JP4649299B2 - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP4649299B2
JP4649299B2 JP2005259689A JP2005259689A JP4649299B2 JP 4649299 B2 JP4649299 B2 JP 4649299B2 JP 2005259689 A JP2005259689 A JP 2005259689A JP 2005259689 A JP2005259689 A JP 2005259689A JP 4649299 B2 JP4649299 B2 JP 4649299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
voltage
period
inductance
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005259689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007074830A (ja
Inventor
富二夫 野村
昌康 土井
善郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005259689A priority Critical patent/JP4649299B2/ja
Priority to US11/365,523 priority patent/US7706153B2/en
Priority to EP06251189A priority patent/EP1763124A3/en
Publication of JP2007074830A publication Critical patent/JP2007074830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649299B2 publication Critical patent/JP4649299B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、降圧比の大きいDC−DCコンバータに関し、例えば商用電源電圧を直流化して低電圧に変換するDC−DCコンバータに関する。
従来、商用電源電圧を降圧して直流電圧を得るため、DC−DCコンバータ(直流・直流変換回路)が使用されている。DC−DCコンバータとしては降圧型、昇圧型、昇降圧型が知られており、例えばトランスとスイッチング素子を用いたものがある。この場合、スイッチング素子をオン・オフすることでトランスの1次巻線に励磁電流を流し、2次巻線に生じる電圧を整流して直流出力電圧を得るようにしている。
ところで、トランス入り降圧型コンバータの場合、スイッチング素子のオン・オフ期間を制御することにより出力電圧を制御可能であるが、基本的には、入力電圧をVin、出力電圧をVout、スイッチング素子の時比率をD、トランスの1次巻線の巻数N1と2次巻線の巻数N2の比(N1/N2)をnとしたとき、出力電圧Voutは、
Vout=D×Vin/n・・・(1)
で表される。尚、時比率Dは、スイッチング素子のスイッチング周期をTs、そのオン期間をTonとしたとき、D=Ton/Tsで示される。
したがって降圧比の大きなDC−DCコンバータは、トランスの巻数比nを高くする必要があり、巻数が多いと洩れインダクタンスが増加し高周波化した際には周波数特性の劣化を招いていた。また巻数比nが高くなるため、小型化が困難であるという不都合があった。このため、商用電源電圧を降圧してもせいぜい5ボルト程度までにしか降圧することができず、さらに低い電圧(例えば2〜3ボルト)を得る場合には、一旦中間電圧に降圧し再度降圧する方式が採用されていた。この場合には、DC−DCコンバータが2段挿入されることとなり、効率の低下、部品点数増加等の問題があった。
特許文献1には、降圧型のDC−DCコンバータの一例が記載されているが、出力電圧は上記(1)式で規定されるため、降圧するにも限度があった。
米国特許6,728,118 B1
従来のDC−DCコンバータは、商用電源から低電圧に変換した出力電圧を得ようとするとトランスの巻数比を高くする必要があり、周波数特性の劣化を招いたり、小型化が困難であるという不都合があり、降圧するにも限度があった。
本発明は、上記事情に鑑み、さらなる降圧が可能なDC−DCコンバータを提供することを目的とする。
本発明のDC−DCコンバータは、直流電圧が供給される入力電圧点と基準電位点間に直列に接続された第1,第2のスイッチング素子を有し、一方のスイッチング素子が導通して他方のスイッチング素子が非導通となる期間、両方のスイッチング素子がオフとなる期間、及び他方のスイッチング素子が導通して一方のスイッチング素子が非導通となる期間を周期的に繰り返すスイッチング回路と; コンデンサ、第1のインダクタンス素子、第2のインダクタンス素子で構成され、前記第1,第2のインダクタンス素子のいずれか一方はトランスであり、他方はインダクタであり、前記第1,第2のインダクタンス素子は1次巻線と2次巻線を有し、前記コンデンサ及び前記第1,第2のインダクタンス素子の1次巻線を直列にして、前記スイッチング回路の出力点と前記基準電位点間または前記スイッチング回路の出力点と前記入力電圧点間に接続した直列回路と;前記第1,第2のインダクタンス素子の2次巻線に誘起された電圧をそれぞれ整流する整流素子を含み、直流出力電圧を得る出力回路と;を具備したことを特徴とする。
