JP4651680B2 - 情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム - Google Patents

情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4651680B2
JP4651680B2 JP2007547922A JP2007547922A JP4651680B2 JP 4651680 B2 JP4651680 B2 JP 4651680B2 JP 2007547922 A JP2007547922 A JP 2007547922A JP 2007547922 A JP2007547922 A JP 2007547922A JP 4651680 B2 JP4651680 B2 JP 4651680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
playback
reproduction
content data
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007547922A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007063794A1 (ja
Inventor
伸行 高桑
泰子 福田
高橋  毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2007063794A1 publication Critical patent/JPWO2007063794A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651680B2 publication Critical patent/JP4651680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4437Implementing a Virtual Machine [VM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、例えば光ディスク等の情報記録媒体を再生する情報再生装置及び方法、並びにコンピュータをこのような情報再生装置として機能させるコンピュータプログラムの技術分野に関する。
現在普及が進んでいるDVDの次世代光ディスクとして、Blu−ray Discの開発が進められている。Blu−ray Discでは、DVDにおける記録データの記録及び再生に用いられている赤色レーザ光よりも波長が短い青色レーザ光を用いて記録データの記録及び再生が行われる。また、記録面上に形成されるトラックのピッチをより微小にすることで、Blu−ray Discは、単一の記録層で概ね23GB程度の記録容量を実現している(特許文献1から3参照)。
このBlu−ray Discにおいては、Java(登録商標)などのプログラマブルでインタラクティブ性が高い環境において、映画等のAVコンテンツ等を再生する手法が考案されている。具体的には、Java等のアプリケーションの動作により、AVコンテンツ等を様々な態様で或いはユーザの操作に応じた各種態様で再生する手法が考案されている。このとき、Java等のアプリケーションの起動にはある程度の時間を要することから、アプリケーションの起動が完了するまでのユーザの興味を削がないために、先立って再生されるAVコンテンツ等を、アプリケーションの起動が完了するまでの間再生することも同時に考案されている。先立って再生されるAVコンテンツは、例えばオートプレイフラグ等により指定されている。
特開2004−304767号公報 特開2004−328450号公報 特開2005−269595号公報
しかしながら、アプリケーションの起動が完了するまでの間に、ユーザが他のAVコンテンツを再生することを指示しても、既にオートプレイフラグにより指定されているAVコンテンツの再生が開始されていることから、ユーザが再生を希望するAVコンテンツ以外のものが再生されるという技術的な問題点を有している。
本発明が解決しようとする課題は上記のようなものが例として挙げられる。本発明は、ユーザの指示を適切に反映しながらAVコンテンツ等を再生可能な情報再生装置及び方法、並びにコンピュータをこのような情報再生装置として機能させるコンピュータプログラムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の情報再生装置は、通常コンテンツデータ及び該通常コンテンツデータの再生を制御するアプリケーションの起動が完了するまでの間に再生開始される先立ちコンテンツデータの少なくとも一方を再生する再生手段と、前記先立ちコンテンツデータの再生の開始を、前記アプリケーションの起動の開始から所定期間遅延させるように前記再生手段を制御する第1制御手段と、前記所定期間に、再生に関連する指示があるか否かを判定する判定手段と、前記指示がないと判定された場合、前記所定期間の経過後、前記先立ちコンテンツデータの再生を開始するように前記再生手段を制御する第2制御手段とを備える。
上記課題を解決するために、本発明の情報再生方法は、通常コンテンツデータ及び該通常コンテンツデータの再生を制御するアプリケーションの起動が完了するまでの間に再生開始される先立ちコンテンツデータの少なくとも一方を再生する再生手段を備える情報再生装置における情報再生方法であって、前記先立ちコンテンツデータの再生の開始を、前記アプリケーションの起動の開始から所定期間遅延させるように前記再生手段を制御する第1制御工程と、前記所定期間に、再生に関連する指示があるか否かを判定する判定工程と、前記指示がないと判定された場合、前記所定期間の経過後、前記先立ちコンテンツデータの再生を開始するように前記再生手段を制御する第2制御工程とを備える。
上記課題を解決するために、本発明のコンピュータプログラムは、本発明の情報再生装置に備えられたコンピュータを制御する再生制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1制御手段、前記判定手段及び前記第2制御手段のうち少なくとも一部として機能させる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにされよう。
本実施例に係る情報記録再生装置の基本的な構成を概念的に示すブロック図である。 タイトルテーブルの論理構造を概念的に示すデータ構造図である。 Javaオブジェクトの論理構造を概念的に示すデータ構造図である。 プレイリストの論理構造を概念的に示すデータ構造図である。 新規の光ディスクの断面図及びトラッキング極性を示すグラフである。 データの論理構造の階層関係を概念的に示すデータ構造図である。 図6に示す動作を実現するための、情報記録再生装置が備えるCPU内部の論理的な回路構成を概念的に示すブロック図である。
符号の説明
10 タイトルテーブル
11 Javaオブジェクトへのポインタ
12 プレイリストへのポインタ
20 Javaオブジェクト
21 オートプレイフラグ
22 先立ちAVコンテンツへのポインタ
23 Javaアプリケーション
30 プレイリスト
31 プレイアイテム
100 光ディスク
200 情報記録再生装置
352 光ピックアップ
353 信号記録再生手段
354、359 CPU
