JP4649418B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4649418B2
JP4649418B2 JP2006549897A JP2006549897A JP4649418B2 JP 4649418 B2 JP4649418 B2 JP 4649418B2 JP 2006549897 A JP2006549897 A JP 2006549897A JP 2006549897 A JP2006549897 A JP 2006549897A JP 4649418 B2 JP4649418 B2 JP 4649418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
receiving element
splash
vehicle
louver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006549897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007519559A (ja
Inventor
ゲオルグ ハック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayerische Motoren Werke AG
Original Assignee
Bayerische Motoren Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayerische Motoren Werke AG filed Critical Bayerische Motoren Werke AG
Publication of JP2007519559A publication Critical patent/JP2007519559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649418B2 publication Critical patent/JP4649418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J15/00Mud-guards for wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/16Mud-guards or wings; Wheel cover panels
    • B62D25/18Parts or details thereof, e.g. mudguard flaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念(所謂おいて部分、プリアンブル部分)に係る車両、特にオートバイに関する。
オートバイは通常その前輪に「マッドガード」とも呼ばれる「はねよけ板」を有している。このはねよけ板乃至はマッドガードは、雨で濡れた路面上で、前輪乃至はフロントタイヤが回転する際に上に運ばれる水を受け止めて排水することで、運転者に水しぶきが掛からないようにするためのものである。フロントタイヤがはねよけ板によりかなり低い位置からかなり前方の位置迄覆われていた一昔前のオートバイとは異なり、現代のオートバイには通常、前輪の後方の上部領域だけを覆う比較的小さくて細長いマッドガードだけが備えられるようになっている。マッドガードにより覆われていないフロントタイヤの後方領域では、フロントタイヤにより運ばれる水がタイヤから剥離し、タイヤの接線方向に水しぶきとなって飛散する。特に幅が広いフロントタイヤは、接地面積がかなり大きく、比較的多くの汚水を上に運んでしまう。この運ばれる水が持つ「押す力」により、タイヤ中央部の水は上に「押し」上げられ、水膜が十分な厚さとなると両側に溢れ出すか、「束になって」下に流れ落ちて、走行風により後方に向かってはじき飛ばされてしまう。この汚水を受け止めるためには、幅が広いマッドガードが必要となるが、これはデザイン上の理由から好ましくない。現代のオートバイの多くの細長くて比較的短いマッドガードは、受け止めた水しぶきを整然と排水するようにはなっていないために、基本的には好天時の走行だけに適したものとなっている。
マッドガードにより受け止められる水しぶきの一部は、次から次へと受け止められる水しぶきの「押す力」により押し上げられて遂にはマッドガードの前端部に達し、そこから走行風に逆らって溢れ出す。前方に溢れ出した汚水は、走行風により下に向かってはじき飛ばされる。マッドガードの後方にラジエータが配置される場合は、フロントタイヤにより運ばれる汚水の大半が、フロントタイヤからラジエータに向かって直接飛散するか、又はマッドガードに沿って前方に導かれた後、走行風により後方のラジエータに向かってはじき飛ばされる。その結果、ラジエータに著しい汚損を来たしてしまう。他にも、ラジエータフィンが汚水に含まれる汚染物質で目詰まりを起こし、その結果、冷却性能の低下や、極端な場合はエンジンのオーバヒートを来たす怖れがある。
本発明の課題は、現代の車両のデザインに関する要求に応えながらも、良好な水しぶき乃至は汚水の排水を可能とする、水しぶき捕集装置を備えた車両、特にオートバイを得ることにある。
この課題は、請求項1の特徴により解決される。従属請求項からは、本発明の有利な構成形態及び展開構成例を読み取ることができる。