また、本発明のDC−DCコンバータは、直流電圧が供給される入力電圧点と基準電位点間に直列に接続された第1,第2のスイッチング素子を有し、一方のスイッチング素子が導通して他方のスイッチング素子が非導通となる期間、両方のスイッチング素子がオフとなる期間、及び他方のスイッチング素子が導通して一方のスイッチング素子が非導通となる期間を周期的に繰り返すスイッチング回路と;コンデンサ、第1のインダクタンス素子、第2のインダクタンス素子で構成され、前記第1のインダクタンス素子は1次巻線と2次巻線を有し、前記コンデンサ及び前記第1のインダクタンス素子の1次巻線と前記第2のインダクタンス素子を直列にして、前記スイッチング回路の出力点と前記基準電位点間または前記スイッチング回路の出力点と前記入力電圧点間に接続した直列回路と;前記第1のインダクタンス素子の2次巻線及び前記第2のインダクタンス素子に誘起された電圧をそれぞれ整流する整流素子を含み、直流出力電圧を得る出力回路と;を具備したことを特徴とする。
本発明によれば、インダクタンス素子(トランスやインダクタ)の1次側と2次側の巻数比を小さくしても十分に降圧した出力電圧を得ることができ、周波数特性の安定したDC−DCコンバータを提供することができる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明のDC−DCコンバータの一実施形態を示す回路図であり、図2は動作説明用の波形図である。
図1のDC−DCコンバータ100は、直流電源10から入力電圧Vinが供給され、直流電源10は、商用交流電源電圧を整流・平滑する回路で成り例えば100Vの直流電源である。この直流電源10の正極には、スイッチング素子11とスイッチング素子12の直列回路の一端が接続され、この直列回路の他端は直流電源10の負極(基準電位点)に接続されており、スイッチング素子11とスイッチング素子12はスイッチング回路を形成している。
スイッチング素子11,12は、例えばFET(電界効果トランジスタ)で構成される。以下、スイッチング素子としてFETを用いた例を説明するが、他のトランジスタで構成することもできる。
FET11と12の接続点は、コンデンサ13、インダクタンス素子14の1次巻線141、インダクタンス素子15の1次巻線151で構成する直列回路を介して直流電源10の負極に接続されている。尚、インダクタンス素子14、15は、インダクタ又はトランスで構成されるが、図1の実施形態ではインダクタンス素子14はインダクタであり、インダクタンス素子15はトランスである場合について説明する。
インダクタ14の2次巻線142の一端には整流素子、例えばダイオード16のカソードが接続され、インダクタ14の2次巻線142の他端はトランス15の2次巻線152の一端に接続され、トランス15の2次巻線152の他端には整流用ダイオード17のカソードが接続されている。
インダクタ14の2次巻線142の他端とトランス15の2次巻線151の一端は出力電圧端子201に接続され、ダイオード16,17のアノードは共に出力電圧端子202に接続され、出力電圧端子201,202間には平滑コンデンサ18が接続されている。本例では、インダクタ14の1次巻線141と2次巻線142の巻数比はn:1であり、トランス15の1次巻線151と2次巻線152の巻数比もn:1に設定されている。
また、前記FET11,12は制御IC19からのドライブ信号DrvA、DrvBによって、オン・オフ状態が制御され、一方がオンのときには他方がオフするように制御され、FET11,12の両者が同時に導通するのを防止するため、及びゼロ電圧スイッチングを実現するために、両FET11,12が共にオフするデッドタイム期間以外はいずれかのFET11,12が必ずオンするように制御する。尚、ゼロ電圧スイッチングのため、FET11,12の少なくとも一方に並列にコンデンサを接続しても良い。また、この並列コンデンサの代わりにFET11,12の浮遊容量を利用することもできる。
また、出力電圧端子201にはフィードバック回路20が接続されている。このフィードバック回路20は、出力電圧を安定化するため出力電圧端子201の電圧を検出して基準電圧と比較し、その比較結果によってFET11,12のオンオフデューティを可変するように前記制御IC19をコントロールする。
次に、本発明のDC−DCコンバータ100の動作を図2及び図3,図4を参照して説明する。図2は、動作原理を説明するための図1の各部の波形図を示し、上から順に、DrvA、DrvBは、FET11,12のドライブ信号、VswはFET12に印加される電圧、Vcはコンデンサ13に印加される電圧、Vl1はインダクタ14の1次巻線141に印加される電圧、Vt1はトランス15の1次巻線151に印加される電圧を示している。
また、Vrec1は整流素子17に印加される電圧、vrec2は整流素子16に印加される電圧、Irec1は整流素子17の電流、Irec2は整流素子16の電流、I1はトランス15の1次側の電流、Isw1はFET11の電流、Isw2はFET12の電流波形を示している。