以下、本発明を実施するための最良の形態として、本発明の情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラムの実施形態について説明を進める。
(情報再生装置の実施形態)
本発明の情報再生装置に係る実施形態は、通常コンテンツデータ及び該通常コンテンツデータの再生を制御するアプリケーションの起動が完了するまでの間に再生開始される先立ちコンテンツデータの少なくとも一方を再生する再生手段と、前記先立ちコンテンツデータの再生の開始を、前記アプリケーションの起動の開始から所定期間遅延させるように前記再生手段を制御する第1制御手段と、前記所定期間に、再生に関連する指示があるか否かを判定する判定手段と、前記指示がないと判定された場合、前記所定期間の経過後、前記先立ちコンテンツデータの再生を開始するように前記再生手段を制御する第2制御手段とを備える。
本発明の情報再生装置に係る実施形態によれば、再生手段の動作により、映画等の映像データや音楽等の音声データ等を含む通常コンテンツデータが再生される。同様に、再生手段の動作により、通常コンテンツデータの再生を制御するアプリケーションの起動が完了するまでの間に、先立って再生される先立ちコンテンツデータが再生開始される。先立ちコンテンツデータは、通常コンテンツデータと同様の形式のデータ(例えば、各種映像データや音声データ等)を含んでいてもよし、或いは通常コンテンツデータとは異なる形式のデータを含んでいてもよい。或いは、先立ちコンテンツデータは、通常コンテンツデータの少なくとも一部であってもよい。先立ちコンテンツデータは、後述のオートプレイフラグ等により、通常コンテンツデータとは区別して扱われることが好ましい。
また、アプリケーションは、プログラマブルでインタラクティブ性が相対的に高い環境で通常コンテンツデータを再生する際に用いられる。従って、プログラマブルでインタラクティブ性が相対的に高い環境で通常コンテンツデータを再生する必要がある場合には、アプリケーションが読み込まれ、且つ起動される。そして、このアプリケーションが読み込まれ、且つ起動される(即ち、起動が完了する)までの間に、先立ちコンテンツデータが再生開始される。他方、プログラマブルでインタラクティブ性が相対的に低い環境で先立ちコンテンツデータを再生する必要がない場合には、通常コンテンツデータが再生される。
本実施形態では特に、第1制御手段の動作により、アプリケーションの起動の開始から所定期間だけ、先立ちコンテンツデータの再生の開始が遅延されるように再生手段が制御される。つまり、アプリケーションの起動の開始から所定期間が経過するまでの間は、先立ちコンテンツデータの再生は開始されない。
このとき、先立ちコンテンツデータの再生が開始されない所定期間の間に、ユーザ等から、再生に関連する指示(例えば、再生停止指示や、早送り指示や、巻き戻し指示や、チャプター選択指示や、再生対象の変更指示等)が、当該情報再生装置に対してなされたか否かが判定される。
判定手段による判定の結果、先立ちコンテンツデータの再生が開始されない所定期間の間に、ユーザ等から、再生に関連する指示がなされていないと判定された場合には、第2制御手段の動作により、所定期間の経過後、先立ちコンテンツデータの再生を開始するように再生手段が制御される。
以上説明したように、アプリケーションの読み込みや起動が開始されてから所定期間の間は、先立ちコンテンツデータの再生は開始されることなく、ユーザからの指示を受け付けることができる。従って、この所定期間の間であれば、ユーザの指示に基づいた再生を行うことができる。言い換えれば、アプリケーションの起動が開始された後であっても、ユーザの指示に基づいた再生を行うことができる。具体的には例えば、アプリケーションにより再生が制御される第1のコンテンツデータの再生開始をユーザが指示した後に、アプリケーションにより再生が制御されない第2のコンテンツデータの再生開始をユーザが指示した場合には、該第2のコンテンツデータの再生開始の指示が、第1のコンテンツデータの再生を制御するアプリケーションの起動の開始から所定期間の間になされていれば、第2のコンテンツデータの再生を開始することができる。
このように、本発明の情報再生装置に係る実施形態によれば、ユーザの指示を適切に反映しながらAVコンテンツ等の通常コンテンツデータを再生することができる。
本発明の情報再生装置に係る実施形態の一の態様は、前記アプリケーションは、Javaアプリケーションを含む。
この態様によれば、上述した各種利益を享受しつつ、Javaアプリケーションが指定する様々な態様で、或いはJavaアプリケーションの動作によりインタラクティブな態様で、コンテンツデータを再生することができる。
本発明の情報再生装置に係る実施形態の他の態様は、前記アプリケーションは、HTML(Hyper Text Markup Language)アプリケーションを含む。
この態様によれば、上述した各種利益を享受しつつ、HTMLアプリケーションが指定する様々な態様で、或いはHTMLアプリケーションの動作によりインタラクティブな態様で、コンテンツデータを再生することができる。
本発明の情報再生装置に係る実施形態の他の態様は、前記アプリケーションは、当該情報再生装置上において立ち上げられるバーチャルマシン上で動作するアプリケーションを含む。
この態様によれば、上述した各種利益を享受しつつ、情報再生装置上において立ち上げられるバーチャルマシンにより実行されるアプリケーション(例えば、上述のJavaアプリケーションやHTMLアプリケーション等)が指定する様々な態様で、或いは情報再生装置上において立ち上げられるバーチャルマシンにより実行されるアプリケーションの動作によりインタラクティブな態様で、コンテンツデータを再生することができる。
本発明の情報再生装置に係る実施形態の他の態様は、前記指示があると判定された場合、前記第2制御手段は、前記指示に基づいた再生を行うように前記再生手段を制御する。
この態様によれば、アプリケーションの起動が開始された後であっても、起動が開始されてから所定期間は、ユーザの指示に基づいた再生を行うことができる。
上述の如く第2制御手段が、指示に基づいた再生を行うように再生手段を制御する情報再生装置の態様では、前記第2制御手段は、前記先立ちコンテンツデータの再生を開始することに代えて、前記指示に基づいた再生を行うように前記再生手段を制御する。
この態様によれば、アプリケーションの起動が開始された後であっても、起動が開始されてから所定期間は、ユーザの指示に基づいた再生を行うことができる。
本発明の情報再生装置に係る実施形態の他の態様は、前記所定期間は、前記アプリケーションの起動を開始してから完了するまでに要する時間以下である。
アプリケーションの起動が完了した後は、ユーザの指示は、例えばアプリケーションの動作により好適に反映される。従って、この態様によれば、アプリケーションの起動が開始してからしばらくの間は、アプリケーションの起動が完了していなくとも、ユーザの指示に基づく再生を行うようにすることができる。
尚、アプリケーションの起動に要する時間は、例えばアプリケーションのデータ量等に応じて適宜変動する。このため、後述するように、所定期間は、適宜変動するアプリケーションの起動に要する時間に基づいて設定されることが好ましい。
本発明の情報再生装置に係る実施形態の他の態様は、前記所定期間は、前記アプリケーションの起動を開始してから完了するまでに要する時間に基づいて設定される。
この態様によれば、アプリケーションの起動に要する時間に応じて、好適な所定期間を設定することができる。