本発明の基本原理は、二つの構成部品、即ち車両のタイヤから半径方向に一定の距離をおいて配置され、タイヤの回転方向に沿ってタイヤの外周の一部にわたり延びるマッドガードと、飛沫受け要素とにより構成される、水しぶき捕集装置にある。飛沫受け要素は、車両の主要走行方向に対してタイヤの後方の領域に配置される。従ってオートバイエンジンの前方のフロントタイヤ付近に、飛沫受け要素が配置されるようになっている。タイヤの回転時にタイヤにより上に向かって運ばれ、その過程でタイヤから接線方向に剥離する水しぶきは、飛沫受け要素により受け止められて、下方に路面に向けて排水される。オートバイエンジンの前方に配置される飛沫受け要素により、フロントタイヤにより上に向かって運ばれ、フロントタイヤから接線方向に剥離する水しぶきの大半が受け止められる。それにより、オートバイ、並びにエンジンの前方に配置される例えばラジエータ等のオートバイの個々の構成部品、又はエンジン自体の汚損を大幅に低減することができる。
飛沫受け要素は、「箱型」の構成部品であるとよい。この「箱型」という表現は、飛沫受け要素が、タイヤに向かって開口しているタイヤと対向する前面、タイヤとは反対側の後壁、この後壁に接続される上側の壁領域、及び後壁と上側壁領域とに接続される両側の側壁を有することを意味している。タイヤによって運ばれて、タイヤから接線方向に後方に向かってはじき飛ばされる水しぶきの部分は、この「開口した前面」を通り飛沫受け要素の内部に入り、後壁の「内面」並びに両側壁に沿って下に流れ落ちる。飛沫受け要素の下側の領域には一つの穴が設けられ、受け止められた水しぶき乃至は汚水は、この穴から路面に向かって、気流静定領域に排出される。
タイヤから飛沫受け要素の中にはじき飛ばされた水が、飛沫受け要素の後壁に当たって飛散しないようにするために、後壁は、飛んでくる水滴が中央に集まって水膜となるように、湾曲されている。飛沫受け要素の「深さ」は、発生する汚水の量に適合化されなければならない。飛沫受け要素は、溢流が回避されるような「深さ」とすべきである。飛沫受け要素の内周面は、飛沫受け要素の内部に汚染物質が堆積するのを防ぐために、縁部を一切備えずに平滑に構成されることが好ましい。
本発明おいては、飛沫受け要素の前面に、タービンインペラの形状に構成されるとよいルーバが備えられるようになっている。これらのルーバ状要素は、横向きに延びて飛沫受け要素の両側壁を互いに接続すると好適である。ルーバ状要素のタイヤと対向する「前端領域」はいずれも、フロントタイヤの「水飛沫接線」と実質的に平行に延びている。フロントタイヤから飛散する水滴は、ルーバのこの前端領域には一切接触しないか、極小さな鋭角を成して接触する。従ってフロントタイヤから接線方向に剥離する水滴は、実質的に妨げられずに飛沫受け要素の内部に浸入する。
既述のように、ルーバ状要素はインペラ状に湾曲されているとよい。ルーバ状要素は、飛沫受け要素に入った汚水が、入口領域のルーバを通過し、即ちルーバの前端領域から、後壁に向かって、乃至は斜め下に後壁に向かって導かれるように、湾曲されると好適である。そのようなルーバ形状により、受け止められる水しぶきが、走行風に逆らって前方にはね返るのが回避される。このため汚水は主に飛沫受け要素の後壁及び両側壁に沿って下向きに路面に向かって導かれる。
既述のように飛沫受け要素はラジエータの前方に配置されるとよい。飛沫受け要素がラジエータの前方に配置されても、フロントタイヤの後方には、ただでさえ負圧ゾーンが既に存在していることからも、冷却性能への影響は極僅かであると思われる。それどころか、飛沫受け要素の流体技術的に有利な形状により、この負圧ゾーンを縮小することすらも可能となり、それによりラジエータに当たる気流の改善が達成される。
次に本発明を図面との関係で詳しく説明する。
図1には従来のオートバイのフロントタイヤまわりが示されている。雨で濡れた路面1を走行する際には、前輪2、より正確に言えばフロントタイヤ3により、汚水が回転方向4に上に向かって運ばれる。オートバイは通常その前輪に、フロントフォークに取り付けられる、マッドガード5とも呼ばれるはねよけ板を有している。この図に示される実施例では、マッドガード5が約120°の角度にわたりタイヤ3の円周方向に沿って延びている。
タイヤ3により運ばれる汚水の一部は、「水飛沫接線」6〜8で示されるようにタイヤ3から接線方向に飛散する。その際にタイヤ3から飛散する汚水の一部は、この図には詳細に示されていないエンジンの前方に配置されるラジエータ12に向かって直接はじき飛ばされる。この汚水は、走行風に押されてラジエータのラジエータフィン13の間を通りぬける。その際には、汚水に含まれる汚染物質の粒子が、個々のラジエータフィン13の間に固着して、ラジエータ12の目詰まりを引き起こす怖れがある。
他にもタイヤ3から上に向かって運ばれる汚水の一部は、マッドガード5の領域に到達する。水しぶきの流れを示す矢印14が示すように、運ばれた汚水の一部はマッドガード5の「内面」に沿って上に向かって流れる。このためマッドガード5とタイヤ3との間には「楔形の汚水」が形成される。運ばれた汚水の一部はマッドガード5から滴り落ちて、再び斜め下に向かって逆流し、矢印14が示すように走行風により後方にラジエータ12に向かってはじき飛ばされる。マッドガード5とタイヤ3との間に形成される楔形の汚水により、マッドガード5とタイヤ3間の中間室には負圧が発生し、それにより低速走行時には矢印15で示すように水が更に吸い込まれてしまう。
図1に示されるような従来のオートバイでは、雨で濡れた路面を走行すると、ラジエータその他のオートバイ構成部品に著しい汚損を来たすことがある。