尚、図2において、期間T2はFET11のオン期間、T4はFET12のオン期間を示し、T1,T3,T5は双方がオフするデッドタイム期間を示している。
FET11とFET12は交互にオン(導通)とオフ(非導通)を繰り返し、FET11がオンの期間(FET12がオフの期間)は、図3に示すように直流電源VinからFET11、コンデンサ13、インダクタ14及びトランス15の各1次巻線141,151を介して電流が流れる。このとき、インダクタ14及びトランス15の2次巻線142,152に誘起される電圧は、整流素子17に対しては順方向となり、電流Irec1が流れ、整流素子16に対しては逆電圧となるため非導通となる。
一方、FET12がオンの期間(FET11がオフの期間)は、図4に示すようにFET12のルートを通って、コンデンサ13、インダクタ14及びトランス15の各1次巻線141,151に電流が流れる。このとき、インダクタ14及びトランス15の2次巻線142,152に誘起される電圧は、整流素子16に対しては順方向となり、電流Irec2が流れ、整流素子17に対しては逆電圧となるため非導通となる。
これにより、出力電圧端子201には、図2のトランス15の1次巻線151に印加される電圧Vt1と、インダクタの1次巻線141に印加される電圧Vl1(斜線を施した期間)を整流し、平滑コンデンサ18で平滑された直流電圧Voutが得られる。
以上の動作をより詳細に説明する。尚、説明のため、FET11,12、インダクタ14、トランス15の電圧降下、及びインダクタ14、トランス15の漏れインダクタンス、デッドタイムは無視する。
入力電圧をVin、出力電圧をVout、コンデンサ13に印加される電圧をVc、インダクタ14の1次巻線141に印加される電圧をVl1、トランス15の1次巻線151に印加される電圧をVt1とし、コンデンサ13、インダクタの1次巻線141、トランスの1次巻線151に流れる電流をI1、FET11がオンする期間をTonとし、FET11がオフする期間をToffとし、スイッチング周期をTsとしたとき以下の式が成立する。
Ts=Ton+Toff ・・・(2)
このとき、FET11のオン期間の比率(時比率)をDとし、次式で定義する。
D=Ton/Ts ・・・(3)
又、インダクタ14の1次側巻線141の巻数をNl1とし、2次側巻線142の巻数をNl2としたとき、巻数比nl1を次式のように定義する。
nl1=Nl1/Nl2 ・・・(4)
同様に、トランス15の1次側巻線151の巻数をNt1とし、2次側巻線152の巻数をNt2としたとき、巻数比nt1を下式のように定義する。
nt1=Nt1/Nt2 ・・・(5)
出力電圧のリップル電圧を最小にするには、nl1とnt1を等しくすればよく、次式のように定義する。
n=nl1=nt1 ・・・(6)
このとき、コンデンサ13に印加される電圧Vcは次式で表される。
Vc=DVin ・・・(7)
図3において、コンデンサ13の電圧はDVinであり、インダクタ14の1次巻線141とトランス15の1次巻線151の接続点には出力電圧Voutのn倍の電圧n・Voutが発生するから、インダクタ14の1次巻線141の両端の電圧は、(Vin−DVin−nVout)となる。
これにより、インダクタ14の1次巻線141のインダクタンスをL、Tonの期間に1次巻線141に流れる電流の変化分をΔIlon、Toffの期間にインダクタ14の1次巻線141に流れる電流の変化分をΔI1offとしたとき、以下の(8)(9)式が成立する。
ΔI1on=(Vin−DVin−nVout)×Ton/L・・・ (8)
ΔI1off=nVout×Toff/L ・・・(9)
図5で示すように、電流ΔI1onは、インダクタ14を励磁する電流であり、所定の傾きをもって立ち上がる。I1offはインダクタ14の励磁エネルギーを放出する電流であり、所定の傾きをもって立ち下がる。このような電流が連続するモードでは、次式(10)が成立する。
ΔI1off=ΔI1on・・・(10)
ここで、このような電流連続モードにおける出力電圧Voutを(3)式及び、(8)式〜(10)式より求めると、式(11)のようになる。
Vout=D×(1−D)×Vin/n ・・・(11)
(11)式は従来の降圧形コンバータにおける(1)式に対して、(1−D)が乗算された形となるため、降圧比が従来に比べてさらに高いことがわかる。また、(11)式では、VoutはD=0.5のときが最大で、Dを0.5より大きくしても、小さくしてもVoutは小さくなることがわかる。
(11)式をDについて解くと、値は2値得られ、0<D<0.5のときは、
Figure 0004649299
で表すことができ、0.5<D<1のときは、
Figure 0004649299
となる。
よって、出力電圧をフィードバック回路20を介して制御IC19に帰還し、安定化電源を構成する場合は、図6で示すように、0<D<0.5の範囲W1、又は0.5<D<1の範囲W2のいずれか一方の範囲で動作するよう、時比率に制限をかけるよう制御IC19をコントロールする必要がある。