本発明の情報再生装置に係る実施形態の他の態様は、前記アプリケーションの起動を開始してから完了するまでに要する時間に基づいて前記所定期間を設定する設定手段を更に備える。
この態様によれば、アプリケーションの起動に要する時間に応じて、好適な所定期間を設定することができる。
本発明の情報再生装置に係る実施形態の他の態様は、当該情報再生装置のユーザが、前記指示を当該情報再生装置に入力するための入力手段を更に備える。
この態様によれば、リモコンや操作ボタンやキーボードやマウスやタッチパネル等の入力手段を用いて、ユーザが指示を行うことができる。
(情報再生方法の実施形態)
本発明の情報再生方法に係る実施形態は、通常コンテンツデータ及び該通常コンテンツデータの再生を制御するアプリケーションの起動が完了するまでの間に再生開始される先立ちコンテンツデータの少なくとも一方を再生する再生手段を備える情報再生装置における情報再生方法であって、前記先立ちコンテンツデータの再生の開始を、前記アプリケーションの起動の開始から所定期間遅延させるように前記再生手段を制御する第1制御工程と、前記所定期間に、前記コンテンツデータの再生に関連する指示があるか否かを判定する判定工程と、前記指示がないと判定された場合、前記所定期間の経過後、前記先立ちコンテンツデータの再生を開始するように前記再生手段を制御する第2制御工程とを備える。
本発明の情報再生方法に係る実施形態によれば、上述した本発明の情報再生装置に係る実施形態と同様の利益を享受することができる。
尚、上述した本発明の情報再生装置に係る実施形態における各種態様に対応して、本発明の情報再生方法に係る実施形態も各種態様を採ることが可能である。
(コンピュータプログラムの実施形態)
本発明のコンピュータプログラムに係る実施形態は、上述した本発明の情報再生装置に係る実施形態(但し、各種態様を含む)に備えられたコンピュータを制御する再生制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1制御手段、前記判定手段及び前記第2制御手段のうち少なくとも一部として機能させる。
本発明のコンピュータプログラムに係る実施形態によれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明の情報再生装置に係る実施形態(但し、各種態様を含む)を比較的簡単に実現できる。
尚、上述した本発明の情報再生装置に係る実施形態における各種態様に対応して、本発明のコンピュータプログラムに係る実施形態も各種態様を採ることが可能である。
上記課題を解決するために、本発明のコンピュータ読取可能な媒体内のコンピュータプログラム製品に係る実施形態は、上述した本発明の情報再生装置に係る実施形態(但し、その各種態様を含む)に備えられたコンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化し、該コンピュータを、上述した情報再生装置に係る実施形態における前記第1制御手段、前記判定手段及び前記第2制御手段のうち少なくとも一部として機能させる。
本発明のコンピュータプログラム製品に係る実施形態によれば、当該コンピュータプログラム製品を格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラム製品をコンピュータに読み込めば、或いは、例えば伝送波である当該コンピュータプログラム製品を、通信手段を介してコンピュータにダウンロードすれば、上述した本発明の情報再生装置に係る実施形態を比較的容易に実施可能となる。更に具体的には、当該コンピュータプログラム製品は、上述した本発明の情報再生装置に係る実施形態として機能させるコンピュータ読取可能なコード(或いはコンピュータ読取可能な命令)から構成されてよい。
尚、上述した本発明の情報再生装置に係る実施形態における各種態様に対応して、本発明のコンピュータプログラム製品に係る実施形態も各種態様を採ることが可能である。
本発明に係る実施形態のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から更に明らかにされる。
以上説明したように、本発明の情報再生装置に係る実施形態は、再生手段と、第1制御手段と、判定手段と、第2制御手段とを備える。
本発明の情報再生方法に係る実施形態は、第1制御工程と、判定工程と、第2制御工程とを備える。
本発明のコンピュータプログラムに係る実施形態は、コンピュータを、本発明の情報再生装置に係る実施形態の少なくとも一部として機能させる。
従って、ユーザの指示を適切に反映しながら、AVコンテンツ等を再生することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
(1) 情報記録再生装置の基本構成
初めに、図1を参照して、本発明の情報再生装置の実施例としての情報記録再生装置の基本構成について説明する。ここに、図1は、本実施例に係る情報記録再生装置200の基本的な構成を概念的に示すブロック図である。尚、情報記録再生装置200は、光ディスク100にデータを記録する機能と、光ディスク100に記録されたデータを再生する機能とを備える。
図1に示すように、情報記録再生装置200は、実際に光ディスク100がローディングされ且つデータの記録やデータの再生が行なわれるディスクドライブ301と、該ディスクドライブ301に対するデータの記録及び再生を制御するパーソナルコンピュータ等のホストコンピュータ302とを備えている。
ディスクドライブ301は、光ディスク100、スピンドルモータ351、光ピックアップ352、信号記録再生手段353、CPU(ドライブ制御手段)354、メモリ355データ入出力制御手段306、及びバス357を備えて構成されている。また、ホストコンピュータ302は、CPU359、メモリ360、操作/表示制御手段307、操作ボタン310、表示パネル311、及びデータ入出力制御手段308を備えて構成される。
スピンドルモータ351は光ディスク100を回転及び停止させるもので、光ディスク100へのアクセス時に動作する。より詳細には、スピンドルモータ351は、図示しないサーボユニット等によりスピンドルサーボを受けつつ所定速度で光ディスク100を回転及び停止させるように構成されている。
光ピックアップ352は、光ディスク100への記録再生を行うために、例えば半導体レーザダイオードと、コリメータレンズ及び対物レンズ等から構成される。より詳細には、光ピックアップ352は、光ディスク500に対してレーザ光LBを、再生時には読み取り光として第1のパワーで照射し、記録時には書き込み光として第2のパワーで且つ変調させながら照射する。
信号記録再生手段353は、本発明における「再生手段」の一具体例を構成しており、スピンドルモータ351と光ピックアップ100を制御することで光ディスク500に対して記録再生を行う。より具体的には、信号記録再生手段353は、例えば、レーザダイオードドライバ(LDドライバ)及びヘッドアンプ等によって構成されている。レーザダイオードドライバは、例えば駆動パルスを生成し、光ピックアップ352内に設けられた半導体レーザ素子を駆動する。ヘッドアンプは、光ピックアップ352の出力信号、即ち、レーザ光LBの反射光を増幅し、該増幅した信号を出力する。
メモリ355は、記録再生データのバッファ領域や、信号記録再生手段353で使用出来るデータに変換する時の中間バッファとして使用される領域などディスクドライブ301におけるデータ処理全般及びOPC処理において使用される。また、メモリ355はこれらレコーダ機器としての動作を行うためのプログラム、即ちファームウェアが格納されるROM領域と、記録再生データの一時格納用バッファや、ファームウェアプログラム等の動作に必要な変数が格納されるRAM領域などから構成される。