図2には、マッドガード5に追加して飛沫受け要素16が備えられたオートバイのフロントタイヤまわりが示されている。飛沫受け要素16は、オートバイの主要走行方向17に対してタイヤ3の後方に配置される。飛沫受け要素16は、タイヤ3の回転方向4で見てタイヤ3の接地領域18とマッドガード5の下端部19との間に配置される。この飛沫受け要素16は、タイヤ3に向かって開口しているタイヤ3と対向する前面20、タイヤとは反対側の後壁21、この後壁21に接続される上側の壁領域22、並びに後壁21と上側壁領域22とに接続される、下向きに延びる両側の側壁23を有する箱型の構成部品である。飛沫受け要素16は下側の領域に一つの排水口24を有している。
飛沫受け要素16の「前面20」は、実質的に上下に並べて配置された複数のルーバ状要素25〜28により形成される。ルーバ状要素25〜28は、飛沫受け要素16に対して横向きに延びて両側の側壁を互いに接続している。図2に示される切れ目は、ルーバ状要素25〜28がインペラ状に湾曲されていることを示すものである。夫々のルーバ状要素25〜28のタイヤ3と対向する端部領域、即ちルーバ状要素25〜28の「入口部分」はいずれも、タイヤ3の水飛沫接線と実質的に平行に延びている。
従ってタイヤ3により運ばれる汚水乃至は水しぶきの一部は、ルーバ状要素25〜28に沿って飛沫受け要素16の「内部」に到達する。ルーバ状要素25〜28はインペラ状に後壁21に向かって湾曲されているために、受け止められた水しぶきは後壁21に向かって、乃至は斜め下に排水口24に向かって導かれる。このため受け止められた汚水は主に飛沫受け要素16の後壁21の内面乃至は両側壁23に沿って排水穴24に向かって流れ落ち、そこから路面1に向かって排水される。
このようにタイヤ3により運ばれる水しぶきの大半が、飛沫受け要素16により受け止められるようになっている。それによりラジエータ12その他の車両構成部品の汚損は大幅に低減される。この汚水受け要素16は、水しぶきを示す矢印14に示されるように、マッドガード5から逆流して走行風により後方に向かってはじき飛ばされる汚水も受け止める。
図3には、オートバイのフロントタイヤまわりの斜視図が示されている。この図から歴然であるように、飛沫受け要素16のルーバ25〜28は、オートバイの前後方向、即ち主要走行方向17に対して横向きに延びている。フロントフォーク29に対して固定して配置されるマッドガード5とは異なり、飛沫受け要素16はオートバイのフレーム乃至はオートバイの外装パネル30に対して固定して配置される。
図4は、飛沫受け要素が備えられない従来のオートバイの気流の状況を説明するためのものである。フロントフォーク29の後方領域及びフロントタイヤ3の後方領域には、破線31で示す負圧ゾーンが発生する。この負圧ゾーン31の領域では、ラジエータ12の前方にスワール32、33が形成されるために、ラジエータ12を通過する気流に影響が出てしまう。
図5には、飛沫受け要素16が備えられたオートバイの気流の状況が示されている。飛沫受け要素16により、負圧ゾーンの縮小を実現することができ、ラジエータ12を通過する気流が改善され、冷却性能の向上が可能となる。
水しぶき捕集装置のない従来のオートバイのフロントタイヤまわりを示したものである。 本発明に従った水しぶき捕集装置を有するオートバイのフロントタイヤまわりを示したものである。 水しぶき捕集装置を有するオートバイのフロントタイヤまわりの斜視図である。 水しぶき捕集装置のないオートバイのラジエータへの気流の状況を示したものである。 水しぶき捕集装置を有するオートバイのラジエータに当たる気流の状況を示したものである。
符号の説明
1 路面
2 前輪
3 フロントタイヤ
4 回転方向
5 マッドガード
6 水飛沫接線
7 水飛沫接線
8 水飛沫接線
9 水飛沫接線
12 ラジエータ
13 ラジエータフィン
14 水しぶきの流れを示す矢印
15 水しぶきの流れを示す矢印
16 水しぶき捕集装置
17 主要走行方向
18 接地領域
19 下端部
20 前面
21 後壁
22 上側壁領域
23 側壁
24 排水口
25 ルーバ状要素
26 ルーバ状要素
27 ルーバ状要素
28 ルーバ状要素
29 フロントフォーク
30 外装パネル
31 負圧ゾーンを示す破線

Claims (7)

  1. エンジンと車両用の水しぶき捕集装置とを備えた車両であって、前記水しぶき捕集装置は、車両のタイヤ(3)から一定の距離をおいて配置され且つ前記タイヤ(3)の回転方向(4)に沿って前記タイヤ(3)の外周の一部にわたり延びるマッドガード(5)を有しており、
    車両の主要走行方向(17)に対して前記タイヤ(3)の後方の領域に、飛沫受け要素(16)が配置され、当該飛沫受け要素は、前記タイヤ(3)が回転する際に前記タイヤ(3)により上に向かって運ばれ、その過程で前記タイヤ(3)から剥離する水しぶきを受け止めて、路面(1)に向かって排出する、車両において、
    前記車両がオートバイであり、
    前記飛沫受け要素(16)がエンジンの前方に配置されていて、且つ前記飛沫受け要素(16)がタイヤと対向するその前面(20)に複数のルーバ状要素(25〜28)を有していて、これらルーバ状要素(25〜28)がいずれも一つの入口領域を有しており、各入口領域がいずれも前記タイヤ(3)の水飛沫接線(6〜9)に対して平行に延びていて、前記各ルーバ状要素(25〜28)が湾曲して、受け止められた水しぶきが前記各ルーバ状要素(25〜28)の入口領域から前記後壁(21)に向かって導かれ、前記路面(1)に向かって下に排出されるようになっていることを特徴とする、車両。
  2. 請求項1に記載の車両において、前記飛沫受け要素(16)が、前記タイヤと対向し前記タイヤに向かって開口している前面(20)と、前記タイヤとは反対側の後壁(21)と、当該後壁(21)に接続された上側の壁領域(22)と、前記後壁(21)及び前記上側壁領域(22)に接続された両側の側壁(23)とを有している、車両。