以上に述べたように、本発明のDC−DCコンバータによれば、スイッチング素子の出力(FET11,12の接続点)をコンデンサ13を介してインダクタ14とトランス15の直列回路に接続し、入力電圧Vinとコンデンサ13に印加された電圧Dvinの差分電圧(Vin−DVin)を、インダクタ14およびトランス15により2次側へ電力伝送させることにより、従来の降圧形コンバータに比べて(1−D)を乗算した出力電圧を得ることができ、降圧比の高いコンバータを構成することができる。したがって、100Vの入力電圧から3.3Vや2.5Vといった低い電圧を得ることが可能となり、効率の向上、部品点数の削減を図ることができる。
図7は本発明のDC−DCコンバータの第2の実施形態を示すものである。本発明では、コンデンサ13と、インダクタの1次巻線141と、トランスの1次巻線151は直列に接続されれば良く、コンデンサ13の挿入位置を図1とは異なる位置、例えばトランス15の他端側に配置したものである。
図8は本発明のDC−DCコンバータの第3の実施形態を示すもので、FET11,12のスイッチング損失改善のために、インダクタ21とコンデンサ22を追加したものである。インダクタ21は、FET11,12の接続点とコンデンサ13間に直列に接続され、コンデンサ22はFET12と並列に接続され、これらインダクタ21とコンデンサ22は共振回路を構成し、スイッチング素子11,12のターンオフ時の電力損失を改善するゼロボルトスイッチZVSを構成する。尚、コンデンサ22はFET11と並列に接続しても良い。
図9は本発明のDC−DCコンバータの第4の実施形態を示すもので、トランス15を非絶縁化するため、1巻線のトランス23で構成したものである。これにより、1次側と2次側のグランドを共通化することができる。あるいは、非絶縁形にするためには、前記トランス23を1巻線のインダクタに変更しても良い。
さらに、図10は、本発明のDC−DCコンバータの第5の実施形態を示すもので、インダクタ14又はトランス15の少なくとも一方の2次巻線を複数巻線の構成にして多出力化を図ったものである。図10では、インダクタ14及びトランス15の両方の2次巻線を2巻線とした例を示しており、インダクタ14の1次巻線141に電磁結合したインダクタ142aと、トランス15の1次巻線に電磁結合したトランス巻線152aを追加し、同様に整流素子16a,17a、平滑コンデンサ18aを追加接続して多出力化したものである。
また、図11は、本発明のDC−DCコンバータの第6の実施形態を示すもので、トランス15の1次巻線151の他端側を入力電圧Vinの正側に接続したものである。この場合も図1と同様の作用効果が得られる。
さらに、図示はしないが、インダクタンス14とトランス15の位置を入替えても良いし、整流素子16,17は極性を逆にすることで、出力電圧の極性を変えることができる。
このように、本発明では、降圧型DC−DCコンバータにおいて、(1−D)を乗じた低電圧出力を得ることができる。したがって、従来に比べてインダクタやトランスの1次側と2次側の巻数比を小さくしても十分に降圧した出力電圧を得ることができる。このため、洩れインダクタンスを減少することができ、周波数特性の安定したDC−DCコンバータを提供することができる。
本発明のDC−DCコンバータの一実施形態を示す回路図。 同実施形態における各部の信号波形を示す波形図。 同実施形態における動作を説明するための回路図。 同実施形態における動作を説明するための回路図。 同実施形態における動作を説明するための電流波形図。 同実施形態における動作を説明するための出力電圧の特性図。 本発明のDC−DCコンバータの第2の実施形態を示す回路図。 本発明のDC−DCコンバータの第3の実施形態を示す回路図。 本発明のDC−DCコンバータの第4の実施形態を示す回路図。 本発明のDC−DCコンバータの第5の実施形態を示す回路図。 本発明のDC−DCコンバータの第6の実施形態を示す回路図。
符号の説明
10…直流電源
11,12…スイッチング素子
13…コンデンサ
14…インダクタ(インダクタンス素子)
15,23…トランス(インダクタンス素子)
16,17…整流素子
18…平滑コンデンサ
19…制御IC
20…フィードバック回路
21…インダクタンス
22…コンデンサ
23…トランス

Claims (7)

  1. 直流電圧が供給される入力電圧点と基準電位点間に直列に接続された第1,第2のスイッチング素子を有し、一方のスイッチング素子が導通して他方のスイッチング素子が非導通となる期間、両方のスイッチング素子がオフとなる期間、及び他方のスイッチング素子が導通して一方のスイッチング素子が非導通となる期間を周期的に繰り返すスイッチング回路と、
    コンデンサ、第1のインダクタンス素子、第2のインダクタンス素子で構成され、前記第1,第2のインダクタンス素子のいずれか一方はトランスであり、他方はインダクタであり、前記第1,第2のインダクタンス素子は1次巻線と2次巻線を有し、前記コンデンサ及び前記第1,第2のインダクタンス素子の1次巻線を直列にして、前記スイッチング回路の出力点と前記基準電位点間または前記スイッチング回路の出力点と前記入力電圧点間に接続した直列回路と、
    前記第1,第2のインダクタンス素子の2次巻線に誘起された電圧をそれぞれ整流する整流素子を含み、直流出力電圧を得る出力回路と、を具備したことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. 前記直流電圧源からの入力電圧をVin、前記直流出力電圧をVout、前記一方のスイッチング素子のスイッチング周期に対する導通期間の比率をDとしたとき、