CPU(ドライブ制御手段)354は、信号記録再生手段353及びメモリ355と、バス357を介して接続され、各種制御手段に指示を行うことで、ディスクドライブ301全体の制御を行う。通常、CPU354が動作するためのソフトウェア又はファームウェアは、メモリ355に格納されている。
データ入出力制御手段306は、ディスクドライブ301に対する外部からのデータ入出力を制御し、メモリ355上のデータバッファへの格納及び取り出しを行う。ディスクドライブ301とSCSIや、ATAPIなどのインタフェースを介して接続されている外部のホストコンピュータ302から発行されるドライブ制御命令は、データ入出力制御手段306を介してCPU354に伝達される。また、記録再生データも同様にデータ入出力制御手段306を介して、ホストコンピュータ302とやり取りされる。
操作/表示制御手段307は、本発明における「入力手段」の一具体例を構成しており、ホストコンピュータ302に対する動作指示受付と表示を行うもので、例えば記録又は再生といった操作ボタン310による指示をCPU359に伝える。CPU359は、操作/表示制御手段307からの指示情報を元に、データ入出力手段308を介して、情報記録再生装置200に対して制御命令(コマンド)を送信し、ディスクドライブ301全体を制御する。同様に、CPU359は、ディスクドライブ301に対して、動作状態をホストに送信するように要求するコマンドを送信することができる。これにより、記録中や再生中といったディスクドライブ301の動作状態が把握できるためCPU359は、操作/表示制御手段307を介して蛍光管やLCDなどの表示パネル311にディスクドライブ301の動作状態を出力することができる。
メモリ360は、ホストコンピュータ302が使用する内部記憶装置であり、例えばBIOS(Basic Input/Output System)等のファームウェアプログラムが格納されるROM領域、オペレーティングシステムや、アプリケーションプログラム等の動作に必要な変数等が格納されるRAM領域などから構成される。また、データ入出力制御手段308を介して、図示しないハードディスク等の外部記憶装置に接続されていてもよい。
以上説明した、ディスクドライブ301とホストコンピュータ302を組み合わせて使用する一具体例は、映像を記録再生するレコーダ機器等の家庭用機器である。このレコーダ機器は放送受信チューナや外部接続端子からの映像信号をディスクに記録し、テレビなど外部表示機器にディスクから再生した映像信号を出力する機器である。メモリ360に格納されたプログラムをCPU359で実行させることでレコーダ機器としての動作を行っている。また、別の具体例では、ディスクドライブ301はディスクドライブ(以下、適宜ドライブと称す)であり、ホストコンピュータ302はパーソナルコンピュータやワークステーションである。パーソナルコンピュータ等のホストコンピュータ302とドライブはSCSIやATAPIといったデータ入出力制御手段306及び308を介して接続されており、ホストコンピュータ302にインストールされているライティングソフトウェア等のアプリケーションが、ディスクドライブ301を制御する。
(2) 光ディスク上に記録されるデータの論理構造
続いて、図2から図5を参照して、光ディスク100上におけるデータの論理構造について説明する。ここに、図2は、タイトルテーブルの論理構造を概念的に示すデータ構造図であって、図3は、Javaオブジェクトの論理構造を概念的に示すデータ構造図であって、図4は、プレイリストの論理構造を概念的に示すデータ構造図であって、図5は、データの論理構造の階層関係を概念的に示すデータ構造図である。
図2に示すように、光ディスク100上には、複数のタイトルを構成するオブジェクトを示すタイトルテーブル10が記録されている。ここに、タイトルとは、例えば、映画1本、テレビ番組1本などの論理的に大きなまとまりを持ったAVコンテンツの単位であり、後述するように、少なくとも一つの「プレイリスト」を再生するAVコンテンツ再生単位である。
タイトルテーブル10には、タイトルを識別するためのタイトル番号#1から#n(但し、nは1以上の整数)毎に、各タイトルを構成するJavaオブジェクト#1から#m(但し、mは1以上の整数)の格納位置を示すポインタ11と、各タイトルを構成するプレイリスト(for タイトル#1から#n)の格納位置を示すポインタ12(言い換えれば、プレイプレイリスト等のコマンドを有しており且つ該コマンドによりプレイリストを再生するムービーオブジェクトの格納位置を示すポインタ)とが記録されている。ここに、「プレイリスト」とは、AVコンテンツの再生に必要な情報を格納したファイルであり、後述するように、AVコンテンツへアクセスするためのAVコンテンツの再生範囲に関する情報が各々格納された複数の「プレイアイテム」で構成されている。
また、タイトルテーブル10には、上記ポインタ11及びポインタ12以外にも、その他の情報13が記録されている。
尚、図2に示す例では、光ディスク100に複数のタイトルが記録されている場合のタイトルテーブル10を示しているが、光ディスク100に一つのタイトルが記録されている場合には、該一つのタイトルに構成するJavaオブジェクトへのポインタ11と、該一つのタイトルを構成するプレイリストへのポインタ12とが記録されている構成を採用する。
また、図2に示す例では、複数のプレイリストを連続して実行する再生単位を一つのタイトルとするタイトルテーブル10を示しているが、単一のプレイリストを実行する再生単位を一つのタイトルとしてもよいことは言うまでもない。
また、図2に示す例では、各タイトルの夫々がJavaオブジェクトを有するタイトルテーブル10を示しているが、Javaオブジェクトを有していないタイトルが含まれていてもよい。この場合、Javaオブジェクトを有しているタイトルは、後述のJavaアプリケーション23が実行された後に、Javaアプリケーション23の動作により再生されるが、Javaオブジェクトを有していないタイトルは、後述のJavaアプリケーション23が実行されることなく、例えばプレイリストが示すシーケンスに従って再生される。
図3に示すように、タイトルテーブル10中に記録されるポインタ11によりその位置が示されているJavaオブジェクト#i(但し、1≦i≦m)20は、オートプレイフラグ21と、プレイリストの格納位置を示すポインタ22と、タイトルを構成するAVコンテンツの再生を制御するために実行されるJavaアプリケーション23と、その他の情報24を含んでいる。
オートプレイフラグ21は、Javaオブジェクト#iに含まれるポインタ22が、Javaアプリケーション23の読み込み及び起動が完了するまでの間に、再生開始されるプレイリストへのポインタであるか否かを示す。例えば、オートプレイフラグ21は“1”を示している場合、Javaアプリケーション23の読み込み及び起動が完了するまでの間に、当該プレイリストが再生開始される(以降、適宜“先立ちAVコンテンツ”と称する)。他方、例えば先立って再生されるAVコンテンツが存在しなければ、オートプレイフラグ21は“0”を示しており、Javaアプリケーション23の読み込み及び起動が完了するまでの間に、当該プレイリストは再生されない。