  3. 請求項1又は2に記載の車両において、前記飛沫受け要素(16)が箱型の構成部品である、車両。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両において、前記各ルーバ要素(25〜28)が前記両側壁(23)間に延びている、車両。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の車両において、前記タイヤ(3)がフロントタイヤである、車両。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の車両において、前記飛沫受け要素が前記オートバイのフレームに対して固定して配置される、車両。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の車両において、前記飛沫受け要素(16)がラジエータ(12)の前方に配置される、車両。
JP2006549897A 2004-01-27 2004-12-02 車両 Active JP4649418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200410004052 DE102004004052A1 (de) 2004-01-27 2004-01-27 Spritzwassersammeleinrichtung für Fahrzeuge, insbesondere für Motorräder
PCT/EP2004/013692 WO2005070749A1 (de) 2004-01-27 2004-12-02 Spritzwassersammeleinrichtung für fahrzeuge, insbesondere für motorräder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007519559A JP2007519559A (ja) 2007-07-19
JP4649418B2 true JP4649418B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=34745170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006549897A Active JP4649418B2 (ja) 2004-01-27 2004-12-02 車両

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1827955B1 (ja)
JP (1) JP4649418B2 (ja)
CN (1) CN1906078A (ja)
DE (1) DE102004004052A1 (ja)
WO (1) WO2005070749A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN2014DN08597A (ja) 2006-03-22 2015-07-10 Toyota Motor Co Ltd
CN108725596A (zh) * 2018-06-01 2018-11-02 湖北神久汽车用品有限公司 一种重型车用挡泥收集结构
DE202019002189U1 (de) 2019-05-18 2019-06-11 Gunter Tannhäuser Vorrichtung zur Entwässerung von Straßen
US11377156B2 (en) 2020-01-15 2022-07-05 Honda Motor Co., Ltd. Wheel well vent assembly
IT202200005114A1 (it) * 2022-03-16 2023-09-16 Piaggio & C Spa Paraspruzzi per radiatore e relativo veicolo
CN115320727B (zh) * 2022-08-15 2024-01-23 宁波大学 一种小客车轮胎磨损颗粒物捕集装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156075U (ja) * 1982-04-10 1983-10-18 本田技研工業株式会社 悪路走行用小型車両におけるラジエ−タの防泥装置
JPS59109475A (ja) * 1982-12-16 1984-06-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車のラジエ−タ装置
GB2198696A (en) * 1986-12-17 1988-06-22 Ray Jones Vehicle spray suppressor

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1039385B (de) * 1954-09-09 1958-09-18 Victoria Werke Ag Schutzblech fuer das Vorderrad von Zweirad-Motorfahrzeugen
US4921276A (en) * 1988-05-23 1990-05-01 Morin Albert Z Spray controlling fender
DE4109129A1 (de) * 1991-03-20 1992-09-24 Daimler Benz Ag Radabdeckung zum fangen von spritzwasser, schmutz o. dgl.