    Vout=D×(1−D)×Vin
    となることを特徴とする請求項1記載のDC−DCコンバータ。
  3. 前記第1,第2のインダクタンス素子は、1次巻線の巻数を2次巻線の巻数よりも多くしてその巻数比をnに設定し、前記直流電圧源からの入力電圧をVin、前記直流出力電圧をVout、前記一方のスイッチング素子のスイッチング周期に対する導通期間の比率をDとしたとき、
    Vout=D×(1−D)×Vin/n
    となることを特徴とする請求項1記載のDC−DCコンバータ。
  4. 前記第1,第2のスイッチング素子は制御回路によって導通・非導通の制御が行われ、前記直流出力電圧の変化に応じて導通期間と非導通期間の比が制御されることを特徴とする請求項1記載のDC−DCコンバータ。
  5. 前記スイッチング回路の出力点と前記直列回路との間にインダクタを接続し、前記第1,第2のスイッチング素子の少なくとも一方に並列に第2のコンデンサを接続したことを特徴とする請求項1記載のDC−DCコンバータ。
  6. 前記第1,第2のインダクタンス素子の少なくとも一方は、複数の2次巻線を有し、それぞれの2次巻線に誘起された電圧を整流する整流素子を含み、直流出力電圧を多出力することを特徴とする請求項1記載のDC−DCコンバータ。
  7. 直流電圧が供給される入力電圧点と基準電位点間に直列に接続された第1,第2のスイッチング素子を有し、一方のスイッチング素子が導通して他方のスイッチング素子が非導通となる期間、両方のスイッチング素子がオフとなる期間、及び他方のスイッチング素子が導通して一方のスイッチング素子が非導通となる期間を周期的に繰り返すスイッチング回路と、
    コンデンサ、第1のインダクタンス素子、第2のインダクタンス素子で構成され、前記第1のインダクタンス素子は1次巻線と2次巻線を有し、前記コンデンサ及び前記第1のインダクタンス素子の1次巻線と前記第2のインダクタンス素子を直列にして、前記スイッチング回路の出力点と前記基準電位点間または前記スイッチング回路の出力点と前記入力電圧点間に接続した直列回路と、
    前記第1のインダクタンス素子の2次巻線及び前記第2のインダクタンス素子に誘起された電圧をそれぞれ整流する整流素子を含み、直流出力電圧を得る出力回路と、を具備したことを特徴とするDC−DCコンバータ。
JP2005259689A 2005-09-07 2005-09-07 Dc−dcコンバータ Expired - Fee Related JP4649299B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259689A JP4649299B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 Dc−dcコンバータ
US11/365,523 US7706153B2 (en) 2005-09-07 2006-03-02 DC-DC Converter
EP06251189A EP1763124A3 (en) 2005-09-07 2006-03-06 DC-DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259689A JP4649299B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 Dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007074830A JP2007074830A (ja) 2007-03-22
JP4649299B2 true JP4649299B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=37499314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005259689A Expired - Fee Related JP4649299B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 Dc−dcコンバータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7706153B2 (ja)
EP (1) EP1763124A3 (ja)
JP (1) JP4649299B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5050874B2 (ja) * 2008-01-22 2012-10-17 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP5284188B2 (ja) * 2009-06-16 2013-09-11 株式会社東芝 スイッチング電源装置
US20110058392A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Shih-Chang Lee Current-sharing power supply apparatus