図4に示すように、プレイリスト30は、複数のプレイアイテム31と、その他の情報32とを含んでいる。
複数のプレイアイテム31の夫々は、AVコンテンツの再生開始位置(言い換えれば、IN位置)及びAVコンテンツの再生終了位置(言い換えれば、OUT位置)の夫々を含んでいる。尚、再生開始位置や再生終了位置は、AVコンテンツの再生時間軸上におけるタイムスタンプ(即ち、再生時間或いは再生時刻)により示されていることが好ましい。
また、プレイリスト30は、AVコンテンツが含む一又は複数のチャプターの位置を含んでいることが好ましい。
図5に示すように、図2から図4において説明したデータ構造は、階層的な関係を有している。即ち、一つのタイトルが、一又は複数のプレイリスト30により構成されており、一つのプレイリスト30が、一又は複数のプレイアイテム31により構成されている。
そして、プレイアイテム31は、クリップ中のアクセスポイントを、上述の再生開始位置や再生終了位置により示している。尚、本実施例における「クリップ」とは、1つのAVコンテンツストリームファイル(即ち、AVコンテンツの実データファイルであって、例えばMPEG2トランスポートストリーム)とそれに付随する情報であるクリップ情報のペアを示す。そして、クリップ情報のデータファイルを、クリップ情報ファイルと称する。
プレイアイテム31によりタイムスタンプとして示される再生開始位置や再生終了位置は、クリップ情報ファイルにより、AVコンテンツストリームファイル中のデコードを開始するべきアドレス情報に変換される。このため、クリップ情報中は、タイムスタンプとアドレス情報との対応関係を示すテーブル等を含んでいることが好ましい。
例えば、図5において、左から1番目に図示されているタイトル#1は、3つのプレイリスト30から構成されている。そして、3つのプレイリストのうちの図5中左側に示されている第1のプレイリスト30は、2つのプレイアイテム31から構成されている。この2つのプレイアイテム31により、図5中左側に示されている第1のクリップに含まれるAVコンテンツストリームの前半部分と後半部分がそれぞれ参照されている。このため、第1のプレイリスト30が選択されれば、第1のクリップに含まれるAVコンテンツストリームの前半部分と後半部分とが再生される。
また、3つのプレイリスト30のうち図5中中側に示されている第2のプレイリスト30は1つのプレイアイテムから構成されている。この1つのプレイアイテム31により、図5中右側に示されている第2のクリップに含まれるAVコンテンツストリーム全体が参照されている。このため、第2のプレイリスト30が選択されれば、第2のクリップに含まれるAVコンテンツストリームの全体が再生される。
また、3つのプレイリストのうちの図5中右側に示されている第3のプレイリスト30は、2つのプレイアイテム31から構成されている。この2つのプレイアイテム31は、第1のクリップに含まれるAVコンテンツストリームの一部と、第2のクリップに含まれるAVコンテンツストリームの一部とがそれぞれ参照されている。このため、第3のプレイリスト30が選択されれば、第1のクリップに含まれるAVコンテンツストリームの一部と第2のクリップに含まれるAVコンテンツストリームの一部とが再生される。
このように、光ディスク100上に記録されているデータの論理構造という側面からは、図5に示す階層的なデータ構造を随時たどっていくことで、本実施例に係る情報記録再生装置200は、光ディスク100上に記録されたAVコンテンツを再生する。
(3) 情報記録再生装置の動作原理
続いて、図6及び図7の夫々を参照して、本実施例に係る情報記録再生装置200のより詳細な再生動作の態様(具体的には、Javaアプリケーション23を読み込む際の、動作の態様)について説明を進める。ここに、図6は、本実施例に係る情報記録再生装置200の動作の流れを概念的に示すフローチャートであり、図7は、図6に示す動作を実現するための情報記録再生装置200が備えるCPU354ないしは359内部の論理的な回路構成を概念的に示すブロック図である。
尚、図6に示すフローチャートは、ユーザにより、既に再生されるべきタイトル(言い換えれば、AVコンテンツ)が選択された後の動作を示すものである。
図6に示すように、ユーザにより、タイトル(AVコンテンツ)の再生を開始する旨の指示がなされたか否かが判定される(ステップS101)。
ステップS101における判定の結果、タイトルの再生を開始する旨の指示がなされていないと判定された場合には(ステップS101:No)、タイトルの再生を開始する旨の指示がなされるまで待機する。
他方、ステップS101における判定の結果、タイトルの再生を開始する旨の指示がなされていると判定された場合には(ステップS101:Yes)、続いて、Javaアプリケーション23の読み込み及び起動中に再生される先立ちAVコンテンツの再生開始を遅らせる時間を示す遅延時間が設定される(ステップS102)。遅延時間の設定は、本発明における「設定手段」の一具体例を示す図7の設定回路401により行われる。
遅延時間は、起動されるJavaアプリケーション23のデータサイズに応じて設定されるように構成してもよい。例えば、起動されるJavaアプリケーション23のデータサイズが相対的に大きければ、相対的に長い遅延時間を設定するように構成してもよい。或いは、起動されるJavaアプリケーション23のデータサイズが相対的に小さければ、相対的に短い遅延時間を設定するように構成してもよい。
或いは、遅延時間は、Javaアプリケーション23の起動を開始してから完了するまでに要する時間に応じて設定するように構成してもよい。例えば、Javaアプリケーション23の起動を開始してから完了するまでに相対的に長い時間を要するのであれば、相対的に長い遅延時間を設定するように構成してもよい。或いは、Javaアプリケーション23の起動を開始してから完了するまでに相対的に短い時間を要するのであれば、相対的に短い遅延時間を設定するように構成してもよい。より具体的には、Javaアプリケーション23の起動を開始してから完了するまでに例えば10秒を要するのであれば、遅延時間として“5秒”を設定するように構成してもよい。
尚、Javaアプリケーション23の起動を開始してから完了するまでに要する時間は、起動されるJavaアプリケーション23のデータサイズに依存していることから、上述した2つの遅延時間の設定の態様は、実質的には同じである。
尚、タイトルを選択する毎に設定回路401による設定を行わなくとも、例えばデフォールトの遅延時間を予め設定するように構成してもよい。この場合も、起動するJavaアプリケーション23のデータサイズ(ないしは、Javaアプリケーション23の起動を開始してから完了するまでに要する時間)に応じて、デフォールトの遅延時間を設定することが好ましい。
続いて、ユーザにより選択されたタイトルが、Javaオブジェクト20を含んで構成されているか否かが判定される(ステップS103)。
ここでは、例えば、タイトルテーブル10中において、ユーザにより選択されたタイトルに対応する、Javaオブジェクト20へのポインタ11が記録されているか否かに基づいて判定されてもよい。タイトルテーブル10中において、ユーザにより選択されたタイトルに対応する、Javaオブジェクト20へのポインタ11が記録されていれば、ユーザにより選択されたタイトルが、Javaオブジェクト20を含んで構成されていると判定される。他方、ユーザにより選択されたタイトルに対応する、Javaオブジェクト20へのポインタ11が記録されていなければ、ユーザにより選択されたタイトルが、Javaオブジェクト20を含むことなく構成されていると判定される。
ステップS103における判定の結果、ユーザにより選択されたタイトルが、Javaオブジェクト20を含んで構成されていないと判定された場合には(ステップS103:No)、以後の処理は行われることなく、プレイリスト30に応じたタイトルの再生が行われる。
他方、ステップS103における判定の結果、ユーザにより選択されたタイトルが、Javaオブジェクト20を含んで構成されていると判定された場合には(ステップS103:Yes)、続いて、先立ちAVコンテンツが指定されているか否かが判定される(ステップS104)。
ここでは、Javaオブジェクト20に含まれるオートプレイフラグ21に基づいて、先立ちAVコンテンツが指定されているか否かが判定されてもよい。
ステップS104における判定の結果、先立ちAVコンテンツが指定されていないと判定された場合には(ステップS104:No)、先立ちAVコンテンツを再生することなくJavaアプリケーション23の起動が開始され、起動が完了した後に、Javaアプリケーション23の動作に応じた、例えばインタラクティブな態様でタイトルの再生が行われる。この場合、Javaアプリケーション23の起動を開始してから完了するまでの間には、図7の再生制御回路404の動作により、ブルーバック画面等をディスプレイに表示するように構成してもよい。
他方、ステップS104における判定の結果、先立ちAVコンテンツが指定されていると判定された場合には(ステップS104:Yes)、図7に示すカウンタ402の動作により、ステップS102において設定された遅延時間を初期値とするカウントダウンが開始されると共に、Javaアプリケーション23の起動が開始される(ステップS105)。
このとき、本発明における「第1制御手段」の一具体例を構成する、図7の再生制御回路404の動作により、先立ちAVコンテンツの再生は行われない。
尚、Javaアプリケーション23の起動は、CPU354ないしは359上にJavaバーチャルマシンと呼ばれるアーキテクチャのコンピュータを仮想的に立ち上げ、該Javaバーチャルマシンの上でJavaアプリケーション23を動作させるために行われる。つまり、Javaバーチャルマシンの立ち上げが完了すると共に、該Javaバーチャルマシン上においてJavaアプリケーション23が動作する準備が整った時点で、Javaアプリケーション23の起動が完了したと言える。
その後、本発明における「判定手段」の一具体例を構成する、図7の判定回路403の動作により、ユーザが、再生位置を変更する旨の指示(例えば、別のタイトルを再生する旨の指示や、早送り指示や、巻き戻し指示や、チャプター変更指示等)を行ったか否かが判定される(ステップS106)。
ステップS106における判定の結果、ユーザが、再生位置を変更する旨の指示を行っていないと判定された場合には(ステップS106:No)、続いて、Javaアプリケーション23の起動を開始してから、遅延時間が経過したか否かが判定される(ステップS109)。言い換えれば、カウンタ402におけるカウント値が“0”になったか否かが判定される。カウンタ402におけるカウント値が“0”になっていれば、Javaアプリケーション23の起動を開始してから、既に遅延時間が経過したと判定され、他方、カウンタ402におけるカウント値が“0”になっていなければ、Javaアプリケーション23の起動を開始してから、未だ遅延時間が経過していないと判定される。
ステップS109における判定の結果、Javaアプリケーション23の起動を開始してから、遅延時間を経過していないと判定された場合には(ステップS109:No)、再びステップS106へ戻り、ステップS106以降の処理を継続する。
他方、ステップS109における判定の結果、Javaアプリケーション23の起動を開始してから、遅延時間を経過していると判定された場合には(ステップS109:Yes)、本発明における「第2制御手段」の一具体例を構成する再生制御回路404の動作により、指定されている先立ちAVコンテンツの再生が開始される(ステップS110)。その後、Javaアプリケーション23の起動が完了すれば、Javaアプリケーション23の動作に応じた、例えばインタラクティブな態様でタイトルの再生が行われる。
尚、先立ちAVコンテンツは、Javaアプリケーション23の起動が完了した後も再生され続け、例えばユーザにより再生を停止する旨の指示がなされた後に、その再生が停止される。
他方、ステップS106における判定の結果、ユーザが、再生位置を変更する旨の指示を行ったと判定された場合には(ステップS106:Yes)、ユーザによる指示が、同一タイトル内での再生位置を変更する旨の指示(例えば、早送り指示や、巻き戻し指示や、チャプター変更指示等)であるか否かが判定される(ステップS107)。
ステップS107における判定の結果、ユーザによる指示が、同一タイトル内での再生位置を変更する旨の指示でない(例えば、ユーザの指示が、別のタイトルを再生する旨の指示である)と判定された場合には(ステップS107:No)、ステップS102へ戻り、指示により変更された後のタイトルを対象として、ステップS102以降の処理が行われる。
他方、ステップS107における判定の結果、ユーザによる指示が、同一タイトル内での再生位置を変更する旨の指示であると判定された場合には(ステップS107:Yes)、変更された後の再生位置を、先立ちAVコンテンツの再生開始位置(言い換えれば、再生開始時刻)に設定する(ステップS108)。その後、Javaアプリケーション23の起動を開始してから、遅延時間を経過していれば、再生制御回路404の動作により、指定されている先立ちAVコンテンツの再生が、ステップS108において設定された再生開始位置から開始される。
以上説明したように、本実施例に係る情報記録再生装置200によれば、Javaアプリケーション23の読み込みや起動が開始されてから所定期間の間(具体的には、図6のステップS102において設定される遅延時間が経過するまでの間)は、先立ちAVコンテンツの再生は開始されることなく、ユーザからの指示を受け付けることができる。従って、この所定期間の間であれば、ユーザの指示に基づいたタイトルの再生を行うことができる。言い換えれば、Javaアプリケーション23の起動が開始された後であっても、ユーザの指示を反映しながらタイトルの再生を行うことができる。具体的には例えば、Javaアプリケーション23により再生が制御される第1のタイトルの再生開始をユーザが指示した後に、Javaアプリケーションにより再生が制御されない第2のタイトルの再生開始をユーザが指示した場合には、該第2のタイトルの再生開始の指示が、第1のタイトルの再生を制御するアプリケーションの起動の開始から所定期間の間になされていれば、第2のタイトルの再生を開始することができる。
このように、本実施例に係る情報記録再生装置200によれば、ユーザの指示を適切に反映しながらタイトル等を好適に再生することができる。
尚、上述の実施例では、タイトルの再生態様を制御するアプリケーションとしてJavaアプリケーション23を例に説明を進めたが、Javaアプリケーション23以外のアプリケーションを用いても、上述した動作を行うことで、上述した各種利益を享受することができることは言うまでもない。例えば、Javaアプリケーション23に加えて又は代えて、HTMLアプリケーションを用いてもよい。或いは、Javaアプリケーション23に加えて又は代えて、Javaアプリケーション23と同様に、情報記録再生装置200が備えるCPU354ないしは359上に立ち上げられるバーチャルマシンの上で動作するアプリケーションを用いてもよい。