GB2265875A (en) * 1992-04-02 1993-10-13 Richard John Hodgson Mud flap
US5277444A (en) * 1992-07-15 1994-01-11 Transgard, Inc. Vehicle water spray control devices
GB2300396A (en) * 1995-04-29 1996-11-06 Raymond Russel Craig Vehicle spray condenser
US5564750A (en) * 1995-05-04 1996-10-15 Concept Five, Inc. Energy saving and heat venting vehicle mud flap
US5961148A (en) * 1997-06-05 1999-10-05 Cheng; Wen-Kuei Splashy-water removing apparatus for vehicle wheels
DE29713764U1 (de) * 1997-08-01 1998-04-16 Lutzenberger Helmut Schmutzfänger, Kombi-Radabdeckung mit Spritzwasser-Auffänger-Sammler-Extra-Stopper-Umleiter einstellbar, keilförmig, gewölbt mit Stäben, Stegen, umkehrende Bögen, wellenförmig, integrierte Rohrhalterung, ein- und ausfahrbar mit Perforierierung und reflektierend
DE19936058A1 (de) * 1999-07-30 2001-03-01 Draebing Kg Wegu Formkörper für eine Spritzwasserschutzvorrichtung im Bereich der Radabdeckung eines Landfahrzeugs
GB0115477D0 (en) * 2001-06-25 2001-08-15 Lickes John M Wheel arch
US6786512B2 (en) * 2002-01-25 2004-09-07 Mark Joseph Morin Vehicle wheel shield for air control

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156075U (ja) * 1982-04-10 1983-10-18 本田技研工業株式会社 悪路走行用小型車両におけるラジエ−タの防泥装置
JPS59109475A (ja) * 1982-12-16 1984-06-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車のラジエ−タ装置
GB2198696A (en) * 1986-12-17 1988-06-22 Ray Jones Vehicle spray suppressor
GB2198696B (en) * 1986-12-17 1990-06-13 Ray Jones Spray suppression device for vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004004052A1 (de) 2005-08-11
CN1906078A (zh) 2007-01-31
WO2005070749A1 (de) 2005-08-04
JP2007519559A (ja) 2007-07-19
EP1827955B1 (de) 2012-07-18
EP1827955A1 (de) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2421361C1 (ru) Аэродинамическая конструкция для транспортного средства
JP4184923B2 (ja) エアクリーナ構造
US10035405B2 (en) Louvered rain-hat for the fresh air inlet of a vehicle
US8616571B2 (en) Vehicle splash guards and adaptors therefor
JP2014069611A (ja) 車両のフロントピラー部構造
JPH04274973A (ja) 車輪により投げ飛ばされる飛沫を捕集して導出する装置
JP4649418B2 (ja) 車両
JP3543711B2 (ja) 自動車のフェンダーライナ
US5074592A (en) Vehicle spray reducing apparatus
ES1281770U (es) Guardabarros de motocicleta y motocicleta provista del mismo
US4770460A (en) Front fender for small vehicles
JP2010047231A (ja) 車両用フェンダライナ
JP2010076465A (ja) エンジンフードの水抜き構造
JP2005199828A (ja) インホイールモータの冷却装置
JP3362519B2 (ja) サイドアンダーカバー構造
JP6849048B2 (ja) ホイールハウス構造及び車両
CN115195888A (zh) 车辆的前部结构
JP3804310B2 (ja) エアーインテークダクト構造
FR2675108A1 (fr) Dispositif anti-projections d'eau pour vehicules automobiles.
JPH0352397B2 (ja)
JP2957972B2 (ja) 自動車用泥よけ装置
WO2022168395A1 (ja) 物体検知装置
KR101714254B1 (ko) 휠가드 후면 공기배출구조
JPH08156721A (ja) 車両用ランプグリル
JPH088950Y2 (ja) エンジンアンダカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4649418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250