US20110069513A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Chung-Shu Lee Current-Sharing Power Supply Apparatus With Bridge Rectifier Circuit
JP2014204500A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 三菱電機株式会社 直流−直流コンバータ
FR3023084B1 (fr) * 2014-06-30 2016-07-29 Valeo Systemes De Controle Moteur Convertisseur de tension comprenant un circuit convertisseur dc/dc isole
FR3023083B1 (fr) * 2014-06-30 2018-03-16 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Convertisseur de tension comprenant un circuit convertisseur dc/dc isole
CN106329931B (zh) * 2015-07-03 2018-08-07 维谛技术有限公司 一种对称半桥llc谐振变换器的控制方法及装置
FR3047855B1 (fr) * 2016-02-15 2018-03-16 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Convertisseur dc/dc isole
DE102016112117B3 (de) * 2016-07-01 2017-08-10 Borgwarner Ludwigsburg Gmbh Versorgungsschaltung für eine Koronazündeinrichtung
CN108242892A (zh) * 2016-12-23 2018-07-03 施耐德电气工业公司 用于控制驱动电路的方法和设备
FR3064851B1 (fr) * 2017-03-28 2019-04-05 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Dispositif convertisseur de tension continu/continu
JP6902673B2 (ja) * 2018-03-20 2021-07-14 アルプスアルパイン株式会社 直流電圧変換回路および電源装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162360A (ja) * 1984-09-03 1986-03-31 Hitachi Ltd 多出力スイツチング電源回路
JPH05130768A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Sumitomo Metal Ind Ltd Dc−dcコンバータ
JPH08228486A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Takasago Seisakusho:Kk Dc−acインバータの制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814962A (en) * 1988-05-27 1989-03-21 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Zero voltage switching half bridge resonant converter
US5353212A (en) * 1992-04-20 1994-10-04 At&T Bell Laboratories Zero-voltage switching power converter with ripple current cancellation
JP3151932B2 (ja) * 1992-04-27 2001-04-03 ヤマハ株式会社 電源回路
US5570279A (en) * 1994-09-21 1996-10-29 The Research And Development Institute, Inc. At Montana State University PWM converters for three phase AC power control and AC to DC conversion
JP4389306B2 (ja) * 1999-10-21 2009-12-24 ソニー株式会社 スイッチング電源装置
JP3574849B2 (ja) 2001-09-26 2004-10-06 学校法人君が淵学園 Dc−dcコンバータ装置
US6765810B2 (en) * 2002-08-02 2004-07-20 Artesyn Technologies, Inc. Full-wave coupled inductor power converter having synchronous rectifiers and two input switches that are simultaneously off for a time period of each switching cycle