尚、上述の実施例では、情報記録媒体の一例として光ディスク100及び情報再生装置の一例として光ディスク100に係るプレーヤについて説明したが、本発明は、光ディスク及びそのプレーヤに限られるものではなく、他の高密度記録或いは高転送レート対応の各種記録媒体並びにそのプレーヤにも適用可能である。
また、光ディスク100に記録されたAVコンテンツを再生する情報記録再生装置に限らず、テレビ放送やインターネット等の無線回線ないしは有線回線を介して受信されるAVコンテンツを再生する情報記録再生装置についても、上述した動作を行うことで、上述した各種利益を享受することができることは言うまでもない。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴なう情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明に係る情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラムは、例えば、DVDプレーヤ等の情報再生装置等に利用可能である。また、例えば民生用或いは業務用の各種コンピュータ機器に搭載される又は各種コンピュータ機器に接続可能な情報再生装置等にも利用可能である。

Claims (10)

  1. 通常コンテンツデータ及び該通常コンテンツデータの再生を制御するアプリケーションの起動が完了するまでの間に再生開始される先立ちコンテンツデータの少なくとも一方を再生する再生手段と、
    前記先立ちコンテンツデータの再生の開始を、前記アプリケーションの起動の開始から所定期間遅延させるように前記再生手段を制御する第1制御手段と、
    前記所定期間に、再生に関連する指示があるか否かを判定する判定手段と、
    前記指示がないと判定された場合、前記所定期間の経過後、前記アプリケーションの起動が完了する前に前記先立ちコンテンツデータの再生を開始するように前記再生手段を制御し、前記指示があると判定された場合、前記先立ちコンテンツデータの再生を開始することに代えて、前記指示に基づいた再生を行うように前記再生手段を制御する第2制御手段と
    を備えることを特徴とする情報再生装置。
  2. 前記アプリケーションは、Java(登録商標)アプリケーションを含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報再生装置。
  3. 前記アプリケーションは、HTMLアプリケーションを含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報再生装置。
  4. 前記アプリケーションは、当該情報再生装置上において立ち上げられるバーチャルマシン上で動作するアプリケーションを含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報再生装置。
  5. 前記所定期間は、前記アプリケーションの起動を開始してから完了するまでに要する時間以下であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報再生装置。
  6. 前記所定期間は、前記アプリケーションの起動を開始してから完了するまでに要する時間に基づいて設定されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報再生装置。
  7. 前記アプリケーションの起動を開始してから完了するまでに要する時間に基づいて前記所定期間を設定する設定手段を更に備えることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報再生装置。
  8. 当該情報再生装置のユーザが、前記指示を当該情報再生装置に入力するための入力手段を更に備えることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報再生装置。
  9. 通常コンテンツデータ及び該通常コンテンツデータの再生を制御するアプリケーションの起動が完了するまでの間に再生開始される先立ちコンテンツデータの少なくとも一方を再生する再生手段を備える情報再生装置における情報再生方法であって、
    前記先立ちコンテンツデータの再生の開始を、前記アプリケーションの起動の開始から所定期間遅延させるように前記再生手段を制御する第1制御工程と、
    前記所定期間に、再生に関連する指示があるか否かを判定する判定工程と、
    前記指示がないと判定された場合、前記所定期間の経過後、前記アプリケーションの起動が完了する前に前記先立ちコンテンツデータの再生を開始するように前記再生手段を制御し、前記指示があると判定された場合、前記先立ちコンテンツデータの再生を開始することに代えて、前記指示に基づいた再生を行うように前記再生手段を制御する第2制御工程と
    を備えることを特徴とする情報再生方法。
  10. 請求の範囲第1項に記載の情報再生装置に備えられたコンピュータを制御する再生制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1制御手段、前記判定手段及び前記第2制御手段として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2007547922A 2005-11-30 2006-11-27 情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4651680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345331 2005-11-30
JP2005345331 2005-11-30
PCT/JP2006/323553 WO2007063794A1 (ja) 2005-11-30 2006-11-27 情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007063794A1 JPWO2007063794A1 (ja) 2009-05-07
JP4651680B2 true JP4651680B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=38092127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547922A Expired - Fee Related JP4651680B2 (ja) 2005-11-30 2006-11-27 情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090269038A1 (ja)
JP (1) JP4651680B2 (ja)
WO (1) WO2007063794A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11751435B2 (en) 2020-12-02 2023-09-05 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the display device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8817189B2 (en) * 2011-09-29 2014-08-26 Lsi Corporation Digital television with improved input selection functionality

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06131665A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像再生装置およびその光ディスク
JP2000113000A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Hewlett Packard Co <Hp> 記憶媒体に格納されたデ―タ検索方法
WO2005045840A1 (ja) * 2003-11-10 2005-05-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 記録媒体、再生装置、プログラム、再生方法、システム集積回路
JP2006303883A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Fujitsu Ten Ltd 番組情報表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357611A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置および記録再生方法
US20040156615A1 (en) * 2002-07-25 2004-08-12 Fuji Photo Film Co., Ltd Method and apparatus for image reproduction, method and apparatus for image recording, and programs therefor
KR100937793B1 (ko) * 2002-09-12 2010-01-20 파나소닉 주식회사 기록매체, 재생장치, 재생방법, 기록방법
US8391677B2 (en) * 2004-01-09 2013-03-05 Panasonic Corporation Recording medium, reproduction device, program, reproduction method
US20070217313A1 (en) * 2004-05-27 2007-09-20 Keiji Katata Information Recording Medium, Information Recording Device and Method, and Record Controlling Computer Program
US8000580B2 (en) * 2004-11-12 2011-08-16 Panasonic Corporation Recording medium, playback apparatus and method, recording method, and computer-readable program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06131665A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像再生装置およびその光ディスク
JP2000113000A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Hewlett Packard Co <Hp> 記憶媒体に格納されたデ―タ検索方法
WO2005045840A1 (ja) * 2003-11-10 2005-05-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 記録媒体、再生装置、プログラム、再生方法、システム集積回路
JP2006303883A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Fujitsu Ten Ltd 番組情報表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11751435B2 (en) 2020-12-02 2023-09-05 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the display device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007063794A1 (ja) 2007-06-07
JPWO2007063794A1 (ja) 2009-05-07
US20090269038A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700876B2 (ja) 画像プログラムのリアル・タイム表示を再開する方法及びディスク媒体システム
JP4651680B2 (ja) 情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP4780806B2 (ja) 情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP4683497B2 (ja) 情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP5909691B2 (ja) ディスク再生装置
JP4683498B2 (ja) 情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP4280778B2 (ja) 記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2007026522A (ja) 再生装置、再生情報共有装置、再生情報共有方法
JP4798586B2 (ja) 情報記録媒体、並びに情報再生装置及び方法
JP2001076474A (ja) メディア再生装置、メディア再生方法およびメディア再生用プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2013020685A (ja) 再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2010086580A (ja) 記録媒体再生装置、記録媒体再生方法、記録媒体再生プログラムおよび記録媒体再生プログラムを格納した記録媒体
KR20100021124A (ko) 기록매체의 데이터 재생방법 및 재생장치
JP2008160559A (ja) 光ディスク装置
JP2011124780A (ja) 動画再生装置
WO2007063793A1 (ja) 情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
KR20050119357A (ko) 광 디스크의 반복 재생 방법
JPWO2010050051A1 (ja) 記録媒体再生装置、記録媒体再生方法、記録媒体再生プログラムおよび記録媒体再生プログラムを格納した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees