JP4655610B2 - 光通信システム - Google Patents

光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4655610B2
JP4655610B2 JP2004353770A JP2004353770A JP4655610B2 JP 4655610 B2 JP4655610 B2 JP 4655610B2 JP 2004353770 A JP2004353770 A JP 2004353770A JP 2004353770 A JP2004353770 A JP 2004353770A JP 4655610 B2 JP4655610 B2 JP 4655610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
subscriber
electrical
signal sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004353770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006165953A (ja
Inventor
克宏 石村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004353770A priority Critical patent/JP4655610B2/ja
Priority to CNA2005101187891A priority patent/CN1787419A/zh
Priority to US11/289,603 priority patent/US7483633B2/en
Publication of JP2006165953A publication Critical patent/JP2006165953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655610B2 publication Critical patent/JP4655610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/08Time-division multiplex systems
    • H04J14/086Medium access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0226Fixed carrier allocation, e.g. according to service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0247Sharing one wavelength for at least a group of ONUs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/0252Sharing one wavelength for at least a group of ONUs, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0016Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

この発明は、PON(Passive Optical Network) 型の光通信システムに関する。より詳細には、この発明は、光時分割多重化方式と光波長分割多重化方式とを組み合わせた通信方式を使用する光通信システムに関する。
光通信システムとしては、例えばPONが知られている。PONとは、光通信路を光カプラで分岐することによって、1本の光ファイバを複数の加入者間で共有するシステムであり、FTTH(Fiber To The Home) 等のサービスで採用されている。PONをベースとした光通信システムとしては、例えば、GE(Gigabit Either)−PONや、WDM(Wavelength Division Multiplexed) −PON、DWA(Dynamic Wavelength Allocation) −PON等が知られている。
GE−PONとは、1ギガビット/秒の伝送帯域(通信速度)を16以上(例えば32)の加入者で共有するシステムである。GE−PONを開示する文献としては、例えば、下記非特許文献1が知られている。
図13は、GE−PONの概略構成を示す概念図であり、非特許文献1の図5と実質的に同じ図である。図13に示したように、電話局側の終端装置(OLT;Optical Line Terminal)1301 は、光カプラ1302で分岐された光ファイバ1303を介して、16台以上の加入者側終端装置(ONU;Optical Network Unit)1304に接続される。そして、OLT1301は基盤ネットワーク(地域IP(Internet protocol) 網やインターネット等)1305に接続され、各ONU1304は通信端末1306(パーソナルコンピュータ)に接続される。
図13に示したように、下り方向のデータ伝送では、各ONU1304に宛てたイーサネット(登録商標)フレームが、時分割多重化されて、OLT1301からONU1304に送られる。各ONU1304は、受信データから自分宛のイーサネット(登録商標)フレームのみを抽出し、他のイーサネット(登録商標)フレームを廃棄する。下り方向の光波長は、1480〜1500nmである。
また、上り方向のデータ伝送では、各ONU1304からOLT1301に、イーサネット(登録商標)フレームが送られる。このとき、各ONU1304の送信タイミングを適当に調整することにより、各イーサネット(登録商標)フレームを光カプラ1302で時分割多重化することができる。上り方向の光波長は、1260〜1360nmである。
GE−PONでは、上り方向のデータ伝送効率を向上させるために、動的帯域割当(DBA;Dynamic Bandwidth Allocation)を行う。動的帯域割当とは、送信動作中のONU1304の台数に応じて、これらのONU1304に割り当てられる伝送帯域(通信速度)を随時変更する技術である。送信動作を同時に行うONU1304の台数が少ない場合ほど、送信中のONU1304には広い帯域が割り当てられる。
一方、WDM−PONとは、各ONUに異なる光波長を割り当てることによって、光ファイバの共有を行うシステムである。WDM−PONを開示する文献としては、例えば、下記非特許文献2が知られている。
図14は、WDM−PONの概略構成の一例を示す概念図であり、非特許文献2の図10.8aと実質的に同じ図である。
図14に示したように、OLT1411と波長ルータ1412とは1本の光ファイバ1413で接続され、波長ルータ1412はn個のONU1414にそれぞれ接続される。各ONU1414は互いに異なる光波長を使用し、また、下り方向と上り方向で使用される光波長も異なる。したがって、データ伝送に使用される光波長の種類は、全部で2nである。
図14のWDM−PONにおいて、1芯の光ファイバ1413に代えて、2芯の光ファイバを使用してもよい(非特許文献2の図10.8b−e参照)。2芯の光ファイバを使用する場合、波長ルータ1412に代えて、例えば、上り方向では光分波器が使用され、下り方向では光合波器が使用される(同文献の図10.8b参照)。また、2芯の光ファイバを使用することにより、各ONU1414は、上り方向と下り方向とで同じ波長を使用することも可能になる(同文献の図10.8c参照)。さらには、図14のWDM−PONにおいては、上り方向の伝送に、スペクトラム・スライス方式を採用したり、時分割多重方式を採用したりすることも可能である(同文献の図10.8d,e参照)。
DWA−PONとは、複数のPONを統合したシステムで、使用される波長をそれぞれ動的に割り当てる技術である。DWA−PONは、例えば下記非特許文献3で開示されている。非特許文献3の図1に示された光通信システムでは、4系統のPONの4×16個のONUに対して、4種類の波長が動的に割り当てられる。
篠原弘道、「高速光アクセスシステムの現状と将来展望」、O plus E、(株)新技術コミュニケーションズ、2003年1月、Vol.25, No.1、p.49-55 Ivan Kaminov著、"Optical FIBER TELECOMMUNICATIONS IVB"、米国、Academic Press, Incorporated、2002年3月、p.480-481 Yu-Li Hsueh etc.、"Success-DWA:A Highly Scalable and Cost-Effective Optical Access Network"、IEEE Optical Communications August 2004、 S24-S30
GE−PON(図13参照)は、上述のように、時分割多重方式を使用している。このため、GE−PONでは、OLT内に設けられる送信器および受信器は、対応するONU毎に設ける必要はなく、それぞれ1台ずつでよい。したがって、GE−PONには、電話局内の設備規模を小さくすることができるという長所がある。
しかしながら、GE−PONでは、一つの波長を加入者全員(例えば32人)に割り当てるため、同時に通信を行う加入者数(すなわちONU数)が多くなるほど、加入者1人当たりの通信速度は遅くなってしまう。また、1つの波長の通信速度を上げることには、受信感度等の理由から、限界がある。このため、GE−PONには、伝送保証帯域が狭いという欠点がある。
これに対して、WDM−PON(図14参照)は、ONU毎に異なる波長チャンネルを使用するので、同時に通信を行う加入者の多少に応じて伝送帯域が変化することはなく、十分に広い伝送帯域を保証することができる。
しかしながら、WDM−PONでは、収容するONU毎に使用波長が異なるので、当該ONUと同数の送信器および受信器を、OLT内に設ける必要がある。このため、WDM−PONには、電話局内の設備が大規模且つ高価格になってしまうという欠点がある。
また、WDM−PONでは、加入者毎に波長が固定されるので、光通信システム運営会社は各加入者に割り当てられた波長の情報をPON毎に管理しなければならず、このため管理コストが上昇してしまう。
さらには、WDM−PONではAWG(Arrayed Wave Guide)型の光合分波器を使用するが、AWGは、波長の温度依存性が大きく(0.011nm/℃)、例えば1℃以下の精密な温度管理を必要とするので、運用コストが増大するという欠点がある。これに対して、干渉膜型WDMフィルタを使用すれば温度管理を不要とすることができるが、1個の干渉膜型WDMフィルタで使用できる波長の数には限りがあり、したがって、32あるいはそれ以上の分岐を有するWDM−PONでは、1個の干渉膜型WDMフィルタで波長分離を行うことは実質的に不可能である。
一方、DWA−PONでは、光波長を動的に割り当てることにより、複数のPON間で伝送帯域を柔軟に分配することができるので、設備コストや運営コストの上昇を抑えつつ、伝送帯域を実質的に広げることができる。
しかしながら、DWA−PONでは、1個のONUに対して同時に割り当てることができるのは一種類の波長のみであるため、伝送帯域を割り当てる際の柔軟性や伝送効率には限界がある。
このような理由から、伝送帯域が十分に広い光通信システムを低コスト且つ小さい設備で提供する技術が嘱望されていた。
この発明は、n台(nは3以上の自然数)の加入者側終端装置と、1台の局側終端装置と、当該局側終端装置に接続された光通信路をn分岐して当該加入者側終端装置にそれぞれ接続する光結合器とを備える光通信システムに関する。
そして、加入者側終端装置および局側終端装置の少なくとも一方の送信器が、m種類(mは2以上の自然数、m<n)の光波長を選択的に使用して、外部から入力した電気信号列を光信号列に変換する電気/光変換部と、光通信路を伝送される光信号列が時分割多重化および波長分割多重化されるように、電気/光変換器が選択する光波長と当該光信号列の出力タイミングとを1個の光信号列毎に制御する送信制御部とを備える。
この発明に係る光通信システムでは、光信号列の光波長および出力タイミングを1個の光信号列毎に制御することにより、時分割多重化方式と波長分割多重化方式とを組み合わせた多重化方式を用いて光信号列を多重化する。これにより、伝送帯域を割り当てる際の柔軟性や伝送効率を、TDM−PONやWDM−PONよりもさらに向上させることができる。
加えて、この発明に係る光通信システムは、使用される光波長の総数が加入者側終端装置の総数よりも少ないので、WDM−PONよりも低コスト且つ小さい電話局設備で構築することができる。
したがって、この発明によれば、加入者要求伝送帯域が十分に広く、柔軟性が高い光通信システムを、低コスト且つ小さい電話局設備で提供することができる。
以下、この発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、図中、各構成成分の大きさ、形状および配置関係は、この発明が理解できる程度に概略的に示してあるにすぎず、また、以下に説明する数値的条件は単なる例示にすぎない。
第1の実施形態
この発明の第1の実施形態に係る光通信システムについて、図1〜図7を用いて説明する。
この実施形態に係る光通信システムは、上り方向のアクセスを、この発明に係る通信方式(すなわち時分割多重化方式と波長分割多重化方式とを組み合わせた多重化方式(以下「λ・TDMA方式」と記す)で行う。一方、下り方向の通信には、従来と同様のWDM方式を使用する。
図1は、この実施形態に係る光通信システムの全体構成を示す概略図である。図1に示したように、この実施形態の光通信システム100は、PON構造を有しており、ONU110−1〜110−nと、OLT120と、光ファイバ130と、光カプラ140とを備えている。
ONU110−1〜110−nは、それぞれ、光通信システム100の加入者側終端装置であり、通常は各加入者宅に設置される。各ONU110−1〜110−nには、パーソナルコンピュータ等の通信端末(図示せず)が接続される。この実施形態に係るONU110−1〜110−nは、送信時(すなわち上り方向の通信時)に、それぞれがm種類の光波長λu1,λu2,・・・,λumを用いて光バースト信号を出力する。ここで、光波長の数mは、複数であり、且つ、ONU110−1〜110−nの台数nよりも小さい値である(したがって、m≧2、n≧3となる)。すなわち、この実施形態で使用される光波長の数mは、WDM−PONの場合(上述のように、ONUの台数と同数の光波長が使用される)よりも、少ない。一方、受信時(すなわち下り方向の通信時)には、WDM−PONと同様、波長λd1,λd2,・・・,λdnの受信光信号を波長分離することによって、当該ONUに対応する波長の光信号列を得る。ONU110−1〜110−nの内部構成は、図2を用いて後述される。
OLT120は、光通信システム100の、電話局側終端装置であり、通常は電話局舎内に設置される。OLT120は、例えばインターネットや地域IP網等の他のネットワークに接続される。この実施形態に係るOLT120は、受信時(すなわち上り方向の通信時)には、受信した光信号(波長λu1〜λum)を波長分離し、さらに各波長チャンネルの光信号を時間分離して、光信号列を復元する。また、送信時(すなわち下り方向の通信時)には、WDM−PONと同様、各ONU110−1〜110−n毎に定められた波長λd1〜λdnの光信号列を生成した後、これらの光信号列を波長多重化して出力する。OLT120の内部構成は、図3を用いて後述される。
光ファイバ130は、各ONU110−1〜110−nと光カプラ140および光カプラ140とOLT120を物理的に通信接続するための回線である。
光カプラ140は、OLT120から受け取った波長λd1〜λdnの光バースト信号をそのまま分岐して、各ONU110−1〜110−nに送る。さらに、光カプラ140は、各ONU110−1〜110−nから受け取った波長λu1〜λumの光バースト信号をそのまま重ね合わせて、OLT120に送る。
図2は、ONU110−1の内部構成を概略的に示すブロック図である。図2に示したように、この実施形態に係るONU110−1は、電気/光変換器201と、光/電気変換器202と、ネットワーク制御部203と、WDM(Wavelength Division Multiplexing)フィルタ204とを備えている。
電気/光変換器201は、m種類の波長λu1〜λumの光を出力する波長選択光源(図示せず)を、1個備えている。波長選択光源としては、例えばDBR(Distributed Bragg Reflector) レーザや、DFB(Distributed Feedback)アレイレーザ等を使用することができる。電気/光変換器201は、この波長選択光源を用いて、外部から入力した電気信号列を光信号列に変換し、WDMフィルタ204に出力する。電気/光変換器201が生成する光信号列の光波長および出力タイミングは、ネットワーク制御部203によって制御される。
光/電気変換器202は、WDMフィルタ204から受け取った光バースト信号のうち、ONU110−1に対応する波長λd1の信号を、電気信号列に変換して、ネットワーク制御部203に送る。
ネットワーク制御部203は、光/電気変換器202から受け取った電気信号列から、通信端末に送られるデータや、送信許可信号等を再生する。また、ネットワーク制御部203は、再生された送信許可信号に基づいて、電気/光変換器201が生成する光信号列の光波長および出力タイミングを制御する(詳細は後述)。
WDMフィルタ204は、例えば干渉膜型のWDMフィルタ又は、入力光から任意の波長のみを選択して通過させる、可変波長フィルタである。すなわち、WDMフィルタ204は、電気/光変換器201から入力された光から波長λu1〜λumのみを通過させ、且つ、光カプラ140から入力された光を波長λd1〜λdnに分離する。
なお、他のONU110−2〜110−nの構成も、光/電気変換器202で処理する光波長を除いて、ONU110−1の構成と同様である。
図3は、OLT120の内部構成を概略的に示すブロック図である。図3に示したように、この実施形態に係るOLT120は、WDMフィルタ301と、バースト光/電気変換器302−1〜302−mと、電気/光変換器303と、OLT制御部304とを備えている。
WDMフィルタ301は、光カプラ140から入力された光を波長λu1〜λumに分離するとともに、電気/光変換器303から入力された光から波長λd1〜λdnのみを通過させる。
バースト光/電気変換器302−1〜302−mは、WDMフィルタ301で分離された光から、対応する波長の光(例えば、バースト光/電気変換器302−1の場合は波長λu1)を入力して、電気信号列に変換する。バースト光/電気変換器302−1〜302−mは、光バースト信号の時間的ばらつきや光振幅のばらつきが補正された電気信号列を生成することができる点で、通常の光/電気変換器と異なる。この電気信号列は、OLT制御部304に送られる。
電気/光変換器303は、OLT制御部304から入力した電気信号列を、送信先のONUに対応する波長(例えばONU110−1の場合は波長λd1)の光信号列に変換して、WDMフィルタ301に送る。
OLT制御部304は、バースト光/電気変換器302−1〜302−mから入力した各電気信号列から、各ONU110−1〜110−n(図1参照)に対応する信号列E1〜Emを再生する(詳細は後述)。再生された信号列は、必要に応じて所定のフォーマット(例えばATM(Asynchronous Transfer Mode)フレーム等)に変換されて、後段の通信網に送られる。また、OLT制御部304は、後段の通信網から受信した通信データや内部で生成した送信許可信号等を、必要に応じて所定のフォーマット(例えばイーサネット(登録商標)フレーム等)に変換して、電気/光変換器303に送る。
次に、図1〜図3に示した光通信システム100の動作について、図4〜図7を用いて説明する。
図4は、この実施形態に係る光通信システム100の上り方向の通信方式、すなわちλ・TDMA方式の概要を説明するための概念図である。
図4に示したように、上り方向のデータ伝送を行う場合、まず、かかるデータ伝送を行うONUのネットワーク制御部203からOLT120へ宛てて、帯域要求信号が送信される。
OLT120に受信された帯域要求信号は、WDMフィルタ301およびバースト光/電気変換器302−1〜302−nを介して、OLT制御部304に達する。OLT制御部304は、各ONU110−1〜110−nから受信した帯域要求信号に基づいて、各ONU110−1〜110−nが出力する光バースト信号の使用波長と出力タイミングとを算出し、かかる波長およびタイミングを含む送信許可信号を、生成する。送信許可信号は、電気/光変換器303およびWDMフィルタ301を介して、対応するONUに送られる。
対応するONUに受信された送信許可信号は、WDMフィルタ204および光/電気変換器202を介して、ネットワーク制御部203に送られる。ネットワーク制御部203は、この送信許可信号から、使用波長や出力タイミング等の情報を抽出する。そして、かかるネットワーク制御部203は、抽出した情報に基づいて電気/光変換器201を制御し、データ伝送を行う。
図5は、この実施形態のλ・TDMA方式を用いて多重化された光信号列の一例を示す概念図である。図5において、P1〜PnはそれぞれONU110−1〜110−nから出力された光バースト信号であり、また、♯を付した数字はバースト信号の並び順を示している。
図5に示したように、この実施形態では、電気/光変換器201が選択する光波長と、かかる光信号列の出力タイミングとは、1個の光バースト信号毎に制御される。例えば、ONU110−1が出力する光バースト信号P1のうち、最初の光バースト信号P1♯1は光波長λu1を使用し、2番目の光バースト信号P1♯2は光波長λu3を使用し、3番目の光バースト信号P1♯3は光波長λu2を使用する。伝送に使用される波長は、各ONU110−1〜110−nが送信する各バースト信号のデータ長や総データ量等に応じて、最も優れた伝送効率が得られるように設定される。また、光バースト信号P1♯1,P1♯2,P1♯3の出力タイミングt1,t2,t3は、これらの光バースト信号P1♯1,P1♯2,P1♯3が光カプラ140で他の光バースト信号と重ね合わされる際に、衝突しないように設定される。例えば、バースト信号P1♯2の出力タイミングt2は、当該バースト信号P1♯2が、同じ光波長λu3を使用する他のバースト信号P5♯2,P3♯4等と衝突しないように設定される。これにより、時分割多重化と波長分割多重化の両方が施された光信号を、OLT120に送ることができる。
図6は、ONU110−1〜110−nが送信する光バースト信号のフォーマットを示す概念図である。
図6に示したように、上り方向通信の各波長チャンネルでは、所定長のガードタイム(無信号区間)を挟んで、光バースト信号が順次送信される。そして、光バースト信号の先頭には同期用のプリアンブル信号が付与され、その後に、LLID(Logical Link Identification)と 、MACフレームと、IPG(Internet Packet Gap;MACフレームとその後のLLIDとの境界を認識するための信号)とが繰り返し挿入される。また、LLIDは、スペシャルコードK28.5と、LLIDと、λIDと、CRC(Cyclic Redundancy Check) とを含む。ここで、LLIDは、送信元のONU110−1〜110−nを識別するための符号である。また、λIDは、この光バースト信号の伝送に使用された波長を識別するための符号である。LLIDおよびλIDは、上述の送信許可信号に格納されてOLT120からONU110−1〜110−nに送られ、光バースト信号に格納されてONU110−1〜110−nからOLT120に返送される。これにより、OLT120は、帯域使用の許可と受信した光バースト信号との対応関係を認識することができる。
図7は、OLT120の動作を説明するための概念図である。
上述の図5に示したように、OLT120に入力される光信号は、時分割多重化と波長分割多重化の両方が施されている。これらの光信号は、上述のように、WDMフィルタ204で波長分離され、バースト光/電気変換器302−1〜302−mで電気信号列に変換されて、OLT制御部304に入力される。図7に示したように、OLT制御部304は、LLIDおよびλID(図6参照)を用いて、これらの電気信号列を、対応するONU110−1〜110−nごとの電気信号列E1〜Enに再配列する。再生された信号列は、上述のように、必要に応じてフォーマット変換され、後段の通信網(例えば地域IP網)に送られる。
なお、下り方向の伝送は、通常のWDM−PONの下り伝送と同様であるので、説明を省略する。
以上説明したように、この実施形態に係る光通信システム100によれば、複数の波長チャンネルを使用するので、TDM−PONと比較して、同時に通信を行う加入者が多い場合でも広い伝送帯域を確保することができる。
また、この実施形態に係る光通信システム100では、使用する波長の数が加入者数(すなわち、ONUの台数)よりも少ないので、WDM−PON(すなわち、使用する波長の数がONUの台数と同数のシステム)と比較して、OLT120の回路規模(バースト光/電気変換器302−1〜302−mの個数等)を少なくすることができる。したがって、この実施形態の光通信システム100は、WDM−PONと比較して、電話局内の設備の規模や価格を低く抑えることができる。
また、この実施形態の光通信システム100では、加入者毎に波長が固定されないので、光通信システム運営会社は各加入者に割り当てられた波長の情報をPON毎に管理する必要がなく、したがって、WDM−PONと比較して、管理コストが安価である。
さらには、この実施形態の光通信システム100では、使用する波長の数を、WDM−PONと比較して、少なくすることができる。したがって、この実施形態の光通信システム100では、WDM−PONで使用されているAWGフィルタではなく、干渉膜型のWDMフィルタ204,301を使用することが可能となる。このため、光通信システム100では、温度管理が不要となるので、管理コストを低減することができる。
加えて、この実施形態の光通信システム100では、すべてのONU110−1〜110−nがすべての上り伝送用波長λu1〜λumを使用することができるので、各ONU110−1〜110−nが使用する伝送帯域を、光バースト信号の長さ等に応じて柔軟に分配することができる。したがって、この実施形態の光通信システム100によれば、DWA−PONと比較して、伝送帯域割り当ての柔軟性や伝送効率をさらに向上させることができる。
なお、この実施形態では、すべてのONU110−1〜110−nをλ・TDMA方式に対応するように構成したが、一部のONUとして、TDMA方式のONUや固定光波長のONUが含まれていてもよい。λ・TDMA方式は時分割多重化方式と波長分割多重化方式とを組み合わせた多重化方式なので、これらのONUにも簡単に対応することができ、したがって、これらONUをλ・TDMA方式のONU110−1〜110−nと容易に併存させることができる。
第2の実施形態
次に、この発明の第2の実施形態に係る光通信システムについて、図8〜図10を用いて説明する。
この実施形態は、各ONUが複数の波長を同時に使用できるように、ONUおよびOLTを構成した例である。
この実施形態に係る光通信システムの全体構成は、上述の第1の実施形態(図1参照)と同様であるので、説明を省略する。
図8は、この実施形態に係るONUの内部構成を概略的に示すブロック図である。図8において、図2と同じ符号を付した構成要素は、それぞれ図2の場合と同じものを示している。図8に示したように、この実施形態に係るONUは、電気/光変換器810−1〜810−mと、スイッチ820とを備えている。
電気/光変換器810−1〜810−mは、それぞれ、m種類の波長λu1〜λumのうちの、対応する波長の光を出力する固定波長光源(図示せず)を備えている。電気/光変換器810−1〜810−mは、かかる光源を用いて、スイッチ820から入力した電気信号列を光信号列に変換し、WDMフィルタ204に出力する。このように、この実施形態では、波長毎に個別の電気/光変換器810−1〜810−mを備えているので、複数種類の波長の光を平行して出力することができる。電気/光変換器810−1〜810−mが生成する光信号列の光波長および出力タイミングは、ネットワーク制御部203によって制御される。
スイッチ820は、ネットワーク制御部203の制御に基づいて、外部から入力した電気信号列を、電気/光変換器810−1〜810−mに振り分ける。
図9は、この実施形態に係るOLTの内部構成を概略的に示すブロック図である。図9において、図3と同じ符号を付した構成要素は、それぞれ図3の場合と同じものを示している。図9に示したように、この実施形態に係るOLTは、スイッチ910を備えている。スイッチ910は、バースト光/電気変換器302−1〜302−mから入力した電気信号列を再配置する。
なお、スイッチ820に代えてインバースマックスを使用し且つスイッチ910に代えてインバースデマックスを使用することも可能である。インバースマックスおよびインバースデマックスを使用する場合には、ラベル信号を用いて、信号列の振り分けや再配置を行う。
図10は、この実施形態の光通信システムを用いて多重化された光信号列の一例を示す概念図である。図10において、P1〜Pnは、それぞれ、ONU110−1〜110−n(図1参照)から出力された光バースト信号であり、また、♯を付した数字はバースト信号の並び順を示している。
図8に示したように、この実施形態では、波長毎に個別の電気/光変換器810−1〜810−mを備えているので、複数種類の波長の光を平行して出力することができる。このため、各ONU110−1〜110−nは、1波長分の帯域幅よりも広い伝送帯域を使用することも可能になる。
上述のWDM−PONやDWA−PONでは、1加入者が同時に利用できる波長は1種類であるため、加入者の使用帯域幅を広げようとすると、その加入者が使用する光通信回線の最高伝送速度自体を高速化しなければならない。このためには、既存の設備とは別に、高速光通信用の設備を新しく敷設する必要がある。また、GE−PON等のTDM−PONでは、特定の加入者に認める帯域占有率を高くすれば使用帯域幅を拡大できるが、1波長分の帯域幅を超える高速通信を加入者に提供することはできない。これに対して、この実施形態に係る光通信システムでは、各ONUが複数種類の波長の光を平行して出力することができるので、OLT制御部304の制御の変更により加入者に認める帯域占有率を高くするだけで、既存の光通信回線を利用して使用帯域幅を広げることができるだけでなく、1波長分の帯域幅よりも広い伝送帯域を加入者に提供することも可能になる。したがって、この実施形態によれば、既存の設備を有効利用しつつ、加入者が要求する伝送帯域幅の増大に柔軟且つ低コストで対応することができる。
なお、同時に通信を行う加入者が多い場合でもTDM−PONよりも広い伝送帯域を確保でき、WDM−PONよりも設備規模やコストを低減することができ、且つ、DWA−PONよりも柔軟性や伝送効率を向上させることができる点は、上述の第1の実施形態と同様である。
第3の実施形態
次に、この発明の第3の実施形態に係る光通信システムについて、図11および図12を用いて説明する。
この実施形態は、この発明に係るλ・TDMA方式を、上り方向および下り方向の両方に適用した例である。
図11は、この実施形態に係るONUの内部構成を概略的に示すブロック図である。図11に示したように、この実施形態のONUは、電気/光変換器1101と、バースト光/電気変換器1102−1〜1102−pと、ネットワーク制御部1103と、WDMフィルタ1104とを備えている。
電気/光変換器1101は、m種類の波長λu1〜λumの光を出力する波長選択光源を用いて電気信号列を光信号列に変換し、WDMフィルタ1104に出力する。電気/光変換器1101が生成する光信号列の光波長および出力タイミングは、ネットワーク制御部1103によって制御される。
バースト光/電気変換器1102−1〜1102−pは、対応する波長の光(例えばバースト光/電気変換器1102−1の場合は波長λd1)をWDMフィルタ1104から入力して、電気信号列に変換する。なお、波長の数pは、上り方向で使用される波長数mと同じでもよいし、異なる値でもよい。
ネットワーク制御部1103は、電気/光変換器1101が生成する光信号列の光波長および出力タイミングを制御し、また、バースト光/電気変換器1102−1〜1102−pから受け取った電気信号列を時分割分離して、自己のONU宛の下り信号列を再生する。
WDMフィルタ1104は、第1の実施形態のWDMフィルタ204と同様の、例えば干渉膜型WDMフィルタである。WDMフィルタ1104は、電気/光変換器1101から入力された光から波長λu1〜λumのみを通過させ、且つ、光カプラ140から入力された光を波長λd1〜λdpに分離する。
図12は、この実施形態に係るOLTの内部構成を概略的に示すブロック図である。図12において、図3と同じ符号を付した構成要素は、それぞれ図3の場合と同じものを示している。
この実施形態のOLTでは、電気/光変換器1201が、p種類の波長λd1〜λdpの光を出力する波長選択光源(図示せず)を用いて、電気信号列を光信号列に変換する。
また、OLT制御部1202は、電気/光変換器1201が生成する光信号列の光波長および出力タイミングを制御し、また、バースト光/電気変換器302−1〜302−mから入力した各電気信号列から、各ONU110−1〜110−n(図1参照)に対応する信号列E1〜Enを再生する。
この実施形態に係る光通信システムの上り方向の通信動作は、上述の第1の実施形態における上り方向の通信と同様である。また、この実施形態に係る光通信システムの下り方向の通信動作は、ネットワーク制御部1103が自己のONUに対応する信号列のみを再生する点を除いて、上り方向の通信とほぼ同じである。
この実施形態によれば、上り方向の通信に加えて下り方向の通信でもλ・TDMA方式を使用するので、第1の実施形態と同様の効果を下り方向の通信でも得ることができる。すなわち、この実施形態によれば、下り方向の通信でも、同時に通信を行う加入者が多い場合にTDM−PONよりも広い伝送帯域を確保でき、WDM−PONよりも設備規模やコストを低減することができ、且つ、DWA−PONよりも柔軟性や伝送効率を向上させることができる。
なお、この実施形態では、第1の実施形態と同じ電気/光変換器(すなわち1個の波長選択光源で複数種類の波長を生成する電気/光変換器)を使用した例を示したが、第2の実施形態と同じ電気/光変換器(すなわちm個の固定波長光源を使用する電気/光変換器)を使用することも可能である。さらには、上り方向または下り方向の一方では第1の実施形態と同じ電気/光変換器を使用し、他方では第2の実施形態と同じ電気/光変換器を使用してもよい。
また、この実施形態では、上り方向と下り方向とで個別の光波長を使用したが、上り方向および下り方向に使用する光波長の一部または全部を共通化することも可能である。この場合、例えば、下り方向に対して上り方向の伝送量が非常に少ない時は一種類の光波長のみを上り方向に割り当て、上り方向伝送の比率が増えるにしたがって当該上り方向に割り当てる光波長の数を動的に増やすこととしてもよい。
第1の実施形態に係る光通信システムの全体構成を示す概略図である。 第1の実施形態に係る加入者側終端装置の内部構成を概略的に示すブロック図である。 第1の実施形態に係る局側終端装置の内部構成を概略的に示すブロック図である。 第1の実施形態に係る光通信システムの通信原理を説明するための概念図である。 第1の実施形態に係る光通信システムの通信原理を説明するための概念図である。 第1の実施形態に係る光通信システムの通信原理を説明するための概念図である。 第1の実施形態に係る光通信システムの通信原理を説明するための概念図である。 第2の実施形態に係る加入者側終端装置の内部構成を概略的に示すブロック図である。 第2の実施形態に係る局側終端装置の内部構成を概略的に示すブロック図である。 第2の実施形態に係る光通信システムの通信原理を説明するための概念図である。 第2の実施形態に係る加入者側終端装置の内部構成を概略的に示すブロック図である。 第2の実施形態に係る局側終端装置の内部構成を概略的に示すブロック図である。 従来の光通信システムの概略構成を示す概念図である。 従来の光通信システムの概略構成を示す概念図である。
符号の説明
110−1〜110−n ONU
120 OLT
130 光ファイバ
140 光カプラ
201,303 電気/光変換器
202 光/電気変換器
203 ネットワーク制御部
204,301 WDMフィルタ
302−1〜302−m バースト光/電気変換器
304 OLT制御部

Claims (6)

  1. n台(nは3以上の自然数)の加入者側終端装置と、1台の局側終端装置と、当該局側終端装置に接続された光通信路をn分岐して当該加入者側終端装置にそれぞれ接続する光結合器とを備える光通信システムであって、
    前記加入者側終端装置及び前記局側終端装置の少なくとも前記加入者側終端装置の送信器が、
    m種類(mは2以上の自然数、m<n)の光波長を選択的に使用して、外部から入力した電気信号列を光信号列に変換する電気/光変換部と、
    前記光通信路を伝送される前記光信号列が時分割多重化および波長分割多重化されるように、前記電気/光変換器が選択する光波長と当該光信号列の出力タイミングとを1個の前記光信号列毎に、前記加入者側終端装置が送信する光バースト信号に基づいて制御する送信制御部と、
    を備えており、
    前記電気/光変換部が、波長毎に電気/光変換器を備え、複数種類の波長が互いに異なる光信号列を時間軸上で重なり合う部分を含んで並列させて出力することが可能とされている
    ことを特徴とする光通信システム。
  2. 前記送信器が前記加入者側終端装置の送信器であり、前記送信制御部に選択された光波長および出力タイミングにしたがって、当該光波長が異なる複数の前記光信号列を、m種類の波長λu1〜λumの光を出力する波長選択光源を1個備えて構成される前記電気/光変換器によって並列的に時間軸上で重なり合う部分を含んで生成し、これらの光信号列を波長分割多重化した信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の光通信システム。
  3. 前記送信器が前記加入者側終端装置の送信器であり、且つ、前記局側終端装置の受信器が、
    前記加入者側終端装置から送られた前記光信号列を波長分離する波長分波フィルタと、
    当該波長分波フィルタで波長分離された前記光信号列をそれぞれ電気信号列に変換する光/電気変換器と、
    当該光/電気変換器から出力された電気信号列を、対応する前記加入者側終端装置ごとに再配列する受信制御部と、
    を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の光通信システム。
  4. 前記送信器が前記加入者側終端装置の送信器であり、
    前記局側終端装置が、送信許可信号に波長識別符号を格納して、前記加入者側終端装置に送信し、
    当該加入者側終端装置が、当該送信許可信号に対応する光信号列に、当該波長識別符号を格納して返送する、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光通信システム。
  5. 前記送信器が前記局側終端装置の送信器であり、且つ、前記加入者側終端装置の受信器が、
    前記局側終端装置から送られた前記光信号列を波長分離する波長分波フィルタと、
    当該波長分波フィルタで波長分離された該光信号列のうち、当該加入者側終端装置に対応する該光信号列を前記電気信号列に変換する光/電気変換器と、
    を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の光通信システム。
  6. 前記加入者側終端装置と前記局側終端装置との両方が前記送信器を備え、
    前記加入者側終端装置が送信する前記光バースト信号に基づいて前記加入者側終端装置と前記局側終端装置との上り・下り両方向の通信に使用される光波長の一部または全部を共通化し、且つ、
    上り方向に割り当てられる光波長の数と下り方向に割り当てられる光波長の数との比を、当該上り方向および下り方向の伝送データ量の変化に応じて動的に変化させる、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光通信システム。
JP2004353770A 2004-12-07 2004-12-07 光通信システム Active JP4655610B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004353770A JP4655610B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 光通信システム
CNA2005101187891A CN1787419A (zh) 2004-12-07 2005-10-31 光通信***
US11/289,603 US7483633B2 (en) 2004-12-07 2005-11-30 Optical communication network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004353770A JP4655610B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006165953A JP2006165953A (ja) 2006-06-22
JP4655610B2 true JP4655610B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=36574335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004353770A Active JP4655610B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 光通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7483633B2 (ja)
JP (1) JP4655610B2 (ja)
CN (1) CN1787419A (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7653309B2 (en) * 2005-10-20 2010-01-26 Fujitsu Limited System and method for distributing traffic in an optical network
JP4726712B2 (ja) * 2006-06-14 2011-07-20 日本電信電話株式会社 光伝送システム
CN101094041B (zh) * 2006-06-23 2011-07-20 华为技术有限公司 一种无源光网络的升级方法及***
CN101098206B (zh) * 2006-06-26 2012-05-02 华为技术有限公司 一种无源光网络***及其光路处理方法
JP4697458B2 (ja) * 2006-08-07 2011-06-08 Kddi株式会社 光伝送システム
WO2008035414A1 (en) 2006-09-20 2008-03-27 Fujitsu Limited Communication apparatus and signal transmitting method
US7970281B2 (en) * 2007-01-26 2011-06-28 Fujitsu Limited System and method for managing different transmission architectures in a passive optical network
US8744265B2 (en) * 2007-04-27 2014-06-03 Futurewei Technologies, Inc. Passive optical network with partially-tuned lasers
JP4839266B2 (ja) * 2007-06-07 2011-12-21 株式会社日立製作所 光通信システム
JP4933357B2 (ja) * 2007-06-13 2012-05-16 財団法人電力中央研究所 光ファイバ無線アクセスシステム
JP4820791B2 (ja) * 2007-09-21 2011-11-24 株式会社日立製作所 パッシブ光ネットワークシステムおよびレンジング方法
CN101197638B (zh) * 2007-12-14 2012-02-01 上海未来宽带技术及应用工程研究中心有限公司 混合型无源光网络***
JP5078596B2 (ja) * 2007-12-25 2012-11-21 三菱電機株式会社 光通信システム及び子局装置
US7991293B2 (en) * 2007-12-27 2011-08-02 Intel Corporation Unified optical connector architecture
JP5092895B2 (ja) * 2008-05-23 2012-12-05 富士通株式会社 光通信装置および光通信システム
JP5025618B2 (ja) * 2008-10-27 2012-09-12 日本電信電話株式会社 光通信システム、光通信方法、制御装置、プログラムおよび記録媒体
KR101000518B1 (ko) * 2008-12-22 2010-12-14 한국전자통신연구원 Wdm-pon에서의 멀티캐스트 또는 브로드캐스트 프레임 전송방법 및 그 장치
WO2010116487A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 株式会社日立製作所 光多重終端装置、受動光網システム、波長割当て方法
WO2010146658A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 株式会社日立製作所 光多重終端装置、波長多重受動光網システム、下り波長送信方法
JP5137906B2 (ja) * 2009-06-19 2013-02-06 日本電信電話株式会社 光アクセス網、光加入者装置および光アクセス網の通信設定方法
JP5378899B2 (ja) * 2009-07-17 2013-12-25 日本電信電話株式会社 光通信システム及び光通信方法
JP5227276B2 (ja) * 2009-08-31 2013-07-03 日本電信電話株式会社 光通信システム及び光通信方法
JP5327804B2 (ja) * 2009-08-31 2013-10-30 日本電信電話株式会社 光通信システム及び光通信方法
JP5283592B2 (ja) * 2009-09-04 2013-09-04 日本電信電話株式会社 光通信システム、光通信方法、制御装置、プログラム、および記録媒体
JP5290917B2 (ja) * 2009-09-09 2013-09-18 日本電信電話株式会社 光通信システム及び光通信方法
JP5235181B2 (ja) * 2009-09-09 2013-07-10 日本電信電話株式会社 光通信システム及び光通信方法
JP5273815B2 (ja) * 2009-12-24 2013-08-28 日本電信電話株式会社 トラフィック制御方法、トラフィック制御装置、制御プログラム、記録媒体、および光通信システム
WO2012014444A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 日本電気株式会社 光ネットワークにおける光通信処理装置およびその波長変換方法
JP5572109B2 (ja) * 2011-02-07 2014-08-13 富士通テレコムネットワークス株式会社 Cwdmシステム
EP2487821B1 (en) * 2011-02-11 2018-06-27 Alcatel Lucent WDM PON with non tunable legacy ONUs
JP5150758B2 (ja) * 2011-09-05 2013-02-27 株式会社日立製作所 光終端装置及び光ネットワークユニット
US8867920B2 (en) * 2012-07-24 2014-10-21 International Business Machines Corporation Optical de-multiplexing device
JP5990434B2 (ja) * 2012-09-03 2016-09-14 日本電信電話株式会社 波長可変光源、波長可変送信器及び光伝送システム
FR2996012A1 (fr) * 2012-09-21 2014-03-28 France Telecom Procede et dispositif de generation de signaux electriques correspondant a une longueur d'onde a partir de signaux optiques poly-chromatiques
JP5973359B2 (ja) * 2013-02-13 2016-08-23 日本電信電話株式会社 波長可変バースト送信器
US9432140B2 (en) * 2013-11-13 2016-08-30 Futurewei Technologies, Inc. Flexible grid TWDM-PON architecture and intelligent set-up for TWDM-PON
US10250331B2 (en) 2015-05-21 2019-04-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Subscriber device and light receiving method
EP3113397A1 (en) * 2015-06-29 2017-01-04 Alcatel Lucent Optical distribution network protection
CN105405446B (zh) * 2015-11-04 2018-11-20 中国电子科技集团公司第四十一研究所 一种抑制光电话回波噪声的***及方法
KR102398021B1 (ko) * 2018-09-19 2022-05-17 한국전자통신연구원 수동형 광 네트워크에서의 기계학습 기반 대역 할당 방법 및 장치
GB201816598D0 (en) * 2018-10-11 2018-11-28 Purelifi Ltd Signal retransmission system and method
US10992387B2 (en) * 2019-09-12 2021-04-27 Google Llc Port replicator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10247896A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Fujitsu Ltd 通信ネットワーク、光送信機、光受信機及び通信方法
JP2004153850A (ja) * 1993-04-22 2004-05-27 Toshiba Corp 通信システム
JP2004282749A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Samsung Electronics Co Ltd 放送/通信融合可能な波長分割多重化方式の受動型光加入者ネットワーク

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100516152B1 (ko) * 2003-12-15 2005-09-21 한국전자통신연구원 부반송파다중화 방식이 적용된 파장 분할 다중 방식수동형 광가입자망 및 그것에서의 비대칭 패킷 데이터통신을 위한 매체접속 제어 방법
KR100584383B1 (ko) * 2004-01-20 2006-05-26 삼성전자주식회사 광선로가입자장치들의 링크 상태를 관리하기 위한광선로종단장치 및 이를 적용한 기가비트 이더넷 기반의수동 광가입자망

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004153850A (ja) * 1993-04-22 2004-05-27 Toshiba Corp 通信システム
JPH10247896A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Fujitsu Ltd 通信ネットワーク、光送信機、光受信機及び通信方法
JP2004282749A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Samsung Electronics Co Ltd 放送/通信融合可能な波長分割多重化方式の受動型光加入者ネットワーク

Also Published As

Publication number Publication date
US20060120724A1 (en) 2006-06-08
US7483633B2 (en) 2009-01-27
CN1787419A (zh) 2006-06-14
JP2006165953A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655610B2 (ja) 光通信システム
US9432753B2 (en) Method and apparatus for link sharing among multiple EPONs
US8886043B2 (en) Optical network system, optical line terminal, optical network unit and optical distribution network apparatus
US20080279567A1 (en) Asymmetric ethernet optical network system
JPWO2007138642A1 (ja) 光アクセスネットワークシステム
WO2011005223A1 (en) Method and system for wavelength allocation in a wdm/tdm passive optical network
Kumari et al. Passive optical network evolution to next generation passive optical network: a review
US20090263133A1 (en) Optical communication network system, parent station optical communication device, and child station optical communication device
KR100465317B1 (ko) 광통신 노드 시스템, 전광 패킷 라우팅 시스템, 그리고이를 이용한 광패킷 전광 라우팅 방법 및 광패킷 전광라우팅 네트워크 시스템
CN101471730B (zh) 基于波分复用结构的光纤宽带接入***及光网络单元
Maier WDM passive optical networks and beyond: the road ahead
JP5846007B2 (ja) 加入者側装置登録方法及び光ネットワークシステム
KR101985220B1 (ko) 광 버스트 전송 네트워크의 전송 방법 및 시스템
JP5867233B2 (ja) 局側装置
US20100124420A1 (en) Communication device and communication method
KR100889912B1 (ko) 광 가입자 망 구조
JP2009284179A (ja) 光アクセス終端装置
JP2009218920A (ja) 通信システムおよび通信方法
Sierra et al. Evaluation of two prevalent EPON networks using simulation methods
KR100547782B1 (ko) 광신호 전송 시스템
Kim et al. Coordination of wavelength and time-window assignment in WDM-based TDM hybrid-PONs
KR20090102042A (ko) 파장분할 다중 방식 수동형 광가입자망 시스템, 상기시스템을 위한 중앙기지국 및 지역기지국
Gutiérrez González et al. New trends on optical access networks: DBAs for 10G EPON and Long-Reach PON
Kartalopoulos et al. Engineering a scalable and bandwidth elastic next generation PON
Kim et al. Design and analysis of scalable WDM-based ethernet hybrid-PON architecture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4655610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350