US6728118B1 (en) * 2002-11-13 2004-04-27 Innoveta Technologies, Inc. Highly efficient, tightly regulated DC-to-DC converter
US6819574B2 (en) * 2003-01-24 2004-11-16 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Self-driven circuit for synchronous rectifier DC/DC converter
US6936975B2 (en) * 2003-04-15 2005-08-30 02Micro International Limited Power supply for an LCD panel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162360A (ja) * 1984-09-03 1986-03-31 Hitachi Ltd 多出力スイツチング電源回路
JPH05130768A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Sumitomo Metal Ind Ltd Dc−dcコンバータ
JPH08228486A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Takasago Seisakusho:Kk Dc−acインバータの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1763124A2 (en) 2007-03-14
JP2007074830A (ja) 2007-03-22
US20070053210A1 (en) 2007-03-08
EP1763124A3 (en) 2009-04-15
US7706153B2 (en) 2010-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649299B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US10862393B2 (en) DC-DC converter
JP4849070B2 (ja) 多出力スイッチング電源装置
KR101920624B1 (ko) 스위치 전원 및 상기 스위치 전원을 제어하는 방법
JP4935499B2 (ja) 直流変換装置
US20070025125A1 (en) Switching power supply unit
US8385089B2 (en) Multiple-output switching power supply unit
US6396714B2 (en) Active clamping for zero current zero voltage forward conversion
US6317341B1 (en) Switching circuit, method of operation thereof and single stage power factor corrector employing the same
JP7439671B2 (ja) スイッチング電源装置および電力供給システム
JP4852910B2 (ja) 多出力スイッチング電源装置
US11843316B2 (en) Wide-voltage-range DC-DC converters
JP2008131793A (ja) 直流変換装置
JP4577030B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2008054378A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2006180599A (ja) 電源装置
JP5239917B2 (ja) 力率改善コンバータおよび力率改善コンバータ制御器
CN117203885A (zh) 电力转换装置和电力转换***
JP2006211878A (ja) スイッチング電源装置
US20140268910A1 (en) Coupled inductor dc step down converter
JP2010068701A (ja) Dc−dcコンバータ
JP5284188B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2006211877A (ja) スイッチング電源装置
KR20030096823A (ko) 푸시풀-플라이백 컨버터
JP2007267450A (ja) 多出力電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4649299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees