域用の変換テーブル130を用いて変換処理を行なっているので、単純なベタ画像は、階調0か階調7に集中するようになる。すなわち、出現率の多い階調7の値を“001(2進数)”とし、出現率の低い階調6を“111(2進数)”としたことで、bit0のビットプレーン302にデータを集約させることができる。そのため、その他のbit1及びbit2のビットプレーン303、304には、階調7の成分が現れなくなるので、テーブル変換しないbit1及びbit2のビットプレーン307、308のように、文字部分が現れなくなる。
また、図形領域のビットプレーン312、313、314及び写真領域のビットプレーン322、323、324においては、例えば、濃度が淡い階調の画素の出現頻度が高くなるなど、文字領域と異なる場合もでてくるが、これらの領域の属性に対応する変換テーブルを用いてテーブル変換部が、変換処理を行なうので、文字領域の場合と同様に、出現率が高い階調の成分が、複数のビットプレーンに亘って現れにくくすることができる。
すなわち、例えば、図形領域のビットプレーン312、313、314は、図10(b)に示すように、階調0と階調3の出現頻度が高いが、このうち階調3の成分が、bit0のビットプレーン312に集約され、その他のbit1及びbit2のビットプレーン313、314には現れなくなる。そのため、例えば、図形領域の図形側面のグレー部分が、bit0のビットプレーン312にのみ現れ、テーブル変換しなかったときのbit1のビットプレーン317のようには、bit1のビットプレーン313には現れなくなる。
また、写真領域322、323、324は、図13(b)に示すように、階調4〜7の出現頻度が高いが、最も出現頻度が高い階調6が、「000」とされ、階調3が、「001」とされるので、階調3の成分がbit0に集約される。また、階調4は、bit1に、階調7は、bit2に集約される。そのため、出現頻度の高い階調の成分が、複数のビットプレーン316、317、318に亘って現れにくくなる。
二値圧縮部15は、ビットプレーン変換部14で展開された各ビットプレーンに対し二値圧縮処理を行なって圧縮データを生成する。この二値圧縮部15が用いる二値圧縮(符号化)方式としては、MH(Modified Huffman)、MR(Modified READ)、MMR(Modified Modified READ)、JBIG(Joint Bi−level Image experts Group)といった標準の2値エントロピー符号化方法や、独自のエントロピー符号化方法があげられる。このようにすると、これらの二値符号化方式は、回路で実現したときにその規模が小さく簡単にできる。また、二値符号化方式をプログラムの実行で実現する場合には、処理が簡単なので高性能のリソースを必要とせずに動作させることができる。
また、ビットプレーン変換部14において、出現頻度に応じた所定のビット列に変換してからビットプレーンに変換され、出現率の高い階調部分が、bit0〜bit2のビットプレーンのうち、いずれか二以上のビットプレーンに亘って現れにくくなっているので、二値圧縮部での圧縮効率を向上させることができる。
そして、二値圧縮部15で生成された圧縮データと、画像データ生成部5からの属性情報は、画像表示装置に出力される。
画像表示装置は、コンピュータCと、USB(Universal Serial Bus)で接続されている。本実施形態の画像表示装置は、プリンタPであって、画像圧縮部1で圧縮された圧縮データを伸長して画像データを得る画像伸長部2と、画像伸長部2で得られた画像データを所定のシートに印刷する画像印刷部6とを備えている。
画像伸長部2は、本発明の画像伸長装置であって、二値伸長部20と、多値データ復元部21と、テーブル逆変換部22とを備えている。
二値伸長部20は、圧縮データが入力されるとともに、圧縮データの圧縮処理に対応する身長処理を行うことによりビットプレーン40を得る。
画像データ復元部21は、ビットプレーン40から画像データ3を復元する。本実施形態においては、画像データ復元部21は、一つのビットプレーン40から、bit0〜bit2のビットプレーン41、42、43を分離してそれぞれを得るとともに、これらから画像データ3を得る。
テーブル逆変換部22は、画像データ3に、変換テーブル130、131、132及び属性情報に基づいて変換された画素のビット列を元のビット列に戻す処理を行う。
テーブル逆変換部22には、画像伸長部2が備えるテーブル格納メモリ23が接続されており、テーブル逆変換部22は、属性情報に基づいて、属性に応じた変換テーブル130、131、132をテーブル格納メモリ23から読み込むとともに、これを用いて逆変換処理を行なう。
テーブル格納メモリ23は、本発明の第二のテーブル格納部であって、画像圧縮部1側のテーブル格納メモリ23に格納されたものと同様に、文字領域用の変換テーブル130(図6)、図形領域用の変換テーブル131(図9)、写真領域用の変換テーブル132(図12)が格納されている。
このようにすると、スクリーン処理後の画像データ3を得ることができる。
テーブル逆変換部22は、この画像データ3及び属性情報を画像印刷部6に出力する。
画像印刷部6は、画像データ3の各画素の濃度に応じて、印刷用の用紙など所定のシートに印刷を行う。
この画像印刷部6は、印字直前の画像の多値化やPWM(Pulse Width Mdulation)、その他の画像処理を行なうことにより、画像データの画質を向上させ、この画像データに基づいて所定の印刷を行なう。
また、画像印刷部6は、画像の印刷方式として、例えば、インクジェット方式、レーザー方式、昇華型熱転写方式、銀塩写真方式、直接感熱記録方式及び溶融型熱転写方式を用いることができる。
本実施形態の画像処理システムは、画像伸長部2のテーブル逆変換部22において、属性情報に基づいて処理を行なっているので、画像圧縮部1や画像データ生成部5から属性情報を取得することになる。そのため、属性情報分のデータ量は増加するが、画像印刷部6が、属性情報を用いて精度の高い画像データを得ることもできるようになる。そのため、このようなプリンタPなどの画像表示装置とコンピュータC間のデータの転送効率を改善することができる。
次に、本実施形態に係る画像処理システムS1の動作について説明する。
画像処理システムS1は、まず、コンピュータCの画像データ生成部5において、文書データに基づいて画像データ3(8ビット)及び属性情報を生成する。
生成された画像データ3及び属性情報は、画像圧縮部1に入力される。
画像圧縮部1は、スクリーン処理部10において、入力された8ビットの画像データ3に対してスクリーン処理を行ない、3ビットの画像データ3とする。この際、スクリーン処理部10は、属性情報に基づいて、画像データ3に対し、処理対象の画素がどの領域(30、31、32)に位置するかを特定し、この処理対象画素の領域の属性に応じた内容のスクリーン処理を行なう。
この3ビットの画像データ3及び属性情報は、次に、テーブル変換部12に入力される。
テーブル変換部12は、属性情報に基づいて、処理対象の画素がどの領域(301、311、321)に位置するかを特定し、この画素に対して、各領域の属性に応じた変換テーブル130、131、132を用いて所定のビット列に変換する。
すなわち、テーブル変換部12は、文字領域301の画素に対して、文章領域用の変換テーブル130を用いて変換を行ない、図形領域311の画素に対して、図形領域用の変換テーブル131を用いて変換を行ない、写真領域321の画素に対して、写真領域用の変換テーブル132を用いて変換を行なう。
次に、テーブル変換された画像データ3は、ビットプレーン変換部14に入力される。
ビットプレーン変換部14は、画像データ3を、各画素のビット列の桁(bit0〜bit2)に対応して、三つのビットプレーン41、42、43に展開し、これらを並べて結合することにより一つのビットプレーン40とし、このビットプレーン40を二値圧縮部15に入力する。二値圧縮部15は、入力されたビットプレーン40を圧縮処理して圧縮データを得る。
この圧縮データ及び属性情報は、USBケーブルを介してプリンタPに出力される。
プリンタPに圧縮データ及び属性情報が入力されると、二値伸長部20は、圧縮データを伸長処理してビットプレーン40を得るとともに、このビットプレーン40を画像データ復元部21に入力する。
画像データ復元部21は、入力されたビットプレーンを、bit0〜bit2のビットプレーン41、42、43に分解するとともに、これらから画像データ3を復元する。この復元された画像データ3と、コンピュータCから属性情報は、テーブル逆変換部22に入力される。
テーブル逆変換部22は、属性情報に基づいて、処理対象の各画素がどの領域(301、311、321)に位置するかを特定し、この画素に対して、領域の属性に応じた変換テーブルを用いて元のビット列に戻す逆変換を行なう。
すなわち、テーブル逆変換部22は、文字領域301の画素に対して、文章領域用の変換テーブル130を用いて逆変換を行ない、図形領域311の画素に対して、図形領域用の変換テーブル131を用いて逆変換を行ない、写真領域321の画素に対して、写真領域用の変換テーブル132を用いて逆変換を行なう。
この逆変換後の画像データ3は、画像印刷部6に出力される。
画像印刷部6は、入力された画像データ3に対し、属性情報に基づいて、各領域(301、311、321)に応じた多値化を行ない、精度の高い画像データを得る。そして、この画像データ3に基づいて、所定のシート上にインクを塗布することにより画像を印刷する。
以上説明したように本実施形態の画像処理システムS1によれば、テーブル変換部12で、処理対象の画素に対し、色の濃度に対応するビット列を、予め、出現頻度に応じた所定のビット列に対応付けた変換テーブル130、131、132に基づいて変換処理を行なってから、ビットプレーン変換部14でビットプレーン41、42、43に展開し、これを二値圧縮部15で二値圧縮を行なうので、出現頻度の高いビット列が、二以上のビットプレーンに亘って現れにくくなり、二値圧縮部15での圧縮効率を向上させることができる。
また、画像データ3内に、例えば、文字、図形、写真などの種々の属性の画像(30、31、32)が混在していても、テーブル変換部12が、属性情報に基づいて、その領域の属性に応じた変換テーブル130、131、132を用いて所定のビット列に変換するので、これによっても圧縮効率を向上させることができる。
また、スクリーン処理部10が、モノクログレー画像やカラー画像といった多値画像データに対し、属性情報に応じてスクリーン処理を行なうので、属性情報ごとに画素データの値を偏らせることができる。
すなわち、画像データ3内の局所的な属性の変化にも柔軟に対応して効率的に値を偏らせることができる。これにより、テーブル変換部12及びビットプレーン変換部14で処理された後のビットプレーン40を、二値圧縮部15で圧縮すると、二値の圧縮効率が向上するので、データ転送量を低減できる。
また、二値圧縮部15の二値圧縮符号化方式が、既存のものであってもよく、この場合には、簡単な回路や、低性能のハードウェアリソースで実現できる。すなわち、例えば、二値符号化回路で実現したときには、回路を高速で動作させることができ、リアルタイム処理とすることを容易に行うことができる。また、画像伸長部2においては、画像データ3を得るときは、伸長時も圧縮時と逆の処理を行えばよく、これらの処理が簡単なので、印刷手段の印刷速度に対して遅滞無く画像を復元し出力することができる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態に係る画像処理システムS2について、図15を参照しつつ説明する。
図15は、本実施形態に係る画像処理システムにおいて、(a)は、画像圧縮手段、(b)は、画像伸長手段をそれぞれ示す機能ブロック図である。
図1及び図15に示すように、本実施形態にかかる画像処理システムS2は、画像圧縮部1が、データ解析部17及びテンポラリメモリ16を備え、画像伸長部2に対して、圧縮データ、属性情報に加えて、変換テーブルのデータも出力する点で上述の第一実施形態と異なる。
データ解析部17は、本発明の変換テーブル生成部であって、スクリーン処理部10から出力された画像データ及び属性情報が入力されている。このデータ解析部17は、画像データ及び属性情報に基づいて、スクリーン処理部10によって変換された多値の画像データ(3ビット)における、各階調の出現頻度を、領域ごとに解析し、効果的な圧縮が可能となるような変換テーブルを生成する。
本実施形態のデータ解析部17は、入力された画像データに対し、領域ごとに、各階調の出現頻度の統計を採る。統計は1ページ単位、または256ラインや1024ラインといったバンド単位などの決まった単位で行われる。
データ解析部17では採取したデータを使用して、属性ごとに出現頻度の高い順に、ビットプレーンへ展開したときになるだけ出現が抑えられるような変換テーブルを作成する。
データ解析部17は、各画素を解析することにより、各領域に応じた、例えば、上述の第一実施形態と同様の変換テーブルを作成する(図6、図9、図12)。
データ解析部17における変換テーブルの作成は、例えば、多値データが3ビットとした場合、一番頻度が高いものを「000」、次に出現頻度が高いものを「001」、その次に高いものを「010」、一番出現頻度が低いものを「111」というような変換テーブルを作成する。
ここで、ビット数は、3ビットの場合を例示しているが、スクリーン処理後のビット数に応じて、2ビット、4〜7ビットと変更してもよい。また、変換テーブルでは、階調0から「000」への変換は固定化し、その他の階調を表すビット列に対して出現頻度に応じて「001」、「010」、「100」、……「111」といったルールとしてもよい。
すなわち、データ解析部17は、例えば、図5(b)、図8(b)、図11(b)のヒストグラムに示すように、出現頻度に応じた変換テーブル(130、131、132)を作成する。
テンポラリメモリ16は、データ解析部17において、画像データの解析が終了するまで、スクリーン処理部10から出力された画像データ及び属性情報を一時的に蓄積する。また、テンポラリメモリ16は、データ解析部17における画像データの解析が終了して変換テーブルが生成されると、蓄積した画像データ及び属性情報を出力し、テーブル変換部12に入力する。
また、テーブル格納メモリ13には、データ解析部17で解析されることにより、生成された変換テーブルが格納される。
また、データ解析部17において生成された変換テーブルは、画像伸長部2に出力されており、画像伸長部2側のテーブル格納メモリ23にも格納される。
従って、本実施形態の画像処理システムS2は、その他の構成部分において、第一実施形態と同様となっており、同様の構成部分については、図中で第一実施形態と同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
次に、本実施形態に係る画像処理システムS2の動作について説明する。
画像処理システムS2は、第一実施形態と同様に、コンピュータCの画像データ生成部5において画像データ及び属性情報を生成し、これを画像圧縮部1に入力する。画像圧縮部1は、スクリーン処理部10において、入力された画像データにスクリーン処理を行なう。
スクリーン処理部10からの3ビットの画像データ及び属性情報は、テンポラリメモリ16及びデータ解析部17に出力される。
テンポラリメモリ16は、画像データ及び属性情報を一時的に記憶し、データ解析部17は、画像データを解析して、各領域の属性に応じた最適の変換テーブルを生成する。データ解析部17で生成された変換テーブルは、テーブル格納メモリ13及び画像伸長部2のテーブル格納メモリ23に出力され、これらに格納される。
テーブル変換部12は、属性情報に基づいて、処理対象の各画素がどの領域に位置するかを特定するとともに、この画素を、各領域の属性に応じた変換テーブルを用いて所定のビット列に変換する。この際、テーブル変換部12は、データ解析部17で生成された変換テーブルを用いることとなる。
次に、テーブル変換された画像データは、ビットプレーン変換部14に入力され、ビットプレーンに変換される。そして、二値圧縮部15は、このビットプレーンを圧縮処理して圧縮データを得る。
画像圧縮部1からの変換テーブル、圧縮データ及び属性情報が、プリンタPに出力されると、プリンタPは、画像伸長部2において、変換テーブルをテーブル格納メモリ23に格納する。そして、二値伸長部20が、入力された圧縮データを伸長処理し、ビットプレーンを得る。
画像データ復元部21は、得られたビットプレーンが入力されると画像データを復元する。この復元された画像データ及び属性情報は、テーブル逆変換部22に入力される。
テーブル逆変換部22は、属性情報に基づいて、処理対象の画素がどの領域に位置するかを特定し、各領域の属性に応じた変換テーブルを用いて元のビット列に戻す逆変換を行なう。
この際、テーブル逆変換部22は、データ解析部17で生成された変換テーブルを用いる。その後、この逆変換された画像データは、画像印刷部6に出力され印刷される。
以上説明したように、本実施形態の画像処理システムS2によれば、入力される多値の画像データの種類や画像データ内の属性に応じて画像の特性を分析し、変換テーブルをダイナミックに生成することができるので、どのようなタイプの画像データが、画像圧縮部1に入力されても柔軟に対応できる。
また、画像データに種々の属性の領域が混在していても、これらに応じた変換テーブルを生成することができる。これにより、属性と変換テーブルとが一意に対応付けられる第一実施形態に比較して、圧縮性能を安定して向上させることができる。
また、画像伸長部2において伸長するときは、分析された結果だけを使用するため、先の実施例と同様、リアルタイムで処理することができる。
なお、本実施形態において、画像圧縮部1が、データ解析部17にて生成された変換テーブルと、圧縮データとが分けられて、画像伸長部2に入力する構成としたが、圧縮データ自体にメタデータとして、変換テーブルを入れ込んでおくことも可能である。すなわち、例えば、画像圧縮部1が、圧縮データの先頭に変換テーブルを並べ、その後に圧縮データをつけて画像伸長部2に出力する。画像伸長部2は、先頭から逆変換テーブル部分を抜き出し、テーブル格納メモリ23に設定し、残りの圧縮データを二値伸長部20にて伸長することになる。このようにすると、変換テーブルが、圧縮データと別に管理されなくなり、データ処理の煩雑さを解消することができる。また、変換テーブルのデータは、圧縮をかけない状態でも圧縮をかけた状態であってもどちらでもよい。
なお、本実施形態において、画像圧縮部1がテンポラリメモリ16を備える構成としたが、テンポラリメモリ16が無い構成としてもよい。
このタイプの画像圧縮部1としては、例えば、データ解析部17が、画像データを、256ライン等の所定のバンド単位で解析を行ない、解析結果を次のバンドに使用するといったことを行うことで、テンポラリメモリ16を使用せずに画像の変化に追従してテーブルを生成することができる。
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態に係る画像処理システムについて説明する。
図16は、本実施形態に係る画像処理システムを示す概略構成図である。図17は、本実施形態に係る画像処理システムの画像圧縮装置を示す機能ブロック図である。
本実施形態の画像処理システムは、いわゆる複合機Mであって、上述の実施形態の画像圧縮部1とほぼ同様の画像圧縮装置1bと、画像伸長部2とほぼ同様の画像伸長装置2b(図2参照)と、紙などの媒体に表記された文書、図形、写真などを読み取るスキャナ装置7と、所定の紙などのシートに画像を印刷する印刷装置6bとを備えている。
また、この複合機Mは、画像圧縮装置1bと画像伸長装置2b間に、圧縮データなどが一時的に記憶されるデータ蓄積メモリ8を備えている点で、上記第一及び第二実施形態と異なる。
また、画像圧縮装置1bは、スキャナ装置7が読み込んだ画像データが入力されるとともに、入力された画像データから属性情報を取得する属性情報取得部18を備えている点で上記実施形態と異なる。
属性情報取得部18は、例えば、既存のエッジ検出処理などを行なうことにより、画像データ内の領域を特定し、また、この領域内の画素の統計(図5(a)、図8(a)、図11(a)のヒストグラム参照)を算出し、予め、その統計のパターンと、これに類似する所定の属性とが対応付けられた所定の属性データを用いて属性を特定する。属性情報取得部18は、このようにして得られた領域及び領域の属性に基づいて、属性情報を取得する。
すなわち、属性情報は、PCプリントではプリンタエミュレーション側で生成可能であり、コピー時は画像処理としてエッジ検出や像域分離によって属性情報を生成することが可能となる。
次に、本実施形態に係る複合機Mの動作について説明する。
例えば、複合機Mで複数ページの書類から所定部数の書類を印刷する場合には、スキャナ装置7が、書類の各ページを読み込んで、各ページの画像データを得る。
この画像データは、画像圧縮装置1bの属性情報取得部18に順に入力されて、各画像データの属性情報が得られる。その後、上述の実施形態と同様に、画像圧縮処理が行われる。
そして、得られた各ページに対応する圧縮データ及び属性情報は、データ蓄積メモリ8に蓄積される。
画像伸長装置2bは、図示しない複合機のコントローラの印刷命令に応じて、データ蓄積メモリ8から、書類のページ順に圧縮データ及び属性情報を読み込んで、上記実施形態と同様の処理を行うことにより、印刷すべき画像データを得るとともに、この画像データを印刷装置6bに出力して印刷を行わせる。そして、この画像伸長装置2bは、コントローラにより印刷部数分だけ印刷装置6bに印刷を行わせる。
以上説明したように、本実施形態の画像処理システムである複合機Mは、画像圧縮装置の処理により、圧縮データの圧縮効率が向上させられているので、データ蓄積メモリに対し、その容量の消費があまり大きくなることなく、圧縮データなどを記憶させることができる。
なお、上述の各実施形態におけるコンピュータC、プリンタP、複合機Mなどの機器の各手段は、画像処理プログラムが、各機器におけるメモリ上に展開されCPUにより実行されることにより、画像処理プログラムとCPUとが協働した具体的手段として実現させられる。
また、上述の各実施形態の画像処理システムは、画像データの画素データがグレー画像の場合の処理で説明したが、色空間がRGB、CMY、CMYKなどで表現されるカラー画像の場合にも適用することができる。カラー画像の場合には、画像データの各画素データに対し、色空間に応じた各色成分の濃度データごとに上述と同様の処理を行なう。
すなわち、例えば、CMYKのカラー画像データの場合は、画像圧縮装置は、スクリーン処理部において、予め、スクリーンパターンメモリに、C、M、Y、Kの各色成分に対応したスクリーンパターンを格納しておき、色の成分ごとにスクリーン処理を行う。また、テーブル変換部において、予め、テーブル格納メモリに、C、M、Y、Kの各色成分に対応した変換テーブルを格納しておき、色成分ごとにテーブル変換を行う。そして、ビットプレーン変換部及び二値圧縮部において、色成分ごとに処理を行なって圧縮データを得る。
また、画像伸長装置においては、この圧縮データに対して、色成分ごとに二値伸長部、データ復元部及びテーブル逆変換部が処理を行なうことにより、カラーの画像データを得る。
以上、本発明の画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理システムに用いられる画像圧縮装置について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明に係る画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理システムに用いられる画像圧縮装置は、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
第一及び第二実施形態は、画像圧縮装置と画像伸長装置とが独立した別々であるシステムとしたが、第三実施形態の複合機のように、一つの統一したシステムとしてそれぞれ動作しておりいずれであってもよい。
また、上述の実施形態においては、スクリーン処理部が、各画素の濃度を表すビット列を、256階調(8bit)から8階調(3bit)に減色するとしたがこれに限定されるものでなく、例えば、4階調(2bit)や、16〜128階調(4bit〜7bit)に減色してもよい。また、変換テーブルは、これに合わせて2bit、4bit〜7bitの設定がなされる。
なお、本実施形態においては、画像圧縮装置と画像伸長装置とをUSBを介して接続詞、圧縮データなどを入力したが、セントロニクス(Centronics)といった標準のI/Fや、専用のI/F、PCIバスやその他の独自バスなど、所定のパラレル通信、シリアル通信によるデータ通信の経路を介して画像データを入力してもよい。
また、ファクシミリ装置などの所定の通信モジュールを備える通信機器に上述の画像圧縮装置と画像伸長装置とを備える構成としてもよい。すなわち、画像圧縮装置と画像伸長装置とが、公衆通信網を介して圧縮データの入出力を行なうようにしてもよい。
本発明の第一及び第二実施形態に係る画像処理システムの概略構成図である。 本発明の第一実施形態に係る画像処理システムにおいて、(a)は、画像圧縮装置(画像圧縮部)であり、(b)は、画像伸長装置(画像伸長部)をそれぞれ示す機能ブロック図である。 本発明の第一実施形態に係る画像処理システムにおいて処理される画像データを示す模式図である。 本発明の第一実施形態に係る画像処理システムにおいて、画像圧縮部のスクリーン処理部の処理を示す説明図である。 本発明の第一実施形態に係る画像処理システムにおいて処理される画像データの文字領域において、(a)は、スクリーン処理前、(b)はスクリーン処理後のヒストグラムをそれぞれ示す図である。 本発明の第一実施形態に係る画像処理システムにおいて処理される画像データの文字領域に適用される変換テーブルを示す図である。 本発明の第一実施形態に係る画像処理システムのビットプレーン変換部での変換処理における文字領域において、(a)は、テーブル変換を行なったとき、(b)は、テーブル変換を行なわないときをそれぞれ示す模式図である。 本発明の第一実施形態に係る画像処理システムにおいて処理される画像データの図形領域において、(a)は、スクリーン処理前、(b)はスクリーン処理後のヒストグラムをそれぞれ示す図である。 本発明の第一実施形態に係る画像処理システムにおいて処理される画像データの図形領域に適用される変換テーブルを示す図である。 本発明の第一実施形態に係る画像処理システムのビットプレーン変換部での変換処理における図形領域において、(a)は、テーブル変換を行なったとき、(b)は、テーブル変換を行なわないときをそれぞれ示す模式図である。 本発明の第一実施形態に係る画像処理システムにおいて処理される画像データの写真領域において、(a)は、スクリーン処理前、(b)はスクリーン処理後のヒストグラムをそれぞれ示す図である。 本発明の第一実施形態に係る画像処理システムにおいて処理される画像データの写真領域に適用される変換テーブルを示す図である。 本発明の第一実施形態に係る画像処理システムのビットプレーン変換部での変換処理における写真領域において、(a)は、テーブル変換を行なったとき、(b)は、テーブル変換を行なわないときをそれぞれ示す模式図である。 本発明の第一実施形態に係る画像処理システムにおいて処理されて生成されたビットプレーンを示す図である。 本発明の第二実施形態に係る画像処理システムにおいて、(a)は、画像圧縮装置(画像圧縮部)であり、(b)は、画像伸長装置(画像伸長部)である。 本発明の第三実施形態に係る画像処理システムの概略構成図である。 本発明の第三実施形態に係る画像処理システムにおいて、画像圧縮装置を示す機能ブロック図である。
符号の説明
S1、S2 画像処理システム
C コンピュータ
M 複合機
P プリンタ
1 画像圧縮部
1b 画像圧縮装置
10 スクリーン処理部
11 スクリーンパターンメモリ
12 テーブル変換部
13 テーブル格納メモリ
130、131、132 変換テーブル
14 ビットプレーン変換部
15 二値圧縮部
16 テンポラリメモリ
17 データ解析部
18 属性情報取得部
2 画像伸長部
2b 画像伸長装置
20 二値伸長部
21 復元部
22 テーブル逆変換部
23 テーブル格納メモリ
3 画像データ
30 文字領域
301 3ビット化した文字領域
302、303、304 文字領域のビットプレーン
31 図形領域
311 3ビット化した図形領域
312、313、314 図形領域のビットプレーン
32 写真領域
321 3ビット化した写真領域
322、323、324 写真領域のビットプレーン
40、41、42、43 ビットプレーン
5 画像データ生成部
6 画像印刷部
6b 印刷装置
7 スキャナ装置
8 データ蓄積メモリ

Claims (9)

  1. 画像データを圧縮する画像圧縮装置と、該画像圧縮装置で圧縮された圧縮データを伸長して画像データを得る画像伸長装置と、を備え、
    前記画像圧縮装置が、
    前記画像データに含まれる所定の領域及び当該領域の属性を特定するための属性情報を取得する属性情報取得部と、
    前記画像データに対し、各画素の濃度を表すビット列を二以上の所定桁数に低減する前処理を行なう前処理部と、
    前記前処理部で処理された画像データの各画素のビット列に対し、前記属性情報に基づいて、前記画素が含まれる領域及び該領域の属性を特定し、これらに対応する所定のビット列に変換するビット列変換部と、
    前記ビット列変換部で変換された画像データを、ビットプレーンに変換するビットプレーン変換部と、
    前記ビットプレーン変換部で変換されたビットプレーンに対し二値圧縮を行なって前記圧縮データを生成する二値圧縮部と
    各画素の濃度を表すビット列と、各濃度の出現頻度に応じて対応付けられた所定のビット列とを対応付けてなる変換テーブルが格納される第一のテーブル格納部と、を備え、
    前記ビット列変換部が、前記属性情報に基づいて、前記領域の属性に対応する変換テーブルを前記第一のテーブル格納部から読み込むとともに、前記前処理部で処理された画像データの各画素のビット列に対し、前記読み込んだ変換テーブルを用いて所定のビット列に変換することを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記変換テーブルが、
    予め、各属性に対応した基準画像データを解析して、上記濃度と、当該濃度の出現頻度を求め、当該頻度が高い順に、前記各ビット列の桁に対応した複数のビットプレーンに展開したときの出現が抑えられるように、前記所定のビット列が割り振られてなることを特徴とする請求項記載の画像処理システム。
  3. 前記画像圧縮装置が、
    前記属性情報に基づいて、前記前処理後の画像データの各領域を特定し、当該領域を前記基準画像データとして解析して、前記変換テーブルを生成し、当該変換テーブルを前記第一の変換テーブル格納部に格納する変換テーブル生成部を備え、
    前記テーブル変換部が、前記変換テーブル生成部で生成された変換テーブルを用いて変換を行なうことを特徴とする請求項記載の画像処理システム。
  4. 前記画像伸長装置が、
    前記圧縮データが入力され、該圧縮データを伸張処理してビットプレーンを得る二値伸長部と、
    前記二値伸長部で得られたビットプレーンから画像データを復元する画像データ復元部と、
    前記変換テーブルが格納された第二のテーブル格納部と、
    前記属性情報に基づいて、前記画素が含まれる領域を特定し、該特定された領域の属性に対応する変換テーブルを前記第二のテーブル格納部から読み込むとともに、前記画像データ復元部で得られた画像データの各画素のビット列に対し、前記読み込んだ変換テーブルを用いて元のビット列に戻す処理を行なうテーブル逆変換部と
    を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像処理システム。
  5. 前記前処理部が、前記属性情報に基づいて、前記画像データの領域毎に、該領域の属性に対応した所定の論理で処理を行なう請求項1〜のいずれか一項に記載の画像処理システム。
  6. 前記画像圧縮装置が、所定のページ記述言語で記載されたプログラムデータに基づいて生成された前記画像データを圧縮するとともに、前記属性情報取得部が、前記プログラムデータに基づいて前記属性情報を取得することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の画像処理システム。
  7. 画像データを圧縮する画像圧縮工程と、該画像圧縮工程で圧縮された圧縮データを伸長して画像データを得る画像伸長工程とを含み、
    前記画像圧縮工程が、
    前記画像データに含まれる所定の領域及び当該領域の属性を特定するための属性情報を取得する属性情報取得ステップと、
    前記画像データに対し、各画素の濃度を表すビット列を二以上の所定桁数に低減する前処理を行なう前処理ステップと、
    前記前処理ステップで処理された画像データの各画素のビット列に対し、前記属性情報に基づいて、前記画素が含まれる領域及び該領域の属性を特定し、これらに対応する所定のビット列に変換するビット列変換ステップと、
    前記ビット列変換ステップで変換された画像データを、ビットプレーンに変換するビットプレーン変換ステップと、
    前記ビットプレーン変換ステップで変換されたビットプレーンに対し二値圧縮を行なって前記圧縮データを生成する二値圧縮ステップと、を含み、
    前記ビット列変換ステップにおいて、各画素の濃度を表すビット列と、各濃度の出現頻度に応じて対応付けられた所定のビット列とを対応付けてなる変換テーブルが格納される第一のテーブル格納部から、前記属性情報に基づいて、前記領域の属性に対応する変換テーブルを読み込むとともに、前記前処理ステップで処理された画像データの各画素のビット列に対し、前記読み込んだ変換テーブルを用いて所定のビット列に変換することを特徴とする画像処理方法。
  8. 画像データを圧縮して圧縮データを生成し、圧縮された圧縮データを伸長して画像データを得る画像処理システムのコンピュータを、
    前記画像データに含まれる所定の領域及び当該領域の属性を特定するための属性情報を取得する属性情報取得手段、
    前記画像データに対し、各画素の濃度を表すビット列を二以上の所定桁数に低減する前処理を行なう前処理手段、
    前記前処理手段で処理された画像データの各画素のビット列に対し、前記属性情報に基づいて、前記画素が含まれる領域及び該領域の属性を特定し、これらに対応する所定のビット列に変換するビット列変換手段、
    前記ビット列変換手段で変換された画像データを、ビットプレーンに変換するビットプレーン変換手段、
    前記ビットプレーン変換手段で変換されたビットプレーンに対し二値圧縮を行なって前記圧縮データを生成する二値圧縮手段、
    各画素の濃度を表すビット列と、各濃度の出現頻度に応じて対応付けられた所定のビット列とを対応付けてなる変換テーブルが格納される第一のテーブル格納手段、として機能させるとともに、
    前記ビット列変換手段を、前記属性情報に基づいて、前記領域の属性に対応する変換テーブルを前記第一のテーブル格納部から読み込むとともに、前記前処理部で処理された画像データの各画素のビット列に対し、前記読み込んだ変換テーブルを用いて所定のビット列に変換する手段として機能させるための画像処理プログラム。
  9. 画像データを圧縮する画像圧縮装置であって、
    前記画像データに含まれる所定の領域及び当該領域の属性を特定するための属性情報を取得する属性情報取得部と、
    前記画像データに対し、各画素の濃度を表すビット列を二以上の所定桁数に低減する前処理を行なう前処理部と、
    前記前処理部で処理された画像データの各画素のビット列に対し、前記属性情報に基づいて、前記画素が含まれる領域及び該領域の属性を特定し、これらに対応する所定のビット列に変換するビット列変換部と、
    前記ビット列変換部で変換処理された画像データを、ビットプレーンに変換するビットプレーン変換部と、
    前記ビットプレーン変換部で変換されたビットプレーンに対し二値圧縮を行なって前記圧縮データを生成する二値圧縮部と
    各画素の濃度を表すビット列と、各濃度の出現頻度に応じて対応付けられた所定のビット列とを対応付けてなる変換テーブルが格納される第一のテーブル格納部と、を備え、
    前記ビット列変換部が、前記属性情報に基づいて、前記領域の属性に対応する変換テーブルを前記第一のテーブル格納部から読み込むとともに、前記前処理部で処理された画像データの各画素のビット列に対し、前記読み込んだ変換テーブルを用いて所定のビット列に変換することを特徴とする画像圧縮装置。
JP2008290948A 2008-11-13 2008-11-13 画像処理システム Expired - Fee Related JP4656457B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290948A JP4656457B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 画像処理システム
US12/588,363 US8244047B2 (en) 2008-11-13 2009-10-13 Image compression unit, image decompression unit and image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290948A JP4656457B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010118919A JP2010118919A (ja) 2010-05-27
JP4656457B2 true JP4656457B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=42165270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008290948A Expired - Fee Related JP4656457B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 画像処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8244047B2 (ja)
JP (1) JP4656457B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656457B2 (ja) * 2008-11-13 2011-03-23 Necアクセステクニカ株式会社 画像処理システム
JP5553705B2 (ja) * 2010-08-04 2014-07-16 シスメックス株式会社 試薬調製装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200532A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Ricoh Co Ltd 多値画像データ伝送装置
JP2005312013A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Seiko Epson Corp データ圧縮システムおよびデータ圧縮プログラム、並びにデータ圧縮方法
JP2005311743A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Sony Corp 画像処理装置
JP2006262436A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toshiba Corp 画像処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512953A (en) * 1994-08-09 1996-04-30 At&T Corp. Method and apparatus for conversion of compressed bit stream representation of video signal
JP4021124B2 (ja) * 2000-05-30 2007-12-12 株式会社リコー デジタル音響信号符号化装置、方法及び記録媒体
JP2002084425A (ja) 2000-09-08 2002-03-22 Ricoh Co Ltd 多値画像データ圧縮装置
JP3967891B2 (ja) * 2001-05-14 2007-08-29 富士通株式会社 波長多重化装置および信号変換装置
US7139426B2 (en) * 2002-02-12 2006-11-21 Tektronix, Inc. Histogram data collector for applying progressively adjusted histogram equalization to an oscilloscope image
US7095439B2 (en) * 2002-04-04 2006-08-22 Motorola, Inc. Image sensor circuit and method
JP4111909B2 (ja) 2003-01-08 2008-07-02 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理用プログラム及び記憶媒体
JP4743596B2 (ja) 2005-06-07 2011-08-10 株式会社リコー 画像処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007088968A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 出力システム
JP4656457B2 (ja) * 2008-11-13 2011-03-23 Necアクセステクニカ株式会社 画像処理システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200532A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Ricoh Co Ltd 多値画像データ伝送装置
JP2005312013A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Seiko Epson Corp データ圧縮システムおよびデータ圧縮プログラム、並びにデータ圧縮方法
JP2005311743A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Sony Corp 画像処理装置
JP2006262436A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toshiba Corp 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100119165A1 (en) 2010-05-13
JP2010118919A (ja) 2010-05-27
US8244047B2 (en) 2012-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3063957B2 (ja) 画像処理装置
JP4861711B2 (ja) 画像処理装置、画像圧縮方法、画像圧縮プログラム及び記録媒体
US7706021B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for suppressing jaggies in the edge portions of image
US8503036B2 (en) System and method of improving image quality in digital image scanning and printing by reducing noise in output image data
JP5139786B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
JP2006033828A (ja) マルチ・ファンクション・システムにおけるカラー印刷のための共通交換フォーマット・アーキテクチャ
JP2008193409A (ja) 画像処理装置
JP2011193394A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2008124819A (ja) 画像処理装置と画像処理方法
US20090110313A1 (en) Device for performing image processing based on image attribute
JP2006262436A (ja) 画像処理装置
CA2471386C (en) Raster image path architecture
JP4656457B2 (ja) 画像処理システム
US7502145B2 (en) Systems and methods for improved line edge quality
US8494261B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
JP4697933B2 (ja) 画像処理装置および画像入出力装置およびそれらの方法
JP4719924B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2000227848A (ja) 画像処理装置
JP4352669B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2001309183A (ja) 画像処理装置および方法
JP2007189275A (ja) 画像処理装置
JP4887880B2 (ja) 複合機
JP2006157371A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP2004094439A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2024029617A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees